
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年9月7日 14:29 | |
| 0 | 2 | 2007年8月25日 17:56 | |
| 1 | 5 | 2007年8月11日 12:45 | |
| 5 | 11 | 2007年8月16日 19:51 | |
| 0 | 6 | 2007年8月2日 19:48 | |
| 0 | 2 | 2007年8月2日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも皆様の記事をよく拝読いたしております。
私はデジタル一眼レフ(d80)を初めたての初心者です。
プリンターはとりあえずPM-A820を使っております。
そろそろPX-5500を買おうと思っておりますが、発売後2年程経過し、近く後継機種が発売されるのではという噂を聞きます。
発売が一年未満なら待ちたいと思っておりますが、
実のところ発売はあるのでしょうか?
買い時を迷っております。
0点
購入が一年未満であるのなら待ってみるのも良いかも知れません。
本年3月ですが。
http://www.epson.jp/osirase/2007/070327.htm
このヘッドの搭載機種を期待しています。
インク量よりノズルの増加が私的には好印象です。
発売されるか?価格は?不安もありますけどね。
価格が気になるのであればPX-5500購入して価格次第で新型機に乗り換え、PX-5500はヤオフクという手もありますが一般的ではないですよね。
書込番号:6685138
1点
麻呂犬さんありがとうございます。
どうしようか迷っていたのですが、、
我慢して新機種の発売まで楽しみに待っている事にしました。
ヤフオフはリタイヤした私の脳では無理なのでやめておきます。
発売したら即買います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6685306
0点
誰も書かないので書きます。PX5500、とてもいいプリンターです。私のプリンター歴(みんなエプソンですが)、920、950、4000、5000ときて、5500で「これ、待ってました」ってぐらい惚れてます。まあ、ランニングコストは安いとはいえませんが、それはみな似たようなものです。メタメリズム(光源により色の見え方が変わる現象)をクリアしたのなんて画期的です。もしモノクロをプリントなさるのなら、これしかないです。エプソンの関係者ではありません。
書込番号:6694813
0点
zen28さんありがとうございます。
皆様のご意見を伺っておりますと大変に良いプリンターみたいですね、
私が気にしているのは今買って一年未満位に後継機種が発売されるとショックだな、
ということです。私にとっては安い買い物ではないので
しばらく待っていようと思います。
書込番号:6699425
0点
>>lovely826さん こんにちははじめまして。
僕もlovely826さんと同じような状況で迷っていましたが、僕は暫らく様子を見ようと
踏ん切りがつきました。現在使っているのはIP7500でA4染料機で、モノクロプリント
に惹かれて、顔料機、というよりはPX-5500に惹かれたわけです。(^^
踏ん切りがついた理由としては、先日PCのモニターを思い切ってNECの2690を購入したからです。
キャリブレーション機材はこれから最優先順位で購入しますが、買ってそのままでも充分、
PCとプリントの色が近づいたのです。で、現況のIP7500でも充分ガマンできるな、と。
僕がPX-5500を欲しいと切実に思った理由の一つに、PCのモニターで見る色とプリント
したものでは全く違う、というのがあったのですが、なんとなく納得してしまいました(笑)
モニターを買ってしまって、プリンター購入の優先順位が下がってしまったんですけど、
勿論いずれ顔料・モノクロ・A3ノビに挑戦したいので、PX-5500のシリーズ(?)は欲しいと思ってます。
その過程で、自分なりに新機種を待て理由ができたかな、と。必ずしも新機種が欲しいわけではなく、
発売を待ってから買おうかなと。でも出なかったら困りますね(笑)その時はPX-5500を買っちゃいます。
ですから、lovely826さんPC環境は存じ上げませんが、現在のプリント環境で試行錯誤しつつ、
PX-5500の後継機を待つ、という選択もあるかもしれませんね。
ちなみに僕はモノクロ重視でPX-5500がいいなと思ったんですが、IP9500ではダメですか?
僕は店頭でプリントアウトしてあるのを見て、PX-5500の絵の方が好みでした。
IP9500も充分素晴らしいと思いましたけどね。(^^;
書込番号:6715617
0点
あきぼこさんありがとうございます。
私のPCはSONY typeA VGN-AR52DB(ノートパソコン)です。
NECの2690ですか、凄いですね。又ホームページの写真集もすばらしいですね。
あれもこれも欲しいですが、
とりあえずPC-5500の後継機種を来春まで待とうと思っております。
書込番号:6722690
0点
>>lovely826さん こんにちは。
PX-5500を上回るかどうかは別として、後継機種の発表、お互い楽しみに待ちましょう(^^
昨日、台風が接近する中、仕事帰りにアキバヨドバシに立ち寄ってPX-5500を見てきましたが
ポイントの利率が下がっていました。以前はは20%だったと思いましたが10%になってました。
ヨドバシも売り切りモードじゃないってことかもしれませんね。まだ新機種は先かもしれません。
写真、ご覧頂きありがとうございますm(_ _)m 初心者ですので、恥ずかしいのです…。
こちらはドンドン撮って腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:6726458
0点
いつもお世話になっておりますよろしくお願いしますペコリ(o_"_)o))
現在、PX-G5000を使用しておりますが、CDトレイ破損で終了に出してみると、インクシステムの異常も見受けられたとの事で終了に8000円ほど見積もりが上がってきました ヤフオクならまだ2万ほどはしておりますが、買換えるべきか非か悩んでおります またA3プリンタを購入するにしても結構なおいです そこはかまいませんが買換えて現行機種と大差が出るか!?が一番の引っ掛かりです 5500や5800と、当時私が出した7万前後でしたらこのあたり、もしくはCanon9500Pro辺りでしょうがCanonは試した事ないので不安… スピードなんかは新しくなれば早くなっていて当たり前ですがここきてスピードや音なんかはどうでもいいです ズバリL版からA3まで5000と現行では明らかな大差はありますか!? あるのであれば買換えたいですしそんなにないのなら終了しようと思っておりますのでよろしくお願いします ちなみに紙は光沢紙や写真紙が好みです
0点
A3で修理8000円なら、直した方がよくないですか?
Canon9500Pro 誰か死ぬほど遅いって言ってましたよ。
書込番号:6678289
0点
ズバリ5500。おすすめです。ランニングコストをぬきにすれば、現在最良だと断言できます。スピードも充分速いと思います。5000も所有しておりますが出番なしです。ただ、派手な色がお好みで、5000の色に慣れていらっしゃるのなら、初めは少し地味に感じるかもしれません。
書込番号:6678702
0点
カラーマネージメントについて教えてください。
PX-5500、メーカー提供カラープロファイル、PhotoShopCS2を使用しています。ディスプレイはiOneDisplay2にてキャリブレーションしています。
<Q1> マッチング方法
マッチング方法(ドライバICMではインデント)の指定には、知覚的/相対的/絶対的があります。
知覚的または相対的にするのが一般的とされているようですが、皆さんはどれを選択しているのでしょうか?
知覚的/相対的では、やたらとイエローに被ります。全体がイエローで濁っており、肌色も少々黄色すぎです。
絶対的ではブルーに寄りますが、海や空は好ましい色味になることも多いです。絶対的を使用することは良くないことなのでしょうか?
<Q2> ディスプレイの色温度
イエローに被った印刷結果は、ディスプレイの表示とマッチングしません。
ディスプレイは6500Kにキャリブッレーションしてますが、印刷向きの5000Kに合わせるべきなのでしょうか? (5000Kにキャリブレーションすると、印刷結果とマッチングするのでしょうか?) 6000Kにしているという方も見掛けた気がします。
<Q3> PX-5500のクセ補正
そもそも、PX-5500はイエローに寄っているのが既知の事実だと思います。(この掲示板を見ていて思い込んでますが、気のせい?)
それを除去する定型的な調整方法はありませんか? (PX-5500での印刷時だけ、カラーバランスを統一的に25%ブルーに寄せているとか?)
<Q4> 色の校正指定
ディスプレイとプリンターの色合わせをする場合、PSでは「ビュー->色の校正」をチェックしています。
まず、これは正解なのでしょうか?
「校正設定->カスタム」にて「紙色をシミュレート」の指定がありますが、理屈上、これをチェックするのが正しいのでしょうか?
<Q5> より良いプロファイルと用紙
ピクトリコ提供のカラープロファイルがあります。
EPSON提供以上に出来の良い(すっきり仕上がる)プロファイル+用紙はあるでしょうか?
<Q6> 紙種によるカラー再現域
「ビュー->色の校正」をチェックし、「ビュー->色域外警告」をチェックします。「校正設定->カスタム」にて紙種に対応するプロファイルを切り替えてみると、マット系の用紙では色域外警告がハデに出まくります。
マット系用紙は色再現域が狭いのでしょうか?
以上、ご教授よろしくお願い致します。
0点
Oh!一眼さん、
プリントをモニターの横に持ってきて見比べるときはプリント用紙の白とモニターの白と明るさが目視で合っていることが重要です。プリント用紙をモニターの横に持ってきて白が同じに見えてますか?
一つ前の質問でも書きましたがEIZOのホームページのコンテンツを一度見ることをお勧めします。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/index.html
<Q1> マッチング方法
普通は知覚的が勧めですが、鮮やかな色がない画像でしたら相対的がいいです。
<Q2> ディスプレイの色温度
適正なモニターの色温度はプリントを見る光源に依って異なります。どんな環境、照明でプリントを見ていますか?
<Q3> PX-5500のクセ補正
黄色っぽく見えるのはモニターが6500Kなのに光源の色温度が低いためにそう見えているだけだと思います。モニターを5000Kにして試してみてください。
PX-5500では色かぶりは殆どありません。
<Q4> 色の校正指定
一つ前の質問に答えています。参考にしてください。
<Q6> 紙種によるカラー再現域
マット系用紙の色再現域は光沢紙に比べて狭くなります。特にシャドー部が黒つぶれしますのでマット系用紙にプリントするときは「知覚的」でプリントしてください。
書込番号:6625736
0点
マッチング方法は、知覚的がベター。
相対的はバランスを取ろうとしますが、彩度が低くなる傾向あり。
ディスプレイ温度は鑑賞光源によりますが、うちは5500K設定。
6500Kではまずいという事はありませんよ、カラーセンサーで
調整をしておけば・・・
PX-5500に関して、イエローに寄っている傾向は見受けられません。
きちんと調整したモニターですと、画面に比べて1/3〜1/2段程度
アンダー目になりますが・・・
そもそも出力時の設定は・・・ICM指定ですよね。
私もモニターの色温度設定が影響しているのでは無いかと思います。
カラー再現域は、どう考えても光沢〜半光沢のペーパーの方が再現
域は広いですよ。さらに言うと、PX-5500は後発のPXIUS Proやhpの
顔料機に比べると若干ガモットは狭いです。特に絶対的な彩度の
高い部分は、染料・Pro9500よりも劣るようです。
ただ色再現性・階調と色の偏りのなさは、今のところ最高水準かと
思いますが・・・? まず出力した色ありきで、画面の調整を
されることをお勧めします。
書込番号:6625786
0点
>Oh!一眼さん
5000K や 6500K は一つの目安であって、必ずしもそれに拘る必要は無いと思います。
それよりもプリント評価環境光の実測色温度とディスプレイの白色点の差異が、
±250K 以内に収まっていますか?
あと、部屋の照明からの光でプリントを評価している場合は、
蛍光灯を昼光色(6500K 前後) や昼白色(5000K前後) にしても、
蛍光灯フードや壁や天井等の影響で色温度が変わっている恐れがあります。
過去に私は和室で公称 5000K の蛍光灯を使っていましたが、
実測すると 4300K に色温度が低下し、マゼンタが強い環境光になっていました。
デスクスタンドと色評価用蛍光灯の組み合わせか、プリントビューアーでのプリント評価をお奨めします。
書込番号:6627384
1点
皆様、レスありがとうございます。感謝です。
また明日にでも書き込ませていただきます。
まずはお礼まで。
書込番号:6629382
0点
改めて、皆様レスありがとうございます。
>ディスプレイ温度は鑑賞光源によりますが、うちは5500K設定。
>6500Kではまずいという事はありませんよ、カラーセンサーで
>調整をしておけば・・・
皆様がなぜ環境光の色温度を正確に把握してらっしゃるのか不思議だったのですが、
「カラーセンサーで」で思い出しました。iOneのアンビエントライト測定でも把握できたんですね。これまで使ったことなかったのですが、早速測定してみました。
< 照明 > (シャッター閉めて真っ暗状態で測定)
・室内照明:5300K (丸型蛍光管にフードあり)
・スタンド:5000K (電球型蛍光管ダイレクト)
・ネガ鑑賞器:6500K
< 屋内自然光 > (晴れ、10:30前後、壁紙は白に近い、6畳、窓が短辺)
・窓に向けて:6500K
・窓近くの壁に向けて:6200K
・窓から離れた壁に向けて:5200K
・センサーを窓の反対に向けて:5100K
・物陰にて:5400K
(測定結果はセンサーを向ける角度によってぶれがありました。また時間の経過と共に/太陽さんと雲の位置により刻々変化していきます。概ねの平均値を記載)
sRGB標準が6500K、印刷業界標準が5000Kという根拠が見えてきました。
で、これまで写真の出来上がり評価はスタンド下でやってました。つまり、
・ディスプレイ:6500K
・スタンドの光:5000K
を比較してたんですね。
環境光の重要性は記事で読んで知ってましたが、スタンドの光は室内照明に比べて自然に見え、この時なぜか6000Kくらいだろうと勝手に想像してました。経緯不明?。自分の思い込みと目のいい加減さに改めて気付くと共に、5000K、5500K、6500Kといった良く見る数字の根拠に納得しました。(普段からRAW現像にてWB調整してますが、値そのものには全く注目してませんでしたし。)
さて、基準をどこに置くか。
写真を飾る場所の色温度に合わせるのが理想なのでしょう。でも、毎度そこまではできませんし、夜に印刷&調整することが多いですから、スタンドの5000Kかネガ鑑賞器の6500Kに固定されます。
まず5000Kで統一してみます。TAILTAIL3さんのおっしゃる5500Kも現実的かと思います。
印刷結果の評価結果はこれからです。また書き込みたいと思います。
マッチング方法等、その他質問の回答ありがとうございました。
書込番号:6630455
0点
はじめまして。カメラが好きで写真を印刷したく、Pro9000とPX-5500で迷いに迷ったあげく、PX-5500を購入しました。まだいろいろと試している最中で、思いどおりの画が出せるのは先になりそうですが努力中です。必要であればプリンタ・キャリブレーションの購入も考えますが、それ以前のステップで悩んでおりますので質問させていただきます。
何に悩んでいるかというと、編集ソフト上で使用するプリンタ・プロファイルをPX5500に変えるとディスプレイ出力上も明るさや色合いがかなり変わってしまうことです。
具体的には、例えばPhotoshop CS3で、カラーマネジメントをPhotoshopに行わせて、「編集」「プロファイルの指定」でデフォルトの「作業用RGB(sRGB)」からプロファイル「PX5500 (Paper名)」に変えただけでかなり暗めの画になってしまいます。どれくらいかというと、現像ステップからやりなおさなければ補正の範囲を超えているほどです。不可思議なことに、Paper名指定のプロファイルだといずれも暗くなりますが、「PX5500」というPaper名無しのプロファイルだと症状は許容範囲内でそれほどひどくありません。
編集中にプリンタプロファイルを使用すれば、ディスプレイ表示とプリント結果の差異が少ないので、なるべく使いたいのですが、その際にオリジナル画像の表現が変わってしまわないようにする方法はございませんでしょうか?ちなみに変わってしまったあとの画をオリジナルに戻すには、露出、明るさ、コントラスト、彩度、カラーバランスなど、かなりの編集が必要で、許容範囲ではないと考えています。
0点
ぱぱ55さん、
PX-5500購入されて良かったですね。モニターとのマッチングには最高のプリンターです。
まず、Photoshop CS3で画像を表示した段階で編集メニューから画像のプロファイルをプリンタープロファイルに変更するのは間違いです。
プリンター出力をプレビューするには「ビュー」から「校正設定」、「カスタム」でシミュレートするデバイスのところにPX-5500の用紙のプロファイルを選択し、プレビューをチェックするのが正しいやり方です。
撮影画像がsRGBの場合でしたら、EIZOのホームページにPX-5500をベースにしたカラーマッチングの手法がありますので参考にしてみてはいかがですか。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/index.html
PX-5500レベルのプリンターならプリンターのキャリブレーションはよほど拘る人以外は必要ありません。メーカーのプロファイルを使いましょう。インクカートリッジを交換した時など若干色味が変わる要素はありますが、そこは許容した方が精神的にも金銭的にもはるかに健全です。
EIZOのコンテンツでも分かるように、モニター画面とプリントのマッチングの基本はプリントを見るときの光源(環境光)とそれに合わせたモニターキャリブレーション、RGB画像に出来るだけ忠実にプリントしてくれるプリント時のモード設定です。
どうしてもプリンターキャリブレーションと言うことでしたらEPSONのColorBaseと言うソフトでオリジナルプロファイルに合わせることが出来ます。自分でプロファイルを作ることは考えない方がいいですよ。
書込番号:6621992
2点
>プリンター出力をプレビューするには「ビュー」から「校正設定」、「カスタム」で
Cybersnake さん有り難うございます。
私も前から気になってました。
色番号保護?紙色?のチェックは外すんですよね?
印刷する場合はプルーフの設定、ソースの値と同じ、色補正なしでよろしかったでしょうか?
書込番号:6623243
0点
セピアカラーさん、
>色番号保護?紙色?のチェックは外すんですよね?
RGB値を保持はチェックなしです。紙色をシミュレートもチェックなしでOKです。
>印刷する場合はプルーフの設定、ソースの値と同じ、色補正なしでよろしかったでしょうか?
プリンター用紙のプロファイルでプレビューしたのですから、プリントのカラーマネジメント-オプション は Photoshopによるカラー処理 で プレビューしたときの マッチング方法 でプリントしましょう。プリンター側は プリンターのカラー調整 で オフ(色補正なし) です。
書込番号:6623749
1点
Cybersnakeさんレスありがとうございます。
色々試しましたが、濃く印刷されて駄目でした。
私はドライバからで十分満足なので諦めました。
あとプリンターのプロパティから色の管理で、
他機種のカラープロファイルを選択してもあまり変わらないのですが、
何かお知りでしたらよろしくお願いします。
書込番号:6624332
0点
セピアカラーさん、
>あとプリンターのプロパティから色の管理で、他機種のカラープロファイルを選択してもあまり変わらないのですが、何かお知りでしたらよろしくお願いします。
Windowsですか? 具体的にどの機種のどの紙のプロファイルを設定したらどの紙でのプリントと同じだったんでしょうか?
書込番号:6625807
0点
>Cybersnakeさん
紙のプロファイルではなくプリンタのプロファイルです。
OSはXPで、G820でG800や2000CのプリンタプロファイルEE258_1などです。
逆もやりましたが全く変わらない感じ。ドライバはEPSON基準色です。
スキャナーも同じ事試しましたが、こちらも違いが判りませんでした。
書込番号:6626010
0点
Cybersnakeさん、
アドバイスありがとうございました。折角のご指摘でしたので実際に試してからレスしようとしていたら時間がかかってしまいました。
実際に悩んでいたのは色の違いというよりは、明るさ、コントラスト、彩度の違いでした。いろいろと試行錯誤したところ、最も表示と印刷の差が少なかったのが私が提示した内容でしたが、ご指摘のとうり正しい方法ではないようです。
ご教授いただいた方法で表示が暗くなることは無くなりましたが、印刷すると少し暗め(あるいは濃い目というのが正しい表現かもしれません)に印刷されます。しかし、正しい方法の中ではこれが一番近い表示になりますので、これでいきたいと思います。ありがとうございました。色はディスプレイの方が若干ピンク強め(印刷が黄色強め)ですが、これはモニターのキャリブレーションをしていないからでしょう。
頂きましたアドバイスと試行錯誤の結果で思ったことですが、やはりプリンタのキャリブレーションは生半可なことでは手を出せないなということです。例え個別の色はきちんと設定できたとしても、色以外のトータルなバランスを維持するのは結構難しいのではないかと思いました。
この数日間でかなり思った画を出せるようになってきましたので助かりました。大変ありがとうございました。二年前のものではありますが良いプリンターですね。できれば染料のPro9000との二刀流にしたいもんです^ ^;;
若干のフィードバックですが、
@「ビュー」から「校正設定」、「カスタム」で「RGB値を保持」をチェックすると、表題の暗い状態と同じになります。チェックしちゃいけませんね。
A同、「紙色」のチェックはあまり紙色になりませんね^ ^;少し暗めになるだけでしょうか。
B私の場合はドライバによるカラーマネジメントは思う結果になりませんでした。チューニングすれば良くなる可能性はありますが、Photoshopを使うとわかっているのであまり追求していません。
書込番号:6626083
1点
セピアカラーさん、
XPのコントロールパネル、プリンタープロファイルですね。やっと理解しました。
この設定がどこに効いてくるのか私も経験がありませんが、セピアカラーさんが今使っている「ドライバーのEPSON基準色(sRGB)」を使う限り関係無いと想像します。
OSの設定なのでOS添付に一部アプリケーションがICMでカラーマネジメントする際に使うのかもしれません。
書込番号:6626772
0点
Cybersnakeさんありがとうございます。
今度lCMモードで試してみます。
という事は、EZcolorなどで作ったプロファイルは、
どうやって使うのかなぁ・・・
>ぱぱ55さん
私のテスト結果も概ねぱぱ55さんの仰られてる通りです。
しかしテスト印刷ばかりでインクが・・・
まだまだこんなレベルでは、他機種のインクで印刷するなんて、
夢のまた夢ですね(^^;
書込番号:6627068
0点
ぱぱ55さん、セピアカラーさん、
ほぼ思い通りの色が出せるようになったようでよかったですね。
Photoshopでプリンター用紙のICCプロファイルを使って色変換する場合、ビュー-校正設定でプレビューにチャックを入れると若干暗くなりますよね。プリントもそのとおり暗めにプリントされます。Photoshopでカラーマネジメントなしとし、ドライバーの推奨設定「EPSON基準色(sRGB)」でプリントすると明るさを含めて最もモニター表示(プレビューを掛けない状態)に近い色でプリントされます。
私はWindowsPCで主にSILKYPIX、たまにDPPを使って直接プリントしますので、アプリケーション側では色補正せず、プリンタードライバー側で色変換を設定をします。この方が色変換方法を統一できるからです。
光沢、絹目調ならドライバーの推奨設定、マット系用紙の場合はシャドー部がつぶれないようドライバーICMで知覚的で色変換してプリントです。
この方法を確立してからはモニターと環境光の関連がずれても(夜と昼の作業など)プリントは正しいので気にせずプリントします。
大判プリントを楽しみましょう。
書込番号:6629164
1点
>今度lCMモードで試してみます。
プリンタプロファイルは少し濃いですが、上手くいきました。
用紙プロファイルの方は明るくなり過ぎて駄目でしたが・・・
またプリンタ、用紙プロファイルの編集も出来ます。
編集→カラー設定からガンマ値を3.0から2前後に変更して保存します。
(色温度、RGB色度座標はプレビューを見ながらお好みで調整して下さい)
プルーフ設定(色番号保護オン)でプレビューも出来ますし、
勿論プロファイル指定でも見れます。印刷はまだ試してませんが、
多分上手く調整すれば、綺麗に印刷できると思います。
書込番号:6647537
0点
仕様表によると
PX-G5100 5760×1440dpi
PX-5500 2880dpi×1440dpi
です。
書込番号:6601435
0点
sss666さんへ
返信有難うございます、私も「dpi」を目安に以前、PM-T990を
購入したのですが、思うような色が出ず今回このような相談を
させてもらったのですが、PM-T990「5760x1440dpi」と
PX-5500 「2880dpi×1440dpi」では、PM-T990の方がdpiが高い
のですがプリント結果を見比べて見ると断然PX-5500の方が綺麗
でした。
なので解像度を目安にするには、何を基準にしたら良いでしょうか?
書込番号:6601558
0点
プリンターで思うような色を出すのは、なかなか難しいことですね。私も苦労しております。
思うように色を出せるかどうかと言う点では、残念ながら解像度は目安にはなりません。
カラーマネジメント(モニターとプリンターのキャリブレーション)をするの効果的です。
書込番号:6601669
0点
はい、私もPM-T990ではキャリブレーションに何度も
試行錯誤を繰り返しましたが、どうしても複合機では
出せない色があり、買い替えを決意しました。
sss666さんはプリンタは何をお使いですか?
書込番号:6602015
0点
私はPX-G5000を使用しています。
でも、PX-G5000よりPX-5500とかの方がたぶん良いと思います。
私が買った頃はまだ、PX-5500やPX-G5100は発売されていませんでした。
料理の写真をプリントすることが多いです。以前は、ちゃんとした色が出なくてかなり苦労していました。今は、少し苦労している程度です。
今では、撮影の段階から、カラーチャートの写し込みに始まり、モニタもプリンタもキャリブレーションした状態で、ほぼ完璧にカラーマネージメントされた状態を保っています。室内照明は色評価用にはしていませんが、プリントの確認時だけ、色評価用の照明を使用しています。
ちなみにキャリブレーションは、モニタ、プリンタともにColorVisionのPrintFIX PRO Suiteを使ってます。
ColorVisionのセミナーは半日かかりますが、内容も濃くて、良いセミナーでしたよ。
キャリブレーションもノウハウがありますから、一度講習を受けられるか、.Tooとかの本職さんにお願いすると良いのかもしれません。
書込番号:6602146
0点
料理の写真ですかー、撮影もプリントも難しそうですね。
キャリブレーションのセミナーなんてものが、あるなんて
初耳でした機会があれば受けてみたいものです。
書込番号:6602328
0点
PX5500 やっと購入しました。結果は満足しているのですが、
カラーマネジメントをフォトショップ側に任せ、
プリントドライバーではカラー補正なしにセットする方法と、
カラーマネジメントをプリンタードライバーに任せて、
ドライバーの詳細設定で ICM にセットする方法があります。
このPX5500の性能を充分味わうにはどちらがよいのでしょうか
先輩の方々にお伺いします。
0点
どちらでも、それぞれではないかとは思いますが
例えば、画像が夜景などでプリントがL判だったりすると少し明るくしたい
なんていう場合にドライバーの詳細設定を使ったほうがよいし、
さいわい、私のモニタとプリントが一般的な用紙ではマッチしているので
カラーマネジメントをプリンタードライバーに任せるやり方で使用しています。
実は他はやったことがありません。
書込番号:6599372
0点
早速のレス有り難う御座います。両方のプリントを較べて見ても
私の目ではその差は分かりませんでしたので、
私も カラーマネジメントはプリンタードライバーに任せる方法で使用することにします。
書込番号:6600927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





