PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ボケの表現能力はいかがですか?

2006/05/03 08:36(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 CCDongliさん
クチコミ投稿数:45件

PX−G5000を使っています。
NikonD200→PSCS2→G5000(クリスピア)でプリントをしていますが、ボケの表現に大いに不満です。
例えば、たんぽぽの花弁が深緑の背景にぼかし込まれている様な写真を印刷しますと、ボケ部分に線が現れ、階段状になります。
PSでのCMやプリンタードライバーでのCM、グロスオプチのON/OFF、などいろいろやってみましたが、解消できませんでした。どうも、この機械の限界なのでしょう。
ちなみに、以前使っていた染料機 PM970Cでは発生しなかった問題です。(染料インクの耐候性のなさで捨てました)

というわけで、ハイアマ−プロ仕様のMaxart PX-5500の購入を検討しています。
この機械では上記のような問題は発生しないのでしょうか、お教えください。

それとも、個人で購入できる10万円以下レベルの機械では、所詮無理な相談なのでしょうか?

書込番号:5045423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2006/05/04 23:22(1年以上前)

PhotoshopCS2の設定、ドライバの設定はどの様にしてますか?

変なカラーマネージメントをすると、色は合うけど階調表現力が落ちます。

PX-G5000なら、Photoshopのカラーマネージメント機能を使わずに、ソースのカラースペースにプリントドライバの設定を合わせる方が結果が良くなる事が多いです。

具体的には、プリンタドライバの基本設定は推奨設定ではなく、必ず詳細設定(マニュアル色補正)にして、ソースがsRGBなら補正方法をESON基準色、AdobeRGBなら色補正方法もAdobeRGBにしてください。

書込番号:5050046

ナイスクチコミ!0


スレ主 CCDongliさん
クチコミ投稿数:45件

2006/05/06 08:51(1年以上前)

レスポンスありがとうございます。
D200での撮影はaRGB、モードII、RAW。
レタッチもaRGB(モニターはsRGB)です。
通常はPSの設定で、プリンターによるカラーマネジメントなし、
知覚的、G5000のクリスピアプロファイルに設定、プリンターは補正なし、スーパーフォト、スーパーウイーブon、GL自動の設定です。

ご指摘のように、プリンターでのCMをやってみました。
マニュアルで、エプソン基準色もしくは自然な色合い、ガンマ2.2にしますと、目立たなくはなりますが、やはり階段状(色転びというのでしょうか?)は解消しません。
まあ、納得できる範囲ですから、しばらくはこれで行きましょう。

プリンターの癖は当然エプソンが一番知っているわけですから、プリンター補正をメインにするのは納得できます。
ありがとうございました。

ところでPX5500の情報はお持ちではないですか?

書込番号:5053834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/06 13:50(1年以上前)

PX-5500も使っています。
私が使う限り、ご指摘の様なトラブルに遭遇した事はありません。
この辺の表現能力は、PX-Gシリーズ(5100は使った事ないですが^^;)よりも上です。

可能であれば、一度エプソンのショールーム(東京と大阪にあります。電話で予約が必要です。)にデータ持込で印刷させてもらってみては?

書込番号:5054513

ナイスクチコミ!0


スレ主 CCDongliさん
クチコミ投稿数:45件

2006/05/06 17:15(1年以上前)

ぜひそうしてみたいと思います。

先ほどK'sへインクを買いに行きましたけど、セットで¥7K超というのは痛いですね。PX5500用のはありませんでした。ちょっと不便ですね。

書込番号:5054882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/08 01:28(1年以上前)

PX-G920を使っていますが、同様の症状が出ます。
G5000とはインクも同じなので、
これらの機種に内在する根本的な問題と思います。

PX-5500でこのような症状が出ないのであれば、
何とか機種交換したいのですが、
出てから1年くらい経つはずですが、
一向に値段が下がらないですね。

書込番号:5060227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

保険、加入していますか?

2006/05/02 19:03(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

PX-5500を買う予定です。エプソンは初めて、A3プリンタも初めてです。他のスレッドを読むと2万円前後のプリンタの場合、メーカー保証1年だけで5年延長保証に入らない人が多いように思いました。しかし、このプリンタをお使いの皆さんは「年賀状と数ヶ月に1度」という使用頻度ではなく、もっと使用頻度が高く、所持期間も長いだろう(私もその予定です)と思いました。
そこでお聞きしたいのですが、ヨドバシの延長保証の場合、販売価格+5%(税込みで10万円弱)です。価格.comなどの販売店の最低価格は7万円ほど。価格差は3万円ほどあります。このプリンタを買うにあたって、その金額差に悩んでいます。皆さまはどのようにお買い求めになりましたか?

「3万円の差は修理代金の保険としては大きすぎる」
「PX-5500は払っておいた方が無難」
「販売価格が安く、延長保証もつけてくれるところがある」
「壊れたら捨てる」
「毎年買ってる(猛者)」

などのご意見、情報をお聞かせください。よろしくお願いします!

書込番号:5043790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:484件

2006/05/02 21:53(1年以上前)

初めまして、
この中でベストなのは「販売価格が安く、延長保証もつけてくれるところがある」ですよね。
しかしこれは考えが甘いかもしれませんよ。つまり延長保障の期間中の修理は、販売店が支払ってくれますが、その分として、販売価格に上乗せされていると考えた方が自然です。

色々な意見があったにしても、延長保障を付けるか付けないかは、ご自身で決めるしかないと思います。
つまり、延長保障の期間中に故障された方は(付けて良かった)と言われます。
しかし、故障しなければ(無駄だった)という事になりますので…。


書込番号:5044256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/05/03 07:06(1年以上前)

>話になりません さん

はじめまして、返信ありがとうございます。

>色々な意見があったにしても、延長保障を付けるか付けないかは、ご自身で決めるしかないと思います。

おっしゃる通りで、逡巡しながら質問した次第です。
現在キャノンのプリンタを使っているのですが、以前サービスセンターに持ち込んだところ「修理代金は一律数千円(いくらか忘れました)」と書いてあり、「そんなものか」と思った記憶がありました。
エプソンはどのようなアフターサービスか分からないですが、「壊れたら新製品を買う」ような使い方は到底考えられず、ポイントを含めて再計算をしてみると最初に質問したような価格差は大きくなく、納得できる範囲でした。

なので延長保証の付いているものにしようと決めました。

話になりませんさん、背中を押していただいてありがとうございます!!

書込番号:5045321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んでます。

2006/04/16 16:46(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

PX-5500かPX-G5100、どっちを購入するか悩んでます。
率直にどちらが良いのか両方の画質をご存知の方教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:5002326

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2006/04/16 19:02(1年以上前)

カラフル ライフさん こんばんはJFSです。
PX-5500とPX-G5100、この両機は多分に性格の違うプリンタですから、一概に優劣はつけられませんよ。
カラフル ライフさんの使用目的でおのずと決まると思います。
5500は4000の後継とされる写真プリンタで、グレーインク2種を搭載し、黒インクも2種用意されていますから、黒白プリントでも豊かな諧調が表現できます。もちろんカラーにおいても特にシャドウ部などの描写は抜群で、偏りのない素直な発色をします。ただ、このプリンタはクリスピアに対応していませんし、写真用紙に印刷した場合でも、光沢感はあまりありません。また、最高画質でもMSDTをつかうので、最小ドットは3PLですが、全弾4PLで印刷するPM-4000PXの方がドットが綺麗にそろって透明感やシャープネスが高いです。
一方5100の方は、8色顔料と謳っていますが、グロスオプチは光沢剤ですし、黒インクは排他使用なので、実際には6色機です。このプリンタを8色機というなら、5500は9色機、4000は8色機です。
5100の描写はクリスピアを使用した場合に最大の描写力を発揮します。くっきりと鮮やかな色彩、美しい光沢がすばらしいです。このプリンタはどちらかといえば、風景写真用でナチュラルな色再現を望む方や、低いコントラストの女性ポートレートなどには向きません、この分野は圧倒的に4000や5500が優れています。また黒白プリントの場合グレーインクの搭載がありまんので、このプリンタでは満足に仕上がりません。
一度、ご自分のデータをビックやヨドバシにお持ちになり、テスト印刷をされてみればいかがですが、多分快くやってくれますよ。

一口で言えば5500は地味だけど自然で落ち着いた色、5100は鮮やかな印象的な、美しい光沢感のある色とでもいえますね。コントラストは5100の方が高いです。
好みもありますし、用途にもよりますから、あとはご自分の目で確かめてご覧下さい。贅沢なことを言えば両方買えば万全です。

書込番号:5002644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PX-5500&ソフトリッパーPlus3をお使いの方

2006/02/01 15:34(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 MauaMさん
クチコミ投稿数:1件

PX-5500を購入検討しています。
MacOS10.4.2にソフトリッパーPlus3を入れてPX-5500をスタンドアロンで接続しようと思いますが、エプソンではサーバー機にクライアントをぶら下げた方がPCに負荷がかからないので推奨との事でした。 主にイラレCSでプリントしたいのですが、どのぐらいの負荷がかかるのか想定できません・・・実際どうなのでしょうか?
皆さんはどの様に接続されているかをお教えいただけませんか?

書込番号:4784933

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/02/01 22:02(1年以上前)

普通のドライバ出力同様、印刷中、PSデータの解析が終了
するまでCPUに負荷がかかります。っていうか負荷に関しては
PSデータの複雑さ(ファイル容量ではなく)に依存するんで
どのくらいって、あんたそりゃ表現できませんぜ。(^^;

OS10x環境の、PowerPC-Dual搭載機であれば、出力の負荷を
分散できますので印刷中もさほど負荷がかからず、ほかの作業
もできますが、RIPソフトウェアは概ね大きな負荷がかかるので
専用のパソコン(ま、サーバーでも意味合いは同じなので)を
用意するのが常道です。

無論、あまり低スペックでは出力までに時間がかかってしまい
ますが、G4クラスの400MHz〜1Ghz程度であればそれを出力用
RIPサーバにしたほうが俄然、使い勝手が良いです。

大型プリンタのRIPソフトウェアは、Win環境が多いので、
適当なWinPCですむんですが、MAC-OS機だとハードが安く
ないですからね・・・(^^;
HDDのスピードは遅いですが、サイズ的にはMACminiなど
RIPサーバーには最適かもしれません。

書込番号:4785891

ナイスクチコミ!0


p-o-oさん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/09 16:58(1年以上前)

A1のMAXARTでソフトリッパー使っています。
リッピング専用のサーバーをたてる余裕がないので作業用のマシンと兼用しています(iMac G4でメモリも512Mしか積んでません)が、結構大きなデータをリップしてもそれほど作業に影響は感じません。もっとも常時プリントしているわけではありませんが。
もちろん専用のサーバーを用意するに超したことはないでしょうが、プリントする頻度によって判断すれば良いのではないでしょうか。

このソフトリッパー、安いのは結構ですが、複数のプリンタを扱えません。プリンタ一台につきリッパーが一本必要です。
プリンタごとにリッパーが必要なだけでなく、リッパーをインストールするサーバーもプリンタごとに別々に必要です。

書込番号:4984537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

モニターとプリントの色が合わない

2006/02/05 14:22(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:292件

こんにちは。
今まではPIXUS 860i(染料4色+顔料ブラック)を使っていましたがA3プリントに挑戦したくて、価格コムの1番安いお店にて通販で購入しました(その際こちらのみなさんの書き込みを参考にさせてもらいました)。
まだ大判は試してないですがL版で写真用紙(光沢)と(絹目調)に50枚程カラープリントを試しました。

題名にあるように思いのほかカラーマッチングに苦戦してます。
まず私の環境ですが、モニターはナナオのL797をデジタル接続で、sRGBモード・ブライトネス35%にしてAdobeGammaで調整、蛍光灯は一般の昼光色タイプ(6700ケルビン)で窓から自然光が入ります。( AdobeGammaでの調整は素人目にそこそこいけてると思います)
説明書にある3種類のマッチング方法も一応は理解してます。

最初、プリンタプロファイルを使い写真用紙(光沢)にプリントしましたが、第一印象 "うわ〜暗い、地味だな〜" と感じました。
860iでは見た目ほぼ同じ色にプリント出来てたので、まさか! 出荷時調整されてるPX-5500でこんなに色が合わないなんて予想外なことに愕然としてしまいました。
特に肌色が合わない!

絹目調でも同様にプリンタプロファイルをつかった方法では色が合わないので、プリンタプロファイルの使用は諦め、プリンタドライバのマニュアル補正でパラメータをイジってみました。
結局 明度+5 、彩度+5、マゼンダ+3、イエロー+5でまあまあ許容範囲になりました。
フォトショップの調整レイヤーを使う方法もあるようですが、プリンタドライバのほうが直感的で簡単なので暫くこの設定でやってみようと思います。

でも、色さえ合えば絹目調はいいですね。特にカタログにもあるように背景が暗い人物写真などはしっとりと上品で高級感漂う仕上がりになり、思わず人にプレゼントしたくなる程です。^^
860iでの不満だった暗部(木陰など)のベタッと青かぶりした感じがなくなり、今後の可能性を感じます。

逆に写真用紙(光沢)のほうはちょっと〜中途半端な光沢感で、このプリンタの良さを引き出せないと思いました。パッと見、数年前の安いプリンタか?といった感じです。

インクの消費量はL版50枚程プリントして、1番減ってるライトマゼンダが3/4残ってますので、まあそれ程悪くないのではないでしょうか。
ですがA3プリントするようになればインクの消費が激しいでしょうからインクの詰め替えにチャレンジしたいと思ってます。

どなたかインクの詰め替えをされてるかた、何かアドバイスが有りましたらよろしくお願いします。
ちなみに車で40分の所にある大型店では純正インクは置いてありません(田舎なのです ヘ(´o`)ヘ) 。
それとカラーマネージメントのほうも、よい方法が有りましたらお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:4795523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/05 15:32(1年以上前)

オプティミストさま、

>絹目調でも同様にプリンタプロファイルをつかった方法では色が合わないので、プリンタプロファイルの使用は諦め、プリンタドライバのマニュアル補正でパラメータをイジってみました。
>結局 明度+5 、彩度+5、マゼンダ+3、イエロー+5でまあまあ許容範囲になりました。

Photoshopをお使いでしたらプリンタープロファイル(純正用紙)を使ってPhotoshopでカラー処理をし、プリンター側では色補正をしない設定が最もカラーマネジメントに適した設定です。

プリントプレビューで

カラー処理は Photoshopでカラー処理
プリンタープロファイルに 用紙のプロファイルを設定

プリント の
品位と用紙の種類 で 正しく用紙を設定
カラーオプション で 色補正 を オフ

モニターとの微妙な色の違い、特に白に近い淡い色は環境光の影響が大きいと思います。

プリントが暗いと感じられたようですが、モニターの白と印刷前の用紙(比較して見る位置に置いて)の明るさと色温度を合わせるようにしてみてみてください。
外光が入る環境では晴れたり曇ったりで周囲の色温度や明るさがコロコロ変化しますのでお勧めではありません。外光を遮断して室内光で試されることをお勧めします。

書込番号:4795667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/05 21:58(1年以上前)

Cybersnakeさま
ありがとうございます。返事が遅くなってすみません。

>Photoshopをお使いでしたらプリンタープロファイル(純正用紙)を使ってPhotoshopでカラー処理をし、プリンター側では色補正をしない設定が最もカラーマネジメントに適した設定です。

最初に↑この設定にしたのですがダメでした。

>プリントが暗いと感じられたようですが、モニターの白と印刷前の用紙(比較して見る位置に置いて)の明るさと色温度を合わせるようにしてみてみてください。

モニターはsRGBモードにしてますので6500Kで固定されてます。いままで色合わせにはsRGBモードだと一つ覚えでいましたけど、確かにこの状態だとモニターの白のほうが用紙より黄色味掛かってますね。

モニターと用紙の白を合わせようとすると9300Kまで行っちゃいますがこれでいいのでしょうか?
まあ私もsRGBモードに疑問を感じていましたので9300Kですこし調整してみます。

書込番号:4796826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/05 22:58(1年以上前)

オプティミストさん

>モニターと用紙の白を合わせようとすると9300Kまで行っちゃいますがこれでいいのでしょうか?
まあ私もsRGBモードに疑問を感じていましたので9300Kですこし調整してみます。

結構青っぽい蛍光管(デイライト)の照明下でもEPSON写真用紙でしたらモニターで6000Kぐらいですよ。うちは今L567を6000Kにあわせてあります。一般の昼光色の蛍光管で6700Kとの事ですが、本当にそんなに高いですか?

あとモニターのガンマは1.8に合わせてみてください。Photoshopでモニターのプロファイルがちゃんとしていれば階調表現は変わらないんですが念のため。

書込番号:4797090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/05 23:46(1年以上前)

Cybersnakeさま

9300Kはちょっと行き過ぎでした。
モニターはsRGBモードのままで、とりあえずアドビガンマでハードウェアの白色点を6500Kから調整後7500Kに変えてみました。

プリンタプロファイルを使ってのプリント結果は大体よい感じでマッチングされましたが、やってるうちにどれがほんとの色か訳が分からなくなりますね ^^ 昼と夜で見え方が微妙に違いますし・・・

>結構青っぽい蛍光管(デイライト)の照明下でもEPSON写真用紙でしたらモニターで6000Kぐらいですよ。うちは今L567を6000Kにあわせてあります

そうですか! 私のは6000Kだとかなり黄色味掛かります。なにか根本的な設定の違いがあるのでしょうか?

蛍光灯は東芝のメロウ5Dというやつです。パルックdayにしろ家庭用の昼光色は大体6700Kが多いと思います。

モニターのガンマですがウインドウズの場合2.2と聞いてます。 CybersnakeさんはMACですか?
sRGBモードの場合2.2で固定されてますが、このさいsRGBモードは止めてカスタムモードで調整したほうがいいですかね?

書込番号:4797278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/06 08:24(1年以上前)

オプティミストさん


>プリンタプロファイルを使ってのプリント結果は大体よい感じでマッチングされましたが、やってるうちにどれがほんとの色か訳が分からなくなりますね ^^ 昼と夜で見え方が微妙に違いますし・・・

微妙 or 結構変わりますね。

>そうですか! 私のは6000Kだとかなり黄色味掛かります。なにか根本的な設定の違いがあるのでしょうか?

何が違うのか今は思いつかないです。

>モニターのガンマですがウインドウズの場合2.2と聞いてます。 CybersnakeさんはMACですか?
sRGBモードの場合2.2で固定されてますが、このさいsRGBモードは止めてカスタムモードで調整したほうがいいですかね?

私は自宅ではWindowsです。Photoshopは使わないのでWindowsですが、プリンターのデフォルトガンマが1.8らしいのでガンマを1.8にしています。プリントを画面と直接見比べる場合はカスタムモードで合わせる方が良いと思います。

書込番号:4797834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/06 20:00(1年以上前)

オプティミストさん

>蛍光灯は東芝のメロウ5Dというやつです。パルックdayにしろ家庭用の昼光色は大体6700Kが多いと思います。

Webで蛍光管の仕様を調べてみましたが、おっしゃるとおり昼光色は6700K狙いなんですね。実は先月末、蛍光管を-Nから-Dに替えたんですが、狙いの色温度などまったく知らずに交換してえらい青っぽいなと思いました。モニターの設定も5500Kから6000Kに変更、それでも確かにプリントの方が青っぽいかな。

オプティミストさんの部屋の床や壁が無彩色ならば印刷用紙の白色度を考慮すれば7500Kくらいがちょうど良いということも可能性はありますね。

それにしても外光の変化は大きいですよ。晴天の朝は室内は5000K以下になりますし、お昼頃曇っていると65000K以上ですね。

書込番号:4799002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/06 23:03(1年以上前)

Cybersnakeさん ありがとうございます

本当は家庭用の蛍光灯使うなんてナンセンスなんでしょうね。
結局 アドビガンマの設定を6500Kに戻し、モニターのほうで色温度を7500Kにしてみました(ブライトネス35%・ガンマ2.2)。 さっきとあまり変わりないかもしれませんが・・・
これで大体今のところマッチングOKです。 これ以上の微調整は調整レイヤーを作るか、プリンタドライバのパラメータをいじるかにしようと思います。 モニターを構い過ぎると収拾つかなくなりそうなので。^^
本当はキャリブレーションツールを使ったほうがいいのでしょうが、それはまた今度にします。

でも、もう一つのマッチング(ウェブ上のアルバムを見たり見てもらったりする)ほうも色温度1000K高くなったわけで、ちょっと気になります。

いや〜 カラーマネージメントってほんと難しいですね。 モニターのsRGBモードっていったいなんなんでしょうかねー?

書込番号:4799678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/07 23:23(1年以上前)

オプティミストさん

>本当は家庭用の蛍光灯使うなんてナンセンスなんでしょうね。

5000K高演色蛍光管を導入しても外光を入れれば意味ないですよね。

>これ以上の微調整は調整レイヤーを作るか、プリンタドライバのパラメータをいじるかにしようと思います。 モニターを構い過ぎると収拾つかなくなりそうなので。^^

その通りです。プリントの見えに影響する環境光が決まらなければモニターとのマッチングは出来ないです。好ましいと思う環境光下でモニターと許せる程度にマッチングしたら、後はモニターの色を信じてレタッチするしかありません。後はプリンターで微調整もありです。


>でも、もう一つのマッチング(ウェブ上のアルバムを見たり見てもらったりする)ほうも色温度1000K高くなったわけで、ちょっと気になります。

これは気にしなくて良いです。モニターで見るだけならモニターの白が基本になりますので。

>いや〜 カラーマネージメントってほんと難しいですね。 モニターのsRGBモードっていったいなんなんでしょうかねー?

ICCプロファイルベースのカラーマネジメントはちゃんとお金を掛ければ難しくは無いんです。お金をかけられない一般人のために色々なデバイスの色域をsRGBで統一しようよと言うのがWindowsのカラーマネジメントです。

書込番号:4802417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/08 23:33(1年以上前)

Cybersnakeさん またまたありがとうございます。

>これは気にしなくて良いです。モニターで見るだけならモニターの白が基本になりますので。

すみません ちょっとよく分かりません。 白といっても私は今回、絹目調用紙に白を合わせましたが、他の人はモニターをどう調整すればいいのですか? それとも調整せずともそれなりに合うのでしょうか?

私は今まですべての人がモニターをsRGBモードに設定すれば、ウェブ上で他人とのマッチングが取れると思ってましたが、私のモニターだとsRGBモードで黄色味掛かってしまったので・・・
ひょっとして、モニターの不良かな〜? まだ、買って間もないのですけど。

書込番号:4805319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/09 08:25(1年以上前)

オプティミストさん

>すみません ちょっとよく分かりません。 白といっても私は今回、絹目調用紙に白を合わせましたが、他の人はモニターをどう調整すればいいのですか? それとも調整せずともそれなりに合うのでしょうか?

オプティミストさんは今モニターとプリントを直接見比べているのでモニターの白をプリントの用紙の白に合わさないと近い色に見えないですね。でもWEBであなたの画像を見る人はプリントをもっていないので、比較する物が無いので青っぽいとか赤っぽいという比較は何か別の物「たとえば近くにある白いもの」との比較になります。ですからモニターのみを見る場合はそのモニターの白が基準にになるので画像内の色に違和感を持たないということです。


>私は今まですべての人がモニターをsRGBモードに設定すれば、ウェブ上で他人とのマッチングが取れると思ってましたが、私のモニターだとsRGBモードで黄色味掛かってしまったので・・・

全ての人のモニターの白が6500Kに合っているなんてまず起こりえないでしょう。
オプティミストさんは照明下のプリント用紙とモニターを比べてモニターの白が黄色っぽいと感じていますが、照明を赤っぽいものに変えればsRGBモードの見え方が変わってきます。人間の視覚に絶対的な色温度の判別が出来ないためです。

書込番号:4806038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/02/15 23:23(1年以上前)

オプティミストさん おはようございます。
PX-5500を使って 困っているようなので 若干ですが
私の知っている範囲で コメントさせて頂きます。

基礎知識
基本的に色あわせの知識を得る方が早いです。
今 図書的には かったるい本ですが
とりあえず 内容がある本として
「カラーマネージメント 理論と実践」(BNN)
約600ページ程度の本を読まれることをお勧めします。
(いそがばまわれ...)

この本では まず 目視でAdobeGammaなどでキャリプレーション
をする事は 良くないと言い切っています。

また 色温度の設定にしろ
モニターは 6500K ガンマ2.2 で十分
照明は あまり気にする必要もないが RA値の良いものを使ったらよいような事を書いています。
人の目は 見る対象によって 自動的に色順応していますので
ということらしいです。

また 私の意見としては、
きちんとCMSを適用するのが 一番だと思えます。
まずは モニターだけでもCMS適用できるシステムを導入されるのが
結局は、近道であり、色でイライラしたりする事は、かなり軽減されると思います。
プリンタープロファイルに関しては、分光測色タイプのCMS機器を適用するのが良いのですが、最低でも15万程度するので、なかなか ふんぎりはつかないと思います。
しかし、これを PX-5500に適用すれば ウソのように
きちんと色が出ます。(もちろん パーフェクトではないですが)

なお プリンタの固体差がありますので
メーカプロファイルで うまく行く場合と そうでない場合があります。
Aさんは 良いという意見でも Bさんは ダメという意見となる場合も大きいですよ。それがプリンタの評価を分けてる部分でもあります。

ご自身のプリンタプロファイルを安価に提供してくれる
お店を探すのが良いように思います。
インターネットで注意深く探すと 色々とCMS関係でも
有効な情報を提供している所があると思います。

一応 私は 街のラボマシンも 自宅プリンタも
モニターも ほぼマッチングできています。(と思っています)
照明は 5000K RA99タイプ(実測RA98)
モニター L997
プリンタは数台ありますがPX-5500は作品用に使っています。

書込番号:4826092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/17 21:36(1年以上前)

Cybersnakeさん ありがとうございました

おかげさまでsRGBモードの呪縛から解放されて^^ 7500Kで快調です。 お店プリントと比べて勝ったな(ニヤ!) と自己満足してます。ただし、こっちは絹目調ですから単純に比較できませんが・・・

フォトマット紙も試しましたが(マットブラック使用)、これはカラーには向いてないようですね。モノクロ向きの用紙かな?

フェッテさん ありがとうございます。

素人にとってはアドビガンマがいちばん癌魔ですよね。何なんでしょうか、あのアバウトさは! もっと分かり易く出来ないんでしょうかね? ここでつまずく人、結構いると思います。

キャリブレーションツールも欲しいですが、高いのは手が出ませんし、安いやつだと役に立たないという声も聞かれますので今は考え中です。

プリンタプロファイルも作ってくれる所があるんですね。今回私の場合はモニターの調整に難があったようなので、メーカー純正プロファイルでしばらくやってみます。


※それと、今現在若干、プリント結果のほうが暗いのですが、この場合どうすればいいでしょうか?
単にモニターのブライトネスを下げればいいのでしょうか?

書込番号:4831558

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/02/17 21:55(1年以上前)

後からですみませんねーーー(^^

きちんと合わせたモニタ(グレタグマクベス製使用)とPX-5500です
が、メーカの提供しているICCプロファイルを使用した場合、
わたしの実験測では、写真で言うところの1/2〜1/3ぐらいアンダー
目になるようです。(モニターに対して、プリントが暗め)

無論、ポジからとか、色再現性重視となるとアンダー目がベター
だったりしますが、気持ち明るめに編集すると良いようですよ。
カラーバランスはメーカ製ICMもしっかりしていますので、
そんなにコントロールは大変ではありません。

ガモットも広いですし、中間のブレが少ない良いプリンタですよね
って、仕事上はPX-7500/9500が主ではありますが。

商売っ気抜きならICCプロファイルを作成してあげたい所ですが・・・・

書込番号:4831622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/17 23:27(1年以上前)

TAILTAIL3さん こんばんは

>わたしの実験測では、写真で言うところの1/2〜1/3ぐらいアンダー目になるようです。(モニターに対して、プリントが暗め)

やはり、そうですか!それさえ分かれば迷いが吹っ飛びました。モニターの設定もあながち外れてないということになりますし、大体これ以上ブライトネスを下げるのはマズイと思ってましたから(現在35%)^^ 大変助かりました。

書込番号:4832036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/02/18 22:02(1年以上前)

TAILTAIL3さん おはようございます。
>わたしの実験測では、写真で言うところの1/2〜1/3ぐらいアンダー
目になるようです。(モニターに対して、プリントが暗め)

これは EYE-oneシリーズのソフトで プロファイルを作成した場合ですよね?
EYE-oneシリーズだと 更にどうも暗部の諧調性は顕著に潰れる傾向にあるように思いますが いかがでしょうか?

オプティミストさん おはようございます。
モニタープロファイルだけある程度きちんと作成するCMS機器は5万程度であると思うのです。
プリンタープロファイルは どうも それなりにきちんとした物を作成しようと思うと、結構 しんどいようです。
一度品質の良いプロファイルで印刷された画像を見ると
もう 後には戻れないかも知れない麻薬のようなものかも知れませんです。(オオゲサ(^^))

なお PX-6500以上の機種と PX-5500以下の機種では
根本的に ハードウェア全体を含めた機器の安定度に違いがある
ように思います。それが、メーカ製プロファイルを適用しても
安定的に動作する確率に影響を与えています。
ちなみに 以前4000PX 2機種についてある評価をした時は
dEで10も 違っていました。
そんなに個体差がある製品に対して メーカ製プロファイルを
適用しても あまり意味がないことかも。

また PX-5500は メタメリズム(環境光の相違による物のみえ方の相違)含めて 結構 タフネス。
このプリンタの優秀性を発揮するには やはり品質の良いプロファイルを与えれば 多分パフォーマンスは大げさですが
元のプリンタの2倍以上にもなると感じています。(あくまでも主観です)

書込番号:4835038

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/02/19 17:21(1年以上前)

はいはーい。

一応、プリントプロファイルも作れますが、
アンダーになる、と言ったのはモニタをセンサーできちんと
合わせて、メーカが提供しているプリンタプロファイルを
使用した場合です。

(^^;

無論、PX-5500個体ごとにプリンタプロファイルを作れれば
理想ですが、簡易なものでも15万円、本格的なると60万円程度
しますから、基本的には無理ですよね・・・

モニタだけはきちんと合わせて、プリンタプロファイルは
メーカ提供のものを使用するというのが、現実的だと
思いますよ。
ちなみにモニタ用のセンサーは、6〜7万円程度・・・
安いと見るかは、変われる方次第かな。

書込番号:4837610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/26 07:27(1年以上前)

CAPA3月号にプリント・モニターの色合わせの記事がありましたので読んでみました。
アイワンディスプレイ2というツールの使い方が書いてあって、なるほどこうするのか〜 フムフムと読んでいたのですが、プリント設定でオートフォトファイン6を使ってましたよ!
これって色合わせには不向きなんじゃないでしょうか?

書込番号:4858801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2006/02/26 12:17(1年以上前)

本屋で立ち読みしただけなので詳しくは覚えていないのですが、

Photoshopから出力するのならカラーマネジメントはPhotoshop側でやって、プリンター側は色変換しない方が良いと思いますよ。

モニターの白色調整のところでRGBのゲインを80%からスタートしていましたが、気持ち的にはわかりますがこれもRGBのどれかは100%にして後の2色を調整するのが正しいでしょうね。

書込番号:4859480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/02/28 00:37(1年以上前)

Cybersnakeさん ありがとうございます

CAPAの筆者さん本当に分かってんのかな〜?って感じですね^^

それと、上で写真用紙(光沢)は使えないと書きましたが、額に入れてガラス越しに見る分には光沢不足&反射リズムはまったく問題になりませんでした。

そのまま人に上げるには抵抗がありますが、実際、鑑賞する時は額に入れるか、アルバムに綴じてビニール越しに見ることが多いと思いますので、写真用紙(光沢)も用途によっては有りですね。

もう一つ、3・4日使わなかったらインクの目詰まりを起こしてしまいましたので、3日に一回は電源ONしたほうがいいですね。

書込番号:4865593

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/02/28 02:06(1年以上前)

ふむ・・・オートファインかけたら意味ないっすよ、ね。


フォトショップで出力カラープロファイルをかける場合、

1)事前に、ビュー>カスタム>で、使用する用紙のプロファイル
 をかけて、プリントプレビューで確認>プリンタ側OFF

2)編集時は、入力プロファイルでおこない、プリントプレビュー
 で出力プロファイルを設定・プリンタ側OFF

3)編集時は、入力プロファイルでおこない、プリントプレビュー
 で「プリンタ側」を指定し、プリンタドライバ内のカスタム設定
 でICM使用>使用プロファイルを選ぶ

のいずれかですね。
まあ「オートファイン!」はぶっちゃけ、編集などせずに
気軽に出してみようモードだし・・・・(^^;
まあ8割バッターではありますが。

お勧めは、きちんと合わせたモニタ上で、1)ですね。
2)3)は画面上でプロファイルをかけた状態で編集できません
から。もっとも1)きちんとモニターを合わせないと、
全く意味はございませんが。

ご参考程度に。

書込番号:4865842

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

写真一枚プリントあたりに、かかるコスト

2006/02/17 07:33(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 panchosさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
PX-5500は是非購入したいと思っています。

そこで質問ですが、この機種で写真一枚あたりに
かかるコストをどなたかご存知ないでしょうか?
(ここでのコストとは、印画紙代とインク代だけのことです)
大体の金額でいいのでご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
(なにか、インク代が高いようだったので)





書込番号:4829765

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2006/02/17 09:28(1年以上前)


スレ主 panchosさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/17 11:14(1年以上前)

ここに載っていたのですね。
ありがとうございました。

書込番号:4830114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング