PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Epson Print Plug-Inについて

2008/05/17 00:49(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

Epson Print Plug-In for Photoshopについて質問です。
知見のある方、よろしくご教授お願い致します。

「ダイレクトマネジメント」の説明に.......

プリンタドライバの基準となる色空間を使ってカラーマネージメントを行います。この色空間は、ほぼAdobe RGB と同等の色域を持ち、それぞれのプリンタで最大限の色情報を扱うことができるよう最適化されたものです。インクの色域を最大限生かした、階調性に優れたプリントを行います

.......とあります。
ある雑誌記事にも、「プロファイル指定に比べ、ダイレクトマネジメントはプリンタの能力を最大限に引き出すことができる」みたいなことが書かれてました。

Q1:ダイレクトマネジメントは、プロファイル指定に比べて色再現で優位なのでしょうか?
理屈上と実際、それぞれどうなんでしょう?
Q2:ダイレクトマネジメントは、ドライバ指定の「マニュアル色補正」と何か違いがあるのでしょうか?

Q3:Epson Print Plug-In for Photoshopに、複数レイヤーの画像を流し込もうとすると、処理完了までに数十分かかり、うまく動きません。そういうものなのでしょうか? 私の設定に問題があるのでしょうか?

<私の環境>
PX-5500
P-4 3GHz、2GBメモリ
Pptpshop-CS2、65%のメモリを割付
プラグインとしてEpson Print Plug-In for Photoshopを使用

書込番号:7817017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 01:13(1年以上前)

プリントしてみるとダイレクトマネジメントでは正確なプリントは望めないので
プリンターの色域を広く使ってよりインパクトのある表現を求めるときにつかえ
ば良いのではないでしょうか。

書込番号:7817119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:5件

私、4年前からデジカメにはまり、毎年四季折々の風景写真を撮影しています。
使用しているプリンタはPM-950CとPM-G4500(妻所有分)ですが、このクチコミを拝見して、顔料インク使用のPX-5500が名機ということを知り、もっと画質のよい写真が印刷できればと、購入を検討しています。
そこで、質問ですが、キャブレーションを調整するソフトがあるようですが、なかなか意味がわかりません。このようなソフトを導入しなくても、普通に印刷できるものでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:7810462

ナイスクチコミ!0


返信する
BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 Kの広報活動中(別館) 

2008/05/15 16:25(1年以上前)

こんにちは。
この機種を所有しています。

特にモニターのキャリブレーション等はしないで
印刷していますが自分的には印刷結果に満足しています。

ただ プリンターのデフォルト設定でなく
この掲示板でのjfsさんの書き込みを参考にして
それをベースに自分の好みに微調整はしています。

PCモニターの色と印刷結果を一致させるには
やはりキャリブレーションソフトを使うとか 
知識もある程度必要ですが 
趣味の範疇の自分には 今のところは必要性を感じていませんね。

書込番号:7810820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/15 16:43(1年以上前)

こんにちは。

初心者の私ですがお許しください。

>そこで、質問ですが、キャリブレーションを調整するソフトがあるようですが、なかなか意味がわかりません。このようなソフトを導入しなくても、普通に印刷できるものでしょうか?

カラーマネージメント関係は確かにややこしいですが、やらなくても「普通に印刷すること」はできますよ。ただ、モニターで見ている写真の色合いと印刷物の色合いが合っていないので、モニターでいろいろと写真の色を調整しても、出てきたプリントをみて「あれれ?」と思ってしまうかもしれません。

モニターとプリントの色合いを近づけるため、キャリブレーションツールを使用して、環境光・紙の白色度などを加味してモニターの色を調整したり、また用紙用のプロファイルを使用したりしながら、モニターと印刷物の色合いをあわせていくといった、人によっては複雑な・めんどうな・ややこしいと感じる作業をしていきます。

キャリブレーション機器はピンからキリまで1万円ほど〜10万円程度とお高いですし、こだわるならモニターも15万円〜30万円とこれまたお高いですから、こういう機器をそろえなくても、なんとかできる設定をプリンタ口コミ界の巨匠でありますJFSさんが、いろいろな板でしょうかいしてくださっています。こちらを参考にされるとよいと思います。

カラーマネージメントやキャリブレーションに関してはこちらを。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

ややこしですが、これはこれでおもろしいですよ。

書込番号:7810859

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/15 23:11(1年以上前)

デジスコ丸さん こんばんはJFSです。
いや、PX-5500は良いプリンタですよ。
ある方がおっしゃっていましたが、A3プリンタが欲しくてヨドバシに行ってサンプルプリントを見たら、PM-G4500のプリントが一番綺麗で、PX-5500のプリントは「ふーん、こんなもんか」と思ったそうです。しかし、何度も何度も見ているうちに、G4500の色は何か違う、不自然だと感じ始め、そうなったら、もう5500のプリントが気に入って、ついには5500を買われたそうです。この方の印象は非常に的を射てると思いますね。
G4500をはじめとする最近の染料プリンタは、目先の綺麗さ、派手さ光沢感など、本来のナチュラルで上品な発色を忘れているかのように感じてならないのです。その点、5500はPM-4000PXを継承したプリンタで、ポジカラーのような上品でナチュラルな発色を得られる数少ないプリンタですから、十分満足されると思います。
カラーマネジメントにはいくつかの方法があって、モニタを正しい色にする過程と、そのモニタの表示通りに出力(プリント)する過程があります。商業印刷では、一定の水準の印刷を行い、1冊の本のページ間やまた、印刷所間の設備の違いなどの色調変化のリスクを回避するために、一定の基準をもって色のコントロールを行っています。キャリブレーターやICCプロファイルなど、名前をお聞きになったこともおありかと存じますが、そのようなハード、ソフトを備えないと完璧なことは出来ません。プリンタの板でも、なんでもかんでもカラーマネジメントしなきゃ駄目だとか、カラーマネジメントを完璧にすればどんな色も出せるとか、そのようなことを吹聴する方もいますが、我々アマチュアが、家庭で写真を楽しむ上にそれらが必要かといえば、答えはNOです。その理由は、家庭用のインクジェットプリンタは、商業印刷のオフセット機のような、シビアーなインクコントロールはできない、結構アバウトな機械だからです。インクを交換した直後、またインクが少なくなってランプが点滅した時、気温や湿度、気圧、それに電圧などの影響をもろに受けますから、ICCプロファイルを適用してもいつも同じには仕上がらないのです。
では、キャリブレーションは全く不要かといえば、そうではありません。少なくとも、モニタは一応正しい色が出ている必要がありますね。最近はデジカメが主流なので、フィルムカメラのようなポジなどのハードコピーがありませんから、モニタに写った色が正しいと信じざるを得ないのです。私はデジカメは使わないので、ポジ(スライドフィルム)の色にモニタもプリントも合わせますからOKですが、デジカメではモニタのキャリブレーションは必須なのです。
ただ、液晶モニタもPCとセットの物や、ノートPCの液晶、また単体でも安価な物はRGB個別の色調整が出来ない物も多く、このような機種ではキャリブレーションは諦めないといけません。少なくともRGBが個別で調整できる必要があります。

そこで、キャリブレーターなどを買わずとも、私の経験では他のスレにも述べていますが、5500の場合デフォルトでは暗めに印刷され、黄色が強いので、ドライバの調整で明度を+7から10程度に、また、Yは大きく下げて-20〜-25にすることで、ほぼ正しい色が出ます。ガンマは1.8、色空間は必ずsRGBを選んでください。
5500では、デジカメの場合はこの設定でほぼ元の色だと思ってください。モニタは逆にこの印刷物に合わせて調整すれば良いのです。そうすれば、デジカメの色の確認がモニタで出来ますし、5500ではほぼモニタ道理にプリントできます。あくまで、これは簡便な方法ですから、機械によっては多少の誤差はありますが、CRT(NEC、SONY)と液晶(ナナオ、三菱)を使用して検証をしています。
高いキャリブレータやプロファイル作成ソフトを買っても、よほど経験と知識が無いと宝の持ち腐れになりかねません。むしろその費用を用紙とインクに回して沢山プリントされた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:7812509

ナイスクチコミ!4


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2008/05/16 02:48(1年以上前)

 横から失礼します。
学生時代は写真部に所属し、モノクロ写真を自分で現像して楽しんでましたが、社会人になって写真とは縁のない生活を送っておりましたが、最近デジタル一眼ですが写真をはじめました。
 プリンタは複合機の染料インクタイプで印刷しておりましたが、どうも派手派手して違うなぁと感じて当サイトで情報収集しておりました。
 特にJFSさんの書き込みには豊富な知識と的確なコメントに感服しております。そんな訳でいろいろクチコミを参考にした結果5500を購入することにしました。
 近場に大手量販店がなく、サンプルがなかったのですが、おそらく自分が求めている写真に一番近づけるのではないかと思いました。

 PCは四年前に購入した富士通のノートなのですが、モニタのプロパティを見るとRGBは個別に調整できるようです。JFSさんの設定で印刷してみて調整してみようかと思います。
どうもありがとう御座いました。またわからない事が多々あるかと思いますのでよろしくお願いします。
 

書込番号:7813332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/16 10:53(1年以上前)

皆様方へ
色々とご助言・ご指導、ありがとうございました。
先ずは、購入し、当面jfsさんのご指導のとおり、BMWM3SMGさんのような使い方をしようと思います。
そして、club中里さんのようにできるよう、少しずつスキルアップしていこうと思います。
また、jfsさんの情報は大いに参考にさせていただこうと思います。
最期に、taku-i505さんも頑張ってください。

書込番号:7813995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 15:59(1年以上前)

・正しく表示できるモニター
・正しく印刷できるプリンター
・正しい(まともな)デジタルデータ
・正しく設定されたPC

この4者の組み合わせがあれば、キャリブレーション、という補正をしなくても
買ってきた状態で正しい(と感じる)色合わせ(カラーマッチング)ができます。

試し刷りでの各色の微調整とか、必要ありません。やり方はここに書いてあります。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

ただし、プリンターが狂っている場合はプリンターをキャリブレーションする必要
があります。キャリブレーションツールがない、という場合は狂いは修理に出せば治ります。

PX-5500の場合、Eye-one pro測定器とエプソン純正の無料ソフトEPSON ColorBase
にてキャリブレーションが可能なのですがかなり専門的なので、普通は上記の
「正しい」要素がそろっていれば正しいプリントが可能です。

書込番号:7819186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 19:15(1年以上前)

「MAXART K3」シリーズ「PX-5500」「PX-6500」「PX-7500」「PX-9500」などと、
PX-G5100、PX-G5300については下記の表記がカタログにあります。
-----------------
「EPSON Colorimetric Calibration Technology」
 出荷時に1台1台テストチャートを出力・測定し、各色の濃度補正を行い機体間の
バラツキを抑え込むことで、より色精度の高い機体をご提供します。
 *エプソン純正プリンタドライバ、またCPSソフトリッパーPlus3使用時のみ有効
-----------------

プリンターは高度に調整された状態で出荷されており、それが標準、という建前に
なっています。

現地の温度・湿度その他環境により色が微妙にずれる可能性などはありますが、
基本的に明るさが暗い、黄色が強いなどということあればなんらかのトラブル
(プリンター自体の場合またはその周辺のカラーマネジメントの狂いの疑い)であり、
プリンターはあくまで正しい色が出るようにして出荷されていると考えたほうが自然
だと思います。

シビアな調整を定期的にかけたいヘビーユーザーは別として、私が想定するごく普通
の写真愛好家が定期的にプリンターのキャリブレーションや、独自のプリンタプロ
ファイルの制作が必要なのか、と考えると、おそらくPX-5500など「EPSON Colorimetric
Calibration Technology」を採用している機種に関してはまあ買ってきた状態でも
それなりに信じて使えるのではないか、と私は思っています。

しかし、そうはいっても不幸にして個体の不具合とか経年変化はありますので、
おかしいときに測色器を持っていない場合メーカーに送って再調整してもらうか、
測色器を買ってきてキャリブレーションなどを行うなどすることになります。

書込番号:7819850

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/17 21:02(1年以上前)

hanchan-jpさまがおっしゃっているように、エプソンのK3シリーズはとても
高度に調整されているように感じます。デフォルト状態でほぼ思った通りの
色が出る、素直なプリンタです。色がヘンだとすればむしろディスプレイのほう
を疑った方がいい、というくらいです。

同じようにカタログで高度に調整されていることを謳っているhpの場合には、
けっこう機種や個体によって色がマチマチという印象を受けましたが、エプソン
K3シリーズの場合は、PX−5500も7500も、全く同じといっていいプ
リントが仕上がると思います。ですから、もしデジスコ丸さまが大判のプリント
を依頼されるといった場合であっても、もし出力センターのプリンタが7500あた
りであれば、ご自身の5500の見本刷りと同じ色で出てくることでしょう。
 その点では、たとえば10000番などの一世代前の大判よりもはるかに進歩してい
るというか、ほんとうにいい時代になったもんだと感じています。(ただ、大判で
は7500Nなどの新しいシリーズが出てきており、5500とは微妙に色が違ってくる場
合もあるでしょう)。

話が大幅にずれましたが、基本的にはきちんと色がでるはずということを申し述べ
たかったわけであります。

書込番号:7820331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/17 22:30(1年以上前)

>hancahn-jpさん

こんばんは。

>・正しく表示できるモニター
>・正しく印刷できるプリンター
>・正しい(まともな)デジタルデータ
>・正しく設定されたPC

なるほどと思いました。できれば具体例をそえて説明してもらえると助かります。カラマネ修行中なもので、たいへん興味があります。

書込番号:7820882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 23:07(1年以上前)

あくまで単に私の持論ですので、間違っているところはむしろ教えていただければ幸いです。

>・正しく表示できるモニター

プリンターのPX-5500と同じように「高度に調整されて出荷されているモニター」は
箱から出して色温度と明るさを設定するだけでいきなりほぼ満足できることを目指し
て作られているのだそうです。

工場で使用している測色の機械は、普通ユーザーが使う測色デバイスとケタ違いの
精度があるのだそうで、ユーザーによるキャリブレーションは精度としてはどうしても
劣り、むしろ悪い結果を招いてしまうこともあるのだそうです。(某メーカーの
人の話。その話の信憑性については私はよくわかりません。)

ナナオのCGシリーズは正しく表示できるモニターとして定評がありますが、それらの
クラスのモニターを使うことで色味を正しく把握できる可能性が高まります。

>・正しく印刷できるプリンター

これはPX-5500もそうだ、というつもりで書いています。

>・正しい(まともな)デジタルデータ

精度の高い色再現性をもつとされるデジタルカメラを使って正しく撮影されたデータ
などがあれば良いと思います。正しく撮影したデータを得るのは撮影のベテランでな
いと難しいかもしれません。写真以外ではチャートのデータですね。

>・正しく設定されたPC

意外と苦労するのがPCのカラーマネジメント設定です。覚えてしまえば簡単ですが、、
(いえ、実はVista+AdobeRGBモニター使用時でまだわからない設定が個人的にはあります。)


以上の4つの要素についてそれぞれがもし理想的に正確ならば
すべてのデバイスがかなり近い表現をすることになります。完全に一致することは
ありえないので、「かなり近い表現」ということでいいと思っています。

そして、それらの一致度が低いときにいよいよ測色器を使ったキャリブレーションなり
カラープロファイル作成、ということになります。

書込番号:7821119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/17 23:35(1年以上前)

>hanchan-jpさん

さっそくのご解説ありがとうございます。

やはりモニターのポイントは高いんですね。モニターは今のところNECのセットものを使用しているので、いつか直販のCG222を購入しようと思っています。正しいデータについては、愛機の40Dが正しいかどうかわからないので、とりあえず信用してみることに。

私のPX-5500は、

ソフト側のカラマネ無し エプソン基準色
ソフト側でプロファィル指定 プリンタ色補正無し

いずれのプリントでも、JFSさんのおっしゃるとおりとっても暗く印刷されてしまいます。

そこで、モニターのほうを狙いの色温度と輝度にてキャリブレーション、JFSさんの推奨値をベースにプリンタドライバ側で各チャンネルを調整して、まあまあ近づいた色合いにしました。部屋中テストプリントだらけになってしまいましたが。(笑)

書込番号:7821312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/17 23:53(1年以上前)

実は私はJFSさんの推奨値では「まあまあ近い?」どころか全然写真になってないのです。
明度を上げてしまえば妙に明るくしまらない絵になります。

>ソフト側でプロファィル指定 プリンタ色補正無し

このときに、ソフト上で正しく表示されているのかがカギになります。
OSのカラーマネジメント設定が、モニターキャリブレーションを行うとうまく入るのですが
それをやってない場合手動で設定しないといけません。

OS設定を含め全体的に狂っていて、たとえばモニターのガンマが明るい
(ガンマが明るい、は誤用かもしれませんが、、、)場合、まぶしいデータ(?)
を人為的に暗く調整してしまうことになります。

そうすればどんなデータをプリントしても暗いものが出て、それを出力段階で無理やり
明るく設定してプリントする、、、という悪循環がおこります。

正しく設定されていれば、あっけなくモニターの調子とプリンターの調子が
一致します。その後は試し刷りのあまり必要ない、カラーマッチングがある程度
できたプリント環境ができあがります。

書込番号:7821421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/18 02:06(1年以上前)

>hanchan-jpさん

だいぶのみ込めてきました。
PCの設定がおかしいと明るいものを暗くしてしまうわけですね。
もし正しい設定ならば、

たとえば
画像の色空間sRGB−モニターの色空間sRGB−プリンタEPSON基準色(sRGB)とした場合、明度、RGBの調整をすべてデフォルトのままで、ほぼモニターとプリントは一致するはず

こう考えたらよろしいでしょうか?

ぜひ正しい設定をご教授ください。スレ主さんの参考になると思いますし。(勝手なお願いばかりですいません。)


ちなみに私の使用環境は、

Windows Vista Home 32bit
スパイダー3Proを使用 ガンマ1.8 5000K 100Cdをターゲットにキャリブレーション

書込番号:7822005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/18 03:23(1年以上前)

私もいろいろ考え違いなどしているかもしれません。試してみないとわからないので
試してみました。

>たとえば
>画像の色空間sRGB−モニターの色空間sRGB−プリンタEPSON基準色(sRGB)とした場合、
>明度、RGBの調整をすべてデフォルトのままで、ほぼモニターとプリントは一致するはず

それはカラー処理を「プリンタによるカラー管理」にしてプリンタドライバを「手動設定」
からEPSON基準色にする、ということだと思いますが、やってみると私の環境ではまあかな
り近いプリントになりました。あまりやったことがなかったので新鮮でした。

ただし、最も良いプリントは
Photoshopによるカラー管理>プリンタプロファイル「PX-5500PhotoPaper(G)」>ドライバ側は無補正
でした。

私は理屈はよくわかってないのですが、プリンタプロファイルを使うのが、
用紙の特性に合わせたもっともデリケートな印刷ロジックなのではないかと想像しています。

ただ、プリンタプロファイルを使用するのが本当に最も良いのか、という部分については
議論があるのは承知しています。私の環境では最も良い、というだけですべての環境で
そうなのかは私はわかりません。

書込番号:7822122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/18 03:49(1年以上前)

色の管理>デバイス>ディスプレイ:(ビデオカード名)>このデバイスに自分の設定を使用するにチェック>このデバイスに関連するプロファイル>キャリブレートして作成されたモニタープロファイル

になっていますか?さらに

色の管理>詳細設定>Windows 色システムの既定値>デバイスプロファイルのところにもキャリブレートして作成されたモニタープロファイル

が入っていますか?

Windows 色システムの既定値の設定について、私はよくわかってないのですが、デバイスプロファイルのところにも作成されたモニタープロファイルを入れるらしいです。(理由や意味は私はよくわからない。)そしてそれらを変更した後は少なくともアプリケーションのレベルで再起動をしないと設定は反映されないようです。

(上記の私のやりかた、間違っていたらぜひ教えてください。)

モニターキャリブレーションされているということですこしがんばって書いてみました。
sRGBのガンマ設定値は2.2である、という説が大勢のようですが、1.8になっているのはどのような目的があるのですか?ちょっと気になっています。

書込番号:7822163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/18 13:11(1年以上前)

>hanchan-jpさん


>色の管理>詳細設定>Windows 色システムの既定値>デバイスプロファイルのところにもキャリブレートして作成されたモニタープロファイル

ここは大丈夫ですが、

色の管理>デバイス>ディスプレイ:(ビデオカード名)>このデバイスに自分の設定を使用するにチェック>このデバイスに関連するプロファイル>キャリブレートして作成されたモニタープロファイル

このところは???です。確認作業は2カ所もあるんですか?知りませんでした。
スパイダー3で作成したプロファイルは自動で規定値に設定されますので、「色の管理」のところで確認はしていますが、確認しているのは1カ所だけなんです。


>sRGBのガンマ設定値は2.2である、という説が大勢のようですが、1.8になっているのはどのような目的があるのですか?ちょっと気になっています。

ガンマの値についてはまったくの無知です。スパイダー3の説明書や最初のキャリブレーション手順を記したプリントではガンマ2.2になっていましたので、そのとおり実行しました。ただ、JFSさんの推奨設定でガンマ1.8になっていまして、私自身意味をよく理解していないのですが、「そういうものなんだぁ。」と思い、ガンマ1.8に変更して再キャリブレーションしました。

その後は明度・RGBを微調整して明度+15、R+1、Y-10でまあまあ一致しているように思いましたのでそれを保存しています。


書込番号:7823388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/19 02:42(1年以上前)

>hanchan-jpさん

お見事!です。

前回のレスで書いたことは実は反対でして、モニターにプロファイルをあてることはちゃんとできてましたが、詳細設定−デバイスプロファイルのところが設定されてませんでした。ここにキャリブレーションして作成したプロファイルをあてて、

モニタープロファイルは以前作成した、ガンマ2.2 5000k 100Cdを使用
ソフト(キヤノンのDPP)側 カラマネなし
プリンタ側 手動補正 sRGB ガンマ2.2 各チャンネルすべて 0

で印刷しますと、「いけてる」とびっくり。モニターより若干暗い程度。(気にしなくてもいけるかもしれないですが、後で明度はいじくると思います。)

ソフト側 写真用紙(光沢)のプロファイル 知覚的
プリンタ側 補正なし

で印刷しますと、さきほどよりかボケの表現に差が出るもほぼ同じ。

デバイスプロファイルの設定はどうやら肝かもしれませんね。ありがとうございました!

P.S.
ガンマ値のことは調べてみました。

書込番号:7826655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/19 05:17(1年以上前)

すばらしい。今まで何度かカラーマネジメント、カラーマッチングの話を見てきましたが、
4つ目の
>・正しく設定されたPC
がキモとなっていた例は初めてです。

おそらくガンマ設定も影響も大きいのではと思っています。
わずかな明るさ感の違いはどれだけの照度で紙を照らすかにも左右されます。
当方も勉強になりました。

書込番号:7826745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

PX-5500が欲しい!でも予算がないので・・・

2008/05/11 16:54(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 blue6mさん
クチコミ投稿数:32件

先日PM-G860の板で書き込みさせていただいたblue_6mといいます。
アドバイス頂いた事や自分の用途を考えながら、毎日価格.comの掲示板やホームページで情報収集中です。
ですがどうしても決定できないでいるので、またアドバイス頂けたらと思い書き込みました。

当初は1万円台のプリンタで買い替えを考えていたのですが、
自宅でもそこそこな作品が作れる環境にしたいと思い始めました。
そこでお店(名古屋ビック)へ実物やプリントサンプルを見に行くとA3プリンタの実力に圧倒されました。
中でもPX-5500のサンプルは素晴らしいの一言!
会社ではDocuColor、Kaleida、デジコンなどでの出力が主ですが、
デジコン並のクオリティだと感じました(比べるのはおかしいと思いますが)
これが7万弱で買えるなら安い!とすら感じました。

でも現実には予算は4.5万円位で抑えたいと思っているのでPX-5500は買えません。
候補に挙げているのは、PX-G930、PM-G4500、PIXUS Pro9000の3機種です。
この3機種を選んのは下記のような理由からです。

PX-G930はインクは違うにしてもPX-5500と同じ顔料機なのでグロスを切れば近い感じの質感にできるのでは?と。
またポイントバックなどで約3万円と安い。
顔料機なのでプリント後すぐに画像補正ができる。
ただA4までのプリントになってしまう。

PM-G4500はA3ながら3万円を切る価格で安い。
エプソンの染料機では最高画質?
染料ではありますが、つよインク200なので色もまずまず安定する?

PIXUS Pro9000は約4万円。
キヤノンの染料最高機ということで画質もいいし、その割にこの低価格。
プロフォトペーパーを使えば褪色は結構抑えられる?(でもプロフォトの大きいサイズは生産中止?)
でも非光沢紙が好きなので、A3出力するときは光沢のある紙にはあまり出したくないです。
カメラがキヤノンのEOS DIGITALなので親和性が高い?(ピクトブリッジの時以外関係ない?)
設定次第でPX-5500の感じが出せる?

こんな感じで、顔料を取るかA3を取るか、どうせ染料なら安いPM-G4500でいいか、
それとも今回は見合わせて貯金後PX-5500を買おうか。
でもPX-5500も今年・来年くらいにモデルチェンジするかもしれないし・・・。
だったら手軽に顔料を味わえるPX-G930にしておこうか、でもA4までだし・・・。
と堂々巡りを繰り返しています。

よくわからない質問かとは思いますが、「こうしてはどうか」「この知識は間違っている」などのアドバイスを頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

出力はLightroomからAdebeRBGで現像・出力するつもりです。
プリント用紙は光沢を抑えた紙が好きです(絹目調は結構好きです)。
人にあげるL版などは光沢があった方が喜ばれますが、
そちらは現在のip4200やDPEで出すつもりですので今回購入予定の機種では考えていません。
それから今後、イラレの導入も考えていますが、プリンタによって問題がでるでしょうか。

また染料と顔料の認識として、染料はプリント後1日くらいで色が安定して、
その後ゆっくりと褪色していく。1年後には結構変わっている?(用紙による?)
顔料はプリント後数分で色が安定して、その後の変化もあまりない。
1年後にもそれほど変わっていない?
と認識していますが、これで大丈夫でしょうか?

書込番号:7793830

ナイスクチコミ!0


返信する
tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2008/05/11 17:14(1年以上前)

 印字速度と艶を気にしないのであれば、PM-4000PXという手があると思います。
比較、特徴は諸先輩方の過去ログに沢山出てきます。
 4000の方が素晴らしい面もあるようです。

書込番号:7793907

ナイスクチコミ!1


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/05/11 17:32(1年以上前)

blue6mさん

私もPX-5500が欲しいと思っている一人ですがA2機以上が新型になったのでモデルチェンジが気になっています。
それからPX-G930は持っていますが5500とはインク系が33系と全く違うし色も保守性も最悪です。
ヘッドは一年ごとに詰まるし(修理費が1万円強掛かる)発色は重く白色は出ません(インクが乗らない)。
キヤノンのiP-7500も使っていますが写真用紙への発色も良いので染料系なら同じ7eインクのPro9000が良いと思っています。

書込番号:7793982

ナイスクチコミ!2


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/11 18:34(1年以上前)

blue6mさん こんにちはJFSです。
いや、確かに予算もあるし、購入には慎重になりますよね。ただ、本格的に写真をやるためにお買いになるなら、やはり買って後悔しない機種にされるべきですね。
G-4500はG-860と全く同じ性能でサイズのみA3が出せる機種です。ヘッドは普及品でT990やG930に劣ります。簡単にA3が楽しめますが、本格的な写真出力だと物足りないでしょう。
G-930は変則インク構成の6色機ですから、いくらグロスを切ってもとても5500のような仕上がりは期待できませんね。グレーインクもライトインクも搭載しないPX-Gシリーズの機種は、ぱっと見は派手かもしれませんが、人肌やナチュラルな表現は全く苦手です。青い海や空、雪景色や夕景など、色を強調したい風景作りには最適ですが、汎用プリンタとしてはお勧めできません。この欠点をある程度カバーしたのがG5300ですが、このプリンタも所詮は6色プリンタなので5500のような表現性はありません。G5300は染料プリンタのような表現で、今まで染料プリンタしか使わない人にも違和感の無い仕上がりといえます。個々の色実はかなり偏りがありますが全体には見られる写真となります。
これらに対してPro9000は染料プリンタでは最高のパフォーマンスを発揮し、5500でも得られるようなハイライトのディティール表現は最大の特徴ですね。ライトルームからの出力はお勧めしませんが、純正ソフトからの出力では諧調保持、ICM、フォトカラーの3つのモードを使い分けると、顔料機のような表現を得ることもできます。染料インクはRCペーパーにプリントするとにじみが発生しますが、マット系の紙にプリントすればにじみも無く変色や褪色もほとんどありません。もちろん顔料インクには劣りますが、10年程度の保存性というのなら、何も問題ありません。
PM-4000PXは良いプリンタでした。しかしヤフオクなどで時々箱入り新品が出ることはありますが、店では、もう新品を購入することは恐らく無理だと思います。ヤフオクで買うことは良いですが中古品は避けるほうが賢明です。
このような理由から、私はPro9000をお勧めします。

書込番号:7794213

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/11 20:12(1年以上前)

予算内ですと、なんだか微妙に価格の下がってきたPIXUS Pro9000かPX-G4500ですよね。
詳細は、jfsさんに任せた!

いずれにしても、スレッド主がどう考えるかですね。PX-5500の後継までの「繋ぎ」
と考えるなら、ランニングコストを含めて、PM-G4500が6色構成でお手頃ではあります。
てか、最近未使用品26,000円なんていうのもチラホラ・・・
ただ染料でみれば、Pro9000はフラッグシップで彩度・階調表現に優れますからねえ。
難しいところです。

書込番号:7794620

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/11 20:21(1年以上前)

出てずいぶんになる製品ですから、今さら買うのも・・・とも思うかもしれません。
でも、これだけ進歩の激しいデジタルの世界で、何年も君臨しているというのは
実力がぬきんでているからにほかなりません。唯一の弱点が「鏡のような光沢面」
のプリントが出来ないことですが、絹目がお好きなスレ主さまですから、まさに
あなたのような人のためのプリンタなんです!
まあ、予想される今後の展開ですが、PX-5500は、A1とかB1がプリント出来る
大型プリンタの直系ですから、大型機がインク構成を変えてきているので、その
ような改良を反映するだろうというのが予測その1。また、A3の下位機種のほう
がペーパーハンドリングがいいというのが定評なので、メカが変わるであろう点が
その2。そして、フォトブラックとマットブラックが交換無しに使えるようになる
というのがその3ですが、このその3はたぶん実現しません。

というような改善があるとしても、現行機種を買っていいか? たぶんいいと思い
ます。大型機のインク改善は「金赤」みたいな商業印刷用の特殊用途発色の改善が
本当の目的かと思われ、「写真高画質」を求める人々にとっては、必ずしも必須の
ものではないからです。紙の操作性は、改善されるといいですがねー。

ごくごく私的な意見ですが、眠っている光学資産はありませんか? もし銀塩時代の
ボディやレンズでそこそこに値段が付くものがあったら、思いきって処分してしまっ
たらいかがでしょう?(私はそうやって予算をひねり出してデジイチ関連のもろもろ
を購入しました。)

このプリンター、「借金質に入れてでも」買う価値有り、と、特にスレ主さまには
お勧めしておきます。



書込番号:7794662

ナイスクチコミ!3


スレ主 blue6mさん
クチコミ投稿数:32件

2008/05/11 22:25(1年以上前)

ちょっと出ている間にたくさんのレスありがとうございます。
また皆さんのコメントを読み解き、考えながらのレスで返信が遅くなり申し訳ありません。

>tamarakoさん

実はPM-4000PXも考えてはいたんです。
画質はPX-5500にも劣らない高品質なものだと雑誌や口コミでの評判ですので。
ですが印刷速度がとても遅いようですね。
A3ノビで30分〜1時間、というような記事も読んだように思うので、もう少し早くなってくれたら、と。
YAHOOオークションでここ2週間位ちょくちょく見ているのですが、整備品とはいえ中古ばかりですので
プリンタは中古を買わない方がいい、とよく聞くため敬遠していました。
もし新品があれば価格も3万円台だろうし画質はトップクラスなので、その点はすごくいいのですが・・・。

>swd1000さん

そうですよね、PX-5500そろそろモデルチェンジするような気がしますよね。
古くてもいいものはいいというのはPM-4000PXを見ても分かるのですが今は微妙な時期な気がします。
その前に予算が足りないのですけどね。
PX-G930お使いで、発色・保守が最悪とのことですね。
これはPX-Gタイプのインクによる所が大きいのでしょうか。
ヘッド修理が1年ごとに1万円というのは痛いです。

>jfsさん

PM-G-4500は普及品だったんですか・・・どうりで安いはずです。
エプソン、キヤノンの染料最高機としてPro9000と比較しましたが、比べてはいけなかったですね。
PX-G5300はボディのデザインが好みなんですけど、画はなんかちょっと違うかな?と感じていました。
Pro9000はやはり染料最高画質なんですね。その響きだけでもPro9000にグラッときます。
ライトルームからの出力は避けた方がいいとのアドバイスありがとうございます。
フォトショップかDPPから出力の方向で行きたいと思います。
ライトルームのビデオチュートリアルにPro9000が使われていたので、その通り出せばいいかなと安易に考えていました。
新品がほとんどないためPM-4000PXはとりあえず候補から外すことにしました。

それからPro9000でもマット紙を使えば変色・褪色を抑えられるんですね。
これはプリント後すぐに色補正が行えるくらいに安定するということでしょうか。
顔料には劣るとしても、実用レベルでしたら大きなポイントですね。

>TAIL4さん

確かに繋ぎとして考えればPM-G4500の安さは非常にありがたいです。
ですがPro9000は染料機の弱点はあるが、画質は最高と言われる方ばかりですので迷います。
予算さえ工面できれば迷う事はないんですけどね。

>quagetoraさん

そうですか!絹目調が好きな自分に最適のプリンタですか!
画質がいいのも、自分が求めているものだということも分かっているんです、ですが予算の関係が・・・。
大判プリンタのインク改善は金赤の表現のためですか。
確かに商業印刷において金赤がちゃんと出るというのは大事ですよね。
まあコンセンサスではバッチリでも刷ってみたらガッカリということもあったりしますが(刷りの問題で)。

それから光学資産ですが、残念ながら全くありません。
写真始めて3年くらいですし、今も5Dに50mmF1.4、A09というシンプルな(寂しい)構成です。
ほぼ10割50mmですので、写真機材はこれでも割と楽しめているんですけど。
質に入れてでも買う価値のあるプリンタですか・・・PX-5500。
でもここの所周辺機器でも壊れるものもあり、買い替えで結構散財してしまうんです。
宝くじでも当たれば即購入するんですが。

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
染料機の弱点さえ考えて使えば最高画質が得られるということから気持ち的にはPro9000に傾いています。
ただ顔料を使ってみたい気もしたり、繋ぎとしてならG4500もありだな、と迷っています。
優柔不断でスパッと決められずに申し訳ありません。

それから用紙についても伺いたいんですけど、RC、バライタなど紙の種類があって
その仕組みについては調べたのですけど、これを見分けるにはどうしたらいいんでしょうか?
今キヤノンプロフォトペーパーを見ましたが何も書いてないです(この紙はバライタなんですよね)
キヤノンの用紙ページでは、印画紙、上質紙、アート紙、コート紙など区分がありますが、
この場合は印画紙・上質紙・アート紙がバライタということでしょうか。
Pro9000でプリント後の変色・褪色を抑えるには印画紙・アート紙タイプを使うとベターなのでしょうか。

書込番号:7795426

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/12 12:51(1年以上前)

JFSです。
これは難しいですね。blue6mさんのこだわりもありますね。5500はモデルチェンジの噂も多いですが、現在のところ筐体がG5300と同じになる。大判プリンタのマゼンタインクが採用されるというくらいしか申し上げられませんが、私を含め皆さんが期待しているマットブラックとフォトブラックの同時装着は期待薄です。これを行うにはヘッドハウジングユニットの変更が必要ですから、それは新しいピエゾヘッドが完成してからになると思いますね。そうなると筐体やマゼンタインクだけの変更では大きな魅力はありませんね。

PM-4000PXは最高画質でデータやPCにもよりますがA3ノビ1枚1時間はゆうにかかります。もっともPX-5500やPro9500でも40分程度はかかりますから、諦めましょう。Lサイズでも最高画質で4000は5分かかりますから5500やPro9500の3分よりは随分時間がかかります。
ただ、PM-4000PXの画質は最高画質ではMSDTを使用しないので5500よりシャープで、空気感までプリントできると言われたほど、クオリティの高い画像が得られます。色の正確さは5500の方が正しいと思いますが・・・。

用紙のバライタかRCかはほとんどの場合書いていません。月光などにはバライタ調などの表記がされた物もあるのですが、一般的には写真用紙と謳っている物は全てRCペーパーと思って間違いないでしょう。ただの光沢紙というのにはバライタもありますが、数は少ないです。
マット系の用紙は当然RCではありません。マット系の紙は印刷後の色の安定も写真用紙より早いですし、にじみは無く、直射光にさえ当てなければ相当長持ちします。

書込番号:7797543

ナイスクチコミ!3


BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 Kの広報活動中(別館) 

2008/05/12 21:28(1年以上前)

こんばんは。

自分もこの機種か CANNON PRO9000,PRO9500、
それとも後継機種を待つか・・・・
で半年くらい迷いました。

でも 店頭で各機種のプリントサンプルを何度も見て
やはりこの機種のプリントサンプルが一番自分の好みに近いと感じ
今年の2月末に名古屋駅前のビックカメラで購入しました。

店頭で持ち帰りのために受け取った瞬間に
箱の大きさと重さににびびりましたが
印刷結果には非常に満足しています。

確かに後継機種が気になりますが
この機種が現在の価格ならば十分にお買い得だと思いますよ。

書込番号:7799288

ナイスクチコミ!3


スレ主 blue6mさん
クチコミ投稿数:32件

2008/05/12 22:16(1年以上前)

>JFSさん

なるほど、顔料機はどうしても少々時間がかかってしまうんですね。
でもインクや高画質との兼ね合いもあるでしょうから仕方ないですね。
先程再度探してみましたが、PM-4000PXの新品は見つけられませんし、
出力時間も長めですので候補からは外そうと思います。

用紙の見分け方、非常に難しそうですね。
光沢紙とうたっているものは大体RCと考えていいのですか。
ピクトリコのインクジェット紙を見てみたのですが、このメーカーの場合は
「プロ・ホワイトフィルム、プロ・フォト、プロ・セミグロス、ベルベッティ、フォトグロス、GEKKOレッド・ブルー」はRC、
「プロ・デザインペーパー、、GEKKOグリーン・ブラック」はバライタと考えればいいでしょうか。

>BMWM3SMGさん

私もサンプルを見る限りではPX-5500が一番好きなプリンタです。
もうダントツで良いと思ってはいるのですが、残念ながら現状ではちょっと買えないんです。
この板とは関係ありませんが、D300で素晴らしいクオリティの写真撮ってみえますね。
D300、素晴らしい出来ですよね。
5D売って買い替えようか、なんて考えた時期もありました。

皆さんのアドバイスでG4500とG930は候補から外し、9割方Pro9000でいこうと思っています。
この先、高画質顔料機も欲しくなるのは目に見えているのですが、
追加で購入するにしても染料最高機としてPro9000も生きてくるのでは、と思いまして。
あとは安いお店を探しながら、心を10割Pro9000に持っていこうと思っています。
皆さん板違いにも関わらず、親切にアドバイスしていただいて本当にありがとうございます。

書込番号:7799615

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/13 12:34(1年以上前)

JFSです。
ピクトリコの紙は、ベルベッティ、フォトグロスもバライタ系です。特にフォトグロスペーパーは、6年前に私がPM-950Cという当時の最高画質の染料プリンタで印刷した物が、現在も全く変色や褪色無く、にじみも全く無く綺麗に保存されています。これに対し、フィルムや光沢のペーパー(今ならプロフォト)にプリントした物は激しくにじんでしまって見られたものではありません。同時にPM-4000PXで同じ写真を同じ用紙にプリントした物は全く変化が無いですから、やはり顔料は良いと思います。ただ、フォトグロスを使えば、十分顔料に匹敵する保存が出来ると思いますし、これはPro9000でも同じだと思います。
ともあれPro9000は買って後悔しないプリンタだと思います。染料プリンタでは文句なしにイチオシのプリンタです。

書込番号:7801764

ナイスクチコミ!2


BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 Kの広報活動中(別館) 

2008/05/13 21:18(1年以上前)

スレ主様
HP拝見しました。
素晴らしい作品ばかりで 自分のHPの画像では恥ずかしいばかりです。
特に飛騨高山の桜の写真が一番自分は好きです。

今後とも(たぶん)同じ地域のカメラ好きとして
よろしくお願いいたします。



書込番号:7803547

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue6mさん
クチコミ投稿数:32件

2008/05/13 22:01(1年以上前)

>JFSさん

フォトグロスペーパー、とても良さそうですね。
実際の紙を見るのは困難なので買ってみないとわからないですが、
HPでは高光沢をうたっていない商品ですので好みに合いそうです。
また自分で調べるとなると数年かかってしまう経年変化についてのレビュー、
非常に貴重で本当にありがたいです。

用紙の見分け方、「光沢紙と書かれているものはRC」と単純には決めつけられないんですね。
奥が深いというか難しいというか・・・一朝一夕ではいかないですね。
そこがまたハマってしまう部分なのかとも思うのですけど。

>BMWM3SMGさん

HPご覧頂きありがとうございます。
ぜんぜん大きな事を言えるような写真ではないんですけど、単純に楽しんで撮っています。
この度のプリンタ購入予定も「Webでの公開もお手軽でいいですが、プリントされたものの方が
自分の見せたいものを見てもらえる」と思ったからです。
後々、個展・グループ展なんかを細々と行えたらと思います。

それから名古屋ビック圏内ですので同じ地域だと思いますよ。
こちらこそよろしくお願いいたします。
今後も楽しく写真を撮っていきたいですね。

書込番号:7803826

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/13 22:41(1年以上前)

JFSです。
フォトグロスペーパーはメーカーは顔料向けといっていますが、私は染料プリンタでプリントしてこそ、真価が発揮できる紙だと思います。最近は皆さん超光沢の用紙を好まれる方が多く、キヤノンもエプソンもそのような紙に重点を置いていますが、ピクトリコやフジフィルムには純正用紙に無いラインナップがあり重宝します。フォトグロスは、バライタなので、表面はRCペーパーのように滑らかではありませんし、光沢も少なめです。しかし、大きく伸ばして飾るには最適の用紙だと思います。私は染料プリンタで、展示する写真をプリントする場合にはこのフォトグロスを使うことが多いです。Lサイズの用紙もビックにはおいているはずですからまず、Lサイズでお試しになり気にいれば大判をお求め下さい。ビックではフォトグロスのLサイズ30枚入りが520円で売っているはずです。
他にお勧めのバライタ紙はコクヨのセミ光沢紙、A4が10枚入りで294円(ヨドバシ)ですから非常に安いです。この用紙は厚さが137ミクロンと、最近の写真用紙の半分しかない薄手の紙で表面は細かい微粒面で半光沢状。A3もあります。この用紙は薄いのでパネル貼りに最適なほか、ミニチュアペーパークラフトを作られる方にもお勧めです。ただ、インクが出すぎるとにじむ場合がありますから、なるべくインクをセーブしてプリントするのが良いですね。この用紙もちゃんとプリントすれば、印刷後ににじみが出ることも無く、変色もまだありません。この用紙は染料、顔料両対応ですが、染料プリンタに向いていると感じました。ほかには、エイブリデニソンマクセルの写真用紙薄手。これは入手がちょっと困難かもしれませんが、やはりバライタの写真用紙で、インク受容層が速乾性なので、染料プリンタでプリントしても、顔料プリンタでプリントしたようなシャープさが得られます。その反面安物のプリンタで印刷するとアラが目立ちます。

書込番号:7804097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件

2008/05/15 15:43(1年以上前)

>PX-G930は持っていますが5500とはインク系が33系と全く違うし色も保守性も最悪です。
あっちこっちのホームページで調べましたが、ヘッドをしまう所に保湿液を数ミリリットル充填することで、大幅に詰まりが解決する事もあるらしいですよ。まあ元からこの様な保守構造にしておいてくれるといいんですけどね(^^;駄目元で試してみるのはどうでしょう?またグロスやフォトブラックを使わないなら、保湿液に詰め替えて保守性を大幅に引き上げるのもいいかも・・・

blue6mさん、こんにちは。
やはりサンプルみて気に入ったのが一番だと思いますよ。あっちこっちで見比べるのもいいかも・・・

書込番号:7810719

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/15 19:34(1年以上前)

PIXUS Pro9000ですが、カメラのキタムラ 燕三条店(でいいのかな?)で覗いたら
38,000円の値札が付いておりました。
いやーーー4万円を切るプリンタではないと思いますが、PX-5500の半額近くに
なりましたねえ。ランニングコストのPM-G4500か画質重視のPro9000で5,000円〜8,000円
程度の差なら、Pro9000をお勧めします。

書込番号:7811400

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue6mさん
クチコミ投稿数:32件

2008/05/15 21:52(1年以上前)

>JFSさん

おすすめの用紙情報、ありがとうございます。
フォトグロスペーパーは良さそうですね。
またコクヨ、エイブリィマクセルの用紙もとても手頃な価格がうれしいです。
マクセルの用紙はネット直販かアマゾンで購入してみようと思います。

>セピアカラー2さん

色々な工夫で弱点を克服してる方もみえるんですね。
ですが自分のような初心者にはちょっと怖くて不安に感じます。
知識と技術があればいろいろやってみたいですけど、なかなか難しいです。
PX-5500最高にいいと感じてるんですが・・・今回はちょっと予算がきついので。

>TAIL4さん

Pro9000の板でもそういった情報が聞かれますね。
ビック.comでもポイント還元で38,800円相当になってしまいます。
この値段でこんなプリンタが買えるなんてすごい事だと思います。
ですのでG4500は外していこうと思います。

昨日1日考えて下記のように結論を出しました。

◯何十年もそのまま残したいようなものも多分でてこないだろうと思いますので、
 1年くらいの保存でも問題ないだろう。
 また使用する紙に注意すれば、色も安定し褪色もかなり防げて長期保存もそこそこいけるのだと分かり、
 自分のレベルではそれで十分だと感じました。

◯本当に長期保存したい時や大伸ばししたい時は、出力センターに顔料インクで手配したり、
 身近にフィルムセッターやリップもありますのでCTPデータまたはフィルムを作って、
 印刷物として完成させようと思います(そこまですることはないと思いますが)。
 その際にPro9000での刷り見本をつければいいな、と。

これだけ評判のいいA3プリンタが4万円切る価格で買えるというのも自分には大きいです。
ということで、PIXUS Pro9000に決定いたしました。
明日、明後日にでもキタムラへ注文しに行ってこようと思います。
PX-5500の板でPro9000の情報ばかりお聞きして申し訳ありませんでした。
でもおかげで満足のいく買い物ができそうです。
購入後はPro9000の板の方にご報告させていただきます。
皆さん本当にありがとうございました!

書込番号:7812015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

いつも大変お世話になっております!
皆様の書き込みを参考にPX-5500を最近購入しましたボヘミアンというものです。
素人にこの機種はスペックオーバーかと思いましたが、性能の良さに感激し、高級機のすごさ、
そして評判の良さを実感しております。

さて、恥ずかしながら質問をさせて頂きたいのですが、一つはインクの保管についてです。

この機種はフォトブラックとマットブラックが交換して使えるようですが、使いかけのインクに関しては
皆様どのように保管されているのでしょう?
私の場合、適当とかわからないのですが、私の場合セロテープで注出口(?)をカバーして、
引き出しに入れております。

また、この交換すると、全部のインクが結構減るモノなのでしょうか?
そうなると計画的に行わなければ〜などと思ったのですが。


もう一つは、あまり使用しない場合はヘッドにインクが詰まってしまうかお尋ねしたいです。
当方、素人でヘビーユーザーでも無いので、インクの詰まりが心配です。
気温や湿度などでも変わってくると思うのですが、参考までにご意見や対策をお聞かせ願えればと思います。

ぶしつけかつ、拙い質問で申し訳ありませんが、どうぞご回答、よろしくお願いいたします!

書込番号:7782299

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/09 09:49(1年以上前)

>また、この交換すると、全部のインクが結構減るモノなのでしょうか?

交換したときもそうだし、電源入れたときもそうだけどクリーニングかけるからインクは急激に減るはず

>もう一つは、あまり使用しない場合はヘッドにインクが詰まってしまうかお尋ねしたいです。

週に1回、最低でも月に1〜2回も使えば大丈夫だとは思う
せめて電源入れるだけでも・・・(クリーニングかかるし勿体ないからついでに印刷しちゃった方が良いけど)

書込番号:7783123

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/09 11:31(1年以上前)

ボヘミアン6480さん こんにちはJFSです。
PM-4000PXには外したインクを保管しておく専用のBOXがオプションとして販売されていましたが、5500用にはありません。また23番と37番はカートリッジの形が異なるため4000のBOXを流用することも出来ません。この問題が5500を使用する場合の最大の欠点ですね。
一般的にボヘミアン6480さんと同じくインク噴出し口をテープでカバーして保管するしかないと思います。ただ注意することはインクを保管する場合には必ず立てて保管してください。寝かせるとインクが漏れるだけじゃなく、カートリッジのある部分に詰まりが生じる場合があります。なお新品のインクを保管する場合にも必ず箱に「この面を上にしてください」と小さくオレンジ色で印刷してある面を上にして保管して下さい。決してカートリッジを横にして保管しないで下さい。また、一回装着して外したインクは少なくとも2、3ヶ月の内に使い切ることをお勧めします。新品のインクは、ビニールの包装さえ破らなければ、有効期限が過ぎても2年程度は全く問題なく使用できますが、一旦空気に触れるとどんどん硬くなりますから要注意です。
5500の場合、電源を入れた時に毎回クリーニングを行うことはありませんが、ICチップに状況が記録され、必要になった場合にはもちろん自動でクリーニングされます。また、黒インクを交換した場合には全部の色がクリーニングされますから、頻繁に交換することは効率的ではありませんね。状況にもよりますが、10〜20回インクを交換すればそれだけでインクは無くなります。
このプリンタの場合は比較的目詰まりの少ないインクですが、33番のマットブラックはやはり一番詰まる可能性があります。フォトブラック装着の場合、3ヶ月程度使わなくても致命的な目詰まりは発生しませんが、やはりプリンタのコンディションをベストに保つには月に1、2度はプリントされることをお勧めします。

書込番号:7783414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2008/05/09 23:17(1年以上前)

インクの保管に関しては、ユーザーズガイドの279ページに書いてあります。
それによりますと、供給孔内部に弁があるため、ふたや栓は必要はありません・・・と記述があります。
ガイドが手元に泣ければEPSONサイトからダウンロードできます。
http://www.epson.jp/support/manual/ink/px5500.htm
実際に私は、ふたも栓もしません。ただ、そのままおくとほこりがついたり周囲の汚れ防止、紛失防止のためにプラスチックの容器(食品用のいわゆるタッパ)に入れて保管しております。
横になっていることもあるし、縦になっていることもあるし適当です。
だいたいは横になっていますね。で、取り付けるときに振ります。
保管期間についても特に気にしていません。時には数ヶ月放っておくこともありますが、それを取り付けてトラブルが起きたことはありません。色も変と感じたこともありません。
私の実感としてはそんなに気にすることはないと思います。
(plane)

書込番号:7785898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/05/10 00:38(1年以上前)

Birdeagleさん 
なるほど、起動の度にインクは消費されていくのですか〜。
じゃあ、いくら買ったばかりでお気に入りとはいえ、むやみに電源入れて愛でるのは良くないですね(笑)
冗談はともかく、計画的に使用していった方が節約にもなりますね!

jfsさん
ふむふむ、何事もそうかもしれませんが、インクも開封後の管理が大事ですね。
早速寝てたインクをたててみました。
ご意見を参考に、1ヶ月に1回ぐらいは使用するようにしてみます!
あ、あとこことは関係ありませんが、カラマネの件でjfsさんのご意見を参考にさせていただいております!
お礼をいう場所が見あたらないのでこちらで・・・ありがとうございます!

夜間飛行さん
むむむ、初歩的なことでした。説明書読んでないな〜。
ご指摘ありがとうございま〜す。すみません。
タッパー良いですね。余っている小型のがあったので使用してみようと思います!

皆様ありがとうございました!これに懲りず、また何かありましたらよろしくお願いします。。。

書込番号:7786319

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/10 01:12(1年以上前)

あくまでお勧めですが・・・フォトブラックをセットしたままマットブラックの存在は
忘れる事をお勧めします。正直、マット<>フォトインクの交換は尋常ならぬ量のインク
を消費します。
マット紙中心の写真がメインなら、マットブラック常用をお勧めしますが、通常なら
フォトブラックをセットしたまま・・・がベストでしょうね。

書込番号:7786463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/05/10 23:37(1年以上前)

TAIL4さん 

了解です!
そうなんですね、交換の際は気をつけます!
じゃあ、マットブラックは作品がたまった時に一気に印刷するよう心がけますね!
あぁ、皆様のアドバイスできっと、インクの無駄がだいぶ無くなっているに違いありませんね!
ありがとうございます!

書込番号:7790976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/05/15 15:42(1年以上前)

私はアルミテープを使ってますが、互換カートリッジではノズルキャップのあるものもあります。いずれにしても、チャックのついた袋などに保湿材と一緒に入れて保存するのがいいでしょう。またカートリッジをそのまま付け戻すと高い確率で詰まりますから、インクをいくらか抜いてから使うのがベストです。

>マット<>フォトインクの交換は尋常ならぬ量のインクを消費します。
色々と回避方法はあります。ただし多少なりとはいえリスクもありますけど・・・

書込番号:7810718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おわびです。

2008/05/08 04:46(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

こんばんは。

まずはおわびです。

しよたろーさん、JFSさん、Type-gさん、Cybersnakeさん
いろいろとお騒がせしたことに猛省し、深くおわびいたします。

というのも、モニターのキャリブレーションで重要なことを1つ忘れたまま実行したことに気付きました。それは輝度ターゲットの設定です。スパイダー3を使って作業していきますと、途中モニターのRGBチャンネルを調整して狙いの色温度にしていくのですが、そのときに輝度をまったく気にせず、なんと300Cd以上で設定したままキャリブレーションに突入していました。これではまったくお話しにならないですね。

ガンマ2.2 6500k 130Cd(まだ明るめでしょうか?)

これでキャリブレーションを実行しました。前回と異なりずいぶんと落ち着きのある発色になりました。つづけてsRGBの画像を使いプリンタードライバーで調整しました。

sRGB
ガンマ1.8
明度 +7
コントラスト +2
彩度 0
シアン 0
マゼンダ -2
イエロー -15

JFSさんの推奨設定を基準にして、上記の設定でだいたいあっているように思います。次にAdobeRGBの画像を使い、プリンタドライバーをAdobeRGBに変更してプリントしました。青い部分がモニターより鮮やかに出た以外は、おおむねモニターとマッチしているように思います。

ほんと私ははやとちりのバカものです。すいませんでした。

書込番号:7778294

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/08 22:42(1年以上前)

JFSです。
そうでしたか・・・いや正常に戻って良かったですね。使い慣れない機械はやはり落とし穴があるものですね。私も勉強になりました。
先にも書きましたが、私の設定は面倒なことをせずとも一定の水準のプリントが得られるという一つの例です。そしてこれは万能ではありませんが、多くの個体でテストをしていますから、結果は満足できます。
5500は素直なプリンタですから、これからも研究を重ねて使い込んでやって下さい。

書込番号:7781375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/08 22:46(1年以上前)

club中里さん、

>ガンマ2.2 6500k 130Cd(まだ明るめでしょうか?)

元々5000Kで悪くなかったわけですから ガンマ2.2 5000K でいいと思います。

明るさは明るめ室内照明の事務所で120cdぐらいが適当、自宅の室内照明下では70-100cdぐらいでしょう。

プリント用紙をモニターと見比べる位置・角度に置いてモニターの白と紙の白が同じに見えるのが基本です。

ガンマ2.2は決まり、5000K, 100cd でスタートして少しづつ調整してみてください。

書込番号:7781402

ナイスクチコミ!0


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/08 22:54(1年以上前)

JFSさん、Cybersnakeさん

あたたかいお言葉いたみいります。
今後ともよろくしご指導ください。

まだ職場ですが、帰りましたらさっそく再調整にかかります。

ガンマ2.2 5000k 100Cd

これをターゲットにしてみます。

書込番号:7781459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キャリブレーション

2008/05/07 01:05(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:13件

PX5500を買おうと思っています
しかしモニターキャリブレーションを持っていなので
スパイダーstuio(モニターとプリンターのキャリブ)も合わせて
買おうと思っています
モニターのキャリブレーションで5万円(スパイダーエリート)。
それならプリンターも含めて出来るもの(10万円、studio)を買おうと考えています
キャリブレーションソフトを買った事がないので
どのくらい正確に出来るものなのでしょうか?

またどのメーカーがお勧めでしょうか?
使われた事がある方、できれば教えていただけないでしょうか?

キャリブレーションのトピックが見つからなかったので
こちらに書いてしまい、すいません

書込番号:7773550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/07 01:32(1年以上前)

こんばんは。

最近パソコンを買い換えました。それまでは4年前のノートパソコンを使用し、JFSさん推奨設定でプリントしてました。これがバッチリきまっていたので満足していました。(JFSさんに感謝です。)ところが、買い換えたパソコンで同じように印刷してみると、モニター色と一致してませんでした。以前JFSさんのコメントで「この設定で一致しないようならば、モニターの調整がなっていない。」とありましたから、モニターの各チャンネルをいろいろ調整してみました。結果、失敗。というより路頭に迷ってしまいました。

そこで「キャリブレーターを買うしかないな。」となりまして、スパイダー3プロを購入しました。。説明書どおりにキャリブレーションを開始して、いざプリントしてみると、JFSさん推奨設定のプリントとモニターの色が一致してませんでした。そこから悪戦苦闘が始まりました。

プリント数約50枚、時間数約5時間をかけて、いまのところ次のようになっています。

ターゲット ガンマ1.8 5000Kでキャリブレーション

ソフト側ではカラマネは行わず、

プリンタドライバ側で

マニュアル色補正
AdobeRGB
ガンマ1.8
明度 +10
コントラスト 0
彩度 0
C 0
M 0
Y +5

この設定でモニター画面より若干暗い程度で、色合いはモニターとだいぶ近づいたような気がしています。(でも自信はありません。誰か助けて!っといった感じです。)

書込番号:7773627

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/07 12:30(1年以上前)

お借りします。
>club中里さん、JFSです。
お買い替えになったPCはどちらのメーカーでしょうか? またモニタはセット物ですか、それとも別個にお買いになった物でしょうか・・・。
文面から判断すると以前はモニタどおりにプリントされていたが、PC買い替え後には同じ設定でもモニタどおりにはプリントできないということですね。
モニタに表示された色はどうですか?古いPCと新しいPCで同じでしょうか?もし新旧のPCでモニタに表示された色が同じなら、同じデータを同じ設定でプリントしても変わらないはずです。同じデータを以前のPCと新しいPCで表示した場合の色が違うのでは無いでしょうか?
それならモニタを調整する必要があります。デジカメの場合はポジなどのハードコピーがありませんから、どの色が正しいのかはモニタを信じるしかないのですが、もし、今までのPCで表示された色やプリントされた写真が満足行く物なら、そのプリントにモニタを合わせるという方法もとれます。私の場合はオリジナルはポジですから、すべてこのポジを基準にモニタやプリンタを調整しています。キャリブレーターやICCプロファイルによるマネジメントを行えば、概ね全ての色を一致させることは不可能ではありませんが、高価なハードやソフトを購入し、経験を積み重ねないと満足する結果を得られないことも多いのです。
私がこれまで、皆様方にご案内した設定などは、あくまでアマチュアの方がお金をかけず、専門的知識を持たずとも満足の行く結果が得られる設定の一つをご案内しているに過ぎません。これが唯一無二の方法ではありませんし、最良の方法でないかもしれません。しかし、私の経験からはCRT(NECクリアクロマ管、SONYトリニトロン管)でも液晶(ナナオ、三菱)でも、モニタがちゃんと調整してあれば、ご案内の設定で満足できる仕上げになりますし、ショールームや店舗でのテスト出力でも同じです。従ってお買いになったPCのモニタを出力したプリントを基準に調整してみては如何でしょうか?

書込番号:7774723

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/07 16:02(1年以上前)

しよたろーさん

私は、ColorVision社が発売していたPrintFIX Proというプリンタキャリブレータを購入し、プロファイルを作成しております。Spyder Studioに同梱されているプリンタキャリブレータとセンサは同じ物です。(ソフト違い?)

結果は、ほぼ満足です。この値段(10万円以下)でこれだけの色が出せるなら文句は言えません。


ただ、後から分かったことですが、やっぱり重要なのは「モニタ」であるということです。PX-5500は素性がすばらしく良いため釣るしの状態で、きちんと調整されたモニタとほぼ同じ色が出ています。

モニタはNECのLCD2690WUXi、D65(6500k)、ガンマ2.2、90cd(ちょっと暗めですが、PX-5500に合わせるとこのくらいがちょうど良い)でハードウェアキャリブレーションしております。センサはEye-one Display2ですが、安物故誤差がひどく1回交換、1回調整してもらい、なんとか使えるようになりました。それでもsRGBを超える色域では使い物にならないとのことなので、モニタ用のICCプロファイルは工場出荷初期状態の物を適用しています。(NECコメント) 結果的には、モニタもガンマ以外は釣るしということですけどね。

この状態で、PX-5500、写真用紙(光沢)、ソフトウェアマネジメントで純正プロファイルPX5500PhotoPaper(G)適用して印刷すると、気持ちよいぐらいに色が合います。純正用紙を使う分には、上記PrintFIXは必要ない、というのが私の結論です。

もちろん、世の中にはいろんな紙があり、ピクトリコのようにプロファイルを提供してくれるベンダーもありますが、そのほかの紙メーカは売りっぱなしのノーサポートです。そういう場合はPrintFIXのようなツールが必要になってくると思います。

あと、アンチ的な発言になってしまいそうですが、iP8600では純正プロファイルであっても、万人ウケが良さそうな味付けが酷かったのを覚えています。私がプリンタの色調整に興味を持ったのはこのiP8600のせいですが、最初から良いモニタとPX-5500を持っていれば無駄な投資をしなくて良かったのに、と悔やまれてなりません。

ちょっと古い情報ですが、私のホームページ「PX-5500」の所にPrintFIX Proについて少し書いていますので参照してみてください。

書込番号:7775300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/07 16:56(1年以上前)

私もお借りします。

>JFSさん

いつもコメント拝見しております。JFSさんのおかけでいろいろ勉強になりました。「プロファイルを使わずドライバー側でカラーコントロールする」という発想はまったくなかった私ですが、いまでは当然のようにおこなっています。

買い換えたパソコンとモニターはセット物です。NECバリュースターL/300の販売店オリジニルモデルで、モニターは19インチワイドです。

モニターの設定は、デフォルトで「NATIVE」となっていました。この状態で買い換え前のパソコンで使用していた写真を、マニュアル色補正:AdobeRGB ガンマ1.8 明度+7、マゼンダ−10、イエロー−25で印刷しました。すると、プリントよりモニターの色のほうが鮮やかでした。

モニターは、明るさ・コントラスト・RGBを調節でき、色温度も9600kともう1つ(忘れました。)、そしてUSER(各チャンネルを調節するとこれになるようです。)、NATIVEから選択できるものです。そこで、モニターの各チャンネルをいじくってみたのですが、なにせ素人なのでなかなかうまくいきませんでした。

「キャリブレーションツールでなんとかできないかな?」と思い、スパイダー3プロを購入しました。スパイダー3の推奨では、ターゲット値は「ガンマ2.2、6500k」となっていまして、まずはこれでキャリブレーションしました。表示されるモニター色は、JFSさんの推奨設定のプリントより明るく鮮やかでした。

次にターゲット値を「ガンマ1.8、5000k」ににして再キャリブレーションしてました。若干プリントに近づいたようでしたが、これでもモニターの色は明るく鮮やか。どうすればいいのかわからなくなってしまったので、「ドライバー側で調節してみよう。」と思い作業を開始しました。時間と用紙とインクはかなり消耗しましたが、昨夜かなりモニターに近づいてると思う設定になりました。

Adobe RGB
ガンマ1.8
明度 +10
コントラスト 0
彩度 +3
シアン 0
マゼンダ +5
イエロー +5

かなり近づいたとは思っているのですが、ホンネをいいますと、鮮やかな感じよりもナチュラルな感じを目指しているんです。(そのためにPX-5500を選んだわけですし。)なんだか今の設定ではキヤノン機でプリントしているみたいで・・・。とりあえず、「あざやかすぎる点は元画像を今のモニターで見て修正すればいいかな。」と思っているところです。また、キャリブレーションのターゲット値がいくつか選択できますから、これも変更しながらJFSさんの推奨設定に近いものも探してみます。


書込番号:7775425

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/07 17:18(1年以上前)

club中里さん


横入りですみません。
印刷設定をAdobeRGBにしていらっしゃるのはどういうことでしょうか?
モニターがsRGBマッピングでしか表示できないのに、AdobeRGBめがけて印刷すると、
特に赤や緑の派手な領域に行けば行くほどプリント結果が破綻、
それを押さえ込むために微調整すると、こんどは全体が色相回転と、
訳がわからなくなりそうです。

まずはsRGBをターゲットにしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7775490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/07 18:01(1年以上前)

>Type-Gさん

こんにちは。ご指摘のとおりです。撮影はAdobeRGB、モニターはsRGB、出力はAdobeRGBです。PX-5500がAdobeRGB対応なので、最近はこのスタイルなんですが、無理矢理調整すると破綻するとは知りませんでした。

モニターを現状維持するとなると、撮影時にAdobeRGB設定するのは無意味なんでしょうか?

書込番号:7775604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/07 23:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます
私の説明が少し足りなかったので補足させて頂きます
酸かっているパソコン、モニターはiマックです。
今出ているものの1つ前の古いインテルマックです
それでプリンターはキャノンip4300です
フォトショップからプリントすると大きく色がづれてしまうので
キャノンのeasy photo printというものでプリントするとだいぶ色が近づきます
やはりそれでも満足出来る結果ではありません

スパイダーを買うとなると10万円という高い買い物です
iマックでも(あまりよくないモニター?)相当色が合うのでしょうか?

書込番号:7777413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/08 00:00(1年以上前)

club中里さん、

>モニターを現状維持するとなると、撮影時にAdobeRGB設定するのは無意味なんでしょうか?

無駄ではありません。イエローからオレンジ、赤にかけて鮮やかな色がsRGBモニターでは正しく表示できていません。シアン(エメラルドグリーン)もそうです。モニターでは彩度調整は最低限に(正しく見えていないので)、画像の明るさ、コントラストの調整に留めてプリントでAdobe RGBモードでプリントすればOKです。

彩度の高そうな色の部分はAdobe RGB対応モニターを購入した後でもう一度じっくり色作りしなおせばいいんです。RAWで撮影しておけば現像時点でsRGB, Adobe RGBの選択も出来ますのでこちらがお勧めでしょうか。

プリンタードライバーの設定も彩度は0で良いのではないでしょうか。

しよたろーさん、

PX-5500ならプリンターのキャリブレーション(プロファイル作成)の必要はないです。プロはプロファイルを作るでしょうが、趣味ならそこまでする必要はありません。プリンタードライバーで色変換し、jfsさんお勧めのCMY調整で固体ばらつき、インクのばらつきを補正すればOKです。でもその前提としてモニターは正しくキャリブレーションする必要があります。

モニターキャリブレーションツールもモニターの白色点を任意に設定できるツールを選んでください。

書込番号:7777621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/08 00:24(1年以上前)

>Cybersnakeさん

御指南ありがとうございます。試してみます。しよたろーさんへのアドバイスにありました。「任意の白色点を設定できる」との一説ですが、ターゲットはどのあたりがベストなんでしょうか?JFSさんの推奨値でガンマ1.8とありましたから、とりあえずそこはあわせてみましたが、色温度をどのあたりにしようかと迷いました。どこかの板で読んだ記憶で5000kにしましたが・・・。

書込番号:7777757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/09 23:05(1年以上前)

しよたろーさん こんばんは。

>スパイダーを買うとなると10万円という高い買い物です

ColorMunki なる物が発売になりました。

>エックスライト社とパントン社のColorMunki(カラーモンキー)シリーズは、新開発されたオールインワンタイプの分光測定器とウィザード形式のソフトウェアをパッケージングし、ディスプレイ/プロジェクター/プリンタのキャリブレーション、環境光/スポットカラーの測定、カスタムカラーパレットの作成など、優れたカラーマネージメント環境をお手頃な価格でフォトグラファーやデザイナーに提供する業界初のソリューションです。

  価格は7万円前後みたいです。

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms.htm

http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/

書込番号:7785823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング