-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2007年11月23日 08:56 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月21日 12:29 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月6日 02:03 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月5日 16:11 |
![]() |
11 | 12 | 2007年11月4日 19:46 |
![]() |
11 | 9 | 2007年9月15日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在PX-5500をXP環境にて使用しています。
カラーマッチングについて色々と勉強している最中ですが、どうしても判らない部分がありましてご意見伺いたくアップしました。
環境は
XP+フォトショップ7.0
画像ファイル:タグ付きSRGBまたはAdobeRGBのJPEGファイル
プリンタ:メーカーICCプロファイルを使用してソフト側でコントロール
モニタ:hyue+ノーブランドTNパネル液晶モニタ
です。
基本的には皆様おなじみのエプソンのホームページにあるカラーマッチング関連のノウハウページを熟読し、それと同様に行っております。そこそこ満足をしているのですが、画面=印刷状態とは言えない状態で、安物の液晶モニタじゃ無理かな?と思い始めておりました。
そんな中、ナナオのホームページを見ていると、こちらにも細かなカラーマッチング方法が掲載されていました。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/mac/06/index.html
このページの中で、モニタ上で印刷結果を確認するためには「ビュー>校正設定>カスタム」にてPX5500のICCプロファイルを指定すると、印刷結果が見ることが出来る・・・となっていました。この件はエプソンのノウハウページには掲載されておりませんでした。
今まではカラーマネージメントシステムを組んであれば(タグ付き画像ファイル+ICCプロファイルを用意したモニタとプリンタ+カラーマネージメント対応ソフト(私の場合はフォトショップ))モニタに表示された状態に近い形で印刷されるものだと思ってました。
ですが、ナナオのページを見ると違うようにも感じ取れます。
但し、ナナオのページの文中に
「Adobe Photoshopに内蔵されたカラーマネージメントシステム(CMS)を利用してモニター上でプリントのシミュレーションを行うことが可能です。この方法では、Adobe Photoshop 7.0以上とプリント用紙別のICCプロファイル設定が必要となりますが、彩度の高い色を含む画像の場合は、どれくらいプリントで彩度が下がるのかをモニター上で確認することができます。」
と書かれています。また、
「彩度の高い色はモニターでは表示できてもプリンタでは出せないため、モニターと印刷物のマッチングが難しくなります。」
とも書かれています。
確かにカラーマネージメントシステムを組んでいても自ら発光する画面と反射光の印刷物では同一になる訳も無いですね。一理あるなと感じました。
で、結局、一般的にはフォトショップでモニタに表示されている状態に近く印刷をするときは
「校正設定」は必要になってくるのでしょうか?
エプソンのページを見る限り載ってませんので、不要な気もしますし、必要な気もします。
ご意見お聞かせください。宜しくお願いいたします
0点

モニタ上で印刷結果を確認するためには
「ビュー>校正設定>カスタム」にてPX5500のICCプロファイルを指定する
これは簡単に言いますと、出力直前にプリンタのカラープロファイルを適用する
のでなく、AdobeRGBやsRGBがタグ付けされた写真や画像に事前にカラープロファ
イルを適用して、画面上で印刷結果をエミュレート(仮想的に確認)するものです。
実際、AdobeRGBなど広い色空間を持ったものを、校正設定でプリンタ用プロファイル
をかけますとある程度の色変化を予測できます。特に最近のモニタはAdobeRGBの色域
をうたっているものも多くこのエミュレートも有用かも知れません。
少なくとも、画面上でつぶれやすい部分や、彩度の高い部分で何処に破綻をきたす
かAdobeRGBのまま出力しますと、プリンタプロファイルによっては多少の色転びが
おきる場合がありますがそれもある程度解ります。
ただ所詮、モニタ上でエミュレートしておりますので、
モニタはある程度定評のあるものと、モニターキャリブレーターが必要。少なくとも、
EIZOのカラーエッジシリーズぐらいが理想的です。正直カラーエミュを使うのであれ
ば、Hueyの調整精度ではお勧めできません。旧MonacoかSpyder2 Suite(スパイダー2
スィート)・iOne Displayクラスは欲しいです。
Hueyでは微調整が効きませんので・・・
一般的にモニタはある程度調整をしておき、プリンタ側でプロファイルをかけた方が
無難でしょう。校正設定はあくまで「プリンタで出したとき何処がつぶれるか」など
正確性をメインにした使い方ではあります。
ただ本来論で言うと、同じプロファイルを使っているのですから、校正設定でプロファイル
をかけてそのまま、プリンタドライバもしくはPhotoshopで出力時にプロファイルをかけない
であっても、今まで通りPhotoshop出力時かプリンタドライバ上でプロファイルをかけるの
いずれかであっても、画像にかかっているプリンタと用紙のプロファイルはかける場所が
違っているだけで同じものですから、結果は同じになるはずです。(^^;
ただ往々にしてずれるんですよねーーーーこの場合。
まとめ
・校正設定でも出力時にプロファイルかけても、印刷結果は同じになる(はず!)
・校正設定を使うとAdobeRGBで入力したデータをある程度画面上で、どう変化するか
確認が出来る。
・ただしそれをきちんと使いこなすには、相応のモニタと精度の高いモニタキャリブレー
ターが必要
・校正設定は、印刷結果をある程度シュミュレートするものであり綺麗にでる事よりも
正確性・悪く言えば無難な出力結果を得やすいものである。
書込番号:7005354
0点

追記・・・
校正設定>カスタムを使う場合の注意です。
・マッチングは「知覚的」を選択してください。彩度もしくは相対的/絶対的色域保持
ではカラーバランスが往々にして崩れます。
・黒点の補正を使用はOFFにしてください。マッチングと組み合わせると真黒(理論上
最大の黒)のポイントがずれ、暗部のカラーバランスに影響します。
・紙色/黒インキは元々、通常のカラープロファイルにそこまで考慮して作成されて
いないと思いますから、いずれもOFFにしてください。印刷のプリプレスの場合は、
ある程度本番印刷用紙の下地を前提に、紙色もエミュレートさせる場合があります
が、写真用紙は多少の差こそあれ、プロファイルに紙色はほぼ反映できませんので
ここはOFFで良いと思います。
エミュレートにつきましては、グレタグ・マクベスの講習会で勉強させて頂いた内容
で解る限り書いてみました。ご参考までに。
書込番号:7005378
0点

最近、読んで・・なるほど!と感じたスレがありました。
私もスレ通りに実行して満足できる色調のプリントが出来るようになりました。
カラーマネジメント概念からは邪道と感じるかも知れませんが、一度お試しあれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/SortID=6687581/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83j%83%85%83A%83%8B%95%E2%90%B3&LQ=%83%7D%83j%83%85%83A%83%8B%95%E2%90%B3
書込番号:7005390
1点

はじめまして。
校正設定って、基本商業印刷用のプレビューだと思いますね。
私もナナオのセミナーに参加して、教えてもらって試したんだけど、
プルーフ用紙で刷るのと同じ感覚でしたね。
クリスピアとか使うんならあまり意味が無いのでは。
んなこというと、御三家さんにおこられるかもしれないけど、
デジカメの場合はモニターの画面が正しいと信じなきゃならないから
厄介ですよね。私はポジからのスキャンだから、プリンターのプロファイルは
モニタは無視してやってます。あくまでポジに忠実であれば満足ですからね。
商業印刷で、仕事に使うならTAITAIL3さんのように、厳密な調整が要ると思うけど、
私のようなシロートが趣味でやる場合は、そこまでの必要は感じない。
それに、環境光、目の順応、そんなこと考えれば、ICCを入れた画面が最良とは
考えにくい。私はモニタの回路設計する時いつも悩む問題ですね。
まあ、私もTAILTAIL3さんやjfsさんの話にはいつも勉強させてもらうのですが、
これらの方々の話はやはり専門家あるいはプロ向けの話であって、我々が即
実践するには知識もハードもソフトも無いというのが現状です。
まあ、こだわりかも知れませんが、私は元のポジとほぼ同等の仕上げになりゃ
モニターの色と印刷結果が多少違っても何も気にしませんけどね。
それにモニター上ではソフトによって発色が違いますからね。
フォトショップの作業画面と、WEB画面じゃ色は違います。
もちろん、作業スペースのプロファイルを指定し、モニターはキャリブレーション
してあるからそうなるんだと思いますけどね。
書込番号:7005716
0点

皆様、大変ご丁寧なご回答、誠に有難う御座いました。何となくわかりかけてきました。
確認の為にもう少しお伺いしたいのですが・・・
まず、校正設定の件ですが、これを使う「前提」として次のことが必要なのでしょうか?
「校正設定にてプリンタICCプロファイルを指定し、画面で印刷結果をシミュレートする場合」・・・
印刷時にフォトショップ「プリント設定」の中や、プリンタドライバ側で色補正を「しない」にす る。
ちょっと別な表現をしてみますと・・・
校正設定・・・プリンタICCプロファイルを指定して印刷結果をシミュレートを「する」
プリンタ出力時・・・PS内及びプリンタドライバ側でプリンタICCプロファイルを指定しない。
この状態で出力された印刷物と
校正設定・・・使用せず、普通に画面に画像を表示させる
プリンタ出力時・・・PS内及びプリンタドライバ側のどちらかでプリンタICCプロファイルを指定して出力する
この状態で出力された印刷物の二つを比べると、理屈では「同じもの」になるはず。
と考えてよいのでしょうか?
自分の解釈の中では・・・
タグ付き画像はフォトショップ内(=カラーマッチング対応ソフト)で表示される時、一度Labデータに変換され、そのデータが再びプリンタならプリンタの、ディスプレイならディスプレイのICCプロファイルによって補正されて各デバイスに出力される。結果としてディスプレイ上もプリンタ印刷物も同じ様に表示される。
校正設定を使用してPX5500のシミュレートを行うというのは、タグ付き画像>Labデータ>プリンタICCプロファイルにより補正>ディスプレイICCプロファイルにより補正>ディスプレイに表示。
このような解釈で間違っていませんでしょうか?
なんにしても、結構難解で困ってます。
ご助言、大変助かっております。
書込番号:7005948
0点

ICCプロファイルによるプリントは一台のプリンタを複数の人が使ったりする事務所等では同品質のプリントが
だれでも作れるというてんではよいのですが、作品づくりで個人で使用する分には小片でテストプリントしてそのプリント
を元に温調にしたり冷調にしたり硬調、軟調を感覚的あるいは好みで思考し本プリントする方が自分の感覚を養えるし、、、。
オリジナルプリントづくりではICCプロファイルは無縁と思います。
書込番号:7007288
0点

α坊さん、
Photoshopの校正設定はTAILTAIL3さんが説明しているとおり、プリンターのICCプロファイルをターゲットとしてPhotoshopがどのように色変換するかをシュミレート(エミュレートとはちょっと違います)する機能です。従い、
> まず、校正設定の件ですが、これを使う「前提」として次のことが必要なのでしょうか?
> 「校正設定にてプリンタICCプロファイルを指定し、画面で印刷結果をシミュレートする場合」・・・
> 印刷時にフォトショップ「プリント設定」の中や、プリンタドライバ側で色補正を「しない」にす る。
Photoshop側でカラーマネジメント(色変換)し、プリンター側では色変換しない設定でプリントする場合のみ正しいシュミレーションが出来ます。
当然ですが、シュミレートする場合のICCプロファイル(用紙のプロファイル)、色変換方式(レンダリングインテント)はプリントプレビューの設定と校正設定で同じでなければなりません。
一般的にPhotoshopでのICCプロファイルを使ったカラーマネジメントがレベルが上と思われていますが、PX-5500/5800のドライバーで色変換の方が好ましい結果となる場合もあります。
グレースケールを校正設定でシュミレーションすると階調に色付きが発生します。これはICCプロファイルの限界でプリントするとそのとおり色が付いてプリントされます。
PXのドライバーでプリントするときれいなグレースケールでプリントされます。
私はPX-5800で光沢紙へのプリントはドライバーでの色変換でプリントします。ファインアート紙では同じ設定だとシャドーが潰れてしまうのでドライバーでのICMで知覚的で色変換しプリントします。
とにかくアプリケーションでの色変換はしないようにしています。色んなアプリケーションからプリントしますので、カラーマネジメントはプリンターのドライバーで行うことに統一しています。
少なくともsRGBの画像でしたらPX-5500のドライバー推奨設定がベストな結果となります。
書込番号:7008900
0点

私は素人です。
その素人の理解は、PS校正設定はプリンタ出力には影響しない。あくまで画面表示にのみ反映する印刷結果シミュレート機能である。というものでした。
よって、
>ちょっと別な表現をしてみますと・・・理屈では「同じもの」になるはず。
は、違うものになるという理解でした。あれ?
理屈上どうなんでしょう?
書込番号:7009380
0点

Photoshopの校正設定はプリント出力のシュミレーションです。
従い、
モニターがキャリブレーションされていてモニターのICCプロファイルが正確である、モニターの色域がプリンターの色域をカバーする事が前提で
シュミレーションの精度が高い、つまり殆ど同じに見えると言うことです。当然プリントを見る光源の問題は解決している必要があります。
書込番号:7009633
0点

皆様本当に有難う御座います。
ようやく頭の中がすっきりした感じです。
フォトショップの校正設定を使うのは、出力先の様々なプリンタで出力された際にどのように表現されるかシミュレートする機能ということで理解しました。
一番必要なのがCMYK環境に移行するときなんでしょうね。AdobeRGB色空間でのファイルを、その色空間の作業スペースでレタッチし、完全にキャリブレート・カラーマネージメントを施したAdobeRGB100%対応のディスプレイで表示した時(環境光なども勿論パーフェクトと仮定)、その画像ファイルの持っている本来の色がそこに表示されますよね。
でも、CMYKのガボットとAdobeRGBのガボットを比べるとCMYKでは出せない色が存在する。だから、校正設定にてCMYKプリンタなどのICCプロファイルを読み込ませ、実際に「出力されるであろう」と思われる画像がディスプレイで事前に判る。そういう理解で間違っていないでしょうか?
あと最後に確認したんですが、結論から言うとPX5500をフォトショップ環境で使う場合には、「校正設定」は使う必要は無い。そう考えて良い訳ですね。
それと、プリンタドライバ側のカラーマネージメントの有利点、かなり驚きました。
というのが、日没間際の太陽周辺の階調などで、トーンジャンプが起こってしまうことが何度かありました。ディスプレイ上では問題なく表示されており、プリンタの性能なのかなと諦めていたのですが、フォトショップ側のカラーマネージメントシステムの問題であった可能性もある訳ですね。
今までプリンタドライバー側での設定は行ったことがありませんでした。盲目的にフォトショップのACEの方が上だと信じ込んでいました。
書込番号:7010052
0点

> あと最後に確認したんですが、結論から言うとPX5500をフォトショップ環境で使う場合には、「校正設定」は使う必要は無い。そう考えて良い訳ですね。
画像がsRGB, モニターもsRGBなら ドライバーの「EPSON基準色(sRGB)」でほぼマッチングします。
画像がAdobe RGB, モニターもAdobe RGBなら ドライバーの「Adobe RGB」でほぼマッチングします。
(鮮やか明るい赤、緑、青は要注意ですが。)
この方法でプリントするなら校正設定を使う必要は無いと思います。
但し、一部の色の彩度をぎりぎりまで上げる時などはとりあえず写真用紙のプロファイルでシュミレーションして階調がつぶれてしまわないようチェックしながの作業には校正設定は便利だと思います。
書込番号:7011511
0点

私は素人です。私の理解は、、、
校正設定は常にOnにする。もちろん出力用紙に応じたプリンタプロファイル(シミュレートするデバイス)とマッチング方法を選択した状態とする。
マッチング方法は知覚的が良いとされているが、濃紺が含まれているような画像では、薄い紺色部分が水色っぽく変換されてしまうこともあり、私は相対が基本。校正設定した画像を見ながら知覚的を選択することもある。
色域外警告をOnにしてみて、補正によってできるだけ色域外が増えないようにしてみる。ちなみに出力用紙によって(プリンタプロファイルによって)色域外警告の範囲は大きく異なる。
書込番号:7013234
0点

Oh!一眼さん、
青空も知覚的と相対色域保持で色相のずれる方向が違ったりしますよね。
拘ればシュミレーション掛けた状態で色補正するのが結局一番早いかもですね。
書込番号:7013724
0点

レスどうも。
>青空も知覚的と相対色域保持で色相のずれる方向が違ったりしますよね。
そそ、それです。
一般的には知覚的を指定 --> 青空が水色にシフトする。で結構悩んでました。
書込番号:7017168
0点

皆様有難う御座います。
モニタのキャリブレーション及びマッチングが正確ならば「校正設定」はやはり有効なようですね。あの後色々考えてみたのですが、例えばCMYKの印刷機用データしかり、CMYKカラーレーザーしかり、カラーマネージメントされているのだから、「フォトショップ上の画像(校正設定なし)=印刷仕上がり」の筈ですが、あくまでも理屈ですよね。CMYKガボットとAdobeRGBガボットが違うんだから同じ色が出る筈が無い・・・。
今まで私の頭の中では「sRGB」がスタンダードでした。だから、画面で表示されている物は印刷出来るという先入観がありました。(px5500の色空間の方が広いから。)
でもAdobeRGBディスプレイだと逆転するんですよね・・・・。その時には「校正設定」がかなり生きてくるんだと気がつきました。
これに気が付くのにかなり時間が掛かりました。色々ご助言有難う御座いました。
それと、AdobeRGBディスプレイ・・・今度EIZOからフレックススキャンシリーズで24インチAdobeRGBディスプレイが出るみたいですね。12月6日発売予定で12万円台だとか?
凄く気になっています。VAパネルだとか色々気になる点もありますが、値段も衝撃的ですのでかなり気になっています。
三菱のRDT261やIOの241などを考えていましたが、それぞれ輝度が高すぎて100cdまで下げられないとか、SRGBモードが存在しないとか、気になるところが色々あるようです。EIZO製品ならばDTP・写真修正用としてのツボは押さえてると期待してるのですが・・・さてはて。
書込番号:7017744
0点



教えて下さい。
PX-5500を買って、今プリントしてみました。ファイルとは違うすごく薄い色で出てしまいました。
そこで、Photoshop Elements 4にて、プリントプレビューをして確認してみると、
「非 PostScript プリンタでプリントしているため、いくつかの PostScript 特有のプリント設定が無視されます。」
というエラーがでました。そしてプレビューでもやはり薄い色なのです。
これは、何を変更したら普通に印刷できるのでしょうか?わかる方がいたら教えてください。
ドライバは最新です。
0点

Photoshopのプリントプレビューで、カラーマネジメントのプリンタプロファイル設定をフォトラグから、プリンタで変換するに変えたらモニタに近い色でプレビュー、印刷されました。
なおったのはいいんですが、この場合、プリンタで変換を選んだら、せっかくフォトラグのプロファイルをダウンロードした意味があるのでしょうか?
それともプリンタで変換を選んでも、フォトラグのプロファイルは有効なのでしょうか?
フォトラグを選び直すと、やはりモニタより薄いです。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:7009270
0点

マニアック2000さん こんにちはJFSです。
たしかにRIPを使えば変換がうまくいきますが、趣味で使うにはそこまでは必要ないでしょうね。フォトショップのカラーマネジメントが絶対だと思う方が多いようですが、5500の場合大抵はプリンタ側のマネジメントで綺麗に出力できます。
フォトショ側でマネジメントしたいなら、オプションのカラーマッチングのところを確認し、知覚的変換になっていなきゃそこを変えてみて下さい。
また、プリンタ側でマネジメントする場合はドライバのICMのところで、用紙のプロファイルを指定して下さい。
メーカーが提供するプロファイルが全てのソース、全てのプリンタで最高の状況とは限りません。商業印刷で全て一定の基準でプリントする場合には必要不可欠な機能ですが、アマチュアが作品作りに使用する場合、ICCプロファイルを盲目的に信頼することについては、私は否定的な考えを持っています。
書込番号:7009772
1点

ICCプロファイルは、モニタで見える色とプリント結果を特定の用紙で忠実に再現できるためにあるのかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
つまり、ICCプロファイルは忠実性よりも、用紙いいところを引き出す色に変換するためにあるのでしょうか?
確かに5500のプリンタによるカラーマネジメントで印刷すると、モニタに近い結果にはなります。ただ、せっかく展覧会用にいい紙を買ったので、せっかくならその紙のプロファイルを使用したかったなあと思います。
書込番号:7010272
0点



マックG4でPX5500を使用しています。
もう1台入れて2台をマック1台で動かしたいと思っています。
その場合
1.2台平行してプリントさせた時
2.プリントしながら画像処理をする時
3.上記の様な時インク切れした時
パソコンが重くなったり 不具合が起きたりしないかと思っています。
ご存知の方教えて下さい。
0点

1と2に関してはプリントサーバー導入で解消されると思います。
3については自分で管理するしかないと思いますよ。
プリントサーバーについては、ご自分で調べてみてください。方法はいろいろですので。
書込番号:6797479
0点

同じ型番のプリンターを複数台つなげて印刷って、出力先をどうやって特定するんでしょうか。
違う型番なら、プリント時にドライバを選べばプリンタを選んだことになるので気にすることはないのでしょうけどね。
プリントサーバーで特定の IP を振ってやるということ?
1台を USB で接続、もう1台は 1394 接続でわける?
書込番号:6797696
0点

多分USBでも各ポートに異なるIDを振りますから、問題ないと思います。
そうは言っても、同じPCで処理するのですから
2台動かせば、それなりに重くなるのではないでしょうか?
書込番号:6798167
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
プリントサーバーについては 勉強します。
おっしゃる様にUSBと1394でやるつもりです。
やはり重くなる事はあるでしょうね その事を憂いています。
観光地の写真屋さんが複数台のプリンターを並べて作業するとゆうので参考にしました。
5500の精度にはとても満足しているのですが 枚数の多い時など そのスピードにつらいものがあるのです。
意見を寄せてくださった方々に感謝します。
書込番号:6800481
0点

量販店のデモ印刷用展示機なんかも一つのPCに同じプリンタが
何台か繋がってたりしますので大丈夫だと思いますよ。
たいていの場合は同じプリンターがもう一つあるっていう認識になるので
2台繋がっているって形です。片方止めたりケーブルを抜いて挿しなおしても
逆になったりとかそういうことは無いので心配無く、
インクの残量とかその辺もそれぞれ別物になるので問題ないはずです。
一般にはプリンタ名が「機種名(コピー1)」とかいう形になりますが
環境に応じてリネームしたほうが良いですね
例えば「入り口側」「窓側」というように間違わないような形だとか。
ただプリンタへ送られる印刷データは元々の画像や文書のデータよりも
ファイルサイズが大きくなっていますので
場合によっては2台の同時使用でPCへの負荷がかなり大きくなってしまう
ことも考えられます。
以上自分はMacを使ってないのでWindowsとMacで状況が違うかもしれませんが
ほぼ問題ないと思います。
書込番号:6804098
1点

カサブランカ52さん、はじめまして!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
ここで、G4ユーザーに会えるなんて!
実は私も、ファイヤーワイヤーとUSBにプリンターをつないでますよ!
OSのバージョンは何でしょうか?
私は、10.3で、動かしています。
プリンターはエプソンではありません。
キャノンの9900iです。
率直に書きますと、あまりおすすめしません。
平行プリントすると、ものすごく遅くなります。
9900iは、早いのですが平行になると極端に遅くなります。USB側が、顕著ですね。
体感でしか、かけないのですが、1台の時より速度は、マイナスなイメージです。
それと、原因は、わかりませんが、プリンターを見失う事があります。
再起動すれば、でてくる時もありますが、「プリンターがありません」「接続されていません」等のメッセージがでる事があります。
ユーティリティーで設定し直せば、OKですが、たまにあります。
当然、平行プリントすると、とてもその間の作業は効率が悪くイライラします。(1台でも結構データによってはあります)
もう一台、mini等を購入してそれぞれで、平行プリントする方が、早いと思いますよ。
書込番号:6804766
0点

hige3さん
エプソンのサービスの人は おっしゃる様に「データが送られてしまえば 大丈夫ですよ」と言われます。
PC環境は使用者の問題なので エプソンとしては そうですよね。
さすけ2001さん
G4は10.3で使っています。
スピードが落ちると意味がないですよね。
確かにプリントの途中でインク量を調べようとすると --通信エラ--になります。
私のまわりの人は あなたの言うように「どうかなー」とか「やってみないとなー」といいます。
もう一台というのが かたいのは分かっているのですが.....
皆さんありがとうございました。
書込番号:6807643
0点

遅レスですが、最近おもしろい物を見たのでコメントします。
たまたま、カタログで見たのですがエプソンの写真館向けのプリンタのクリスタリオってシリーズってのがあって、
http://www.epson.jp/products/crystario/easylab/
それの、簡易システムPPPS-50EL2ってのが載ってました。A3クラスの顔料プリンタとそれを2台 or 4台まで搭載できるラック+PCのセットで価格はコンシューマプリンタと比べると安くありませんが(2台+PCセットで40万くらい)、用途・仕事によってはかなり安いと思います(生産性2倍ですからね)、多分、PCに負荷をかけないような専用ハードウェア(プリンタサーバー?)も付属して1台のPCで4台までのA3同時プリントができるような構成みたいです(中のプリンタがPX-5500かどうかは不明ですが)。
正直、今の時代複数のPX-5500それぞれにPCを買った方が安いかもしれませんが、ファイル管理上やはりPCは1つにまとめたいところなんですよね(これも、サーバ立てて共有してもいいんですが設置・維持が大変です)。
以上。ご報告まで。
書込番号:6862499
0点

pekochuさんへ
クリスタリオについては知っています。
私もpekochuさんの考えに一票
先端的な物や事に対応していく為に
デジ物は精度が高いのはもちろんですが
できるだけ 安価なものを使う様にした方が良いと思っています。
私は たぶん5年位前まで
自分の遺影はごっついこのカメラで撮るんだろうと思っていました。
今は レイア姫が窮状を訴えた様なものになるんだろうかと思っています。
参考になりました。
パソコン屋さんに相談したら
A4サイズくらいのデータなら 送ってしまえば
パソコンはフリーになるので 平行プリントに 大きな問題はないとといわれました。
準備ができたら それでいこうと思っています。
書込番号:6875947
0点

やはりPC一台にプリンターが一台が正当でしょうね!
同時には予期せぬ不都合がPCに起きる可能性は有りますね。
無難な方法を選んだほうが、PCがダウンしたらかえって高くつきますから。
書込番号:6946467
0点

インターフェイスがUSB1.0で遅いとか、非力なCPUでメモリーが不足しているような非力なマシンで無いのなら、PC一台で十分大丈夫だと思いますよ。私もEPSON機2〜3台を1つのPCで同時に印刷したことがありますが、一旦印刷が始まってしまえばどのプリンタも普通の速度で動いてました。
機種や条件にもよるかもしれませんが。
書込番号:6948844
0点



CANONのPRO9000の購入を考えていましたが、染料機の褐色性が気になっていたところに
顔料機であるPX-5500のサンプルをお店で拝見し、こちらの購入に変えようかと
強く考えています。
そこで、付属の機能について教えていただきたいことがあります。
@PX-G5100/5300の商品紹介ページで記載されていたEPSON ProLab Printは
PX-5500にも付属しているのでしょうか?
若しくはアップデート等で使用できるのでしょうか?
ACANONのProシリーズでは写真の隅に撮影情報を印字できますが、
PX-5500は出来ますでしょうか?
単純な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

はじめまして。私は昨年夏にPM-4000PXを買いましたが、その時にPX-5500と
比較し、ProLabPrinntがたしか5500にはあったと思います。店で色々説明聞いて
その時ProLabPrintのサンプルを見せてもらったんですよ。
結局はPM-4000PXとPX-5500の当時40000円の価格差ほどの性能差が無く、結局
PM-4000PXを買いました。今でも十分満足しています。
あと、EXIF情報の印刷って、ソフトに依存するんじゃなかったっけ?
5500に標準のプリントソフトじゃ出来ないと思いますよ。
キヤノンだって、あれはピクトブリッジ経由の場合だけじゃないんですかね?
書込番号:6909781
0点

付属しているかどうかはわからないのですが、購入後に登録・ログインできるMyEPSON
というサイトの「ご登録製品ニュース」からダウンロードできます。(<これがわかり
にくくて今必死に探しました・・・。なぜか「ダウンロードする」のページにはなし。)
【ソフト名】EPSON ProLab Print Ver.1.20 (Windows用)
【対象機種】PX-G920,PX-G930,PX-G5000,PX-G5100,PX-5500
【Ver/Rev】Ver.1.20
上記の機種に対応しているようです。またこのソフトでは
・撮影日時:2006.10.10 11:22:29
・撮影カメラ:Canon EOS Kiss Digital N
・露出時間:1/200s
・F値:F16.0
・ISO感度:ISO400
・フラッシュ:ON
のような情報を入れて印刷できるようです。(実際に挿入された情報をコピペしました。)
情報量が多すぎるなどの場合手動で簡単に修正できます。
書込番号:6911460
0点

cafe_filmさんこんばんはJFSです。
エプソンはバンドルソフトをしょっちゅう変えるので最新の状況は不明ですが、少なくとも私の買った時点(2005年末)では5500にプロラボプリントは付いていました。
あとは上のお二方の言われている通りです。
プロラボプリントは対応機種以外にも問題なく使えます。私はV630で試しました。
今ではマイエプソンに登録すればDLできるようですね。昔はこの手のソフトはサイトにはアップされていませんでした。
キヤノンのPro9000やPro9500はデジカメ出力用のプリンタなのでEXIF情報の印刷も出来ますが、5500はポジカラーからの出力を前提としているのでそのあたりのコンセプトが違いますね。
書込番号:6912908
1点

echo21さん
hanchan-jpさん
jfsさん
はじめまして、返信有難う御座います。
みなさんのおかげで、抱えてた疑問をクリアできることが分かりました。
Pro9000の染料がNGなら9500という選択肢もあるのですが、9500のサンプルを拝見したところあっさりとした感じを受け、5500の色乗り感の方が私好みだったので、こちらを選択しました。
用途はポジカラー出力ではなくデジカメ(K10D)ですが、きちんとカラーマネージメントをできるこの5500に期待したいと思います。
購入して、分からないことが有ればまた宜しく御願いいたします。
書込番号:6912982
0点

こんにちは! 私はフイルム、デジカメと暗室から解放されるのにPX-5500を利用してます。
特にモノクロのプリントをするのには他のプリンターではOKが出ません。
これを使用する時は最新のドリバーをダウンロードして使うことを薦めます。
インクの消費は早いです。このプリンターはモノクロ写真に強いです、カラーも良いです。
作品作りのカメラマンの多くがPX-5500を使用してますが写真を余り知らない人は他社のプリンターが多い用ですね。
書込番号:6946445
0点



UltraSmooth Fine Art Paperを使用しておりますが、かなりの頻度
で出ている紙上の黒点で困ってます。
いままではエプソンのサポート経由で良品の紙の交換で処理してましたが、
先日サポートから連絡があり、
「UltraSmooth Fine Art Paper上の黒点は、会社の検査基準をクリアーしているから
使用範囲内である。材料のコットンの性質上仕方ない。」
との返答(この答えを得るまで3ヶ月かかりました。)
会社の検査基準? 使用範囲内? どれも疑問。
カタログやホームページのどこにもこの黒点の事は書かれてません。
エプソンサポートの話では、この黒点の指摘は私以外ないそうです。
「UltraSmooth Fine Art Paperは使わないでくれ。」と言われた事も
あります。
UltraSmooth Fine Art Paperを使いたいためにプリンターを購入した
者にとって非常に残念な事です。
この場合の対処の方法何かありませんか?
1点

はじめまして。
ええ、そうですか? 今私の持っている1カートンの用紙を全部見たんですが、
黒点なんて皆無でした。1枚にそれこそコットンの繊維のような茶色い繊維が
付いていたのがありましたが、fazaさんが言ってる黒点ってどんな状況ですか?
恐らく、対処の方法なんて無いでしょうね・・・・
キャノンのフォトラグかなんかに変えるしかないでしょうね。
とにかく、サポートなんて全く不親切で杓子定規ですからね。
他に気に入った紙ってないんですか?
書込番号:6934686
1点

はじめまして
黒点皆無ですか…。私の未開封の箱あけてみました。25枚入りで5枚に黒点
(この表現はサポートの人が使っている言葉です)があります。茶色い繊維
のような物ではなく1ミリ四方位でグレイ系統の色で汚れの感じです。今回の
不良品の割合は少ないほうです。
最初の頃は、こちらで不良品の枚数を確認して送っていたのですが、
あまりにバカバカしい作業なので今では未開封のままエプソンに送り黒点を確認してもらってます。
迅速に交換に応じて貰ってますので、エプソン側にもこちらの要求に応える理由があるのでしょう。
キャノンのフォトラグやエプソンのVelvet Fine Art Paperも使用しましたが、
長い間バラ板印画紙を使ってきた者には、UltraSmooth Fine Art Paper が好ましい
のです。それだけに残念です。
書込番号:6935095
0点

エプソンのU.S.ペーパーは、ハッキリ言って汚いです。
一箱買うと多い時は5枚くらいは小さな石みたいなのとか焦げ茶色い繊維見たいのが編みこまれるように入っていて、インクジェットのヘッドに当たるかと思うほど出っ張っていたりします。成績がいいものは一箱で1枚くらいが汚いです。画材としては失格かな。
アレを最高の紙だと言って売っているエプソンは、イメージ的に損していると思います。プリントした画像の、人の顔とかにゴミがあると意味がないじゃありませんか。一枚数百円する紙が無駄に終わった時のショックはひどいです。一体何のために奮発してこのプリンターを買ったのか分からないです。
書込番号:6935227
1点

↑別に文句を言うため新IDとって書き込む必要も無いと思いますがね・・・・
貴方はキャノンの方でしょうか?
>fazaさん
そうですか、1ミリ角のグレーの汚れですか・・・・私のロットには皆無ですね。
この用紙はまだ2箱目で、最初に買った物でも気付きませんでした。
因みに私は2箱共に新宿のヨドバシノカメラコーナーの2階で買ったものです。
1箱目はちょうど1年前、今ある2箱目は、7月か8月、この夏に買いました。
fazaさんはどこでお買いになりましたか?
もし、どのロットにもあるなら、こりゃ問題ですね。私も気になります。
確かにこの用紙は良いですよね。私はデジカメじゃなく銀塩のモノクロが好きなんで
やはりバライタ系のマット紙が良いです。でもキヤノンのアート紙も気に入ってますけどね。
書込番号:6935327
1点

fazaさん こんにちは。
>長い間バラ板印画紙を使ってきた者には、UltraSmooth Fine Art Paper が好ましい
少々高いですが、Silver Rag(銀一扱い?)はいかがでしょうか。
マット紙ではありませんが、厚手バライタ光沢紙を自然乾燥させたのに近い光沢感をしております。
顔料インクの光沢ムラも目立ちませんし、光沢白黒プリントには今までの中では最適化もしれません。
カラーでも使ってみましたがRCペーパーのツルツルした感じとは一味違ったプリントになります。
まだ使った事ありませんがサンプルで見た感じ、「月光」のグリーンラベルの表面よりも落ち着いている感じがします。
>いままではエプソンのサポート経由で良品の紙の交換で処理してましたが、
UltraSmooth Fine Art Paper使った事ありませんが、毎回入っているのでしたら問題ですよね。
書込番号:6937705
0点

書き込みありがとうございます。
私も最初はロットだけの問題だと思ってました。
残念ながら気づいた以後購入したものすべてにあります。
UltraSmooth Fine Art PaperのA2判用があるのですが、念のため
サポートにお願いして黒点の件を調べてもらいました。ハッキリした
数字は忘れましたが、不良品の割合はA3ノビ用より悪かったです。
エプソンサポートの対応はこのように誠意ある態度ではあるのですが
今回得た「会社の検査基準をクリアーしているから使用範囲内である」との返答
には不満があります。
私は素人で専門的なことはよく分からないのですが、この紙はアメリカのエプソンの工場で製造していて
製品検査の工程があるそうです。そこで色むらとかをチェックその時何故引っ掛からないのかな……。
プリンタ本体はいろんな形で進歩するのでしょうが、最終出力先のペーパーはそうそう変わる物
ではないでしょうから、しっかり作って欲しいですよ。
購入先ほとんどBICの通販です。品切れの時はエプソンダイレクトを使います。
キヤノンのアート紙調べてみます。
銀一で扱ってるHahnemuhleペーパーご存知ですか?
書込番号:6937783
0点

夢のアドルフさん こんにちは
情報ありがとうございます。Silver Ragよさそうですね。
プリンタ本体は選択の余地はほとんどありませんが、ペーパーはありそうですね。
書込番号:6937862
0点

fazaさん 返事がおそくなりました!
家内のお付き合いで平塚市美術館へ行ってました。
>銀一で扱ってるHahnemuhleペーパーご存知ですか?
使った事はありませんが知っております。
どうもHahnemuhle社は私は版画用紙のイメージが昔使った事がありますので強いのですが、紙の質としては凄く良いメーカーだと思いますね。銀一さんへ行く機会あればサンプル見られるのですが。HPをのぞけば紙の表面写真確かあったと思います。
見つけました・・・
http://www.ginichi.com/shop/darkroom/darkroom_01.html
>プリンタ本体は選択の余地はほとんどありませんが、ペーパーはありそうですね。
プリンターはできたら染料インクの透明感欲しいと思いますが、退色がなければ・・・。
fazaさん はマット紙がお好きなのですね。
今ひらめいたのですが、顔料インクはプリンター用紙以外の光沢紙を除いてどんな紙でも刷れますから画材店で
紙のサンプル見てプリントしてみるのも面白いかもしれませんね。無酸性紙やHahnemuhle社の紙も扱っておりま
す。
表面状態も紙の白もいろいろありますし、顔料インクだったら染料のようにインクが流れる事もないでしょう。
ただ、面倒なのは裁断ですが。
● 価格.comの話で、人のひらめきを実行したばかりに悲惨な事になった人の話を聞いた事がありましたので、
手元にあったmuse水彩紙233kg(Velvet Fine Art Paperとほぼ同じ厚み)で試しました。
結果・・・・大失敗!
霧がかかったようになってしまいました。インクの吸い込みが強いようです。
世の中うまくいきませんね・・・!
表面処理に何か良い方法ありませんかね。プリンター用紙の表面に何かしらコーティングされているその物
がわかれば良いのですが。
・・・・・・・・・・・・あ〜実験して良かった!
書込番号:6939034
1点

皆さんこんばんはJFSです。
>fazaさん、
UltraSmooth Fine Art Paperですが、今日祝日でしたが、メーカーのサプライ担当者に話を聞いてきました。しかし、過去においてfazaさんのようなトラブルは聞いたことが無いと言っていました。私は自分ではこの用紙は使いませんので、サンプル程度しか所有はしておりませんがそのような汚れは確認できませんでした。サプライの担当者もお手上げといっておりますし、サポートが何故、検査に基準に合っているとか、この用紙を使うなと言ったのか、全く不可解だとも言っておりました。
まあ、客が返品した物を、間違って再発送なんてことがあるのかなと首をかしげておりました。
ご承知とは思いますが、この用紙は用紙送りのシートフィーダーには装填できず、手差しになりますが、そのようなことを分からずに購入した客が、無理にシートフィーダーに入れ、から送りして、そのときローラーの汚れが紙に転写したりした物が返品された・・・と言うのなら理解が出来るということです。fazaさんがおっしゃる灰色の1ミリ四方もの大きさの汚れは製造過程で付くことはありえないそうです。
とりあえず、他の方の情報を待ちたいのですが、これは全く不可解です。
なお、なでぃーさんが言われるような小石状の突起物が付いているなど、まず考えられませんね。この話は私には眉唾物にしか思えません。
あと、マット紙も表面に展色防止のサフェーサー処理が施されていますから、顔料インクがどのように着弾し定着するかは、用紙によって全く異なります。ですから、外見だけの判断で高い用紙を購入するのはリスクが大きいですね。
また、顔料インクも23系37系のPX-Pタイプと、33系などのPX-GやPX-Vインクでは特性が異なるので用紙への適正がかなり異なってきます。ですから、マット紙にモノクロをプリントしてもインクが沈んでしまえば、寝ぼけた感じの柔らかい仕上げになります。
マット紙は光沢紙以上に難しいのです。
まあ、変わったところで局紙なんていうのも私は面白いと思います。
書込番号:6939158
3点

1パッケージ購入してまだ5枚しか使っていませんが、汚れの経験は無いですね。
外しているかもしれませんが、
この紙に関しては表と裏が見た目、舐めたときの苦味とも殆ど同じで、どちらが表なのか明確に判断できないですね。最初A4に裁断して試し刷りした時にどっちが表だったか分からなくなった経験からです。実際に両面にプリントしてもまったく違いはありませんでした。
つまり、表裏を間違えて使っている可能性は無いですか。汚れが有る面を裏として出荷しているのにそちらを表と思って使う、あるいは工場側が裏と表を反対にパッケージングしている可能性です。
書込番号:6941613
1点

JFSです。
今もう一度私の持っている用紙を太陽光下で全部チェックしましたら、fazaさんがおっしゃる物か分かりませんが1枚の用紙に、灰色の1ミリもないくらいの楕円の斑点のような模様の出た用紙を発見しました。ただ、昨日電灯光下で見た時は気付きませんでした。これはどうやら汚れが付着したというより、紙の成分からにじみ出た印象をうけます。もしこれがそうなら、この用紙をサプライの人間に渡して調べてもらおうと思います。
ただ、この程度が、プリント仕上がりにどれほど影響するかは疑問です。特にモノクロでは、ほとんど影響はないのではないでしょうか。画質劣化のファクターは用紙のしみ以上に他にもいっぱいあるのではないでしょうかね?
キヤノンのプロフォトペーパーでも表面は粒粒が付いていたり、昔のコニカの光沢紙は表面に微細な擦り傷が多数付いていましたからね。まあ、高い紙だし、fazaさんのこだわりは分かります。ただ、全面に汚れがあるならともかく、1、2箇所なら液晶のドット抜けのように、検査基準に合格したと言うメーカーの言い分も、あながち理解できない物ではありません。
因みにCybersnakeさんが言われるように、この用紙は裏表が全くと言ってよいほど判別できません。私は買ったらすぐに裏の隅っこに小さくXをつけるようにして間違えないようにしていますが、今回発見した灰斑は表側でした。
書込番号:6941829
2点

夢のデアドルフ さん こんばんは。
銀一のHPみました。ハーネミューレ400年の歴史すごいですね。
「Hahnemuhleペーパーのお取り扱いについて 」の説明文は親切
丁寧ですね。メーカーの姿勢がよく感じられます。サイズもいろ
いろあるし試して見ます。ありがとうございました。
Cybersnake さん こんばんは。
>表裏を間違えて使っている可能性は無いですか
表裏ほとんどわかりませんね。かなりの枚数使ってるので大丈夫です。
ただこの紙で印刷したら色調が変なことがありました。
原因は紙の裏を使用したため。この紙の印刷面の設定は箱を開けた面で、箱から
取り出しプリンターに差し込む手順を決めてやればミスはありえないのですが失敗
しました。
なんとその箱はエプソンサポートからの返品交換分の物でした。すべてが表裏逆に設定されてました。
もちろん失敗分交換してもらいました。
JFSさん こんばんは。
情報ありがとうございます。
>灰色の1ミリ四方もの大きさの汚れは製造過程で付くことはありえない
汚れか物質か分かりませんが灰色の1ミリ四方ものがあるんですよね。
それでサポートに現品を送りました。アメリカの工場に送るのですぐに
原因はわからないが連絡するとの事でした。
その答えが「UltraSmooth Fine Art Paper上の黒点は、会社の検査基準をクリアーしているから
使用範囲内である。材料のコットンの性質上仕方ない」です。
>局紙なんていうのも私は面白いと思います。
いろいろあるんですね。勉強になります。ありがとうございます。
>1、2箇所なら液晶のドット抜けのように
そうなんですよ、今回の黒点の問題は液晶のドット抜けと同類だと思えばいいんです。
液晶モニターの場合、カタログなどに明記されてますよね、画素欠けや常時点灯の事が
ほとんどのユーザーはこれを承知の上で購入する。
エプソンもコットンの性質上仕方ないというなら、その旨カタログ等で明示する必要
があると思います。その上でユーザーが判断すればいいのでしょう。
書込番号:6943277
0点



デジ一のプリント用にプリンターを買い増ししようと思い「PIXUS PRO9500」と「PX-5500」どちらにしようか迷っています。
PX-5500は、モノクロの印刷品質の素晴らしさはよく見かけますが、カラープリントってどうですか?
使用環境 写真の印刷しか使いません。(モノクロ印刷の予定はないです。)
A4〜A3の印刷がメインです。
被写体は、風景50%・人物50%です。
印刷品質重視です。(ランニングコスト・印刷速度等は度外視します。)
どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

PX-5500はモノクロ印刷に特化したプリンタという訳ではありませんので、カラーもきれいに印刷できます。
どちらもいいプリンタですので、後は好みの問題と思います。
大型家電店などに両機種の印刷サンプルがあるはずですので、見比べて検討なさってはいかがでしょう。
PX-5500は出荷前に調整をしていると聞きます。
ですので、個体差が少ないと思われます。
このことは、プリンタに限っては信頼性がとても高いことを意味します。
PIXUS PRO9500は調整しているかはわたしは知りません。ごめんなさい。
書込番号:6750384
0点

>Kazz3214さん
PIXUS PRO 9500 のことは分かりませんが、
先月まで、Photosmart Pro B9180 と PX-5500 を併用していました。
B9180 の給送排紙とハイライト階調の失われ方には少々不満がありますが、結局 PX-5500 を売却しました。
PX-5500 も、従来のプリンターを基準にするなら十分満足できるプリント品質でした。
今でも PX-5500 の A3+ プリントを2枚ほど部屋に飾っています。
ただ、キャリブレーションしたディスプレイに表示した画像と、
色評価用蛍光灯付デスクスタンドの下にカスタムプロファイルを適用したプリントを置いてを見比べると、
PX-5500 も悪くは無いのですが、人物写真では B9180 の方が明らかに上手でした。
(※風景写真の優劣は分かりません。)
製造時に、PX-G5100 等は基準を満たさなかった個体のみ調整し、
PX-5500 は全個体を調整しているらしいですが、
残念ながらそれだけでは新品時にしかご利益がありません。
デジタル一眼レフを使用し、プリントの色にも拘るような方なら、
いずれ本格的なカラーマネージメントを行いたくなるのではないでしょうか?
PX-5500 や PIXUS PRO 9500 を使用される場合は、
プリンタプロファイル作成ツールでの定期的なカスタムプロファイル作成をお奨めします。
この作業が面倒そうなら、B9180 を使用して、
業者に使用頻度が高い用紙のカスタムプロファイルを作らせるのが良いです。
私は、B9180 + EPSON 写真用紙光沢のカスタムプロファイルを作らせ、
半年に一度、HPアドバンスフォト光沢を使って B9180 本体のキャリブレーションをしています。
楽ですし、色もバッチリ決まっています。
脱線気味の長文、失礼しました。
書込番号:6751049
0点

Kazz3214さんこんばんはJFSです。
結論から先に言えば、PM-4000PX無きあと、現行全てのインクジェットプリンタの中で、最も信頼のおけるプリンタはPX-5500だということです。姉妹機にPX-5800がありますが画質は5500の方が上です。もちろんモノクロプリントもこの機種が最も優れていますが、カラーの場合も色の好みはあるでしょうが、風景も人物もそつなくこなします。また、Pro9500にみられるような、インク定着不良による剥げ、傷なども少ないです。
色味については、PX-5500はナチュラルな地味系、Pro9500は記憶色の鮮やか系で全く違います。元々PX-5500はPM-4000PXの流れを継承するモデルのため、そのコンセプトはポジカラーフィルム(特にエクタクローム)をフィルムスキャンしたデータをポジに忠実に再現することに重点が置かれています。これに対してPro9500はEOSのデジタル一眼からの出力に特化したプリンタということが出来ます。従ってエクタクローム等のポジカラーからの出力には色補正の限界があります。またPro9500では純粋な黄色に必ず緑が混じるため風景には向きますが人肌の再現は5500には及びません。もっともPM-4000PXはエクタクロームEPRの出力を前提に開発されたのでこのフィルムで撮影した人物を出力した場合の人肌再現性は目を見張る物がありました。5500の場合はそこまでではありませんがポジカラーからの出力なら十分満足の行く仕上がりです。ただ、5500はデフォルトでは相当黄色が強く発色しますから人物の場合はドライバでYを落とす方が仕上がりが良いですね。ただ、5500の場合は人肌のシャドウ部にグレーインクやライトグレーインクが多く使われるので、Lサイズなどの小さなプリントの場合には、肌色が濁ります。また4000と違ってMSDTを使用するので、高濃度(色の濃い)部分と低濃度(色の薄い)部分の境界面にジャギーが出ます。但し、このような欠点はLサイズの場合に目立つ程度でA4やA3では全く問題にならないことです。
一方Pro9500の唯一PX-5500より優れている点は、かなり明暗比の大きい画像でもハイライト部分にしっかりと諧調が保たれるということです。これは染料のPro9000でも同じなんですが、この点においては素晴らしい表現力です。ただ、反面シャドウ部のディティールは損なわれやすいのでローキー写真には向きません。このあたりがデジカメ向きのコンセプト所以ですね。
あと参考までにプリント速度ですが、何れも最高画質で120Mb程度の画像をLサイズに縁ありでプリントした場合、PX-5500では3分5秒、Pro9500では3分15秒、PM-4000PXでは5分5秒を要します。
付け加えればPX-5500でプリントする場合は1440X1440dpiのスーパーフォトモードを選んでください。2880x1440dpiモードを選ぶとジャギーが多くなります。この理由については私が過去ログのどこかで詳しく説明しているのでここでは省きます。
また、Pro9500はデフォルトでは最高画質でプリントできませんから必ず詳細設定で最高画質に設定してください。
書込番号:6751239
8点

Kazz3214です。
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
両方とも長所・短所一長一短ありますね。
ハイエンド機だけあって印刷品質は良さそうで安心しました。
残念な事に住んでいる所が田舎で量販店にPRO9000とPX-G5100の印刷サンプルは有るのですが、PRO9500とPX-5500のは見たことがありません。
PX-5500に至っては何処に行っても置いている所すらないもので・・・
購入前に印刷サンプルは是非確認してみたいと思います。
書込番号:6751636
0点

Kazz3214さんJFSです。
そうですか・・・首都圏、近畿圏、中部圏では量販店には必ずPX-5500もおいてあり、メーカーの実物サンプル帳が置いてある他、その店でプリントした見本もあるのが普通です。
当然、購入前に印刷のテストをしないといけませんが、プリントサンプルを見れば大体の傾向がわかります。
地方の方は簡単にサンプルが見られないハンディがあるようですが、実機も置いていないとすれば、インクはかなり入手難ですよ。エプソンの場合PX-5500の37番インクは東京などの大都市でも近所のホームセンターや小さなパソコン電気店にはありませんからね。どうしてもヨドバシやビックなどの量販店でまとめて買わざるを得ません。キヤノンのインクは顔料の2番インクはこれまた非常に販売店が限られますから、インクのことも考えないとね。まあ、ネットサプライで購入すれば間違いなく入手は出来ますが、急に必要になった場合はやはり不便ですね。
えーとですね。PX-5500のプリントサンプルは東京の西新宿にある、エプソンスクエアに頼んで切手貼った封筒を同封すれば、何種類も送ってくれますよ。用紙別機種別の指定が出来ます。送料は枚数によって違いますから電話で聞いてから送ると良いでしょう。最近サンプルイメージのデータが変わったのですが、文字やイラスト写真の出具合が観察できますね。
キヤノンの方は専用のプリントサンプルは作ってませんが、CMガールの優優夏帆の写真で良ければPro9500でプリントしてと頼めば同様に送ってくれます。用紙や機種の指定も出来ると思います。但し、銀座や新宿ではやってないと思うので、必ず品川の本社ショールームに依頼してください。
まあ、本当なら自分のデータを持っていって同じ画像を複数のプリンタでプリントしてみるのが一番でしょうが、これは東京か大阪でないと出来ませんから、どうしてもその周辺に住んでいないと利用できませんね。
とにかく、まずサンプルをGETして、それからまた検討してみてください。
書込番号:6751778
3点

補足させていただきます。
「PIXUS PRO 950」は染料インクを使用しています。(PX5500は顔料インク)
染料インクはの長所は、「鮮やかさを出しやすい」ことです。
短所は「色の落ち着きに時間がかかる」(一日位、乾かさないと正確に色が出ません)ことと、
「退色しやすい」ことです。
顔料インクでは、短所は「鮮やかさを出しにくい」ことです。
長所は「色の落ち着きが早い」(5500では1時間程度)、と「退色しにくい」ことです。
私は、彩度を強調したような写真は、好きではありませんので「ニュートラル」な色が出る
PX5500をお勧めします。
書込番号:6753823
0点

>zen28さん
PIXUS PRO シリーズに関して、9000は染料インクですが、9500 は顔料インクですよ。
書込番号:6756364
0点

間違っていました。すみません。
Alfread さん
指摘していただいて、ありがとうございました。
書込番号:6756532
0点

「PIXUS PRO9500」と「PX-5500」
素人ウケするのはPIXUSの場合が多いですね。
「綺麗」という感覚は主観なので実際に見て決められるのが良いかと。
PX-5500を使ってますけど綺麗と感じるのはPIXUSの方です。
忠実と感じるのはPX-5500です。
書込番号:6757042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





