
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年6月30日 10:55 | |
| 0 | 7 | 2005年6月30日 10:04 | |
| 0 | 6 | 2005年6月30日 13:15 | |
| 0 | 2 | 2005年6月25日 07:44 | |
| 0 | 8 | 2005年7月31日 15:48 | |
| 0 | 3 | 2005年7月4日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
些細な事かも分かりませんが、ブラックインクを変更する基準の1つとしたいので、「ブラックインクの種類を変更する時のインク消費量」をご存じの方は、お教え下さい。(その時間は、約2分間とユーザーズガイド267頁にはあるが、量が不明です。)
今日、インフォメーションセンターへ尋ねたが資料が無いと言われてしまった。PX-6500の製品特長1(http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/k3/px6500/px6500_1.htm)には、[ブラックインクの種類を交換する・・、インク交換・充てん終了までに約10〜15分かかります。また、1回の交換で各色約20〜30mlのインクを消費します。]と明記されていると申し上げたのだが、回答を頂けなかった。
0点
量は知らないのですが、黒だけでなく、全色消費してしまうことは確認しています。インクがもったいないと言うこともありますが、廃インクタンクエラーへの近道にもなりますから、計画的な変更が必要ですね。
書込番号:4251008
0点
tamarako さん、今日は。
早速、貴重な情報を有難う御座いました。現在、購入の最有力候補ですから、購入した暁には、この情報を活用させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:4251407
0点
満足の一言です。
値段分の価値は十分にありました。
PM-3000CとPM-4000PXと使ってきましたが、
一番驚いたことは、
モニターと印刷結果に差がなかったので驚きました。
(シロウトな私が見てですが)
モニタと印刷結果の差にはしょうがないと思ってきました。
特に設定などせずデフォルトで
それをこなしているので感無量です。
印刷速度も速くなっていたのは驚きました。
光沢紙(写真用紙)にも対応しているので満足です。
この機種であればしばらくは上位機種は出ないと考え
購入に踏み切りました。
良い買い物ができました。
0点
エプソンスクエアとキャノンデジタルハウスへ行って当機とip9910のプリントをしてきました。
写真のファイルはデジカメのHPにあるサンプル。iP9910は付属するEasyPhotoPrintで、ほとんどモニターどおりでしたが、5500は相当調整しないとだめでした。
設定は ”マニュアルによる色補正”、”自然の色合い”です。鮮やかさが足りず、色も薄かったので、鮮やかさを+40、明度ー15でほぼモニター並になりました。(後から比較するともうちょっと微調整が必要でしたが)
ポートレイト、建物、風景など4枚ほど印刷しましたが、印刷結果は色、光沢とも私の目では満足です。iP9910とは微妙に違うところもありますがブラインドで比較したら差は分かりません。
退色に強い5500に魅力を感じますが、調整が面倒だと大変です。
デフォルトで満足しているとのことですが、どのデフォルトか参考までに教えていただけませんか。
書込番号:4246127
0点
私もキヤノンの一眼デジを使っている関係で、たまにゼロワンに行きます。その時には一番高いプリンターでテスト印刷してもらいます。
iP9910についてもA3ノビで数枚印刷してもらいましたが、正直質感の乏しい印刷だと感じました。階調表現に関してはエプソンの顔料が数段上だと思います。前のPM-4000PXの方が写真表現としては優れていたのではないでしょうか。キヤノンでの印刷は16ビットTIFFファイルを持参し、Photoshopから純正プロファイルを指定して印刷してもらいました。
これに対してPX-5500は家で使用していますが、一台ごと調整していると言うのは伊達ではなく、かなりカラーマッチングは良さそうです。
設定はPhotoshopCSを使い、カラーマネージメントで純正プロファイルを選択、ドライバは色補正なしを選択です(スーパーフォト、双方向OFF)。この設定で印刷すれば、モニターの色とほとんど同じ色が再現できており、グレーを印刷しても、グレーカードとほとんど同じグレーが印刷できます。
また、モノクロ写真プリントについても、色転びがなく、ニュートラルなモノクロ写真が印刷できます。これは、グレーやライトグレーインクの寄与が大きいと思いますが、忠実な色を再現する上で非常に重要な因子だと思います。
PM-4000PXが写真愛好家に評判が良かったのも、この当たりの原因も大きいと思っています。
PM-4000PXから更に進化したPX-5500は写真印刷については、一歩抜け出しているのではないでしょうか。但し、顔料プリンターですので、光沢感については染料機にかないません。この点が気にならなければ、購入して後悔することはないかと思います。
但し、2L以下の印刷では下記に示していますが、少し問題があるようです。ドライバのファームアップで改善されると良いのですが。
書込番号:4246742
0点
一応専門的に書かせていただきます。
基本的に、PX-5500とPIXUSi9910は土俵の違うプリンタです。
顔料インクは耐退色性・耐光性に優れているのみならず、即時の
色安定性に優れています。染料インクでは申し訳ありませんが、
一晩経たないと色が安定せず、プリント後すぐに色を判断する
事が出来ません。
プロフェッショナルユースで、PX系が多く使われている理由は
この辺りにあります。
今度のPX-P/K3はモノクロの美しさなどという部分もありますが。
(ただしぱっと見の光沢感は染料に一日の長があります)
>iP9910は付属するEasyPhotoPrint・・・
>設定は ”マニュアルによる色補正”、”自然の色合い”です。鮮や>かさが足りず、色も薄かったので、鮮やかさを+40、明度ー15で ほぼモニター並になりました。
根本的に使い方が違っております。(お気を悪くされないでください)
yy2100さんの使い方は、「プリントの色」にあわせて、カラー設定を
いじってしまっております。PX-5500の真価を発揮したいのであれば、
プリンタ側は、「詳細設定>ICM使用」となります。
きちんと調整されたモニタであれば、プリンタ側でICCプロファイルを
指定してあげることで、プリンタドライバ上で色を変化させる必要は
ないんです。モニタの見た目とプリンタの出力結果を合わせておいて、
初めて、フォトショップなどで写真の色調整が出来るようになります。
オートファイン6!や推奨設定などは基本的にメーカが「とりあえず
調整せずに綺麗な色がでる」調整を写真に加える設定になっています。
具体的に言うと「記憶色」に近いセッティングなどですね。
ほぼモニタ並にするのにそこまでの調整が必要となると・・・
そのモニタの色が合っていないという事になります。
書込番号:4247611
0点
hata3さん、tailtail3さんレスありがとうございます。
こんど機会がありましたらICMでプリントしてみたいと思います。
光沢感、鮮やかさについては個人的に問題ないレベルと思っていますので、もう少し価格がこなれたら購入したいものです。
上位機も同じインクを使うのでインクを安く購入することも可能でしょうし、一年毎の新機種で悔しい思いをすることもなさそうですので。
書込番号:4248020
0点
>上位機も同じインクを使うのでインクを安く購入することも可能でしょうし、
yy2100さんこんばんは。インクが上位機と全く同じという話と変えてあるという話の両方を聞くのですが、その情報はどちらのものですか?
私も、本体価格よりもインク代で身が持ちませんから、購入前からリフィルか連続供給を考えています。
書込番号:4250957
0点
tamarakoさん、こんにちは。
エプソンのMAXART総合カタログにはPX-P/K3インクを使用したものとしてPX-9500からPX-5500まで紹介されており、PX-P/K3インクの特長も詳しく紹介されていますので、PX-5500とPX-9500等とは違う成分とは判断しませんでした。ちなみに、PX-PインクのMAXART機PX-6200S等も紹介されていました。
エプソンスクエアの担当者にPX-G5000よりPX-9500の方が大きいインクボトルがあるので小分けしたものを通販等で買えば安くつくからよいと申し上げたら、エプソンからはそのように小分けしたものは発売しないといったが、インクは異なるとは言っていませんでしたので、間接的に同じものと理解しました。
メーカーとしても、ユーザーとしても大から小まで同じインクであることが、小さい用紙でチェックして最後に大きくプリントすることが安心してできて好ましい合理的なものでしょう。PX-6500などではL版、2L版はプリントできませんから。
書込番号:4251264
0点
さっそく、丁寧なお返事ありがとうございます!
下でも書きましたが、実はもうリフィル用カートリッジ(負担のかかるプッシュプル法の必要なし)や連続供給カートリッジ(圧力変動の小さい水頭一定型)作ってしまいました。http://fc2bbs.com/bbs?uid=34726
いよいよ本体の資金作らなきゃ!!!
書込番号:4251354
0点
私は写真好きの素人で、殆どは普通紙に印刷する書類です。写真は枚数で数%にもなりません。99%以上はカラーです。
プリンターは、PM-3300C(5.5年間)、PX-G900(1.5年間)を使用しています。
予算の条件を別にし、後で後悔をしない選択はどの機種でしょうか。
なお、PX-5500のブラックインキ(フォトとマット)の交換には、問題はありませんか。例えば、PX-6500のような・・・。
また、用紙と印刷結果の関係(光沢感など)もお教え頂ければ幸いです。
[漠]としている条件しかご提示出来ず、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点
PX-6500ではどういった問題があるのですか? 価格的にも大きさ的にも変えないとは思いますが、気にしている機種ですので教えて下さい。
書込番号:4243305
0点
今晩は。PX-6500は参考までに調べていました。(購入計画は無いのですが・・・)
URLは、https://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/k3/px6500/px6500_1.htmで、●PX-6500インクセットパターンの項に、次のような{ }内の項目があったのでPX-5500では問題にならないか、気になったので念のために記載しておきました。
{* ブラックインクの種類を交換するためには、コンバージョンキット(別売)が必要です。インク交換・充てん終了までに約10〜15分かかります。また、1回の交換で各色約20〜30mlのインクを消費します。}
<以上>です。
なお、素人が今買うとして、PX-G5000かPX-5500かのtamarako さんのご意見を、是非お聞かせ下さい。
書込番号:4243398
0点
あ、その事でしたか。インクを洗浄しないと切り替えた直後から使えませんから、そのようになっているんだと思います。5500では、4000PXと同じく、インクチェンジ後、そのままインク自身が使われて洗浄されます。相当量消費するようですが、致し方ないので、計画的にチェンジすると良いと思います。
PX-G5000とPX-5500では全く傾向が違うので、出来れば何回か印刷させてくれるお店に通って何種類かの用紙で実際にご覧になったら良いかと思いますが、私の個人的嗜好からのみ申し上げれば、G5000の質感はわざとらしくて全く食指が動きません。G5000や4000PXの板では、もっと高度な方のご意見が出ていますので、ご参考になさると良いと思います。 5500は、光沢写真用紙でも安定感あるすばらしい画像だと思いましたが、何よりコットン系アート紙では、話題になっているモノクロだけでなくカラーでも息を飲むほど惚れ込みました。私でしたら次善の選択としては現在使用中の4000PXとなりますが、しかしその差は圧倒的です。
書込番号:4243722
0点
tamarako さん、早速のスレありがとうございました。
実に的確なご指摘・ご指導を頂き、私の方針もほぼ固まってきました。
来週に詰めをし、注文をする積もりです。
書込番号:4243751
0点
念のため・・・PX-6500の欠点があるとすれば・・・・
インク供給用ホースの為、気軽にマット・フォトブラックの交換
が出来ない。
最小用紙サイズが六切・A4サイズであること(L/2Lを使わなければ
問題ありませんが)また、A4カット紙ですと左右は縁なし出来ます
が上下が縁なしになりません。
この辺りをご納得の上であれば、速度・インクコストとも圧倒的に
PM-4000PX・PX-5500よりも優れています。
あとは使い倒せば使い倒すほど、ランニングコストが安くすみますよ。
書込番号:4247615
0点
TAILTAIL3 さん。大変具体的な情報をありがとうございました。
私は、写真を専門にしていないズブの素人ですから、写真の印刷枚数も多くないので、5000か5500のいずれかから、選定をする事になると思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:4251570
0点
先日買ってまだ数枚しかプリントしていませんが、今までのキャノンの最新モデル等とは比べ物になりません。さすが高いだけあります。
金さえあれば、私のような初心者に最適かも知れません。
色合わせの心配もないので、一眼デジで撮った写真を自信を持てプリント出来ます。
エプソンさんありがとう!
でも、本体、インクもうちょっと安くして・・・。
0点
\78,660ですか...。
いくらなんでも高すぎます、素人には。
書込番号:4240775
0点
確かに高いですね。
ただ、使ってみるとその性能に納得。
この値段が妥当かな?とも思いました。
インクが高いのだけは何とかして欲しいですが。(--;
せめて現状の半額。可能なら、1/3程度。
プロ機ってのは、使えば使うほどコンシューマー機よりお得になるものなんですがねー。(^^;
書込番号:4242348
0点
閉鎖期間が1ヶ月以上におよび、非常に寂しい思いでした。
その間に結局PX-5500を買ってしまいました。
PM-4000PXを使い始めて1年ほどでしたが、我慢できませんでした。
使用してみた感想は画質の向上は明らかにあると思います。
これまで感じていた粒状感がなくなり(と言っても染料機のようににじみはなく、立体感は維持)
階調性も十分だと思います。黒濃度があっがたことで黒のしまりも良くなっています。
また、カラーマッチングについては、純正プロファイル使用で、なかりニュートラルなグレーが印刷できます。
僕のような素人は、高価なプロファイル作成ソフトは不要だと感じました。
また、モノクロ写真についても、色の偏りがなく、非常に満足できるものです。
とここまでは非常に良いとのレポートです。
いきなり方向転換ですが、ちょっと問題も発生しています。
L判や2L版を印刷した際に、最後の端から3cmぐらいから1cmぐらいの間で画像の荒れが確認されました。
環境としてはWinXPでPhotoshopCSを使っています。
このクラスのプリンターを使用する場合、最も一般的なソフトだと考えています。
印刷設定は写真用紙(光沢)で詳細設定はスーパーフォトを選択
双方向OFF、ICMを選択しており、ソフト側はプリンタ側でカラーマネージメントです。
用紙設定はふち無しでL判か2L版です。用紙は純正の写真用紙(光沢)を使っています。
L判はその他にクリスピア、ピクトリコハイグロス、画彩Proを使いましたが、結果は同じでした。
(又はソフト側で純正プロファイルを選択し、詳細設定で補正なしを選択しています)
画像サンプルをアップしておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=K7sjcBzDqr
もし同じような環境で綺麗に印刷できている方がおられましたら、教えて下さい。
また、同梱のelements3.0で印刷しても結果は同じでした。
早く原因究明が出来て、解決できれば良いのですが・・・
但し、A4印刷では全く問題なく、非常に満足できる印刷結果が得られています。
それだけに今の状態は非常に残念です。
0点
品川の展示会でも、一台のA3ノビの一枚で荒れがありました。また、それには送りローラ?の跡も付いていました。
ただ、このプリンターの圧倒的印字品質、MAXARTシリーズであることから考えて、こうした事をエプソン自身が許容してしまうとは考えられませんので、hata3さんの問題もきちんと相談しておかれると良いかもしれませんね。早く欲しいです。
書込番号:4239887
0点
こんにちは。
私も、さっそく買ってしまいました。
さて、気になったので、新規書類を単色グレーで塗りつぶし、L判で縁なしプリントしてみました。
結果、hata3さんのアップ画像ほどではないにしろ、多少の乱れは認められます。
スーパーフォト1440dpi、2880dpi、どちらでやっても、同様な感じですが、敢えて言えば2880dpiのほうが気になるかも知れません。
なお、双方向はオフにしています。
この現象は、どのメーカーのプリンタ、どの機種でも、大なり小なり発生していると思います。
というのは、紙を送ってプリントする構造上、送りローラーからはずれた紙の終端付近では、印字解像度が下がるのです。
このことは、メーカーの説明にも、どっかに出てたと思います。
(すみません、どこだか忘れました。取説だったかな?)
最高画質の2880dpiで刷っても、終端部分では1440dpiに落ちてしまうため、このような画質の乱れが目立つのではないでしょうか?
この現象はG5000でも見られました。
アップされたような、単色に近い画面だと特に目立つものと思います。
でも、私はすでにL判、2L判、それぞれ縁なしで400枚くらいプリントしてしまいましたが、気になるほどの乱れにはなっていません。
hata3さんの画像くらいに乱れがあれば、気がつくはずなので、機体の調整不足なのかな?という気もします。
そのプリントをエプソンに送ってみることをお勧めします。
仕様範囲内と言われることも十分に考えられますが、調整によって改善されるかも知れません。
A4では問題ないということですが、その原因は分かりません。
(すみません、A4では追試してません。)
想像ですが、紙が大きいほうが終端でも、紙送り精度を維持しやすいのかな?と思いました。
でも、tamarakoさんがA3ノビでも乱れを見たとおっしゃってますし、紙の大きさではないのかな?
書込番号:4240722
0点
tamarakoさん、コメント有難うございます。
エプソンには画像ファイルと印刷物を送付し、検証を依頼しています。
電話では同様の現象が再現されたと言うことでした。
最初に確認した時には、そのような仕様にはなっていませんと言っていたのですが。その後、話をしていないので、どのような対応になるかは分かりません。
まろにゃあさん、検証有難うございます。
正直、今まで使用していたPX-4000PXや、今併用しているG800ではこのような極端な画質の低下は認められておりません。
正直、ぱっと見て分かるレベルであり、1万円のプリンターより粗悪な印刷品質です。
私が思っていたのは印刷終端では解像度が落ちて、若干印刷品質が落ちるとの認識です(最後の1cmぐらいと思っていました)。その点はこれまでのプリンターでもよく見れば確認できていました。
今回の場合、終端の3cm手前から発生というところが解せません。
おっしゃる通り、G5000のモノクロ印刷は見れたものではありません。
やはり、個体差という可能性が高いですかね。
調整で改善されるのなら有難いのですが、私の個体では2L以下は使用不可と考えた方がよいみたいです。
これが仕様の範囲内となると、プロ用の看板を下ろしてもらいたいような気分です。
その後の経過はまた報告させていただきます。
書込番号:4240740
0点
>これが仕様の範囲内となると、プロ用の看板を下ろしてもらいたいような気分です。
いや、看板を下ろせばいいという問題ではありません!決して開き直られないよう頑張ってください!!! 実際、さすがにMAXARTシリーズである本機に対し、そんな事は無いと思います。
hata3さんやまろにゃあさんには申し訳ないですが、たまたま初期ロットの不良をあててしまったんだと言うことだと良いのですが。報告続きお待ちしています。
書込番号:4240983
0点
hata3さん、
オリジナルもアップされていたのですね。
今朝はよく見ないで、気がつきませんでした。失礼しました。
早速オリジナルをDLし、PhotoshopCS(CS2も使いましたが、アプリケーションの問題ではないと思うので、関係ないでしょう)で、メーカープロファイルを使用、写真用紙(光沢)2L判を使って、スーパーフォト1440dpi、スーパーフォト2880dpi、双方向オフでプリントしてみましたが、やはりhata3さんのスキャン画像ほどの乱れは発生していません。
よ〜〜〜〜〜〜〜〜く目をこらしてみると、う〜〜〜〜ん、そんな気もするなあ、という程度です。
2880dpiのほうが、差が分かるような気もしますが、気のせいでは?と言えるくらいの発生の度合いです。
当方の環境はMacOSXですが、もしかしたらドライバの違いということもあるかも知れませんね。
用紙によって、出たり出なかったりするということは、ドライバの用紙制御の問題の可能性が高いような気がします。
どなたか、Macをお持ちの方がいらしたら、Macから出力してみてはいかがですか?
もしWindowsドライバの問題なら、アップデートで直るかも知れませんね。
書込番号:4241848
0点
まろにゃあさん、検証していただき有難うございます。
私のは普通にみて分かるレベルなので、全く違うように思います。
Macの環境がないので、試すことが出来ませんが、可能性はありそうですね。
エプソンから電話があり、あちらの複数の機体でも同じような現象が確認されたそうです。
もう少し検証したいので、時間を下さいと言われました。
なので、Macでも検証をお願いしますと言っておきました。
また、A4機のG920でどうなるかも、確認して下さいと頼んでみました。
知人のPX-G5000でも同じ現象なので、多数のユーザーで同じことが発生していると思いますが、今まで本当に誰も気づかなかったのでしょうかね。不思議です。
書込番号:4243346
0点
モノクロ写真が多いので発売前からPX-5500の購入を決めては居ますが、GT-X700を発売即購入で苦い経験(ハード・ソフト両方で)があり、様子を見ています。
用途は主として四つ切りのプリントを考えていますが、絵葉書も作製するのでhata3 さんの報告されたトラブルが気になっています。
あれから3週間も経ちますが、未だにエプソンから回答が無いのでしょうか?
もし何かわかっていればお知らせください。
書込番号:4280210
0点
結果報告が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
1週間ほど前にエプソンから連絡があり、仕様として若干の乱れは生じるが、私が購入してエプソンに送付した個体は特にひどいので新品交換させて欲しいと言われました。
特に問題ないことから交換をお願いして、本日、新品の機体を入手し、テストしてみました。結果はかなり改善が認められ、気にならない程度の乱れになりました。これだけ見ていれば気付かない?
よって、個体差による画像の乱れのようです。エプソンでは引き続き私が発送した機体で検証をすると言っていました。
知人のG5000でも同様の現象があるので、程度がひどい個体が出回っている可能性もあると思いますが。
購入して気になればエプソンに相談すればよいかなと思います。親切に対応して下さいましたし。
書込番号:4317613
0点
おはようございます。復旧まで長かったですね。
さて、PXP/k3インクですが、カタログを見ても、G5000と同じ33系カートリッジ使用でPXGインクであるはずのフォトブラック、マットブラックについても、特に「P/K3インクでない」との断り書きはありません。
また、上位機種は、G5000の上位機種がないため当然ですが、黒も同一シリーズとなっています。(PX-5500海外版StylusPhotoR2400も、黒は他の色と同一シリーズインクカートリッジとなっています)
なんだかよく分かりませんが、以上から推測すると、PX-5500は、純正インク超割安リフィルがしにくいように、上位機種PXP/K3インクと異なるインクを使っている可能性も高いかと思われますが、この辺についてご存じの方いらっしゃればお教え頂きたく、よろしくお願いいたします。
また、今回海外版もグレーバランサは見あたりませんが、製品添付もないのでしょうか?
0点
>さて、PXP/k3インクですが、カタログを見ても、G5000と同じ33系カートリッジ使用でPXGインクであるはずのフォトブラック、マットブラックについても、特に「P/K3インクでない」との断り書きはありません。
EPSON MAXART Dayにて直接聞きましたが、PX-5500は全て上位機と同じインク(PX-P/K3)だそうです。
G5000のハードをほぼそのまま流用しいるようなので、カートリッジが共通の形をしているにすぎないと思われます。
(おかげで、シリーズ中ダントツでインクコストがバカ高ですけど)
また、同イベントにてPX-G5000とPX-5500のプリント比較が展示されていました。
モノクロはやはり全く次元が異なりましたが、カラーにおいてもバラの花びらの写真で、赤の発色や階調表現力や暗部の再現性に差が出ていました。
空のグラデーションなどでも色がふらつかず階調がちゃんとでていましたし、カラー写真においても、K3インクの威力は大きいとようです。
もっとも、片方一枚だけ見せられて、どっちか確実に判断できるかと言われれば自信がないです。要するに、微妙な差ではあるけれど確実に差は存在します。
値段差を考えると、せめてロール紙カッターを復活させて欲しかった。(from 長尺マニア)
書込番号:4239186
0点
>EPSON MAXART Dayにて直接聞きましたが、PX-5500は全て上位機と同じインク(PX-P/K3)だそうです。
実は、私も訊いてきました。同様の答えでしたので、念を押すと、PX-P/K3インクではあるが、同一品であるかどうかは答えられない、また、StylusPhotoR2400とはドライバが異なり、インクが同一であるかどうかは答えられないとの事でした。また、グレーバランサに関しては把握していないが、少なくとも日本では出ないとの事でした。うーん,もう外さずに補充できるリフィル用カートリッジ作ったんだけど...
書込番号:4239593
0点
同じだという話を2件続けて聞いたので、完全な確証はありませんが、36系カートリッジ発注しました! 実際に詰め替える前に検証する良いアイディアはありませんか?
ペーパクロマトグラフィもどきをやってみましたが、顔料インク本当に水濡れに強いですね、どうにもなりませんでした。
書込番号:4258887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





