-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月2日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月4日 00:00 |
![]() |
1 | 10 | 2006年9月10日 02:29 |
![]() |
1 | 3 | 2006年1月10日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月31日 04:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みです。
PX-5500迷っていたのですが、先日購入しました。
以前はPX-G920を使っていましたが、なかなかイメージ通りのプリントになりませんでした。
今回、このPX-5500を使ってみて、特に何も調整はしてないのですがほぼ満足できるプリントに仕上がります。
発売開始から約2年経ち、そろそろ新しい機種が出るかもしれませんが、購入して良かった。満足しています。
0点



ちょっと前(16日)になりますが、PX-G900からの買い増しとして、Hueyセットモデルを横浜ヨドバシで購入しました。
と言っても、在庫はなく、川崎店の在庫を回してもらいました。
最後の最後まで、G5100(G930)と悩んだのですが、店頭のEpson提供サンプルを見ても、店側が用意したサンプルを見ても、自分好みなのは5500でしたので、思い切って購入しました。
本機は、モノクロ印刷の評価は高いのですが、カラー印刷の評価があまり無く、少し心配だったのですが、カラー印刷も想像以上に良く、イメージ通りに出力されます。
無駄なテスト印刷はかなり削減できると感じています。
惜しむらくは、9色インクの同時装填ができない点でしょうか。
まぁ、ほとんど光沢紙に出力していますので、フォトブラック固定にしておけば問題ないのですが。
とにもかくにも、大変うれしくて、今まで出力した写真を、再度出力したりして、インクがどんどん消費され、悲鳴を上げているところです。
0点

Succhiさん、ご購入おめでとうございます。
>Hueyセットモデルを横浜ヨドバシで購入しました。
最近はHueyがおまけでついていて羨ましいです。これ使うとディスプレイと印刷物がばっちり同じになんでしょうか?
地味な色合いだけどナチュラルな発色で私もたいへん気に入っています。インク代は結構しますけどオークションで買ったり、山田に足しげく通ってポイントを貯めたりしています。(せこい)
ベルベットファインアートペーパーなんてのも購入したものの、もったいなくていまだに使っていません(^^;
書込番号:5595570
0点

Succhiさん
>最近はHueyがおまけでついていて羨ましいです。これ使うとディスプレイと印刷物がばっちり同じになんでしょうか?
Hueyはモニターの白の色温度を細かく設定できませんので印刷物とのマッチングは出来ません。
マッチングしたい場合はMONACO OPTIX XRあるいはi1 Display 2を使わないとだめですよ。
書込番号:5597533
0点

とらうとばむさん 、Cybersnakeさん 、返信ありがとうございます。
とらうとばむさん>最近はHueyがおまけでついていて羨ましいです。これ使うとディスプレイと印刷物がばっちり同じになんでしょうか?
Huey使わない方がよいです(汗)
普通に使っても、色はかなり近くなります。
気持ち、印刷物の方が暗い(地味?)感じがしますので、明度や彩度を多少(+5以内)いじることで、満足できてます。
Cybersnakeさん>Hueyはモニターの白の色温度を細かく設定できませんので印刷物とのマッチングは出来ません。
Hueyは、試してみましたが、すこ〜し赤っぽくなって、色あわせという意味では、むしろ悪くなりました。
他のスレにもありますが、「おまけ」程度と実感しています。
今は、LCD(EIZO S2110W)用にEIZOが提供しているICCプロファイルを適用していますが、それだけで、自分の用途としては、十分と感じています。
とらうとばむさん>ベルベットファインアートペーパーなんてのも購入したものの、もったいなくていまだに使っていません(^^;
買えるだけうらやましいです。
とてもじゃないですけど、買えないです。
10枚入りで半額くらいだと、手を出しやすいのですが。
あるいは、A4サイズ。
書込番号:5600705
0点



みな様はじめまして。
本日R2400(エプソンUSA製、日本ではPX-5500に相当)を購入し、夢中でいろいろプリントしました!
私は銀塩プリントしか信じていなかったインクジェットプリンタど初心者です。これまでどうしてもインクジェットプリントを軽視していた感があったのですが、実際購入して試してみると・・とんでもない誤解でした。
本当に素晴らしいクオリティーのプリントに、ただただ驚きました。食わず嫌いとはまさにこのことだと感じた一日でした。
とにかく良い買い物をした喜びで書き込みさせていただいております。
一昨日にR1800(エプソンUSA製、日本ではPX-G5000に相当)を購入し、試しに数枚プリントしたところ、綺麗だ!とは思ったのですが、何か良く見かけるデジタル特有のプリントの感じに納得がいかず、ここの掲示板を参考にさせていただき、R1800を本日返却して、R2400を再購入した次第です。
これが皆様の書き込まれていた通りの仕上がり具合に、感動さえしました。大正解の買い物でした。
グラデーションの正しい着き方、暗部の再現性、肌色の自然さなどなど、PSCS上で仕上げたイメージほぼそのまま再現されていました。
モニタはキャリブレーションしてあったのですが、このモニタの色味とほぼ同様の発色もしてくれています。
こんなに物を買って、嬉しく思えたのは本当に久しぶりだったものですから、うれしさのあまり、意味のない書き込みをしてしまっている次第です。
今後もこのプリンタを寄り良く活用しようと思っていますので、みなさんの書き込みを大いに参考にさせていただきたく思っております。ありがとうございました。
0点

Naoooooさん PX-5500?購入おめでとうございます。
私はPX-G5000を持っていますが当時5500と悩みました。
クリスピアに対応している5000を選んだのですが
のちに5500もクリスピアに対応したのを知ってがっかり
しました(^_^;)
書込番号:5418570
0点

Naoooooさん こんにちは、JFSです。
R2400購入されましたか・・・高かったでしょ?あちらじゃ850ドルくらいですよね。10万円越しちゃいますね。でも、まあ、それだけの価値はあるかもしれないですね。
ちょっとお聞きしたいのですが、R2400はMade in どちらになっていますか? Chinaですかね? 最近中国やインドネシア、フィリピンなど各国に工場があるので、判別がつかなくなりましたね。日本国内で販売されているのはChinaですね。
この機種はモノクロプリントも素晴らしいので、是非お試し下さい。
ニコニコマートさん、5500がクリスピアに対応したといっても、あの超光沢感が再現できるのではありません。古いドライバでも、プリントできたのですが、インク濃度が高く、剥げ落ちの原因になったのが、新しいドライバではインク吐出量が減り粒子も若干小さくなったので用紙に定着するようになったというだけのことです。通常の写真用紙光沢に印刷したのと変わりませんね。グロスが無いですから、インクの乗らない部分と濃度の高い分で光沢感が異なるのはしかないですね。
5500と5000/5100とは全くコンセプトの違うプリンタですから、がっかりされることは無いですね。海や空の鮮やかな青、花の赤、色コントラストの高い風景や植物写真は、5500ではとても物足りない仕上がりです。切れが無いですね。ニコニコマートさん がポートレート専門なら5500が良いでしょうが、デジカメで様々な被写体を撮られるなら、G5000もまんざら捨てた物ではありません。4000や5500では表現できない世界を5000や5100は表現できるからです。
書込番号:5420006
1点

ニコニコマートさん、JFSさん。こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
はい。R2400、TAX込みで$900を超えました・・が、満足しています。USの方が安いものだとばかり思っていたら、日本の方が安いので驚きました。
またPX-5500のマニュアルをダウンロードして見てみると、どうもドライバの機能はPX-5500の方が豊富なようです。これにはかなりショックでした。PX-5500のドライバをダウンロードしてインストールを試してみましたが、もちろんできませんでした。
まあ、色味のコントロールはPSですればいいや。プリンタの命は印刷の質だっ!と自分に言い聞かせております。。
あと、JFSさんのご質問にございましたmade from ですが、私のはChinaになっています。日本製もChinaならば、全く同じ工場でつくられているのでしょうかね??
となるとドライバはもちろん異なりますが、プリンタ本体は全く同じなのでしょうか?
何かPX-5500の発色がどういうものなのか、気になってきました・・
違うのでしょうか。。
書込番号:5420263
0点

エプソンの生産に関しては「何処の国で何処向け」とはわけて
いないはずですが・・・
なおドライバ内の設定以前に、インク及び用紙は全て各国の
販売会社にローカライズされています。
日本国内の写真用紙は、三菱や王子・大日本製紙などの
国内大手の原紙が使われますし、アメリカ市場だと、コダック系や
Shilがメイン、ヨーロッパ市場だと・・・といった感じです。
インクについても全く同じではないとのこと
なお、カラーマネージメントなどは画一的でしょうけれども
ドライバによる味付けは、国民性や瞳の色も考慮されます。
(実際、黒目の日本人と欧米人では見えている色が微妙に違います)
アメリカ人は若干黄色い写真を望むと言われますし、日本人は
再度の高いベルビアの様な色味を好むと言われます。
この辺のマーケティングを加味して、ドライバ開発もされています
ので差異がでてくるのでしょうね。
書込番号:5420290
0点

TAILTAIL3さん、はじめまして。
そうなんです。インクは全く日本PX-5500とは異なっているようです。
またプリントする紙なのですが、エプソン、コダック、キャノンと3種同じグレード(Premium Glossy Photo Paperなるクラス)のものを試したのですが、エプソンのものは良くありませんでした。
(コントラストと発色が弱すぎて、眠たい感じに見受けられました。)
キャノンの紙が最も私の好みには近く、また写真によってはコダックの紙が良い場合があります。キャノンは黄味にシフト、コダックは青味にシフトしています。
プリントする写真にもよるのでしょうが、私がプリントしている写真は、ここに表記しております私のフォトギャラリーにある写真です。人、物、風景とそれぞれあります。
しかし日本製のエプソンの紙はまた全く違うものなのだと思います。皆さんがお話によく挙げていらっしゃる「クリスピア」に一寸興味があります。是非入手して試したいと考えています。
そこでご質問させていただきたいのですが、
クリスピアにはR2400のインクには対応していないのだと思っているのですが、その場合はPX-5500のインクをR2400にセットすれば使えるというものなのでしょうか?
それとも基本的にそういったものではないのでしょうか??
インクジェットプリンタど初心者なものですから、なにかトンチンカンな質問であればお許しください。
書込番号:5420365
0点

すいません。。
上記やはり私トンチンカンなことを言っていますね。
もしインクが併用できたところで、いくらインクを変えたとしても、ドライバがそれに対応していなければ、適正な噴射はしませんよね。
無知な質問でした。
書込番号:5420430
0点

Naoooooさん 900ドルですか・・・米国の方がかなり高いのですね。R2400やR1800クラスはアメリカでも多くの需要があるのでもう少し安くせめて800ドル程度にして欲しいですね。
やっぱりChina製でしたか。エプソンのコンシューマー機は日本向けと欧米向では別の工場で作られていますが、プロセレクションの機種はひとつの工場で作られているようです。4000だけはインドネシアの工場で作られていますが4000は多分アメリカじゃ販売されていないですよね。
R2400も5500もヘッドは同じものですがハードウェアはそれぞれの国向けに若干仕様は異なっていますね。もちろんドライバの違いは大きいですが、画質はどれも差異は無いと思います。
確かにエクタクロームとフジクロームの肌色再現の違いのように、インクジェットプリンタでも特に肌色再現は変えてありますね。この点は常にsRGBのカラースペースを使用することにより解消されます。
染料インクは日本のほか中国や英国、メキシコなど各国で製造されていますが、日本では顔料インクの37と23は全て日本製の物が出荷されています。アメリカのR2400のインクがどこで製造されているかは、未調査ですが、日本の37番インクと同じ物で、品質には差が無いはずですよ。色味の違いはドライバによるのでしょうね。
用紙はアメリカではほとんどがデニソンの用紙です。ここの紙は非常に良い品質で、私も良く使用します。エプソンやキャノンの純正紙も自社製ではない場合が多く、染料インクでプリントすればかなり色目は違います。顔料インクだと、用紙の地色の差異程度だと思いますが、エプソンの純正紙でもRCペーパーで無い物は、顔料インクでプリントするとインクが沈んで寝ぼけた感じになります。
クリスピアはG5100用に開発された用紙ですが最近はこの5500でもドライバが対応しました。R2400でもインクの噴出量をドライバで変えてやれば綺麗にプリントできますよ。通常のままでプリントすればインク濃度が高すぎて、インクが剥離する原因になるのでメーカーは推奨していないだけなんです。これを改善し、ドットも少し小さくして正式対応のドライバを発表しました。
ですから、インクの差異ではありませんよ。また、クリスピアを使用しても5500ではグロスオプチマイザを使用しないので、5100のような光沢感は得られません。
書込番号:5420861
0点

JFSさん。本当に詳しいご説明ありがとうございます。
大変勉強になります。また何か知っていると有用な事がありましたら教えてください。
ひとつ質問がでました。上のご説明でインクの噴射量が調節できるとございましたが、
これは付属ソフトにあったドライバからできるのですよね?
私のにもあるのかな・・と思い探してみましたが、それらしきものは「Color Configuration(色の形状、外形)」
の中の、「Color density(色の濃さ、密度)」というものがあったのですが、これでしょうか?
その下にプリントヘッドを一秒間にどれだけ乾かすのかというダイアログもありますが、これはいったいなんですか???
また、もしこれがJFSさんのおっしゃってくださった噴射量調節だとして、クリスピアを使用する際にはどの程度の値に調節したらよいのでしょうか。もちろん多くの要因がありそれぞれに違うことは理解していますが、おおよその基準をお教えいただければ幸いです。
それを基準に自分なりに調節していきたいと思います。
大変不躾なお願いをしてしまいましたが、もしお時間おありでしたら宜しくお願いいたします。
書込番号:5421843
0点

JFSです。
お尋ねの通りコンフィグのカラーデンシティという所にあるはずですよ。それを-10%程度にすると良いと思われますが、日本の物とは仕様が違うので、ご自分で調節してみてください。印刷してすぐ手で触ってみて、インクが手に付かない程度に調整します。小さなサイズに黒い物を印刷して試してください。このプリンタでは黒インクだけが、R1800と同じものを使うようになっているはずですから、黒インクが触って手に付かなければOkです。カラーインクでは目安になりませんから、黒い小さなカラーパッチか何かを小さな用紙に印刷して、すぐに指で触ってください。5分も経てば判別ができませんからなるべく印刷直後に触って指にインクが付かないようになっていればOKです。設定を保存しておけば便利ですね。
あと、ヘッドの乾燥時間というのは、つまり、印刷してから用紙を排出するまでの時間を設定できるのです。プリンタ内部には紙送りのローラーがあり、このローラーには小さなギアが付いています。そのギアにより生乾きのインクが剥げたり、転写するのを防ぐためにインクが乾燥するまで紙を送らないようにする時間調整ですね。通常は0secになっているはずですが、用紙によっては20sec程度まで延長することによって、紙送りローラーによるトラブルを軽減できるようになっています。こんな機能はプロ用の高級プリンタであるR2400/PX-5500やPM-4000PXにしかありませんから、大いに活用したいものです。当然ながらこの設定を長くすれば印刷時間も長くなります。
書込番号:5422195
0点

おおー。なるほど、なるほど。
JFSさん本当にありがとうございました。
ご丁寧に説明していただき、初心者の私にもとても分かりやすかったです。
JFSさんは本当に良く知っておられて、とても頼もしいお方です。また何か質問にぶつかった際には、ここで呼びかけさせていただきたいと思います。
来月、日本に一時帰国するので、噂の(私にとってですが。。)クリスピアを少し多い目に購入して、試したいと思っております。
せっかくこの様な素晴らしいプリンタを手に入れたので、いろいろ勉強してフル活用できるようにしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
良い週末をお過ごしください。
書込番号:5424206
0点



こんにちわ。
プリンターの書き込み少ないっすよね・・。
歳も押し迫った31日にこのプリンターが家に届いて、一週間が立ちました。
家庭用プリンターを使うのはなんと7年ぶりです。
当時使ってたのもEPSONでしたが、確か4色インク程度の時代でした。
その頃はさして使いこなしも出来ず、早々に押入れにお蔵入り状態でしたが、デジ一を使うようになってプリントしてみたい気に駆られこの度奮発しました。
で、使ってみた感想ですが・・・。
すばらしいの一言につきます。
何も編集せずにプリントアウトしてもそこそこですが、せっかくなのでCANONのHPでCMSや画像編集を勉強して(EPSONのHPよりデジタル出力の「い・ろ・は」が充実してますよ)プリントアウトしてみるとすばらしく綺麗な写真が出力されます。
特にPSでの編集で「アンシャープマスク」をかけると、眠たい画像が一気に目覚め銀塩に迫る美しさで出力されるのには驚きでした。
(この程度の事も知らなかった初心者です・・)
このプリンターがあればかなりイメージに近い作品を作る事が可能と思います。
唯一欠点はとにかくランニングコストが高いですね。
これは家庭用インクジェットプリンター全般に言える事かもしれませんが、あっという間にインクがなくなります。(笑)
しかも、インクを買いに電気屋に行って仰天!
8色揃えると、学問のすすめ「福沢諭吉」さん出さないといけないではないですか・・(笑)
お釣りは、晩飯+ビール程度です。
ちなみに僕の場合、Y/C/ライトグレー辺りの減りが早い様です。
取り留めなく記述しましたが、好みの色を追い込みたい方には他インクジェットプリンターより、少々お高いプリンターとなりますが「PX-5500」の方が、結果的にお安くかつ満足感を得られる様な気がします。
ということで、かなりお勧め商品でした。
1点

エイダイさん こんにちは
よかったですね!
お仲間が増えて嬉しいです。
本当に素晴らしいプリンタだと思います。
インク代は私も悩みです。
上位機種の大きなインクタンクからインクを抜き取って利用する等の方法もあるようですが、
Yahoo! のオークションで入手する方法もあります。
最近はやっと、このインクもだいぶ出品されるようになってきました。
送料節約のため9色組2個パックを購入したり、在庫が偏ってきたら、よく使う色を複数個入手することも可能です。
それにしても、インクタンクの容量をもう少し大きくして欲しいものです。それから、出来るだけ全部インクを使い切れるようにして欲しい。交換したあとのカートリッジを振ってみると、「まだ残っているじゃん!」インクが高価なだけに気になります。
また、クリーニングの際のインクの吐出についても、ユーザーの立場に立って考えて欲しいと思います。
それから、4000PXの時にはあった、フォトブラックとマットブラックを入れ替えたときに使いかけのカートリッジを保管しておくためのケースがまだ用意されていないようなので、困っています。4000PX用のケースでは入らないよ!早くなんとかしてくれー。
書込番号:4719405
0点

ポプラ並木 ふたたびさん こんにちは。
購入前にある程度は覚悟してましたが、やはりインク代・・・
きついですよね。維持費の捻出に頭がくらくらしそうです・・。
さてマットブラックとフォトブラックの交換の件、僕も気になってて先日EPSONに問い合わせした所です。
オペレーターの娘曰く、「サランラップ等にくるんで元箱に入れておく」と幾分保存が利くと教えてくれたので、今度やってみようと思います。
それとこのプリンター用のインクって意外と置いてない所多いですね。
近所のキタムラとベスト電器に行きましたが2店とも扱い無しでした。
今夜あたりライトマゼンタとイエローが底つきそうです(笑)
それでは・・
書込番号:4719604
0点

エイダイさん こんにちは、JFSです。
5500ご購入おめでとうございます。確かにこのプリンタは良いですね。私は、以前から4000を使っていて、G5000が出た時に早速購入したにもかかわらず、光沢感と印刷速度以外なにも4000に勝るところの無いG5000にがっかりしたものでした。それで昨年待望の5500の登場でやっとまともなプリンタが登場したと喜んでおります。おかげでA3プリンタ3台が我が家の専用のパソコン室にずらりと並ぶ羽目になりました(笑)。
今では、人に配る写真の焼き増しはG5000で(この機種はL版専用ですね)風景は5500、人物は4000と使い分けています。女性のポートレートなどでは、粒状性が5500より荒いにもかかわらず、5500より臨場感がありこれがこのプリンタの長寿の秘密かなと感じております。モノクロプリンタは5500が圧倒的に美しいですね。
あとはどうしても超光沢印画が必要な場合はG5000を使いますがあまり仕上げは良くないです。ただ、5500を使ってクリスピアに印刷すると乾燥してからもインクが剥げ落ちたことがあるので、最近は普通の写真用紙を使っています。確かにメーカーはクリスピアは5500には非対応になっていますね。
インクは5000用の物は近所のスーパーやホームセンターにも置いていますが、4000や5500のインクは量販店でないとありませんね。予備が買ってあっても大抵大切な写真を印刷している時にインクが無くなって、買い置きも無く仕方なしに残りを5000で印刷なんてこともありました。確かにインクは高いですから、私の場合3機種のインクを3パックずつ用意すれば7、8万円にもなるので、これは大変に家計に影響しますね。せめてインク1本500円程度にして欲しいです。
参考までに私の場合、4000でも5500でもライトシアン、ライトマゼンタが一番先になくなり、黄色や濃いシアンは一番あとでなくなります。G5000ではシアンとマゼンタが無くなり、青が残ります。まあ、被写体にもよりますが、黄色やグレーは長持ちしますね。ライトグレーは被写体により減りが著しく違うようです。
付け加えると、5500や4000では印字直後の色が1時間ほどで完全に定着しますが、若干Yに傾くようですね。染料系の最高画質のG820で印刷したも物は、印刷直後は、顔料系プリンタも含めて最も美しい仕上がりなんですが、3ヶ月もすれば白い部分にマゼンタインクが滲んできて寝ぼけた感じになってしまいます。そのようなことが全く無い顔料プリンタは、やはり素晴らしい物で、結局行き着く所はこのプリンタになるのではないでしょうか。
書込番号:4722639
0点



皆さんのコメントを参考にして、ついに購入に踏み切りました。
正直なところ、お店で試しに印刷してもらった時には、なんでみんな絶賛するのかそれほどわからなかったのですが、プリンタ買い替えのタイミングでもあったので、思い切ってしまいました。
自宅で印刷してみると、色がなんだかおかしい。
調べてみると、取り付けた色タンクのノズルが詰まっていたみたいで、クリーニングしてみたら綺麗に出ました。
紙は、奮発してUltraSmooth Fine Art Paperと、光沢写真用紙を買いました。
光沢写真用紙へのモノクロ出力も、個人的には好きですが、Fine Art PaperとPX-5500の組み合わせは、本当に見事です。被写体のしっとりとした質感が、綺麗に再現されているように感じられます。正直なところ、印刷した直後は、こんなもんかなという風に思ったのですが、時間がたつにつれて、ジワジワと良さを実感しています。
良いものを見る力は、良いものを見ることによってしか培われないということを、何かで聞いたことがあります。そんな気分です。
出張の時に撮った、曇り空のサンフランシスコ湾が、この組み合わせで見事に出力されました。印刷して初めて写真は完結するんだと、当たり前かもしれませんが、教えられた気持ちです。
写真の腕は、まだまだですが、もっと精進しなければ駄目だと感じています。ここにコメントを寄せていたみなさん、ありがとうございました。
0点



本日、福岡県のヤマダ電機博多本店に行ったら、PX-5500が動いていました!!
初めて、家電店で動いているのを見たのでビックリしました。
power mac G5のD2.3Ghzに繋がってて、サンプルもガンガン刷っていました。
近くの方で動いているのが見たい方は行ったらどうでしょうか。
0点

是非、ウルトラスムースファインアート紙で刷ってもらって下さい!!! 但し、見ると買っちゃいますよ。
書込番号:4303037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





