-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月7日 19:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月9日 07:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月23日 08:20 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月19日 03:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月16日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方Macを使用して(G5・OSX10.4・イラレ8がメイン)、デザイン・DTP関連の仕事を個人でやっております。
プリンターの購入を考えているのですが、PX-5500+ソフトリッパーとLP-S7000SRのどちらを購入するべきか迷っています。
まったく性質の違う物を比較するのは困難だと思うのですが、PX-5500は印刷物に近い再現性が安定して得られる。LP-S7000SRはレーザーならではの色の再現性の不安定さ(と色の再現性の限界)があるもののプリントコストの安さが魅力(1枚単価で60円程の差)。と、他にもメリットデメリットがあると思うのですが、総合的な判断がつきません。但し色の安定性が第一優先と考えておりますのでPX-5500が自分の希望に近い物かなと思ってはいるのですが、何ぶんプリント単価が高すぎて今一歩踏み込めません。
どなたかアドバイス頂けると助かりますのでよろしくお願い致します。
0点

私は写真制作会社をやっているのでPX−5500を選びましたが、
デザイナーさんの場合はカンプを作るのがメインでしょうから
レーザーが良いように思います。今ここにデザイナーさんがレーザー出力した
カンプがあるのですが、確かに色むらがヒドイです。
ページもののカンプなどですとコストがかかるし遅いしインクジャットは
使いにくいとおもいます。
でも、レーザーは年一回位のメンテナンス時に消耗品交換などで5万円位かかると知り合いのグラフィックデザイナーが言っていました。
お役に立つかわかりませんが、、、、。
http://www2.ocn.ne.jp/〜eik/05-07cps.html#top
書込番号:5234052
0点

姓はオロナインさん
早速のアドバイスありがとうございます。
カンプなど、特に細かい文字に関してはインクジェットはレーザーには及ばないですよね。両方とも実機で出力をしてみないと解らないですが、そこがある程度のレベルであればPX-5500にかなり気持ちが傾いてしまいます、、、。
スピードに関してはさほど気にしておりません。インクジェットで気になるのは細かい文字などの表現力と意外に高いプリントコスト位でしょうか。
>でも、レーザーは年一回位のメンテナンス時に消耗品交換などで5万円位かかると知り合いのグラフィックデザイナーが言っていました。
そうですよね、レーザーのメンテナンスは結構かかるんですよね。
キャリブレーション関連の購入も予定しているのですが、予算の都合でモニターのみのを購入予定です。ですので、プリンターに関しては自分で調整しないといけないので日ごとに色合いが変わるレーザーでは余りパフォーマンスが良くないと感じています。色がインクジェット並に安定しているもので値段が手頃ならそれが一番良いのですけど、、。
ありがとうございました。
書込番号:5234176
0点



今、PX-G920を所要しているのですが、A3プリントもしてみたいと思い、PX-5500かPX-G5100のどちらかにしようか迷っています。
PX-G5100はPX-G920と画質は変わらないのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
0点

バッファロー726さん
5100のところにも書きましたが、920と5100とは同じインクを使うので目に見えて画質の違いはありません。
この5500は5100とは全くコンセプトの違うプリンタですから単純な比較はしにくいですね。
モノクロ印刷には5500でないと使い物になりません。カラーで風景で鮮やかさを求めるなら5100がベターということになります。
5500では光沢紙を使っても、光沢感はさほど出ず、むしろ絹目調やマット系の用紙に向いているということになります。
あなたが風景、光沢派なら5100、人物、マット、ナチュラル派なら5500ですかね。予算が許すなら5500をお勧めします。5100はお持ちの920との明確な画質の差はありません。
書込番号:5222878
0点

皆さんのお話を参考にしながら・・エンエン迷ってます。乱暴な仮説だと思いますが以下について”概ね合ってるか否か”ご意見お願いします。(乱暴な仮説をご容赦下さい)
■PX-5500
●印刷の色
●写真プリントより(高級)印刷イメージ
■PX-G5100
●印画紙の”写真プリント”の色
●一般的な”写真コンテスト”の色
私は花、紅葉、新緑、風景を好んで撮ります。自然色、記憶色と言われても初心者には判断が難しいのが実態です、宜しくお願いします。
書込番号:5420063
0点

重ねて「お願いします」(前回が@として、今回をAとします)
問い「私の写真に合ってそうなのは5500or5100?」
■私のスタイル
●花の写真は逆光(透過光)で撮る事もけっこうあります。
●紅葉、新緑の写真は”風景”と云うよりも、枝単位?の
アップが多く また逆光で撮る事も多い。
●風景は空、海の主題は少なく 森、山、寺社です。
■特に光(逆光の透過光や雲の透過光=夕焼け)は5500or5100どっ ちでしょうか・
皆さんのお話を参考にすると”5500と5100の中間”が私にはbest?のように思えてます。(両方買えば良いのでしょうが、最後は割り切りだと思ってます)
初心者ですので、宜しくご指導ください。
書込番号:5420500
0点



モノクロが綺麗だと専らうわさのPX−5500ですが、
先月購入させていただいて、心地よく使わせていただいています。
(モニターの色との微妙色合わせに苦労していますが。)
さて、モノクロ印刷を数回やっているのですが納得のいく印刷が出来ません。
カラーのデータをモノクロ印刷する場合、
カラーデータをプリンター側でモノクロ選択してするのでしょうか。
あるいは、フォトショップなどでモノクロにしておいて印刷するのでしょうか。
また、フォトショップでモノクロデータを作った場合は、
プリンター側はモノクロを選択するのでしょうか、カラー選択したほうが微妙な色合いも再現できるのでしょうか。
素人で申し訳ありません。
ご教授下さいませ。お願いします
0点

私はいつも,フォトショで彩度調節して(彩度−100)からモノクロプリントしています。(これはある写真専門学校の先生に教わりました)その際,プリンタ側もモノクロに設定していますが,プリンターの設定をカラーにしたことが無いのでこれでよいのかはよくわかりません。なにしろ使ってるのがPX-5000で,色転びしてまともなモノクロにはならないので滅多にモノクロにしないもので。
中途半端な回答で申し訳ないです。
PX-5500が欲しいのですが,なかなか手が出ません。安くならないかといつも掲示板を眺めております。
書込番号:5198475
0点

点天さん こんにちはJFSです。
FW190D10さん が書いていらっしゃるとおり、最初にフォトショップで変換してから印刷します。彩度を−100にするというより、モードをRGBからグレースケールに変更します。
プリンタ側ではクールトーンとかウォームトーンとかの設定だけするほうがよいのです。
プリンタ側の設定は必ずカラーにしておいてください。
このPX−5500はどちらかといえばモノクロプリント用のプリンタですから、微細な色調整が可能で、偏りのない綺麗なモノクロ印刷が出来ます。この点では現在のインクジェットプリンタでは最も優れていますが、カラー印刷で人物を刷る場合には色再現性やドットの均等性などで、PM−4000PXの方が優れています。
書込番号:5202749
0点

jfsさん
>プリンタ側ではクールトーンとかウォームトーンとかの設定だけするほうがよいのです。
>プリンタ側の設定は必ずカラーにしておいてください。
あれ,この設定はプリンタ側をモノクロにしないと選定出来ないと思いますが、、、。
書込番号:5220596
0点

エプソンのサイトで詳しく解説してますよ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/index.htm
あと、写真家さんはこんなことも言ってます。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/index.htm
以下余談↓
さらに、モニターとの色合わせは液晶を使っている場合、
ほぼ無理ではないかと。特にモノクロの階調表現は。
僕の場合、Mitsubishiブラウン管→EIZOブラウン管→EIZO液晶→EIZO液晶と
乗り換え、液晶はL887とL997(現在)を使用してますが、L887もかなり繊細に表現しますが、それでも微妙に納得できませんでした。
L997はほぼ満点とはいえ、プロの写真屋さんに言わせると最終の確認にはちょっと使用できないとのこと。
EIZOにはCGシリーズというアホみたいな金額のモニターがあるので、カラーマッチングを重要視するなら最良かと。。。
書込番号:5222117
0点

よるがたさん すばらしい情報ありがとうございます。
あさがたの私ですが、月曜日なのに早朝からはまってしまいました。
カラープリントでは、極力オリジナルをいじらずにすむ撮影を心がけておりましたが、モノクロ化した際の表現力の乏しさに悩んでおりました。
>あと、写真家さんはこんなことも言ってます。
>http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/in
>dex.htm
書込番号:5222271
0点

姓はオロナインさん
その通りです。私の言葉が足りませんでした。
黒インクのみを使用する設定ではいけないということです。
書込番号:5222417
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
やってみます。
しかし、PX−5500いいっすね。
とても気に入ってます。
モノを創るということはとても楽しい。
色あわせが難しいので昨日、逆に補正なしのプリントしたものにモニター側の色を合わせたらとても忠実に再現できるようになりました。
そうすることで気付いたんですがAdobeガンマでの設定、曖昧すぎて全然信用なりませんね。
いままで散々合わせていたのがバカバカしくなりました。
引き続き情報ありましたら宜しくお願い致します
書込番号:5222696
0点

第60回 モノクロ写真作家・春日広隆さん
この人のインクジェットプリント奇麗です。
解説動画ありました。
http://www.impress.tv/im/article/sgm.htm#0604
以前ライソンインクを使用されていたと思いましたが、今は違うようですね。
私はチャンネルミキサーで各所各色個別にマスク処理してプリントしてます、面倒ですが...。
デジタルなので出来ることは何でもありですね。
書込番号:5280009
0点



PX-5500では、ボケのなだらかな表現が可能でしょうか?
例えば、このサンプルをプリントしたらどうなりますか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=287.19531
この画像は16ビットTIFFなので、ブラウザでは変に表示されていますが、
ダウンロードしてPHOTOSHOPで開けば問題なく開けます。
私の使っているPX-G920ではトーンジャンプが起こったように、等高線のようなものがあからさまに見えます。
PX-5500で無理ならば、10万円以下のプリンターでは不可能なのかなと思っています。
0点

欲しいものがみつからないさんこんばんは。
なかなかレスが付かないようなので素人ながらレスしました。
欲しいものがみつからないさんの画像から、フォトショップエレメンツ3.0、メーカープロファイル使用にてAdobe RGBでプリントしてみました。プリンターはPX-5500です。結果は欲しいものがみつからないさんの言っている通り、私のテストでも等高線のようなものが黄色のボケの部分に見られます。不思議ですね、少なくてもモニターで見ている分にはそのようなものは見られないのに。ちなみにデータはAdobe RGBですが、sRGBでもプリントしてみました。結果はほんのわずかにトーンジャンプしているように見える程度のボケで、等高線のような酷い結果ではありませんでした。言われなければ分からない程度です。これほど差が出るのでしょうか?
もし良かったらGT-X750でスキャンしたものをアップしましょうか?
PX-5500は皆さんの評価通り優秀なプリンターだと思うのですが、なぜこのような結果が出るのが不思議です。PX-5500を購入当時、近所に最近出来た写真屋さんのお店プリントと同じデータでプリントして比較したところ、殆ど変わらないくらい諧調も色再現も優れていると確認しています。
書込番号:5099108
0点

森の目覚めさん、ありがとうございます。
私もsRGBプロファイル適用後にプリントしたところ、
森の目覚めさんが仰るように、かなり違った出力となりました。
AdobeRGBの場合は、黄色の中心部分がかなり醜くなっていますが、
sRGBではそれがさほど気にならなくなっています。
ボケの周辺部分では、両者とも似たような感じですが、
若干AdobeRGBの方がなだらかな感じです。
ただ両者とも多数の薄い縁取りが見られます。
AdobeRGBでプリントすると、このような輝度値が高いデータでは
表現できる領域から外れているのではないでしょうか。
書込番号:5099306
0点

欲しいものがみつからないさん、
このサンプルって、989×659ピクセルですよね?
つまり、約65万画素ですよね?
印刷サイズはどのくらいで試されているのでしょうか?
ただ単に、画像データが小さすぎるだけでは?
書込番号:5121306
0点

WILL BEさん、
例えばL版でお願いできればと思っています。
原画像は600万画素のものですが、
注目点をはっきりさせるために切り抜きました。
JPEG変換による劣化の影響を防ぐために、
RAWから16ビットTIFFとしました。
今私が一番注目しているPX-5500でどうプリントされるのか、
お聞きしたく存じます。
当方使用のプリンタでは、ボケの周辺部が等高線のような縞模様状になり、、
ディスプレーに表示されるようになだらかにはプリントできていません。
書込番号:5126185
0点

欲しいものがみつからないさん こんにちはJFSです。
PX−5500はMSDTを使うので、アウトフォーカス部分の表現が今一ですね。この点はPM−4000PXが遥かに優れています。
私は先日、4メガ程度の画像を、4000と5500でテストプリントを行いましたが、すべての面で4000PXの方が表現が勝りました。
私は改めて、4000PXの実力を思い知らされました。
PM−980、PM−G820と好みのプリンタが変わりましたが、表現力の点では4000がダントツですね。
5500はモノクロ表現では4000より良いトーンが出ますが、カラーのシャドウ部、アウトフォーカス部の表現はMSDTを使わない4000の方がドットが揃って綺麗です。
PX−G920や5000は所詮6色プリンタなので、表現力は明らかに劣ります。一度4000で試されてはいかがでしょう。
お借りして、WILL BEさん お久しぶりですね。
私は最近顔料プリンタをメインに使用するようになりました。
やはり、用紙のにじみが染料プリンタでは防げないですからね。
もちろんG820も一線で活躍していますが、メインは4000PX、5100、5500の3台の顔料機になってしまいました。
粒状感やプリント速度を犠牲にしても好みの色が出せるようになった顔料プリンタは、手放せないです。用途とサイズ、重要度を考え、使うプリンタが決まりますね。WILL BEさんは、今もG820をメインで使っていらっしゃいますか?
書込番号:5127725
0点

スレ主さん、お借りします。
jfs さん、お久しぶりです。
私は相変わらずG820のプリントに惚れ惚れしています。
最近、3500が壊れてしまったので、これは顔料機導入の
チャンスかと思い、4000PX,G5100, 5500と、各店でサンプル等を
見てみましたが、現在手元にあるのは3700です。
モノクロも楽しみたいけど、光沢感は捨てられないし、
G5100はライト系インクが無いのが影響しているのか、
描写に納得できませんし、現状では一機種に絞り切れませんね。
現状のA4,A3の2台でも妻は呆れていますので、
これ以上増やすわけにも行きませんし…
もうしばらくはコストの安い染料機で様子を見ることにしました。
最近はメインの被写体が少年野球ですので、
プリントもA3,A3ノビが主体で、3700がメイン機のように
なってきました。
また、願料機導入の際にはアドバイスをお願いしますね!
書込番号:5129706
0点

グラデーション部分のトーンジャンプはよくある事です。
プリンタドライバーあるいはプロファイルで元の色の値を出力変換する場合に、微妙な色が丸められてしまうためです。
ソフト上で制御可能な場合もあり ハードウェア的にダメな場合もあります。
一般的には グラデーションを作成してPhotoShop上で例えばプロファイル変換をしてみれば、そのプロファイル品質がすぐわかります。
画像データをきちんとした解像度にし
きちんとしたプリンタプロファイルを用いて印刷すれば、
少なくとも PX5500では 問題なく印刷されると思いますよ。
4000PXはかなり使用してきましたが、PX5500以上のインクジェットはあまりないのではないでしょうか。
(私自身すでにPM700Cの時代から、20機種以上プリンタを使用してきましたが...)
書込番号:5137248
0点

[5127725] jfsさん
PM-4000PXもMSDTですよ。
MSDTじゃないのは、PM-980Cなどの染料7色の機種です。
書込番号:5137638
0点

sakusakusakusaku3さん
お言葉ですが、4000PXは最高画質では全弾4plで
MSDTは使用しません。
書込番号:5141939
0点

画像を私なりに検証させて頂きました。
画像を270dpiにてプリントアウトを行うと黄色い部分に
等高線のようなものが確かに見られます。特に画像の
左下ボケ部分に多く見られましたので、なだらかに見え
る部分を検証してみた結果、レベルが約0〜100の間
の1558ピクセルでレベル15〜37の間にピクセルがあ
りません。
更に下のかなり黒い部分レベル5〜62の間で2978ピク
セル中、レベル10〜18にピクセルがありません。
なだらかに見える画像ですがプリントアウトした結果か
ら線が見える部分を検証してみると10〜20レベル近
くトーンがありませんので、なだらかにプリントアウトす
るのは厳しいのではないかと思います。
書込番号:5182180
0点



A3機はPX-5500にしようかと心が傾いている者です。
A3機で少し景気よく大判プリントするとインク使用量がバカにならないと思います。ですがこの機種の場合、幸いなことにEP純正インクの瓶詰めが入手できるので、詰め替え利用を考えています。
そこで、PX-5500と、PX-G5100またはPX-G900〜G930の両方をお持ちの方にお尋ねです。
PX-5500のインクカセット(IC..37)とPX-Gのインクカセット(IC..33)の形状は同じでしょうか。
なぜこんなことをお尋ねするかというと、今持っているA4機でもやっているのですが、空になったカセットへの詰め替え作業は、ピストンスポイト2本を使って吸ったり返したりと結構しちめんどくさいのです。その内に中のスポンジが劣化してくれば、新しいカセットを入手しなくてはなりません。
ところが詰め替えインクサプライヤーのダイコーさんでは、PX-G用のインクを出していますが、PX-Gインクを頻繁に詰め替えする向きのパーツとして今回「バージンカートリッジEC-04 詰め替え専用」なる品を出しました。これはスポンジも使っておらず 20ccスポイト1本で極めて手軽に詰め替えができる優れものだと私は見ました。
しかしダイコーさんでは、PX-5500用のインクは出しておらず、当然そのパーツも出していません。
もしPX-5500のインクカセットとPX-Gのインクカセットの形状が同じであるならば、このバージンカートリッジがPX-5500に流用できますから、純正インクの補充が手軽にできることになります。
ちなみに ダイコーさんにお尋ねしたところ、
「当社には実機がありませんので確認できません。お客様の方で
形を確認していただけたらと思います」
との回答でした。
両方をお持ちの方でなくとも、お分かりの方がありましたら、よろしくお願いします。
0点

誤解があるようですが、純正カートリッジはスポンジを使っておらず、リフィルでかなり繰り返し使えますので、純正の使用をお勧めします。
リセッターの使用法等はご存じと思いますが、念のため関連サイトでの確認をお勧めします。
また、ヤフオクの瓶入りでしたらかなり割高ですので、純正大型機用カートリッジからの抜き取りをお勧めします。過去ログをご覧ください。
書込番号:5064136
0点

tamarakoさん、ご返事ありがとうございました。あまりの素早いご対応に、びっくりしました。
純正カートリッジにはスポンジが入っているものと思いこんでいました。これだと詰め替え利用がかなりできますね。ただそのしちめんどくささ(G920ですが)には閉口しているので、ダイコーさんのバージンカートリッジが使えるものなら使ってみたい思いはあります。
もし形状についてお分かりでしたら、よろしくお願いします。
インクのお値段、早速調べてみました。
110mlカートリッジだと 4410÷110 1mlあたり約40.1円
220mlカートリッジだと 7770÷220 1mlあたり約35.3円
いずれもメーカー単価
私が調べた瓶詰めでは1mlあたり34円弱(〒込)となって、カートリッジより少々割安という結果が出ました。カートリッジがお安く入手できるところがお有りなのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
CANONから今度出るPro9500も検討して、面白そうと思ったのですが、みなさんの評価から発色がより自然らしいこと、EPSONが顔料プリンタの経験に長じていること、純正顔料インクが瓶詰めで入手できることなどから、当機に傾いた次第です。
書込番号:5066499
0点

銀塩から移籍さん はじめまして。G900と5500を使用しています。カートリッジ形状は同じようです。私は誤って、5500のカートリッジをG900に装着して使用していましたw(゚o゚)wカラーバランスが崩れたために気がつきました(^_^;)その逆は経験がありません。参考になれば幸いです(^_^)
書込番号:5103557
0点

Yuuki_papaさん、参考になりました。ありがとうございました。
ダイコーさんの「バージンカートリッジEC-04」、使ってみようと思います。
書込番号:5147999
0点

「バージンカートリッジEC-04」、私も非常に興味があります! 使用感などお書きいただければ幸いです。
書込番号:5173877
0点



初めまして。
パソコンの購入も検討しているので、ニックネームが変ですが
お許し下さい。
A3版のプリンタの購入を検討しています。
用途は、ExcelやInternet Explorerを大きく印刷することが主で
写真印刷は、殆んどない(あってもレポートに小さな図版を入れる程度)と思っています。
ランニングコストは、安いに越したことはありません。
このような場合には、PIXUS ix5000で十分でしょうか?
貴重なご意見、アドバイスをお願い致します。
なお、PIXUS ix5000をお使いの方にも、ご意見を賜りたいので
板を別に立てます事を、お許し下さい。
0点

PIXUS ix5000の板で質問したがいいと思います。
そうすることによってキャノンのほうのプリンタを知り尽くした人たちが、丁寧に判りやすく説明してくれると思います。
書込番号:5051436
0点

ちょんださんのアドバイスも、もっともですが
PX-5500 ならではの良さ(PIXUS ix5000の倍のお値段)も伺えれば
参考になります。
言い方を換えると
ExcelやInternet Explorerを大きく印刷することが主という使い方をする分には
PX-5500ではもったいない、という事でしょうか?
書込番号:5053376
0点

2006夏モデルを購入するかもさんへ
あなたの様な方は質問する資格などありませんよ。 さっさとiP5200Rを買って下さい。
書込番号:5096523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





