-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月10日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月1日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月22日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月18日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月7日 11:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月2日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


G5000と5500を持っている方がいらっしゃれば教えて貰いたいのですが
ディスプレイのキャリブレーションが出来ているとして、そのディスプレイと色が極近く出せるのはどちらでしょう、もちろん印刷設定などのソフト上での操作をふまえて、近い色が出せるのはどちらでしょうか?
店頭で同じデータを出力した物を見ると赤や青などの原色に近い物はG5000の方が鮮やかに感じました(特色インクの効果?)、ただこれがディスプレイでも再現されていた物なのかは不明です。
どなたかキャリブレーションを追い込んでみた経験のある方はいらっしゃいませんか?
0点

Sea Ranchさん、初めまして。
プリントアウトの目的はデジカメですか?
デジカメは一眼レフですか、コンパクトデジカメですか?
ほんとなら、RGBですか、CMYKですかって聞きたいところですが、たぶん一般の方がCMYK扱える環境には無いですよね。
モニタはRGBでプリンタはCMYK(+特色)ですから、ほんとはCMYKの方がいいんですよ。
例を挙げると、印刷業界ではデザイナー以外に、進んで5000を使う人はいないでしょうね。色が派手すぎますから。
好みと言えばそれまでですが、あんな派手な色では、中間の深みが無くなっています。
その点、5500ならば、かなりの再現性を持っていると、印刷に携わっている私は思いますね。
キャリブレーションについてですが、そもそもキャリブレーションを論じることがナンセンスな時代です。
おそらくSea Ranchさんもブラウン管ではなく液晶モニタですよね。
もしブラウン管であればラッキー。キャリブレーションをする意味も、ごくわずかに出てきます。
液晶モニタはブラウン管の発色を100%としたら、60%くらいしか再現できませんし、ライト部、シャドウ部の再現性が著しく悪いです。
プリンタがもったいないことになってしまいます。
それに、キャリブレーションの基準に何を持ってするのかでも、全く違う結果になってしまいます。
Sea Ranchさんの問いかけでは、まだ情報が欲しいです。
●何をプリントアウトしたいか(デジカメ画像、デザイン、イラストなど)
●どういった目的に使うか(展示、記録、印刷見本など)
この二つは基本的に欲しい情報です。
蛇足ですが・・・
色が綺麗なのが、綺麗なプリンタなのか?
と問われるならば、私は原色から無彩色までのグラデーションが、どれだけ綺麗に再現できるかで選びたいですね。
「発色性より、自然な再現性!」
私はプリンタを買われる方の選択肢に、これを提案したいところです。
書込番号:4642787
0点

Sea Ranchさん
モニターとのカラーマネジメントを目的とするのでしたらPX-5500でしょう。デジカメに移行したプロカメラマンの間でもPX-5500は高く評価されています。
グレーの表現が安定している点はモノクロ印刷だけではなくカラー印刷の基本ですから。
Gretagのi1とかMonacoのOPTIX XRでモニターをきちんとキャリブレーションすればかなりの精度でマッチングできます。
但し、プリントした画像とモニターの画像を直接比較するときは光源(環境光)を整えないと意味ないです。特に環境光を整備する予定が無いのでしたら、自然光にあわせて5500Kでキャリブレーションすれば良いでしょう。
Celica ST205さん、
廉いLCDモニターやノートPCのモニターは確かにキャリブレーションに値しませんが、よく作られたLCDモニターは廉いCRTモニターよりずっと性能はいいですよ。
NANAOのColorEdgeシリーズは別格ですがFlexScanシリーズでもCRTモニターと同等の色再現域を持っていますし、10bitガンマ補正もしていますので、低輝度域、高輝度域の再現性も問題ないですね。
書込番号:4643596
0点

Celica ST205さん
Cybersnakeさん
レス有り難うございます
書き込みが出来なくなっていたので返事が遅くなりました
モニターのキャリブレーションについてはもう10以上前から様々な機械を導入していますのでかなりの知識があります。今使用しているのはブラウン管、液晶両方有ります、微妙な違いはあきらめていますが、一見した限りでは同じに感じるレベルです。どちらが色再現性に優れるかはここでは議論できません(話がややこしくなるので)。
当方印刷対象としているのは建築CGや現物撮影した写真などです。
色に関してシビアなのは、ディスプレイ上でこの色にしようと決めた時に、印刷したら全然違ってしまったというのではクライアントや施工者に説明できないからです。
現物を見せるのが最終段階で、その前に候補として説明用に使用しています。
印刷はCMYKだからディスプレイ上もCMYKでと考えたのは昔のことで、今はRGBで調整した色を再現する方がほとんどになりました。
ですから、G5000と5500で色調整をした時にどちらがディスプレイに近づけられるか知りたかったのですが、質問が漠然としていましたね、ごめんなさい!
それと5500の方が環境光の影響が少なそうですね!何かインクの成分が違うとか?
書込番号:4644485
0点

Sea Ranchさん
やはりお奨めはPX-5500です。
RGBとCMYKの色域は完全に重ならないのでRGBの一部、特に彩度の高いグリーンはCMYKでは再現できません。その辺はPhotoshopの「ビュー」メニューの「プルーフ設定」でプリンターの用紙毎のICCプロファイルを設定することでモニター画面上で印刷のシミュレーションが出来ます。
PX-5500に添付のプロファイルで十分な精度のシミュレーションが可能です。
メタメリズム(光源によって見た目が違う)に関してはこれまでのインクよりは少ないと考えるのが適当です。昼間の自然光で見る場合と蛍光灯で見るのではやはり色は違います。
クライアントの環境でのプレゼンテーションが最重要でしたら、プレゼンテーションをする環境光にモニターの白色点をあわせて、その画面でプリンター出力のシミュレーションをするのが最適です。会議室が特定できないとかでクライアントでの環境光が特定できないのでしたらとりあえずモニターの白色点は5000Kですね。
マッチングにどの程度の精度を期待するかによりますが、環境光が200K違うと明らかに違って見えます。
書込番号:4645775
0点



当方、グラフィックデザインを仕事にしてます。
PX-5500の購入を検討しております。
初心者的な質問で申し訳ないですが、
オプションのRIP(CPSソフトリッパー)は、
必要なんでしょうか(あった方が良い物なのでしょうか)。
一昔前なら、PS書体のダウンロード等、メリット(必要な理由)も
あったと思います。
最近のエプソンインクジェットプリンタは
PS書体もそのまま、ほぼ問題なく出力できますし、
OTFならプリンタ側の書体どうこうといった問題は
最初から関係ないように思います。
書体関係以外でオプションのRIPを導入する理由が
いまいち解りません。
RIPを導入するしないではココがあきらかに違うといった点を
どなたか、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

PostScriptは、Font出力の為だけにある訳ではありません。
例えば、Adobe社はIllustratorから印刷する場合、PostScriptプリンタ以外では(Fontとは関係なく)正常に印刷できない事がある事をWebSiteで情報公開しています。
Illustrator内部では、オブジェクトをPostScriptで管理しており、PostScriptプリンタから印刷する場合、情報を変換する事無くプリンタに送る事ができ正しく印刷される事が(バグが無い限り)保障されます。
しかしPostScriptプリンタ以外のプリンタから印刷する場合、情報を変換(Windowsの場合、PostScript→GDI)に変換する必要がある為、複雑な効果等を使っている場合や、大きなサイズに印刷する場合、正しく変換が出来ず、正常に印刷できない事があります。(MacOSでも同様)
いわゆるPSアプリを使わない限り、PSのメリットはあまりありませんが、PSアプリを使う限り、PSは必須でしょう。
書込番号:4619578
0点

書き漏れた事があったので追記します。
WindowsにしてもMacOSにしても、PostScriptプリンタ以外からの出力の場合、プリンタドライバはRGBカラー以外の情報を取り扱う事はできず、元データがCMYKデータの場合、一旦RGBデータに変換されてからプリンタドライバに送られます。
送られたRGBデータをプリンタが改めてプリンタ用のCMYK(Lc,lm,…)に変換してプリンタに送ります。
※次期Windows(Vista)では、PostScriptプリンタ以外でも、CMYKデータをサポートする予定。
その為、例えば元データがK100%であったとしても、RGBに変換するという過程が入る為、最終的な印刷でK100%を想定したと結果が異なる可能性(コンポジットブラック(シミュレーション)と同様な結果になる)があります。
それに対し、PostScriptプリンタ(ドライバ)は、元データがK100%であれば、プリンタドライバもK100%として受け取る為、出力結果もより望ましい出力結果になる可能性があります。
※必ずしも、K100%で印刷されるという訳ではありません。
書込番号:4619638
0点

ご意見どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはりDTP関連用途ではRIPは必須なのですね。
あと、すみません、
出力のスピードとかも
RIPを使った場合とそうでない場合とでは
変わってくるんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:4621222
0点



プリントショップで見かける
車に貼っても大丈夫なプリントステッカーって
どうやって作るのか、ご存知の方いらっしゃったら
教えていただけませんか?
どのようなプリンター、用紙、ラミネーター?を
使って作っているのか知りたいです。
PX-5500を使って作成することは可能でしょうか?
出来れば業務レベルの物が作れたらうれしいです。
デザインはイラストレーターで行うつもりです。
よろしくお願いします。
0点

私の場合は、ワードアートや、手書きの文字を
カッティングシートに転写して、デザインナイフで
切り抜き、余分を剥がして、リタックシートに
くっつけて貼り付けます。
ウィンドウが主なので、白ばっかりですが・・・
ご予算しだいでこういうのを使ってもいいかも。
http://www.rolanddg.co.jp/product/cutting/cutting/sx-15_12_8.html
>>> ZARTH <<<
書込番号:4588079
0点

あっ、ゴメン。
プリントステッカーね。
これはやったことないんで、素材の紹介だけにします。
申し訳ない。
耐水ラベル
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-TA04FN&cate=5
紫外線カットフィルム
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-UVA4
書込番号:4588200
0点

ザースさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自分なりにも調べてみましたが
染料系インクジェットでは顔料インクでも
伸縮性があり曲面に適した塩ビフィルムのような
素材へのプリントは難しいようですね。
車やバイクに貼れて、耐侯性がある程度ある
プリントがPX-5500クラスのプリンタで出来たらいいなぁ
と思ったのですが・・・。
書込番号:4598559
0点



はじめまして。最近PX−5500を買いました。今度フリーマーケットでポストカードを売りたいと思っています。いろいろなはがきサイズ(マット紙)の用紙を買いましたががなんかイマイチです。。どれも紙が薄いというか・・コシないというか。。
なにかポストカードに向いているはがきサイズの用紙(マット紙)がありましたら教えて下さいませm(_ _)m
0点

サンワサプライから発売されているエンボス紙で超厚手0.33mmというのがあります。
硬くて腰があり面白い名刺ができます。
書込番号:4582881
0点

ありがとうございます!エンボス紙で超厚手0.33mm・・それはかなり厚紙ですね!エンボス氏って言うのでもPX5500で問題なくプリントできるんでしょうか?何度もすいません。。
書込番号:4588496
0点



私のプリントは風景写真の印刷が主で,個人の観賞用に,リバーサルフイルムのデータをスキャナで採り,C社のPー950iでA4サイズ印刷を行なっています.プリンターは月に数回稼動し,年間数百枚印刷,褪色防止にはC社の手貼りラミネートを貼っています.(現在褪色には不満ですが,印刷画質には不満がありません)
現在,プリンターが古くなったのと褪色防止とA3サイズ印刷もしてみたくなったので,E社PX−5500かC社ip9910のどちらかのプリンタに変えようか悩んでいます.
そこで,経験者の方で以下内容について,経験あれば教えてください.
1.E社製PX−5500:ある書き込みによると「毎日プリンターをONしなければ,目詰まりするとあります」が,どのくらいの使用頻度で目詰まりするか教えてください.(私は月1回撮影に行き,それを月数回に分けてプリントするだけです)
2.PX−5500とip9910のA3サイズベースの同条件での ・印刷画質・印刷コスト・その他問題点等 比較があれば教えてください.
0点

A1.毎日プリンタONしなければつまる場合は修理対象と思われます。
A2.両者はぱっと見て全く質感が違いますし、実際グレードもランクが違うように思いますので、ご自分の要求に応じて選択なされば良いかと思います。印刷コストが問題な場合、リフィルなり連続供給をする事になりますが、少なくとも印字品質を維持して行うのであれば、9910は不可能です。5500は、純正の6500インクを流用出来るようです。
ただ、良いプリンタを持つと、自分の要求そのものが変化する事もあり得ますから、迷うのであれば、5500をお勧めします。
書込番号:4273647
0点

tamarakoさんへ
回答ありがとうございます.
一度 PX−5500の印刷画質を確認してみます.
書込番号:4273830
0点

>褪色防止にはC社の手貼りラミネートを貼っています.
どこで手にはいりますか。URL など教えていただけませんか。
書込番号:4560366
0点



はじめまして。
教えて君ですみませんが質問があります。
イラストレーターなどで描いた作品を出力するにはPX-5500とPXG-5000ではどちらが良いでしょうか?
キャノンなども考えたのですが文字も使うので顔料インクの方がいいのかなと・・・(素人意見で)
必要な所としては、
@A3ノビ以上
A写真を使う作品はあまり多くない
B使うソフトはCS2
C印刷媒体にするのではなく、作品出力が目的。
D色数が多いので8色独立がいい?
過去レス探したのですが写真の話しかみつからなくて・・。
もし、既出があったら誘導願います。
あと、言葉が足りない所があったら指摘ねがいます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

Illustrator CS2 を使う予定なら、PX-G5000でもPX-5500でもかまいませんが、
オプションのRIP(CPSソフトリッパー)があった方が良いでしょう。
またRIPの性能を比べた場合、PX-G5000用のCPSソフトリッパースタンダードより、
PX-5500用のCPSソフトリッパーPlus3の方が上です。
書込番号:4539541
0点

KIMOSABE-PONTAさんご返信ありがとうございます。
CPSソフトリッパーですか・・やっぱりあった方がいいですよね(><)
どちらも変わらないならそれも含めて安い方でいこうかと・・・w
書込番号:4547212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





