PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

モニターのキャリブレーションについて

2008/05/25 21:35(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

PX-5500を先月買いまして、この口コミで言われる通りに設定(双方向チェックを外し、ガンマ1.8 sRGB 明度10 コントラスト彩度共に0 Cが0 Mが-5 Yが-25)してまして今のところ
満足してます。デジカメ一眼レフの写真(風景、人物、車等)がメインでEPSONのA3ノビ(クリスピア)で印刷してます。
そこで質問なんですが、モニターのキャリブレーションなんですが、ソフトを買うお金がありません。プリントされたものとモニターとの違いを合わせる目もあまり自信がありません。
そこで、お金をつかわずに簡単にプリントされたものとモニターを合わせる方法はありませんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
モニターは「ナナオ FlexScan L997」で、今のところsRGBモードです。板違いでしたら申し訳ありません。

書込番号:7855144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/25 22:06(1年以上前)

こんばんは。

私もカラマネ修行中の初心者で大きな口はたたけませんが、こんなのはどうでしょうか?

ファイルの入っていない空フォルダを全画面でひらく。
モニターの横に用紙をおく。
紙の白さをめざして、モニターの白い画面を、RGB各チャンネルにて調整する。

こうすると色温度・輝度が変化していきます。
とりあえず、これでどうでしょう?あたらずしも遠からずだと思うのですが・・・。
ただ、作業は迷宮入りしてしまうかもしれません。

私がおバカなことを書いているときは、先輩方がつっこみをいれてくださるはずですから、私の書き込みは無視してください。

書込番号:7855336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/25 22:15(1年以上前)

フレンチエンゼルさん、

>お金をつかわずに簡単にプリントされたものとモニターを合わせる方法はありませんでしょうか?

PX-5500のドライバーでマニュアル色補正でプリントされるのでしたら、キャリブレーション無しでL997の設定でかなり合いますよ。

モニターとプリントの色あわせのポイントは
1. モニターの白をプリント用紙を見比べる位置に持ってきてその白にモニターを合わせます。

具体的にはL997をCUSTOMモードにしてガンマは2.2、色温度を5000K前後に変えてみて紙の白に一番近いところに設定、輝度を変えて紙の明るさに合わせる。
色温度は500Kステップなので、周囲照明に依っては間ぐらいがほしいかもしれませんが、そこはキャリブレーションしないので一番近いところで妥協です。

2. 画像はsRGBで撮影して画像処理ソフトでは色変換せず、プリンタードライバーの推奨設定「EPSON基準色(sRGB)」でプリントする。

3. 明らかに色かぶりがある場合は詳細設定でCMYを調整する。

プリンターのガンマは1.8でOKです。

以上、お試しください。

書込番号:7855392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/25 22:25(1年以上前)

板お借りします。

>Cybersnakeさん

以前はお世話になりました。おかげさまで良好です。

>プリンターのガンマは1.8でOKです。
不思議に思っていたのですが、モニターのガンマは2.2で設定しているのに、PX-5500のほうではガンマ2.2に合わせないのはなぜなんでしょうか?JFSさんの推奨でもガンマは1.8ですし、ここには大きな理由があるのかな?と思っていました。

書込番号:7855482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/25 23:07(1年以上前)

プリンタードライバーのガンマ設定はEPSONの機種間でも傾向が違うようです。

正確にキャリブレーションされたモニターで表示した画像の階調表現にどの設定でプリントするのが一番近いかで判断しています。
これまでの経験からPX-5500の場合、推奨設定のガンマ1.8だと若干トーンが浅めですが、2.2にすると深すぎる。1.8が一番近いというところです。

自宅で使っているPX-5800では推奨の1.8ではトーンが浅め、2.2が近いので2.2でプリントしています。

書込番号:7855748

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/25 23:23(1年以上前)

JFSです。お借りします。

ガンマの件ですが、Macでは通常1.8がデフォルト、Winでは2.2が標準とされています。しかし1.8が良いというのはCybersnakeさんも言っていますが、これは5500や4000などの顔料プリンタにおける推奨値であるのです。これらのプリンタは2.2でプリントしますとハイライトの諧調が損なわれる場合が多いのです。もちろん画像によって異なるのですが、1.8なら概ね良好な結果が得られます。確かに厳密にはテストプリントを重ねて調整が必要になりますが、5500にナナオのモニタ、フォトショップからの出力では、私がご案内している設定が一つの目安となります。いつも申しておりますが、この推奨設定が全ての場合に完璧な設定では無いことは当然で、様々な要因でこの推奨設定では満足なプリントが得られないこともあります。しかし、30台以上の環境の異なる5500を用いて算出した値ですので、そういう意味では一つの目安としてお使いいただけると思います。
なお、Pro9500を使用する場合にはガンマ2.2でもローキーフォトで無い限り好結果が得られます。 

書込番号:7855845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/25 23:23(1年以上前)

Cybesnakeさん

ケースバイケースなんですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7855846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/25 23:38(1年以上前)

JFSさん

また一つご教授いただきまして、ありがとうございます。ガンマ1.8という数字が顔料プリンタの推奨値だったとは知りませんでした。だからデフォルト設定なんですね。

私はナナオのモニター、フォトショも使用していないので、いつかは入手してJFSさんおっしゃることの意味を深く理解したいと思います。

またよろしくご指導ください。

書込番号:7855931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/26 08:32(1年以上前)

>プリントされたものとモニターとの違いを合わせる目もあまり自信がありません。

プリントされたものを参考にモニターを合わせる、という色合わせの次元で作業をする
方法だと、作成したデータが正しい色のデータなのか不明なので、別のPCで開いたり、
別の人にデータを渡すことができません。自分の中で閉じていてもよければそれで
良いですが、データを納品する業務用ではアウトとなります。

モニターがある程度正しく表示されていることはとても大切で、モニターが正しく
設定されていれば、プリンターからは「ドライバー無補正」という機械的な指定で
いつでも微調整や試し刷りなしに正しいプリントを出すことができます。

ナナオのモニターをお使いということで、キャリブレーションなしでもある程度正しい
表示まで到達できる可能性はあります。実際、私は安物のナナオディスプレイ
(SX2761W)をキャリブレーションなしの画面パネル操作のみでかなりの表示まで
いきついたことがあります。工場出荷時にかなりの精度で調整されているモデルの
場合、そのようなことが可能みたいです。

私の認識では
・正しく表示できるモニター
・正しく印刷できるプリンター
・正しい(まともな)デジタルデータ
・正しく設定されたPC
の4つの要素がそろえば良いのですが、モニターのキャリブレーションなしでこれらを
そろえるのはとても難しいです。感覚的に「正しいモニター」の発色が身に付いて(染
みついて)いるようであればなんとなくそれに近づける努力をすることができるでしょう
が、慣れている私でもそれはかなり難しいです。でもできるといえばできます。

鍵となるのは部屋の色温度が何ケルビンになっているのかを知ることと、
モニターが今何ケルビンなのかを知ることです。これがキャリブレーターなしにわかる
ならば結構良い線までいけるかもしれません。

書込番号:7856973

ナイスクチコミ!0


-Pey- さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/26 18:17(1年以上前)

Mac だと、モニタプロファイリング機能がありますよね。
パンフなどのDTPにはこれで十分なキャリブレーションがとれると思いますが、
ユーザーさんのそういう話ってあまり出ないですね。
専用の機械を使うようなこと皆さんしてらっしゃるのでしょうか。

書込番号:7858309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/05/26 18:39(1年以上前)

こんにちは、沢山のアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
まずはモニター(ナナオ FlexScan L997)の白をいかに白く合わせるかという事で自分なりに調整してみました。
カスタムモードで色温度7500K(上げすぎでしょうか?) ブライトネス90%に調整したところ、ほぼ満足の域に達しました。色合い等他は調整ナシ☆デジカメ一眼で撮った画像がくすんで見えていたのがとても綺麗に見えます。まずは白色を合わせる事だったんですね?大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:7858355

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度5

2008/05/26 18:50(1年以上前)

良いディスプレイをお持ちですし、PX-5500 も新しいということですので、
Photoshop Elements からクリスピアのプロファイルを適用してプリントしてみて、
プリントとディスプレイを比較するのが良いと思います。
画像の表示には Photoshop Elements を使います。
プリントの見え方に近似するようなディスプレイの明るさと色温度に設定します。
色温度は Photoshop Elements でニュートラルグレーを表示して、
それと銀一という会社の「シルクグレーカード」のグレーが近似すれば良いです。
なお私は、8畳部屋に40Wと32Wの環状蛍光灯を付けていますが、
この環境でプリントを見る限り、ディスプレイを80カンデラに設定しても
まだディスプレイの方が明るく表示されます。
フレンチエンゼルさんの環境でも輝度は低めにしないといけないかもしれません。

ディスプレイの輝度と色温度を適切に設定すれば、当分は問題無いと思います。
合わなくなってきたら、i1 display2 あたりを買えば良いと思います。
キャリブレーションツールを使うにしても、適切な設定かどうかの最終確認は人間が行わなければなりません。

書込番号:7858396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/26 22:05(1年以上前)

フレンチエンゼルさん、

モニターの白を白く見えるように調整してはいけません。使用する写真用紙をモニターの横に持ってきてその紙の色と明るさにモニターを合わせます。

うちは12畳ほどの部屋に36Wの蛍光灯を6本点けていますが、モニターは80cd/m2で調整して明るさが合っています。NANAOのL567で43%です。お宅の照明が分かりませんが新品のL997で90%は明るすぎると思います。

色温度も、当方昼光色(6700Kあたり)と昼白色(5000Kあたり)の蛍光管を2:1で混ぜて点けていますがモニターは5600Kでぴったり合っています。
用紙と比べてモニター青っぽ過ぎませんか?

まずは色温度の設定で近いところを見つけ、少し自信が付いてもっと近づけたかったらRGBのゲイン調整をトライしてみてください。

-Pey- さん、

Adobe Gammaのような簡易プロファイル作成機能はあくまでも現状のプロファイルを作るだけで、今回のように家庭の照明下でプリントとモニターの色を合わせる目的にはそぐわないです。


ICCプロファイルを使ってアプリケーションで色変換する方法はPhotoshop CSxを使っている方にはお勧めも出来ますが、Elementsの方にはPX-5500のドライバーでの推奨設定をお勧めします。ICCプロファイルの目的はカラーマッチングではなくカラーマネジメントです。プリンターの色再現域に収まらないsRGB/Adobe RGBの画像を出来るだけ自然にどうやってその色域に収めるか、色変換する情報を書き込んであります。当然一部の色は色相、彩度、明度が変わってしまいます。

PX-5500/5800に関してはICCプロファイルで色変換するよりドライバーで色変換する方が元画像に近いプリントになります。

書込番号:7859280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/05/27 01:35(1年以上前)

Cybersnakeさん

>ICCプロファイルの目的はカラーマッチングではなくカラーマネジメントです。

各機器のカラーマネジメント(色の管理)を徹底することで
各機器同士のカラーマッチング(色合わせ)がとれる、というのが最新の考え方だと
思うのですが、いかがですか。


>プリンターの色再現域に収まらないsRGB/Adobe RGBの画像を出来るだけ自然にどう
>やってその色域に収めるか、色変換する情報を書き込んであります。当然一部の色
>は色相、彩度、明度が変わってしまいます。

そこは「相対的な色域を維持」なのか「絶対的な色域を維持」なのかによって
結果の変わる部分なのですが、色相や彩度や明度が変わるのは困りますね。
「ドライバーで色変換」なる方法でやるともっと高い精度の印刷が可能になり
ますか?

書込番号:7860367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/27 11:06(1年以上前)

hanchan-jpさん、

>各機器のカラーマネジメント(色の管理)を徹底することで
>各機器同士のカラーマッチング(色合わせ)がとれる、というのが最新の考え方だと
>思うのですが、いかがですか。

おっしゃるとおりです。カラーマネジメントを徹底して必要ならカラーマッチングするのがプロの仕事でしょう。アマチュアの方でも実践されている方も少なくないでしょう

しかし、今回のスレ主さんはプロではありませんし、モニターもキャリブレーションしないのですからカラーマネジメントの徹底は出来ません。その条件下でベストな方法をお勧めしています。


>そこは「相対的な色域を維持」なのか「絶対的な色域を維持」なのかによって
>結果の変わる部分なのですが、色相や彩度や明度が変わるのは困りますね。
>「ドライバーで色変換」なる方法でやるともっと高い精度の印刷が可能になり
>ますか?

今回の前提はRGB画像の表示とプリントの色を出来るだけ合わせたいですよね。
プリンターの色域外の色(鮮やかな緑、赤、青)が違ってプリントされるのはICCプロファイルで変換しようがドライバーで変換しようが同じですよね。ドライバーでの変換、特に「EPSON基準色(sRGB)」を薦める理由は全体のトーンがほぼ正確にプリントされるからです。ここが一番ありがたいところだと思いませんか。
Photoshop CSxをお使いでしたら校正設定でPX-5500のプロファイルを指定して相対色域保持や知覚的でプリントをシュミレーションしてみて下さい。一部の色だけでなく全体のトーンも少し変わるのが確認できます。
細かいところではニュートラルのグラデーションもPX-5500のプロファイルでの色変換ではグラデーションに若干色付きが出ますが、ドライバーの色変換では色付きは出ず綺麗なグラデーションでプリントされます。

これは全てのプリンターのICCプロファイルについて言っているのではなく私が経験したPX-5500の場合です。

hanchan-jpさんもPX-5500でプリントする機会があったらぜひ両方の色変換を試してみて、どちらのプリントが元のRGB画像に近いか比べてみて下さい。きっと納得してもらえると思います。シュミレーションした画像との比較ではないですよ。シュミレーションはPhotoshop CSxかCapture NXを持っていないと出来ませんから。

正確な検証にはモニターはちゃんとキャリブレーションすべきであることは言うまでもありません。

書込番号:7860849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/05/28 14:44(1年以上前)

みなさんこんにちは!貴重なご意見ありがとうございました。夜と昼間では調整した値が違うようですね?この間は夜調整したんですけど、今(昼間)調整したら色温度5500k、ブライトネス70%、ガンマ2.2でいい感じになりました。大変失礼致しました。まだまだ初心者なものですからお許し下さいm(__)m

また何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします☆

書込番号:7865770

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度5

2008/05/28 19:10(1年以上前)

昼夜で最適値が異なるのは、昼に外光が差し込んでいる影響かもしれません。
昼夜で照明の使い方に変化が無いなら、モニターを設置する場所や方向を最適化したり、
遮光カーテンやモニターフードを使うことで昼夜の設定を近付けられる可能性があります。

まあ、他用途に配慮する必要がある部屋では難しいと思いますけど。

書込番号:7866516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/29 06:30(1年以上前)

フレンチエンゼルさん、

プリント、プリント用紙は周囲の光を反射して見えてますので室内に入ってきた外光と夜間の室内光では明るさや色温度は違います。外光も朝と昼や晴れ曇りで違います。最も安定するのはalfreadさんがおっしゃるように外光を出来るだけ遮断して室内照明に合わせて作業する事です。

ただ、一旦夜間の室内照明でモニター上の画像とプリントが一致する環境(モニターの設定、ソフトの設定とプリントのセッティング)が整えば、モニターで調整してプリントすればOKです。光源が変わればモニターに比べてプリントの色が違ってくるのは当然で、その時点でのプリントの評価はモニターと合っているかではなくそれが自分がイメージしたプリントに仕上がっているかです。

書込番号:7868832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/05/29 19:50(1年以上前)

こんばんわalfreadさん、Cybersnakeさん貴重なご意見ありがとうございました。
夜見たのですが、だいたい合ってるような気がします。
最初調整した時は7500K、今は5500K 皆さんのアドバイスを聞いて少しは上達(ディスプレイを見る目も)した様な気がします。7500Kとはお恥ずかしいかぎりです。

我が家は賃貸マンションで昼間でもあまり日が当たらない環境ですので蛍光灯(昼間でも)をつけてます。モニタは窓より離したところに設置してますので単純に設定ミスでした。

PX-5500でプリントする時はフォトショップエレメンツ5.0でプリントしようと思ってます。
Windows Vistaに標準でインストールされてるものやニコンのキャプチャーNXもあるのですが、フチが切れて全体がおさまらない状況です。フチなし印刷が好きなので、テスト印刷用にL判クリスピア、仕上げにA3ノビクリスピアを使ってます。
ソフトによってフチ切れが起きるのですね?

書込番号:7870914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

印刷ムラ

2008/05/28 00:01(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 masa47さん
クチコミ投稿数:17件

横縞が見えますでしょうか。モノクロの縦プリントを横にしています。空のインクが薄い部分に縞状の印刷ムラが出ます。
nikonD3を4月末より使用してから目立つようになりました。D200でも出ますが僅かです。カラーでプリントすると色がのっているためか出ていないようです。A3・A4・LLでも同じ間隔で出ます。購入して2年の間、一ヵ月に一度インクを1巡するペースで印刷してきました。ヘッドクリーニングをしても変わりません。ヘッドがへたってきたためのもので交換をしなければなおらないものでしょうか、教えてください。

データ
nikonD3 jpeg PhotoshopCS2のチャンネルミキサーにてモノクロ転換。PX-5500にて「プリンターにてカラー処理」「モノクロ写真・スーパーフォト14400dpi・ニュートラル・硬調」にてプリントしております。

追記
写真の添付が出来ませんでしたので、上記URLニコンオンラインアルバムに入れておきました。「0150」です。

書込番号:7863955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/05/28 00:47(1年以上前)

基本的に修理をオススメしますが、その前に怪しいカートリッジを
「抜いて&振って&戻す」
という作業を、必要に応じてすべてにやってみるともしかすると良い結果になるかも
しれません。クリーニングでは改善しなくても、カートリッジの着脱というのは
刺激が大きいのではないかと自分は思っています。

また、類似の作業として疑わしきカートリッジを新品にするのも変化を起こす
という意味で大きな意味があるはずだと私は思っています。
まれにカートリッジ側(インクの具合)にもばらつきがあるはずだと思うので。
また、インクにも賞味期限のようなものがあり、古いインクは残量があっても
出にくくなっていることがありえるかと思います。

書込番号:7864200

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa47さん
クチコミ投稿数:17件

2008/05/28 09:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
さっそく「抜いて&振って&戻す」をやってみたいと思います。

それとノズルチェクパターンには欠けはありませんでした。インクが乗っている部分には見えませんので微妙なムラだと思います。カートリッジをいくつか交換して、同じなら修理に出します。

色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:7864960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フォトショップエレメンツ5.0について

2008/05/24 09:28(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

先月、PX-5500を買いまして、主にデジカメがメインです。そこで質問なんですが、
デジカメで撮った画像をPCに取り込む時にフォトショップエレメンツが一緒に起動するのですが、邪魔でしょうがありません。起動させない方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
ちなみにここの板かどこだったか忘れましたけど、1回あったような気がしますが操作方法を忘れました。msconfigで起動させない方法でなく、フォトショップエレメンツの環境設定を変更する方法だったと思いますが・・・

書込番号:7847682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/24 18:47(1年以上前)

たしか Element 5.0を立ち上げ→写真整理モード→編集→環境設定→カメラまたはカードリーダー→ダウンロードオプションのところの周辺機器の接続時・・・・
のチェックをはずせば、立ち上がらなくなると思います。

書込番号:7849518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/05/24 19:08(1年以上前)

こんばんは、ライトコレクターさん★大変ありがとうございました♪
おかげで一眼レフデジカメといっしょに立ち上がらなくなりましたし、タスクトレイからもアイコンが消えました。大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:7849592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

カワセミの写真にあう印刷用紙は?

2008/05/19 15:30(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

こんな鳥です

はじめまして

現在、PX−5500を使用しています。
最近、鳥のカワセミを撮影するようになって、印刷用紙の選択に迷っています。

カワセミの羽と毛の色(コバルトブルー・オレンジ・白・黒)を諧調よく綺麗に再現するには、どのような印刷用紙がいいのでしょうか。

おおざっぱな質問で恐縮でお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。


書込番号:7827949

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/19 20:17(1年以上前)

かわいい翡翠を撮りたいさんこんばんはJFSです。
被写体の如何によらず、エプソンの純正写真用紙は好結果をもたらします。ただ、色が深くしっとりとした表現を好まれるなら、イルフォードのギャラリーペーパーがお勧めです。この用紙はしっかりと色が出ますから表現力がありますね。またピクトリコの昔のハイグロスペーパーも良かったのですが昨年モデルチェンジしたピクトリコプロフォトペーパーは紙厚が厚くなっただけで、表現力や光沢感はハイグロスペーパーに劣りますから好みではありません。
また、皆さんよくお使いの画彩プロもコントラストが高くなるので諧調は崩れます。
マット系なら、ピクトリコのデザインペーパーは結構良い仕上がりにびっくりしました。これは値段も安くてお勧めです。

書込番号:7828999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2008/05/19 21:41(1年以上前)

jfsさん はじめまして

詳しいご回答ありがとうございます。
本当に参考になります。

ピクトリコのプロフォトペーパーを使用しておりました。何か違和感を感じていて、相談させていただきました。うまく言葉で表現できず、どのように相談していいものか考えていましたが、jfsさんのご意見を聞けて安心しました。

つきましては、せっかくお勧めいただきましたので、
エプソンの純正写真用紙 イルフォードのギャラリーペーパー
ピクトリコのデザインペーパー
この3紙を試してみようと思います。

本当にありがとうございます。今後ともぜひよろしくお願い申し上げます。

では

書込番号:7829465

ナイスクチコミ!0


BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 Kの広報活動中(別館) 

2008/05/19 21:51(1年以上前)

こんばんはー

自分はjfsさんお勧めのイルフォード(赤箱)を主に使っています。

一番のお気に入りはイルフォードなんですが
自分が知っている範囲ではヨドバシカメラさんしか扱っていなく
入手性がイマイチなとこですね。

いつもヨドの通販を利用していますが
どうしても急に入手したくなった場合に
ちょっと難がありますね。

書込番号:7829514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2008/05/19 22:15(1年以上前)

BMWM3SMGさん こんばんは はじめまして 

>自分はjfsさんお勧めのイルフォード(赤箱)を主に使っています。
とりあえず赤と緑両方買ってみますね。

>自分が知っている範囲ではヨドバシカメラさんしか扱っていなく
入手性がイマイチなとこですね。
そうなんですか〜、でも何かかえってブランドイメージUPしますね(笑)
幸いなことに通勤路線に大型のヨドバシが2箇所あるので、調達には困らなそうです。

では

書込番号:7829687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/05/20 19:31(1年以上前)

jfsさん BMWM3SMGさん

昨日はありがとうございました。

早速、A4サイズで試してみました。イルフォードの半光沢(赤)がイメージ通りで、色もしっかりしていて諧調も整っている感じです。
次にピクトリコのデザインペーパーも確かにいいですね。黒インクをフォトブラックのまま印刷したせいなのかはわかりませんが、暗い部分がちょっとつぶれてしまいました。

エプソン純正紙はまだ試していませんが、イルフィードの赤があまりにも良かったもので。。。

本当にありがとうございます。

ひとまずお礼まで

書込番号:7833151

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/23 21:59(1年以上前)

JFSです。イルフォードの赤箱、お気に召してよかったです。
この用紙、とても良いのですが、販売店が限られるのと、宣伝をしないのでごく一部のプロやマニアにしか認知されていないのが残念です。イルフォードはイギリスの伝統的の写真材料メーカーで、印画紙やモノクロフィルムは非常に優秀で、多くのプロが使っています。インクジェットの用紙にしても、その写真用印画紙の伝統を受け継ぎ、様々なタイプの用紙を作っています。
イルフォードの工場はスイスにあり、インクジェット用紙は全てスイス製です。実はヨドバシに売っている赤箱、緑箱のほかに、茶箱、灰色箱、紫箱、青箱、黒箱の各タイプがあって、特に青箱と黒箱はバライタの素晴しい用紙なのですが、非常に残念なことに日本には輸入されていません。また、赤箱や緑箱も、A3が輸入されていないのも残念です。もし、英国やスイス、アメリカに行かれることがあれば、是非この青箱や黒箱をお求め下さい。同タイプの用紙が日本に無いだけあって、仕上がりは感動物です。
茶箱はフィルム、灰色箱はマットペーパー、紫箱はアートペーパですがこれらは、ピクトリコの用紙で代用がききます。また、ICCプロファイルを適用される場合も、イルフォードとピクトリコはほとんど同じなので、互換性があります。
なお、最近はRCタイプの高級写真用紙のゴールドペーパーというのが出たらしいですが、これはまだ入手しておらず、是非使いたい用紙です。
ピクトリコの旧ハイグロスペーパーと、イルフォードのギャラリーペーパーは、数ある写真用紙の中でもPX-5500やPM-4000PXなどのPX-Pインクを使う顔料プリンタに一番適した用紙だと思います。同じ設定でもしっかり色が出て諧調が豊かな表現は素晴しいと思います。
染料プリンタと異なり、顔料プリンタでは、用紙による発色や諧調の変化が少ないと言われていますが、これらの用紙は明らかに純正写真用紙より表現力が豊かです。とは言うものの、純正の写真用紙は、光源による白さの変化や色の見え方が少ない優秀な用紙です。イルフォードもよいのですが、イルフォードは白色度が落ちるのが好みの分かれる所だと思います。私は画彩や、クリスピアのような白すぎる用紙が嫌いなので丁度良いのですが・・・。
ピクトリコのセミグロスは白すぎて光沢感が損なわれやすいので、顔料には今一歩でした。またピクトリコのデザインペーパーにはやはりマットブラックでないと見栄えしませんね。

書込番号:7845906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2008/05/23 23:41(1年以上前)

jfsさん こんばんは

またまた詳しいご説明ありがとうございます。

確かにA3サイズなかったですね。
青箱に黒箱そしてゴールドペーパーですか・・・
日本語が話せるスイス人が知り合いにいますので、今度、来日するときにでも持ってきてもらおうかな?使ってみたいですね(^^)

では


書込番号:7846464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

黒ベタに白抜き文字について

2008/05/21 00:23(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 aicueさん
クチコミ投稿数:7件

いまPM3300Cを使用しています。
OSX 10.4
主にDTP(イラレCS3メイン)でカンプ出力に使用しています。
ソフトリッパーはたまに使用していますが、
基本的にスルーで出力しています。
メーカー修理も難しい状況になってきましたので
買い換えを考えているんですが、
黒バックに白抜き文字はキレイに出力されますでしょうか?
(例として黒バックに白で6pt程度のMSゴシックなど)
いまPM3300Cではかなりつぶれ気味になってしまいます。
顔料なのでその辺は解消orましになっているかもと淡い期待を抱いています。

ご存じの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:7834893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/05/21 05:33(1年以上前)

印刷するときの用紙の条件としてはなにでテストすればいいですか?
PhotoPaperかマット紙かスーパーファインか

なんであれ、時間をみてテストしてみたいです。ソフトリッパーかませばキレイに
なるのかが焦点です。(まだソフトリッパーインストールして2日で試行錯誤中)

書込番号:7835413

ナイスクチコミ!0


スレ主 aicueさん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/21 12:19(1年以上前)

>hanchan-jpさん

ありがとうございます。
用紙に関してはあんまり詳しくないのですが、
スーパーファインなんかで試していただければありがたいです。

でも、何らかの用紙でツブレを回避できれば
いいのですが・・・・

書込番号:7836181

ナイスクチコミ!0


スレ主 aicueさん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/21 12:31(1年以上前)

できれば、マット系であればありがたいです。

書込番号:7836212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:5件

私、4年前からデジカメにはまり、毎年四季折々の風景写真を撮影しています。
使用しているプリンタはPM-950CとPM-G4500(妻所有分)ですが、このクチコミを拝見して、顔料インク使用のPX-5500が名機ということを知り、もっと画質のよい写真が印刷できればと、購入を検討しています。
そこで、質問ですが、キャブレーションを調整するソフトがあるようですが、なかなか意味がわかりません。このようなソフトを導入しなくても、普通に印刷できるものでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:7810462

ナイスクチコミ!0


返信する
BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 Kの広報活動中(別館) 

2008/05/15 16:25(1年以上前)

こんにちは。
この機種を所有しています。

特にモニターのキャリブレーション等はしないで
印刷していますが自分的には印刷結果に満足しています。

ただ プリンターのデフォルト設定でなく
この掲示板でのjfsさんの書き込みを参考にして
それをベースに自分の好みに微調整はしています。

PCモニターの色と印刷結果を一致させるには
やはりキャリブレーションソフトを使うとか 
知識もある程度必要ですが 
趣味の範疇の自分には 今のところは必要性を感じていませんね。

書込番号:7810820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/15 16:43(1年以上前)

こんにちは。

初心者の私ですがお許しください。

>そこで、質問ですが、キャリブレーションを調整するソフトがあるようですが、なかなか意味がわかりません。このようなソフトを導入しなくても、普通に印刷できるものでしょうか?

カラーマネージメント関係は確かにややこしいですが、やらなくても「普通に印刷すること」はできますよ。ただ、モニターで見ている写真の色合いと印刷物の色合いが合っていないので、モニターでいろいろと写真の色を調整しても、出てきたプリントをみて「あれれ?」と思ってしまうかもしれません。

モニターとプリントの色合いを近づけるため、キャリブレーションツールを使用して、環境光・紙の白色度などを加味してモニターの色を調整したり、また用紙用のプロファイルを使用したりしながら、モニターと印刷物の色合いをあわせていくといった、人によっては複雑な・めんどうな・ややこしいと感じる作業をしていきます。

キャリブレーション機器はピンからキリまで1万円ほど〜10万円程度とお高いですし、こだわるならモニターも15万円〜30万円とこれまたお高いですから、こういう機器をそろえなくても、なんとかできる設定をプリンタ口コミ界の巨匠でありますJFSさんが、いろいろな板でしょうかいしてくださっています。こちらを参考にされるとよいと思います。

カラーマネージメントやキャリブレーションに関してはこちらを。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

ややこしですが、これはこれでおもろしいですよ。

書込番号:7810859

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/15 23:11(1年以上前)

デジスコ丸さん こんばんはJFSです。
いや、PX-5500は良いプリンタですよ。
ある方がおっしゃっていましたが、A3プリンタが欲しくてヨドバシに行ってサンプルプリントを見たら、PM-G4500のプリントが一番綺麗で、PX-5500のプリントは「ふーん、こんなもんか」と思ったそうです。しかし、何度も何度も見ているうちに、G4500の色は何か違う、不自然だと感じ始め、そうなったら、もう5500のプリントが気に入って、ついには5500を買われたそうです。この方の印象は非常に的を射てると思いますね。
G4500をはじめとする最近の染料プリンタは、目先の綺麗さ、派手さ光沢感など、本来のナチュラルで上品な発色を忘れているかのように感じてならないのです。その点、5500はPM-4000PXを継承したプリンタで、ポジカラーのような上品でナチュラルな発色を得られる数少ないプリンタですから、十分満足されると思います。
カラーマネジメントにはいくつかの方法があって、モニタを正しい色にする過程と、そのモニタの表示通りに出力(プリント)する過程があります。商業印刷では、一定の水準の印刷を行い、1冊の本のページ間やまた、印刷所間の設備の違いなどの色調変化のリスクを回避するために、一定の基準をもって色のコントロールを行っています。キャリブレーターやICCプロファイルなど、名前をお聞きになったこともおありかと存じますが、そのようなハード、ソフトを備えないと完璧なことは出来ません。プリンタの板でも、なんでもかんでもカラーマネジメントしなきゃ駄目だとか、カラーマネジメントを完璧にすればどんな色も出せるとか、そのようなことを吹聴する方もいますが、我々アマチュアが、家庭で写真を楽しむ上にそれらが必要かといえば、答えはNOです。その理由は、家庭用のインクジェットプリンタは、商業印刷のオフセット機のような、シビアーなインクコントロールはできない、結構アバウトな機械だからです。インクを交換した直後、またインクが少なくなってランプが点滅した時、気温や湿度、気圧、それに電圧などの影響をもろに受けますから、ICCプロファイルを適用してもいつも同じには仕上がらないのです。
では、キャリブレーションは全く不要かといえば、そうではありません。少なくとも、モニタは一応正しい色が出ている必要がありますね。最近はデジカメが主流なので、フィルムカメラのようなポジなどのハードコピーがありませんから、モニタに写った色が正しいと信じざるを得ないのです。私はデジカメは使わないので、ポジ(スライドフィルム)の色にモニタもプリントも合わせますからOKですが、デジカメではモニタのキャリブレーションは必須なのです。
ただ、液晶モニタもPCとセットの物や、ノートPCの液晶、また単体でも安価な物はRGB個別の色調整が出来ない物も多く、このような機種ではキャリブレーションは諦めないといけません。少なくともRGBが個別で調整できる必要があります。

そこで、キャリブレーターなどを買わずとも、私の経験では他のスレにも述べていますが、5500の場合デフォルトでは暗めに印刷され、黄色が強いので、ドライバの調整で明度を+7から10程度に、また、Yは大きく下げて-20〜-25にすることで、ほぼ正しい色が出ます。ガンマは1.8、色空間は必ずsRGBを選んでください。
5500では、デジカメの場合はこの設定でほぼ元の色だと思ってください。モニタは逆にこの印刷物に合わせて調整すれば良いのです。そうすれば、デジカメの色の確認がモニタで出来ますし、5500ではほぼモニタ道理にプリントできます。あくまで、これは簡便な方法ですから、機械によっては多少の誤差はありますが、CRT(NEC、SONY)と液晶(ナナオ、三菱)を使用して検証をしています。
高いキャリブレータやプロファイル作成ソフトを買っても、よほど経験と知識が無いと宝の持ち腐れになりかねません。むしろその費用を用紙とインクに回して沢山プリントされた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:7812509

ナイスクチコミ!4


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2008/05/16 02:48(1年以上前)

 横から失礼します。
学生時代は写真部に所属し、モノクロ写真を自分で現像して楽しんでましたが、社会人になって写真とは縁のない生活を送っておりましたが、最近デジタル一眼ですが写真をはじめました。
 プリンタは複合機の染料インクタイプで印刷しておりましたが、どうも派手派手して違うなぁと感じて当サイトで情報収集しておりました。
 特にJFSさんの書き込みには豊富な知識と的確なコメントに感服しております。そんな訳でいろいろクチコミを参考にした結果5500を購入することにしました。
 近場に大手量販店がなく、サンプルがなかったのですが、おそらく自分が求めている写真に一番近づけるのではないかと思いました。

 PCは四年前に購入した富士通のノートなのですが、モニタのプロパティを見るとRGBは個別に調整できるようです。JFSさんの設定で印刷してみて調整してみようかと思います。
どうもありがとう御座いました。またわからない事が多々あるかと思いますのでよろしくお願いします。
 

書込番号:7813332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/16 10:53(1年以上前)

皆様方へ
色々とご助言・ご指導、ありがとうございました。
先ずは、購入し、当面jfsさんのご指導のとおり、BMWM3SMGさんのような使い方をしようと思います。
そして、club中里さんのようにできるよう、少しずつスキルアップしていこうと思います。
また、jfsさんの情報は大いに参考にさせていただこうと思います。
最期に、taku-i505さんも頑張ってください。

書込番号:7813995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 15:59(1年以上前)

・正しく表示できるモニター
・正しく印刷できるプリンター
・正しい(まともな)デジタルデータ
・正しく設定されたPC

この4者の組み合わせがあれば、キャリブレーション、という補正をしなくても
買ってきた状態で正しい(と感じる)色合わせ(カラーマッチング)ができます。

試し刷りでの各色の微調整とか、必要ありません。やり方はここに書いてあります。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

ただし、プリンターが狂っている場合はプリンターをキャリブレーションする必要
があります。キャリブレーションツールがない、という場合は狂いは修理に出せば治ります。

PX-5500の場合、Eye-one pro測定器とエプソン純正の無料ソフトEPSON ColorBase
にてキャリブレーションが可能なのですがかなり専門的なので、普通は上記の
「正しい」要素がそろっていれば正しいプリントが可能です。

書込番号:7819186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 19:15(1年以上前)

「MAXART K3」シリーズ「PX-5500」「PX-6500」「PX-7500」「PX-9500」などと、
PX-G5100、PX-G5300については下記の表記がカタログにあります。
-----------------
「EPSON Colorimetric Calibration Technology」
 出荷時に1台1台テストチャートを出力・測定し、各色の濃度補正を行い機体間の
バラツキを抑え込むことで、より色精度の高い機体をご提供します。
 *エプソン純正プリンタドライバ、またCPSソフトリッパーPlus3使用時のみ有効
-----------------

プリンターは高度に調整された状態で出荷されており、それが標準、という建前に
なっています。

現地の温度・湿度その他環境により色が微妙にずれる可能性などはありますが、
基本的に明るさが暗い、黄色が強いなどということあればなんらかのトラブル
(プリンター自体の場合またはその周辺のカラーマネジメントの狂いの疑い)であり、
プリンターはあくまで正しい色が出るようにして出荷されていると考えたほうが自然
だと思います。

シビアな調整を定期的にかけたいヘビーユーザーは別として、私が想定するごく普通
の写真愛好家が定期的にプリンターのキャリブレーションや、独自のプリンタプロ
ファイルの制作が必要なのか、と考えると、おそらくPX-5500など「EPSON Colorimetric
Calibration Technology」を採用している機種に関してはまあ買ってきた状態でも
それなりに信じて使えるのではないか、と私は思っています。

しかし、そうはいっても不幸にして個体の不具合とか経年変化はありますので、
おかしいときに測色器を持っていない場合メーカーに送って再調整してもらうか、
測色器を買ってきてキャリブレーションなどを行うなどすることになります。

書込番号:7819850

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/17 21:02(1年以上前)

hanchan-jpさまがおっしゃっているように、エプソンのK3シリーズはとても
高度に調整されているように感じます。デフォルト状態でほぼ思った通りの
色が出る、素直なプリンタです。色がヘンだとすればむしろディスプレイのほう
を疑った方がいい、というくらいです。

同じようにカタログで高度に調整されていることを謳っているhpの場合には、
けっこう機種や個体によって色がマチマチという印象を受けましたが、エプソン
K3シリーズの場合は、PX−5500も7500も、全く同じといっていいプ
リントが仕上がると思います。ですから、もしデジスコ丸さまが大判のプリント
を依頼されるといった場合であっても、もし出力センターのプリンタが7500あた
りであれば、ご自身の5500の見本刷りと同じ色で出てくることでしょう。
 その点では、たとえば10000番などの一世代前の大判よりもはるかに進歩してい
るというか、ほんとうにいい時代になったもんだと感じています。(ただ、大判で
は7500Nなどの新しいシリーズが出てきており、5500とは微妙に色が違ってくる場
合もあるでしょう)。

話が大幅にずれましたが、基本的にはきちんと色がでるはずということを申し述べ
たかったわけであります。

書込番号:7820331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/17 22:30(1年以上前)

>hancahn-jpさん

こんばんは。

>・正しく表示できるモニター
>・正しく印刷できるプリンター
>・正しい(まともな)デジタルデータ
>・正しく設定されたPC

なるほどと思いました。できれば具体例をそえて説明してもらえると助かります。カラマネ修行中なもので、たいへん興味があります。

書込番号:7820882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 23:07(1年以上前)

あくまで単に私の持論ですので、間違っているところはむしろ教えていただければ幸いです。

>・正しく表示できるモニター

プリンターのPX-5500と同じように「高度に調整されて出荷されているモニター」は
箱から出して色温度と明るさを設定するだけでいきなりほぼ満足できることを目指し
て作られているのだそうです。

工場で使用している測色の機械は、普通ユーザーが使う測色デバイスとケタ違いの
精度があるのだそうで、ユーザーによるキャリブレーションは精度としてはどうしても
劣り、むしろ悪い結果を招いてしまうこともあるのだそうです。(某メーカーの
人の話。その話の信憑性については私はよくわかりません。)

ナナオのCGシリーズは正しく表示できるモニターとして定評がありますが、それらの
クラスのモニターを使うことで色味を正しく把握できる可能性が高まります。

>・正しく印刷できるプリンター

これはPX-5500もそうだ、というつもりで書いています。

>・正しい(まともな)デジタルデータ

精度の高い色再現性をもつとされるデジタルカメラを使って正しく撮影されたデータ
などがあれば良いと思います。正しく撮影したデータを得るのは撮影のベテランでな
いと難しいかもしれません。写真以外ではチャートのデータですね。

>・正しく設定されたPC

意外と苦労するのがPCのカラーマネジメント設定です。覚えてしまえば簡単ですが、、
(いえ、実はVista+AdobeRGBモニター使用時でまだわからない設定が個人的にはあります。)


以上の4つの要素についてそれぞれがもし理想的に正確ならば
すべてのデバイスがかなり近い表現をすることになります。完全に一致することは
ありえないので、「かなり近い表現」ということでいいと思っています。

そして、それらの一致度が低いときにいよいよ測色器を使ったキャリブレーションなり
カラープロファイル作成、ということになります。

書込番号:7821119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/17 23:35(1年以上前)

>hanchan-jpさん

さっそくのご解説ありがとうございます。

やはりモニターのポイントは高いんですね。モニターは今のところNECのセットものを使用しているので、いつか直販のCG222を購入しようと思っています。正しいデータについては、愛機の40Dが正しいかどうかわからないので、とりあえず信用してみることに。

私のPX-5500は、

ソフト側のカラマネ無し エプソン基準色
ソフト側でプロファィル指定 プリンタ色補正無し

いずれのプリントでも、JFSさんのおっしゃるとおりとっても暗く印刷されてしまいます。

そこで、モニターのほうを狙いの色温度と輝度にてキャリブレーション、JFSさんの推奨値をベースにプリンタドライバ側で各チャンネルを調整して、まあまあ近づいた色合いにしました。部屋中テストプリントだらけになってしまいましたが。(笑)

書込番号:7821312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 23:53(1年以上前)

実は私はJFSさんの推奨値では「まあまあ近い?」どころか全然写真になってないのです。
明度を上げてしまえば妙に明るくしまらない絵になります。

>ソフト側でプロファィル指定 プリンタ色補正無し

このときに、ソフト上で正しく表示されているのかがカギになります。
OSのカラーマネジメント設定が、モニターキャリブレーションを行うとうまく入るのですが
それをやってない場合手動で設定しないといけません。

OS設定を含め全体的に狂っていて、たとえばモニターのガンマが明るい
(ガンマが明るい、は誤用かもしれませんが、、、)場合、まぶしいデータ(?)
を人為的に暗く調整してしまうことになります。

そうすればどんなデータをプリントしても暗いものが出て、それを出力段階で無理やり
明るく設定してプリントする、、、という悪循環がおこります。

正しく設定されていれば、あっけなくモニターの調子とプリンターの調子が
一致します。その後は試し刷りのあまり必要ない、カラーマッチングがある程度
できたプリント環境ができあがります。

書込番号:7821421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/18 02:06(1年以上前)

>hanchan-jpさん

だいぶのみ込めてきました。
PCの設定がおかしいと明るいものを暗くしてしまうわけですね。
もし正しい設定ならば、

たとえば
画像の色空間sRGB−モニターの色空間sRGB−プリンタEPSON基準色(sRGB)とした場合、明度、RGBの調整をすべてデフォルトのままで、ほぼモニターとプリントは一致するはず

こう考えたらよろしいでしょうか?

ぜひ正しい設定をご教授ください。スレ主さんの参考になると思いますし。(勝手なお願いばかりですいません。)


ちなみに私の使用環境は、

Windows Vista Home 32bit
スパイダー3Proを使用 ガンマ1.8 5000K 100Cdをターゲットにキャリブレーション

書込番号:7822005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/18 03:23(1年以上前)

私もいろいろ考え違いなどしているかもしれません。試してみないとわからないので
試してみました。

>たとえば
>画像の色空間sRGB−モニターの色空間sRGB−プリンタEPSON基準色(sRGB)とした場合、
>明度、RGBの調整をすべてデフォルトのままで、ほぼモニターとプリントは一致するはず

それはカラー処理を「プリンタによるカラー管理」にしてプリンタドライバを「手動設定」
からEPSON基準色にする、ということだと思いますが、やってみると私の環境ではまあかな
り近いプリントになりました。あまりやったことがなかったので新鮮でした。

ただし、最も良いプリントは
Photoshopによるカラー管理>プリンタプロファイル「PX-5500PhotoPaper(G)」>ドライバ側は無補正
でした。

私は理屈はよくわかってないのですが、プリンタプロファイルを使うのが、
用紙の特性に合わせたもっともデリケートな印刷ロジックなのではないかと想像しています。

ただ、プリンタプロファイルを使用するのが本当に最も良いのか、という部分については
議論があるのは承知しています。私の環境では最も良い、というだけですべての環境で
そうなのかは私はわかりません。

書込番号:7822122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/18 03:49(1年以上前)

色の管理>デバイス>ディスプレイ:(ビデオカード名)>このデバイスに自分の設定を使用するにチェック>このデバイスに関連するプロファイル>キャリブレートして作成されたモニタープロファイル

になっていますか?さらに

色の管理>詳細設定>Windows 色システムの既定値>デバイスプロファイルのところにもキャリブレートして作成されたモニタープロファイル

が入っていますか?

Windows 色システムの既定値の設定について、私はよくわかってないのですが、デバイスプロファイルのところにも作成されたモニタープロファイルを入れるらしいです。(理由や意味は私はよくわからない。)そしてそれらを変更した後は少なくともアプリケーションのレベルで再起動をしないと設定は反映されないようです。

(上記の私のやりかた、間違っていたらぜひ教えてください。)

モニターキャリブレーションされているということですこしがんばって書いてみました。
sRGBのガンマ設定値は2.2である、という説が大勢のようですが、1.8になっているのはどのような目的があるのですか?ちょっと気になっています。

書込番号:7822163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/18 13:11(1年以上前)

>hanchan-jpさん


>色の管理>詳細設定>Windows 色システムの既定値>デバイスプロファイルのところにもキャリブレートして作成されたモニタープロファイル

ここは大丈夫ですが、

色の管理>デバイス>ディスプレイ:(ビデオカード名)>このデバイスに自分の設定を使用するにチェック>このデバイスに関連するプロファイル>キャリブレートして作成されたモニタープロファイル

このところは???です。確認作業は2カ所もあるんですか?知りませんでした。
スパイダー3で作成したプロファイルは自動で規定値に設定されますので、「色の管理」のところで確認はしていますが、確認しているのは1カ所だけなんです。


>sRGBのガンマ設定値は2.2である、という説が大勢のようですが、1.8になっているのはどのような目的があるのですか?ちょっと気になっています。

ガンマの値についてはまったくの無知です。スパイダー3の説明書や最初のキャリブレーション手順を記したプリントではガンマ2.2になっていましたので、そのとおり実行しました。ただ、JFSさんの推奨設定でガンマ1.8になっていまして、私自身意味をよく理解していないのですが、「そういうものなんだぁ。」と思い、ガンマ1.8に変更して再キャリブレーションしました。

その後は明度・RGBを微調整して明度+15、R+1、Y-10でまあまあ一致しているように思いましたのでそれを保存しています。


書込番号:7823388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/19 02:42(1年以上前)

>hanchan-jpさん

お見事!です。

前回のレスで書いたことは実は反対でして、モニターにプロファイルをあてることはちゃんとできてましたが、詳細設定−デバイスプロファイルのところが設定されてませんでした。ここにキャリブレーションして作成したプロファイルをあてて、

モニタープロファイルは以前作成した、ガンマ2.2 5000k 100Cdを使用
ソフト(キヤノンのDPP)側 カラマネなし
プリンタ側 手動補正 sRGB ガンマ2.2 各チャンネルすべて 0

で印刷しますと、「いけてる」とびっくり。モニターより若干暗い程度。(気にしなくてもいけるかもしれないですが、後で明度はいじくると思います。)

ソフト側 写真用紙(光沢)のプロファイル 知覚的
プリンタ側 補正なし

で印刷しますと、さきほどよりかボケの表現に差が出るもほぼ同じ。

デバイスプロファイルの設定はどうやら肝かもしれませんね。ありがとうございました!

P.S.
ガンマ値のことは調べてみました。

書込番号:7826655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/19 05:17(1年以上前)

すばらしい。今まで何度かカラーマネジメント、カラーマッチングの話を見てきましたが、
4つ目の
>・正しく設定されたPC
がキモとなっていた例は初めてです。

おそらくガンマ設定も影響も大きいのではと思っています。
わずかな明るさ感の違いはどれだけの照度で紙を照らすかにも左右されます。
当方も勉強になりました。

書込番号:7826745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング