-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年1月14日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月11日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月9日 14:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月24日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月22日 18:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月19日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕事で同じ写真を複数枚出力しそれを商品として納品しています。
現在PX−G920とG5000を使用しているのですが、気温の変化、インクの残量によって色が変化します。
Eye-Oneでプリントプロファイルを作り直せば改善されるのですが変動が激しすぎて現実的ではありません。
どこかのサイトで同機種で同様な意見が上がっていましたのでどうやら機種特有の現象のようです。
PX−5500は色が忠実という意見を多く聞き現在検討中です。只心配なのが色の安定性です。
PX−G形で同様の経験をされた方いらっしゃいませんか?
またPX−5500はどうでしょうか?
ちなみに以前所有していた2台のPM−4000PXは色が安定していました。
0点

安物買いの銭儲けさん おはようございます、JFSです。
顔料インクは染料に比べて質量が重く、よく攪拌して使わないと顔料部分と上澄み液が分離して、インクの減り具合によっては色が変わるということはあります。これは4000でも5500でも起こります。
特にインク交換前後のプリントは色調が異なる場合が少なくありません。
これは論理的にカラープロファイルを設定したところで、物理的な現象なので何も意味はありません。
インクの交換促進ランプが点滅すると、全体にインクの吐出量をコントロールしてしまうので、厳密に言えばこの状態の時は、ランプが点いていない時とは色調は違っています。
ですから、厳密に色再現を求められる場合には、十分にインク残量がある状態で、数枚テストプリントを行ってから本番をプリントされることをお勧めします。経験上テストプリントはLサイズで3枚程度流せば安定します。
5100のインクと4000や5500のインクは成分が違っています、機種固有の現象というより、33番と23,37番インクの性質の違いということだと思います。
なお、4000や5500のヘッドにはヘッドを振動させてノズルにインクを残さないようにすると同時にカートリッジ内のインクを攪拌して良好な画質を保つ機構が付いています。
まあ通常の用途では、それほど気にならないことですが、厳密性を必要とされるなら、このようなことも考慮されるとよろしいかと存じます。
書込番号:5875386
2点

JFSさん返信ありがとうございます。
>5100のインクと4000や5500のインクは成分が違っています、機種固有の現象というより、33番と23,37番インクの性質の違いということだと思います。
そうですね。インク成分などが関係しているかもしれませんね。PM−4000PXの時はインク残量関係なく常に安定していました。しかしいまさら印刷速度の遅いPM−4000PXに戻す気はありませんし…
現状は色が変化した時、シアン寄りのときはAプロファイル、マゼンタ寄りのときはBプロファイルというように過去に作ったいくつかのプリントプロファイルを適用させて許容範囲の中で印刷しています。
書込番号:5879505
0点

JFSです。
>現状は色が変化した時、シアン寄りのときはAプロファイル、マゼンタ寄りのときはBプロファイルというように過去に作ったいくつかのプリントプロファイルを適用させて許容範囲の中で印刷しています。
全く同感です。私も状況によるプロファイルをプリンタごとに各10種類程度用意しており、安物買いの銭儲けさんと同様にテストプリント後に本番を行います。
実はPX-G5100より、程度は少ないですが、PM-4000PXでも同様のことは起こります。現に、暮れから正月にかけて気温や部屋の温度差、それにインクの交換等で、シアンやマゼンタの発色に影響が出ました。数枚試し刷り後にほぼ安定しましたが、やはり秋にプリントした物に比べ若干色調の変化があるので、対応のプロファイルで調整しました。
私はプリント速度が遅くてたとえA3ノビ1枚1時間かかろうが、大切な写真はPM-4000PXでプリントしますね。このプリンタはプリント速度が遅いという欠点を補って余りある画質でプリントしてくれますからね。その臨場感や空気感透明感はけしてPX-5500では表現できないからです。
もちろん光沢を必要とする鮮やかな海の写真はPX-G5100を使いますね。プリンタも「餅は餅屋」の感じで使い分けています。
ただ、最近はどうもキャノンのPro9000の出番が多くなって・・・
エプソンファンとしては残念ですが、実際に使ってみるとPro9000の良さが実感できます。
書込番号:5879698
1点

実はPro9000とPro9500も気になっている機種です。
便乗してお聞きしたいのですがPro9000での光沢出力の表面の感じ(PX−5500は光沢紙プリントを斜めから見ると色が反転して見えると聞きました)は如何なものでしょうか?
あとやはり色の安定性と忠実性も気になるところなのですが…
教えて君ですいません。
書込番号:5880007
0点

>PX−5500は光沢紙プリントを斜めから見ると色が反転して見える
染料機のプリントに比べてそう言えば、、、という程度です。
気にすれば気になりますが、私は気になりません。
お店等でプリントしてもらい確認してみて下さい。
書込番号:5880063
0点



皆さん、はじめまして。
表記の件にてお尋ねさせて頂きます。
現在「PM-4000PX」を使用しております。
本日、某量販店にてPX-5500のテストプリントをさせて頂き
現有機に比べた色転びの少なさ、黒の締まり、階調の広さ、光沢適正など
驚くほどの描写力向上を目にし、当機種かPX-5800への買い換えを
決心した次第です。
ただし、一点だけ気になる点がございました。
2枚ほどテストプリントしたのですが、小さいものですが2枚ともインク汚れが
生じていました。
一枚は画像内にマゼンダが2カ所、もう一枚は余白部分に黒が一カ所。
ヘッドが触れたようなものではなく、ヘッドから垂れ落ちたもののようです。
プリントは何れもA4サイズで10mm程度の余白つきです。
上記しましたように画質には全く不満はないのですが、インク汚れが度々発生
するようであればコスト的にも作業効率の面からも無視できずお尋ねさせて頂きます。
当機種には、このような傾向があるのでしょうか?
0点

発売当時から大分酷使していますが
当方保持のPX-5500では インク汚れはありません。
メーカに聞いてみてはいかがでしょうか?
PM-4000PXをお持ちのようですが
個別ICCプリンタプロファイルを利用すれば
プリンタが生き返ると思いますよ。
書込番号:5747598
0点

レスありがとうございます。
お使いになられている個体にはインク汚れの発生は無いのですね。
テストプリントに使ったのは展示機ですから、何らかの障害が発生していた
可能性のほうが高いのでしょう。
近々、EPSONさんにテストプリント用の画像を送付しますから、その折にでも
お尋ねしてみましょう。
Profileの有用性は充分認識しています。
しかし、厳密な色調が必要な商業写真であればともかく、私のようなアマチュアには
MonitorProfileを準備すれば充分だと思っております。
それであれば自分で作成することも出来ますし、経年変化にも対応できますから。
ご親切には感謝いたしますが、貴殿の書き込みは失礼ですが商目的あるいは宣伝行為に
該当するのではという感がいたします。
HPへのリンクは差し控えられた方が宜しいかと存じます。
書込番号:5752018
0点

失礼しました。(URL削除しました)
PM-4000PXは 固体差によつて
色被りの多いものや
比較的良好なもの
固体差がバラバラのようです。
多分 そちらに保持しているプリンタは
良好な状態のようですね。
書込番号:5753272
0点

昨年10月購入後、約200枚ほど印刷しましたが、ご指摘のインク汚れには、1度だけ遭遇しました。
印刷中にインク交換が必要となり、その場でインク交換。
交換完了後、そのまま印刷続行を行った際、3,4滴の黒(?)インク滴が。
ただ、以降のプリントには全くこのような汚れはありませんでしたので、偶発的なものなのかな?と考えています。
今のところ、インクつまりも発生せず、至って快調です。
書込番号:5864386
0点

Succhiさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
テストプリントの折も、直前にマゼンダを交換していました。
インク充填の過程で、たまたまヘッドに余分なインクが付着したのかもしれませんね。
レスを拝読して、特に気にする必要はないと分かりました。
情報ありがとうございました。
余談ですが・・・。
当機種にするか、思い切ってPX-5800まで手を伸ばすかは、まだ決めかねています。
現有機のPM-4000PXがまだまだ元気ですから、半切・A2サイズプリントが可能なPX-5800の方に傾いていますが
先週EPSONさんに依頼したPX-5800のテストプリントが週末か来週初めにも送付されてくるでしょうから
そのプリントを見て最終的に決めたいと思っています。
書込番号:5867734
0点



PX5500PX6500の導入を検討しております。
EPSONの顔料インクは耐光性などを売りにしていますが、実際どの程度なのでしょう?
クリスピアなどの光沢用紙に出力して2〜3年ほど屋内で日のあたる場所に展示した場合、どの程度の色あせが発生するか見当が付かず悩んでおります。
窓ガラス等に外向けに貼り付けて店頭の長期掲示ポップに使用したいので、溶剤系プリンタが確実なのですが、溶剤プリンタは流石に手が出ないので…
多少のヤケ程度ならば問題ないのですが、このような場合UVラミネートを施したほうが良いと思った方が良いでしょうか?
どなたかご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示の程お願い致します
0点

さすがに直射日光に当たるところで掲示したままの経験はないですが、インク自体は大丈夫でもプリント紙が持たないかもしれないですね。光沢紙よりもファインアート紙のほうが良いかもしれません。
是非実験してみてください。実験結果の報告もよろしくお願いいたします。
書込番号:5734427
0点



PX-5500を使っておりますが、ソラリゼーションというのでしょうか?プリントを斜めから見ると色が反転して見えますよね?
色の濃いプリントなら、それほど目立たないですが、コントラストの高いプリントの場合、かなり気になります。
対策としてコールドラミネートをかける。(ごみがつきやすい)
スプレー状のラミネートが販売されているらしい。(高いらしい)
どちらも、結構面倒ですよね。
これは、他の機種 他のメーカーでも仕方のないことなのでしょうか?キヤノンはどうなのか?
プリントの色には満足しておりますが、この問題のため、銀塩出力と併用しております。
アドバイス よろしくお願いいたします。
0点

顔料出力機の宿命ですよね。光沢紙では目立ちますがマット紙系ではだいじょうぶです。
>スプレー状のラミネートが販売されているらしい。
フジのエアーマットという退色防止兼用スプレーがあったのですがフロン対策からか
販売取りやめになっています。30年位前にプリントされた土門拳の古寺巡礼
の大プリントに吹き付けてあるのですが退色が出ておりません(土門拳美術館)
安くて手軽だったのでまた販売してほしいなー。
エアーマットに代わるものとしては、
近代インターナショナル(03-3208-0911)が輸入している TETENAL という商品も
大して高くなく手軽に使えますが、プリントがすこし黄ばみます。
>キヤノンはどうなのか?
顔料機では同様です。
書込番号:5665683
0点

インクジェットプリンタ用のUVカットスプレーなら
税込1,680円で売ってますよ(^^ノ
フォトフレーム等のガラス面にスプレーしておけば、
中のインクジェット出力した写真の色あせ防止に
効果を発揮します。
http://6930.teacup.com/kord/shop/01_01_02/uv001/
書込番号:5666352
0点

>他の機種 他のメーカーでも仕方のないことなのでしょうか?
表面にグロスオプティマイザーを塗布する5000なら、顔料
プリンターといえども表面のソラリゼーションが緩和されて
います。5000(5100)は5500の下位機種のように
位置づけられることが多いですが、そんなことはありません。
立派に5500を凌駕する部分があります。
書込番号:5668313
0点

姓はオロナインさん 有難うございました。
やはり 顔料タイプの宿命なのでしょうね。どうしても 光沢仕上げで出力しなければ、ならないので困ったものです。
近代インターナショナルのホームページを見てみました。
今度 問い合わせてみようと思います。
C2Dさん 有難うございました。
ホームページを見ると UV対策には、効果がありそうですね。
C2Dさんのホームページ 素敵ですね。私適には、「液晶モニタ・予算別購入ガイド」非常に参考にさせていただきました。
hanchan-jpさん 有難うございました。
そうですか。5000ですか。かなり違いがあるのでしたら、買い替えも検討しなければならないかも知れません。どこかで実際にテストが出来ればいいのですが・・・。
銀塩出力もいいのですが、中々気に入った色をだしてくれる写真店を見つけるのも大変で苦労しております。
書込番号:5668970
0点

テストというか、5100のプリントサンプルは家電量販店などで良く見かけますよ。ソラリゼーションの問題がないことを確認できると思います。しかも5500にはない光沢感がありますので銀塩プリントの光沢仕上げの代わりに使うなら5100のほうが向いていると思います。一時的にでも2台所有されて比較されてはいかがでしょうか。(5500を手放すのはその後でもよろしいかと思います。)
書込番号:5669596
0点

エアーマットやTETENALを吹き付けるとマットになってしまいます。
それから、光沢紙にマットブラックインクを使うと斜反転現象が倍加されますけれど
インクはフォトブラックですよネ
>表面にグロスオプティマイザーを塗布する5000なら、、、、、
なるほど。なるほど。
>銀塩出力もいいのですが、中々気に入った色をだしてくれる写真店
5500でプリントした色見本をつけてクリスタルプリント等をプロラボに依頼したらいかがですか。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0041.html
↑
これもいいかもしれません。
書込番号:5670873
0点

hanchan-jpさん
有難うございました。
今日、仕事の帰りにヨドバシに寄ってみようと思います。
もし型落ちの5000が在庫で安くなっていたら、買ってしまうかも
知れません。
hanchan-jpさんは、仕事でプリントを出していると思いますが
あまり、気にはならないのですか?
姓はオロナインさん
有難うございました。インクはフォトブラック クリスビアを
使っております。
fujiのページを見ましたが、私の場合、仕事でプリントを
少ない量ですが、毎日のようにしておりますので、
ちょっと実用的ではないようです。
なんだか素人ながら、PX-5500がグロスオプティマイザーを
対応してくれれば、一番良いのですよね?
書込番号:5673108
0点



MC−2000という古い機種ですが
それなりに満足して使用しています。
ストックしておいたMC光沢紙
(型番:KA320MK)が底をついてきましたので、
光沢紙を購入したいと考えております。
そこで、どこの製品が良いのかご教示ください。
0点

私は写真をプリントしている者で、当機ユーザーではありませんが、ご参考まで。
・最高画質と光沢感を求める場合…EPSONクリスピア
・風景や建物等、重厚さや高級感を求める場合…EPSON絹目
・安くてクオリティを落としたくない場合…FUJIの写真紙
・L版で大量に刷る場合…お店で売っている物の中で最も単価の安い物(但し「顔料対応」とうたっているもの)
プリントを始めるとインク代・用紙代にかかるコストが案外大きいです。安くて良い用紙(プリンタとの相性やご自分の好み)を色々試してみるのも楽しいものです。
書込番号:5527743
0点

Gonza さんお答え有難うございました。
MC−2000は、エプソン・マックスアートの初期機種ですが
当初あったMC光沢紙が現在は供給されておりません。
そこで、マックスアートの最新機種であるPX-5500を
お使いの方の中に、MC−2000の光沢紙についても
詳しい方がおられるかも知れないとおもいお訊ねした次第です。
書込番号:5532287
0点

浮かれさん>
おはようございます。
MC光沢紙に近いものでしたら、
ピクトリコのフォトグロスペーパーが良いかと思います。
半光沢でよければ、同ベルベッティが…。
詳しくは此方を
http://www.pictorico.co.jp/
書込番号:5569533
0点

makoto_d さん
貴重な情報有難うございました。
私のMC−2000は結構調子が良くて
光沢の色合いも棄て難いものあるので
ご紹介のペーパーで試してみたいとおもいます。
書込番号:5665516
0点



PX-5500の購入を検討しているところです。
ドライバがVerUPしてクリスピアに対応した事はとてもうれしいのですが、
ホームページを見ると
・オートシートフィーダにて1枚ずつ手差しでご使用ください。
・連続給紙には対応しておりませんのでご注意ください。
との記載があります。
A3やA4であれば複数枚を一気にプリントする事は無いので
それでもかまいませんが、L判や新しく出たKG判などは
一度に何十枚もプリントするような使い方をしたいので、
購入をためらっています。
クリスピア(特にL判、KG判)を使用するとき皆様はどうされていますか?
0点

クリスピアを連続給紙で使うと、給紙ミスをたまにするので、クリスピアにはトラブル解決用の粘着シートが付属していたりしますね。私の場合(5500ではありませんが)給紙ミスを続けているうちに吸い込まなくなり修理となりました。
メーカーとしてはクリスピアの連続給紙使用がクレームに発展する可能性が高いと判断したのではないでしょうか。
ちなみに、クリスピアは「染料」インクの機種で最高の性能を発揮する紙で、5000や5500で使っても「単に厚い印画紙」という感じで画質は特に標準の写真用紙と変わりません。顔料インクの場合せっかくの平滑な表面にインクを塗りつけてしまうので、クリスピアの意味が失われる、ということだと理解しています。
紙が厚いことが必要なときだけ、私はクリスピアを使っています。
書込番号:5649735
0点

hanchan-jpさん ありがとうございます。
別の用紙を使う事も考えてみます。
書込番号:5651685
0点

絵柄にもよるのかもしれませんが、同一絵柄をクリスピア、絹目、写真用光沢紙
(いずれも、エプソン純正A4)で焼きくらべたらクリスピアが白色度が高く立体感が
強調されていました。絹目も白色度は一見高く見えますが、立体感というてんで
クリスピアにはかないませんでした。
クリスピアはPX-5500に使用しても紙が厚く裏に金のロゴが入っているだけではない様に思いました。価値はあると思いまーす。
急にノズルがつまり、高価な用紙がゴミ箱へ直行してしまったのには頭にきましたが、、、、。
書込番号:5652291
0点

クリスピアは染料インクのプリンターで最大のパワーを発揮します。私の所有プリンターでは染料プリンターのG820では深み、光沢が最高でした。(現行機種ではG850が理想なのでしょうか。)
>価値はあると思いまーす。
顔料プリンターではその本領は発揮できない、(と私は思う)とはいえ普通の写真用紙よりはわずかに良い結果が出ることだし、プリントを手に取ったときの質感なども違いますよね。確かに価値はあるとは思います。ここ一番の仕上げのプリントに、一枚手差しで、って感じでしょうかね。
書込番号:5653324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





