-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2008年10月3日 23:33 |
![]() |
3 | 17 | 2008年9月22日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 23:22 |
![]() |
9 | 32 | 2008年8月31日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月28日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております!
質問なんですが・・・
モニタ(Eye-One display2でキャリブレーション済)を見ながらプリンタで出力したものをマニュアル調整で色々と変更するのですが、Yが酷すぎるのです。
一番モニタに近い調整は私の場合(風景画)
ガンマ1.8
明るさ+7
マゼンタ−3
Y −20
ガンマ2.2にすると明度+25 Y−25で全体的に彩度が上がった様な感じなのですが、べたっとした色ノリ(油絵みたいな)がちょっと嫌いです。
皆さんのプリンタのYは結構マイナス側に寄りますか?
Yをかなりマイナス側にすると、写真全体がほんの少しだけかすれて見えるのは気のせいでしょうか?
メーカーとしてはフラットの設定で実物に近い色が出るはずじゃないのでしょうか?
皆さんのプリンタの設定はどうされているのでしょうか?
よろしくお願い致します!
0点

フレンチエンゼルさん こんにちはJFSです。
その設定で間違ってはいません。とにかく伝統的にエプソンは黄色いのです。5500の場合は-25まで下げても良いほどですからね。
純正用紙に純正のプロファイルを当てると黄色はやや押さえられますが、全体に暗い感じで色もくすんでしまいます。
まあ、厳密にオリジナルのプロファイルや変換テーブルを作れば改善はされますが面倒ですし、我々アマチュアがそこまでする必要性を感じません。
断っておきますが、私はICCプロファイルを否定しているのではありません。むしろDTPの現場では必要な物ですが、家庭で写真を楽しむには、そんな面倒なことをしなくても5500や5600では十分マッチングが取れるということです。
ガンマは1.8のままにして下さい。あと、明度を10以上に上げるとカラーバランスが崩れます。また黄色も出来れば最大値までは下げたくないのですが、5500ではしばしば-25を使いますね。黄色インクは滑らかなグラデーションを得るためにも必要なので、-25にするとかすれた感じというのは当っているかもしれません。なお、5600では変換テーブルが改善されましたから黄色の下げ幅も少なくて済みます。
モニタはそれで十分正しいキャリブレーションがされていると思います。私のCRTでもほぼ同じ結果です。
確かにデフォルトでなにもせずに正しい発色になるのがベターなんでしょうが、どうもエプソンのドライバ作りは伝統的に黄色が強いですね。昔はポジからスキャンした彩度の低い画像をプリントするには好都合だったんですが、デジカメの時代には、いささか疑問も感じますね。G5300や5600では改善されていますから今後は変わるかもしれません。
書込番号:8435896
1点

今年の4月ぐらいに某電器店で買ったのですが、電器店の方いわく「当分は新製品は出ませんよ」という事でしたので、買ったのですが使ってみると不満だらけです。
プリンタの印刷時設定で「色補正なし」でプリントするのが一番綺麗(特に空が綺麗)なのでしょうけど、どうしても明るさと黄色い色が許せません。
明るさを上げ、Yを落とせば彩度も落ちるような感じがしますので、彩度を上げたら「かすれ気味」な写真が少しはカバー出来るのでしょうか?
書込番号:8437474
0点

JFSです。
うーん難しいですね。その出来上がりの何を重要視されるかは、人によって違いますからね・・・。私の場合は人肌がOKなら、他は多少は目をつぶりますけど・・・。
それと、彩度を上げるのは私は好まないです。元々オリジナルのデータはフォトショで、ほとんど限界に近いほど彩度を下げるのが好きなので、プリントするときは彩度は0のままです。
彩度を上げるとYインクが余分に出ますから、Yを下げる行為とは相反します。
鮮やか系の色がお好みの方は、5500の発色が濁って汚いといわれる方が結構多いですよ。その方のプリントを見せてもらったのですが、何も汚くはなく、私は十分満足したのですが、その方は赤が汚いとおっしゃってました。ピクトリコのプロファイルを使うと黄色は押さえれますから一度試されては如何ですか? ただ、暗部のディティールが少し犠牲になるかもしれません。
まあ、色の好みは様々ですから、黄色くても平気な人もいますし、デフォルトで5500を文句も言わず使っている人もいます。まあ、フレンチエンゼルさんの場合は5600の方が良かったのかもしれませんね・・・。
書込番号:8437603
1点

ライトイエローとかあれば、綺麗に印刷できるんでしょうけどね(^^;
因みに私が紹介した方法は、上級者向けで初心者には難しいかも知れませんね。
中古のPrintFIX Proでも購入されたらどうですか?
>ほとんど限界に近いほど彩度を下げる
モノクロプリントですね(^^;
書込番号:8438250
0点

こんにちは。
最近、私の5500では明度、マゼンダ、イエローすべて0です。ちょこちょこ変化するので「あれま」と思うことも。これで部屋の照明直下でみるとモニターとだいたいマッチしていて、なぜかイエローも気になりません。「環境光って大事だなぁ。」と当たり前のことをしみじみ感じました。私のモニターでは、輝度80Cdくらいまで落とせないので現在90Cd程度です。「いいモニター買わないとダメかな。」と新型カメラ用資金をまわすことになりそうです。
書込番号:8440097
1点

こんにちは、みなさん☆大変参考になり、ありがとうございました。
用紙はピクトリコのプロフォトペーパーを使ってます。純正より少し明るく、黄色が少しだけ抑えられるのですが、海の景色を印刷した時、海水が少し黄色っぽく見えるのがとても気になります。
やっぱりjfsさんが言われる通り、PX-5500を買うのをもう少し待って、PX-5600を買っておくべきでした(><)
EPSON信者ですから、もう仕方ありませんけど・・・
メーカーに修理?を依頼して、黄色を少し落としたところがデフォルトに変更できないものでしょうか?
どうもすみません☆素人考えで全く無知なので、どう表現したらいいものかわかりませんが・・・
書込番号:8440418
0点

JFSです。
もしG5300をお買いになったなら、海の色の黄色被りは更に深刻に感じますよ。
さっき私は青の洞窟の写真をPro9000とPX-5500で印刷しましたが、推奨設定ではPro9000の方が海の青さに黄色が乗りすぎでした。5500は私的には海の写真も十分満足していますが・・・。
どうしても気に入らない場合は、元データをフォトショップでチャネル分けし、あらかじめ黄色を減力した二次原画を作成し、これを印刷すればおそらく満足されると思いますが、いあかがでしょうか。ただ、どの画像もとなれば手間がかかるので、根本的な解決策ではありませんが。
環境光は非常に問題で、一般家庭で普通に使われている3波長型の蛍光灯は、銘柄にもよりますが、黄色や赤がかなり強い発色になります。したがって、この環境光下で適切な色でも自然光したではかなり青緑っぽく感じます。ですから、どんな光の下でも正しい(と認識する)色に見せる事はできません。ですから、その写真を見る環境光下で正しい色に見えるように仕上げなければなりません。
>メーカーに修理?を依頼して、黄色を少し落としたところがデフォルトに変更できないものでしょうか?
これは、故障ではありませんから修理は出来ないと思います。エプソンの色作りがそうだということでしょうね。もし、そのようなことをするとしたら、色変換テーブル(ある色を表すのにCMYKの割合をどうするかを決めた物)を変えないといけませんね。これをやるには自分でICCプロファイルを作り、特定の色の範囲、つまり今回の場合は海の色を表すのにYの要素を下げるように設定しなければなりません。適切なハードウェアやソフトウェアがあれば不可能ではありませんが、それを使いこなすノウハウを得る方が大変だと思います。
書込番号:8441268
1点

フレンチエンゼルさん、
これまでのフレンチエンゼルさんの質問を見てみましたが、Nikon Capture NXからCapture NXでの色変換はオフ(プリンタープロファイルを使わない)にし、PX-5500のドライバーでユーザー設定-マニュアル色補正でプリントされているんですね。
私の経験ではドライバーの推奨設定で補正を加えなくてもほぼ元データの色でプリントされます。元データと言いましたのは必ずしもモニターと比べて同じでは無いということです。他の方達もおっしゃっているように、プリントを見る光源とモニターのキャリブレーション状態が明るさ含め調和していな場合はプリンターが正しくプリントしていてもモニター表示と違って見えるのは当然です。
ですから一つ確認していただきたいのは:
>モニタ(Eye-One display2でキャリブレーション済)を見ながらプリンタで出力したものをマニュアル調整で色々と変更するのですが、Yが酷すぎるのです。
Eye-One Matchでキャリブレーションするときの白の色味と明るさはどのように設定されていますか。その結果、モニターに表示した白(空のフォルダーでもOK)とプリント用紙の白が同じ色合い・明るさに見えるかです。
もう一点海の色がご不満と言うことですが、青い海でしょうか。青空のように青の強い部分はドライバーでプリントするとシアン方向に色がシフトします。コレはICCプロファイルで色変換しても"知覚的"でプリントすると同じ状態になります。つまり若干Yが強くなる方向です。同じICCプロファイルでも"相対色域維持"でプリントするとマゼンタ方向にシフトしますので赤みの強い青になります。これはCaputure NXのソフトプルーフ機能で目標プロファイルとマッチング方法を設定してソフトプルーフをオンにすると確認できます。
この色変換は5500、5800、5600全て同じです。コレがYっぽい原因だとしたらJFSさんがお奨めのように海の部分をマゼンタ方向に修正してプリントするか、ICCプロファイルで相対色域維持でプリントされればいいと思います。
外していたらゴメンナサイですが、私にはフレンチエンゼルさんのモニターキャリブレーションと光源がマッチしていないような気がします。
書込番号:8441811
1点

たとえば、PM−940Cスーパーファイン専用光沢フィルムのICC(知覚的)では、明るく赤みのある色に変換できます。これにシアンまたはブルーをプラスはどうでしょうかね。他にも探せばそんな感じのが有るかも知れません。いずれにしても、プロファイルの前掛けが出来るようになって、シュミレーションや色調整の幅が大きく広がったのは、個人的にはとても大きな前進になりました。
書込番号:8442587
0点

モニタはナナオのFlexScan L997です。このモニタをキャリブレーションしたところ、色温度を若干上げたぐらいでRGBの値がほぼ中心(Eye-One Match)にきました。明るさ(ブライトネス)は54%でした。環境光の測定も基準値でしたので信じて間違いないと思いますが・・・
プリント用紙(ピクトリコプロフォト)の白さとモニタの白(空のフォルダ)、明るさもほぼ一致しています。
今度、デフォルト、相対色域で一度印刷してみたいと思います。
それでももし気に入らなければCapture NXで黄色を少し落として印刷してみたいと思います。印刷する度に少し手間がかかりますし、ちょっと邪道ですが・・・
書込番号:8450358
0点

フレンチエンゼルさん、
>プリント用紙(ピクトリコプロフォト)の白さとモニタの白(空のフォルダ)、明るさもほぼ一致しています。
白はちゃんと合わせてらっしゃるんですね。
>それでももし気に入らなければCapture NXで黄色を少し落として印刷してみたいと思います。印刷する度に少し手間がかかりますし、ちょっと邪道ですが・・・
コレは邪道ではありません。青に関してはRGBデータの深い鮮やかな青をプリンターでは表現できないので色相をずらして表現しますが色の繋がりを得るためにそんなに鮮やかでもない部分も若干シフトしています。そこに拘りがあるのでしたらこのシフトをソフトプルーフをオンにした状態でレタッチするのは正しいやり方ですよ。折角ソフトプルーフ機能を持っているので使ってみてください。
書込番号:8450758
0点



すみません、またまた質問です。
この板でよく話題になっている用紙の件ですが、「ピクトリコ」の用紙に現在、大変惹かれています。ピクトリコにも種類が沢山あり、素人には何を買えばよいのかよくわかりません。
PX-5500で印刷する(風景や車他)場合、ピクトリコのどのタイプの用紙がおすすめでしょうか?
買おうとする用紙はA3ノビとA4の2つ(A4でまず印刷し、気に入ったらA3ノビで印刷しますのでA3ノビ、A4の両方同じ種類の用紙がいいです)を同時に買いたいのですが・・・
明るめの光沢系が大好きで、これは外せません。ピクトリコにはこの条件を満たすものはありますか?EPSONの用紙より優れているような気がしまして・・・
それとプロファイルはピクトリコのHPから取得できるのでしょうか?
つまらない初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
どうかみなさん、ご教授の程よろしくお願い致します!
0点

フレンチエンゼルさんこんばんはJFSです。
5500を色々とご活用の程、結構だと思います。試行錯誤で色々使っていくうちに、必ずご自分の気に入ったやり方が見出せるはずです。
さて、用紙ですが、私は以前あったピクトリコのハイグロスペーパーが気に入っていました。この用紙はクリスピアと同等の用紙でしたが、クリスピアより表面が滑らかで、そのくせインクの乗りが良く、しっかりした画像になるので非常に良い紙でした。それが廃版になって、昨年ピクトリコプロフォトペーパーなる用紙が出ましたが、紙の厚さが厚くなっただけで、表面には基材の凹凸がテクスチャのように出ていて、旧タイプのハイグロスペーパーの滑らかさとは程遠いものがあります。それに顔料機ではそれほど影響は無いのですが、Pro9000でプリントすると、全体に淡い迫力に欠ける仕上げになるのは困った物です。Pro9000がターゲットプリンタなのに、これはどうなのかと悩んでおります。この紙はXですね。
となるとあとは、セミグロスペーパーですが、この紙は中々良いです。但し、表面が微粒面(絹目調と言われているが)ですから光沢がお好みのフレンチエンゼルさんには向かないかもしれません。それに色が白すぎる上に、光源依存性の高い紙です。つまり環境光により、白色度が著しく変化するということです。まあ、あとは、ホワイトフィルムなら光沢は抜群でこちらは旧タイプに比べ、光源依存性が改善されましたから、使いやすくなりました。フォトグロスペーパーというのもありますが、これはむしろ染料インクで効果を発揮する紙だと思っています。
まあ、どの紙もLサイズ、A6、ハガキの小ロットがありますから、いきなりA4やA3を買うのではなく小さなサイズで試して、お気に入りを見つけて下さい。なお、ハイグロスペーパーと同等な用紙でイルフォードギャライーペーパー緑箱がありますが、残念ながらこちはA3サイズは日本には輸入されていません。
用紙のプロファイルは用意されていますからDLして下さい。この下のスレでピクトリコのプロファイルが話題になっていますからそちらも参考になると思います。
書込番号:8304964
1点

用紙選びは悩みます。写真の雰囲気や飾る場所に応じて使い分けしたいのですが、まだアドバイスできるレベルにはありません。
「ピクトリコプロコレクション」というプロシリーズ4種が入ったお試しパッケージがあります。
http://joshinweb.jp/supply/10182/4546113012029.html
高いとは思いますが、試されてはいかがでしょう?
プロシリーズに「ピクトリコデザインペーパー」という画材紙系があります。私はまだ試せてませんが、結構イケるとの評判です。そして今気づいたのですが、画材紙系では珍しく、2Lサイズとハガキサイズがあるんですね。いいかも、と思いました。
http://www.pictorico.co.jp/pictorico/7.1/071109-20/
「ベルベッティペーパー」はピクトリコらしい他にはない独特な感じでもって、以前からファンが多いようです。私も使えるなと思ってます。
「フォトグロス」は、JFSさんの経験に基づく染料インク向きとは異なり、メーカーCMでは顔料がお勧めとされています。この用紙はA4版が廃盤になってまして、いずれは無くなる運命かもと想像してます。実際に使ってみました。表面に油膜を張ったような独特の雰囲気なのですが、その油膜面にキズが付きやすいと感じてます。また解像力を感じません。あまりお勧めはしません。
この版では話題に上りませんが、画材紙のミタントがあります。
http://www.pictorico.co.jp/pictorico/9.3/26323/
知り合いのデザイナーさんとかが好んで使ってます。渋めの写真、ほんわか暖かい写真などトライしてみてはいかがでしょ。なお、ミタント用のプロファイルはありません。
私も思考錯誤中で、逆に悩ませてしまう回答ですみません。でも所詮は好みの世界ですし、他にはない雰囲気のピクトリコ用紙、一旦一通り試してみて、使い分けされることをお勧めします。
書込番号:8305620
0点

お借りします。
>Oh!一眼さん
デザインペーパーはお使いになっていらっしゃらないのですか・・・。これはいいですが、紙厚がやや足りないんですよ。それに白すぎる嫌いも・・・(私は白い紙が好みでないので)。
でも色実は良いです。フォトブラックでも使えます。最近この用紙はPro9000で使っていますが思い通りの色が出ますね。色の定着も速いようです。この手のマット系の写真用紙では私はキヤノンの純正マットフォトペーパーが最も優れていると思います。
フォトグロスは確かに顔料用と謳っていますが、顔料には正直好ましいとは思いませんね。それより、この用紙はエプソンンのPM-950Cで6年前に印刷し、袋にも入れず、アルバムにも入れないで、色見本として棚に立てて保管してある物が、現在も全く異常が無く滲みも変褪色も無いという事実に注目しました。同時に同じ機種で印刷した、旧ハイグロスペーパー、ハイグロスフィルム、エプソン純正PM写真用紙は激しく滲んで鑑賞に耐えられない状況になっています。キヤノンの旧プロフォトペーパーは少し滲みはでていますが、まだましです。もちろん同時にPM-4000PXで印刷したものはどの用紙も全く変化はありません。このことから、染料プリンタで長期保存をする場合、この用紙が写真用紙なら一番かなと思っております。
ミタントはCGには向いているように感じますね。とにかく紙は面白いです。
書込番号:8305945
0点

JFSさん、こんばんは。
デザインペーパーも購入しましたが、まだ試してません。どれかのインクがなくなったところでマットブラックに変えて.....と思っていたのですが、フォトブラックでもいいんですね。用紙種類は、パッケージ説明にあるように、スーパーファイン用紙でいいのでしょうか?
デザインペーパーの紙厚は確かに少々不満ですね。でもひょっとすると一番使う用紙になる可能性があると思ってます。
フォトグロスは染料系で長期保存なら最適ということですね。独特の雰囲気で嫌いではないのですが、PX-5500での印刷結果はキズが目立ちやすいです。
プロフォトペーパーは、JFSさんのおっしゃる通り、ツヤ系であのテクスチャは疑問に思います。
スレ主さん、補足を。
ミタントは、カラマネや色再現性云々を語る写真用紙ではありません。趣味性の高い色付き画材紙です。スレ主さんは「明るめの光沢系が大好き」とのことですが、画材紙系をちょっとだけ試してみませんか? ひょっとするとはまりますよ。
お勧め用紙はコレだー、と断言したいところでが、やはり断言できるレベルになく、
・ピクトリコプロコレクションを2パッケージ程度(それぞれの種類が4枚づつ揃う)
・ベルベッティペーパー
を購入し、試されることをお勧めします。
書込番号:8310619
0点

JFSです。お借りします。
>Oh!一眼さん
デザインペーパーはスーパーファインモードで印刷するように書いてありますが、私は普通紙やハガキなどを印刷する時以外は、基本的に写真用紙の設定で、モードだけスーパーフォト1440やフォト1440など変えています。マット紙も写真用紙を選択する方が綺麗な場合が多いからです。スーパーファイン紙モードではドットが間引きされるので綺麗ではありません。この辺りはフォトブラック使用時にも効果的ですから、一度お試しになって下さい。
あとフジ画彩の高級光沢紙というのがこれは私のラフに使う常用紙です。フジの紙は最近はモノクロ用の紙が出てこれは良いのですが、皆さんよく使われる画彩ProやHiは暗部が駄目なので私は一切使いませんが、高級光沢紙は結構いけますよ。これは4000PXにも5500にも満足できます。
書込番号:8312404
0点

こんにちは!jfsさん、Oh!一眼さん貴重なご意見ありがとうございました。
昨日、ネットで「ピクトリコプロコレクション」を2セット注文し、早速ピクトリコのHPよりICCプロファイルをDLしました。
そこで質問なんですが、プリンタ側で印刷時の設定の「用紙の種類」を選ぶ場合、EPSON写真用紙(ホワイトフィルム、フォトペーパー、セミグロスペーパーを選択時)、EPSONフォトマット紙(デザインペーパーを選択時)を選択すればよいのでしょうか?
それともうひとつ質問ですが、EPSONフォトマット紙(デザインペーパーを選択時)の場合、インクはフォトブラックからマットブラックに変更した方がよいのでしょうか?
まだ用紙を注文した段階でさっぱりわかりません。まだ推測の段階です。
何か間違いがあればご教授の程よろしくお願いします!
書込番号:8312512
0点

JFSです。
基本的にデザインペーパー以外の設定は写真用紙光沢、デザインペーパーはスーパーファイン紙を選択するようにピクトリコでは推奨しています。そしてプロファイルもその設定で好結果がもたらされる様に調整されています。
Oh!一眼さん へもレスしましたが、デザインペーパーを私は写真用紙のモードで使いますがプロファイルは適用しません。この辺は好みですから、色々設定を変えてお気に入りを見つけて下さい。
マット系の用紙には基本マットブラックを使用する方が黒の締りも出ますが、これもモードを変えることで、フォトブラックでも十分に綺麗なプリントが得られます。これも色々お試し下さい。
なお、高級なベルベットファイン用紙などを使う場合はフォトブラックが入っていると用紙が選択できないので、これはマットブラックに変える必要があります。
書込番号:8312599
2点

>これもモードを変えることで、フォトブラックでも十分に綺麗なプリントが得られます
前から気になってたのですが、黒はもしかしてドライバで選択するだけで切り替わるのですね。じゃあ黒の交換でどうのこうのって言う必要は全くなくなりましたね。貴重た情報ありがとうございました。
書込番号:8314139
0点

こんにちは。
便乗質問失礼します。
PX-5500買ってからこちらの掲示板で推薦された用紙を色々試してみたところ、月光のセットのなかで緑ラベルが気に入りました。ただ、これモノクロ用なのですが、これに似た感じのカラー用の用紙ってありますか?
あるいは、この用紙をカラーに使っても問題なければ使おうと思います。
ほかに試したのは、ピクトリコのベルベッティとデザインペーパー、イルフォードの緑と赤の両方等、純正の光沢などです。
現時点では、A4はイルフォードの赤、A3はベルベッティをメインにしようかとおもってます。
よろしくお願いします。
書込番号:8318572
0点

こんばんは。
>KEROKERO64さん、月光の緑ラベルは確かにいいですね。私も好きです。
で、カラーで印刷も当然できますよ。ただ、あくまでモノクロのトーンが良く出るように
作られているから、カラーのグラデーションはちょっと違うふうに感じます。
ま、好みの問題だけど。
あと、フジも画彩Proに顔料専用モノクロ用のがあって、これはカラーにも綺麗に使えました。
月光の緑ラベルと同じような紙は私は知りません。あれはバライタだそうで、普通の写真用紙とは違っていますからね。
イルフォードはjfsさんのお勧めですが、私もお気に入りの紙ですベルベッティーも良いですね。
ベルベッティーが紙の腰の強さや紙の色などの感じは月光緑ラベルと似てますよね・・・・
書込番号:8319748
0点

Nagi_Kさん、ありがとうございます。やはり、緑ラベルに近い用紙はないのですね。あの、ちょっとねっとりした感じが好きなのです。今度カラーも試してみます。この掲示板みていろいろ紙を試してみましたが、いろいろ特徴が有って楽しいですね。いままで光沢一辺倒でしたが、この紙にはこんな感じの写真があうんじゃいないかと夢が広がります。
書込番号:8330305
0点

こんにちは、皆さん☆ピクトリコプロコレクションをネットで注文してまだ商品が来ませんので、書きこみはまだ後にしようと思ったのですが・・・
とりあえず、ピクトリコプロコレクションが来るまでEPSONの純正写真用紙とクリスピアを印刷し、比較(海をデジカメで撮った画像)したんですが、海水が両方とも少し黄色っぽかったです。
写真用紙の方がクリスピアより若干マシかなぁ〜位の印象でした。
ピクトリコの用紙でも黄色っぽく印刷するのでしょうか?それともPX-5500の特性なんでしょうか?
プリンタ側では色補正(プロファイルの二重掛けになりますから)したくありません。
書込番号:8333623
0点

こんばんは、皆さん!いつも沢山のレスありがとうございます。
ピクトリコプロ・コレクションが先日届きましたので、早速試しに印刷してみました。
プリンタの用紙設定は裏面に書いてある通り、ホワイトフィルム、フォトペーパー、セミグロスはEPSON写真用紙、デザインペーパーのみEPSONスーパーファイン紙(フォトブラック使用)。
プロファイルはそれぞれピクトリコのHPでダウンロードしたもので風景画像で実験しました。
全体的に用紙をEPSONからピクトリコに変えても黄色っぽかったです。(クリスピアより少しマシでしたけど)
また、ホワイトフィルムが他の用紙より、ちょっとだけ黄色が強かったです。
デザインペーパーは風景を印刷したのですが、全体的に薄く少しボケた感じの仕上がりになりましたし、光沢好きの私にはX。
結局、ピクトリコのフォトペーパーとセミグロスペーパーが気に入りましたので、それぞれA4とA3+を注文しました。ちょっと買いすぎましたでしょうか?
書込番号:8365961
0点

>ホワイトフィルム
980CやPro9000などの染料機用じゃないですか?顔料に合うとは思えませんが・・・G820でもMSDTで滲むのではと思ってまだ買っていません。
>プロファイルの二重掛け
色の校正の保存では、特に色域外の色が正しく変換されませんから、完全無補正用紙プロファイルの入手や作成以前の問題でしたね。黄色くても我慢して使うしかなさそうです。
>黒の交換
充填なし交換が出来ないならG4500との差があまり無い為、スパット諦めます。あと、ライトグレーの弊害の克服も絶望的レベルと判断しましたので・・・
あ、用紙プロファイルの色補正無し印刷ですが、用紙設定で色みは変わりませんが、濃さ(明るさ)は変化します。更にこのプリンターはインク量を調整できます。暗く感じたらお試しになるのもいいでしょう。
書込番号:8366877
0点

こんばんは。
今日インクを仕入れにいってきました。ついでにピクトリコのプリントサンプルをまじまじと眺めてきました。
PX-5500かPro9000で印刷されたものでしたが、たいていは黄色っぽい。そのなかでも「あまり被ってないな。」と感じたのはデザインペーパーでした。おもわず「買っちゃおうかな」と手に取りましたが、マットブラックと差し替えるのが嫌だなと思い、やめました。でも、マット紙の仕上がりは、私の場合好感がもてるので、いつかはチャレンジしてみたいですね。
一番黄色黄色していたのはベルベッティペーパーで、自宅でのプリントとした感じととてもよく似た印象でした。純正紙より被りがひどいように感じています。まあ、私の目ですからアテにはなりませんが・・・。
書込番号:8368247
0点

既に何度も書いてますが、私の印刷はイラストCGばかりなので色域警告でまくりで、用紙プロファイルの二度掛けは上手く行きませんでしたが、通常の写真はそんなに出ませんから、用紙プロファイルの前掛け→プリンタドライバで印刷とかでもいいのではないでしょうか?色補正無し時より明るく印刷できて、尚且つ手軽にYを減らしたり出来ますしね。また標準のEP色ではなく自然色で印刷すれば、sRGBの制限も受けず彩度も出ると思いますがどうでしょうか?個人的には色域外色が誤変換されなければ、ジャンジャン使っちゃうんですけどね(^^;
書込番号:8368907
0点

こんばんは!みなさん☆
先日、ピクトリコプロフォトのA4用紙を印刷してみました。
思い切ってカラーマネジメント→Nikon sRGB
プリンタプロファイル(用紙はピクトリコのプロフォトを使用)を設定し、プリンタ側でマニュアル補正→彩度を15以上、黄色を−15、ガンマ2.2 。
用紙は、EPSONの用紙よりピクトリコの用紙を使用した方が少し仕上がりが明るいみたいでした。
ガンマは1.8で印刷すると、薄っぺらい印象に対し、ガンマを2.2にすると少し厚みが出てきたような感じになり、一応これで満足。
早速、この設定でプロフォトのA3+で風景画像を印刷し、額縁に入れて部屋に飾ってます。
次はセミグロスペーパーで試したいと思います(人物には最適と書いてあるが)。
どうも皆さんありがとうございました。
また設定を変える日が来るかもしれませんが・・・
書込番号:8394824
0点



以前、質問致しました時には大変お世話になりましたが、なかなかうまく行きません。
リフィルの仕方は、純正の220miのインクから、残り1/4の残量で全てのインクをダイゴー
から購入しました真空ピストンスポイトを減圧振り子法で注入しております。
以前は、注射器2本でしておりましたが現在は一つでしています。
注入後量りでカートリッジが40gになるのを確認後プリンタに装着していますが、
その後のノズルチェックで1色ぐらいほとんどパターンが出ていない物が出ます。
エアー抜きをしますがなかなか改善されずに無駄に
クリーニングでインクを消費するばかりで・・・。
以前お教え頂きましたカートリッジの皮剥もなかなかうまく行かず。
何か根本的な間違いをしているのでしょうか?
御教授頂きたく質問いたしました。よろしくお願いします!
0点

カワハギにしないと、どこに空気が溜まっているか分からない訳です。色によっては良く泡だってしまいますし。
うまく入れれば、充填後自動的に行われるクリーニング一家で大抵済んでしまいますし、かすれが出たとしてもせいぜい追加1買いで済みます。
どういう器具をつかうにせよ、カワハギをお勧めします。
書込番号:8384235
0点

tamarako さん、ありがとうございます。カワハギ実は古いカートリッジで練習いたしました。いきよいよくスミのベロベロをはがすとうまく行きましたが、(10個ぐらい)使用中のものを剥がすと透明のものも全部はがれてしまいます。最近の物はむつかしのですか?
それとグラムを量ったのは最近なのでひょっとしたらそれまでのは満タンではなかったのかもしれません。でもtamarako さんいつもご教授いただきありがとうございます。
書込番号:8384770
0点



以前、この板でお世話になりましたフレンチです!またお世話になります。
私は一眼レフデジカメ(Nikon D300)で撮った画像(風景や車等)をPX-5500で、Nikonのソフト「Capture NX」を使って印刷するのがメインです。
その時の設定が(用紙はEPSONクリスピア)下記の通りです。
ソフト側⇒カラーマネージメントを使用。画像プロファイル:Nikon sRGB、 プリンタプロフ ァイル:PX-5500 PHOTOクリスピア、マッチング方法:知覚的、黒点補正を使用。
プリンタ側⇒詳細設定の設定変更、プリンタカラー調整:色補正なし、双方向のチェックを外 す。
以上の調整で印刷して大変満足してますが、1つだけ不満があります。
印刷しての仕上がりが暗いことです。あまりにも暗い(私は明るい方が好きです)ので、モニタのブライトネスを30%まで落としてNikonのソフト「Capture NX」で明るさ等を調整してから印刷します。
プリンタ側を設定変更:マニュアル色補正からEPSON基準色sRGB、ガンマ1.8、明度:+10で試しに印刷したところ、プロファイルの二重掛けかな?お化けみたいな景色になりました。
ソフトは「Capture NX」を使って印刷したいのですが、明るく印刷する方法は他にありますか? 板違い(デジカメの方)かもしれませんが、みなさんよろしくお願いします。
0点

フレンチエンゼルさん、
>プロファイルの二重掛けかな?お化けみたいな景色になりました。
そのとおりです。プリンタードライバーでマニュアル色補正する場合はCapture NXのカラーマネジメント設定で プリンタープロファイルのチェックを外してください。
PX-5500でICCプロファイルでプリントすると若干暗めになりますが、かなり暗いということでしたらデータ自体が暗いのではないですか。一度ちゃんとキャリブレーションされたモニターで同じ画像を確認された方が良いと思います。ここを解決しないでプリント設定をいじくるとますます深みに嵌りますよ。
書込番号:8297088
0点

>フレンチエンゼルさん
遅レスのため、解決しているかもしれませんね・・・(^^;
ディスプレイの輝度等とプリントを見る環境光のバランスが良くないことが原因ではないでしょうか。
やはり i1 Display2 等を使って、ディスプレイを適切にキャリブレーションして比較してください。
キャリブレーションのポイントは、プロファイルを正しく適用したプリントと CaptureNX 等でのカラマネ適用表示を比較して、
全体的な印象が近似するように目標輝度・目標色温度を設定することです。
一部の色だけで局所的に比較すると色再現域の違いもあって間違った判断をする恐れがあります。
sRGB/AdobeRGB の標準ガンマは 2.2、AppleRGB の標準ガンマは 1.8 です。
目標ガンマは多く扱う画像に合わせて設定します。
ディスプレイのガンマが各色空間の標準ガンマと異なっていると
カラマネ出来ないソフトで表示した時にコントラストの印象が変わります。
(「黒点の補正」はプリンター/印刷機でカラーマッチングよりもシャドウの階調を優先する時に使います)
高輝度を謳うディスプレイ製品の中にはあまり輝度が下がらないものがありますし、
ディスプレイの輝度や色温度を下げる過ぎると肝心の表示能力が落ちるという話も聞きます。
目標輝度 80cd/m^2、目標色温度 5000K を大きく下回らなければ印象が近似しないか、
そもそも印象が近似するまで輝度を下げられないなら、環境光の改善を考える方が良いかもしれません。
書込番号:8377163
0点

・・・ちなみに画像を「明度+15」と「ヒストグラムのガンマ1.3」で比較しましたが、明度はハイライトが飛んで駄目で、ガンマの方が自然に見えます。ただシャドウの浮きがありますので、トーンカーブで手動調整の方が良さそうです。個人的には用紙プロファイル+色補正無しはトーンがリニアに出るし、色域外の色もそこそこ出るので嫌いではないですが、モニタを暗くするとか画像を明るく補正が必要など本末転倒だと思うので、彩度の高くない画像は用紙プロファイルの前掛け+ドライバまたはICMで利用するつもりです。
書込番号:8378578
0点



こんばんは。
この下の方の数件の質問に対しての皆様の回答を興味深く読みました。
私はデザイナーで、服飾デザインや、衣服の写真をインクジェットプリンターでプリントしています。
ただ、PCやプリンターに関してはそれほど詳しくなかったのですが、ここで随分勉強させてもらいました。
hanchan-jpさんが、如月雨月さんの質問に回答された中に
>写真データが適正露出・適正な色の場合、
>表示モニターが正しければ、写真は美しく表示されます。
>同じようにプリンターも正しい色再現ができるプリンターを使えば
>写真は正しく印刷させることができるはずです。
>PX-5500は色再現能力が高いプリンターなので、その能力を生かすためには
>私は「カラーマネジメント」の仕組みを使うと良いと思っています。
>カラーマネジメントの仕組みを使えば、液晶モニターの表示どおりに
>印刷されます。試し刷りや、インク量の微調整などの高度な操作は必要ありません。
とありますが、「写真データが適正露出・適正な色の場合、・・・」適正というのは
どういう意味で書かれたのですか?18%グレーがその通りに見えるという意味ですか?
また適正な色ってなんですかね?非常に抽象的な表現をされているので説明していただけませんか
また、適正な露出や色でないとモニターが正しくても美しく表現されないんですか?
これは非常に納得のいかないご意見です。
カラーマネージメントが行われていれば、いつも必ずモニターと同じにプリントされるんですよね。
プリンターの環境によるコンディションの違いも解決されるというわけですね。
また、hanchan-jpさんがおっしゃる「カラーマネージメント」というものはどういうものなんですか?
私は専門家でないのでわかりませんが、マネージメントがされていたらいつも完璧なんですか?
プリンターの癖や、作家やクライアントの好みも完璧にクリアーされるんですか?
それで、マネージメントが行われていれば何もする必要なく、シロートでも子供でも
10分か15分で綺麗なプリントができるんですよね?
pasoo4さんはプロのカメラマンでいらっしゃるのですね。そのお立場ではカラーマネージメントに
どのようなご意見をお持ちですか?
jfsさんは研究者、開発者のお立場だと思いますがどのようにお考えでしょう。
そのほかにもPX-5500をお使いの方はみなさん、プロや、ハイアマチュアの方ばかりだと
思うので、それぞれのお立場でカラーマネージメントに関するご意見を聞きたいのです。
私はデザインの現場で仕事をしていて、PM-4000PXとPro9000をメインに、近々PX-5600を導入する計画です。
勿論モニターはキャリブレーションしてありますが、環境全体にカラーマネージメントは
行っていませんし、プリンターの出力もドライバーの調整でやっています。
しかしこれまで、クライアントやエンドユーザーからクレームがついたことは一度もありません。
また、プロのカメラマンの方が持ってこられたポジを取り込んでもカメラマンの意図どおりに
いつも仕上がりますけどね。
私が考えるカラーマネージメントと、hanchan-jpさんがおっしゃるカラーマネージメントとは
ちがうのかもしれませんが・・・・
最後にhanchan-jpさんにお伺いしたいことが・・・・
私は衣服を扱うことが多いので特に気になることがあるのです。これはオリジナルのポジに
ついても問題になるのですが、それは変則反射やカラーフェリアの問題です。
これについて、カラーマネージメントが完璧な環境ではこのような問題は生じないと理解して良いのでしょうか?
0点

こんにちは。
私は素人で、元 PX-5500ユーザーの B9180ユーザーで、
i1 でディスプレイとプリンターとスキャナーを調整しています。
ディスプレイとプリンターのカラーマッチングを目的とするカラーマネージメントは、
1.プリントを見る環境を整え、環境光にディスプレイの設定を合わせる。
2.出力機器、ドライバの設定、紙に合わせたプロファイルを使う。
3.出力機器の個体差や経年変化を補正する。(狭義のキャリブレーション)
4.違和感を感じた段階か、一定期間ごとに1〜3をチェックして、データと出力の色差が大きくならないようにする。
5.対応ソフトで適切に画像を扱う。
以上を行うことで、色差を一定の範囲に収めることが重要だと思います。
>カラーマネージメントが行われていれば、いつも必ずモニターと同じにプリントされるんですよね。
まず、プリントを見る環境光を考慮して、ディスプレイの輝度と色温度を適切に設定していなければなりません。
それから各機器で再現可能な色域が違いますので、「双方が再現可能な色域なら」という条件が付きます。
これに当たらない場合は色域が圧縮されますので一致しませんし、
マッチング方法(相対的な色域を維持、知覚的)の選び方で圧縮された色の印象が変わります。
また「モニターと同じ〜」に求める精度によっても、答えは変わります。
色によっては光度計の測色値では色差が僅かでも視覚上は大きな色差として認識されたり、
その逆になることがあるのも難しいところです。
カラマネの結果、常に完全に一致すると思っているとド壷にはまることがあります。
>プリンターの環境によるコンディションの違いも解決されるというわけですね。
個体差や経年変化などによる色ずれに対しては EPSON ColorBase で測色して補正値を登録するか、
色ずれした状態に合わせてプロファイルを作ります。
プロファイルにしても、キャリブレーションにしても、
補正してから機器にデータを渡す場合は出力物の階調が犠牲になる可能性があります。
私は、このキャリブレーションで楽をしたくて、B9180 に乗り換えました。
B9180 はキャリブレーションできるだけでなく大判機とヘッド周りを共用しており、
A4 機とヘッド周りを共用する PX-5500 等と比較するとキャリブレーションしない場合の色の安定性にも違いを感じます。
私は、全体の印象を揃えるためにカラーマネージメントをしているつもりです。
機器の癖や限界はありますが、同じワークフローで機器に因らず似た印象の出力を得られるので気に入っています。
但し、カラーマネージメントは言わばインフラであって、自分好みの色を得るためには調整が必要です。
>勿論モニターはキャリブレーションしてありますが、環境全体にカラーマネージメントは
>行っていませんし、プリンターの出力もドライバーの調整でやっています。
>しかしこれまで、クライアントやエンドユーザーからクレームがついたことは一度もありません。
クライアントの要求レベルや Nagi_Kさんの腕前のことは存知ませんが、
ドライバー調整が面倒ではなく、Nagi_Kさんが描く理想に近い物を得られているならそれで良いのではないでしょうか。
書込番号:8256405
0点

こんばんは。alfreadさんレスありがとうございます。わかりやすいご説明でおっしゃりたいことが
よく理解できました。ありがとうございます。
私の仕事の場合、洋服の生地の風合いや色が限りなく実物に近いということが最優先となります。
特に生地は染料によりかなり視覚と、カメラで違いがでます。これを補正するのがかなり難しいのです。
書込番号:8258418
0点

>Nagi_Kさん
デジカメのホワイトバランスは銀一のシルクグレーカード等で
マニュアル設定したりRAW 現像時に調整するのが良いと思います。
細かいことを言えば、撮影時や画像編集時には色の付いた服を着て作業しないとか、そういう基本もありますね。
デジカメ側の変則反射対策については下記サイトのレポートを見ると難しそうですね。
http://www.digitalphotoarts.com/
検索してみると、被写体の照明を蛍光灯に換えたり、
ケンコーのDRフィルターを使って改善した例はあるようです。(改善の程度は不明)
蛍光灯に換える場合、UVカットと褪色防止が付いた色評価用蛍光灯という物があります。
「色評価用蛍光灯」や「高演色蛍光灯」に分類される蛍光灯は
電器店の店頭には置いてないことが多いですが、ありきたりの蛍光灯と違って自然な色再現性を得やすいです。
さらにUVカットの製品を選べば、対策できる可能性があるのではないでしょうか?
あと、写真に忠実な色を求める時には、フィルムやデジカメが実際の色を好ましい色に変えることも問題ですね。
もし色作りを選択できるデジカメならニュートラルな色を得られる設定に変更してください。
デジタル一眼レフでは、キャノンは「ニュートラル」、ニコンは「ナチュラル」や「モードU」が相当します。
これで完璧に忠実な色を得られるわけではありませんが、色相の回転が減って忠実度が改善します。
デジカメにこれ以上の色再現性を求めるのは非常にハードルが高いと思います。
これ以上は画像編集で特定色域ごとに彩度や明度を調整する必要に迫られると思います。
常に一定の環境で撮影するのであれば、デジカメのICCプロファイルを作るという方法もありますが、
この方法は非常に面倒臭そうでド素人の私如きには縁の無いことです。
>私の仕事の場合、洋服の生地の風合いや色が限りなく実物に近いということが最優先となります。
私が i1 を入手して最初に驚いたのは i1 Share というフリーソフトでした。
i1 センサーを物に当てれば、380〜730nmの反射特性と色を測ってディスプレイに近似色を表示します。
AdobeRGB や sRGB での近似の RGB 値も得られます。
但し、変則反射に対応可能かどうかは私には分かりません・・・。
駄文を書き連ねてしまいましたが、ド素人ゆえに自信が無い部分もありますので、
ここでお馴染みの専門家の方々のコメントも拝見したいところです。
書込番号:8262945
0点

こんばんは。alfreadさん再びレスありがとうございます。
私の仕事を手伝ってくれているプロカメラマンの方はデジカメ否定論者とでも言える、
フィルム専門の方です。いつも6x6の四角いポジフィルムで撮影しています。
変則反射が気になる場合はストロボじゃなくて、写真電球で撮影していただいてますが、
それでも、紺色なんかが綺麗に出ません。jfsさんは制服の紺色が出ないと以前書かれて
いましたが、まさにその通りで、赤っぽい紺色になります。
このポジからスキャンしてエプソンの4000PXや5500でプリントするとポジ通りの赤っぽい紺色になるので、
フォトショの特定の色域の選択を使ってマゼンタ色を減力しているのです。でもこの作業
非常に手間がかかるし、アルバイトの子には任せておけないのでとても困ります。
Pro9000だと適当に緑がかかって、良い紺色に仕上がる場合があります。DRフィルターは
他の色への影響が出る場合があるので使い方は難しいですね。やはり光源とフィルムを
選ぶ必要がありそうです。ということで、私の職場ではデジカメは使いません。やはり
画質が悪いのでフィルムになるということもありますね。1億画素とか出れば話は別ですが・・・・
光源は難しいですね。撮影時ももちろんだし、作業する環境光もそうですね。
ただ、私の仕事の場合、エンドユーザーがどのような環境光で作品を見るかまで想定するのは
困難です。確かに先日別のスレにjfsさんが書かれていて展示する場所の光源に合わせた補正をする、
ということはとても大切だと思います。ファッションショーの現場ではほとんどハロゲン光ですから、
そこで見せるイラストやファッション画などが、昼光色の環境光で適正なプロファイルでプリントしても
全く意味を成しません。ですからプロファイル万能と唱えられる方には、非常に反発を感じてしまうのです。
カラーマネージメントを行って私の職場環境が著しく改善されるなら設備投資も考えるのですが、
かえって煩雑になりそうに思えるのです。
書込番号:8263206
0点

JFSです。おはようございます。
>ですからプロファイル万能と唱えられる方には、非常に反発を感じてしまうのです。
Nagi_Kさんのお気持ちはよくわかります。ただ、カラーマネジメントというものを少し誤解されているのではないでしょうか。ICCプロファイルを使うことだけがカラーマネジメントではありません。
カラーマネジメントの目的は、もちろんモニタと印刷物を同じ色に仕上げるということも重要なのですが、それだけにとどまらず、様々な環境での作業におけるデータの連携を、滞りなくスムーズに、またシームレスにトラブル無く行うための物です。平たく言えば、A事務所で出した印刷物とB印刷所で出した同じ印刷物が同じ色や諧調になるために必要なものです。夫々の作業環境ではマッチングがとれていても、他の環境に持っていくと結果が異なるということはよくあることです。そのような影響を最小限に止めることがマネジメントの最大の目的です。
ただ、我々アマチュア(Nagi_Kさんの場合はプロだと思いますが)が写真を楽しむ上には、元絵がどうであろうと、モニタがどうであろうと最終的に出力された印刷物が、自分で好ましいと思う色や諧調に仕上がっていればそれで良いので、途中のプロセスはどうでも良いのです。そこはDTPなどの現場の考えとは異なるところです。また、そのような好ましい結果が、試行錯誤して調整するより、カラーマネジメント環境でICCプロファイルを適用してプリントした方が「得やすい」ということだけです。プリンタ固有の癖は有る程度解消できますが、個人の好みやプリンタのコンディションなどは微調整が必要になるのは当然です。
ただ、そのようなことを知らずに、ICCプロファイルがあたかも完璧で万能だと唱えられる方が何人もいらっしゃるのも事実です。そのような方は恐らくインクの特性やヘッドの特性をご存じないからだと思います。
適正な露出や色というのは、私も抽象的な表現だと思います。これは書かれたhanchan-jpさんにお聞きしたいです。ローキーやハイキーという技法はhanchan-jpさんは適正露出ではないとおっしゃるんでしょうね、多分。
本来適正な露出や色などというものはありません。従ってモニタが調整されていればどんな場合でも正しい色に表現されますし、その通りプリントされるはずです。
環境光は確かに難しいです。全ての環境光下で同じに見えることは無いし、眼の順応の程度も個人差がありますから、やはりその印刷物を最終的にどんな環境光下で使用するかを配慮した補正をかけることは当然の話です。このような操作もある意味カラーマネジメントの一つです。
カラーフェリアやデンシティフェリアについてはICCプロファイルで対応できますが、変則反射についてはICCプロファイルでは対応できません。させようとすればプロファイルエディタでマッピングされた色域をスペクトル吸収帯と比較してその部分の色をシフトさせなければいけませんから、事実上一般の環境では無理です。これはおっしゃるようにオリジナルのデータをフォトショップなどでレタッチするしかありません。
とにかく、私の自論は出力された物が、好ましい結果であれば、プロセスは関係ないということです。そのプロセスは夫々の方が最適と思われる方法で処理されれば良いことですが、どんな方法をとっても、子供が10分や15分で簡単に出来るものではないし、唯一無二の完璧な方法などありえないということをご理解下さい。
書込番号:8269601
3点

ちょっと思うことあり、一度IDを削除して価格から遠ざかっていました。
みたら私宛に質問だったのでhanchanjpという新しいIDを取得してきま
した。
>「写真データが適正露出・適正な色の場合、・・・」適正というのは
>どういう意味で書かれたのですか?18%グレーがその通りに見える
>という意味ですか?
>また適正な色ってなんですかね?
写真データが適正露出かどうか、適正露出の判断には個人の感覚もあり
ますが、おっしゃるとおり、18%グレーが18%グレーとして表示される
データ、ということでも良いのではないでしょうか。
適正な色というのは、ホワイトバランスが合っているデータ、という
ような意味で書きました。
マクベスのカラーチャートを撮影して、表示して、印刷して、
それが私のところではすべてほぼ一致しているのですが、それは
きっと適正な色で撮影が出来ていて、表示が出来ていて、印刷が
できている、ということだと思っています。
>また、適正な露出や色でないとモニターが正しくても美しく表現さ
>れないんですか?
そのとおりです。赤かぶりしたデータは赤かぶりして表示され、
アンダーで撮影されたデータはアンダーで表示される、それが
正しいモニターのする仕事ですから、それでよいのではないでしょうか。
>カラーマネージメントが行われていれば、いつも必ずモニターと同じ
>にプリントされるんですよね。
>プリンターの環境によるコンディションの違いも解決されるというわけですね。
プリンターの環境によるコンディションの違いとはなんなのかよくわ
からないのですが、経年劣化や不調などは調整済みとして正しい色が
出るようにして使うのが基本と思っています。
>また、hanchan-jpさんがおっしゃる「カラーマネージメント」という
>ものはどういうものなんですか?
カラーマネジメントとは「色の管理」のことですが、私がレス中で使った
のはOSのカラーマネジメントシステムのことです。
>私は専門家でないのでわかりませんが、マネージメントがされてい
>たらいつも完璧なんですか?
完璧という水準に到達するのはタイヘンなことで、さまざまな誤差要素が
あります。
>プリンターの癖や、作家やクライアントの好みも完璧にクリアーされるんですか?
プリンターの癖というのは表現力のことでしょうか。
表現力についてはカラーマネジメントシステムの範囲ではないと思います
ので割愛します。色の狂いのあるプリンターに関しては狂いが出ないように
カラーチャートを印刷して測色して補正するプロファイルを作って
狂いがないかのように使う、ということだと理解しています。
作家様がデータ上に好みなどを表現されていて、画面にそのように反映
されている場合、印刷にも反映される可能性はあると思います。
画面データでは表現の難しい風合いなどについては印刷を繰り返しての
調整になると思います。それはカラーマネジメントシステムとは無関係なので
割愛します。
>それで、マネージメントが行われていれば何もする必要なく、シロート
>でも子供でも10分か15分で綺麗なプリントができるんですよね?
綺麗かどうかはよくわかりませんが、カラーマネジメントシステム導入の完了した環境
では子供でもアルバイトでも画面で見た印象と同じプリントが得られると考えています。
やり方が単純化されているので、個人のスキルに依存しません。
>私は衣服を扱うことが多いので特に気になることがあるのです。これはオリ
>ジナルのポジについても問題になるのですが、それは変則反射やカラーフェ
>リアの問題です。
>これについて、カラーマネージメントが完璧な環境ではこのような問題は生
>じないと理解して良いのでしょうか?
変則反射とカラーフェリアの問題は、撮影時点での撮影技術の問題であり
OSのカラーマネジメントシステム、という話題とは無関係です。
ちなみに、変則反射は逃れられないことは私の環境ではあります。
撮影3秒後に横のモニターに大写しになるので、それと照合して問題があれば
チェックします。
カメラの性能が良いので、大量のアパレルの撮影でも問題が出るケースが
少なくて助かっています。
カラーフェリアという状態はプロの撮影で発生して困ることはないと思うの
ですが、どうでしょうか。
>特に生地は染料によりかなり視覚と、カメラで違いがでます。これを補正す
>るのがかなり難しいのです。
見たとおりにカメラマンが撮影してデータを作ってくれれば、
あとはカラーマネジメントシステムに入れて処理するだけだと思います。
つまり、カラーマネジメントシステムの観点で言えば撮影時点での問題だと思います。
カラーマネジメントシステムの中で快適に運用できるデータを作る、
それが望ましい商品撮影だと思っています。
>カラーマネージメントを行って私の職場環境が著しく改善されるなら設備
>投資も考えるのですが、かえって煩雑になりそうに思えるのです。
今現在のNagi_Kさんのお話のご様子では、Nagi_Kさんご本人が作業される
部分では高いスキルによってうまくいっていらっしゃる、ということだと
思います。カラーマネジメントシステムを今後使うことにしたらアシスタントなど
との分業が楽になったり、デジタル撮影データ対応が楽になる、などの効果が
あるのではないか、と思います。
ちなみに、カラーマネジメントシステム導入のための投資金額は
<レベル1>モニター 20万円+プリンター8万円
(正確なモニターと正確なプリンターがあればとりあえず合う)
<レベル2>モニター 20万円+プリンター8万円+アイワンPhoto25万円
(プリンターの環境変化、経年劣化への対応には測色器が必要になる)
<レベル3> レベル2+印刷物の色を評価する観察台
(印刷物をどのような色温度でどの照度で照らすかで、見え方は異なるので)
とかだと思います。
書込番号:8275176
0点

jfsさま
>適正な露出や色というのは、私も抽象的な表現だと思います。これは書かれたhanchan-jpさんにお聞きしたいです。
>ローキーやハイキーという技法はhanchan-jpさんは適正露出ではないとおっしゃるんでしょうね、多分。
私が馬鹿なので、ローキーやハイキーは適正露出ではない、って言うだろうってことですか?
ローキーな写真をローキーなりに適正に表示し、適正に印刷できれば良いのではないですか?
ハイキーな写真もハイキーなりに適正に表示し、適正に印刷できれば良いのではないですか?
キーを決めるのは撮影者であり、表現する人です。
適正な露出とは、狙った意図した露出という意味のつもりです。
適正な色とは、狙った色が狙ったとおりに写っている、表示されている、印刷されている、ということだと思っています。
書込番号:8275339
0点

お借りします。
>hanchanjpさん
今おっしゃったことはその通りだと思います。適正というのはあくまでその基準を示さないといけませんね。ですからNagi_Kさんが18%グレーの話を持ち出されたのだと思います。
18%グレーがちゃんとそのように見える環境下と置き換えて話せば何も矛盾はおきません。適正な色にしてもそうですし、ホワイトバランスならなおさらですね。夕景撮影で82Aなど使いわざわざホワイトバランスを補正するなど私はナンセンスな話だと思います。商品撮影やDTPの現場では白が黄色になれば問題でしょうが、我々アマチュアが写真を楽しむ上には全く問題ない話です。私は昼間わざわざタイプBのEPYを使って娘を撮ることがありますが、恐らく貴方はそれはホワイトバランスが違うから正しい色では無いといわれるでしょうが、実物と異なる色とは言えても正しくない色ではありませんね。私にとっては狙った効果が正しく反映された正しい色なのです。
まあ、貴方のおっしゃることは理解できます。あくまで貴方のお考えはDTPや印刷の現場サイドのお考えだということです。それを否定する物ではありませんが、趣味で写真を楽しむ上にはあなたのおっしゃるような足かせをはめてしまったら、面白くないという事です。
書込番号:8275449
1点

>あくまで貴方のお考えはDTPや印刷の現場サイドのお考えだということです。それを否定する物ではありませんが、
>趣味で写真を楽しむ上にはあなたのおっしゃるような足かせをはめてしまったら、面白くないという事です。
おっしゃることは理解できますが、このクチコミは趣味が写真を楽しんでいる人のためのものだとお感じになってらっしゃるのですか?
面白いかどうかは私には全く関係ないので、そこは価値観の相違ということになります。
ところで、jfsさんはモニターのキャリブレーションをやっていますか?
モニターのキャリブレーションは趣味で写真を楽しむ人には必要ですか?不要ですか?
書込番号:8275682
0点

お借りします。
>hanchanjpさん
>このクチコミは趣味が写真を楽しんでいる人のためのものだとお感じになってらっしゃるのですか?
この板に質問されるほとんどの方がアマチュアで、趣味で写真を楽しんでいらっしゃると物と認識しております。もちろん私の知る限りプロの方も数名いらっしゃいますが、少なくともここはDTP専門家の為にあるのでは無いと思っています。
>ところで、jfsさんはモニターのキャリブレーションをやっていますか?
>モニターのキャリブレーションは趣味で写真を楽しむ人には必要ですか?不要ですか?
おっしゃりたい事の意図が計りかねますが、私は基本的にCRTを使用しており(クロマクリア管タイプ17インチとトリニトロン管タイプ21インチ、それに普通のシャドウマスクタイプの27インチ(多分))当然ながらキャリブレーションされています。あとはオリジナルのポジに近づけるためにイルミックスの視覚に近くなるように調整しています。
現在の主流がデジカメである以上、ポジという絶対的なハードコピーが存在しません。そんなバーチャルなカメラ環境において、キャリブレーションされていないモニタ下でまともな作業が出来るとお思いでしょうか?
しかし、現実的にはノートPCなどで十分キャリブレーションが出来ないモニタをお使いの方も数多くいらっしゃいますけどね。アマチュアの方でも少なくとも本格的にPCで写真を楽しむためにはモニタのキャリブレーションは、プリンタのチューニングなどより先にすべきことです。
書込番号:8275841
0点

jfsさま
Nagi_Kさん が立てた 「カラーマネジメントについて」 というこのクチコミ(スレッド)について
趣味で写真を楽しむ人の スレッドだと思いますか?
>あとはオリジナルのポジに近づけるためにイルミックスの視覚に近くなるように調整しています。
キャリブレートの結果を崩して使う、ということですか?
書込番号:8275921
0点

お借りします。
>hanchanjpさん
私は意味を捉え違いしていました。あなたが言われるのはプリンタ板全体の話ではなく、Nagi_Kさんのことですね。それは彼女はプロでいらっしゃいますよ。もちろん趣味で写真を楽しんでもいらっしゃるでしょうけど。私はNagi_Kさんが、ここに来られた最初から存じ上げております。彼女に4000PXを買わせたのも私です。
>キャリブレートの結果を崩して使う、ということですか?
当たり前ですね。それが何か・・・
何度も言いますが私はDTP屋ではありません。あくまで趣味で写真を楽しんでいるのです。デジタルカメラしか使われない方と違い、我々銀塩派の人間にとってはオリジナルのポジが絶対なのですよ。あくまでそれを基準にモニタもあるのです。
まあ、最終的にはスレ主であるNagi_Kさんが、我々の話をどのように捉えられるかですけどね。あなたの意見が参考になったか、私の意見に同調されるか・・・
書込番号:8276536
0点

jfsさま
>>キャリブレートの結果を崩して使う、ということですか?
>当たり前ですね。それが何か・・・
jfsさんは正しくキャリブレートされたモニターから印刷を出したことはありますか?
キャリブレートしたのを崩したモニターから、jfsさんがカラーマネジメントシステムを使わずに印刷するための
レシピがあの有名なレシピだと思いますが、道理で私が真似してもだめなわけですね。
>オリジナルのポジが絶対なのですよ。あくまでそれを基準にモニタもあるのです。
オリジナルのポジを、「くずしたモニター」を見てスキャンしているのですか?
そのデータに流通性はないのでは?
書込番号:8277190
0点

Nagi_Kさん
前回は仕事中に書いていたので少しよく読んでから書いてみます。
>「写真データが適正露出・適正な色の場合、・・・」適正というのは
>どういう意味で書かれたのですか?18%グレーがその通りに見えるという意味ですか?
不適正な写真データというのがあります。ホワイトバランスが狂っているとか、露出が暗いとか。
紺の服が紺で撮ってもらえてない、とか・・。
正しく調整されたモニターで見ている時に、狂って見えるデータ、それは不適正なカラー写真データですよね。
18%グレーを撮影して18%グレーに再現されないのは、露出の誤差ならまあいいかもしれないけど、色だったら良くないですよね。
>また適正な色ってなんですかね?非常に抽象的な表現をされているので説明していただけませんか
うまくコンパクトに説明できないですけど、マクベスチャートなどカラーチャートがうまく再現されているような撮影データは
適正な色で撮影されていると思います。紺の服をちゃんと正しく紺で撮ってあるのも適切な色で撮影されたデータと言える
でしょう。
>プリンターの癖や、作家やクライアントの好みも完璧にクリアーされるんですか?
>それで、マネージメントが行われていれば何もする必要なく、シロートでも子供でも
>10分か15分で綺麗なプリントができるんですよね?
そのお話から深読みすればおそらくNagi_Kさんはプリンターの癖を高いスキルで補正していらっしゃるのでしょう。
そして、作家さん、クライアントさんの好みに応じて印刷するための技術があるのでしょう。
カラーマネジメントシステムを利用した印刷の場合、プリンターの癖、というものに振り回されにくいようになってます。
プリンターの色再現領域と、作ったデータの色域の広さや広がりが異なる場合、ガモットマッピングという演算をして
それらしく見えるように処理します。そのための基礎情報がICCプロファイルです。エプソン写真用紙光沢と、
エプソン写真用紙絹目では特性が異なるので別のICCプロファイルが用意されています。私の現状の理解では
カラーマネジメントシステムを使用しない印刷ではそのガモットマッピングが行われないために印刷データに
よって赤が強くでたり弱く出たり、明るく見えたり暗く見えたり、印刷のたびに微調整が必要になるのではないかと
今のところ予想しています。
ビジネスは効率優先になります。私の職場では私と妻の二人なのですが、妻はほとんどカラーマネジメントの
知識はありません。2年くらい前は妻は試し刷りをしながらドライバー調整で出してました。古いマッキントッシュだったし
私もどうやったらカラーマネジメントシステムを妻のMacで有効に使えるのかよくわかりませんでした。しかしIntel Macを入れて
Photoshopなども最新版になってようやく妻もカラーマネジメントシステムを使った印刷をするようになりました。
(妻はデザインをやっています。)効率はものすごく上がりました。妻は私に言われた簡単なルール(ICCプロファイルを
指定して、プリンター側は無補正にする)というのを守っているだけです。それだけで簡単に正しい印刷ができるので、
そんな簡単なのにもかかわらず「アマチュア○○には難しい」だの「足かせをはめられて」だの言われているのはどうなんだ、
というの疑問があります。
書込番号:8277435
0点

お借りします。
>hanchanjpさん
あなたは何をおっしゃりたいのですか? そしてキャリブしたモニタの値を崩すっていってもあなた、まさか青いものを緑にしているとでもお思いなんでしょうか?
あなたはポジカラーをお使いになったことはおありですか? そしてたとえば同じ被写体をEPRとEPNで撮影した結果についてその違いをご存知ですか。そしてポジの鑑賞光源のスタンダードがイルミックスだということをご存知なのでしょうか。
ポジをイルミックス上で観察した時の状況にモニタを合わせているのであって、そこには反射光や環境光の影響を加味していないというだけの話です。
イルミックス上のポジがモニタにそのイメージに通りに出力されていれば、プリント結果もおのずとポジと似た結果になります。G5300ではデフォルトでもほとんど同じになります。
あなたも本当にわからずやですね。私はDTP屋でもプロカメラマンでもありません。私の写真は私個人で楽しんでいるのでそれを流通させる必要はさらさらありません。
私のレシピ?は残念ながら私のデータの結果では無いですね。どこかに書いたかと思うのですがあれはカラーチャート出力した場合の話です。もちろんポジからスキャンしたデータにも使えますけどね。別にあなたがそれを使って満足できる仕上げにならなくても私には関係の無い事です。少なくともそれで、今まで気に入らなかった写真が気に入るようにプリントできたという方が一人でもいらっしゃれば、それで良いのです。あくまで参考値ですからね。あなたはマネジメントやプロファイルを盲信されているのだから、あなたのやり方でやれば良いだけの話です。
書込番号:8277447
1点

jfsさま
キャリブしたモニターを崩した上での印刷、スキャン、というのは私の想像力を超えているので、
もう無理みたいです。お騒がせしました。
書込番号:8277503
0点

jfsさま
キャリブしたモニターを崩した上での印刷、スキャン、というのは私の想像力を超えているので、
もう無理なんですけど、流通性という言葉について
jfsさんがデータを流通させる必要があるかどうかに関係なく、流通性のあるsRGBデータになってるかどうか、
ということは大きな意味があります。sRGBの色空間に適切に広がったスキャン結果になっているかどうか。
モニターをキャリブレーションされてない写真家さん、何年も撮ってるデジタル写真が全部アンダーでした。これ、笑えない実話です。
その写真家さんが所有するほとんどすべての写真データがアンダーという事態になります。
フィルムスキャンしてスキャン結果がキャリブレーションしたモニターと合わないとしたら、そこでカラーマネジメントとしては
ひとつのつまずきですね。それがなぜ起こってしまったのか、私はそこに興味があります。プロファイルをエディットして
好みの調子(ライトボックスに乗せた調子)を再現できればよいのでしょうか。今のところそんな風に思いました。
書込番号:8277589
0点

jfsさま
>あなたはマネジメントやプロファイルを盲信されているのだから、あなたのやり方でやれば良いだけの話です。
私の業界ではカラーマネジメントシステムを使用するのは常識なのですが、
常識を妄信している、という意味になりますか?
私は常識を妄信していますか?
書込番号:8277741
0点

お借りします。
>hanchanjpさん
少なくとも私は、今までどのプリンタを使用してもモニタと印刷物の不一致、思い通りの色に仕上がらないなどの経験はありません。全て私なりの方法で解決しています。
また、崩したモニタという表現は不愉快ですからお控え下さい。スキャンしたデータは確かにフィルムによりモニタに合わない場合があります。それはプロファイルをフィルム別に用意することで解決しますが、あとは感覚的にモニタをキャリブする際にイルミックスの特性を加味したということで、赤色の彩度が若干異なる以外に大きな変化はありません。このモニタで出力する場合4000だと5500より約5%マゼンタが多くなります。これでEPRからスキャンしたデータは4000で正しい発色になるのです。こんなことはポジフィルムを何万枚も撮影していないとご理解いただけないと思います。
研究者にとっては常識は通用しません。常識と知識とは異なります。また、何度も言いますが私はカラーマネジメントを否定しているのではありません。DTP現場では不可欠だと言っております。
>Nagi_Kさん
スレを勝手にお借りして申し訳ありません。まあ、hanchanjpさんのご意見も間違っている訳ではないし、あちらはあちらのお考えで業務をされているようで、それを私が否定する物ではありません。
ただ、Nagi_Kさんが、貴女の立場でどのように作業を行えば効率的かという話は、また別の問題です。私などは研究者という立場から、時間やコストは考えずに最善の結果を模索します。私個人の機器は貧弱なものですが、研究室のソフトやハードは値段のつけれない高価な物も沢山ありますが、それを思う存分使用することは出来ます。あくまで研究の為の試行錯誤でそれが即商品に反映できるものではありません。大企業の開発なら私の研究室並みの設備はお持ちでしょうが個人経営の事務所などではナンセンスな話です。失礼ながらNagi_Kさんの職場もそのような小ぢんまりした事務所ではないでしょうか。そこでおのずと優先される設備投資がなにかということも、作業の省力化と天秤にかけてお考え下さい。ただ、最初にも書きましたが、カラーマネジメントというものは、省力化標準化には不可欠なものです。もし、停電かなにかで貴女の事務所の機器が使用できなくなり、納期に迫られ出力センタなどに依頼する場合に、標準化されていれば、すんなり好結果が得られるものです。個人で趣味で写真を楽しんでいるなら色が違っても全く問題はありませんが、以前ご質問された4000とG5300で出力した物を見開きに使うなんてことをしなきゃならなくなった場合には非常に苦労しますよ。
まあ、hanchanjpさんと私とは考え方も自論も違いますし、あちらはDTP屋さん私は研究者ですからね。むしろNagi_Kさんのお立場はhanchanjpさんのお立場に近い物があるようにも感じます。とにかく、仕事としてやっていくには、コストパフォーマンスや効率化も重要なファクターであることはご理解されていると思います。
書込番号:8277784
1点

jfsさま
私がDTP屋さんとのことですが、DTP屋さんってどのようなお仕事のことですか?
わからなくて検索してしまいました。
書込番号:8277848
0点



まだまだ残暑でお暑うございますね。今年の夏は特に夏バテが酷かったのですが、皆様も体調など崩されぬように。。。
さて、湿気の多い夏場はあまり気になりませんが、乾燥する冬場は加湿器を使っても、エアコンの熱風とかで良く詰まります。染料機でも詰まりますから顔料機はもっと心配です。一応、希望みたいなもの書きますと・・・
1.電源などのLEDの見える透明か半透明の物
2.特に底面など耐久性が高い物
3.密閉度の高い物
4.出来ればチャックなどで給排紙が出来る物
5.そんなに高価でない物
以上の五点です。3と4は相反しますが、チャックの閉まり具合とか聞いてみたいです。その他ラックや大きなバックなどを、工夫して使ってる方とか居ましたら、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
夏は問題無いだけに改善したいですね。
私も冬季は暖房の関係で部屋の湿度管理が難しく、
冬季は PX-5500 も B9180 もヘッドの状態が良くなかったです。
一季続くとヘッドの健全性を維持するためのインク代が馬鹿になりませんし、
次の冬は何とかしなければいけないと考えています。
まず、セピアカラー2さんのヒントで思い付いたのが布団圧縮袋です。
私は圧縮袋自体使ったことがありませんが、透明で気密性が高く開閉も出来ますから
候補にはなるのではないでしょうか。
これを使うなら湿度計を一緒に入れておきたいですね。
それから「カバー」ではありませんが、思い付いたのがカメラを入れる防湿庫。
PX-5500 を設置する環境は「温度10℃〜35℃、湿度20%〜80%(非結露)」とあります。
東洋リビングのHPを見ると、防湿庫内の湿度を30〜50%に設定できるようです。
防湿庫なら自動的に湿度を調整してくれて理想的ですね。
しかし、PX-5500 を収納できる内寸の防湿庫はそれ程安くは無いです。
東洋リビングの EW-102S が 4.1万円也。
しかも、普段は防湿庫に保管しておき、使う時に取り出して使わなければなりません。
まあ、スライド式の床をDIYで付けられればプリンターの取り出しは簡単に行えると思います・・・。
あと、購入時する場合は防湿庫の扉や内部の形状を確認する必要がありますね。
書込番号:8257062
0点

サイズ的には押し入れ収納ボックスあたりをひっくり返して蓋ができる感じですね。
湿度調整は電気製品ですから生の水は入れられませんけど。
書込番号:8257354
0点

>alfreadさん、こんにちは!
「布団圧縮袋改造」ですか!それは素晴らしいアイデアですね。恥ずかしながら全然思い付きませんでした。二枚張り合わせればチャックの部分が、前後に作れて上手く行きそうな気がします。ありがとうございました!
>tarmoさん、はじめまして!
「押し入れ収納ボックス改造」ですか!これもまた素晴らしいアイデアですね。半透明のもあると思いますし、間違いなく耐久性はピカイチですね。ありがとうございました!
あと、湿度調整は廃インクパットにシリンジ使って、水を吸わせるといいんですかね。適当な保湿材も一緒にあった方がいいんでしょうけど・・・
書込番号:8259707
0点

取り敢えず、45リットル以上のゴミ袋で作りました。・・・やり方はプリンタを中に入れ、ゴミ袋の短辺側の開いているところを閉じます。今回は余裕があったので、ビニールを何回か折ってホッチキスで止めました。そして長辺側にはさみを入れて切ります。給排紙のところを避けながら、余ってる部分をさっきのように何回か折って、ホッチキスでしっかり止めます。あと配線用の穴を空けたり塞いだり、給排紙のところを工夫したら出来上がりです。見た目は思ったほど悪くないですが、インク交換はう〜んって感じなので、冬場は1セットで収まるようにしたいと思います。
保湿材、湿度計は100円ショップに、今度見に行きます。あ、そうそう、プリンタが滑ります。滑り止めシートも必要かな。プリンターは他にもあるので、皆様のアイデア参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:8264866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





