-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2007年11月10日 10:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月18日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 22:44 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月3日 06:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月26日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月14日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで盲目的に、ICCプロファイル指定によるカラーマッチングが最良と信じていました。
ただし、このとき必ず印刷画像が暗くなってしまうことが悩みの種でした。
なので、印刷時には調整済みの画像にさらにトーンカーブで持ち上げてから印刷していました。
こんなことをしなくてもいいことに最近気づきました。
用紙を正しく選択した上で、sRGB入力であれば詳細設定で、
・マニュアル色補正
・色補正方法「sRGB(EPSON基準色)」
・ガンマ1.8
・明度+5
で、大体モニターと同じように出ることがわかりました。
AdobeRGB入力の場合は色補正方法を「AdobeRGB」にして
同様に明度を+5程度にすればよいです。
好みに応じて若干彩度やコントラストをプラス気味にしてもいいと思います。
これを登録して印刷時に呼び出せば、レタッチでで調整したとおりに印刷できます。
このプリンタではICC崇拝はやめた方がいいように思いますが、いかがでしょうか?
他社製の紙もマニュアル補正で色を若干いじれば指定されたICCでの印刷よりも
いい結果が得られることもあります。
例えばILFORDのICCは最悪でした。
2点

追記ですが、明度+5は目安で、補正値は使用しているモニターの明るさで変わります。
ただ、エプソンのデフォルト印刷ではよほどモニターの明るさを暗くしないと
同じような明るさでの印刷にならないと感じています。
すごいのは、推奨設定だろうが、簡易ICCだろうが、アプリからのICC指定だろうが、
すべてだいたい同じ色味、明るさで印刷されることです。
#それだけよく調整されているということなのですが。
どうしてこういう(暗い)設定にしたのか、理由をご存知の方がいらしたらお聞きしたいです。
あと、このプリンタ(に限らないかもしれませんが)は朱色が正しく出ないのが残念です。
唇の色がマゼンタにシフトするのが目立つ場合があります。
それ以外の色はだいたいモニターどおりにでるので満足なのですが...
書込番号:6687823
1点

PX-5500印刷結果が「暗い」と判断した比較対象のモニタの明るさ設定が最大だったりしませんか?印刷結果に重きを置くのであれば、標準印刷設定で印刷した結果に、モニタをあわせる方が良いと思います。
ちなみに、当方はPX-5500標準印刷設定(純正用紙+純正プロファイル)で印刷した結果は、モニタキャリブレータが推奨するLCDの標準の明るさ(120カンデラ)、標準のガンマ2.2に調整して表示される結果と、ほぼ同じになります。この「120カンデラ」という数値は、あくまでモニタキャリブレータ(Eye-one Display2)の推奨値であり信憑性はさなかではありませんが、上記の結果を見る限り、PX-5500に対しても大きくかけ離れた数字でないと感じています。
モニタの明るさ120カンデラというと、明るい部屋だとモニタの表示が暗く感じるほどです。また、廉価なモニタでは120カンデラまで明るさを下げられないモニターもあります。
当方が所有しているiMac24インチは、230カンデラまでしか下げられませんが、LCD2690WUXiは下げようと思えば30カンデラぐらいまで下がります。もちろん、写真をいじる時はキャリブレーション済みのLCD2690WUXiを通して見るようにしています。
書込番号:6689594
0点

Type-gさん、どうもです。
私の持っている液晶では、プリンタで出力されるのと同じくらいになるように
暗くすることはできませんでした。
Type-gさんは高価なモニター+キャリブレーションツールを使ってらっしゃるので、
それが正しいのかもしれませんね。
でも納得がいったわけではありません。
私は趣味の関係で一眼を含むいろいろなメーカーのデジカメを所有していますが、
仮にPX-5500の濃度に合うようにディスプレーの明るさを絞ったとすると、
カメラが出力したJPEG画像がことごとくアンダーに見えてしまうのです。
それに加えて、RAW現像ソフトのSILKYPIXの推奨露出でも同様にアンダーに感じてしまうでしょう。
結局トーンカーブなりで大きく持ち上げないといけないので、結局同じなのです。
それよりかは、現状のディスプレーの状態で、思い通りに調整して、
印刷時にマニュアル補正で明るさプラスで出力する方が、
不要な補正処理の手間が無くて便利なのです。
なお、当方の環境はWindowsXPです。
書込番号:6690578
1点

私もICCプロファイルは上手く使えません。
透過光(モニタ)と反射光(プリント)の違いからか私も画像によりますが大体+3程度明るく補正するとモニタとマッチするようです。
色調も黄色がかぶる事が多いので−3程度補正する事があります。
>朱色が正しく出ないのが残念です
RGBからCMYKに変換すると朱色はマゼンタにころびます。
車のフィラリーやバイクのドゥガティの色は出ないのはあたりまえのようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1057029&un=104849
書込番号:6691208
0点

PX-5500系は私の試験した結果では、きちんと合わせたモニタから見ますと
純正プロファイルは、写真で言う所の-0.5段ほどアンダー目に出る傾向が
ありました。
色の転びは殆どありませんので、明度+5をされるかモニター本体の
調整だけでなく、VGA(グラフィックカード)の調整が出来るようでしたら
モニタの明るさを下げるのが現実的かと思います。モニタ自体の調整が
できなくても、グラフィックドライバー自身から(GeforceやRadeon系なら)
さらに調整する事は可能です。
書込番号:6691274
0点

姓はオロナインさん、どうもです。
> RGBからCMYKに変換すると朱色はマゼンタにころびます。
> 車のフィラリーやバイクのドゥガティの色は出ないのはあたりまえのようです。
そうですか、やっぱり。
以前フェラーリの赤がでないとこの掲示板に質問したのですが、
その際にはちゃんと出るよという方が一人レスを付けてくれたのみでした。
納得がいかなかったので、西新宿のエプソンにデータを持ち込んで印刷してもらいましたが、
家の5500とまったく同じ色調でした。
理論的にダメなら仕方ないですね。
TAILTAIL3さん、どうもです。
私のグラフィックカードもコントラスト、明度、ガンマがいじれるので、
ディスプレーの調整可能な範囲以上に暗くすることができることを確認しました。
でも自分には不自然に感じるのでやめました。
マニュアル色補正の明度をプラスにするだけで
モニターの調子と合致したプリントが得られるので全く問題ありませんし。
ICCを使用しなくて安定した色が出るのがこのプリンタのいいところですね。
書込番号:6694201
1点

欲しいものがみつからない さん、
本当に本当にありがとうございます。
おかげさまで納得のいくプリントが出来るようになりました。
ICCプロファイルに苦しんでたのが嘘のようです。
今日、価格IDを登録したので、お礼が出来て良かったです。
書込番号:6938510
0点

上の顔アイコン間違えました。超ーーー嬉しい!!!
書込番号:6938566
0点

嵐の釣り竿さん、どうもです。
喜んでいただきまして、私も投稿した甲斐がありました。
ピクトリコ、ILFORD、FRUBOとか試しましたが、
この方法で特に色がおかしいということは無いですね。
多少違うと思えば、他のパラメータで簡単に追い込めそうです。
私は特にいじらなくても問題無しです。
以上情報まで。
書込番号:6944355
1点

欲しいものがみつからないさん、
返信ありがとうございます。
用紙は純正の絹目がとにかく大好きなので、ほかのメーカーは試してません。
おかげさまで、絹目の時のPX−5500はまったく不満がなくなりました。
僕のレベルでは、ICCはハードル高すぎでした。
今はプリントが楽しくなって、インク代が大変です。
もっとも、今までちょっとづつ色相を変えて試し焼きしていたので、
その必要もなくなり、経済性もアップしています。
書込番号:6964632
0点



少し前に PX-5500 の後継機の噂がありましたが、
8月下旬か9月上旬頃に添付ソフトが新しくなったようです。
Windows 版は、Adobe Photoshop Elements 3.0 が同 5.0 (最新版)になっています。
ソフトが新しくなったということは、後継機の発売時期が1年以上先であろうと想像します。
今から買うなら、5.0 が添付された製品が良いと思いますが、
家電量販店に 3.0 が添付された PX-5500 があったら、値引き交渉で多少は安く買えるかもしれませんね。
0点

8月はじめに購入しました。箱にはPhotoshop Elements3.0同梱と書かれてましたが、中身は5.0でした。ちょっとびっくり。
書込番号:6757538
0点

>Oh!一眼さん
製品ページには 5.0 と記載されていましたので、
化粧箱にも 5.0 と記載されているものと思っていました。
今後もこの状態が続くなら、値引き交渉ネタに使えないばかりか、
5.0 かどうかも蓋を開けないと分からないということですか(笑)
まあ、それは無いと信じたいですね。
もしや、Adobe 側の事情での変更だったのでしょうか・・・。
書込番号:6758658
0点

ノジマ電器にて、G5100が在庫処分特価になってましたよ。
書込番号:6761795
0点

PX−5500より発売時期が遅いPX−G5100の後継機らしいPX−G5300の年末発売が発表され、PX−5500を買おうかと決心しつつあったところに水を差されてしまいました。
今使っている旧いインクジェットプリンタからの脱却を目指しているのでPX-5500後継機よ、出るなら早く姿を現してくれ、といったところです。
PX−5500はヨドバシ店頭でポイント還元分を控除すれば7万円近い価格で出ていました。(今月中の価格と札に書いてあった。ネット販売では何故かポイントを含めても8万円を切れない)
在庫処分に入ったかと考えさせられます。出るならPXG−5300と同じように年内発売にして欲しいところ。
書込番号:6804715
0点

私は5年以上前のPM-950Cからの買い替えを考えています。
やはりPX-5500はモデルチェンジが近いんでしょうかね。
長期間使うつもりなので新製品を待ったほうがいいかもですね。
書込番号:6805827
0点

メーカー社員でも販売店員でも無いので想像しか出来ませんが、
モデルチェンジが近いなら、この時期にソフトを変更しないとは思いますよ。
書込番号:6816313
0点

フォトショップエレメントが最近バージョン6になりましたがこの動きと連動しているのでは?来年にはPX−5500後継機が出そうな気がしてならない。PX−5500が六万円を切れば新機種が出ても価格差があるだろうから我慢できますが。
書込番号:6879574
0点




このタイプのA3プリンタは、あまり売れる商品ではないので価格を下げて薄利多売は期待できないから下がらないのでは?
書込番号:5737395
0点

ここにきて少しずつ価格が下がってきましたね。
まさかのマイナーチェンジ/モデルチェンジの時期じゃないですよね!?
書込番号:5962935
0点



去年12月に購入し、今年から仕事のA3用に使用するつもりでいます。
先日までにテストプリントで2Lを10枚程度。クリーニングを2回。A3ノビを1枚。 で、もう、1色が残量半分です。クリーニングもかなり消費しますねー。
色調は満足ですが・・・。頻繁にインクの交換をする時の色調変化も少々心配です。
0点

1色のクリーニングで済むところを8色全部クリーニングしますからね。
この仕様は次期機種では改善して欲しいですね。
私は年末に導入して、予想以上に高コストになると思いましたので、
下記の方法で乗り切るつもりです。
・捨てられるインクを少なくするため、インクは1色が1/4になった時点で8色同時交換
・インクを安くするため、PX-P/K3 大型プリンターのインクからリフィル
・沈殿を解消するため、リフィル時とインク交換時には吹きこぼれに注意してインクを振る
・廃タンクエラーを避けるため、フチ無し印刷を最小限にする
・クリーニングを最小限にするため、電源を入れっ放しにする
・普段は埃を被らないようにカバーをしておき、使う時だけカバーを外す
書込番号:5913817
0点

alfreadさん 節約のヒントありがとうございます。
電源投入時に勝手にクリーニングしてるんですよね。
正月中は電源も入れてなかったので、昨日、もうノズルつまり発生でした。 小まめに電源の入り切りを繰り返してたら一月でプリントしなくてもインクがなくなりそう?(笑)
一台の無停電電源も年中電源ONですから、そっちに接続して様子をみます。
書込番号:5914343
0点

昨日、新しく仕入れたプロファイル作成ツールでオリジナルのプロファイルを作成してみました。結果はメーカー製よりさらに良い感じです。
この際、チャートをA3ノビに出力しましたが、ヘッドクリーニング1回と同等か、それより消費が少ないみたいです。
ヘッドクリーニングを続けて2回やれば、かなり減りますわー。
書込番号:5923696
0点

みつる314さん おはようございます。
お使いのカラーマネージメント機器は 何でしょうか?
多くの皆さんは、K3インクを使ったプリンタの優秀性が言われていますが、それでも、製品毎の色のバラツキがあるので、製品個別のプリンタプロファイルを利用する事で、よりこのプリンタの真価が発揮される事を知らないようです。
書込番号:5924046
0点

ICCさん こんにちは。
今までEZカラーでしたが、常に新鮮なIT8ターゲットがないと正確なプロファイルができません。それがネックのようで。今回、販売終了になりましたし、モニタもEIZOのCE210Wにしたので、プリンタ用、凸版印刷のCS-Sharpener (Print) これを測色機のCM-1000とセット販売で購入しました。 (PX-5500より安い)
729色のチャートでプロファイルを作成しました。
この良い状態のプロファイルを基準として、L判に出力可能な16色のチャートでズレを測定しキャリブレーションが可能です。
書込番号:5924170
0点

みつる314さん おはようございます。
その他の方も含めて ちょっとお話しを...
プリンタプロファイルを利用するためには
1.メーカ製プロファイルの利用
メーカ製プロファイルの利用によってメーカ想定のプロファイル
の効果が発揮できるのは、お使いのプリンタが正確に
キャリブレーションされている時だけです。
メーカ製プロファイルで満足されている方でも
中には結構色がずれた環境で使われている方も多いですし
また、プリンタがたまにメーカが想定している色範囲で
稼動している場合には、良い結果が得られたりします。
2.メーカ製キャリブレーション+メーカ製プロファイル
例えば EPSON COLOR BASEでプリンタをキャリブレーションして
プリンタ性能をメーカが想定している色範囲内にしている場合には、メーカ製プロファイルも、その真価を発揮できます。
但し キャリプレーションの為に i1等の約15万円の測色機が
必要となりますし、純正用紙や規定されたプリンターモードでしか
利用できないので、利用局面が、制限があるので、事前に検討が必要です。
3.個別プロファイルを利用
これは、ご自身の個別プリンタプロファイルを i1等を利用して
作成する方法です。
この場合には i1等で専用ソフト含めて約25万円くらいかかりますが、どのようなプリンタと用紙の組み合わせでも、それなりに効果が期待できます。
但し厳密な話をするとi1PHOTO/Publishより更に良いソフトがありますが、ここまでするなら、さらなる最高を狙いたい方も多いようです。
4.その他の方法
CS-Sharpener (Print)のように、メーカ製プロファイルを元に、
代表的な色チャートを測色して、メーカ製プロファイルを
更新して使用するもの。
これは、みつる314さんが使っている方法です。
これだと 測色機込みで7万以下で、メーカ製プロファイルの恩恵も受けられて かつ 作業度合いも少なく(数十色のパッチの測色)
費用対効果が高く思われます。
ただし 元のメーカ製プロファイルが提供されていない物に関しては、利用できないので、購入前に、自分の利用環境を限定しておく必要があります。
書込番号:5924431
0点

ICCさん こんにちは。
>4.その他の方法
CS-Sharpener (Print)のように、メーカ製プロファイルを元に、
代表的な色チャートを測色して、メーカ製プロファイルを
更新して使用するもの。
確かにメーカ製のプロファイルが利用可能となっていましたが、
EPSON製2機種はプロファイルは完成するもののプリント時にエラーに。また、ピクトログラフィーの場合、同様に完成するものの、まったく絵にならない結果が出たため、すぐに諦めて自分で、
CS-Sharpener (Print)の付属ソフトで1から作成しました。
考えてみると、メーカ製のプロファイル使用時に不満があるから、この手のツールを使用するわけであり、その不満なプロファイルを基準プロファイルにするのも変な話ですね。
私の場合、メーカ製プロファイルは3機種とも利用できませんでした。しかし、確かに安いけど良さそうな感じです。
3機種で同一内容をプリントしてみると、まったく同じとは言いませんが、かなり満足な結果でした。
729色の測色作業は大変ですが・・(笑)
書込番号:5924533
0点

みつる314さん おはようございます。
4.その他の方法
について 知らない人に誤解を招くので補足すると
CS-Sharpener for Printのソフトの中に
CS-Sharpener(Print)が含まれています。
CS-Sharpener for Printでは 単体で1から プロファイル作成もできる機能が入っています。
>「EPSON製2機種はプロファイルは完成するもののプリント時にエラーに。また、ピクトログラフィーの場合、同様に完成するものの、まったく絵にならない結果が出たため、」
えっ そうなんですかあ〜 ちょっと期待はずれかなあと思いました。
「メーカ製のプロファイル使用時の不満」は、多くの場合、
プリンタの固体差が影響して、メーカ製プロファイルの効果を発揮できていないといのうが、事実だと思います。
妙な例えをすると、メーカ製プロファイルは 会社を代表している代表役員が個々の社員の個性まで代表していないのと
同じですね。
先日、メーカ製プロファイルと 個別プロファイルを数値レベルで比較しましたが、その結果より、そう考えています。
「729色の測色作業は大変」
CS-Sharpener唯一の操作性の問題ですね。
書込番号:5924599
0点

ICCさん こんにちは。
>えっ そうなんですかあ〜 ちょっと期待はずれかなあと思いました。
そうなんです。 この件についてメーカに問い合わせ中ですが、
電話サポートなしとの事ですので返事に時間がかかりそうです。
3機種、全部、メーカ製プロファイルが使用できなかったことから、もしかしたら何か共通の問題があるのかも知れません。
なにか解決策があれば?と思いますが・・。回答待ちです。
私もメーカが作ったプロファイルだから数万円の測色機で作ったものより精度が高いと思うのですが、現時点では試せなくて残念です。
3機種のメーカ製プロファイルに共通しているのは、600〜800KBと容量が大きいことです。 自作のプロファイルは330KB程度しかありません。
凸版で数百万の測色機でプロファイルを作ってもらうと、プリンタで21万円だそうです。 説明書と一緒に注文書が入っていました。
とにかくメーカからの回答を待ちます。
書込番号:5924900
0点

みつる314さん おはようございます。
「自作のプロファイルは330KB程度」という事に対して
参考になるかどうかわかりませんが。
メーカプロファイルが600k〜800kというのは、i1で普通に作成するとそれくらいになります。
通常プロファイルの中身には
知覚 相対 彩度
の3種類のレンダリング・インテントに対応するテーブルを
記述しなければなりません。
また それぞれに対して 双方向(例えば 内部データからプリンタ と プリンタから内部データ)の記述をすることになっております。
i1で作成すると この一つのテーブルが 約100Kですので、
全体的な容量は 100k×6テーブル= 600k それに
メーカのメモ的情報(実際に測色した時の情報等)が
書き込まれる為、だいたい800Kくらいの大きさになります。
実際に使用されるのは、1つのテーブルですが...
330Kを逆算すると 1つのテーブルサイズは 55k程度となり
i1で作成されるテーブルのちょうど半分程度となります。
またi1以外(i1のソフトの事は具体的には忘れました)の
高度なソフトでは、テーブルサイズを更に倍くらいにして
プロファイルサイズ 1.5M なんてもので作成できる物も
あります。
なお 世界的測色メーカである
グレタグマクベス社と Xライト社は、昨年統合されて
実質的に測色機も i1 に統一されている模様です。
ただ 測色機と プロファイルを作成するソフトは別ですので
ソフト如何により プロファイルの精度も変わっているようです。
ご自身で測色してプロファイルを作成する時には
測色ミスは必ずあるという前提で なんらかの対処をしている
方が良いと思います。
(あまり興味がない話題だったかも知れません)
書込番号:5925646
0点

ICCさん おはようございます。
PX-5500のメーカ製プロファイルは約700〜740KB
PX-G930のメーカ製プロファイルは約348KBで、クリスピアだけが
530KBです。 自作した物は約348KBで同じですね。
ピクトログラフィ4500は703KBとPX-5500にかなり近い容量です。
内容を見れると良いのですが・・。
凸版からメールで返事が来ましたが、メーカ製プロファイルが使用できないと言う内容ではなく、更に状況を知りたいとの事でした。
自作でプロファイルを作成したもののメーカ製との比較もしたいのでさらに凸版に相談したいと思います。メーカ製が使用できるようになったら報告しますね。
しかし、ICCさんというお名前のとおり、詳しいですね。色々教えてくださいませ。
書込番号:5927699
0点

みつる314さん おはようございます。
そうそう
EPSONさんも CANONさんもプリンタードライバーを
設計している人達は、どうも同じレベルの人達のようですよ。
PX-5500では ドライバーレベルで
ICCプリンタプロファイルを処理できる機能があるのですが
初期のドライバでは、
プロファイルの名前として サフィツクスとして
.icm
のものしか対応できませんでした。
これは、私が、メーカサポート窓口に不具合を言って
.icc
も処理してもらうようにしました。
ちなみに icmは ウインドウズの世界でのみ通用するものです。
一般的には、iccの方が正しいです。
また、canonさんの方では、今でも、
.icm
のプロファイルしか、canonさん独自のソフト(EPP等)で認識
されなかったりします。
この二つの事を見た場合、
少なくとも 大メーカ2社のプログラマーのレベルは
同じレベルとしか判断できませんね。
(とってもローカルな話ですが、
それほど、プロファイルに関しては、メーカでも
きちんと認識した人が、設計やプログラムを組んでない
という証だったりします)
書込番号:5930964
0点

ICCさん
こんにちは。
メーカー製プロファイルが使えない件で、凸版にデータを送り、向こうでもエラーが出ることを確認したので、検証するから時間を・・との事です。
それと・・実験しました。(笑)
カラーチャートをフォトショップの情報で数値を読み取り、930でチャートを出力し測色機で測定してみました。結果は、そこそこズレている・・。70点位かな?
そこでインクカートリッジを全色はずし、超音波式のメガネクリーナの水の中に水没させない程度に浸しインクを攪拌しました。
きれいに水をふき取り、プリンタに戻し、ノズルのクリーニングを念のためにして、先のチャートを出力。
再度、測定してビックリ!
先にフォトショップで読み取った数値と比べ、95点位。
まったく同じ数値も多数ありました。(測色機の精度は別にして)
今までの色のズレは攪拌不足? 装着前によく振ってるんですが。
そこで、メーカー製のプロファイルで出力してみると、メーカー製プロファイルとしては今までで一番良い結果が出ました。
先の自作プロファイルと比べると、どちらを使うか?迷うくらいです。
書込番号:5941345
0点

みつる314さん おはようございます。
超音波で拡散ですか!
メーカの方もプリンタ毎の固体差が何に影響しているかは
わかっていないと推測していますが
インクカートリッジ内の色の拡散度合いが
まさに影響しているとなれば すごい発見ですネ。
プロファイルを作成するときのチャートの色範囲は結構広い
ですので プリンタでは表現できない色も含まれています。
よって チャートの元と印刷の色が絶対一致しないものも
含まれていますので、あまりシビアに考える必要はありません。
もう少しがんばれば Excelなんかを利用できれば
測色したデータを元に 色度図なんかも描くことができます。
超音波拡散の実験は 私もやってみたい所ですが
その為にメガネのクリーナーを購入するというのも...
手でカートリッジをフリフリするのと
超音波拡散では、カートリッジ内のインクがどのようになっているかも気になる所ですが、これは、EPSONさんで、実験してみて欲しいところですよね。
おもしろい情報ありがとうございました。
書込番号:5944224
0点

インク残量報告します。
去年12月に購入し、テストプリントで2Lを10枚程度。クリーニングを2回。A3ノビを1枚。 で、もう、1色が残量半分です。
後日、A3ノビに出力しましたが、ヘッドクリーニング1回と同等か、それより消費が少ないみたいです。
さらに後日、L判3枚とヘッドクリーニングを2回。
クリーニング解消しないので電源OFFで終了。
本日、再度、ノズルチェックパターンを印刷。
やはりCLがつまりが。
再度、クリーニング1回。 改善はしたが、解消しない。
↑この時点で、各インクの平均残量は約25%程度。
うち、LCは、この時点で残量警告が出た。
新品のインクでクリーニングは10回もたない感じの減りです。
以上。 参考までに・・・。
書込番号:5948124
0点

PX-5500は 発売当時から使っていますが
私は オートクリーニングを使っています。
プリンタ使用の当日は必ず オートクリーニングを実施
していますが、正確には数えていませんが、10回で
使い切るという事はなかったと思います。
単なる クリーニングでは インク消費量が多いように思っています。
また、オートクリーニング時に印刷されるパターンが
異常という事も 月に1度あるかどうかくらいです。
別なプリンタであるPX-6000では使用頻度の違いもあるでしょうが
大概 オートクリーニング時のパターン印刷で欠損が
あり プリンタ内部で数回やっているようです。
当方マンションで利用しており
冬場の暖房がない時でも 部屋の温度は 最低16度以上あります。
蛇足ながら インクコストは
PX-6000系は 5500比較して 3倍程度良いです。
書込番号:5955388
0点




キヤノン機と、これから真っ向勝負するはずですが、、、、?
新機種がでるんですか?
書込番号:5874404
0点

新機開発中で メカーの方見ていたら以下の事よろしく!
黒インク、2色格納
半切プリントok
ヘッドクリーニングはインクを使わない別の方法
この3件をクリアーしていたら買い替えます。(断言)
書込番号:5880028
0点

黒インク、2色格納
半切プリントok
ヘッドクリーニングはインクを使わない別の方法
上の2つはPX5800が実現しています。高いですけど。
ヘッドクリーニングは今の所、HPのインクシステムが一番
進んでいるのではないでしょうか。
エプソンは、カラリオシリーズでヘッドの下にワイパーを
付けているので、だいぶ良くなった様です。
生産終了の件については、それもあるかも知れません。
春にはもしかすると新製品が発表になるのかも?
期待したいところです。
書込番号:5882262
0点

PX−5500は未だいくらでも入手可能ですよ!
余程離島など以外PCで検索しても販売してます。
書込番号:5897913
0点

>春にはもしかすると新製品が発表になるのかも?
VISTA対応とか言って、でしょうか?
書込番号:5918002
0点

もしあるとすれば3月のフォト イメージング エキスポ(PIE) とか9月のフォトキナでの発表とかでしょうか?
せめてマイナーチェンジで2種の黒インク同時装着して欲しいでよすね。
でも、今のところ「噂」すら出てないんですよね?
書込番号:5925557
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/04/4774.html
PX-5500の上位機種だそうです。
もうちょっとやすければな〜^^;
二色の黒インクを交換せずにすむみたいです。
A2サイズまでプリントできるのにかなり小型化できてますね。
0点

5800、良いですよね。
めったに出さないとは言え、左右比率考えれば全紙クラスのプリントが自宅で出来るってのは…このめったに出さないってのが問題ですが(汗)
自宅には外で頼んだ全倍プリントが飾ってるんですが、そこまでいかなくてもA3と比べても迫力は充分でしょうし…。
ただ、普段はA4だのL判だのがメインって考えるとどうしても一歩引いてたり…。
インクが大きくなったわりに小さいサイズに併せてやや割高なのは商売とは言え嬉しくないですしね…。
けど、其れより何より、プリントしたA2用紙をファイルするサイズのクリアファイルや額、パネルと言ったのをもっと用意して欲しいかなと思ったり…さすがにあのサイズは出しっぱなしで置くにもちとでかいですよね。
書込番号:5508168
0点

今、5500に大型から詰替で使っていますが、5800もリセッターが既存機種用の物が使えるといいですね!
そうするとブラックが両方乗っている事もあり、A2の魅力とランニングコストの魅力で欲しくなってしまいます。
書込番号:5508762
0点

現在、PX5000を主に使用していますが、A2まで印刷出来るということで興味を持ちました。でも、この機種はロール紙に対応していないのですかね ? ロール紙以外のA2サイズは殆どないのないので意味無いかな ! 半切りサイズに絞っているのならもっと小型に出来るだろうし、値段も安くした方が売れるだろうと思うけど・・・給紙は前と後ろから出来るようなこと書いてありましたが、基本的には後ろから ? 後ろからだと用紙スタンドがかなり高くなりますね ! また、設置する時に後ろと上部のスペースがかなり必要となります。名機MJ8000(10年近く使っていました)の代わりにはならないかな!
書込番号:5515522
0点

>ロール紙以外のA2サイズは殆どないのないので意味無いかな !
メーカーの仕様には書いてありませんがB3には対応していないのでしょうか。
B3なら比較的入手しやすいですので、しかしやはり仕様にのっていないので対応していないのでしょう.. 残念
> 半切りサイズに絞っているのならもっと小型に出来るだろうし、値段も安くした方が売れるだろうと思うけど・・・
値段に関しても同感です。。
画質に関してもPX-5500は3pl、PX-5800は3.5Plと落ちますし性能的にも値段的にもPX-5500の方がかなりお買い得感があります。
PX-5700かPX-5600あたりで画質的にも値段的にもPX-5500を超えるものを期待したいです..
やはり来年春あたりまで待つべきか..
書込番号:5526073
0点

ちなみに先週発売になったばかりのCanonのPro9000は半切に対応していました。
ただこの機種は染料インクなので年明け発売予定の顔料インク機種Pro9500をおすすめします。
価格はPX-5800の半額程度なので半切までならこちらの方が良いです。
やはり染料と顔料の差は大きいです。
ほんとは今月にでもほしいのですが...
書込番号:5526329
0点

PX-5800より大きなサイズは全ては3.5Plですが、3.0Plと3.5Plて差が出るものでしょうか?
書込番号:5535781
0点

差は出ますが遠目にはほとんどわかりません。
A2等の大判プリントは元々遠くから見るポスター等を想定しているのでそこまでの画質は必要ないのです。3m以上離れて見れば0.5の差はあって無いようなものでしょう。
書込番号:5537180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





