
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年1月22日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2006年1月24日 18:56 | |
| 0 | 0 | 2006年1月19日 21:32 | |
| 0 | 13 | 2006年2月3日 09:58 | |
| 1 | 2 | 2006年1月17日 20:36 | |
| 0 | 2 | 2006年1月16日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PX-5500でシルクスクリーンの製版用原稿を作成しようと考えています。
なるべくコストを抑え、それでいて用紙の透明度が高く黒インクが良く載るバックライト紙又はOHP紙を探しています。
出来れば、商品名と使用時のドライバ設定(用紙設定)を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点
お世話になります。購入を検討しています。
先日、友人より、この機種をお借りして出力を試しましたが、MACイラレCSでうまく出力できませんでした。
アドビ対応のソフトウェアリッパーを買えば、問題なく出力できるのでしょうか?
使われている方のコメントをいただきたく質問させていただきました。
0点
「うまく出力できない」という状況が具体的にどの様な状態なのかわからない為、
はっきりした事は言えませんが、オブジェクトが複雑過ぎる、アートワークが
大きすぎる等が原因で印刷できないのであれば、RIPを使えば解決できるはずです。
少なくとも私は、CPSソフトリッパーPlus3でのトラブルには遭遇していません。
書込番号:4757867
0点
ご回答ありがとうございました。参考になります。
こちらはMac OS10.44イラレCSで、ハガキサイズの印刷をしようとしましたが、用紙設定のところが文字化けしているような状態で、プリントボタンを押してもプリントが始まりませんでした。イラレでクリッピングパスや色など正確に出したいので、ソフトウェアリッパーを購入を考えたいと思います。
書込番号:4762579
0点
失敗したとがっかりしております。
PSKではローラーコンでコントラスト変わるし、MSHでは縦線
が出るし、念のためジオメトリックNRかけても変わらんですわ。
PMやMMではなんっじゃこれはと力抜け、インフォから帰ってきた実機でまた気の済むまで印字したけれど、人の目にさらしても
良かろうと許せるのは、ベルベットのモノクロだけだわ。本当に
馬鹿だった。しかしこのような汎用プリンターに多くを望むことが
そもそも欲張りでしょうね。
出力したもの見てこう思う人いないのでしょうか。
インフォさん色々と調査して頂き有難うございました。
0点
4000PXと悩みに悩んで5500やっと購入しました。
買ってまだ2度目のプリントをしていたのですが、どうも色や明るさがモニターと合いません。
モニターはEIZOのCRTですが、買ってからそんなにたってないので色が狂っているとは考えにくいです。
まだ全然なれていないのですが、いろいろ試しでプリントしているうちにインクが無くなりそうな勢いです。皆さんはどのような設定で奇麗なプリントをされているのでしょうか?
僕の環境はmacOS 10.4
Photoshop CSからプリントしています。
プリントカラースペースのプロファイルは PX5500 Photo Paper(SG)にして写真用紙を使っています。
プリントを選んで印刷設定は EPSON写真用紙を選択して、詳細設定、スーパーフォト1440dpiにして双方向印刷を外しています。
あとプリンターのカラー調整はオフにしてあります。
と思いつく調整欄を書きましたが、どこかおかしい設定、足りない設定など有りますでしょうか?
シンプルに書くとどうすればモニターどうりの色でプリント出来るのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
0点
こんにちは・・。
色合わせ難しいですよね・・。
一応念のためですが、書き込みの設定だとブラックインクは間違いなくフォトブラックを使ってますよね。
また、モニターキャリブレーションはやっておられますか?
書込番号:4748470
0点
>エイダイさん初めまして。
>一応念のためですが、書き込みの設定だとブラックインクは間違いなくフォトブラックを使ってますよね。
そうですね、フォトブラックを使っています。
>また、モニターキャリブレーションはやっておられますか?
こちらは残念ながらやっていません。
今購入を考えている所で、今まではまだ新しいモニターだから大丈夫だろう。と
信じて使って来ましたw
なのでそんなに狂っているとは思いませんが。。。
本などで調べてみたんですが、
プリントカラースペース→マッチング方法は→「絶対的」を選んでいましたが「知覚的」が写真には良いみたいですね。
後はおかしいと思われる項目は有りませんでした。
このプリントかラースペース→プロファイルの所の「PX5500 Photo Paper(SG)」の
SGやGの違いは何なのでしょうね?
どれを選ぶのが良いのか今イチわかりません。
EPSONに電話してみましたが、上手く伝わらなかったのか、明確な返事はもらえませんでした。
書込番号:4750155
0点
Try-Xさん こんばんわ。
僕も購入間もなく勉強中ですが、一応判る範囲でお答えします。
>こちらは残念ながらやっていません。
今購入を考えている所で、今まではまだ新しいモニターだから大丈夫だろう。と
信じて使って来ましたw
なのでそんなに狂っているとは思いませんが。。。
新しいモニターでも色合わせは必要みたいですよ・・。
中間色グレーをきちんと合わせないとモニターとプリンターの色は合わないようです・・。
Adobe Gammaによるキャリブレーションをやってみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cal_crt/binding.htm
>このプリントかラースペース→プロファイルの所の「PX5500 Photo Paper(SG)」の
SGやGの違いは何なのでしょうね?
これは取説のP148に掲載されてます。
1.Photo Paper(SG)は、写真用紙 絹目調
2.Photo Paper(G)は、写真用紙 光沢
です。
お勧めHPも合わせて紹介しておきますので、一度熟読されるとよいと思います。
http://cp.c-ij.com/japan/photoprinting/index.html
それでは。
書込番号:4751097
0点
Try-X さん
>>また、モニターキャリブレーションはやっておられますか?
>こちらは残念ながらやっていません。
>今購入を考えている所で、今まではまだ新しいモニターだから大丈夫だろう。と信じて使って来ましたw
>なのでそんなに狂っているとは思いませんが。。。
モニターに関しては出荷時からくるっていないことが正しくカラーマネジメントされていることとは同義ではありません。OS Xの環境設定-ディスプレイのカラータブのところでどんなプロファイルが設定されていますか?このプロファイルとモニターの白色温度が合っていないとだめです。キャリブレーションできないのでしたら、モニターの色温度を5000Kに設定し、モニターに付いてきたCDから5000KのプロファイルをOSにコピーし設定しましょう。
キャリブレーションするとモニターを調整したうえで、プロファイルを自動的に設定してくれます。
>このプリントかラースペース→プロファイルの所の「PX5500 Photo Paper(SG)」の
SGやGの違いは何なのでしょうね?
写真用紙(光沢)を使っているのでしたらプリントカラースペースプロファイルは PX5500 Photo Paper(G) Gはgloss(光沢)のGです。SGはsemi-glossで絹目調です。
あと、気をつけならないのはプリントした画像を見る環境光です。夜室内光で見るのと昼間の自然光で見るのでは結構見え方が違います。自然光も晴天、曇り、朝昼晩で違います。モニターの発光は殆ど変わらないので、モニターとは違って見える事になります。
書込番号:4751635
0点
>エイダイさん
ありがとうございます
Adobe Gammaは一度トライした事が有ります。
その時何度か試したのですがなんだか眠ーい画面になってしまって、
諦めましたw
S.SGの違いはわかりました♪
確かに取り扱い説明書に有りましたね。
読んだつもりだったのにw
やはりプリンターよりモニターの色を疑うべきのようですね。。。
お薦めHP参考にさせて頂きました☆
>Cybersnakeさん
初めまして。
今は一応モニターに付属していた、プロファイルのsRGBを選んで使っています。
デスク上の明かりも、東芝の色評価用蛍光灯を取り付けました。
その後結局何枚かプリントしてみましたが、最初に書いた設定が調子いいようです。
ですので、やはりモニターを疑うのが正しいかと思います。
キャリブレーターを買うのが一番すっきりしそうですね。
またまた出費ですw
書込番号:4753061
0点
Try-Xさん こんにちは。
僕も言っておきながら、キャリブレーションはやってもどれが正しいのか今一??です。(笑)
多分手持ちPCがノートで、明るさやコントラスト調整機能が付いてないので、厳しいかなとなかば諦めぎみです。
今は、試し刷りしてその原稿見ながら適当にレタッチかけてます。
キャリブレーター購入の際には、レポート宜しくです。
書込番号:4753219
0点
Try-X さん
>今は一応モニターに付属していた、プロファイルのsRGBを選んで使っています。
>デスク上の明かりも、東芝の色評価用蛍光灯を取り付けました。
D50のAAAですよね。でしたらモニターも5000Kにするのが正しいですよ。うちよりも環境が整っていますね。
エイダイさん
>僕も言っておきながら、キャリブレーションはやってもどれが正しいのか今一??です。(笑)
>多分手持ちPCがノートで、明るさやコントラスト調整機能が付いてないので、厳しいかなとなかば諦めぎみです。
プリントとモニターのマッチングを期待するのでしたらプリントを見る光源をしっかりしなりと厳しいです。
実は今朝モニターのキャリブレーションをやり直したのですが、朝の自然光はブラインドの開け方を少し変えてもプリントの見え方が変わってきますが5000Kか5500Kくらいがよさそうだったので5000Kに設定しました。
ノートPCのモニターは表現できる色域がsRGBに比べてかなり狭くなっていますので、鮮やかな色は出ないですよ。輝度が出ないのもプリントとのマッチングには向かないです。色域がsRGBに近いデスクトップモニターを外付けで増設することをお勧めします。
書込番号:4754859
0点
Cybersnakeさん こんばんわ。
そうなんですよ〜・・。
本当はモニター欲しいんです・・しかし僕の数少ない福沢諭吉さんは、ペンタックスの☆レンズ代となって飛んで行きました・・。
本日カメラ店に、頼んでた念願のFA☆200mmF2.8を取りに行ってきました。
(このレンズ、ディスコンで最後のメーカー在庫でした・・)
と言う訳けで、まだまだノート時代が続きそうです・・。トホホ〜
書込番号:4755169
0点
>エイダイさん
こんにちは
>キャリブレーター購入の際には、レポート宜しくです。
了解です。
使用台数制限が無い、取りあえず安価な物を数名で共同で購入する話も出て来たので、買ったらご報告しますね。まだ未定ですがw
僕もノート使ってますよ♪
でもあまりにもひどい液晶なので、外付けはすぐ買う事になりました。
デュアルモニターにして使っていますが、凄い違いです。。。
Cybersnakeさん
こんにちは
>D50のAAAですよね。でしたらモニターも5000Kにするのが正しいですよ。
やっと取り付けた所です。
買ったお店では、ほんのかすかにマゼンダよりだと言ってました。
5000Kが良いんですか?
とりあえずやってみましたが、わりと黄色く見えますね。
なれでしょうが。
もしくは、このプリンターを信じてプリントに近い設定が一番正しいって事になるんでしょうか?
考えれば考えるほどキャリブレーターが欲しいですwあたりまえか。
書込番号:4756235
0点
Try-Xさん
>5000Kが良いんですか?
>とりあえずやってみましたが、わりと黄色く見えますね。
ノートPCとデュアルモニター環境でしたら、ノートの画面に比べてかなり黄色っぽく見えるはずです。プリントを見る光源が評価用高演色(5000K)の蛍光管でしたらモニターは5000Kの方が近い色に見えるはずです。
私の環境は日中外光の影響で振られますので大変です。5000Kにしたものの、いま一つしっくりせずまた5500Kに戻しました。
>もしくは、このプリンターを信じてプリントに近い設定が一番正しいって事になるんでしょうか?
モニターをキャリブレーションし、光源を5000Kにし、CSを使ってカラーマネジメントするのでしたらモニターは5000Kで間違いありませんが、部屋の壁や家具の色で5000Kから少し外れる可能性はありますので、プリントの色に合わせるほうが良いかもしれません。
私も5500Kにしたのは室内光の環境下で5500Kがプリントに一番近いからです。
書込番号:4757038
0点
>Cybersnakeさん
ありがとうございます。
プリントと比べながら試してみます。
ぴったり合ってくれれば何枚もプリントしなくて済むし、楽ですもんね。
書込番号:4759784
0点
こんにちわ
PX-G5000を使用しています。
ディスプレイのキャリブレーションの話ばかりが
出ていますが、プリンタのキャリブレーションは
どうなっているのでしょう。
この辺が、PX-5500とPX-G5000の大きな違いなのかな。
書込番号:4787582
0点
>都会の売れない素人カメラマンさん
こんにちは。
僕はモニター用も持ってませんから、プリントのキャリブレーションが出来る物も持っていないので、やってません。
G5000はわかりませんが、購入前にカメラプロショップで聞いた話では、PX-5500は出荷前にグレーをキッチリ調整して出荷しているので、信用出来るみたいな話を聞きました。
なので、信用した上で、どの設定がきちっと出力出来るのか?を皆さんにうかがってみました。
書込番号:4789597
0点
こんばんわ。
本来、レタッチソフト「フォトショップ・エレメンツ」についての内容ですので板違いとは思いますが、このプリンターを使用してる方には、比較的フォトショップをご使用の方がおられるのではと思い書き込みさせていただきました。
教えて頂きたい内容はレタッチ機能の「アンシャープマスク」についてで以下の内容です。
PSエレメンツで写真画像を編集してるのですが、以下の手順で実施してます。(したく思ってます・・)
<作業手順>
1.プリンター出力サイズに合わせて「イメージ」→「サイズ変更」で画像を任意の出力サイズに変更
2.必要に応じ「レベル補正」等実施し色調を整える
3.「アンシャープマスク」で適度にシャープ感を出す。
という作業をしたいのですが、ここで問題があります。
1の作業の次にすぐ3の作業に入ると実施出来るのですが、
上記の順番、所謂2のレイヤーを使ってレベル補正等の色調を整えた後で3の「アンシャープ」を実施しようとすると、実施できません。
いろいろ試して出来たのが、2の作業の次にレイヤーの「元画像」を選択し3を実施するとアンシャープがかかるようです。
このやり方で問題なければいいのですが、どうなのでしょうか?
また、作業手順として 1→3→2で問題なければそうするのですがその辺りもご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか。
サポートサイト等いろいろ探しましたが、どうしても判らずこの板に質問させて頂きました。
どなたかご存知の方いましたら、よろしくお願いします。
0点
エイダイさんこんにちは、JFSです。
お尋ねの件、貴方のやり方で全く問題はありません。2のところで、レベル補正をするとき、恐らく調整レイヤーを使用されたのだと思われますね。ですから、そのまま3の処理で、アンシャープマスクを適用しても、元画像にはかからず、調整レイヤーにかかってしまったのだと思います。これでは意味がありませんから、必ずレイヤーパレットの元画像を選択してから適用してください。また、最初にアンシャープマスクを適用してからレベル補正をしても結果は、ほとんどかわりません。厳密性を要求されるのでなければ、ディスプレイ上で確認して作業して大丈夫です。
ちなみに、私は画像を読み込んで最初にアンシャープマスクを適用してから、サイズ変更、色調変更などの作業を行います。また、プリンタ出力サイズに合わせて画像を変更するようなことは行わず、印刷メニューのレイアウトで指示しています。
なお、私は用紙に合わせてサイズを変更するのは嫌いで、私の作成する画像の縦横比率(全て1:1.6)を保持して印刷します。従って紙には当然余白が出来ます。
書込番号:4742267
1点
jfsさん こんにちは。
いつもありがとうございます。
明確な助言ですっきりしました。
僕のやり方で問題なかったのですね・・。
このプリンターを購入してから写真がすごく楽しくなってきました。
作品を作って額に入れて飾ろうと思うと、おのずとPSなどのレタッチソフトの使い方を勉強してしまう自分がいます。
以前はPSも適当に使う程度でしたが、DTPを少し勉強するとどんどん??が出てきて面白くも悪戦苦闘です(笑)
また疑問出たときは是非お付き合い頂けます様、よろしくお願いします。
書込番号:4743225
0点
1月5日から5500を使いベルベット、フォトマット、写真光沢紙
(A3伸び)で出力してきずいたのですが、ベルベットではほとんど確認できませんが写真光沢、フォトマットでは横位置で上下に
約20mmピッチ程度で縦に5mm程度のかすかなラインがいくのです。(写真光沢の場合コントラストの高い部分でよくわかります)
メーカーに聞くと、用紙送りのピンチローラーにより用紙送り毎に
天圧が加わことでこうなるといわれましたが、自己観賞用でないためかなり困惑しております。こんな経験ございませんか。対処方法
なりアドバイスお願いいたします。この為に本日登録いたしました
0点
dscyasuさんおはようどざいます。JFSです。
紙送りのローラーの傷は多かれ少なかれ付きますね。私はA3プリンタは3台使っておりますが、PM-4000PXは滅多に傷が付かないのに対し、G5000と5500は、やはり僅かながらいつも傷が付きます。光沢の写真用紙の場合だけしか気付きませんが、インクが剥げるほどの物ではないし、A4マシンのG820などはもう少し傷の具合が多いように感じます。紙送りの機構が4000は古いタイプの物なので、微調整が利くのですが、それ以外の機種では出来ません。私は全く気になりませんが、インクが剥げる、つまりその傷の部分が白く見えるのならば、やはり圧力が強すぎるのだと思いますから、メーカーで調整された方が良いかと思います。
書込番号:4732685
0点
jfsさん アドバイス有難うございます。
せっかく出力した写真がギザコンのためその部分のコントラストが
10階調程度変わっていまってクライアントさんからちょっと遠慮
させて頂きたいと返事があり没っちゃいました。
今回はモノクロであった為急遽ベルベットに変え何とかクリアしましたしだいであります。あとはごく中間的な諧調のカラーですがこれはコントラストの変化がそうはっきりわからないためまあ何とかOKでした。
やはりディスプレー用にこの種のプリンターを使うにはそれなりの能力をよく知った上で使わないといけないなあ、と反省しております。
書込番号:4739821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





