PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

漫画同人誌のためにリッパー欲しい

2007/12/08 07:05(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 miyatoさん
クチコミ投稿数:11件

本業でグラフィック/エディトリアルデザインをしているものです。
副業として、まだ赤字ですが、イラスト集のような傾向の
漫画同人誌をつくっています。

仕事を家に持って帰ってきてもできるように
自宅環境を整えたいのと、
またデザインに凝った漫画同人誌をつくっている関係もあり、
やはり自宅でそれなりの出力環境を構築したい、
ということで購入を検討しています。

現在使用中のPM-3000Cは、約8年選手で、インクの入手も難しく、
カラーマネージメントも不満を感じます。
Win98のドライバだと残りインク量が表示されたのに、
2000,XPだとインク量を表示できなくなったりして、
不便を感じています。
カラーインク1体型ですし。

というわけで、
いくつか質問をさせてください。

1)ブラックインクは、マットとフォトとありますが、
 写真ではなく絵にはどちらがより適していますか。
 画風や好みの問題もあるし、
 買ってから自分で試せばいいレベルの話ですが、すいません。

2)リッパーをセットで買おうと思っています。
 使用感などあればお聞かせ願えないでしょうか。
 InDesign、Illustratorを使っていると、
 透明機能・アピアランスを使った場合には
 PostScriptに対応したプリンタじゃないとちゃんと出力できないので。

3)漫画イラストを描いている関係上、
 光沢の強い紙は合いません。
 マット紙だと色を十分に生かし切れない感じです。
 光沢の弱い光沢紙、あるいは彩やかな色の出るマット紙などあれば
 お教えいただけないでしょうか。
 こういう用途だと、プルーフ用紙、というのが適しているそうですが、
 高すぎて手が出ません。

 理想としては、印刷所の印刷と同じ色が出る紙があればそれがいいです。
 ときどき鑑賞用として印刷するものは、スーパーファイン紙で満足です。
 さらにときどき、雑誌の読者イラスト投稿コーナーに投稿するのですが、
 紙は光沢系かマット系かでいつもなやんでいます。
 いまは職場のレーザーで出してますが、いつまでもこのレーザーが
 使い続けられるわけではないのです。
 
 ということです。
 現在モニタはEIZO FLexScan S2410W-Rです。


どうかご返答いただけたらと思います。

書込番号:7084801

ナイスクチコミ!1


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/12/08 11:03(1年以上前)

miyatoさん こんにちはJFSです。
それでは順にお答えしましょう。
1:黒インクですが、4000もそうですが5500はマットブラックとフォトブラックが排他使用となっていて、これが使用上もっともネックになる部分です。5800では両方装着できるので合理的です。ともあれ、マットブラックは単純に光沢が無いというのではなく、掩蔽性が極めて高い、つまり不透明性の高いインクでフォトブラックの2倍の濃度があるといわれています。フォトブラックは現実には透明性の高いインクで、厳密には純黒ではありません。フォトブラックはあくまでも写真印刷における、シャドウ部における濃度不足を補うために使われるもので殆どの黒の部分はグレーインクと他のカラーインクとの混色で形成されます。これが光沢の写真用紙には都合が良いのですが、マット系の用紙にはインクが沈んで著しく濃度が下がります。従ってマット系の用紙には必ずマットブラックをお使い下さい。写真かイラストかという切り分けでなく、写真用紙や光沢紙、フィルムにはフォトブラック、マット系の用紙、アート紙にはマットブラックという選択です。

2:RIPはイラレからのベクトルデータの出力には必要になります。CPSソフトリッパーというのが対応機種ですね。50000円くらいだったと思います。平成明朝、ゴチと欧文書体が100くらい確か入っていました。アドビのPS言語に正規に対応していますから、イラレやディメンジョンからの出力もスムーズに出せます。

3:イラストレータの方は光沢紙はお使いにならない方が多いですね。マット紙でお勧めはウルトラスムーズファインアートペーパーが良いでしょう。写真を出力しても十分な彩度を保ちます。定価はA3ノビ1枚500円くらいです。あと微光沢の用紙にコクヨのセミ光沢紙という薄手の用紙があります。これはプルーフ用紙とよく似た用紙なんですが、5500でプリントした場合(写真の場合ですが)イマイチ思い通りには仕上がりませんでした。あとは画彩の高級光沢紙。これは光沢紙ですが、ギラギラの光沢ではなく私はCGの出力にはこれをメインに使います。なんせ安いのが魅力です(笑)。また、純正のプルーフ用紙は用途が違います。

オフセット印刷とインクジェットでは同じ色が出にくいですから、インクジェット側では、十分に彩度の高い用紙を使われることをお勧めします。

書込番号:7085402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/12/08 13:56(1年以上前)

PSはプリントサーバーを別に立てないと使い物にならないよ。

書込番号:7085976

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyatoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/08 21:23(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。
長くなってしまってすいません。

フォトブラックとマットブラックの解説ありがとうございます。
とてもためになりました。

今日、ショップへ行って実機を見てきましたが、
純正マット紙でも十分きれいに出ていました。
あと絹目というのもよさそうでした。

いま使っているPM-3000Cだと、純正紙はもう
スーパーファインと普通紙ぐらいしか使えなくて、
紙のことはうとくなっていました。
ありがとうございます。

あと一応このログをあとから
見るかもしれない方のためにも書いておきますが、
PS非対応プリンタでもIllustratorやInDesignのパスやフォントは
出力できてます(正確かどうかはわかりませんが)。
フォントも、最近はダイレクトダウンロードなどがあるので、
プリンタフォントがなくても出力できます。



PSが別にサーバを立てないと使い物にならない、との情報、
ほんとうにありがたいです。
ありがとうございます。

PDFマニュアルにもスタンドアローンだと印刷品質が低下するとか、
推奨環境がペンティアム4 2GHz(だったかな)で
メモリも何百MBも占拠するとのことが書かれていました。

職場のXeon積んだPSサーバでも、
ベクトルしか使っていないページはサクサクRIPするのに、
配置画像があるととたんに重くなることを経験していまして、
Illustrator程度ならいいですけれど
InDesignで一度にB5サイズのビットマップ10枚配置されたドキュメントを
印刷するとRIPに3分ぐらいかかっていたのを思い出しまして、
たぶんそれより重いんだろうな、とわかりました。

マシンはAthlon700メモリ700MB(マザボが古くてこれ以上積めない)が
余っているのですが、ちょっとこれでは力不足でしょうね。
スタンドアローンの方がまだマシかもしれないですね。


もうちょっと様子を見てから考えようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。



ところで、ビックとヨドを見てきまして、
ビックで緊急値下げ、との札がついていました。
新機種がそろそろ出るのかもしれないですね。

値下げ前はいくらかと思って、貼り付けられた紙をとってみたら、
値下げ前の方が安くて、売り場の方に尋ねたら謝られました。

書込番号:7087651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/01/30 12:45(1年以上前)

はじめまして。
自分も同じような用途でこの機種の購入を検討しています。実際使われた感想などありましたら、掲載していただけると幸いです。当方もイラストを書いており、本格的にそっちの活動を始めるたいと考えております。

書込番号:7315851

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/30 16:05(1年以上前)

RIPに関しまして・・・
印字速度がいくら速いとはいえ、ある程度のクオリティで出力するなら
A3で5分〜10分程度は掛かります。

確かにソフトウェアRIP(専用端末やプリンターに内蔵するのをハードウェアRIPと言います)
はどうしても専用マシンを要求されます。ただそんなに懸念する必要はありません。
現在、Pentium4クラスの中古パソコンの相場は2万円程度と言うところ。これにWin2000かXP
OSを入れ、メインマシンからリモートコントロールで設定して扱えば、普段はモニタも
キーボードも必要としません。
推奨スペックにも「Pentium4 2.0Ghz以上」とありますが、別にそれ以下のスペックでも
処理が遅くなるだけで、画質の低下・エラーが起きる訳ではありませんのでご安心を。

RIPを通さなくても単純にそれなりに見えるのは、マックで言うところの「クイックドロウ」
です。でもこの方法ですと、イラストレーター上に写真・画像を埋込まないと駄目ですから
編集時点で相当にファイルが大きくなります。
RIP導入のメリットは、Adobeソフト間で画像のリンクが使えることでしょう。
またRGB/CMYK画像の混在や透明化・ドロップシャドウなどはご認識の通り、大抵失敗しますw

書込番号:7316477

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyatoさん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/30 18:47(1年以上前)

スレ立て主です。

WindowsDTP環境なら、RIP通さなくても
リンク画像は印刷できてますね、わたしのところでは。
WindowsでMacのQuickDrawに対応する部分というと、GDIですか?
詳しくないのでよくわからないのですが。
それでも、RGB/CMYKの混在、ドロップシャドウや透明効果を使うと
やっぱ駄目ですね。

RIPを別に用意しないと使いづらい、という書き込みを拝見しまして、
冷静に考えました。
インクは量販店にしか売ってないし、しかも1色1000円以上するし、
買っても大変だな、と思っているうちに、
A3スキャナ買ったり、
フォント買ったり、
デジカメが故障したり、
フィギュア買ったり(これは違うかw)
でお金がなくなって、型落ちだけどA3プリンタあるし、
職場に行けばPostScript対応レーザーがあるし、
量販店では「処分価格」とか書かれてたからそろそろ新機種でるかな、
と思ったりして、無理して買う必要ないという結論になって
まだ買ってません。

もしA3プリンタをまだお持ちでないなら、買いだとは思いますが。
ただ、完全に使いこなすためには、
カラーマネジメントとかDTPとかの知識が必要で、
またAdobe製品もいろいろ持ってなきゃいけないし、
(特にDTP用途ならやっぱりRIPはあった方がいいと思いますし)
大変だとは思います。
まあ完全に使いこなすことが絶対必要というわけでもないと思いますが。

そこまで凝るつもりならば(評判やカタログを見てると)
いいプリンタと思いますが、それにはお金もたくさんかかると思います。
そして、いつの間にか自宅のPCがデザイン事務所並みの環境になってしまうと。
うちのマシンも、もうデザイン事務所興せるぐらいの環境になりつつあります。

書込番号:7317063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

購入の際にはお世話になりました

2008/01/19 08:06(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:125件

機種選定の際には代表的な方々に親切で詳細な助言を頂き有り難うございました。
早速初歩的な質問をさせてください。
5500は設定に手間のかからないプリンターと言っても、やはり迷ってしまいます。
徐々に試行錯誤を繰り返して勉強したいと思います。
そこでデジカメで撮影した、そのままの状態で印刷したい場合のドライバーの設定と、露出やカラーを補正した画面に近い状態で印刷したい場合のドライバーの基本的な設定方法を教えていただけたら有り難いです。
宜しくお願いします。

書込番号:7264876

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/19 08:50(1年以上前)

JFSです。こんにちは。
5500ご購入おめでとうございます。末永く可愛がってやってください。
TAILTAIL3さんに言わせば、モニタをキャリブレーションしICCプロファイルを適用しなきゃ駄目ということになるでしょうが、とりあえず、そのようなことを行う前にドライバのプロパティを開き、詳細設定で次の設定を行ってください。なお、テストに使う用紙は純正のエプソン写真用紙サイズはLサイズで十分です。黒インクはフォトブラックをつけておいて下さい。

用紙の種類:エプソン写真用紙光沢
印刷品質:スパーフォト1440
マイクロウエーブ:スーパー
双方向印刷:チェックを外す
ガンマ:1.8
色補正方法:sRGB
明度:+5〜+7
コントラスト:0
彩度:0
C:0
M:−5程度
Y:−25まで落とす
これで概ねモニタと同じ発色になります。

5500はデフォルトでは暗めに印刷され、緑、黄色の強めの色調となります。上記の設定では、黄色は最大限落としますが、被写体によって−15程度でもOKですが色々変えてみてください。もし、これでモニタと著しく色が違う場合はモニタのキャリブレーションが出来ていないということになります。

もし、気に入った設定ができたら登録しておいて下さい。ICCプロファイルを設定すれば概ね平均点のプリントが出来ますが、環境や気象条件により発色が変化しますので、シビアーなことを言えば、やはり最後は毎回テストプリントが必要になります。
あと、フォトショップでRGB,CMYと黒のグラデーションを作って色見本とし、印刷されると良いでしょう。

書込番号:7264959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件

2008/01/19 13:03(1年以上前)

JFSさん、早々に詳細なアドバイスを有り難うございます。
実は、JFSさんが後段で言われたように、何も設定しないで初めて印刷したら、少し暗めに濃いめに印刷されました。
以前のプリンターでは鮮やかな青空が、少しオーバーに言えば群青色になってました。
まだアドバイス頂いた設定では印刷してませんが、取り敢えず嬉しくてお礼申し上げます。

書込番号:7265701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2008/01/19 17:01(1年以上前)

印刷しました。
パソコンの画面通りの色合い、濃度です。
嬉しくなってきました。迷いに迷って5500にして良かったです。
以前の染料機でも、それなりにとても綺麗に出力できて、例えればバカチョンカメラで上手に撮れたような感じでしたが、5500は出力画像に立体感があるように感じられます。
また質問させてください。
用紙はエプソン写真用紙はありますが、エプソン写真用紙光沢は選べません。
また、マイクロウェーブは網掛けになってチェックマークが入ってますが、変更ができません。
何度も申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:7266458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/19 20:10(1年以上前)

インクはフォトブラックを入れてますか?
マットブラックになってませんか?確認を・・・

書込番号:7267147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2008/01/19 20:19(1年以上前)

はい、今確認しましたがフォトブラックを入れてます。

書込番号:7267185

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/19 22:16(1年以上前)

JFSです。失礼しました。
そのモードではマイクロウェーブは自動で設定されますからOKです。また、用紙はエプソン写真用紙という表現に変わっていますからそれで大丈夫です。ドライバのバージョンによりメーカーは微細な変更を勝手に行うので、ユーザーは面食らってしまうことがありますね。

5500のプリントに立体感を感じられましたか・・・まさにそれが顔料プリントなのです。この透明感や立体感は染料プリンタでは絶対に得られないものです。
かつてPX-4000PXが発売された時(6年前)某有名カメラマンがプリントを評し「空気感まで表現できる」と言い表したのはこの表現力のことです。5500は4000PXの正統な後継機ですからその血統を受け継いでいます。
次はモノクロプリントも是非トライなさって下さい。月光の緑ラベルとの相性が抜群で、他のプリンタでは得られないハイクオリティのモノクロプリントが得られます。

書込番号:7267774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2008/01/19 22:48(1年以上前)

JFSさん、5500初心者の質問に丁寧にお答え頂き有り難うございます。
このプリンターは、印刷結果が私の液晶ディスプレーと概ね同じ結果になったことが本当に嬉しいです。
デジカメ画像の色合いなどを、それほどレタッチする方ではないですが、これからは色々と楽しめそうです。

書込番号:7267948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2008/01/20 21:56(1年以上前)

>明度:+5〜+7
>Y:−25まで落とす
明るさ変えるより、インク濃度を変えた方がいいのではないでしょうか?しかし、そんなに調整しなきゃならないなんて、きちんと調整されてるってのは迷信!?

書込番号:7272308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/01/21 11:04(1年以上前)

このエプソンのコンテンツが忠実な色で印刷するための手引きとして使えます
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

この内容に準じてプリンタープロファイルを当ててドライバー無補正での
印刷をすればモニターと一致した印刷が出てきます。

そういう意味で良く調整されて出荷されているプリンターだと思います。

書込番号:7274263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2008/01/21 14:47(1年以上前)

hanchan-jpさん、こんにちは。 
ちょい前までヒューイ付きのPX-5500Hを売ってたみたいですね。
GT-X970はいらないので、EZcolor付きのPX-5500EZとかでるの待つかな。
ちなみにA3+は何買うか迷いましたが、これ買って染料機に改造するつもりです。

書込番号:7274888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2008/01/22 13:49(1年以上前)

話し戻りますが、M−5:Y−25とかにすると粒状感でますよ。空きスペースが増えるだけですから。(通常はプラス方向で調整します) なのでソフトによる調整の方がいいかも知れませんね。(例えば色相環とかで・・・) まあ、一般の人はここまで拘る必要ないとは思いますけどね(^^;ちなみに染料はインクそのものを調整して印刷できます。これは顔料には絶対真似の出来ない、最大最高の長所なのです。

書込番号:7278774

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/22 18:23(1年以上前)

お借りします。
>セピアカラーさん
Yインクが減ると確かに4000では粒状感やバンディングが目立ちます(25倍拡大しての話ですが)。しかし、5500の場合はライトグレーで下地をつくるので、粒状感は出ないんですよ。これだけは5500の長所ですが、逆にこれは人肌のシャドウ部の彩度を落とす原因になる場合があります。
5500はヘッドの癖を概ね平均的に調整をしてあります。そしてデフォルトで平均的な(というよりエプソンサイドで気に入る)色がだせるということです。Yは確実の大きく下げないと駄目ですね。+側で調節すれば濃度が濃くなりMSDTの弊害が出やすくなります。私は今後の期待として各インクごとの吐出量のコントロール、MSDTを使用しない全弾3plモード、2880X2880dpi モードの具備、マットブラックとフォトブラックの同時装着、こうした機能を熱望する次第です。

書込番号:7279484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2008/01/22 20:29(1年以上前)

>JFSさん
いつもの様に省略してしまいましたが、JFSさんの仰る通りです。しかしライトグレーの弊害は気になりますね。またプラス補正にするとMSDTの弊害が出て潰れも出るでしょうね。まあ基本的には使わない方がいいんですよね。なのでフォトショップ等で補正するのがいいとは思いますが、まだあまり試してないのでよく解りません。あとドライバのインク濃度調整は使えそうですか?明るさ調整と似たような物なのでしょうか?ガンマは3段階しかなく不満ですね。1.5〜2.5の0.1刻みにして欲しいですね。PX-5500は今年中に買うかはわかりませんが、最大の懸念であるライトグレーの弊害を排するため、ライトブラウンインクなどを調合したりして、更なる高画質を追求するつもりです。あ、ブラックの交換面倒くさそうですね。この点はG5100に未練があります(^^;

書込番号:7279960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2008/01/25 05:46(1年以上前)

私の調べた限りでは、皆さんドライバのインク濃度調整を使ってるみたいですね。う〜ん色々考えましたが、やはりライトグレーの弊害はかなり気になりますねぇ・・・ライトグレーとマットブラックが排他交換で使えたら良かったんですけどねぇ・・・あ、4000PXは一万ぐらいで売ってますね。(結構安いなぁ・・・)でも遅くて黒排他交換ではあまり買いたくないですね。何分あと一台しか置くスペースありませんから・・・

書込番号:7290519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2008/01/26 13:31(1年以上前)

明るさ調整とインク濃度調整は基本的に同じ物と判断しました。ただICMやオートフォトファイン時でもインク濃度調整は使えますから、その点5500のドライバは優秀と言えますね。あとライトグレーの弊害ですが、色々シュミレーションして見ましたが、上手く行きそうもありません。なので安くなってる4000にG5100やPro9000(すべて中古)を買う方がお得そうです。上手くやれば5500一台分のお金でこれら三台すべて買えますからね・・・あとは置き場所かなぁ・・・

書込番号:7295945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

印刷時の解像度およびリサイズについて

2008/01/21 18:37(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

何時も大変参考にさせて頂いております。

さて、5500で印刷時なのですが、昔の性能の悪いハードウエア時代の癖からデータを整数倍して印刷解像度にしております。(72dpiのデータを288dpiで印刷しています)。
特に問題なく印刷されていたので気にしないでいたのですが、ふとこのプリンタにおいて最適印刷解像度というのは幾つなのかということが気になりました。
実際に288と350dpiで試したところ殆ど差は感じられませんでした。
エプソンのサイト「ファインプリント講座」を見ると180〜360程度で良いと書いてあるのを目にしましたが、そういう捕らえ方で問題が無いものなのでしょうか?
 あと、印刷時にフォトショップ7を使用しております。その際、例えばA4にプリントする場合はフォトショップにて「プリントサイズ210*297mm 解像度288dpi バイキュービック法」にてサイズを変更してから必要ならアンシャープマスクを最後にかけて印刷しています。
ですが、上記のサイトで調べてみると「プリントプレビュー」において「メディアサイズに合わせて拡大縮小」のチェックを入れて自動リサイズして印刷する方法を紹介している方が多く見られました。そんな中、一部の方は「本来は事前に必要サイズにリサイズしてからプリントする」との注意書きをされている方もありました。
 理屈から言って、どちらがベストの方法なのかご存知の方いらっしゃいましたら是非教えていただけると助かります。
また、プリント解像度も凡そ200〜300程度にしておけばよいのか、若しくは理屈から言うと最適解像度というものが存在するなら知っておきたく思っています。現実は200でも300でも余り変わらないように思えるのですが、理屈は理屈として知っておきたく思ってます。
宜しくお願い致します。

書込番号:7275568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/21 21:12(1年以上前)

>また、プリント解像度も凡そ200〜300程度にしておけばよいのか、若しくは理屈から言うと最適解像度というものが存在するなら知っておきたく思っています。現実は200でも300でも余り変わらないように思えるのですが、理屈は理屈として知っておきたく思ってます。


モアレの関係から、整数倍が吉かと思います。

印刷の解像度については、日経パソコンの記事が参考になりました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071025/285577/?P=1
リンク記事のシリーズ2、3もどうぞ

書込番号:7276174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/01/21 22:09(1年以上前)

その日経パソコンの記事を読んでとても勉強になりました。ずっと知らなかったことがわかりました。私の読解力では整数倍にするどころではなく、もっと高度な制御で演算して印刷されている、ということだと思いました。

実際、整数倍にするとキレイだなと感じたのは10年前の話。いつの間にかそれを意識することはなくなりました。むしろ印刷用に任意のリサイズを行う、というのはもったいないと思います。どうなんでしょうか。

書込番号:7276549

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/21 22:49(1年以上前)

α坊さん こんばんはJFSです。
画像の解像度という物をみなさん誤解されているようですね。日経の記事はそれとして、お読みいただくとして・・・。フォトショで解像度を変更しても何も効果はありません。PSプリンタやRIPを使う場合には考慮する必要も出ますが、インクジェットプリンタというのはすでに最高解像度が決まっており(現行のエプソン機は1440dpi)これに適するように、ドライバはデータを変換して送っているのです。また、この解像度が重要視されるのは写真のサイズが固定と仮定した場合です。実際には我々はLサイズもA4サイズもA3ノビもプリントしますよね、ですから解像度を決めておいても拡大率により72-144-288というラインから外れることも多いですね。
たとえば同心円を描いた画像を様々なサイズでプリントするとサイズによってモワレが出たりスポークが出たりしますね。この現象がプリンタの解像度と合わない場合に起こるのです。
したがって、画像の解像度は72dpiが基準ですが写真なら300dpi程度で十分ですね。高画質でプリントしたい場合は解像度よりピクセル数に左右されます。300dpiで100万画素の写真と72dpiで500万画素の写真を比較すれば、明らかに後者の方が画質が良いのです。但し、これらの写真を同じサイズにプリントした時の話です。
インクジェットプリンタで綺麗にプリントするには、なるべく画素数の多いカメラを使い、非圧縮のフォーマットで保存する。そして、用紙にあわせて縮小印刷をすればよいのです。解像度を気にする必要は全くありません。
同様のことはスキャナで取り込む場合の解像度にもいえますが、エプソン機で取り込む場合は360dpiや720dpiを使うほうが効率的といえますが、これとて、実物と同じサイズにプリントする場合の話で、スキャンしたデータを様々なサイズでプリントする場合には全く意味をなさないことになります。
結論を言えば、スキャナやプリンタ、カメラの解像度が全て一致しても、それはある特定の条件に合致した場合にのみ、意味のあることで、我々アマチュアが写真を楽しむ上にはほとんど意味の無いことといえます。

書込番号:7276810

ナイスクチコミ!3


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2008/01/22 16:46(1年以上前)

皆様有難う御座いました。
日経のを熟読致しまして・・・なるほどなぁ・・・と色々な謎が解けました。
特に興味深かったのが印刷の際にアプリケーションが画像データをウインドウズに受け渡したら後は一切ドライバの仕事という点でした。解像度もこの時にドライバが要求する最適サイズに勝手に変換されてしまうことなどが新鮮な驚きでした。
JFSさんの仰るお話は上記の事があるから、プリンタが必要とするより大きな良質なデータを用意さえしておけば、後は写真を印刷するという目的においては何も気にする必要は無い・・という理解で良いわけですよね?(合ってますでしょうか?)

ところで理解できたようでまだ理解が今ひとつな点ですが・・・・
結局のところ、フォトショップで印刷する時はどうしたら良いのでしょうか?
例えば1000万画素のデジカメで写真を撮ったとします。
それをフォトショップにて修正し、フォトショップよりA4サイズを指定しPX5500を使い印刷した場合です・・。

1)プリントプレビューを選択し、「拡大縮小したプリントサイズにする」のボックスの中の縦横長にA4サイズを入力する。

2)イメージ>画像解像度 よりドキュメントサイズを変更する。例えばA4サイズなら210*297mm300dpiに設定する。そしてそれをそのまま印刷する。

今までは2)の方法でやっていましたが、下手に解像度を300dpiなどと指定するよりも1)の方法でプリントサイズの指定をするだけの方が理屈としてはより素直なデータをプリンタドライバに渡せる気がしました。例えば2)の方法で300dpiとか指定してもアプリケーションからドライバに受け渡す際にドライバが要求するサイズに再度変更される訳ですよね?それならば1)の方法の方が変換は1回で済むし簡単だと感じましたがどんなものでしょうか?

ただしトリミングした場合は2)の方法になりますが、この場合は便宜的に300dpi程度の指定にしておけば良いでしょうか?

お世話おかけいたします。


それにしてもこちらの掲示板の皆様には本当にお世話になってます。ご助言無ければ5500をこれだけ理解して使うことは不可能だったと感じております。

書込番号:7279196

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/22 18:31(1年以上前)

JFSです。
α坊さんのお考えの通りですよ。従ってフォトショから出力する場合には(1)の方法をお使い下さい。私は画像をプリントする用紙の縦横比に合わせることは行いますが、解像度などはさわりません。それで十分ですね。プリント用紙の実サイズに画像をリサイズすることは全く意味の無いこととお考え下さい。
トリミングの場合も解像度はオリジナルのままで変更はしません。キャンバスのサイズを変えるだけです。

書込番号:7279512

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2008/01/23 09:20(1年以上前)

jfsさん、有難う御座います。
お陰ですっきり致しました!本当に助かりました。

書込番号:7282159

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/23 15:33(1年以上前)

補足しておきます。
フォトショップの
「プリントプレビューを選択し、「拡大縮小したプリントサイズにする」の
 ボックスの中の縦横長にA4サイズを入力する」を選択する項目は
自動的にリサイズが入りますし、プリンタドライバで縁無し印刷をするとここでも
リサイズが入ります。実際A4なりA3用紙に換算したときに200〜250dpi程度あれば、
解像度による画像の劣化はほとんど感じられません。
これぐらいのサイズでなら良いのですが、A1・A0となりますととても実際のサイズで
300dpi・350dpiなどはデータ量が500MB/1GBという単位になりますから編集できない
んですよね。

一定以上の画素数・解像度を持っているようでしたらリサイズせずに、プリンタドライバ
もしくはフォトショップの出力時のリサイズに任せてしまってもほとんど問題ありません。
意図的な場合や印刷原稿なら話も違いますが、誤差拡散を使っているIJではそもそも、
解像度起因する劣化は少ないですから・・・
解像力不足=画像が眠く・エッジが緩やかになるだけでいきなりブロック状の描写やカクカク
な絵になる訳ではありません。600万画素クラスでもそれなりに大きなサイズの印刷に耐える
のはIJならではです、はい。

書込番号:7283071

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2008/01/26 09:21(1年以上前)

TAILTAIL3さん、有難う御座います。
確かにA0などを300dpiで出したら凄いことになりますね。うちのパソコンだと止まっちゃうかもしれません。
PSやドライバ任せのサイズ変更でOKとのことで安心致しました。

何となく昔の癖で「プリント時のサイズによって仕上がりが変わっていたからもっと良い設定あるんじゃないだろうか?」と心に引っかかっていたものが解決できました。
有難う御座いました。

書込番号:7295066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

PX-5500と相性のよい紙を教えて下さい。

2008/01/21 20:54(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

こんばんは。
こちらでいろいろ教えてもらいついにPX-5500を購入しました。

とりあえず詳しいことが分からなかったのでエプソンのクリスピア(L判)と
FUJIの画彩写真仕上げPro(L判)を買ってみました。

結果はクリスピアのほうが断然キレイでした(あくまでも私の主観ですが)
今後、2LやA4でも印刷していただきたいと考えているのですが
どこのメーカーのどんな紙がお勧めでしょうか?
みなさまのお気に入りを教えていただければ幸いです。

ちなみにクリスピアのパッケージの裏に書いてある適合機種のなかに
5500が載っていないのですがこの用紙は適合しないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7276083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/01/21 21:25(1年以上前)

http://www.epson.jp/products/maxart/px5500/crispia/index.htm

新しい機種はパッケージの改訂まで載らないかも。

書込番号:7276253

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/21 22:25(1年以上前)

beans.さん こんばんはJFSです。
5500ご購入おめでとうございます。
画彩は人気のようですが、顔料機に使用した場合の画質はかなり悪いですね。また、クリスピアは一昨年の7月にドライバがマイナーチェンジして5500に対応するようになりました。このドライバではインクの吐出量が抑えられ、クリスピアの表面にインクが定着しやすくなっています。従って現在では公式にクリスピアも5500に対応しております。ただ、5500でクリスピアを使用するメリットはあまりありませんね。光沢感は染料プリントではかなり綺麗ですが5500ではまだらなりますし、用紙でクリスピアを選択すると2880dpiしか選択できないために、ジャギーもで易くなります。画質的には通常の写真用紙を1440dpiのスーパーフォトでプリントした方が良いといえます。
お勧めの用紙としては、光沢滑面の用紙なら、もう製造中止になりましが、ピクトリコのハイグロスペーパー、あとは販売店が限られますが、イルフォードギャラリーペーパーの緑箱ですね。どちらも傾向は同じなのですが、インクがしっかり定着し、濃い目の発色ですから、これらの用紙を使用する場合にはドライバで明度を+7〜+10程度に上げる必要があります。
絹目や微粒面の写真用紙は、ピクトリコのベルベッティ、イルフォードのパールペーパー(赤箱)が一番ですね。ピクトリコの新製品であるプロフォトペーパーやセミグロスペーパーは、基本染料プリント向けでプロフォトは表面の滑らかさが悪いですし、セミグロスは光源依存性が高いので万人向きとはいえません。
私はこれらの用紙ももちろん使いますが、やはり純正の写真用紙が、そつなくどんな被写体にも適した優秀な用紙だと思います。

書込番号:7276658

ナイスクチコミ!6


スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/22 21:27(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

ありがとうございます。ドライバダウンロードしました。


>jfsさん

詳しいお返事ありがとうございます。
クリスピアのパッケージを見て”プロ絶賛画質”とかあるので
てっきりエプソンの中ではこれが一番だと思っていました・・。
さっそく純正写真用紙(光沢&絹目調)を買ってきていろいろ試してみました。

クリスピアの場合鮮やかな赤色の部分が特に浮き上がったような感じがしたのですが
これらの紙では自然な感じがしました。←素人にはうまく表現できませんが・・。
特に絹目調のほうがとてもいい感じで個人的にとても気に入りました。

ピクトリコやイルフォードの教えていただいた紙もネットで探して
是非試してみたいと思います!

ちなみに恥を忍んでお伺いしますがシャギーが出るっていうのは
どんな状態のことをいうのでしょうか?
本当にド素人で申し訳ございません・・。

書込番号:7280260

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/01/22 23:05(1年以上前)

JFSです。
クリスピアは用紙の白色度を高め厚くして表面を滑らかにした用紙です。確かに顔料プリンタに使用した場合は、紙の色が即印刷結果に反映されるので白い紙もそれなりの価値はあります。しかし問題は表面がツルツルすぎて上手くインクが乗らないのです。これを改善するためにドライバがマイナーチェンジしたのですが、上にも書いた通りクリスピアモードを選択するとインクの量がセーブされます。そして2880dpiモードしか選択されないので都合インク粒が重なって印刷されるのです。ジャギーとは簡単に言えばギザギザとかケバケバと言ったような物です。5500の場合MSDTといって大小3つの大きさのインク粒を噴出してプリントしますが、濃い色の部分は大きなインク粒が、薄い部分は小さなインク粒が使われます。その濃い色と薄い色の境界線にギザギザが出てしまうのがジャギーです。
2880dpiではイメージの走査幅が約9ミクロンで、これに対して3PLのインク粒は約17ミクロンの大きさがあります。たとえば、30センチのものさしの上に1円玉を並べれば綺麗に15個並びますが500円玉を15個並べるためには一部を重ねないと並ばない訳です。これと全く同じで2880dpiでプリントすればインク粒が重なるのです。これに対して1440dpiでは走査幅が18ミクロンですから17ミクロンのインク粒は綺麗に並ぶのです。但し、4000PXでは全てが4PLのドットでしたからジャギーはほとんど出ないのですが、5500では3種類のインク粒なので、1440dpiを使っても4000PXよりはジャギーが出やすいのです。もっともジャギーは肉眼ではほとんど分からず、25倍に拡大して分かる程度ですから、A4やA3の写真では全く影響が無いといえるレベルです。
まあこのような理由から1440dpiのスーパーフォトをお勧めする次第です。すると残念ながらクリスピアは使用できませんから、写真用紙や絹目調が良いです。5500や4000には絹目調が一番ふさわしいという方は多いですから、あとはピクトリコのベルベッティなどもお試し下さい。

書込番号:7280866

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

どのプリンターがいいの?

2008/01/15 23:07(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。beans.と申します。
4年ほど前にNikonD70を購入後、CanonのIP7100を使用していました。
プリントする写真はL判がほとんどです。
このたびカメラをNikonのD40に買い換えたのをきっかけに
プリンターも一新しようと考えているのですが
どのプリンターを買えばよいのか迷っています。
予算は少々かかってもよいかと思っています。

私の弟はカメラマンをしており、相談したところPX-5500を薦められました。
たしかにここでも評判がよいようなのですが
素人の私に使いこなせるのかという心配もあります。
また顔料系がよいのか染料系がよいのかもよく分りません。

ちなみに撮影対象は子供と風景がメインです。

現在のところ候補はPX-5500、PX-G5300、PM-G860、PIXUS Pro9000です。

どうかよきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:7252128

ナイスクチコミ!0


返信する
echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/15 23:39(1年以上前)

LサイズしかプリントしないのにA3機を買うのももったいないんじゃないかな?
でも今iP7100持ってるなら、それ以上の機種となればA4プリンタには無いな・・・・
カメラがキャノンならプリンターもキャノンが良いがニコンならエプソンでも良い。
5500は良いが、光沢紙に印刷すれば表面がまだらになって光沢がなくなるから、
マットや絹目しか使えない。染料ならそんなこと無いがやはり滲んでくる。
となれば近く出るPX-G5300がターゲットかな??
実は俺は娘に誕生日のプレゼントに買う約束してたが発売延期で困っている。
まあ、最初は安物の1万円程度の複合機を買う予定だったがやっぱ画質が悪い。
だからちょっと興味のあるG5300に期待がかかる。
おれは5500の方が良いと思うが、娘のおもちゃにはもったいないからな。
ということで、理想は5500だが、光沢感を求めるならG5300が良いな。
染料で我慢ならPro9000だ。PM-G860は予選落ち。

書込番号:7252342

ナイスクチコミ!0


スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/16 00:07(1年以上前)

>echo21さん

ご返信ありがとうございます☆

5500は光沢紙は使えないんですか・・。
それはちょっと残念です。
5300は光沢紙を使用できるんでしょうか?

またip7100ってそれなりによいプリンターなのでしょうか?
細かい設定は触っていないのですが
どうも発色がくすんでいるような(特に肌の色)気がして
あまり気に入っておりません。
ちなみに紙はキャノンのプロフォトペーパーを使っております。

設定や紙を変えればip7100でも十分キレイな写真が印刷できるのでしょうか?

書込番号:7252533

ナイスクチコミ!0


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/16 00:16(1年以上前)

5500に光沢紙が使えないわけじゃない。印刷は普通に出来るが表面の光沢が
インクが乗ったところと紙の地肌との光沢がまばらになって非常に醜い。
これに対してG5300はグロスを塗るから表面は綺麗な光沢が得られる。

iP7100は少し前のプリンタだからな、ドライバが古いから色も冴えないかもしれない。
ただ、俺もキャノン使ってたが、肌色がどうしても気に入らないのでエプソンに変えた。
今、キャノンでまともな肌色が再現できるのはPro9000だけだろうな・・・・
まあ、染料プリンターは紙にも左右されるが、顔料はほとんど左右されないみたいだし、
印刷してすぐに色がかたまるから、調子を見るには最適だね。
スレ主さんがこれから本格的写真やってくなら、ここはやっぱ顔料プリンターだろうな。

書込番号:7252589

ナイスクチコミ!1


スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/16 00:29(1年以上前)

>echo21さん

さっそくのご返信ありがとうございます。
なるほど・・大変よく分りました。

以前のecho21さんの書き込みで
『PX-5500よりもPM-4000PXのほうが人の肌を表現するのは上』
というのを拝見したのですが
オークションで中古のPM-4000PXを購入するという選択肢はありでしょうか?

しつこくスミマセンが教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7252659

ナイスクチコミ!0


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/16 00:57(1年以上前)

いやー過去ログ読んだんですかー・・・・
俺はA3プリンターが欲しくて安売りしていたキャノンのiP9910を買ったが
これがとんでもないプリンターで肌色が出ない。俺は人物専門だからこれには参った。
そこでここで相談したら、大御所のjfsさんが人物はPM-4000PXに限るとおっしゃったので
最初は半信半疑でエプソンスクエアに行って試した。そしたら、jfsさんから
アドバイスを受けた通り、5500より4000PXの方が肌が綺麗だった。で4000を買った。
今でも十分に満足しているがやはりA3ノビをプリントすれば時間がかかるんだ。
それがネックかな。Lサイズだって最高画質じゃ1枚5分はかかる。
大御所によれば時間は画質に対する対価だとのこと。そう言われれば納得もいくが・・・・
今の複合機が20秒なんて話聞くと本とかいなと思うが・・・・
それ以降俺はプリンタ板の御三家と言われている方々のレスを全て印刷してファイルしているが
過去ログには設定や調整、その他サポセンや雑誌では得られない貴重な情報が多数
あって非常にありがたいと思っている。こんな素晴しい物がタダで入手できるとは
NETのおかげだと感謝している。まあそこで、俺も恩返しのつもりで書き込むようになったんだ。
で、もし4000PXが欲しいならヤフオクでもよく出るが、必ず新品箱入りにすること。
中古はやはりリスクが高い。新品箱入りなら、まあ一応は安心。
ただ、やはり4万円近くしてるからな・・・・
あ、そうそう、4000PXも5500同様に光沢紙は印刷できるけど光沢はまだらになる。
まあ、5500は一応後継機だから、同じ色に仕上げるのもそれほど難しくないが、
G5300はちょっと傾向が違うと思うね。
どうしても肌色にこだわるなら4000PXも選択肢だが・・・・

書込番号:7252787

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2008/01/16 02:33(1年以上前)

お奨めした弟さんに聞くのが一番です5500の調整。
実際プリントをした物で調整できるんですから。

書込番号:7253035

ナイスクチコミ!0


スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/16 21:02(1年以上前)

>echo21さん

なるほど。
大変分りやすいご説明ありがとうございます。
G5300の発売を待ってこちらでの評価を参考に
5500かどちらかを決めたいと思います。
本当にありがとうございました。

またいろいろ教えてください!
よろしくお願いいたします☆


>麻呂犬さん

たしかに仰せのとおりですよね。
恵まれた環境ですもんね。
ありがとうございました。

書込番号:7255443

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/17 01:09(1年以上前)

PX-5500はプロカメラマンの評価が高いプリンタですよ?
ただぱっと見の綺麗さというのではなく、画面の通りに色が出る安定性と、
顔料ならではの即時色安定性、中間トーンが転ばない点などです。

ICCプロファイルかAdobeRGBを使いこなせれば、出力結果が簡単に安定しますので
非常に手間の掛からないプリンタです>PX-5500
プロの方は実は試行錯誤できるプリンタなど求めていません。
常に出力結果が安定して、ワークフローを簡略化・ルーチン化して撮影後作業など
最小限度にしたい・・・というのが実際なんですよね。

A4のカラリオやPIXUSはぱっと見は染料機として綺麗です。ただ綺麗な反面、メーカの
自動補正や染料特有の印刷直後の鮮やかさと安定後の色の違いなど、どうしても
常に作業結果が見えない点が写真趣味〜プロユースには向かないという点があります。

PM-4000PXなんですが、確かに綺麗ですが今から購入するプリンタではないかなと・・・
PX-5500ですら発売されて2年半、印刷速度はさほど上昇しておりませんが(PX-G5300比)
4000PXですととんでもなく、時間がかかりますからね。

Px-G5300評価待ち、本命Px-5500という方針で良いのではと思います。
染料の鮮やかさが欲しければ、PIXUS Pro9000ですが、私はことPX-5500を一押しにします。

まずは弟さんの所で試させてもらっては?
光沢写真用紙よりも微光沢やベルベッティの方がしっとりして私は好みです。

書込番号:7256806

ナイスクチコミ!2


スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/17 21:43(1年以上前)

>TAILTAIL3さん

非常に貴重なアドバイスありがとうございます。
自分の考えてる方向が間違ってないことに自信が持てました。
あとはG5300が出るまで我慢できるかどうかの戦いです(笑)

書込番号:7259492

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/18 09:58(1年以上前)

こんにちは。私もここで皆様に情報頂戴して助かった口の一人です。
結局PX5500・4000・G930の三つが揃ってしまいましたが現在は5500をほぼメインで使用している状態です。
 G930は暗部の再現性が5500に比べて明らかに悪くなるのと、肌の発色が素直じゃない点、あとカラーマネージメントがかなり大変な点で作品用には使わなくなってしまいました。但しグロス仕上げになるので人様に差し上げるのには便利なために残しております。
G5300はG930の延長線上になるのかな?という気がしますので、同じデータを印刷して今一度確認された方が良いかと感じます。
尚、G930だけを見ていると「大変綺麗」と感じています。丁度銀塩フィルムを同時プリントに出して「綺麗に撮れた」と感じるように基本的には綺麗な写真を出力してくれます。ただ、それをプロラボにプリント依頼すると更に綺麗な写真になった・・・というのが5500という感覚です。
 5500はカラマネが大変やりやすく、ほぼモニタとニアイコールで出力してくれるのが何より有難いです。また、暗部や明部の諧調が大変自然で豊かです。
 4000に関しては・・・確かに画質は良いのですがインクが乗ったところと乗っていない所の光沢差が極端にあります。極端な濃淡の無い絵は殆ど気にならないのですが、コントラストの強い写真を出力するとかなり気になります。これは光沢紙だけでなく絹目用紙を使用しても同じ感想ですね。
この気になる・気にならないも人それぞれのようでして、4000で「全く気にならない」と書かれている方も多いですね。5500もその傾向があるのですが、5500に関しては「私は全く気にならないし、十分な光沢感も持っている」と感じます。G930のグロスオプティマイザーを使うと染料並みの光沢を得ますが、5500で十分満足できています。とは言っても5500でも不十分だという方もいらっしゃるのも事実。
ですので、大型販売店などにコントラスト強いデータを持ち込み比較印刷してもらうことを強くお勧めいたします。
尚私の父も写真をやっているのですが、父に言わせると4000の光沢差は「気にならない」と言います。ほんと人それぞれだと感じます。

書込番号:7261263

ナイスクチコミ!1


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/19 00:39(1年以上前)

>α坊さん
4000、5500、930・・・・それはすごいな。930が5100だったら大御所並みだったのに惜しい!
930は確かにシャドウ部の諧調は無いね。人肌も出ないしこまったプリンターだ。
俺は4000使ってるが大判は遅いので5500も買おうかと思っている。
娘にはG5300をおもちゃとして買い与える約束してるから、俺が5500買うと
α坊さんに追いつけるな(笑)。
まあ、俺はデジカメ好きじゃないから、いけるところまで銀塩で行く。
となるとやはり5500が良いだろうな。光沢は4000でも全く気にならないが
5500はMSDTの弊害で黒インクにジャギーが出るからな。4000にはそれが無い。
また、人物の場合陰の部分の色がにごるのが許せない。そのくせ唇とかは目立つ。
この辺りが4000では起こらないことだからな。大御所のアドバイスで4000買って良かった
と思っている。

書込番号:7264222

ナイスクチコミ!0


スレ主 beans.さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/21 20:38(1年以上前)

>α坊さん

アドバイスありがとうございます。
4000も5500も両方持っていらっしゃるなんてすごいですね・・。
大変参考になりました。

>みなさま

いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
やはりG5300の発売まで待てず
皆さんが大本命とおっしゃるPX-5500を購入してしまいました!

さっそく何枚か印刷してみましたが細かい調整などはまだまだできませんが
プリンタ任せで印刷してみてびっくりしました。
今まで持っていたプリンタとはレベルが違うのが素人の私にもはっきり分かりました。
肌の色も実際よりキレイ?というほどキレイにプリントできました。
懸念していた光沢紙への印刷も私のような素人にはさほど気になりませんでした。

ちょっと高かったけど本当に満足できるプリンターを手に入れられて大変満足しています。
これからガンガン使っていきます。

これもみなさまの的確なアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。

またいろいろ教えて下さい!








書込番号:7276014

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

レーベル書き込み機能について

2008/01/15 18:45(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

いつも参考にさせていただいております。

さて、引越し先の状況上、モノクロ写真の現像・プリントがしにくい状況になってきました。
最近はデジカメ撮影がほとんどですし、プリンター専用和紙等、専用紙をいろいろ試してみたいと思い、新しくプリンターを購入希望しています。(現在の手持ち機はHPのうんと古い型です)

さまざまな機種を比較検討した結果、デジカメのモノクロプリントは、PX-5000が一番キレイにでるというさまざまな過去のご意見がありましたので、購入を希望しています。
(もちろん、カラーもプリントしますが、割合が半々くらいになると思いますので)

が、一つ問題が・・・
友人などに配るCDやDVDのレーベルの印刷もしたいので、レーベル書き込み機能もついたものが欲しかったのですが、この機能は5500にはついていませんよね?
来月発売のPX-G5300も購入候補予定に上ってはいるのですが、モノクロプリントの表現ではやはり5500に軍配が上りますよね・・・(5300ならレーベルプリント機能がついているのですが・・)

そこで、購入予定の5300とは別に、中古でも構わないのでレーベル印刷機能のついたプリンターを別に購入しようかと思っています。
エプソンに限らずですが、中古等で手に入りやすい最安のレーベルプリント機能のついたプリンターをお教えいただけますでしょうか?
こちらのほうは、レーベル印刷以外の用途にはほとんど使用しないかと思いますので、とにかく価格の安いものを探しています。
キャノンのPIXUS iP4300 なんかいいのかな、とも思いますがよく分かりません・・・

あと、インターネットで検索できる中古のPC関連用品のHPで、オススメのところがありましたらお教え下さい。

以上、分かりにくいかもしれませんが、ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:7250841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/01/15 22:54(1年以上前)

アボンリーのアンさん、こんにちは。
PX-5500でのモノクロプリントに関しては、もっと詳しい人にお願いするとして、
レーベル印刷専用なら現在販売しているiP4500でいいのではないでしょうか。
中古をお考えのようですが、iP4500の新品を購入するほうをお勧めします。
iP4500は1万円台前半で新品購入できますし。
私は中古を買ったことはないのですが、もし中古を買うとなると、
本体代のほかに、新品のインク代(5000円弱)+1年以内に壊れたときの修理代を考えてしまい、
むしろ割高になるのでは?と考えてしまいます。
中古で買うならば、今手に入りにくい高級機4000PXなど?ならばリスクをおかしてもいいかな、と考えています。

書込番号:7252038

ナイスクチコミ!1


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/15 23:53(1年以上前)

そうだな。土台レーベルなんて写真高画質じゃ印刷できない。
となりゃツクリタテさん言う通り、iP4500クラスで良いんじゃないかな。
PM-4000PXはヤフオクで新品が時々出るが3万〜4万だな。たまに29800なんてあるが。
ただ、中古は中古。リスクは高い。ヤフオクで4000PXをGETしたいなら狙いは新品箱入り。
PX-5500のモノクロ印刷は過去ログに大御所が何度もアドバイスされている通り。
グレーインクとライトグレーインクを持つPX-5500にかなうプリンターは無い。
G5300じゃ、あなたグレーインクはおろかライトインクさえ持ってないでは、
まともなモノクロが印刷できようはずが無い。おれは娘のおもちゃにと考えているんだ。

書込番号:7252445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/01/16 00:56(1年以上前)

まずは訂正させていただきますね。
スレ主のアボンリーのアンです。
スレの中の、
>さまざまな機種を比較検討した結果、デジカメのモノクロプリントは、PX-5000が一番キレイにでるというさまざまな過去のご意見がありましたので、購入を希望しています。

これは、PX-5500の間違いでした。訂正します。

さて、ツクリタテさん、echo21さん、早速のレス、ありがとうございました!
ツクリタテさん、iP4500の情報ありがとうございます。早速調べてみますね。
4000PXもかなり興味のある機種で、根強いファンのかたも多いですね。
出力速度や現在では希少機種になっていること等鑑みると、やはり5500でしょうか。

echo21さん、いつもご意見拝読しております。
やはりモノクロ出力は5500というご意見、ますます購買意力が沸きます!ありがとうございました!


書込番号:7252782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/16 01:39(1年以上前)

バライタ印画紙

バライタ印画紙

インクジェット

インクジェット

アボンリーのアンさん こんばんは。

モノクロ写真現像出来なくてお気の毒様です。

 モノクロやるのでしたらPX-5500かPX-5800ですよ。

  色転びせずにしっかりしたモノトーンがでます。

 中古プリンターは手を出さない方が良いかもしれません。

  安くとも新品が良いと思います。

 今、レーベルもプリントしている私のPX-G900ですが、廃液が溜まったせいか入院してます。昨年は確か5千えんほどだったのが1万円ほどかかるようです。

 モノクロ現像していたのならばある程度こだわりもあると思います・・・。

 RCペーパーに近いクリスピアなどにプリントすると光沢ムラが気になると思いますよ。

 わたしの未完成HPを見ていただくと良くわかると思いますが、裏技ですがグロスオプティマイザーの使えるプリンターが必要ですがコーティングしてととのえてみました。

 銀塩モノクロプリントする場合よほどのことがないかぎりRCは使わず、落ち着いた光沢のバライタ印画紙をつかってます。デジプリントで悩んだのは光沢面のムラですが、バライタ紙を自然乾燥してドライマウントでフラットニングするのが私の仕上げですが、その表面に近いのがインクジェットのMUSEO Silver Rag(銀一扱い)でしょうか。ベースがコットン100%でかなり高価ですが一度は使ってみて下さい。

 身近なところでは、最近三菱のグリーンラベル使ってみましたがこれもなかなかでした。ただ他の三菱のペーパーですがサンプル見ると皆さんが触って出来たのか表面の薄い膜が紙から浮いてブツブツしている所をみかけました。また、湿気や乾燥に気をつけなけれならないかもしれません。

 無光沢紙はEPSON VERVET Fine Art Paper使いましたが被写体を選びそうです。ILFORDの無光沢印画紙に近いかもしれませんがなにかガサガサしたかんじです。

 光沢紙の光った面のサンプル写真を載せましたので参考にして下さい。バライタ印画紙はILFORDで、インクジェットはMUSEO Silver Ragです。PX-5300だと色がついてしまうでしょう。

 

書込番号:7252938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/01/17 23:35(1年以上前)

夢のデアドルフさん、ご意見ありがとうございます。

以前にHPも拝見しました。今回も詳しい比較写真をありがとうございます!
用紙にもいろいろあるようですね。参考にして、デジプリントライフを自宅で楽しみたいと思います!

書込番号:7260198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/18 00:13(1年以上前)

アボンリーのアンさん こんばんは。

 モノクロ写真現像していたのならデジでも焼き込みなどはPhotoshop使ってたやすいと思います。現像おしは出来ませんがね。

 いつか機会あったら写真見せて下さい。

PS.
 プリンター修理の所から連絡きまして、故障ではなく廃液部分の交換だけですので5250円で済みました。

書込番号:7260399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2008/01/18 12:40(1年以上前)

夢のデアドルフさん、お久しぶりです。アイコン変わりましたね(^^;
サンプル見せてもらいましたが、誤差が1〜2%の素晴らしいモノクロプリントですね。私はグロスコーティングまでとても手が回らないので、引き続き研究してくれると嬉しいです。

書込番号:7261633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/19 00:30(1年以上前)

クリスピア&MUSEO Silver Rag

MUSEO Silver Ragカラー光沢面

セピアカラーさん お久しぶりです

 上のモノクロサンプルはグロスオプティマイザーは使っておりません。

 MUSEO Silver Ragでカラーもやってみましたが均一な落ち着いた光沢面で結構いけます。

 こってりした色合いには向いてるかと思います。

 PX-G5300のグロスオプティマイザーは改良されたものみたいですね。

   いずれ使ってみたいプリンターです。

書込番号:7264184

ナイスクチコミ!1


polaris7さん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/20 00:04(1年以上前)

PX-5500でDVDレーベル印刷していますよ。
厚紙印刷機能があるので、EPSON CD Direct Print 3を使って印刷しています。
厚紙に印刷位置を印刷して、そこにDVDをテープでずれないように止めて印刷しています。
きれいに印刷できますよ。

書込番号:7268386

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング