-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年5月8日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 19:28 |
![]() |
14 | 15 | 2008年5月7日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月30日 07:00 |
![]() |
4 | 10 | 2008年5月7日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタのところでは初めて書き込みます。
現在、約3年半使ってきたG-920が不調です。
この機会にA3対応機を導入しようかと考えているところです。
PC・カメラ・モニター・モニターキャリブレーションツールまで揃い、
今後数年間満足して使い続けられるプリンタを探しており、サンプルを見たりして
多くの方と同様に、G-5300・キャノンのpro9500と比較しています。
思い通りの色を出すなら5500が良さそうだと、ほぼ決めたのですが
若干の疑問も残ります。
1.私のメインカメラであるソニーα700の明るめでスッキリした画像には
pro9500が合ってそうな感じもしましたが、相性などはあまり関係ないのでしょうか?
2.ほとんどがカラー写真で、モノクロプリントをする機会はまずないと思うのですが
それでも5500がベストの選択でしょうか?
(ちなみに、もう少し先で中判や135ポジからのスキャンもする予定です。)
3.G-920の場合、光沢紙にプリントしたものを斜めから見たとき
明らかに諧調の繋がりが悪いことがあるのですが、5500ではそんなことありませんか?
長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。
0点

ニコン D300 と 富士の S5 Pro の画像を
PX-5500の印刷しています。
ほとんどがカラー印刷で絹目の用紙を使っています。
デフォルトでの印刷は非常に暗く地味で イエローとマゼンタが強い設定ですが
この板での情報を参考にデフォルトから調整すれば
ほぼ満足のいく印刷ができています。
諧調表現も自分は不満なく満足ですよ。
ただ光沢紙はほとんど使っていないので 評価できません。
購入時にEPSONの他機種やCANNONの機種も 店頭のサンプルで比較しましたが
自分のこの機種のサンプルが一番好みに合っていましたね。
書込番号:7771752
1点

BMWM3SMGさん、ご返信ありがとうございます。
一定の調整によって出したい色をきっちり出せるのはいいですね。
いろいろ読んでましたが、個体ごとのばらつきが小さいのはやはり魅力です。
やっぱりこれしかないか…と思考中です。
書込番号:7772147
0点

氷面鏡さんこんばんはJFSです。
みなさん5500、G5300、Pro9500を比較して悩まれますが、この3機種はコンセプトが幾分異なっています。まずPX-5500は、PM-4000PXの後継機種にあたり、ポジカラーフィルムからのスキャンを前提に開発されているのに対し、G5300とPro9500ではデジカメからの出力を前提にしています。このことは仕上がりの諧調にかなりの差がでるということになります。また、G5300は変則インク構成の実質6色機であり、色再現は他の機種とはかなり違います。使われているインクの色目が独特なので、デフォルトでカラーチャートをプリントすれば黄色の発色がかなり赤っぽくなってしまいます。カラーマネジメントを行えばどのような色も出せると言う人もいますが、普通の使い方において、そのようなことシビアーに行う価値があるかどうかは、意見の分かれるところです。G5300は一般の人に違和感の無い仕上げ、顔料機特有の色や光沢感を改善し、見慣れた染料プリンタに近づけたプリンタといえます。
Pro9500は現状の黒インクでは定着や乾燥が悪くまた暗部のディティールが損なわれるという欠点があります。反面、エプソン機では得られないハイライトの肉乗りははっきりしていますし、かなりコントラストの高いハイキー調の部分も諧調が保たれるという最大の長所もあります。
あとは好みの問題ですが、私なら5500を勧めます。カラーマネジメントを行わなくても、ちゃんとキャリブレーションしたモニタならほとんど素直に発色しますし、黄色を抑えて明るめにドライバ設定すれば、満足の行く仕上がりになります。
書込番号:7773047
2点

JFSさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
詳しいご説明、大変参考になりました。
ハイキー調に撮った時のα700のカメラ内生成JPG画像も結構好みで、
モニターで見る分にはJPGのままでほぼ満足ということも多々あり、Pro9500も気になったのですが、
モニターとプリントの色合わせで、てこずるのであれば結局今と変わらないことになります。
(PX-5500以外は、プリンタまでのカラーマネジメントが必要ということですよね?)
その点と、今後のフィルムスキャンまで考えると、PX-5500にして間違いなさそうですね。
書込番号:7777676
0点



後継機のこともあり、だいぶ迷ったのですが、きちんとプリントできるプリンターを持っていないことも
あり、本日購入しました!
悩んだけど、買った今となっては精神的にスッキリ!
いろいろ試して、表現の世界に思う存分浸かって行く予定です。。。
ちなみに価格は近くのヤマダで最後の1台で、ポイント引いて¥65900で用紙をおまけしてもらいました!
今はヨドバシでも¥82420の20%還元で、明日までお得ですよ!
もしかしたら新製品切り替えなのかもしれませんが、この値段でこのスペックの製品が買えることを考えると
お得かもしれません。。。
以上、うれしさのあまりのご報告でした。。。
0点

いつの間にかこんなに値段下がってたんですね!
マットブラック・フォトブラックの入れ替えが面倒だったり、インクカートリッジを3倍くらいの大きさにして欲しいなどの不満はありますけど、出てくるプリントは大満足してます。
古くなったとは言えこれがこの値段で買えるなら良い買い物と思いますよ〜。
書込番号:7766460
0点



はじめまして、
今までモノクロフィルムを使用して自分で自家現像、自家プリントをしてまいりましたが、家族も増えて暗室として使用していました部屋を使用出来なくなりそうです。
そこでデジタル環境を取り入れる事を考えております。
私の目的(希望)はフィルムの感じ(銀塩プリント)をそのままプリントに出すことです。
フィルムは自家現像するつもりですがプリントはフィルムスキャンしてインクジェットプリントにするか、
もしくは始めからデジタルカメラでプリントで考えております。
フィルムを使用するならプリンターはPX5500でスキャナーは5000EDか9000EDを考えております。
デジカメでもプリンターはPX5500です。
あくまでフィルムの感じをそのままプリントにしたいのであって、フィルム以上の高画質を求める訳ではありません。
フィルムに写っている情報全てがプリント時に現れているようにしたいのです。
フィルムのフォーマットは135とブローニーです。
皆様の知恵を拝借したく書き込みをさせて頂きました。どうかよろしくお願いします。
0点

tsuyopon11さん こんにちは。
現像部屋無くなってしまい残念ですね。
参考になるかどうか解りませんが・・・・・。
まずここではプリンターのコーナーなので、白黒でPX-5500でプリントする事は正解だと思います。
>あくまでフィルムの感じをそのままプリントにしたいのであって、・・・
デジカメで写して白黒変換してプリントすると、フイルム特有の粒状感はありません。ただ、フィルターによってフイルムらしくするソフトがD×O にあります。
また、スキャンにおいてフイルム特有のザラツキはあるものの、拡大しても引き伸ばし時に用いるフォーカーシングルーペで見たフイルム粒子の砂目は見ることはできません。
印画紙は何をお使いだったかですが、RCペーパーにプリントした光沢面はこの手の白黒プリントできる機種では望めませんし、またプリンターも無いと思います。(光沢ムラが有り)光沢ムラに関しては私の未完成HPポチして下さい。
バライタにプリントしてフェロがけしない状態でしたら、それに近いインクジェット用紙が有ります。(光沢面はほぼ均等)
スキャンしてからの焼き込みや、覆い焼き現像はPhotoshop CS3など用いないと出来ません。
フイルム専用のスキャナー持っておりませんが、フラットベットのGT-X900でプリントそして写真違いますがフイルムからスキャンしたのを載せておきます。
参考1. 写真が4Mまでなのでまず始めにプリントとフイルムをスキャンしたものを載せます。
カメラ・・・・猫-Nikon mini (28mm) 結婚式-Leica M5(S.A.21mm)
フイルム・・・T-Max400
プリント・・・ILFORD RC(ほぼ2Lサイズをスキャン)
インクジェット
プリント・・・Silver Rag ペーパー(A3ノビ)
プリンター・・PX-5800
画像処理・・・Photoshop CS3
書込番号:7756240
1点


夢のデアドルフさん
返信ありがとうございます。
わざわざ画像まで貼って頂きありがとうございます。
とても参考になります。
今はフォコマート1Cでバライタ紙で焼いております。
RCですと暗部が潰れやすいので。
最近は号数紙の取り揃えが豊富でないので極端にコントラストが強いネガとか、弱いネガとかとても焼くのに苦労しておりました。フィルターはレンズと紙の間に入れるのが嫌で使用しておりません。
でも今はデジタルで何でも出来るんですね。
フィルムの粒状感も出せるんですね。
すごいですね。
これならデジタルに変わっても僕の希望は満足出来そうな気がします。
この度は丁寧にありがとうございました。
でもデジカメもプリンターもスキャナーも画像編集ソフトも持っておりませんので全部揃えると最低でも30万は必要ですね。
さて、どうこの資金を捻出するか?
思案中です。
書込番号:7758470
1点

tsuyopon11さん こんばんは。
フォコマート1C仲間ですね!
フィルターポケット付いてませんでしたか?
私も最初レンズ前に付けておりましたが、シートタイプに替えました。
今、暗室はご無沙汰でして”開かずの間”になっています。(あっ、写真撮るのでさっき開けたか!)
フィルムの粒状感は偽物ですよ。フィルターよりもフイルムをスキャンしてプリントした方が良いかもしれません。また、135よりもブローニーの方が綺麗です。
予算的に30万ですか・・・9000EDだけで終わってしまいますね。
本格的に写真をやられているようですので必要なものをざっと書いてみます。
1.デジタルカメラ・・・?ボディーとCFカードとか予備バッテリーなど入れて100,000円は必要かな。
2.スキャナー・・・・・フイルムorフラットベットスキャナー (私のはEPSON GT-X900で前のタイプ新同30000円)
3.Photoshop CS3・・・100,000円 現像ソフトは他にもありますが、焼き込みとかするにはPhotoshopでしょうね。
4.キャリブレーション・・X-Riteのhueyが14.000円で安いですが、今年から2社が共同開発したColorMunkiなる物が7万円ほどで発売になるから待ってても良いかもしれません。モニターだけでなく、プリンターやスキャナーも測定できますから。
http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/
5.プリンター PX-5500・・・65,000円
6.液晶モニター・・・できたらAdobe RGB色領域に近いHDDタイプの物が良いですが。
フイルムだとライトボックス使っていると思いますが、HCLのイルミックスT型みたいに日本印刷学会規格なるものにあたるかな。
・・・150,000円ほどしますが、正しい色で見ないと。
あとはインクジェット用紙にインクですが、これが結構大変です。
わたしは何が良いのかさっぱりわからないままデジ一眼にプリンターで始めました。
その頃にくらべたら良い物が増えましたよ!
まずはtsuyopon11さんの必要最小限から初めて見て下さい。銀塩もそうですが、機材にはキリがありません。
書込番号:7759068
1点

夢のデアドルフさんお早うございます。
〉フィルターポケット付いてませんでしたか?
ついてないんですよ、残念です。
正直モノクロについて、従来の暗室にこもってプリントする方法とデジタル暗室で作業するのでは作業のしやすさは大分違うのでしょうね。
正直面倒なんです、液の温度とか光が漏れてないかとか、廃液の問題とかその他色々。
でもプリントするとそれらを全て吹き飛ばす感動が得られるのでなかなかやめる事ができずにいました。
それらの感動をデジタルで味わう事が出来るかどうか心配しておりました。
夢のデアドルフさんは全く暗室を使用されないのですか?
デジタル暗室に移行した理由はなんですか?
引伸し機もフォコマートとベセラーをお持ちですし、かなり本格的にやっていたとお見受けします。
フィルムはポジネガモノクロと全て使用されているのですか?
それらをフラットベットスキャナーで取り込んでプリントしているという事ですね。
本格的に写真をなさっている立場からフィルムを上記のスキャナーで取り込んでプリントというのは十分使用に耐える事はできるという事ですね。
(色々質問攻めにしてすみません)
〉フィルムの粒状感は偽物ですよ。
と言うのはどういう意味ですか?
すみませんもう少し教えて頂けないでしょうか?(理解出来なくてすみません。)
そうですかデジタル機器を揃えるのに結構かかるのですね。
売るつもりは無かったのですが大判カメラ(8×10)も売って資金にするかな。
地道に小遣いを貯めて少しずつ買うしかないですね。
とても丁寧に解説してくださりありがとうございます。本当に参考になります。
色々質問攻めに致しまして申し訳ありません。
また板違いな質問で申し訳ありません。
書込番号:7759727
0点

tsuyopon11さん ども!
写真は自己流で趣味です。
tsuyopon11さんはバイテンまでお持ちなのですから本業でしょう?
私のネーム見ての通り8×10欲しいです。
いっぱいあるな〜・・・言葉で説明よりも画像でおみせしますのでしばしお待ちを!
書込番号:7760594
1点

おまたせしました。
家内が出先で気分悪くなり駅長室で休んでいると連絡が入ったりして遅れてしまいました。
>>フィルムの粒状感は偽物ですよ。
これですが、条件を同じにしてPCに画像を取り込むと全てデジタル画像になってしまうので頭使いました。
できるだけ生に近いようにやってみましたのでご覧になって下さい。
銀塩プリントは画像1にあるように11×16のバライタ紙にほぼA3に引き伸ばしてあります。
画像2の説明
左から1. 100mmマクロで等倍に写したものです。
2. フラッドベットスキャナーでプリントをスキャンした後にトリミングしました。
3. フイルムをスキャンしましてA3に拡大したものをトリミングしました。
4. 3.のA3に拡大した画像にD×OのTri-Xフィルターをかけてトリミングしたものです。
尚、デジタル一眼でカラー→モノクロ変換→D×Oフィルターは次に載せます。
書込番号:7761618
2点

遅くなりました。
○デジタル一眼画像→モノクロ→D×OフィルターTri-X調
離れてみるとわかりませんので部分アップしました。
モノクロ変換時に多少コントラストを変えておりますが、白黒現像時の焼き込みや覆い焼きはしてません。
>正直モノクロについて、従来の暗室にこもって・・・
暗室は暗いですからね、始めるまで勇気いります。入ってしまえば今度はなかなか出てこられませんね。
しかし、デジタルも結構同じぐらいに大変ですよ。
私は暗室現像やめたわけではありません。モノクロ写真は特に好きでして、本格的作品作りはフイルムです。今までカラーは撮るには撮っていましたが、デジタルになってからやっと積極的に撮るようになったですね。デジタルの切っ掛けは、頼まれて写真撮る事が多いからです。フイルム代浮きますし、すぐに選んで使えますからね。また、ポスターなども作りますので手放せなくなりました。
フイルムをスキャナーで取る事は仮にプリントするだけです。私のスキャナーだからかもしれませんが、ブローニーでは半切までは耐えられますが135のポジは綺麗に取れません。tsuyopon11さんはバイテンお持ちのようですが、引き伸ばしはどのようにされていますか。私のスキャンは一応8×10まで透過原稿取れるようになっています。しかし、綺麗に取れるかどうかわかりません。
8×10のカメラは何をお持ちですか・・・?売ってしまうのはもったいないな。デアドルフだったら欲しい!
ベセラーは8×10までと思い、10年前に友人がアメリカに居るときに頼んでくれたものです。(国内の3分の1の値段でした。)予算もあったのでカメラ買ったら後で8×10のヘッドを付ける予定でおります。
フイルムや印画紙が数少なくなりましたが、T-MAXも新しいフイルムが発売になりましたしまだまだファンがいると安心してます。高くなっても良いですから作り続けて欲しいですね。
作品はフイルムと言いましたがデジタルも良くなってきました。後はプリンターのインクかな〜!と書いてしまうと質問されそうですね。(^^;
書込番号:7762404
1点

tsuyopon11さん 書くのを忘れていました。
○印画紙でやれた現像おしは出来ません。
○号数・・・Photoshopでコントラスト付けたり弱めたりする。
○焼き込みと覆い焼き・・・クイックマスクモードにより、部分的に処理範囲を作り、暗くしたり明るくしたりしする。
○調色・・・写真をカラーで写しても(上の子猫写真)白黒にPCで変更し、フィルターの中に白黒フィルター効果がありまして黄色・赤・青・緑・赤外線・調色効果(青・赤・セピア)も自動で出来ますし微調整も可能です。
カメラによっては白黒モード付いるのがあります。
銀塩白黒プリントした時に、銀色に輝くようなグラデーショントーンがあったと思いますが、銀ではなくインクですから無いですよ。モニターに出来た画像をPX-5500でプリント。ここでモニターとプリンターをマッチさせないと試しプリント何枚も刷ることになるでしょうね。
ではでは。
書込番号:7770681
1点

夢のデアドルフさん
何度も丁寧に解説ありがとうございます。
実は今さっきまで実家に泊まりに行っておりましてお返事出来なかった事をお詫びします。
写真は本業ではありません、ただの趣味です。
ですから8×10で撮影したネガはベタ焼きでしか焼く事が出来ません。
持っているのがフォコマート1cですから(悲)。
8×10のカメラは東京に行った時に憧れのプロカメラマンの方から譲って頂いたフィリップというメーカーのものです。
非常に軽く立ち回る事ができるのでとても満足しております。まだ購入して2ヶ月位ですけど。
3月までは毎週1回リョックに入れて担いで町中や家族や家の中の物をモノクロで撮って遊んでおりました。
4月以降は仕事が忙しく撮影に行けませんでした。
しかし!! GWに妻の祖母家に行って撮影してきました。
祖母家は岐阜の山奥で店も何も無い所です。そこで自然を撮ってきました。
現像するのが楽しみです。
話を元に戻しまして。
わざわざ貴重な時間を割いて比べて頂き、その貴重な財産というべき情報を教えて頂き本当にありがとうございます。
これらを拝見させて頂いているうちに気付いた事がありました。
はじめてモノクロプリントした時に感じた粒状感、何とも言えない雰囲気と言いますか、とても感動したのを覚えいています。
カラーネガ、ポジもやっておりましたがモノクロオンリーになりました。
最近は全て(家族、風景、スナップ、物撮り)の写真をモノクロで撮っています。(家族には不評ですけどね。)
それほどハマっています。しかも飽き症の僕がなかなか飽きません。
まあ他にもモノクロですと、自分で現像すればとても安いしフィルムも安いしプリントは(下手な僕でも)凄いし。(まあ、結局道具を揃えると結構かかりましてけど(泣))このような理由もありますが。
それでフォーマットがどんどん大きくなって行ってついつい8×10にまで手を出してしましました。
ですからそれをデジタルで表現出来ればいいかなと思い質問した訳ですがどうも銀塩には銀塩の、デジタルにはデジタルの良さがあり、また悪い部分も然り、お互いに比べるべき物ではないという気がしてきました。
自分としては銀塩のプリントがとても好きなので、妻を何とか説得してでもこのまま銀塩を続けたいと思うようになりました。
本当に自分の写真に対する考え方を熟慮する時間を与えて頂いた気がします。
夢のデアドルフさんありがとうございます。
つたない文章で申し訳ありませんがお許しください。
書込番号:7772488
0点

tsuyopon11さん こんばんはJFSです。
あらかたの回答が成されているので私は補足に止めますが、デジカメの感色性はかなりレンジが広く、フィルムのようにレギュラー、オルソ、パンクロ、スーパーパンクロというような使い分けも非常に困難になります。そしてデジカメの画像をモノクロに変換する場合に、フォトショップなどで単純にモノクロに変換しても、モノクロフィルムのような特性は得られません。人の目は5500〜4500オングストロームの辺りに最高感度があり、赤や青紫に対しては感度が鈍いのです。モノクロフィルムもほぼ同じ感色性ですが、ソフトでモノクロにした場合には平均した感度になるので、どうしてもモノクロフィルムで撮影した感じにはならないのです。まあ、視感度補正をするソフトもありますが、フォトショップなどで行うには熟練を要します。従って、結論を先に言えば、モノクロフィルムを使った印画と全く同じ諧調、感度に、デジカメで撮影してソフトでモノクロにしてプリント仕上げを行うのは不可能ではありませんが、相当の知識と経験が必要です。
これに対し、モノクロフィルムをフィルムスキャナでモノクロモードで取り込めば、これはかなりシビアーな仕上げも可能ですね。ただ、フラットベッドでは限界があるかもしれません。
プリンタは5500が一番です。色のコントロールもしやすく、ほとんど満足の行く仕上がりになります。ただ、用紙の選択は難しく、光沢紙にプリントすればどんな用紙にプリントしても光沢ムラは避けられませんから、マット紙や微粒面の用紙を使う方が良い感じだと思います。月光や新しいフジのモノクロ用紙なら、ほぼ満足できる仕上がりになります。
銀塩には銀塩の良さ、デジカメにはデジタルの良さがありますが、私は現在のデジカメの性能では、まだ銀塩カメラを破棄する気にはなれません。ただ、プリントはやはり自分でしないと満足できないので、最近は全てインクジェットでプリントします。4000PXや5500などの高級顔料プリンタでは、ほとんどの場合満足の行く仕上がりになりますから、是非お試し下さい。
書込番号:7772874
1点

tsuyopon11さん こんばんは。
必要でなければデジタルなんかいらないですよ。
私も写真撮影他、依頼されなければデジタルに入らなかったと思います。
写真に夢中にさせられたのは白黒写真です。自己紹介に好きな写真家並べてありますが、前田真三以外白黒で撮っている写真家ばかりです。
8×10使ったらどんなデジタルカメラよりもかなわないですね。しかし、1カットフイルム1000円はするでしょう。使ってるものがデカイですからこっちも大変ですね。密着だけでなくて大伸ばしをしたくなるでしょう?
わたしも4×5担いで撮りに行きたいところあるのですが、イメージ出来ているのになかなか・・・。
8×10・・・いいな〜! 最近体力も考えてしまいますよ。
良い写真撮って下さいね。
書込番号:7773054
1点

jfsさん こんばんは。
失礼ですが、jfsさんは文から伺えるのですが銀塩現像したことありませんでしょ。
モノクロは写真を撮る時から現像まで考えていきます。
1.被写体に合わせてフィルターはどうするか。
2.光に合わせてフイルム現像は増感・ノーマル・減感
3.2.に準じて露出はオーバー・ノーマル・アンダー
4.上記にそって現像(現像液選択・1:1・希釈・原液等)
5.印画紙選択(冷黒調・温黒調等・号数紙選択または号数フィルター)
6.現像液選択(冷黒調・温黒調・他・・・場合により2浴現像)
7.段階露光
8.基準露光時間でプリント・・・停止・・・定着
9.8.のプリントに覆い焼きや焼き込み・・・現像押し(バライタ印画紙可)
10.ここで思い通りになるまで何枚も何十枚もプリントすることでしょう。(データー記録)
※アンセルアダムスは現像した濡れたプリントを半分切って電子レンジに入れて乾燥させ、乾燥後のプリントを見て仕上げ露光時間を決めてますね。
11.定着・・・1浴or2浴
12.第1水洗
13.水洗促進浴
14.水洗
15.アーカイバル液(調色等)
16.最終水洗
17.乾燥
18.フラットニング
19.レタッチ
こんな感じだったかな。
tsuyopon11さん忘れていたことあったらお願いします。
tsuyopon11さんの機材などのこだわりを見て説明を簡略化しました。
8×10のモノクロで撮影している方でしたら、プリント用紙は白から黒までの幅広い階調をだす光沢紙を選ぶと私は思います。
tsuyopon11さんがもしデジタル処理するようになったら凝ることでしょうね!
書込番号:7773566
1点

お借りします。
>夢のデアドルフさん
お言葉ですが、私はデジカメはコンデジしか保有しておらず、小学生時代から現在に至るまで銀塩一筋で撮影しております。もっとも最近ではポジカラーオンリーでモノクロはやっておりませんが、学生時代までけっこうモノクロのDPEはやっているんですよ。さすがバイテンは持っていませんが4X5はジナーにシュナイダー系の玉、ハッセルは100の3.5派で80の2.8はあまり使いません。伸ばしの玉はロダゴンも使いますが、コンポノンのほうが気に入っていましたね。紙は人物では三菱の「葵」か、イルフォードの24番あたりがメインでした。ただ、社会人になってからはモノクロは中止してポジカラーオンリーになっているため、今、都合でモノクロ画像が必要になる場合は、スキャンしたポジをフォトショでチャネル分けして視感度補正をしてグレースケールに変換して5500で出力しています。「葵」調にするにはウルトラスムーズやフォトラグが良いですが、月光やイルフォードの用紙は更に奥の深い画像が得られますね。
ただ、私はモノクロは専門ではありませんので、この辺りのノウハウは皆様の方がお持ちだと思います。
書込番号:7774657
1点

jfsさんありがとうございます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。とても参考になる事ばかりで勉強させてもらってます。
ただプリンターを一台もまだ持っておりませんので実践は出来ておりませんが。
もし購入したときは参考にさせて頂きます。
夢のデアドルフさんありがとうございます。
8×10のフィルムはモノクロで450円程度です。現像代を入れても550円位です。
カラーネガ、ポジはフィルム現像込みで一枚2500円程度しますからとても出来る金額ではないですね。
気合いの入れ方も半端じゃないですね、多分。
でもいつかはカラーもやってみたいのですが。
撮影は失敗ばっかり現像も失敗ばっかり全然上手くいきません。現像も皿現像なので大変だし。
でもバシッと決まった時のネガはとても素晴しいものがあります。
とても感動的です。
バイテンをやめようと思ってもやめられない理由なんでしょうね。
確かに今の銀塩で本当に満足しています。このまま続ける事できるよう考えてみようと思います。
〉モノクロは写真を撮る時から現像まで考えていきます。
僕もそのように考えております。
ただ僕は逆から考えて、バライタ2号紙に諧調よく焼く為にどうしたらいいかを考え撮影、フィルム現像をしています。
当然全てそのように上手くいく訳ではありませんが、なるべく心がけてやっております。
まあ本当は引伸し機に多階調フィルターが使えないので、仕方なくという部分もありますが。
カラーネガをcp32を購入して本格的に始めようとも思ったのですがこれは諦めました。
ですからカラーはデジタルでもいいのかなと思っており、実際とてもクォリティーの高い作品が多いですね。
その時は教えて頂いた機材を購入して始めたいと思います。
書込番号:7776535
0点



ふちあり印刷をするときよくわかるのですが、最大1mmぐらい印刷が斜めになります。ならないときもあるのですが。
またプリンター正面から見て印刷されて出てくるとき右と左の余白が1mmぐらい差がありました。 ので、修理に出しました。
修理から戻ってきたのですが、
斜めになるのは改善されていました。
L版では左右の余白寸法はだいたい3mmで均一でした。
A4 左3.5mm 右2.5mm
A3 左4mm 右2mm
修理品での印刷サンプル(L、A4)もついてたのですがA4のサンプルは左右の寸法が上記の様に違っていました。
再修理を依頼して代替品を貸してもらったのですが貸出機も左右の余白の寸法が違います。
L版 左3mm 右3.5mm
A4 左2.5mm 右3.5mm
A3 左2.3mm 右4mm
このプリンターはこんなもんなんでしょうか。再修理品はまだ帰ってきません。
今までプリンターはエプソンばかりでこのようなことは初めてです。
印刷はphotoshop CS3から行っています。他のソフトでも同じです。
よろしくお願いします。
0点

PS0さん こんばんは。
このプリンターは使っておりませんが、わたしは不良品と思います。
現在使用しているプリンターは旧タイプのPX-G900とPX-5800ですが0.5mmも傾く事はないですね。
職場で使っているB0までプリントできるものが斜めにプリントされるので一度修理に出しましたが、軸が曲がっていたためでした。
左右の余白に関してはいつもセンターに置かないので気にしてませんでしたが、いまテストプリントしてみます。
書込番号:7740937
0点

今、PX-5800でA4プリント試しましたが、わずかにズレました。
サンプル画像見て下さい。
Photoshop CS3を使用してますが誤差0.5mmですが傾きはありません。
PX-5500ではないですが、0.5mmほどズレはEPSON共通ではないでしょうかね。本当にピッタリにするにはPhotoshopのPrintからセンターチェックを外して0.5mmのズレを修正するしかないでしょうね。プリントの大きさはPhotoshopで指定したサイズピッタリなので私は気にしませんが。
私はいつもプリントする時は画面右下に、年月日やサインを入れますので中心をズラしております。
書込番号:7741192
0点

夢のデアドルフさん
わざわざ、プリントまでしていただいてありがとうございます。
いままでも、0.5mmぐらいの誤差はあったと思いますし、気にしなかったですし、プリンターの紙送り機構上、0.5mmの誤差は仕方が無いと思います。
1mm以上となると3mmの余白で印刷した場合、明らかに目立つので修理に出したのですが、1mmぐらいの誤差のあるA4の印刷サンプルも添付してきて修理完了したというエプソンの対応が気になりました。
今度は完全に直ってくればいいのですが。
書込番号:7741739
0点



プリンタ板では初めてのカキコです。
PX-5500かPX-G5300で悩んでいたんですが、
大量消費しそうなグロスもいらないし、
何よりもグレーの再現が良さそうということで
PX-5500に軍配が上がっています。
ところが、PX-5500も発売からだいぶ経っているので
そろそろ後継機が出ないものかと躊躇しています。
最近になってA2対応のPX-6550が出ましたが、
あのビビッドマゼンタ&ビビッドライトマゼンタが
実に魅力的でPX-5500後継機で出て欲しいですね。
あとは、データ通りに出てくれればいいんですが。
後継機の情報ってどっかで出ていたりしますか?
PIE2008のEPSONブースでは、モゴモゴしていましたが(笑)。
0点

PX-5000からの乗換えを検討してますが、私も躊躇しています(苦笑
完成度が高い機種とはいえ、3年前発売ですからね。
私もPIEのブースで聞いてみたものの
「特にそんな話しはない」と流されました。
まだ秘匿なのか、やっぱり後継機は先のことなのか、
気になりますね。
書込番号:7688951
1点

皆様やはり躊躇しているのですね〜。
私もほとぐらふぁ〜さんと同様の悩みで、一度はPX-5500に決め、販売店まで足を運んだのですが、
結局、発売からの経過期間より、後継機が気になってしまい購入に踏み込めませんでした。
サンプルをみると、ほぼ満足なんですが、新しいものは更に進化するかと思うと。。。
昨年から写真をはじめたのですが、未だ、古い複合型プリンタしか持っていないので、早く加工したものを
綺麗に出力したくて仕方ないのですが、雑誌にもなかなか情報無いですよね。
エプソンなんかは発売決まっても、一ヶ月以内とかで即発売になるんでしょうか?
逆に時間かかるのなら値段がそこそこの今、購入ってことも。
個人的にCANON5Dの後継機の話もあって、精神的にほんとびみょ〜です。。。
書込番号:7692959
0点

先月5500を購入しました。
主な用途は写真展用の作品の出力で、年間100枚程度の大判プリント(A4〜A3ノビ)をします。
月に何百枚もプリントする訳ではないので1枚あたりのコストもあまり気になりませんし、クオリティーに関しては文句無しです。
もちろん後継機の方がいろんな面で進歩するとは思いますが、もし後継機が出たとしても、見た目ではっきり分かるような差は出ないんじゃないでしょうか?
そのくらいこのプリンターはよく出来てますね。
ちょっと不満なのはブラックインクの付け替えが面倒なことくらいです。
僕のような、そこそこレベルのユーザーなら6万円代になった5500がお買い得のような気もしますね。
書込番号:7694636
0点

皆さん、こんにちは。
>僕のような、そこそこレベルのユーザーなら6万円代になった5500がお買い得のような気もしますね。
私もそろそろA3機のリプレイスを考えています。
R2−D2Hさんの意見と同じです。ただ、画質は確実に進歩するでしょうから「待ち」も正解ですね。
気になるのがPX-5800以降のMAXARTシリーズからIEEE1394(FireWire)が消滅している事です。
その代わりにネットワーク標準となりましたが・・・
PX-G5300もUSBのみとなりましたからIEEE1394はPX-5500とPX-G930でラストとなるでしょう。
「MAXART」を冠するラインナップにはあらゆるニーズに対応できる懐の深さがあって欲しいです。
書込番号:7700003
1点

みなさんこんばんはJFSです。
PX-5500はほぼ完成に近づいたプリンタですから、後継機種を早々に期待するのは少し無理がありそうですね。PM-4000PXも4年半もの間現行機種でしたからね。5500はまだ3年ですね。
ただ、そのような噂は様々な方面から聞いております。実際に開発に着手はしているようですが、現段階で公表できるのは筐体が5300と同じタイプになる。マゼンタとライトマゼンタがビビッドタイプに代わるということくらいでしょうか・・・。
1394端子は外される予定ですし、私初め多くの方が期待しているフォトブラックとマットブラックの同時装着インクユニットは見送られそうですね。ヘッドも他のマックスアートで採用された振動数の多いヘッドは装備されるでしょうが、昨年の複合機に採用された新タイプの高速マッハヘッドは耐久性の問題で採用されないでしょう。今、新しいピエゾ素子の開発を行っているようですからこれが完成すれば当然採用されると思いますが、いつになるかは分かりませんね。
出来れば5800と同じ構成のハウジングを搭載してもらいたいです。あとは好みの問題ですが、いっそのこと、グロスも搭載するのはどうでしょうか? 私は不要と思いますが、5500でプリントした物を、再度5300などに通してグロスだけ塗って光沢感を出している方も結構いるように聞いていますからね。
いずれにせよ、そう遠くない将来に発表されるはずですからもう少し待ちましょう。
書込番号:7701418
2点

皆さん、しばらく留守にしている間にコメントありがとうございました!
> jardinAさん
PIE2008で聞いた感じではモゴモゴでしたが、「そうですよね〜、知っていても言えませんよね〜」とイヤらしく聞いてみたところ、「そうですね〜、でも2年以上経っていますので開発は進んでいると思いますが……」と他人事のように言っていました(笑)。
> ボヘミアン6480さん
本当に同じことで躊躇していますね〜。個人的にはまだ、カラーしかやっていないのですが、いずれはモノクロを……と思っているので、そうなるとPX-5500ですよね。
でも、今が買い時のような気もしますし、デジモノって怖い。
> R2−D2Hさん
う〜ん、そうなんですよね。マゼンダ系をビビッドにした時の色域の変化がどれほど目に見えて分かるかですね。恐らく後継機はビビッドを盛り込んできますよね?非常に気になります。
> Apusさん
個人的にはネットワーク対応は大歓迎ですね!
まあ、画質的には5500のプリントサンプルを見ても不満はないんですけどね〜。比較すると分かっちゃうというか……。
sRGBとAdobeRGBの比較、CMYK印刷とヘキサクローム印刷の比較みたいなものだろうか?明らかにくすんでいても、それだけを見せられると「あら、綺麗じゃん!」ってことになるので、どんなもんか……。悩みますねぇ。
> jfsさん
そうなんですよね。5500は完成度が高くて……っていうのは某雑誌にも書いてありました。でも、ビビッド系のマゼンダが出てきているので、それを搭載したのがマイナーチェンジででも出てきてくれると嬉しいなと思っています。
それにしても、気になる噂を教えていただき、ますます悩む悩む……。ポチッっとしたとたんに新機種が出たら目も当てられない(苦笑)。
もうちょっと考えま〜す!
書込番号:7702569
0点

アドバイスくださった皆さん、御無沙汰しております。
後継機が気になっておりましたが、必要にかられまして、
本日ついに“ポチ”してしました。
まあ、完成度の高いプリンタだからいいんじゃない?っていうことと、
モノクロプリントもチャレンジしたいし……っていうのがあって、
後継機を無理して待たずとも、ここまで値段が下がっている時点で買おうかと
決心しました。
頑張ってプリントしますね!
ありがとうございました!
書込番号:7773070
0点

ほとぐらふぁ〜さん。
ついにお買い上げですね!
私もこのクチコミに参加し迷っていたのですが、同じく買っちゃいました!
しかし、実際に印刷してみると、十分満足できる出来ですね。
特に素人の私には文句ないです。
あとはここで細かい調整をかじってみようかと思っております。これも楽しみの一環ですね〜♪
書込番号:7776078
0点

ボヘミアン6480さん、すでに購入されていたとはっ!!
こちらも昨日、三星カメラさんでポチしたところ、今日届きました!
郵便局留めにしていたので、昼休みに取りに行きましたよ!
それにしても、初のA3ノビプリンタです。でかい……。
車に積み込むのが大変でした。
仕事が終わって家でセッティング……。
試しに今までの作品をプリントしようと思ったのだけど……。
あら?しまった接続ケーブルが同梱されていないんだった!
前のプリンタは知り合いにケーブルごと上げちゃったし。
仕方ない、初プリントは明日ということで。
今日は、インク補充までやっておきました。
モノクロプリントも楽しみです!!
書込番号:7776425
0点

後継機は・・・今年はないかなあと勝手な想像です。
PX-G5000/G900を始祖とする、PX-5100・5300・PM-G4500・PX-5500とA3ノビモデルは
発表されましたが、いずれも180ノズルx8色(最大)のヘッドを継承しており、jfsさん
のご指摘の通り新ヘッドが開発されない限り、劇的な改良モデルは無いかと。
あるとすれば、PX-7550などの上位機で要求された「Vividマゼンダ」採用機ですが、
金赤などコマーシャル・ポップで要求された色合いであり、今だ写真向けではVivid
を含まないインク構成の方が、階調性は豊かです。
理想的には10色ヘッド・・・無理があるのかも知れませんが、
シアン/マゼンタ/イエロー/ライトシアン/ライトマゼンタ
+ライトグレー/ダークグレー/フォトブラック/マットブラック/
+レッドもしくはグロスオプティマイザ
という構成が理想型だとは思います。現状、8色ヘッドの不満はマットブラック/フォトブラック
が同時搭載できない事と、G5X00に比べての光沢感・上位機に比べての金赤表現が改善点かと。
いずれにしてもこの4年近い(PX-G5000〜)プラットフォームでありながら、印字速度はキヤノン
のPXIUS Proよりも早いというのが実情です。360ノズルx10色ではコストが高いかもしれま
せんが期待したいところです。
書込番号:7777204
0点



初めて書かせていただきます。
先日px-5500を購入して、沢山プリントしています。
しかしながら、イラストレーターCSを使って作ったデータをプリントしようとすると
何故かいつの「用紙がありません」という表示が出て、プリントできません。
用紙はセットしてあるし、カセットも無いので選択ボタンは間違いが無いと思うのですが..
ちなみにフォトショップではプリントが出来ます。
イラストレーターCSには対応していないのでしょうか?
もしくわ何か間違っている箇所があるのでしょうか?
どなたか解る方、回答お願い致します。
0点

PX-5500 持っていませんし、Mac だしで参考にならないかもしれませんが、
レスがつかないようなので書き込みます。
illustrator を Ver.5.5 から使っています。現在は、CS2です。
EPSON や Canon のインクジェットやレーザープリンターで、同様の症状に遭遇したことはありませんが、
1つ気になる点があります。用紙設定です。
Ver.10 以降の illustrator でこの用紙設定が外れることが良くあります。
印刷時に用紙設定をし直してみてはどうでしょうか。
私は、毎回設定をし直しています。解決につながらなくても怒らないでね。
書込番号:7677962
0点

ぼくもillustratorで使用していますが、たしかにデフォルトの用紙設定がA4(リア手差し)になっていて、
その度に直していた気がします。
MAXARTは仕事レベルでも使えるプリンタですから、
用紙設定をいじっても使えない場合は、メーカーに相談してもいいと思いますよ。
書込番号:7738099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





