
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年11月24日 17:04 | |
| 0 | 4 | 2006年11月19日 10:52 | |
| 0 | 7 | 2006年11月9日 20:48 | |
| 0 | 3 | 2006年11月4日 00:00 | |
| 0 | 0 | 2006年10月24日 15:25 | |
| 0 | 6 | 2006年10月25日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PX-5500を使っておりますが、ソラリゼーションというのでしょうか?プリントを斜めから見ると色が反転して見えますよね?
色の濃いプリントなら、それほど目立たないですが、コントラストの高いプリントの場合、かなり気になります。
対策としてコールドラミネートをかける。(ごみがつきやすい)
スプレー状のラミネートが販売されているらしい。(高いらしい)
どちらも、結構面倒ですよね。
これは、他の機種 他のメーカーでも仕方のないことなのでしょうか?キヤノンはどうなのか?
プリントの色には満足しておりますが、この問題のため、銀塩出力と併用しております。
アドバイス よろしくお願いいたします。
0点
顔料出力機の宿命ですよね。光沢紙では目立ちますがマット紙系ではだいじょうぶです。
>スプレー状のラミネートが販売されているらしい。
フジのエアーマットという退色防止兼用スプレーがあったのですがフロン対策からか
販売取りやめになっています。30年位前にプリントされた土門拳の古寺巡礼
の大プリントに吹き付けてあるのですが退色が出ておりません(土門拳美術館)
安くて手軽だったのでまた販売してほしいなー。
エアーマットに代わるものとしては、
近代インターナショナル(03-3208-0911)が輸入している TETENAL という商品も
大して高くなく手軽に使えますが、プリントがすこし黄ばみます。
>キヤノンはどうなのか?
顔料機では同様です。
書込番号:5665683
0点
インクジェットプリンタ用のUVカットスプレーなら
税込1,680円で売ってますよ(^^ノ
フォトフレーム等のガラス面にスプレーしておけば、
中のインクジェット出力した写真の色あせ防止に
効果を発揮します。
http://6930.teacup.com/kord/shop/01_01_02/uv001/
書込番号:5666352
0点
>他の機種 他のメーカーでも仕方のないことなのでしょうか?
表面にグロスオプティマイザーを塗布する5000なら、顔料
プリンターといえども表面のソラリゼーションが緩和されて
います。5000(5100)は5500の下位機種のように
位置づけられることが多いですが、そんなことはありません。
立派に5500を凌駕する部分があります。
書込番号:5668313
0点
姓はオロナインさん 有難うございました。
やはり 顔料タイプの宿命なのでしょうね。どうしても 光沢仕上げで出力しなければ、ならないので困ったものです。
近代インターナショナルのホームページを見てみました。
今度 問い合わせてみようと思います。
C2Dさん 有難うございました。
ホームページを見ると UV対策には、効果がありそうですね。
C2Dさんのホームページ 素敵ですね。私適には、「液晶モニタ・予算別購入ガイド」非常に参考にさせていただきました。
hanchan-jpさん 有難うございました。
そうですか。5000ですか。かなり違いがあるのでしたら、買い替えも検討しなければならないかも知れません。どこかで実際にテストが出来ればいいのですが・・・。
銀塩出力もいいのですが、中々気に入った色をだしてくれる写真店を見つけるのも大変で苦労しております。
書込番号:5668970
0点
テストというか、5100のプリントサンプルは家電量販店などで良く見かけますよ。ソラリゼーションの問題がないことを確認できると思います。しかも5500にはない光沢感がありますので銀塩プリントの光沢仕上げの代わりに使うなら5100のほうが向いていると思います。一時的にでも2台所有されて比較されてはいかがでしょうか。(5500を手放すのはその後でもよろしいかと思います。)
書込番号:5669596
0点
エアーマットやTETENALを吹き付けるとマットになってしまいます。
それから、光沢紙にマットブラックインクを使うと斜反転現象が倍加されますけれど
インクはフォトブラックですよネ
>表面にグロスオプティマイザーを塗布する5000なら、、、、、
なるほど。なるほど。
>銀塩出力もいいのですが、中々気に入った色をだしてくれる写真店
5500でプリントした色見本をつけてクリスタルプリント等をプロラボに依頼したらいかがですか。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0041.html
↑
これもいいかもしれません。
書込番号:5670873
0点
hanchan-jpさん
有難うございました。
今日、仕事の帰りにヨドバシに寄ってみようと思います。
もし型落ちの5000が在庫で安くなっていたら、買ってしまうかも
知れません。
hanchan-jpさんは、仕事でプリントを出していると思いますが
あまり、気にはならないのですか?
姓はオロナインさん
有難うございました。インクはフォトブラック クリスビアを
使っております。
fujiのページを見ましたが、私の場合、仕事でプリントを
少ない量ですが、毎日のようにしておりますので、
ちょっと実用的ではないようです。
なんだか素人ながら、PX-5500がグロスオプティマイザーを
対応してくれれば、一番良いのですよね?
書込番号:5673108
0点
PX-5500の購入を検討しているところです。
ドライバがVerUPしてクリスピアに対応した事はとてもうれしいのですが、
ホームページを見ると
・オートシートフィーダにて1枚ずつ手差しでご使用ください。
・連続給紙には対応しておりませんのでご注意ください。
との記載があります。
A3やA4であれば複数枚を一気にプリントする事は無いので
それでもかまいませんが、L判や新しく出たKG判などは
一度に何十枚もプリントするような使い方をしたいので、
購入をためらっています。
クリスピア(特にL判、KG判)を使用するとき皆様はどうされていますか?
0点
クリスピアを連続給紙で使うと、給紙ミスをたまにするので、クリスピアにはトラブル解決用の粘着シートが付属していたりしますね。私の場合(5500ではありませんが)給紙ミスを続けているうちに吸い込まなくなり修理となりました。
メーカーとしてはクリスピアの連続給紙使用がクレームに発展する可能性が高いと判断したのではないでしょうか。
ちなみに、クリスピアは「染料」インクの機種で最高の性能を発揮する紙で、5000や5500で使っても「単に厚い印画紙」という感じで画質は特に標準の写真用紙と変わりません。顔料インクの場合せっかくの平滑な表面にインクを塗りつけてしまうので、クリスピアの意味が失われる、ということだと理解しています。
紙が厚いことが必要なときだけ、私はクリスピアを使っています。
書込番号:5649735
0点
hanchan-jpさん ありがとうございます。
別の用紙を使う事も考えてみます。
書込番号:5651685
0点
絵柄にもよるのかもしれませんが、同一絵柄をクリスピア、絹目、写真用光沢紙
(いずれも、エプソン純正A4)で焼きくらべたらクリスピアが白色度が高く立体感が
強調されていました。絹目も白色度は一見高く見えますが、立体感というてんで
クリスピアにはかないませんでした。
クリスピアはPX-5500に使用しても紙が厚く裏に金のロゴが入っているだけではない様に思いました。価値はあると思いまーす。
急にノズルがつまり、高価な用紙がゴミ箱へ直行してしまったのには頭にきましたが、、、、。
書込番号:5652291
0点
クリスピアは染料インクのプリンターで最大のパワーを発揮します。私の所有プリンターでは染料プリンターのG820では深み、光沢が最高でした。(現行機種ではG850が理想なのでしょうか。)
>価値はあると思いまーす。
顔料プリンターではその本領は発揮できない、(と私は思う)とはいえ普通の写真用紙よりはわずかに良い結果が出ることだし、プリントを手に取ったときの質感なども違いますよね。確かに価値はあるとは思います。ここ一番の仕上げのプリントに、一枚手差しで、って感じでしょうかね。
書込番号:5653324
0点
先日、このプリンタ購入しました。きっかけはナナオのモニター、カラーエッジCEシリーズを買う際に、カラーマネージメントのデモに参加した事でした。 現在セット販売されているエックスライト社のDTP94Bのセンサー、そしてこのPX−5500を使ってモニターの画像とプリントした物をマッチングさせるというものです。
デモなので当然結果は良いです。そしてモニターのセンサーセットだけ購入したのですが、同じ環境で試してみたくなり結局、先日プリンタまで買ってしまいました。プリント結果は素晴らしいの一言です。あくまで個人の感想ですが。
ただ、デモのプリント方法でのプリンタの設定は、使用したエプソンの写真用紙を選択、そしてモードは推奨設定のエプソン基準色(sRGB)を選択、これのみです。フォトショップ使用でしたがこちらでは何もしていません。以前、ICMを使ったりして色々とやっていた自分としては驚きです。ナナオもこの組み合わせだから出来ると言っていました。モニターはハードウェアキャリブレーションが出来ますし、セット販売のセンサーは「紙白測定」というのが出来て、白色点や輝度に反映されます。
一般的に、プリント方法として、1.プリンタドライバによるもの 2.ICMによるもの 3.アプリケーションによるものがあると思うのですが、今回の方法はどれにも当てはまらない気がしますが・・・。結果には満足ですが、すっきりしません。どなたかわかり易いように解説してくださる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
難しく考える必要は無いと思います。
これはまさにプリンタドライバによるカラーマネジメントで、プリンタドライバによるsRGBカラーマッチング出力結果が、キャリブレーション済みのモニタのカラーマッチングとドンピシャの状態なのでしょう。
ColorEdgeシリーズは私にとっては雲の上の存在で、モニターキャリブレーションがどのような方式・パラメータで行われているか不明ですが、一般的な6000k〜6500k、ガンマ2.2程度であれば、sRGBマッチングのプリンタ出力結果とほぼ合ってくるのではないかと思います。
当方は高級なモニターではなく(EIZO L887)、それほど高くないキャリブレータ(Spyder2PRO)をつかって、6500kガンマ2.2で合わせると、Photoshopで純正ICCファイル(PhotoPaper(G))を使って印刷したものとほぼ等価となります。
プリンタキャリブレータ(PrintFIX PRO)も導入しましたが、上記の設定であれば、純正ICCでほぼドンピシャで、あまりPrintFIX PROの必要性を感じませんでした。
書込番号:5612731
0点
Type-gさん
ありがとうございます。プリンタドライバによるものでよいのですね。PX−5500のマニュアルのP71〜からのカラーマネージメントについてのところで、プリンタドライバによるものでもICMを利用していたので、頭が混乱していました。あまり詳しくないものですから・・・。
それと、カラーエッジCEシリーズは今年発売された新シリーズで、CGシリーズとは違い価格はおさえてあります。(機能もですが) CGシリーズは私もとても手がでません。 デモのイベントに参加したのでセンサーとのセットで割引価格で買えました。
おっしゃる通り、難しく考えるのはやめます。結局、このプリンタが大変優秀であるという事なのでしょうね。
書込番号:5614772
0点
かず66さん、こんにちは。
PX-5500ユーザーズガイドのP157〜「プリンタドライバによる色調整」の記載が、まさにかず66さんが実施している印刷方法ですのでごらんになってください。
書込番号:5615670
0点
かず66さん
私もデモに参加しCEシリーズを購入しました。
プリンターも購入しようと計画していますが、
このPX-5500かPX-5800か迷っています。
5800も5500同様にマッチング可能なら無理しても
5800を購入しようと考えています。
場違いな質問かと思いますが、かず66さんは
如何お考えでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:5615700
0点
かず66さん、
>5800も5500同様にマッチング可能なら無理しても
インクは同じK3なので色合い、ドライバーの設定も同じと思われます。
私もPX-5500をずっとマークしていましたがPX-5800にしようと思っています。
−インクのコストが約半分ですむので、A3主体のプリントでも導入意義がある
−たまにはA2や半切でプリントすることもあるのでは。写真展に参加するときは特にほしくなる。
−添付のインクは5500の物と比べて8倍あるはずなので値段差はあまり無い。
−うちはXPが2台、MacBook1台なのでLAN接続はありがたい。
5500との価格差に対しておつりが来る計算です。
私の場合ですが。
書込番号:5617414
0点
Cybersnakeさん
−添付のインクは5500の物と比べて8倍あるはずなので値段差はあま り無い。
−うちはXPが2台、MacBook1台なのでLAN接続はありがたい。
う〜ん、成るほど!
後は現物見て(スペースの問題も有りますので)決めます。
書込番号:5617586
0点
このプリンターは
ベースのインクにグレエ系統を多く使ってるので
メタメリズムも少なく良いプリンターだとは思います。
でも
それなりに各個体差があるので そのままでで使って
きちんと色が出るかと言えば 常にそうではありませんよ。
きちんと EPSON COLOR BASEを使ってキャリブレーション
されているなら エプソンの思惑通りの色が出て
モニターとのカラーマッチングも出来ていると思いますが。
このプリンターを使われるなら
EPSON COLOR BASEも カラーエッジも両方使われる事を
期待して きちんと 15万以上の分光測色機を購入されて
色合わせをされるのが 最善だと思えます。
人それぞれの許容限界はありますが、
モニターキャリブリーションもプリンターキャリブレーションも
必要です。
書込番号:5619688
0点
ちょっと前(16日)になりますが、PX-G900からの買い増しとして、Hueyセットモデルを横浜ヨドバシで購入しました。
と言っても、在庫はなく、川崎店の在庫を回してもらいました。
最後の最後まで、G5100(G930)と悩んだのですが、店頭のEpson提供サンプルを見ても、店側が用意したサンプルを見ても、自分好みなのは5500でしたので、思い切って購入しました。
本機は、モノクロ印刷の評価は高いのですが、カラー印刷の評価があまり無く、少し心配だったのですが、カラー印刷も想像以上に良く、イメージ通りに出力されます。
無駄なテスト印刷はかなり削減できると感じています。
惜しむらくは、9色インクの同時装填ができない点でしょうか。
まぁ、ほとんど光沢紙に出力していますので、フォトブラック固定にしておけば問題ないのですが。
とにもかくにも、大変うれしくて、今まで出力した写真を、再度出力したりして、インクがどんどん消費され、悲鳴を上げているところです。
0点
Succhiさん、ご購入おめでとうございます。
>Hueyセットモデルを横浜ヨドバシで購入しました。
最近はHueyがおまけでついていて羨ましいです。これ使うとディスプレイと印刷物がばっちり同じになんでしょうか?
地味な色合いだけどナチュラルな発色で私もたいへん気に入っています。インク代は結構しますけどオークションで買ったり、山田に足しげく通ってポイントを貯めたりしています。(せこい)
ベルベットファインアートペーパーなんてのも購入したものの、もったいなくていまだに使っていません(^^;
書込番号:5595570
0点
Succhiさん
>最近はHueyがおまけでついていて羨ましいです。これ使うとディスプレイと印刷物がばっちり同じになんでしょうか?
Hueyはモニターの白の色温度を細かく設定できませんので印刷物とのマッチングは出来ません。
マッチングしたい場合はMONACO OPTIX XRあるいはi1 Display 2を使わないとだめですよ。
書込番号:5597533
0点
とらうとばむさん 、Cybersnakeさん 、返信ありがとうございます。
とらうとばむさん>最近はHueyがおまけでついていて羨ましいです。これ使うとディスプレイと印刷物がばっちり同じになんでしょうか?
Huey使わない方がよいです(汗)
普通に使っても、色はかなり近くなります。
気持ち、印刷物の方が暗い(地味?)感じがしますので、明度や彩度を多少(+5以内)いじることで、満足できてます。
Cybersnakeさん>Hueyはモニターの白の色温度を細かく設定できませんので印刷物とのマッチングは出来ません。
Hueyは、試してみましたが、すこ〜し赤っぽくなって、色あわせという意味では、むしろ悪くなりました。
他のスレにもありますが、「おまけ」程度と実感しています。
今は、LCD(EIZO S2110W)用にEIZOが提供しているICCプロファイルを適用していますが、それだけで、自分の用途としては、十分と感じています。
とらうとばむさん>ベルベットファインアートペーパーなんてのも購入したものの、もったいなくていまだに使っていません(^^;
買えるだけうらやましいです。
とてもじゃないですけど、買えないです。
10枚入りで半額くらいだと、手を出しやすいのですが。
あるいは、A4サイズ。
書込番号:5600705
0点
9月にjfsさんに白黒印刷にはPX-5500がいいと教えていただき
今では私はPX-5500がとても気に入っています。
値段以上の値打ちがあり とてもよろこんでいます。
Jfsさんの書き込みは専門的な知識と論理的説明とで
とても説得力がありあちこちの書き込みを拝見しています
ありがとうございました。ところで
PX-5500だけの問題ではないのですがスキャナから読み込む時に
スキャナの設定で原画をレベル補正をして読み込んだ後、さらに
フォトレタッチソフトで色調補正をしたほうがよいか?
スキャナではそのまま原画を読み込みレタッチソフトで色調補正を
したほうがよいのか? どちらがより細かいディテールを
読み込むことが出来るのでしょうか?
0点
FAQとか見れば載っているのか知れませんが安易な質問で済みません。キャノンの新しいAー3のプリンターでは半切も印刷できるようですが、PXー5500で半切の印紙に印刷された方はいませんか?方法、結果等お聞きできればと思い虫の良い質問してます。宜しくお願いいたします。
0点
PX-5500では最大13インチ(約33cm)までしか設定・給紙出来ないので半切(14インチ幅)は印刷できません。
ピクサスPROはフロント給紙で14インチ紙を給紙可能です。
書込番号:5556418
0点
わかっちゃいました さん
有り難う御座いました。もしかしたら可能かなと思った物ですから。
書込番号:5556493
0点
明らかに千代之助さんは確信犯ですね。
わざわざPX-5500が半切りに対応していないことを公にすることはないのではないでしょうか。ならば最初からCanonのPro9000や9500を購入すればいかがですか?
どうしてもEPSONで半切りに対応した機種が欲しければ来月PX-5800が発売になります。ただし、お値段は2倍以上しますよ。
書込番号:5561469
0点
実際にプリンターと半切の寸法を突合すべきだったので、此処に出すべき事ではなかったのですが、つい横着してしまいました。今年入ったグループで、近く初めて作品(半切で)の展示会をするのですが出来たら合わせられたら良いかなと思って(写真屋に頼めばいのですが駄作なので)言い訳ばかりで見苦しいが是からも宜しく願います。
書込番号:5563330
0点
千代之助さん>
おはようございます。
>作品(半切で)の展示会をするのです
との事ですが、作品は裸展示でしょうか?
マットパネル貼付or額装であれば、大抵の場合、A3ノビのプリントサイズ程度にはトリミング(と言うべきかどうか)されますので、そういう用途でしたら可能かと思います。
ちなみに、僕の場合、コニミノの半切額にA3ノビを入れてますが、無駄な余白は出てきませんです。
書込番号:5569515
0点
makoto d さん
有り難う御座います。グループで全紙の額に統一してマットを作品に合わせて切ってもらえる事になりました。初めてなので、駄作ですが額装で少しでも印象がどう変わるかを楽しみにしてます。
書込番号:5570114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





