
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月5日 07:33 | |
| 0 | 7 | 2006年10月14日 20:06 | |
| 0 | 4 | 2006年10月5日 06:28 | |
| 0 | 1 | 2006年10月2日 12:32 | |
| 0 | 3 | 2006年9月27日 22:59 | |
| 0 | 9 | 2006年10月4日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MyEpsonにログインすると10/5付けでVer.5.90のドライバが出たようです。
現在リンクがおかしいらしく、詳細はわかりませんし、
ダウンロードもできないのですが。
番号が5.54から大きくジャンプしていますね。
大変更があったのでしょうか?
私は最近使い出したので、たぶん、バージョンアップしても
違いはわからないかもしれません。
どなたか実際の印刷で差が出た部分がありましたらレポートお願いいたします。
0点
正常にジャンプできるようになったのですが、
【変更点】
・ハイビジョン用紙サイズに対応しました。
・APF(Auto Photo Fine)で セピア/モノクロに対応しました。
ということで、大した変更ではないようですね。
書込番号:5507817
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/04/4774.html
PX-5500の上位機種だそうです。
もうちょっとやすければな〜^^;
二色の黒インクを交換せずにすむみたいです。
A2サイズまでプリントできるのにかなり小型化できてますね。
0点
5800、良いですよね。
めったに出さないとは言え、左右比率考えれば全紙クラスのプリントが自宅で出来るってのは…このめったに出さないってのが問題ですが(汗)
自宅には外で頼んだ全倍プリントが飾ってるんですが、そこまでいかなくてもA3と比べても迫力は充分でしょうし…。
ただ、普段はA4だのL判だのがメインって考えるとどうしても一歩引いてたり…。
インクが大きくなったわりに小さいサイズに併せてやや割高なのは商売とは言え嬉しくないですしね…。
けど、其れより何より、プリントしたA2用紙をファイルするサイズのクリアファイルや額、パネルと言ったのをもっと用意して欲しいかなと思ったり…さすがにあのサイズは出しっぱなしで置くにもちとでかいですよね。
書込番号:5508168
0点
今、5500に大型から詰替で使っていますが、5800もリセッターが既存機種用の物が使えるといいですね!
そうするとブラックが両方乗っている事もあり、A2の魅力とランニングコストの魅力で欲しくなってしまいます。
書込番号:5508762
0点
現在、PX5000を主に使用していますが、A2まで印刷出来るということで興味を持ちました。でも、この機種はロール紙に対応していないのですかね ? ロール紙以外のA2サイズは殆どないのないので意味無いかな ! 半切りサイズに絞っているのならもっと小型に出来るだろうし、値段も安くした方が売れるだろうと思うけど・・・給紙は前と後ろから出来るようなこと書いてありましたが、基本的には後ろから ? 後ろからだと用紙スタンドがかなり高くなりますね ! また、設置する時に後ろと上部のスペースがかなり必要となります。名機MJ8000(10年近く使っていました)の代わりにはならないかな!
書込番号:5515522
0点
>ロール紙以外のA2サイズは殆どないのないので意味無いかな !
メーカーの仕様には書いてありませんがB3には対応していないのでしょうか。
B3なら比較的入手しやすいですので、しかしやはり仕様にのっていないので対応していないのでしょう.. 残念
> 半切りサイズに絞っているのならもっと小型に出来るだろうし、値段も安くした方が売れるだろうと思うけど・・・
値段に関しても同感です。。
画質に関してもPX-5500は3pl、PX-5800は3.5Plと落ちますし性能的にも値段的にもPX-5500の方がかなりお買い得感があります。
PX-5700かPX-5600あたりで画質的にも値段的にもPX-5500を超えるものを期待したいです..
やはり来年春あたりまで待つべきか..
書込番号:5526073
0点
ちなみに先週発売になったばかりのCanonのPro9000は半切に対応していました。
ただこの機種は染料インクなので年明け発売予定の顔料インク機種Pro9500をおすすめします。
価格はPX-5800の半額程度なので半切までならこちらの方が良いです。
やはり染料と顔料の差は大きいです。
ほんとは今月にでもほしいのですが...
書込番号:5526329
0点
PX-5800より大きなサイズは全ては3.5Plですが、3.0Plと3.5Plて差が出るものでしょうか?
書込番号:5535781
0点
差は出ますが遠目にはほとんどわかりません。
A2等の大判プリントは元々遠くから見るポスター等を想定しているのでそこまでの画質は必要ないのです。3m以上離れて見れば0.5の差はあって無いようなものでしょう。
書込番号:5537180
0点
現在、PX-G930、PX-G5100、PX-5500、iP-7500で悩んでいます。基本的にA4プリントしかしない予定なので、PX-G930で十分な印刷結果が得られるのであれば、PX-G930にしたいと思っています。
しかし、十分な印刷結果が得られないなら、A3サイズプリンタで良いものを検討したいと思っています。
どのプリンタが良いかアドバイスをお願いします。
・使用用途
デジタル一眼レフ写真のカラー・モノクロプリント(A4)
年賀状
たまに普通の印刷
0点
PX-G5100・G930はインク構成が同じですので特性は同じと
見なして良いかも。
染料の鮮やかさを求めるなら、iP7500。
色の初期時点からの安定度、写真プリント並の顔料の強さ
を求めつつ光沢重視なら、PX-G930。
色の安定感、モノクロやカラーでもとにかく安定した出力
結果を求めるなら、PX-5500ですね。
書込番号:5507088
0点
TAILTAIL3さん
こんばんわ。分かり易いお返事ありがとうございます。
色の安定性はとても気になるところなので、やはり顔料機が良さそうですね。また、印画紙は光沢紙だけでなく、マット紙?のような紙にも印刷する予定なので、PX-5500が一番合っているような気がしてきました。
値段が高いので、Canon製品は今回は見送って、Epson製品の中でよく比較検討してみようと思います。
書込番号:5507224
0点
色の安定性の意味
染料機(iP7500)のメリット・デメリット
○ レタッチなしでも写真っぽい感じでお手軽に出せる。
× 色が落ち着くまでに時間が1日はかかる。
色安定性とは、刷った直後から、ほとんど色が変わらない点です。
レタッチなしでお手軽に写真を刷りたいのでしたら、IP7500が適していると思いますし、レタッチ好きなら顔料機。
つまり、染料は一般向け。顔料は自分でいじりたい方向け。
書込番号:5507696
0点
ネットサーフィンさん
おはようございます。染料機と色安定性の説明ありがとうございます。説明を聞いた上で、自分でいじりたいと思っているので、やはり顔料機の中から選ぶのが良さそうですね。
書込番号:5507774
0点
Hpのグラフィックス、プリンティングフェアが
東京、大阪、札幌、仙台、名古屋、福岡でおこなわれます。
東京と大阪では『フォト、ファインアートデジタルプリンティングセミナー』
が開催されます。
事前登録さえすれば、早い者勝ちで無料受講できるようです。(学生可)
興味のある方は、事務局03-5280-0825ヘ。
Hpの新型プリンタのデモでしょうが、情報として投稿しておきます。
0点
アッ!
Epusonも11/5から全国4都市で同じような事を開催しますネ。
Hpのは10/3札幌がかわきりです。
書込番号:5499108
0点
みなさんこん**は。
ヨドバシのHPにPX-5500H [エプソン PX-5500 MAXART K3 A3プラスサイズ インクジェットプリンター+huey 自動モニタ最適化ツール] というのがありました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_75_12244749/58918008.html
これは、ヨドバシのセット販売品なのですかね?
EPSONのHPには情報がありませんでした。
ちなみに、本日、新宿マルチメディア館では、緊急値下げで\88000-(10%還元)でした。
hueyを持っていない方には、お買い得かも…
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
0点
普通に新宿ヨドバシで、PX-5500HとPX-G5100Hがあって
Hueyとセットモデルで実質値下げなんだーーと思ってましたが
メーカサイトにこのセットの情報ないみたいですね(^^;
ヒューイ活用のサイトはありましたけど
>http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/09/2-2.htm
ちと調べてみます。はい。
書込番号:5481784
0点
私、これ買いました。
ヨドバシとビックで扱っていることは確認しました。
PX-5500の箱にHUEYが入っています。
エプソンの名前が入ったCD
「モニタとプリンタの色合わせを極める」
というWEBでも公開されている内容のCDが同梱されています。
ずうっとPX-5500の値段が下がらないかとWATCHしてきましたが、
実質1万円くらいの値下げと納得して購入に至りました。
書込番号:5484320
0点
メーカに確認しているわけではないですが、9月中旬〜
量販店のみに出荷されているようですね。
PIXUS PRO9000やhpのA3延び顔料機が出ますから実質
値下げ代わりのサービスなんでしょうね。
書込番号:5484474
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/21/4644.html
PX-5500と競合する唯一の機種と思いますので。
PX-5500買ったばっかですが、やっぱ気になりますね。
これによれば、
「ピクトリコ、PCM竹尾、富士フイルムなどを含む、国内8種類、国外25種類におよぶ他社製用紙向けのICCプロファイルも提供する」
は、エプソンも見習って欲しいです。
0点
うわーーー上っ面だけの恥ずかしい発言ですね。
用紙メーカを全然確認していないで、hpのリリースを
なめて、エプソン批判ですか。
きちんと各メーカからPX-5500用のプロファイルは
提供されています。今更、エプソンが作る必要はないでしょう。
きちんと調べてから、発言したら?
ピクトリコ
>http://www.pictorico.co.jp/pictorico/10.1/-/ref_link.%2Fpictorico%2F7%2E1%2F99102%2F/
イルフォード
>http://www.chugai-photo.co.jp/galerie/icc.htm
富士フイルムは、推奨出力モードを提供。
基本的にサードベンダーの情報は、サードベンダーに任せる
べきです。
大判は情報がさらに多いけどね。
>http://www.epson.jp/products/maxart/media/media_3rdpt.htm
>http://www.epson.jp/products/maxart/software/3rdpt/index.htm
書込番号:5466041
0点
TAILTAIL3さん
情報ありがとうございます。
しかし、
うわーーー上っ面だけの恥ずかしい発言ですね。
↑
コレは大変失礼です。
書込番号:5466135
0点
私は数年来のエプソンユーザーですが、
特にエプソンに思い入れはありませんから、
ごひいきの方にはうっとうしく思われたのでしょう。
確かにペーパーメーカーがICC提供すればいいわけですが、
高々2社が出しているだけですか...
富士のは対応しているとはいえないですね。
これしきのことでお怒りを買ってもしょうがないので、
表現を変えて、
「HPは自社でもペーパーを出しているにもかかわらず、
世界23社のペーパーに対してもICCを提供するという超ふとっぱらぶりで、
新プリンタに対する本気度が伝わってきますね。」
とでもしておきましょうか。
書込番号:5466247
0点
発言に度が過ぎた事を、先にお詫びしておきます。
で、hpの当該機ついての本題。
実機画質を私はまだ見ていませんので、私もスペッ
クシートを嘗めただけですので、その前提で。
hpの顔料に関しては、既に大判機(designjet)でも
定評がありますし不安がありません。当該機のイン
クとdesignjetとはインク構成が違いますが、Epson
のインクと比べた場合、designjetのインクの特徴。
・絶対濃度が高く、金赤などは良く出る
・Epsonが経年変化75年のところ、加速試験をする
限り、hpの顔料は軽く倍の期間はもつ。
・グラデーションの転びが良く出る
てな感じで、写真よりも広告・ディスプレイ向けな
顔料インクです。8色インクと言うことですので、
グラデーションでニュートラルなグレーなどが出れば
綺麗な出力は期待できるでしょう。
速度はサーマルジェット+後発と言うことで、PX-5500
よりは遙かに早いよう。あとはインクタンク容量が大
きいので、PX-G5100と共通でインク代の高いPX-5500よ
りは、ランニングコストが安くすむ、かも。
不安点は、ドット径が大きくサイズが均一(サーマルヘ
ッドの宿命ですが)で、4pl径でどの程度粒状感が押さえ
られているかは、実画像を見てから。
なお、メディアプロファイルは実出力を見てみないと、
信用できませんね。なにせdesignjet用の純正プロファ
イルはブレが多すぎ。
色やグラデーション傾向は二の次で、単にインク量が
無難に制限されているだけが多いですから、メディア
(紙)とプロファイル次第で色の傾向が読めないですから。
ペーパー間・プリンタ間(PX-5500・6500・7500・9500)
で、エプソンは安定して誤差が少ないです。メーカが
提供している利点とすれば、ペーパー間での誤差を
何処まで安定してくれるかでしょう。
あと、hp・・・もちっと使いやすいドライバの開発を求む。
なおPX-5500にHuey同梱モデルPX-5500Hが出ているようです。
実質15,000円程度の値下げかな。店頭価格は、非同梱と
おなじ89,800円/ヨドバシ価格でした。
書込番号:5466674
0点
欲しいものがみつからないさんこんにちはJFSです。
私もこのプリンタを期待していました。キャノンに次いで発売延期になったのでその情報を気にしていました。
さっそく週末にでも予約しに行きたいと思います。
さて、スペックからは、それなりという感じで、とても5500に比肩するとは感じませんね。あと現行のHPのプリンタは紙送りの精度が悪いので用紙終端3センチ付近のところに醜い印刷ムラが発生しますが、これがどのくらい改良されているかですね。この印刷ムラはエプソンのプリンタでも出ますが5500や4000ではそれほど目立たないです。
まあ、プロファイルについては情報が多いほど良いことはわかっています。ただ、これは本来は用紙メーカーが行うことだと思いますがね。
HPのインクは色によって4Plと6Plのドットがあるということは、特に濃い色の部分が大きいドットで塗りつぶすというMSDTの発想ですね。5500でも高濃度の部分が9Plの大きいドットで塗られますから、3Plの部分との境界でジャギーが出ます。ここが全弾4Plでプリントする4000PXに比べ最大の問題点ですね。5500のエッジの切れが甘くなりシャープさを失う原因です。まあ、HPのプリンタの場合色によるドットサイズの決定という点がネックかもしれません。
なお、エプソンの今年の新機種ではMSDTのこの欠点を解消すべく従来の3種のドットから5種のドットに増やしましたから、ジャギーの発生はうんと減りましたね。早く5500のドライバでも実現して欲しいです。
HPのインクは基本的にトナーなどと同じ無機顔料使っていますから持ちが良いのです。これに対してエプソンのインクは有機系の顔料なのでやや褪色に弱いのです。この辺りのことは特許が絡むので詳しく述べられませんが、HPやキャノンの顔料インクとは構成要因が違っています。ですから、耐光性を重視するディスプレイ印刷には良いかもしれません。
書込番号:5466731
0点
横から失礼します。
私はB9180 が出てからPX-5500と比較して決めようと思っていました。
海外では B9180 が出回り始めているようで掲示板等をのぞいているとドライバやインク残量表示プログラムに不具合が出る場合があったり、筋が出る場合があったりと初期不良が見られるようですが、購入された方は概ねプリント結果には満足されているようです。
プリントサンプルを見なければ最終的には決められませんが、初期ロットを避ければB9180が良さそうかなぁと思い始めていたのですが・・・
その掲示板でアメリカで12月発売予定の Epson の新製品情報が出ていまして、下のリンクの製品です。
http://www.inkjetart.com/Epson_3800_Pro/index.html
R2400(=PX5500)と4800(=PX6500)の間の型番でA2プリンタなんですが、K3インクでフォトブラックとマットブラック自動切り替え(但し切り替え時にインクを若干消費)ができるようなんです。しかも、上記のリンクの店での値段になりますが、最初から付属しているインクの値段を差し引いた実質の本体価格はR2400(=PX5500)と大きくは変わりません。インクの容量は80mlで、1ml辺りの価格はR2400用よりも安く設定されています。
かなりサイズの大きなプリンタになってしまいますが、ちょっと魅力的なんで日本で発売があるのならこれも良いなぁと。
PX-5500かB9180のどちらかに決める体制に入りつつあったのですが、これでまた振り出しに戻ってしまいました。
悩みは尽きません・・・
書込番号:5487162
0点
スタイラスの3800ですかーーー
カット紙専用にPX-6500改良新発売!って感じですね。
インクを消費してマット・フォトを入れ替えると言うことは、
8色のPX-7500/6500とヘッドは共通のようですね。
値段的にもよりますが、10-15万円程度なら、半切ノビまで
出せますし、写真趣味ユーザーでA3クラスに満足できない人や
PX-5500のランニングコストに限界を感じている人にはよさそう
ですねーーー(^^;
書込番号:5487529
0点
hpの展示会で新製品を見てきました。
B9180もモノは有ったのですが、試し刷りはできず。でも、大判プリンタのZ2100がほぼ同等性能という説明で、試し刷りができました。結果としては、カラーはさておき、モノクロはちょっと使用に耐えないと思いました。モノクロについては、上位機種のZ3100の12色インク(うちモノクロインク4色)に期待して欲しい、というスタンスのようです。
大判のわりにコンパクトで値段もこなれているDesignjet130と新製品のZ2100の比較をしたのですが、これが見事に色が違う。モノクロも色が違う。Designjet130は青黒だし、Z2100は赤黒(茶黒?)なんですね。光源によって色が変わって見える「メタメリズム」も顕著に見られました。(両機種とも)。
やはり色の安定度はエプソンなんでしょうか。ここのクチコミを見るかぎり、そのような結論に達しそうです。でもまぁ何事も事実で確認しないと。エプソンとキャノンでも今回と同じデータで試し刷りをさせていただいて、また報告いたします。
書込番号:5506933
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





