PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インク詰め替えについて

2006/10/08 11:46(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:53件

この機種で、A4〜A3印刷がメインのユーザーです
最近3ヶ月に一度、通販で純正インクを購入する頻度
で使用していますが、インク代が馬鹿になりません!

そこで詰め替えを考えているのですが
過去ログを見てもわからなかったのですが
大型機用インクからの詰め替えと
通販の純正インクの詰め替えでは
どちらが良いのでしょうか?
(コスト 品質含めて)

どなたか御教授願えませんか?

書込番号:5517927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

赤がうまく出ませんが...

2006/10/06 00:52(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

最近購入して概ね品質に満足していますが、
赤の表現に不満があります。

例えば

http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=440.62641

の画像ですが、モニター上はオレンジがかった赤に見えますが、
印刷するとマゼンタが強く、かなり印象が異なります。

・エプソン基準色
・簡易ICM
・AdobeRGB現像によるAdobeRGB指定
・アプリケーションによるICC指定

のすべての場合で同傾向な印刷結果となります。

皆様の5500はこのような症状はありませんか?
また、対処の仕方はありますでしょうか?
あるいはメーカーに調整をお願いすべきでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:5510477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2006/10/06 01:33(1年以上前)

書き込んでから気づいたのですが、
実はプリント結果が正しくて、モニター表示が正しくないというのも
可能性としてはあるかなと思いました。

一応Hueyで調整しておりますが...

感覚的な表現ですが、
モニターでは真っ赤ではなく若干朱色がかった赤に見え、
印刷結果はマゼンタよりの赤に見えます。

インクジェットプリンタでは赤の表現がうまくないと
どこかに書いてあった気がするのですが、
この程度の限界とは思いたくないのですが...

書込番号:5510580

ナイスクチコミ!0


LiFE LiKEさん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/06 12:15(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、初めまして。
思いどうりの赤がでないとの事ですが当方が出力しましたところ
モニタとほぼ同じ色がでました。
やはりHueyでのキャリブレーションに問題がありそうですね。
モニタは何を使ってますか?後はアプリケーションによるICC指定とありますが、アプリケーションは何を使っているのでしょうか?

書込番号:5511328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/10/06 23:17(1年以上前)

LiFE LiKEさん, 検証ありがとうございます。

ICC指定はフォトショップエレメンツ4です。

画像を他のモニターでも表示してみましたが、同じように表示されます。
つまり、朱色がかった赤に見えます。

LiFE LiKEさんは同じようにプリントできたということですが、
朱色寄りでしょうか、マゼンタ寄りでしょうか?

マゼンタ寄りにプリントされる当方の5500に問題があるように思えるのですが、いかがでしょうか?
最初にも申しましたように、あらゆるプリント設定でマゼンタ寄りの出力となります。

書込番号:5513223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフ写真の印刷用プリンタ

2006/10/04 21:56(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:33件

現在、PX-G930、PX-G5100、PX-5500、iP-7500で悩んでいます。基本的にA4プリントしかしない予定なので、PX-G930で十分な印刷結果が得られるのであれば、PX-G930にしたいと思っています。

しかし、十分な印刷結果が得られないなら、A3サイズプリンタで良いものを検討したいと思っています。

どのプリンタが良いかアドバイスをお願いします。

・使用用途
デジタル一眼レフ写真のカラー・モノクロプリント(A4)
年賀状
たまに普通の印刷

書込番号:5506592

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/10/04 23:31(1年以上前)

PX-G5100・G930はインク構成が同じですので特性は同じと
見なして良いかも。

染料の鮮やかさを求めるなら、iP7500。
色の初期時点からの安定度、写真プリント並の顔料の強さ
を求めつつ光沢重視なら、PX-G930。
色の安定感、モノクロやカラーでもとにかく安定した出力
結果を求めるなら、PX-5500ですね。

書込番号:5507088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/05 00:00(1年以上前)

TAILTAIL3さん
こんばんわ。分かり易いお返事ありがとうございます。
色の安定性はとても気になるところなので、やはり顔料機が良さそうですね。また、印画紙は光沢紙だけでなく、マット紙?のような紙にも印刷する予定なので、PX-5500が一番合っているような気がしてきました。
値段が高いので、Canon製品は今回は見送って、Epson製品の中でよく比較検討してみようと思います。

書込番号:5507224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/05 03:16(1年以上前)

色の安定性の意味

染料機(iP7500)のメリット・デメリット
○ レタッチなしでも写真っぽい感じでお手軽に出せる。
× 色が落ち着くまでに時間が1日はかかる。

色安定性とは、刷った直後から、ほとんど色が変わらない点です。

レタッチなしでお手軽に写真を刷りたいのでしたら、IP7500が適していると思いますし、レタッチ好きなら顔料機。

つまり、染料は一般向け。顔料は自分でいじりたい方向け。

書込番号:5507696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/05 06:28(1年以上前)

ネットサーフィンさん
おはようございます。染料機と色安定性の説明ありがとうございます。説明を聞いた上で、自分でいじりたいと思っているので、やはり顔料機の中から選ぶのが良さそうですね。

書込番号:5507774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

色が合いません・・・

2006/09/20 18:30(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:273件

しばらく前からこの機種を使い始め“Adobe Gamma”で目視で色調整をして使っていました。
それでもモニタとプリントされたものの差は以前まで使っていたプリントと比べると格段に少なく、それなりに満足はしていたのですが、もう少し正確なカラーマッティングをしたいと思い最近モニタキャリブレーションツールの「huey」を購入し使い始めました。
しかし・・・キャリブレーションしたモニタで色調整をしてプリントしてみたら(Adobe Gammaで調整したモニタプロファイルを使っていた時と同じ設定でプリントしても)全体的に赤っぽく、コントラストも強くなったような仕上がりになります。
明るさやコントラストを調整したり、彩度を下げてみたりしたものの、どうも上手くいきません。
何か使い方がまずいのでしょうか?
どなたか、原因が思い当たる方がいましたら教えて下さい。

ちなみに動作環境等は
OS:Windows XP
モニタ:FlexScan L557
使用アプリケーション:Photoshop Elements 3.0(色空間はSRGB)
用紙とプリンタの設定
純正の写真用紙(絹目調)を使い、プリンタ側でカラーマネージメントを選択し、ICM、SRGB、相対的な色空間を保持を選択してプリントしてます。

書込番号:5461451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/21 23:37(1年以上前)

AdobeGammaでは問題なかったということは、HUEYが悪いのでしょうか?
AdobeGammaに戻したら問題は解決するのでしょうか?

私もHueyためしに使っていますが、ルームライト補正OFFで使用しています。
ONにするとやたら明るくなります。

確かにHUEYの調整は若干赤みがあるように思いますが、
モニターと比べてプリントが全然違うということはありません。

以前、ここでいろいろお聞きして、私もついにPX-5500を最近買いました。

ドライバによる補正でも、プロファイルによる補正でも、
以前のプリンタとは比べ物にならないほどモニターの色に近いプリントができますね。

書込番号:5465718

ナイスクチコミ!0


LiFE LiKEさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/22 15:21(1年以上前)

こんにちは、雨雪風雪さん。
当方はカラーマネジメントにはモナコシステムズのmonacoOPTIX XRを使用しています。モニターはEIZO L997ですが完璧にキャリブレーションをしてもドライバを少し調整してやらないと良い印刷結果にはならないです。なにせ仕事で使っているので、当方もこれには眠れなくなるぐらい悩みましたが、シビアに追い込んでやると9割りはモニターとプリント結果同じになりました。当方の考えでは後の1割は入射光と反射光の違いにより完璧に合わせるのは無理かと思います。ところで雨雪風雪さんはモニターの色温度は5000KBになっていますでしょうか、それと環境光はどうなっていますでしょうか?一般に売られている蛍光灯では色温度が高すぎるのでモニターをキャリブレーションしても色は合いません、東芝などで販売してる色評価光源用AAAが色温度5000KBです。それと窓から外光が入っていても駄目です。一度Adobe Gammaを使っていたとの事でしたらhueyとAdobe Gamma同時に立ち上がっている可能性があります。Adobeを立ち上がらないようにしなければなりません。後はプリンタ時のPhotoshopの設定ですがカラーマネジメントなしを選択してください、今の設定でプリントするとドライバとウィンドウズICM両方が立ち上がり印刷結果が合いません。それとプリンタドライバの設定ですがマニュアル補正を選び、色補正方法をEPSON基準色、ガンマ2.2に設定してください。これでかなり良くなります。後は明度、コントラスト、彩度、CMYを微調整して追い込んでやってください。長々すみません、ご検討を祈ります。

書込番号:5467233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/24 13:43(1年以上前)

僕もかなり苦労させられた者の1人です、経験を述べさせてください、いくら用紙メーカーから公表されているプロファイルであってもプリンターの固体差が存在する以上意図するような結果は得られないです、このウネリを吸収してやらないと絶対に満足できるプリント結果はでないです。それからモニターのキャリブで大切なことは輝度と色温度の設定です。僕のやり方をわかりやすくカ条書きにしてみます。
1:100%白を表示させて使用している用紙と、見た目の明るさをブライトネスで合わせます、そしてこの値をキャリブのときの輝度のターゲットにします。僕は90cdに設定しています。
2:色温度はよく言われている5000kにこだわることはなく僕は5500kです
3:プリンタープロファイルはメーカー公表のものを使っています、なぜなら一般に売られているキャリブレーターで得られる精度とは格段に違うからです。
4:そのプリンタープロファイルで開いた画像をDoctorProと言うアプリで編集します。これはPhotoshopのアクション機能を利用するもので、画面に展開している画像をリアルタイムでみながら修正できるのでわかりやすいものです。

以上何かの参考にでもなればと思って書いてみました。

書込番号:5473528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2006/09/24 23:39(1年以上前)

プリンタドライバによる色調整のガンマは今迄1.8でプリントしていましたが、
なるほど、多くの場合、2.2の方がメリハリがあっていい感じにプリントできました。

(デジカメやスキャナーデータのつくりかたやモニタの調整にもよりますが)

書込番号:5475506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2006/09/25 01:21(1年以上前)

返事が遅れている間に皆さん色々とありがとうございます。

>欲しいものがみつからないさん
色々と調整してみましたが、AdobeGammaの方がまだ色が近くなります。
「huey」の問題なのでしょうか?
ルームライト補正OFFというと、キャリブレーションをした最後に出てくる選択肢の部分でしょうか?
それでしたら今回はOFFにしてやってみましたが、まだ“結構色が違う”という印象です。
PX5500は以前までのプリンタに比べると随分色合わせがし易いので重宝していますが、もう少し使いこなしたいですね。

>LiFE LiKEさん
お仕事で使われている方の意見、参考になります。
モニタの色温度は5000Kで設定してあります。
外光に関しては色合わせをする時には極力光が入らない環境を作ってやっております。ただ蛍光灯までは用意していません。
ドライバとウィンドウズICM両方が立ち上がっているとは思ってもいませんでした。今度はカラーマネージメントなし、ガンマ2.2で試してみようと思います。
>Adobeを立ち上がらないようにしなければなりません
すみません、これはどういった操作をすれば良いのでしょうか?
モニタのカラープロファイルを「huey」で作成したプロファイルにするのとは違うのでしょうか?

>タケコンチャンさん
お返事ありがとうございます。
「huey」がそこまで色々と操作できるキャリブレーションツールではないので、どのくらい意見を実行できるかは分からないですが、参考にさせて頂きます。
やはり一朝一夕には難しいですね。
今後も勉強していきたいです。

書込番号:5475893

ナイスクチコミ!0


LiFE LiKEさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/25 10:45(1年以上前)

雨雪風雪さん、おはようございます。

AdobeGammaをスタートアップ時に立ち上がらなくする方法は。
スタート プログラム スタートアップ その中にAdobeGammaがあれば削除してください。
なければそのままでいいです。

書込番号:5476428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2006/10/05 00:31(1年以上前)

>LiFE LiKEさん
仕事が忙しく、返事が遅れてすみません。
AdobeGammaはどうも同時に立ち上がっていたようです。
取り敢えず削除しましたので、今度実際にプリントアウトして試してみたいと思います。
色々と教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:5507365

ナイスクチコミ!0


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/05 18:15(1年以上前)

固有の製品をけなして申し訳ないのですがHueyに関しては
発売元の恒陽社も無いよりはまし程度に思って使って欲しいと
言っています。担当者は失礼にもオモチャと表現しました。
購入した後余りの無残な結果に問い合わせたところこう言う
回答でした。
ですからキャリブレーションの結果は信頼に足るものでは
ありません。Adobe Gammaの方が結果が良いと思われます。
折角の素晴らしいプリンターですのでアイワン、スパイダー2スイート、モナコ以上のキャリブレーターをお勧めします。

書込番号:5508961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

標準

乱暴な質問ですが・・5500or5100

2006/09/10 22:42(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 RA271さん
クチコミ投稿数:11件

(私は今、PX-5500にすべきかPX-G5100にすべきか迷っていて「どちらか迷ってます」に”返信”でupしたのですが・・、こう云う場合は”新規書き込み”がルールのようなので再掲しました)

皆さんのお話を参考にしながら・・エンエン迷ってます。自分が理解するために仮説を立てました。乱暴な仮説だと思いますが以下について”概ね合ってるか否か”ご意見お願いします。(乱暴な仮説をご容赦下さい)
@この仮説はいかがでしょうか?
■PX-5500
 ●印刷の色
 ●写真プリントより(高級)印刷イメージ
■PX-G5100
 ●印画紙の”写真プリント”の色
 ●一般的な”写真コンテスト”の色

A「私の写真に合ってそうなのは5500or5100?」
私は花、紅葉、新緑、風景を好んで撮ります。
■私のスタイル
 ●花の写真は逆光(透過光)で撮る事もけっこうあります。
 ●紅葉、新緑の写真は”風景”と云うよりも、枝単位?の
  アップが多く また逆光で撮る事も多い。
 ●風景は空、海の主題は少なく 森、山、寺社です。
 ●殆ど光沢紙にプリントします。
■特に光(逆光の透過光や雲の透過光=夕焼け)は5500or5100どっ ちでしょうか
皆さんのお話を参考にすると”5500と5100の中間”が私にはbest?のように思えてます。(両方買えば良いのでしょうが、最後は割り切りだと思ってます)
初心者ですので、宜しくご指導ください。

書込番号:5427161

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/11 00:32(1年以上前)

RA271さんこんばんはJFSです。
RA271さんの仮説は概ね正しいと思います。5500はよく言えばナチュラルな発色、悪く言えば地味な発色、5100は同様に鮮やかですがややケバケバシイ発色だと言えるでしょう。
RA271さんはデジカメ写真をプリントされるのだと思いますが、フィルムにたとえれば5100が鮮やかなフジクローム系であるのに対し、5500は上品なエクタクローム系といえます。色味も5100がMにシフトするのに対し、5500はY〜Gにシフトします。
私は5100は海や空の青いものや夕焼け空のオレンジ色など特に鮮やかな印象の物をプリントしたり、コンパクトのデジカメから皆に配る写真をプリントする場合に使用します。5500は風景でも空や海の入らない、街角風景、静物などに使い、ポートレートは4000を使うようにしています。
逆光やハイキー写真には5100は弱いですね。ディティールが完全に失われます。ただ、枝のアップなら5100の方が色コントラストが高く見栄えがするでしょうね。
赤い物や青い物が入らない風景は5100では十分な色は出ません。ただのコントラストの強い露出オーバーのネガからプリントした写真のような感じです。
光沢紙特にクリスピアは5100のためにあると言っても過言ではありません。したがってウルトラスムーズやベルベット紙を使わないなら5100でしょうか?
たしかに、両者の中間のプリンタが良いようですね(笑)。
結論を言うなら、次の基準で選んでください。
・なによりナチュラルな発色優先なら5500
・光沢優先なら5100
・フジクローム調のヴィヴィッドな発色つまり記憶色ですねを期待するなら5100です。
あと、5100はCDレーベル印刷機能もありますが5500にはありません、また5500の場合用紙によってマットブラックとフォトブラックを交換しなきゃならないので手間がかかるし、この取り外した黒インクを保管するケースが無い(4000にはある)が、5100はマットブラックとフォトブラックを常時装着しているのでインク交換の手間が無い。
そんなところでしょうか。

書込番号:5427655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2006/09/11 00:45(1年以上前)

jfsさん  
パチ、パチ、パチ!←敬意の拍手です。

あと、モノクロを印刷するなら断然PX5500です。

書込番号:5427703

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA271さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/11 22:04(1年以上前)

”jfsさん”有難うございます。(jfsさんの解説はいつも丁寧&適切で非常に感心しています)
”姓はオロナインさん”も有難うございました。
このお二人のアドバイスで、どうやら5100になりそうな気配です。
⇒背中をドンと押されたような気分です(笑)
■この機会にアト二つ質問(顔料インクvs染料インク)させてい
 ただきたいと思います、宜しくお願いします。
@何故、上級機は顔料インクなのか?
 良く言われる耐光性、速乾性、耐水性、普通紙での発色
 性・・が”染料インクに優れる”だけではないと思いまして。
 基本的な発色性等は?
A今回の様な”発色バランス?”は染料インク機の方が優
 れている・・と、云う事もあるのか?
私が初心者故に常識不足はご容赦下さい、宜しくお願いします。

書込番号:5430216

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/11 23:12(1年以上前)

JFSです。
顔料インクと染料インクの違いですが、確かに保存性だけではないのですが、この特徴を一言で言うのは難しいです。
実は染料インクも顔料インクも大元の色材は同じもので、顔料の場合はエプソンのインクの場合、特殊な方法で透明樹脂のなかに色材を封じ込めるようにして作っています。ですから、顔料インクは、その樹脂膜があるため、染料インクよりは彩度が落ちます。
じゃ、なぜ、高級機は顔料インクかと言えば、もちろん保存性が良いのが一番ですが、それ以上に重要なことは、印刷直後と数時間経過後でほとんど色の変化が無いということです。プロの間では試し刷りをして、すぐまたレタッチをしたりしますが、染料インクだと一晩置かないと色が安定しませんから、作業が滞るという訳です。
厳密に言えば完全に色が定着するまでには染料でも顔料でも140時間程度と言われていますが、印刷1時間後で比べた場合染料インクだと、まだ30〜40%程度しか色の定着がありませんが、顔料インクではもう90%以上安定しています。このことは、プロの現場では非常に重要な問題です。また、染料インクでは、用紙によって激しく色味が異なって印刷されますが、顔料インクの場合用紙自体の色に影響される程度す。染料インクでは紙にインクが吸着しますから、その吸着層の物質により色が変わります。エプソンの場合印刷直後はマゼンタが強くても1時間ほどでマゼンタは沈み、逆に黄色が浮いてきます、以後は時間が経つにつれ黄色が濃くなります。
また、これはキャノンのインクも同じですが、黄色のインクは他の色より濃度が低い(キャノンの場合色純度も低い)ので、ドライバでは他のインクより幾分吐出量が多くなっています。したがって、潜在的に黄色が強い発色になります。
顔料系の黄色インクは基本的に不透明なので、印刷後黄色が浮くことはありません。
エプソンもキャノンも一般用には染料を使うのは、色を濃く、鮮やかにプリントすることで染料インクの欠点を隠せますので都合が良いのです。大多数のアマチュアは記憶色という自分のイメージした青い空、赤いりんご、緑の森というイメージがあり、このように発色される方が受けが良いのです。
プロの場合には、実物、あるいは元のポジに忠実にプリントしたいとか、肌を好みの色にしたい、あるいはモノクロ表現したいなどの様々な要望があり、これらを満足させるには顔料インクの方が都合が良いのです。
染料インクの方が扱いやすく、見た目の写真印刷は顔料よりも綺麗です。ただ、一度顔料プリントに魅せられた人は、2度と染料機は使わないと思います。

書込番号:5430610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2006/09/11 23:52(1年以上前)


☆☆☆☆☆

今日、キャノンから今後発売が予定されているPIXUS Pro9500とPro9000
のモノクロ光沢画像を見て来ました。画像だけ見たらエプソンPX5500と
遜色ありませんでした。
カラーの感じは5500と5100の中間という噂もあります。

フジも米国のインクジェットノズル会社やインク会社の買収が終わっており
富士ゼロックスの技術も持っているので今後インクジェットに参入してきそうです。

しばらく待ってみるのもよいかも です。

書込番号:5430851

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA271さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 00:04(1年以上前)

RA271です。「jfsさん・・こんばんは」
ご丁寧な説明を有難うございます、これだけの説明は何処へ行っても聞くことが出来ないと思います。
本当大助かりです、有難うございました。
私の様な初心者では分からない環境での顔料インクの安定性や染料インクと比べた特性が良く分かりました。
私も”顔料インクユーザー”になって、その特性を活用できるように研鑽したいと思います。 なんか楽しみが増えてきました。
*こうなると、5500かな〜・・?(笑)
重ねて有難うございました。

書込番号:5430915

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA271さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 00:16(1年以上前)

「姓はオロナインさん、こんばんは」RA271です。
沢山の情報を有難うございます。「5500と5100の中間・・」に(←多分10色構成の狙いはそう云う事だとは思います)”おっ!”と惹かれますがPro9500の発売はまだダイブ先のようですので・・私はソロソロ「えいっ!」と決めようと思います。有難うございました。

書込番号:5430973

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/12 01:05(1年以上前)

言いたいことは、jfsさんが言ってしまっておりますので(^^;
予算があるなら、PX-5500にしましょw

PIXUS-PROですが染料は所詮、染料です。
印刷直後の色安定度を考えると、顔料をお勧めしますし、
顔料の9500は来年のカメラショーぐらいでしょうしね。

Luciaは使ったことないですけど・・・一般向けの価格帯じゃ
ないから良いですかw
PX-6500/7500も使いやすいですよ、色の安定度も高いですし。

書込番号:5431185

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/12 09:24(1年以上前)

おはようございます。JFSです。
理想的には4000、5100、5500を全てお求めになるのが良いでしょうね。まあ4000の代わりは5500でするとしても、できれば5100と5500の2台、いや譲って5100と同じ930と5500の2台は欲しいところです。

ほとんどの場合5500で満足できると思いますが、超光沢感やヴィヴィッドな発色は5500では無理で、どうしても5100を使いたい時もあるからです。5500もクリスピアにプリントすることは出来ますが、とても5100でプリントしたような光沢感は得られません。

RA271さんが、この光沢感にこだわらなければそりゃ5500の方がナチュラルな発色で綺麗なグラデーションが得られるので、良いでしょうね。ですから、とにかく5500をお求めになり、必要に応じて5100か930を買い増しするのも手ですね。とにかく一度光沢紙にプリントした写真を5100と5500比べて見て下さい。東京か大阪近辺にお住まいならビックやヨドバシ、あるいはエプソンスクエアにはサンプルも常備していますし、スクエアでは自分の写真をプリントすることも出来ます。

キャノンの新機種は染料機9000の方はもうすぐ出ますが、これは単にiP9910の筐体を変え、ドライバを改良し、鮮やかな発色を抑えるようにしただけのものです。インクが同じなので、期待はできません。
9500の方は何で発売延期になったかと言えば、ノズルの目詰まりがとても製品化出来る様な状況にならないほど激しかったのと、ヘッド固有の偏差が大きかったのが理由だと聞いています。確かにこの機種、興味はあるので、某店に79800円で購入の予約をしてあるのですがいつになるやら分かりませんね。あとHPの顔料機も当分発売されないそうです。

姓はオロナインさんがご覧になったサンプルは、恐らくキャノンのショールームでだと思いますが、9500のサンプルはあまり良い物がなかったように感じます。5500と5100の中間とは良く言い当てた表現だと思いますね。色味は5100系、しっとり感は5500系といった雰囲気ですね。人物のサンプルが無かったのが残念で、今ショールームにたくさん置いている長谷川京子の写真をプリントして欲しかったです。
まあ、各社の顔料機もおいおい出ると思いますが、やはり先輩格のエプソンが良いでしょうね。

「えいっ!」と決めるなら5500にしましょう。

書込番号:5431775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/12 11:47(1年以上前)

私はPM−4000PXを4年使用していてあまり不満はありません。ピクトリコの光沢紙を使用すると美しいです!
ifsさんの光沢紙使用可能との意見にドキドキしています。(表面にできるだけ手を触れない様にしないといけませんが)
ところで5500はCDなどにプリントできませんが!これは非常に大きな問題ではないでしょうか。私にとっては一番の楽しみです。買い換えしたくてもできなくするエプソンは本当におかしいなと思いませんか?

書込番号:5432087

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/12 13:05(1年以上前)

お借りします。

とてもいいですねさん、JFSです。ピクトリコの光沢紙ってあの赤ラベルの方ですよね。あれは元々PM-4000PXのために開発したものだそうです。
エプソンの写真用紙に4000で印刷しても全く品質上は問題は無いです。インクの剥げ落ちもありません。ただ、黒インクが5100や5500の33番のインクより23番インクは光沢感が無いので、黒い部分の光沢感が他の色の光沢感と違いますね。5500の37番の色インクだとほとんど33番と同じ光沢感ですが、それでもグロスがないので、インクの乗らない紙地肌の面との光沢感は違ってきますね。これを可とするか不可とするかは、個人の好みもありますね。私は全く気にしませんし、印刷物をドラムスキャナでスキャンする場合は絹目調より光沢紙の方が都合が良いのです。4000は良いプリンタですよ。私は一番好きですし、今でも大切な個人用の写真をプリントする場合には5500ではなく4000を使います。
5500のドライバは7月7日にクリスピア対応の物がアップされ、これで正式にクリスピアにも対応しました。インクの吐出量やMSDTのドットサイズなどが改良されたようです。但し、従来のドライバでも濃度を減らせば十分クリスピアにプリントできますね。4000にはちょっときついかもしれませんが・・・。

CDレーベルプリント機能はどちらかと言えば、アマチュア向けの機能なので、5500には省略されたのでしょうね・・・。私はレーベルは5100でプリントしていますが、4000よりグロスのある分、綺麗な仕上がりですよ。やはり、メーカーは様々なユーザーのニーズに答えるよう、もっと耳を傾ける努力をして欲しいですね。

書込番号:5432286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2006/09/12 14:48(1年以上前)

jfsさん 
お薦めいただいた画彩高級光沢紙、今の所、当方の常用出力紙になりました。A4で100枚入り二袋目です。
コントラストが少々低い様に思いますが用紙コストが写真用紙に比べ
半分でたすかります。薄いので爪跡をつけないようにしています。

PIXUS Pro9500とPro9000の画像は昨日、「インクジェットvs銀塩プリント」
という講演会(日本写真家協会主催)で見て来ました。キャノンがつくったプリントではなく、フリーの写真ヤがキャノンから機材を提供してもらい各社の用紙に出力しました。PX5500でのプリントもありましたので比べましたが講演を行った 市川泰憲月刊写真工業編集長も、『どちらも優劣付けられない』という結論でした。
会場には、キャノンもエプソンも担当者が来ていましたが、そのてまえの言動ではなく
私も、モノクロ画像を見るかぎり『どちらでもいいや』と思いました。

書込番号:5432476

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/12 16:16(1年以上前)

再びお借りします。

姓はオロナインさん、JFSです。
高級光沢紙、お気に召したようですね。あの紙はRCタイプじゃない紙では一番顔料インクに適していますね。染料インクだとエイブリの写真用紙が最高ですが、エプソンのフォトクオリティペーパーも良い紙です。ただ、これらの用紙は顔料インクには適しません。私は最近大切な写真は公私共に顔料機でプリントするので、高級光沢紙の出番が増えています。写真は普通のエプソン写真用紙を使う場合が多いのですが、クリスピアは私の好みではないのでほとんど使用しません。

そうでしたか、講演会でご覧になったんですね。じゃ、ショールームのサンプルよりは、多彩な物が見られたでしょうね。それはよかったです。モノクロは確かに9500も綺麗ですよね。ただ、個人的に、私はモノクロ写真を基本的にやらない人間なので(私の持論としてカラー写真でありながら、色を感じさせない表現が最高と思っています)、モノクロ表現より、女性の肌色の表現がどのようになるかが気になりますね。早く触ってみたいです。

書込番号:5432668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/12 23:55(1年以上前)

jfsさん とてもわかりやすいお返事をありがとうございました。 2台持てれば悩む事もなかったのですね。私は素人なのでピクトリコは顔料に対応していますと表示のある青のハイグロス・フォトペーパーをと使っていますが、安心して人にあげれる(超)光沢紙を知りたいです。
画彩の写真仕上げProも使いましたが悪くないとは思いました。
個人的には光沢が好きなので5100も買うしかない様ですがいまは無理かな・・。
特殊ですがピクトリコ プロでプリントして額にいれましたら人に喜ばれました。クリスピアはまだ試していません。エプソンの光沢紙は安定していますが光沢感が足りなく思いました。

書込番号:5434342

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/13 13:28(1年以上前)

またお借りします。

とてもいいですねさんJFSです。
超光沢紙とのご希望ですが、どのような用紙を使用しても4000や5500では超光沢感は得られません。グロスのある5100の光沢感には遠く及びません。ですから、光沢感を優先されるなら5100ということに必然的になります。
ピクトリコの用紙は(煩雑なので名称は使いません)大きく分けて貝のデザインの黒い袋と、赤いラベルの袋、それに青緑のラベルの袋の3タイプあります。メーカーはいずれも顔料に対応しているとの表示をしておりますが、これは使えるという意味で推奨ではありません。赤ラベルの袋には、はっきり顔料プリンタ用と表示があるとおり、これが最も顔料に適しています。赤ラベルが半光沢調なのに対して青ラベルは光沢紙ですね。顔料対応ですが、超光沢感は4000や5500では無理です。貝のデザインのはフィルムなので確かに超光沢ですが、これは染料プリンタ用ですね。試していませんが、4000ではうまくプリントできないと思いますよ。

書込番号:5435713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/09/14 23:01(1年以上前)

おじゃまします。
厳密にプリンタの色を語る場合には、きちんとカラーマネージメントされたプリンタの色を元にどうかという尺度の方が公平と思います。
ほとんどの方は、プリンタの固体差の為に、プリンタの色について正しく認識されていないと思います。

EPSONのPX-5500系であればEPSON ColorBaseを用いてプリンターキャリブレーションを行い、その上でメーカ提供のプロファイルを用いて初めて、きちんとした色が出るものと認識した方が良いです。
そういう機構を提供していない他のメーカは、そもそも色に対しては、ユーザに解を提供していないと思えます。

また、超光沢とかそういう表現を用いたい人であれば、
カラーマネージメントされたラボ機で印刷する方が、良いのではないでしょうか。

どんな用紙もプリンタもお持ちのプリンタで個別にプロファイルが適用されない限りは、正しい色には、到底到達できないし、
プリンターに対して 少なくとも色に関して 人の意見もマチマチになっていると思いますよ。

書込番号:5440298

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/15 01:03(1年以上前)

んにゃーーーー
どこまでやるかですよ、カラーマネージメントではなく
カラーマッチングですから。

ちゃんとやるなら、最低モニタキャリブレーション・
純正プロファイル+純正用紙(それでもピクトリコは
プロファイル公開しているからましか)

プリンタ固有のカラーキャリブレーションは、
個人の趣味のレベルでは無理でしょう。
て、PX-5500は少なくとも私が試した中では出荷時の個体差がもっとも
少ない、一般の人が手に入る唯一のプリンタだと思いますよ。

Gretagのカラーキャリブレーターで、D65・鑑賞視野10度・
クロマライフ・サードパーティの写真用紙(コニカとILFORDをテスト)
出力モードは、メーカ純正のフォト・スーパーOFF・純正写真用紙
を指定して作成しました。

傾向として、純正プロファイル・純正用紙を使用した環境ですと
大体モニタ比較で、0.5-2/3段ぐらい(写真的な表現ですみません)
アンダー傾向ですが、カラーバランスはGretagで測定したサード
ベンダーの組み合わせでも、ほぼ一致しています。

少なくとも、ヒューイやMonacoなどの低価格モニタキャリブレーション
ツールとPX-5500、プロファイルの公開されている用紙であれば、
趣味のレベルであれば、カラーマッチングとして十分なレベルに
達しています。


専門的なご意見は素晴らしいですが、実地に伴わないような
ご意見でしたら参考になりませんので、お控えください。

書込番号:5440910

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/09/15 09:56(1年以上前)

JFSです。
みなさん、様々なご意見があって、どなたのおっしゃることも、概ね正しいと思いますが、確かにこの掲示板の趣旨には叶わない部分もありますね。
私は、ここではカラースペースやカラーマネージメントの話は極力しないようにしています。それは一般の方にお話しても理解できなかったり、それをやるメリットがないからです。
プロファイルによってキャリブレーションされたモニタと出力された印刷物がある程度同じ色調に印刷出来ることは事実です。しかしそれが、元のポジ、さらには実物と同じである保障はなにもありません。さらには、一般の方は青い空、赤い花等の色は自分の感じている、いわゆる記憶色というものを中心に考えています。ですから、キャノンのヴィヴィッドカラーやエプソンカラーに代表されるごとく、鮮やかな色調が好まれるのです。ようは見て綺麗だと思うのが一番良いのであって、それが出来るプリンタが良いプリンタということになりますね。
結論を言うならプリントして出来上がったものが、自分の好みに合っているか、気に入った色が出ているかが全てなのです。プロファイルが設定してあり、モニタに忠実であったとしても、それが必ずしも気に入る色ではないからです。プロの現場以外では、これらの専門的な話題はなんの価値もない話題です。それよりどこの用紙をどの設定で使えば綺麗な色が出るというような、身近な情報を皆さん期待されているのです。

書込番号:5441539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/15 13:16(1年以上前)

TAILTAIL3さん
教えてください

>傾向として、純正プロファイル・純正用紙を使用した環境ですと
>大体モニタ比較で、0.5-2/3段ぐらい(写真的な表現ですみません)
>アンダー傾向ですが、カラーバランスはGretagで測定したサード

自分の環境でも(PhotoShop 純正プロファイル 純正写真用紙)
同様にアンダーにプリントされます。
色々調べ廻っているのですが、他でもアンダーになるという
書き込みはあるのですが、解決策が見あたりません。
TAILTAIL3さんは、どの様な対策を取られているのでしょうか

書込番号:5441993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2006/09/15 14:28(1年以上前)

私が出てくる”幕”ではないのですが、、。
へた祐一さん
0.5〜2/3絞りアンダーは少しきつすぎますが、キチッとキャリブレーションをとった
モニタでも、人の目はモニタ(透過光)の方を明るく感じますし、特に良いモニタだと
インクジェットプリントの濃度幅よりはるかに広いです。用紙も黒が沈み込む傾向が感じられますし。CRTモニタだと私はポジフィルムをライトボックス上で見た感じに見えます。
ポジフィルムと写真プリントの落差と同じでは?

書込番号:5442139

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良い感じですよ

2006/08/11 22:54(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:33件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

色々と検討してPX-5500を購入しましたが、写真の絵柄にもよりますがしっとり感が好きですね
光沢を求める場合はPM-D770を使用しています。
インクがもう少し安いと経済的にも助かります。先日テスト印刷を兼ねてA3サイズの9枚つなぎのモノクロ写真を作りましたが仕上がりには満足しました。夜景写真で黒の部分が多いのですが13枚程印刷すると黒のインクがなくなりました。
経済的にも詰め替え等のインクも考えていますが、目詰まり、仕上がりはどうですか
ご存知の方教えて下さい。

書込番号:5338136

ナイスクチコミ!0


返信する
tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2006/08/11 23:51(1年以上前)

過去ログにも出ていますが、上位機のPXP大型インクの流用をお勧めします。

書込番号:5338384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/08/12 16:05(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
これから使用する中で又お尋ねするような場合は宜しくお願いいたします。

書込番号:5340133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング