-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月1日 09:16 |
![]() |
12 | 3 | 2005年12月13日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月22日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月18日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月2日 20:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月29日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、グラフィックデザインを仕事にしてます。
PX-5500の購入を検討しております。
初心者的な質問で申し訳ないですが、
オプションのRIP(CPSソフトリッパー)は、
必要なんでしょうか(あった方が良い物なのでしょうか)。
一昔前なら、PS書体のダウンロード等、メリット(必要な理由)も
あったと思います。
最近のエプソンインクジェットプリンタは
PS書体もそのまま、ほぼ問題なく出力できますし、
OTFならプリンタ側の書体どうこうといった問題は
最初から関係ないように思います。
書体関係以外でオプションのRIPを導入する理由が
いまいち解りません。
RIPを導入するしないではココがあきらかに違うといった点を
どなたか、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

PostScriptは、Font出力の為だけにある訳ではありません。
例えば、Adobe社はIllustratorから印刷する場合、PostScriptプリンタ以外では(Fontとは関係なく)正常に印刷できない事がある事をWebSiteで情報公開しています。
Illustrator内部では、オブジェクトをPostScriptで管理しており、PostScriptプリンタから印刷する場合、情報を変換する事無くプリンタに送る事ができ正しく印刷される事が(バグが無い限り)保障されます。
しかしPostScriptプリンタ以外のプリンタから印刷する場合、情報を変換(Windowsの場合、PostScript→GDI)に変換する必要がある為、複雑な効果等を使っている場合や、大きなサイズに印刷する場合、正しく変換が出来ず、正常に印刷できない事があります。(MacOSでも同様)
いわゆるPSアプリを使わない限り、PSのメリットはあまりありませんが、PSアプリを使う限り、PSは必須でしょう。
書込番号:4619578
0点

書き漏れた事があったので追記します。
WindowsにしてもMacOSにしても、PostScriptプリンタ以外からの出力の場合、プリンタドライバはRGBカラー以外の情報を取り扱う事はできず、元データがCMYKデータの場合、一旦RGBデータに変換されてからプリンタドライバに送られます。
送られたRGBデータをプリンタが改めてプリンタ用のCMYK(Lc,lm,…)に変換してプリンタに送ります。
※次期Windows(Vista)では、PostScriptプリンタ以外でも、CMYKデータをサポートする予定。
その為、例えば元データがK100%であったとしても、RGBに変換するという過程が入る為、最終的な印刷でK100%を想定したと結果が異なる可能性(コンポジットブラック(シミュレーション)と同様な結果になる)があります。
それに対し、PostScriptプリンタ(ドライバ)は、元データがK100%であれば、プリンタドライバもK100%として受け取る為、出力結果もより望ましい出力結果になる可能性があります。
※必ずしも、K100%で印刷されるという訳ではありません。
書込番号:4619638
0点

ご意見どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはりDTP関連用途ではRIPは必須なのですね。
あと、すみません、
出力のスピードとかも
RIPを使った場合とそうでない場合とでは
変わってくるんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:4621222
0点



一ヶ月ほど前に購入しデジ一眼(Canon20D)のデータをプリントしています。もともと光沢プリントが好きでないので、このPX-5500での印刷結果(特に写真用紙絹目調用紙への印刷)に非常に満足しています。
印刷する楽しみが増え大量に印刷をするようになり、インクの消費量が大幅に増え、どうにかしたいと思うようになりました。
現在は、インクカートリッジを再利用しPX-6500のインクを詰替えてインク自体のコストは落とすことができました。
インクの消費量が多いのは、このEpsonの掲示板でもよく話題になっているヘッドクリーニングが主要因と思います。電源投入時のクリーニング(電源を切らないという選択肢もあるそうですね)は仕方ないとして、カートリッジ交換時のクリーニングを減らすだけで相当量節約できるのではないかと思います。
そこで、印刷開始時やインクカートリッジ交換時に各色の目詰まりを特定し、その色だけをA5用紙全体(この位のほうが時間的にも手ごろかなと思いました)で印刷すればクリーニングの変わりになるのではと思いますが如何なものでしょうか?
・このような方法でクリーニングできるのか
・もしOKであれば、各色をどのような設定(RGB値)で印刷すればよいのでしょうか
すでに概出の件であれば、URL等教えていただけませんか。当方では検索できませんでした。よろしくお願いいたします。
2点

>>インクの消費量が多いのは、このEpsonの掲示板でもよく話題になっているヘッドクリーニングが主要因と思います。電源投入時のクリーニング(電源を切らないという選択肢もあるそうですね)は仕方ないとして、カートリッジ交換時のクリーニングを減らすだけで相当量節約できるのではないかと思います
確かに、仰る通りです、何時までもこんな無駄につき合わされているユーザーの一人(機種は違いますが)として、心底腹が立ちますね、ここはひとつ皆が声を揃えてメーカーに改善を迫るべきことと思っています。
また何かそのことについて問題点があるとすればメーカーは公表すべきでしょう。
書込番号:4629397
4点

hiyoko777さん、はじめまして。
問い合わせてみました。
まず、プリンタヘッドですが、一色ずつは無理っぽいです。
あと、インク交換時のクリーニングですが、これをしないとヘッド側からだけでなく、インク側からも空気が入るので、ノズルつまりの原因になるそうです。
また、EPSONのみならず、キヤノンも同じ答えでしたが、クリーニングにかかるインクは、すでにコストに組み入れた値段になっているそうです。
つまりインクの値段に反映されているとのことですね。
ヘッドクリーニングがどうしてもお嫌いならば、HPのプリンタがいいですよ。インクヘッドごと交換ですから。
値段も高いですけどね。インクの。
まあ、いくら何でも、無駄を承知でやっていると言うことではないでしょう。現にそれが原因で他のメーカーに流れられては困るわけですから。
それに、高画質プリンタでコスト云々って私はナンセンスかと・・・
だって、スポーツカーに燃費求めるみたいなものでしょう?
書込番号:4642813
4点

donsachさん、Celica ST205さん レスありがとうございます。
>また何かそのことについて問題点があるとすればメーカーは公表すべきでしょう。
ほんと、もう少し何とかならないものかと思います。
>問い合わせてみました。
本来なら疑問に思った私がメーカーに問い合わせしなければならないのに・・・ありがとうございます。
>まず、プリンタヘッドですが、一色ずつは無理っぽいです。
技術的に1色だけクリーニングするのは難しくないと思いますがやはり残念です。
>まあ、いくら何でも、無駄を承知でやっていると言うことではないでしょう。
そう思いたいです、いやそうであって欲しいです。
ただ、このことが技術的に早期に解決すれば、シェアーを一気に回復、増加することが出来、メーカーも消費者もハッピーになれますよね。エプソン頑張れ!
>それに、高画質プリンタでコスト云々って私はナンセンスかと・・・だって、スポーツカーに燃費求めるみたいなものでしょう?
イヤーほんとそのとおりなんですが・・・しかし何とかしたいのが本音です。当方趣味で写真を撮りプリントした物をお友達に配ったりしているものですから、出来るだけ安く済めば助かります。
デジ一眼で撮った画像をモニターで観たり、WEB上にアップし公開して楽しんでいましたが、このプリンターを使ってプリントするようになり、また違った楽しみが増えました。
詰換えインクについては、現在はPX-7500のカートリッジからインクを取り出し使用していますが、このところ交換時のコツが少しづつわかってきて、ヘッドクリーニングの回数がかなり減らすことが出来るようになってきました。
この機種について一つ云える事は、付属のプロファイルを使用して簡単に高品質(高信頼?)のプリントが得られることだと思います。打ち出したプリントに合わせてモニターを調整すれば、その後はテスト印刷など無しにプリントできコストダウンにつながっています。こんな方法は邪道かもしれませんが・・・
むかし、NECの機種でフルカラーのJPEG画像が数分かけて表示されたときは本当に感動ものでした、その頃から思うと現在の環境は驚くべきものがあります。当時からいつも思っていることは、機器ごとに良さや欠点が必ず存在しますが、そのことをよく理解し使いこなしていくことが大事だと思います。これからもこの機種を使いこなして行きたいと思います。
書込番号:4652865
2点



プリントショップで見かける
車に貼っても大丈夫なプリントステッカーって
どうやって作るのか、ご存知の方いらっしゃったら
教えていただけませんか?
どのようなプリンター、用紙、ラミネーター?を
使って作っているのか知りたいです。
PX-5500を使って作成することは可能でしょうか?
出来れば業務レベルの物が作れたらうれしいです。
デザインはイラストレーターで行うつもりです。
よろしくお願いします。
0点

私の場合は、ワードアートや、手書きの文字を
カッティングシートに転写して、デザインナイフで
切り抜き、余分を剥がして、リタックシートに
くっつけて貼り付けます。
ウィンドウが主なので、白ばっかりですが・・・
ご予算しだいでこういうのを使ってもいいかも。
http://www.rolanddg.co.jp/product/cutting/cutting/sx-15_12_8.html
>>> ZARTH <<<
書込番号:4588079
0点

あっ、ゴメン。
プリントステッカーね。
これはやったことないんで、素材の紹介だけにします。
申し訳ない。
耐水ラベル
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-TA04FN&cate=5
紫外線カットフィルム
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-UVA4
書込番号:4588200
0点

ザースさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自分なりにも調べてみましたが
染料系インクジェットでは顔料インクでも
伸縮性があり曲面に適した塩ビフィルムのような
素材へのプリントは難しいようですね。
車やバイクに貼れて、耐侯性がある程度ある
プリントがPX-5500クラスのプリンタで出来たらいいなぁ
と思ったのですが・・・。
書込番号:4598559
0点



はじめまして。最近PX−5500を買いました。今度フリーマーケットでポストカードを売りたいと思っています。いろいろなはがきサイズ(マット紙)の用紙を買いましたががなんかイマイチです。。どれも紙が薄いというか・・コシないというか。。
なにかポストカードに向いているはがきサイズの用紙(マット紙)がありましたら教えて下さいませm(_ _)m
0点

サンワサプライから発売されているエンボス紙で超厚手0.33mmというのがあります。
硬くて腰があり面白い名刺ができます。
書込番号:4582881
0点

ありがとうございます!エンボス紙で超厚手0.33mm・・それはかなり厚紙ですね!エンボス氏って言うのでもPX5500で問題なくプリントできるんでしょうか?何度もすいません。。
書込番号:4588496
0点



はじめまして。
教えて君ですみませんが質問があります。
イラストレーターなどで描いた作品を出力するにはPX-5500とPXG-5000ではどちらが良いでしょうか?
キャノンなども考えたのですが文字も使うので顔料インクの方がいいのかなと・・・(素人意見で)
必要な所としては、
@A3ノビ以上
A写真を使う作品はあまり多くない
B使うソフトはCS2
C印刷媒体にするのではなく、作品出力が目的。
D色数が多いので8色独立がいい?
過去レス探したのですが写真の話しかみつからなくて・・。
もし、既出があったら誘導願います。
あと、言葉が足りない所があったら指摘ねがいます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

Illustrator CS2 を使う予定なら、PX-G5000でもPX-5500でもかまいませんが、
オプションのRIP(CPSソフトリッパー)があった方が良いでしょう。
またRIPの性能を比べた場合、PX-G5000用のCPSソフトリッパースタンダードより、
PX-5500用のCPSソフトリッパーPlus3の方が上です。
書込番号:4539541
0点

KIMOSABE-PONTAさんご返信ありがとうございます。
CPSソフトリッパーですか・・やっぱりあった方がいいですよね(><)
どちらも変わらないならそれも含めて安い方でいこうかと・・・w
書込番号:4547212
0点



皆さん初めまして。ヨロシクお願いします。
かなり迷ってます。皆さんの良いアドバイスを、
ヨロシクお願いします。
現在canon ip8600を使用しています。主に写真画像と年賀状etcで、
仕事で使うことはありません。
欲が出て、だんだん大きいものをプリントアウトしたくなりました。
そこで、PX-G5000かPX-5500 どちらか迷ってます。
たぶんip8600との併用となると思いますので、写真専用になると思います。
皆さんの意見を待っていますので、ヨロシクお願いします。
0点

PX-G5000はわかりませんが、
5500はすばらしいと思います。
ただ、性能を発揮するには、少し勉強が必要かもしれません。
私も、購入したばかりなので現在勉強しています。
とりあえず、評価は、純正写真用紙で
写真加工はphotoshop cs2です。
モニターは対応してませんが、adobeRGB撮影の写真も
プリントしてみようと思っています。
sRGB画像でもモニターが正確であれば、
プリンターのプロファイルは作成しなくても付属で十分なのでは?
と思うほどです。
書込番号:4531253
0点

KENSANDESさん。早々有難うございます。
もし良かったら、読まれている雑誌とか、「これは、解りやすい!」
本など、教えて頂きたいのですが。
実は、写真用にパソコンから作り変えようと思っている位です。
何か良いものがあったら教えてください。
モニター・プリンターの事も、勉強不足です。
ヨロシクお願いします。
書込番号:4531671
0点

5500とG5000のどちらにするか迷う方が多いようですが、
「プリントした写真を作品(ハガキでも)として使うならG5000」、
「印刷媒体に出力するための色合わせなど業務用なら5500」と
考えればよろしいかと思います。
5500は、G5000に比べて若干光沢感が不足していますし、
「クリスピア」も使えません。
ひどく値段の高いVelvet Fine-art Paperを使うことが苦にならない
なら別ですが。
書込番号:4533239
0点

PX-5500の光沢も結構いいですよ。
PX-5500でクリスピアが使えないのは、プリンタ側の問題(性能)と
いうよりも、クリスピアが極端な性能を狙っているせいでしょう。
機会があれば、一度EPSON純正の写真用紙光沢で印刷した物を見てみて
ください。
結構光沢が来てますよ! ^ ^
書込番号:4533844
0点

温室オヤジさん、MonntaAndB3さんご意見有難うございます。
IP8600の前には、PM−970Cを使用していました。
壊れたため、新しくIP8600を購入しました。
理由は、カメラがCANON 20Dだから
CANONのプリンターが、勝手が良いだろうと思って購入しましたが
PM−970Cが、私は好みでした。
そこで、今回大判印刷を目的に、EPSONに戻ろうと
考えました。
訳の解らない事ばかりで申し訳ありません。
染料と顔料では、違った感じなのでしょうし、
「PM−970Cなんて知らないよ」と思われる事でしょう。
もし、知っていれば教えてください。
PX−G5000とPX−5500とでは、
どちらが近いでしょうか。
本当に申し訳ありません。
他にもいろんなご意見をヨロシクお願いします。
書込番号:4534518
0点

私のカメラは20DでプリンタはPM-970C → PM-4000PX → PX-5500と移りました。
PX-5000は店頭でサンプルを見ただけですが、どれも仕上がりは違いますね。私は暗部の階調性や再現性を重視しているのですが、一番良いのはPX-5500です。
また、白黒写真印刷されるのならPX-5500で間違いないです。
私の主力は銀塩白黒なもんで。(^_^;)
まぁ、カラー写真印刷のパッと見ならPX-5000が一般受けすると思います。
付属ソフトでお任せ印刷が多いのならPX-5000で良いでしょうし、
PhotoShop等で調整されてから出力されるならPX-5500の方がストレスは無いでしょう。
書込番号:4535935
0点

おはようございます。D76さん有難うございます。
だんだん気持ちは決まってきました。
もう1つお聞きしたいんですが、
PX−5500は、付属ソフトでお任せ印刷
(多少の設定は必要でしょうが・)では
ダメなんですか。
やっぱりPhotoShopCS等の調整が必要なんでしょうか?
今一CSでの調整が上手くいかないのです。
絶対!必要であれば、きちんと勉強しないといけませんね!!
もし、良いアドバイスがあれば、教えていただけたら幸いです。
ヨロシクお願いします。
書込番号:4536798
0点

> PX−5500は、付属ソフトでお任せ印刷多少の設定は必要でしょうが・)では
> ダメなんですか
いや、ダメなんじゃなくって、もったいないってこと。
というか、そもそもPhoto Quicker付いてないし…
ちなみに同梱されているのはPhotoShop Elements
ディスプレイと(ほぼ)同じ色でプリントされないと、レタッチが難しいでしょ?
その点に関して、PX-5500が優れてるって言うことです。
ディスプレイがある程度調整されている事が前提ですが。
Adobe Gamma程度での調整でも、かなり近い色が出ます。
PM-970Cと比較すると感動するぐらい。
書込番号:4537914
0点

こんばんは。D76さん早々有難うございます。
なるほど、解りました。
これは、決定ですね。後は、妻を説得するだけですね。
なにせ、金銭的にUPしたので、何とかごまかすしかありませんね。
本当に有難うございました。思いっきり肩を押された気分です。
後は、自力で勉強します。
解らない事があれば、また、ここへ来ますので、
その時は、またアドバイスの程、
ヨロシクお願いします。
有難うございました。m(__)m
書込番号:4538668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





