-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年2月20日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月11日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月9日 14:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月24日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月19日 10:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月9日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
タイトルのとおり、どちらにしようか現在悩んでいるところです。
発売を待ってキヤノン9500にするか、定評のあるエプソン5500にするか・・・
PRO9500はまだ発売されてない商品なので、わからない部分も多いとはおもいますが御指南いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみに来月発売というのは、都内の家電量販店の販売員の方から聞いた話です。
0点

追記です。
主に、CanonEOS5Dで撮影した画像をプリントします。色空間はsRGBです。
よろしくお願いします。
書込番号:5790124
0点

昨日、新宿QRセンターで聞きましたが、販売情報が全く入って来ていません・・・と言われましたよ。
書込番号:5791356
0点

うーん、ヨ○バシアキバのプリンタ担当の方がはっきり来月って言ってたんですけどねぇ・・・
予想か憶測なんでしょうか。
すいません。
とりあえず正式に発売されてから改めて質問するようにします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5792281
0点

三月と聞いていますが…
しかも延期の可能性アリ
一応インクの注文書が出来ているので延期はないと思います
ちなみにインクは1280円の予定;;
キヤノンのカメラをお使いであれば
DPPに完全対応しているPro9500をお勧めしますよ
自動で24種類(だっけかな?)のモードでの印刷比較とかも出来ますし
書込番号:5806529
0点

某店販売員さん。こんばんは。
私はPX-5800ユーザですが、延び延びになっているPixus Pro9500、待っています。PX-5800、PX-5500、PX-G5100に対してどのようなアドバンテージを見せてくれるのか興味があります。
人から聞いた話によればプリンタのドライバが未だに制御できていないということを耳にします。Pro9500に携わっているCANONの技術者の日頃の大変さを感じてしまいます。
書込番号:5807384
0点

どういう環境で、どういう使い方をしたいかが大事ではないでしょうか・・・。
私はこのプリンタを最近購入しました。モニターの表示画像の色にプリントを近ずけたくて、カラーマネージメントの一環としてです。モニターその他の環境をある程度整えられた状態で使用するのが、この機種は一番良さを発揮できると思っています。そうでなければ宝の持ち腐れになってしまいます。ただ単にプリントしたものだけでの判断基準なら、CanonPRO9500にしてもこの機種にしても必要無いと思います。
あくまで私個人の考えですのでご参考までに・・・・・。
書込番号:5816098
0点

個人的見解ですが、デジカメがキャノンで相性を重視するならPixus Proで。。
それ以外のすべての場合はこっちの方がいいかなと思います。。単純に、初期不良
を考慮する以上は、特別な理由がない限りキャノン機ってのはあり得ないと思います。
まぁ、2〜3年後にキャノン製顔料機の性能に定評が出てこえば話は別ですが。。
自分でレタッチして色を作れるなら、ハイエンドプリンターで実績のあるエプソンを
使うしか現在では選択肢がないと思うのですが。。
書込番号:5860060
0点

Canon HPによるとPro9500の発売は5月中旬まで延びたみたいですね。
それも「予定」なので、どうなることやら...
http://cweb.canon.jp/pixus/info/pro9500/index.html
書込番号:6027713
0点



皆さん、はじめまして。
表記の件にてお尋ねさせて頂きます。
現在「PM-4000PX」を使用しております。
本日、某量販店にてPX-5500のテストプリントをさせて頂き
現有機に比べた色転びの少なさ、黒の締まり、階調の広さ、光沢適正など
驚くほどの描写力向上を目にし、当機種かPX-5800への買い換えを
決心した次第です。
ただし、一点だけ気になる点がございました。
2枚ほどテストプリントしたのですが、小さいものですが2枚ともインク汚れが
生じていました。
一枚は画像内にマゼンダが2カ所、もう一枚は余白部分に黒が一カ所。
ヘッドが触れたようなものではなく、ヘッドから垂れ落ちたもののようです。
プリントは何れもA4サイズで10mm程度の余白つきです。
上記しましたように画質には全く不満はないのですが、インク汚れが度々発生
するようであればコスト的にも作業効率の面からも無視できずお尋ねさせて頂きます。
当機種には、このような傾向があるのでしょうか?
0点

発売当時から大分酷使していますが
当方保持のPX-5500では インク汚れはありません。
メーカに聞いてみてはいかがでしょうか?
PM-4000PXをお持ちのようですが
個別ICCプリンタプロファイルを利用すれば
プリンタが生き返ると思いますよ。
書込番号:5747598
0点

レスありがとうございます。
お使いになられている個体にはインク汚れの発生は無いのですね。
テストプリントに使ったのは展示機ですから、何らかの障害が発生していた
可能性のほうが高いのでしょう。
近々、EPSONさんにテストプリント用の画像を送付しますから、その折にでも
お尋ねしてみましょう。
Profileの有用性は充分認識しています。
しかし、厳密な色調が必要な商業写真であればともかく、私のようなアマチュアには
MonitorProfileを準備すれば充分だと思っております。
それであれば自分で作成することも出来ますし、経年変化にも対応できますから。
ご親切には感謝いたしますが、貴殿の書き込みは失礼ですが商目的あるいは宣伝行為に
該当するのではという感がいたします。
HPへのリンクは差し控えられた方が宜しいかと存じます。
書込番号:5752018
0点

失礼しました。(URL削除しました)
PM-4000PXは 固体差によつて
色被りの多いものや
比較的良好なもの
固体差がバラバラのようです。
多分 そちらに保持しているプリンタは
良好な状態のようですね。
書込番号:5753272
0点

昨年10月購入後、約200枚ほど印刷しましたが、ご指摘のインク汚れには、1度だけ遭遇しました。
印刷中にインク交換が必要となり、その場でインク交換。
交換完了後、そのまま印刷続行を行った際、3,4滴の黒(?)インク滴が。
ただ、以降のプリントには全くこのような汚れはありませんでしたので、偶発的なものなのかな?と考えています。
今のところ、インクつまりも発生せず、至って快調です。
書込番号:5864386
0点

Succhiさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
テストプリントの折も、直前にマゼンダを交換していました。
インク充填の過程で、たまたまヘッドに余分なインクが付着したのかもしれませんね。
レスを拝読して、特に気にする必要はないと分かりました。
情報ありがとうございました。
余談ですが・・・。
当機種にするか、思い切ってPX-5800まで手を伸ばすかは、まだ決めかねています。
現有機のPM-4000PXがまだまだ元気ですから、半切・A2サイズプリントが可能なPX-5800の方に傾いていますが
先週EPSONさんに依頼したPX-5800のテストプリントが週末か来週初めにも送付されてくるでしょうから
そのプリントを見て最終的に決めたいと思っています。
書込番号:5867734
0点



PX5500PX6500の導入を検討しております。
EPSONの顔料インクは耐光性などを売りにしていますが、実際どの程度なのでしょう?
クリスピアなどの光沢用紙に出力して2〜3年ほど屋内で日のあたる場所に展示した場合、どの程度の色あせが発生するか見当が付かず悩んでおります。
窓ガラス等に外向けに貼り付けて店頭の長期掲示ポップに使用したいので、溶剤系プリンタが確実なのですが、溶剤プリンタは流石に手が出ないので…
多少のヤケ程度ならば問題ないのですが、このような場合UVラミネートを施したほうが良いと思った方が良いでしょうか?
どなたかご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示の程お願い致します
0点

さすがに直射日光に当たるところで掲示したままの経験はないですが、インク自体は大丈夫でもプリント紙が持たないかもしれないですね。光沢紙よりもファインアート紙のほうが良いかもしれません。
是非実験してみてください。実験結果の報告もよろしくお願いいたします。
書込番号:5734427
0点



PX-5500を使っておりますが、ソラリゼーションというのでしょうか?プリントを斜めから見ると色が反転して見えますよね?
色の濃いプリントなら、それほど目立たないですが、コントラストの高いプリントの場合、かなり気になります。
対策としてコールドラミネートをかける。(ごみがつきやすい)
スプレー状のラミネートが販売されているらしい。(高いらしい)
どちらも、結構面倒ですよね。
これは、他の機種 他のメーカーでも仕方のないことなのでしょうか?キヤノンはどうなのか?
プリントの色には満足しておりますが、この問題のため、銀塩出力と併用しております。
アドバイス よろしくお願いいたします。
0点

顔料出力機の宿命ですよね。光沢紙では目立ちますがマット紙系ではだいじょうぶです。
>スプレー状のラミネートが販売されているらしい。
フジのエアーマットという退色防止兼用スプレーがあったのですがフロン対策からか
販売取りやめになっています。30年位前にプリントされた土門拳の古寺巡礼
の大プリントに吹き付けてあるのですが退色が出ておりません(土門拳美術館)
安くて手軽だったのでまた販売してほしいなー。
エアーマットに代わるものとしては、
近代インターナショナル(03-3208-0911)が輸入している TETENAL という商品も
大して高くなく手軽に使えますが、プリントがすこし黄ばみます。
>キヤノンはどうなのか?
顔料機では同様です。
書込番号:5665683
0点

インクジェットプリンタ用のUVカットスプレーなら
税込1,680円で売ってますよ(^^ノ
フォトフレーム等のガラス面にスプレーしておけば、
中のインクジェット出力した写真の色あせ防止に
効果を発揮します。
http://6930.teacup.com/kord/shop/01_01_02/uv001/
書込番号:5666352
0点

>他の機種 他のメーカーでも仕方のないことなのでしょうか?
表面にグロスオプティマイザーを塗布する5000なら、顔料
プリンターといえども表面のソラリゼーションが緩和されて
います。5000(5100)は5500の下位機種のように
位置づけられることが多いですが、そんなことはありません。
立派に5500を凌駕する部分があります。
書込番号:5668313
0点

姓はオロナインさん 有難うございました。
やはり 顔料タイプの宿命なのでしょうね。どうしても 光沢仕上げで出力しなければ、ならないので困ったものです。
近代インターナショナルのホームページを見てみました。
今度 問い合わせてみようと思います。
C2Dさん 有難うございました。
ホームページを見ると UV対策には、効果がありそうですね。
C2Dさんのホームページ 素敵ですね。私適には、「液晶モニタ・予算別購入ガイド」非常に参考にさせていただきました。
hanchan-jpさん 有難うございました。
そうですか。5000ですか。かなり違いがあるのでしたら、買い替えも検討しなければならないかも知れません。どこかで実際にテストが出来ればいいのですが・・・。
銀塩出力もいいのですが、中々気に入った色をだしてくれる写真店を見つけるのも大変で苦労しております。
書込番号:5668970
0点

テストというか、5100のプリントサンプルは家電量販店などで良く見かけますよ。ソラリゼーションの問題がないことを確認できると思います。しかも5500にはない光沢感がありますので銀塩プリントの光沢仕上げの代わりに使うなら5100のほうが向いていると思います。一時的にでも2台所有されて比較されてはいかがでしょうか。(5500を手放すのはその後でもよろしいかと思います。)
書込番号:5669596
0点

エアーマットやTETENALを吹き付けるとマットになってしまいます。
それから、光沢紙にマットブラックインクを使うと斜反転現象が倍加されますけれど
インクはフォトブラックですよネ
>表面にグロスオプティマイザーを塗布する5000なら、、、、、
なるほど。なるほど。
>銀塩出力もいいのですが、中々気に入った色をだしてくれる写真店
5500でプリントした色見本をつけてクリスタルプリント等をプロラボに依頼したらいかがですか。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0041.html
↑
これもいいかもしれません。
書込番号:5670873
0点

hanchan-jpさん
有難うございました。
今日、仕事の帰りにヨドバシに寄ってみようと思います。
もし型落ちの5000が在庫で安くなっていたら、買ってしまうかも
知れません。
hanchan-jpさんは、仕事でプリントを出していると思いますが
あまり、気にはならないのですか?
姓はオロナインさん
有難うございました。インクはフォトブラック クリスビアを
使っております。
fujiのページを見ましたが、私の場合、仕事でプリントを
少ない量ですが、毎日のようにしておりますので、
ちょっと実用的ではないようです。
なんだか素人ながら、PX-5500がグロスオプティマイザーを
対応してくれれば、一番良いのですよね?
書込番号:5673108
0点



PX-5500の購入を検討しているところです。
ドライバがVerUPしてクリスピアに対応した事はとてもうれしいのですが、
ホームページを見ると
・オートシートフィーダにて1枚ずつ手差しでご使用ください。
・連続給紙には対応しておりませんのでご注意ください。
との記載があります。
A3やA4であれば複数枚を一気にプリントする事は無いので
それでもかまいませんが、L判や新しく出たKG判などは
一度に何十枚もプリントするような使い方をしたいので、
購入をためらっています。
クリスピア(特にL判、KG判)を使用するとき皆様はどうされていますか?
0点

クリスピアを連続給紙で使うと、給紙ミスをたまにするので、クリスピアにはトラブル解決用の粘着シートが付属していたりしますね。私の場合(5500ではありませんが)給紙ミスを続けているうちに吸い込まなくなり修理となりました。
メーカーとしてはクリスピアの連続給紙使用がクレームに発展する可能性が高いと判断したのではないでしょうか。
ちなみに、クリスピアは「染料」インクの機種で最高の性能を発揮する紙で、5000や5500で使っても「単に厚い印画紙」という感じで画質は特に標準の写真用紙と変わりません。顔料インクの場合せっかくの平滑な表面にインクを塗りつけてしまうので、クリスピアの意味が失われる、ということだと理解しています。
紙が厚いことが必要なときだけ、私はクリスピアを使っています。
書込番号:5649735
0点

hanchan-jpさん ありがとうございます。
別の用紙を使う事も考えてみます。
書込番号:5651685
0点

絵柄にもよるのかもしれませんが、同一絵柄をクリスピア、絹目、写真用光沢紙
(いずれも、エプソン純正A4)で焼きくらべたらクリスピアが白色度が高く立体感が
強調されていました。絹目も白色度は一見高く見えますが、立体感というてんで
クリスピアにはかないませんでした。
クリスピアはPX-5500に使用しても紙が厚く裏に金のロゴが入っているだけではない様に思いました。価値はあると思いまーす。
急にノズルがつまり、高価な用紙がゴミ箱へ直行してしまったのには頭にきましたが、、、、。
書込番号:5652291
0点

クリスピアは染料インクのプリンターで最大のパワーを発揮します。私の所有プリンターでは染料プリンターのG820では深み、光沢が最高でした。(現行機種ではG850が理想なのでしょうか。)
>価値はあると思いまーす。
顔料プリンターではその本領は発揮できない、(と私は思う)とはいえ普通の写真用紙よりはわずかに良い結果が出ることだし、プリントを手に取ったときの質感なども違いますよね。確かに価値はあるとは思います。ここ一番の仕上げのプリントに、一枚手差しで、って感じでしょうかね。
書込番号:5653324
0点



先日、このプリンタ購入しました。きっかけはナナオのモニター、カラーエッジCEシリーズを買う際に、カラーマネージメントのデモに参加した事でした。 現在セット販売されているエックスライト社のDTP94Bのセンサー、そしてこのPX−5500を使ってモニターの画像とプリントした物をマッチングさせるというものです。
デモなので当然結果は良いです。そしてモニターのセンサーセットだけ購入したのですが、同じ環境で試してみたくなり結局、先日プリンタまで買ってしまいました。プリント結果は素晴らしいの一言です。あくまで個人の感想ですが。
ただ、デモのプリント方法でのプリンタの設定は、使用したエプソンの写真用紙を選択、そしてモードは推奨設定のエプソン基準色(sRGB)を選択、これのみです。フォトショップ使用でしたがこちらでは何もしていません。以前、ICMを使ったりして色々とやっていた自分としては驚きです。ナナオもこの組み合わせだから出来ると言っていました。モニターはハードウェアキャリブレーションが出来ますし、セット販売のセンサーは「紙白測定」というのが出来て、白色点や輝度に反映されます。
一般的に、プリント方法として、1.プリンタドライバによるもの 2.ICMによるもの 3.アプリケーションによるものがあると思うのですが、今回の方法はどれにも当てはまらない気がしますが・・・。結果には満足ですが、すっきりしません。どなたかわかり易いように解説してくださる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

難しく考える必要は無いと思います。
これはまさにプリンタドライバによるカラーマネジメントで、プリンタドライバによるsRGBカラーマッチング出力結果が、キャリブレーション済みのモニタのカラーマッチングとドンピシャの状態なのでしょう。
ColorEdgeシリーズは私にとっては雲の上の存在で、モニターキャリブレーションがどのような方式・パラメータで行われているか不明ですが、一般的な6000k〜6500k、ガンマ2.2程度であれば、sRGBマッチングのプリンタ出力結果とほぼ合ってくるのではないかと思います。
当方は高級なモニターではなく(EIZO L887)、それほど高くないキャリブレータ(Spyder2PRO)をつかって、6500kガンマ2.2で合わせると、Photoshopで純正ICCファイル(PhotoPaper(G))を使って印刷したものとほぼ等価となります。
プリンタキャリブレータ(PrintFIX PRO)も導入しましたが、上記の設定であれば、純正ICCでほぼドンピシャで、あまりPrintFIX PROの必要性を感じませんでした。
書込番号:5612731
0点

Type-gさん
ありがとうございます。プリンタドライバによるものでよいのですね。PX−5500のマニュアルのP71〜からのカラーマネージメントについてのところで、プリンタドライバによるものでもICMを利用していたので、頭が混乱していました。あまり詳しくないものですから・・・。
それと、カラーエッジCEシリーズは今年発売された新シリーズで、CGシリーズとは違い価格はおさえてあります。(機能もですが) CGシリーズは私もとても手がでません。 デモのイベントに参加したのでセンサーとのセットで割引価格で買えました。
おっしゃる通り、難しく考えるのはやめます。結局、このプリンタが大変優秀であるという事なのでしょうね。
書込番号:5614772
0点

かず66さん、こんにちは。
PX-5500ユーザーズガイドのP157〜「プリンタドライバによる色調整」の記載が、まさにかず66さんが実施している印刷方法ですのでごらんになってください。
書込番号:5615670
0点

かず66さん
私もデモに参加しCEシリーズを購入しました。
プリンターも購入しようと計画していますが、
このPX-5500かPX-5800か迷っています。
5800も5500同様にマッチング可能なら無理しても
5800を購入しようと考えています。
場違いな質問かと思いますが、かず66さんは
如何お考えでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:5615700
0点

かず66さん、
>5800も5500同様にマッチング可能なら無理しても
インクは同じK3なので色合い、ドライバーの設定も同じと思われます。
私もPX-5500をずっとマークしていましたがPX-5800にしようと思っています。
−インクのコストが約半分ですむので、A3主体のプリントでも導入意義がある
−たまにはA2や半切でプリントすることもあるのでは。写真展に参加するときは特にほしくなる。
−添付のインクは5500の物と比べて8倍あるはずなので値段差はあまり無い。
−うちはXPが2台、MacBook1台なのでLAN接続はありがたい。
5500との価格差に対しておつりが来る計算です。
私の場合ですが。
書込番号:5617414
0点

Cybersnakeさん
−添付のインクは5500の物と比べて8倍あるはずなので値段差はあま り無い。
−うちはXPが2台、MacBook1台なのでLAN接続はありがたい。
う〜ん、成るほど!
後は現物見て(スペースの問題も有りますので)決めます。
書込番号:5617586
0点

このプリンターは
ベースのインクにグレエ系統を多く使ってるので
メタメリズムも少なく良いプリンターだとは思います。
でも
それなりに各個体差があるので そのままでで使って
きちんと色が出るかと言えば 常にそうではありませんよ。
きちんと EPSON COLOR BASEを使ってキャリブレーション
されているなら エプソンの思惑通りの色が出て
モニターとのカラーマッチングも出来ていると思いますが。
このプリンターを使われるなら
EPSON COLOR BASEも カラーエッジも両方使われる事を
期待して きちんと 15万以上の分光測色機を購入されて
色合わせをされるのが 最善だと思えます。
人それぞれの許容限界はありますが、
モニターキャリブリーションもプリンターキャリブレーションも
必要です。
書込番号:5619688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





