-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年10月18日 22:05 |
![]() |
5 | 11 | 2008年10月3日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 00:19 |
![]() |
3 | 17 | 2008年9月22日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 23:22 |
![]() |
12 | 42 | 2008年9月3日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


困ったことがありますのでご質問します。
PX-5500で純正インクカートリッジに詰め替えインクをリフィルして、リセッタでリセットしています。
今日、大量(KG 約800枚)にプリントして何回もリフィルをしておりましたところ、紙切れとインク切れの警告ランプが交互に点滅し、エプソンユーティリティが「プリンタ内部の部品調整が必要です」と表示しました。
それ以後、何の動きも出来ません。
約2年間使用し、プリント枚数はL版換算で1万枚以上になるかもしれません。
一応、引き取り修理を依頼しましたが、この状況はどう理解すればよいのでしょうか?
お分かりの方、ご教授いただきたくお願いします。
特に、リフィル、リセッタとこの故障との関係は有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

クロストークさん こんばんはJFSです。
その状況は廃インクタンクがいっぱいになったというサインです。一定量のドットがカウントされますと自動的にメッセージが出ます。故障ではありません。リセットの方法もありますが、実際にいっぱいになっているとインクが本体から漏れますから、メンテナンスを依頼なさってください。
お聞きしたいのは、リフィルインクは純正の大型プリンタ用のものでしょうか?
なお有料で10000円前後かかると思います。
書込番号:8491025
0点

エラーメッセージをそのままキーワードにしてWEB検索してご覧な。
答えはすぐヒットするから。
#これ、その手の情報検索のノウハウのひとつ。
書込番号:8491036
0点

JFSさん こんばんは
適切なアドバイス有り難うございました。
メンテナンスを依頼することにします。
純正インクを使用していない後ろめたさ(?)が有ったものですから心配になりましたが、定期メンテナンス的なものと知り安心しました。リフィルインクはダイコーのものです。リフィルのコツも分かってきまして、余り、目詰まり等はなく対応可能と思っています。
純正インクとの色の差などは有るのかも知れませんが、コストがあまりに違うのでこれにしています。
将来、気になるようになってきたら純正大型タンクからリフィルすることになるかも知れませんが、大サイズにプリントすることが少ないので、多分、気にしないでしょう。
taromoさん
検索してみました。いくつかヒットしました。
別のキーワードで検索したときに分からなかったものですから、質問しました。
エラーメッセージをキーワードにすれば簡単ですね。
有り難うございました。
書込番号:8491327
0点

JFSです。
ダイコーのインクを使われていた場合、メーカーからなんらかのペナルティを課されるかもしれませんね。
きつい言い方をすれば、ダイコーのインクをつかわれるなら、このプリンタを使う資格は無いとと思われますね。
プリンタには詰め替えインクを使った履歴が残りますし、保障期間内と言えど、たとえ一度でも詰め替えインクを使用したなら、全ての修理が有料となります。また、保障期間後のトラブルに関しても場合によってはサービスで無料で直してくれる場合もありますが、詰め替えインクを使った履歴があれば、たとえネジ1本締めただけでも1万円がた取られますので、そのあたりのペナルティは十分覚悟なさってください。
書込番号:8491604
0点

>メーカーからなんらかのペナルティを課されるかもしれませんね。
あるかなぁ? 個人的にはその可能性はかなり低いと見る。
廃インクタンクの限界は過去ログや他の情報を見る限り
正規のインクを使おうが同程度と思われるし、プリンタの正常動作の範疇内の
エラーメッセージによるものだからそこで文句を付けられたら
個人的には消費者なんたらみたいなとこに相談して、廃インクタンク自体の正当性に
話を持っていきたくなるね。修理が必要なんて、エコから外れている仕組みだし。
#やぶを突っつくのはメーカーにとってリスクが高いと思うなぁ。
書込番号:8491907
0点

jfsさん
一流企業のエプソンさんが顧客にペナルティなど、そんな尊大な態度をとるのでしょうか?
試してみましょう。
多分、立派な対応されることと信じています。
書込番号:8492109
0点

廃タンクエラーは純正インクでも詰め替えインクでも発生します。
私は詰め替え(連続供給システム)を使用し、約1年に1回 廃タンクエラーによるメンテナンスがありますが、一度もメーカーからクレームを言われたことがありません。
それどころか、修理に出す前はインクカートリッジを全て外していますが、修理から戻ってきたら70〜80%程度インクが入った純正カートリッジが取り付けられています。
http://homepage2.nifty.com/taki69/page098.html
書込番号:8496882
0点

m-yanoさん
コメント有り難うございます。
エプソンは立派な会社です。その昔、キヤノンがバブルジェットで先行していたとき、インクジェット方法の様々な別方式が検討されましたが、現在の圧電方式の開発に成功し、現在に至っています。
プリンタを安くして、インク代、紙代で稼ぐというビジネスモデルは、現在では各社同じです。
ヘビーユーザがインク代に悲鳴をあげているのは事実でしょう。
インクなど製造原価は極めて安く、殆どが利益になります。エプソンもそうですが、インク製造会社も潤っていることでしょう。
ユーザが詰め替えインク(純正、サードパーティ)を使うことは、プリンタのビジネスモデルを壊すことになるので、歓迎しないことは明らかです。
だからといって、それをあたかも法律的な罪悪であるような「ペナルティを課す」、民間会社がですよ、そんな言葉は信じられないと思っていました。
m-yanoさんのコメントを頂き、その意を強くしました。
繰り返しますがエプソンは立派な会社で、開発力を高く評価しています。
もし、ペナルティを課すということが事実なら評価を考え直さなければなりませんね。
書込番号:8497021
0点

EPSON/Canon 含め他のプリンタ製造メーカーの負の遺産、廃インクエラーですか。
今時廃インクタンクを背負っている複合機やプリンタは、この時代には全く沿わない物ですね。
技術力の進んだメーカーは、印字ヘッドクリーニング時に発生していた、大量の印刷には使われない
インクを全く廃棄せずに使用可能にしたメーカーが有ります、このシステムだと廃インクエラーは
全く気にせず又互換インクを使用しても印字ヘッドの詰まりは皆無です。
HP が開発したアクティブエアーマネージメントシステムは、廃インクを発生させません。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/ink_technology.html
現在私も HP Photosmart 3210a を、メインプリンタに使用していますが、印字でのトラブルは
現状一度も無く又写真紙えの印刷も EPSON/Canon に勝る共劣らない画質に満足しています。
ちなみにインクタンクは純正品では無く、下記のエンドレス品に詰め替えインクを使用しています。
勿論之もノートラブルで既に 1年近く使用しています。
http://www.daiko2001.co.jp/ink/product/hp/pro-hp177com.shtml
各プリンタ製造メーカーは何故廃インクを発生させないシステムを、開発して、一般使用者用に
販売しないのか、不思議です。
中には HP のインクカートリッジは、他のメーカーの物に比べて販売価格が高いとか又
家電店で入手しにくい等言われる方も居ますが、廃インクメンテナンス特に使用頻度の高い物程
廃インクエラーの発生回数も増えて、その分費用もかかります。
インクカートリッジはネットダイレクトで 1個から送料無料で翌日配達してもらえます。
書込番号:8497144
0点

JFSです。
ペナルティという言葉を誤解していらっしゃるようですね。メーカーは、ガイドラインに添って使用していない商品について、それが原因でトラブルが生じてもそれは瑕疵とは認められないので、回収や交換などの責任は追わないという意味です。
また、混同されているのは廃インクタンクのメンテンスはリフィルインクとは何の因果関係も無いということです。しかし、メーカーはメンテンスの時には廃インクパッドの交換だけをするのではありません。一応ヘッドも駆動系も全てチェックを行います。そして、リフィルインクが原因の別のトラブルが見つかった場合には、その修理費用はしっかり請求されるということです。純正インクを使っていた場合は起こらないトラブルもあります。
通常、はサービスで行われる部品の交換なども有償になるという意味です。
メーカーが立派な会社かどうかは、全く別の話で、これはキヤノンも同じですしプリンタに限らず、他の商品にも言えることです。
>インクなど製造原価は極めて安く、殆どが利益になります。
あなたは断定されていますが、何を根拠にそう決め付けられるのでしょうか? たとえばこの5500用の37番のライトマゼンタインク、大体1本1050円で売られていますが、その原価は幾らだと思っていらっしゃるのですか?
ダイコーのインクが安いから、純正インクも同じ価格で販売できるのが当たり前だとでも思っていらっしゃるのなら大きな間違えですね。今、インクはメキシコやインドネシアの工場で作られていますがこれもコストを下げるための地道な努力なのですよ。
書込番号:8497182
0点

それと、之は家電店修理受付担当の方と私が話をして聞いた事ですが。
EPSON/Canon 又国内各プリンタ製造メーカー製品に、互換又は詰め替え用インクが使用されていても
メーカー無償修理保証期間中に、物損以外の故障で修理代金が発生する事は殆ど無いそうです。
理由は明快、その家電店店頭で互換インクを販売しているからだそうです。
書込番号:8497246
1点

この問題は、常識的な判断の範囲内で納めたいと思いますので、これでこのスレッドは終了して下さい。
分かる方は充分判断し行動できると思いますので。
一言付け加えるなら、インクカートリッジの開発製造コストとインク(液状)の製造コストは全く異なります。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:8497312
0点

引き取り修理をネットで依頼したのが10月10日、引き取り日が15日、修理品受け取りが18日でした。
この間、見積もりのFAXと当方見積もり承諾の回答が16日夕方でした。
間に、休日が有ったので足かけ9日間かかりましたが、実質は4日で、迅速に対応してくれたと理解しています。
費用はインクパッドの交換4000円、引き取り往復送料1500円、消費税275円の5725円でした。
インクはリフィルカートリッジ付きで出しましたが、それは取り外されて新品のカートリッジが付いて、残量は70パーセント位でした。約30%はテスト印刷に消費したものと思われます。
インク残量分を考えると、インクパッド修理費用は実質ではゼロ、タダということになりそうです。なお、リフィルカートリッジは取り外されて、同梱されていました。
リフィルに関しては、下記のような注意書きが添付されていました。
「インクカートリッジは純正品をお薦めします」
・プリンタの性能をフルに発揮するためにエプソン純正品のインクカートリッジを使用することをお薦めします。
・エプソン製品以外のインクやインクカートリッジをご使用になると、プリントヘッドの目詰まりやインク漏れなどの故障の原因となる恐れがあります。
・エプソン純正品以外の使用に起因して生じた本体の損傷、故障および障害については、保証期間内でも有償修理となります。エプソン純正品以外の品質や信頼性について保証できません。
注)純正品以外のインクの全てが不具合を起こすとは限りません。
これは、お願いとなっておりますが、極めて常識的な警告であると思います。
エプソン修理部門のメッセージ、修理を通して「感動と安心」のサービスを努力するということに、今回は完全な合格点を差し上げられると思います。
以上のご報告で終わりにしたいと思います。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:8519262
2点



いつもお世話になっております!
質問なんですが・・・
モニタ(Eye-One display2でキャリブレーション済)を見ながらプリンタで出力したものをマニュアル調整で色々と変更するのですが、Yが酷すぎるのです。
一番モニタに近い調整は私の場合(風景画)
ガンマ1.8
明るさ+7
マゼンタ−3
Y −20
ガンマ2.2にすると明度+25 Y−25で全体的に彩度が上がった様な感じなのですが、べたっとした色ノリ(油絵みたいな)がちょっと嫌いです。
皆さんのプリンタのYは結構マイナス側に寄りますか?
Yをかなりマイナス側にすると、写真全体がほんの少しだけかすれて見えるのは気のせいでしょうか?
メーカーとしてはフラットの設定で実物に近い色が出るはずじゃないのでしょうか?
皆さんのプリンタの設定はどうされているのでしょうか?
よろしくお願い致します!
0点

フレンチエンゼルさん こんにちはJFSです。
その設定で間違ってはいません。とにかく伝統的にエプソンは黄色いのです。5500の場合は-25まで下げても良いほどですからね。
純正用紙に純正のプロファイルを当てると黄色はやや押さえられますが、全体に暗い感じで色もくすんでしまいます。
まあ、厳密にオリジナルのプロファイルや変換テーブルを作れば改善はされますが面倒ですし、我々アマチュアがそこまでする必要性を感じません。
断っておきますが、私はICCプロファイルを否定しているのではありません。むしろDTPの現場では必要な物ですが、家庭で写真を楽しむには、そんな面倒なことをしなくても5500や5600では十分マッチングが取れるということです。
ガンマは1.8のままにして下さい。あと、明度を10以上に上げるとカラーバランスが崩れます。また黄色も出来れば最大値までは下げたくないのですが、5500ではしばしば-25を使いますね。黄色インクは滑らかなグラデーションを得るためにも必要なので、-25にするとかすれた感じというのは当っているかもしれません。なお、5600では変換テーブルが改善されましたから黄色の下げ幅も少なくて済みます。
モニタはそれで十分正しいキャリブレーションがされていると思います。私のCRTでもほぼ同じ結果です。
確かにデフォルトでなにもせずに正しい発色になるのがベターなんでしょうが、どうもエプソンのドライバ作りは伝統的に黄色が強いですね。昔はポジからスキャンした彩度の低い画像をプリントするには好都合だったんですが、デジカメの時代には、いささか疑問も感じますね。G5300や5600では改善されていますから今後は変わるかもしれません。
書込番号:8435896
1点

今年の4月ぐらいに某電器店で買ったのですが、電器店の方いわく「当分は新製品は出ませんよ」という事でしたので、買ったのですが使ってみると不満だらけです。
プリンタの印刷時設定で「色補正なし」でプリントするのが一番綺麗(特に空が綺麗)なのでしょうけど、どうしても明るさと黄色い色が許せません。
明るさを上げ、Yを落とせば彩度も落ちるような感じがしますので、彩度を上げたら「かすれ気味」な写真が少しはカバー出来るのでしょうか?
書込番号:8437474
0点

JFSです。
うーん難しいですね。その出来上がりの何を重要視されるかは、人によって違いますからね・・・。私の場合は人肌がOKなら、他は多少は目をつぶりますけど・・・。
それと、彩度を上げるのは私は好まないです。元々オリジナルのデータはフォトショで、ほとんど限界に近いほど彩度を下げるのが好きなので、プリントするときは彩度は0のままです。
彩度を上げるとYインクが余分に出ますから、Yを下げる行為とは相反します。
鮮やか系の色がお好みの方は、5500の発色が濁って汚いといわれる方が結構多いですよ。その方のプリントを見せてもらったのですが、何も汚くはなく、私は十分満足したのですが、その方は赤が汚いとおっしゃってました。ピクトリコのプロファイルを使うと黄色は押さえれますから一度試されては如何ですか? ただ、暗部のディティールが少し犠牲になるかもしれません。
まあ、色の好みは様々ですから、黄色くても平気な人もいますし、デフォルトで5500を文句も言わず使っている人もいます。まあ、フレンチエンゼルさんの場合は5600の方が良かったのかもしれませんね・・・。
書込番号:8437603
1点

ライトイエローとかあれば、綺麗に印刷できるんでしょうけどね(^^;
因みに私が紹介した方法は、上級者向けで初心者には難しいかも知れませんね。
中古のPrintFIX Proでも購入されたらどうですか?
>ほとんど限界に近いほど彩度を下げる
モノクロプリントですね(^^;
書込番号:8438250
0点

こんにちは。
最近、私の5500では明度、マゼンダ、イエローすべて0です。ちょこちょこ変化するので「あれま」と思うことも。これで部屋の照明直下でみるとモニターとだいたいマッチしていて、なぜかイエローも気になりません。「環境光って大事だなぁ。」と当たり前のことをしみじみ感じました。私のモニターでは、輝度80Cdくらいまで落とせないので現在90Cd程度です。「いいモニター買わないとダメかな。」と新型カメラ用資金をまわすことになりそうです。
書込番号:8440097
1点

こんにちは、みなさん☆大変参考になり、ありがとうございました。
用紙はピクトリコのプロフォトペーパーを使ってます。純正より少し明るく、黄色が少しだけ抑えられるのですが、海の景色を印刷した時、海水が少し黄色っぽく見えるのがとても気になります。
やっぱりjfsさんが言われる通り、PX-5500を買うのをもう少し待って、PX-5600を買っておくべきでした(><)
EPSON信者ですから、もう仕方ありませんけど・・・
メーカーに修理?を依頼して、黄色を少し落としたところがデフォルトに変更できないものでしょうか?
どうもすみません☆素人考えで全く無知なので、どう表現したらいいものかわかりませんが・・・
書込番号:8440418
0点

JFSです。
もしG5300をお買いになったなら、海の色の黄色被りは更に深刻に感じますよ。
さっき私は青の洞窟の写真をPro9000とPX-5500で印刷しましたが、推奨設定ではPro9000の方が海の青さに黄色が乗りすぎでした。5500は私的には海の写真も十分満足していますが・・・。
どうしても気に入らない場合は、元データをフォトショップでチャネル分けし、あらかじめ黄色を減力した二次原画を作成し、これを印刷すればおそらく満足されると思いますが、いあかがでしょうか。ただ、どの画像もとなれば手間がかかるので、根本的な解決策ではありませんが。
環境光は非常に問題で、一般家庭で普通に使われている3波長型の蛍光灯は、銘柄にもよりますが、黄色や赤がかなり強い発色になります。したがって、この環境光下で適切な色でも自然光したではかなり青緑っぽく感じます。ですから、どんな光の下でも正しい(と認識する)色に見せる事はできません。ですから、その写真を見る環境光下で正しい色に見えるように仕上げなければなりません。
>メーカーに修理?を依頼して、黄色を少し落としたところがデフォルトに変更できないものでしょうか?
これは、故障ではありませんから修理は出来ないと思います。エプソンの色作りがそうだということでしょうね。もし、そのようなことをするとしたら、色変換テーブル(ある色を表すのにCMYKの割合をどうするかを決めた物)を変えないといけませんね。これをやるには自分でICCプロファイルを作り、特定の色の範囲、つまり今回の場合は海の色を表すのにYの要素を下げるように設定しなければなりません。適切なハードウェアやソフトウェアがあれば不可能ではありませんが、それを使いこなすノウハウを得る方が大変だと思います。
書込番号:8441268
1点

フレンチエンゼルさん、
これまでのフレンチエンゼルさんの質問を見てみましたが、Nikon Capture NXからCapture NXでの色変換はオフ(プリンタープロファイルを使わない)にし、PX-5500のドライバーでユーザー設定-マニュアル色補正でプリントされているんですね。
私の経験ではドライバーの推奨設定で補正を加えなくてもほぼ元データの色でプリントされます。元データと言いましたのは必ずしもモニターと比べて同じでは無いということです。他の方達もおっしゃっているように、プリントを見る光源とモニターのキャリブレーション状態が明るさ含め調和していな場合はプリンターが正しくプリントしていてもモニター表示と違って見えるのは当然です。
ですから一つ確認していただきたいのは:
>モニタ(Eye-One display2でキャリブレーション済)を見ながらプリンタで出力したものをマニュアル調整で色々と変更するのですが、Yが酷すぎるのです。
Eye-One Matchでキャリブレーションするときの白の色味と明るさはどのように設定されていますか。その結果、モニターに表示した白(空のフォルダーでもOK)とプリント用紙の白が同じ色合い・明るさに見えるかです。
もう一点海の色がご不満と言うことですが、青い海でしょうか。青空のように青の強い部分はドライバーでプリントするとシアン方向に色がシフトします。コレはICCプロファイルで色変換しても"知覚的"でプリントすると同じ状態になります。つまり若干Yが強くなる方向です。同じICCプロファイルでも"相対色域維持"でプリントするとマゼンタ方向にシフトしますので赤みの強い青になります。これはCaputure NXのソフトプルーフ機能で目標プロファイルとマッチング方法を設定してソフトプルーフをオンにすると確認できます。
この色変換は5500、5800、5600全て同じです。コレがYっぽい原因だとしたらJFSさんがお奨めのように海の部分をマゼンタ方向に修正してプリントするか、ICCプロファイルで相対色域維持でプリントされればいいと思います。
外していたらゴメンナサイですが、私にはフレンチエンゼルさんのモニターキャリブレーションと光源がマッチしていないような気がします。
書込番号:8441811
1点

たとえば、PM−940Cスーパーファイン専用光沢フィルムのICC(知覚的)では、明るく赤みのある色に変換できます。これにシアンまたはブルーをプラスはどうでしょうかね。他にも探せばそんな感じのが有るかも知れません。いずれにしても、プロファイルの前掛けが出来るようになって、シュミレーションや色調整の幅が大きく広がったのは、個人的にはとても大きな前進になりました。
書込番号:8442587
0点

モニタはナナオのFlexScan L997です。このモニタをキャリブレーションしたところ、色温度を若干上げたぐらいでRGBの値がほぼ中心(Eye-One Match)にきました。明るさ(ブライトネス)は54%でした。環境光の測定も基準値でしたので信じて間違いないと思いますが・・・
プリント用紙(ピクトリコプロフォト)の白さとモニタの白(空のフォルダ)、明るさもほぼ一致しています。
今度、デフォルト、相対色域で一度印刷してみたいと思います。
それでももし気に入らなければCapture NXで黄色を少し落として印刷してみたいと思います。印刷する度に少し手間がかかりますし、ちょっと邪道ですが・・・
書込番号:8450358
0点

フレンチエンゼルさん、
>プリント用紙(ピクトリコプロフォト)の白さとモニタの白(空のフォルダ)、明るさもほぼ一致しています。
白はちゃんと合わせてらっしゃるんですね。
>それでももし気に入らなければCapture NXで黄色を少し落として印刷してみたいと思います。印刷する度に少し手間がかかりますし、ちょっと邪道ですが・・・
コレは邪道ではありません。青に関してはRGBデータの深い鮮やかな青をプリンターでは表現できないので色相をずらして表現しますが色の繋がりを得るためにそんなに鮮やかでもない部分も若干シフトしています。そこに拘りがあるのでしたらこのシフトをソフトプルーフをオンにした状態でレタッチするのは正しいやり方ですよ。折角ソフトプルーフ機能を持っているので使ってみてください。
書込番号:8450758
0点



以前、質問致しました時には大変お世話になりましたが、なかなかうまく行きません。
リフィルの仕方は、純正の220miのインクから、残り1/4の残量で全てのインクをダイゴー
から購入しました真空ピストンスポイトを減圧振り子法で注入しております。
以前は、注射器2本でしておりましたが現在は一つでしています。
注入後量りでカートリッジが40gになるのを確認後プリンタに装着していますが、
その後のノズルチェックで1色ぐらいほとんどパターンが出ていない物が出ます。
エアー抜きをしますがなかなか改善されずに無駄に
クリーニングでインクを消費するばかりで・・・。
以前お教え頂きましたカートリッジの皮剥もなかなかうまく行かず。
何か根本的な間違いをしているのでしょうか?
御教授頂きたく質問いたしました。よろしくお願いします!
0点

カワハギにしないと、どこに空気が溜まっているか分からない訳です。色によっては良く泡だってしまいますし。
うまく入れれば、充填後自動的に行われるクリーニング一家で大抵済んでしまいますし、かすれが出たとしてもせいぜい追加1買いで済みます。
どういう器具をつかうにせよ、カワハギをお勧めします。
書込番号:8384235
0点

tamarako さん、ありがとうございます。カワハギ実は古いカートリッジで練習いたしました。いきよいよくスミのベロベロをはがすとうまく行きましたが、(10個ぐらい)使用中のものを剥がすと透明のものも全部はがれてしまいます。最近の物はむつかしのですか?
それとグラムを量ったのは最近なのでひょっとしたらそれまでのは満タンではなかったのかもしれません。でもtamarako さんいつもご教授いただきありがとうございます。
書込番号:8384770
0点



すみません、またまた質問です。
この板でよく話題になっている用紙の件ですが、「ピクトリコ」の用紙に現在、大変惹かれています。ピクトリコにも種類が沢山あり、素人には何を買えばよいのかよくわかりません。
PX-5500で印刷する(風景や車他)場合、ピクトリコのどのタイプの用紙がおすすめでしょうか?
買おうとする用紙はA3ノビとA4の2つ(A4でまず印刷し、気に入ったらA3ノビで印刷しますのでA3ノビ、A4の両方同じ種類の用紙がいいです)を同時に買いたいのですが・・・
明るめの光沢系が大好きで、これは外せません。ピクトリコにはこの条件を満たすものはありますか?EPSONの用紙より優れているような気がしまして・・・
それとプロファイルはピクトリコのHPから取得できるのでしょうか?
つまらない初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
どうかみなさん、ご教授の程よろしくお願い致します!
0点

フレンチエンゼルさんこんばんはJFSです。
5500を色々とご活用の程、結構だと思います。試行錯誤で色々使っていくうちに、必ずご自分の気に入ったやり方が見出せるはずです。
さて、用紙ですが、私は以前あったピクトリコのハイグロスペーパーが気に入っていました。この用紙はクリスピアと同等の用紙でしたが、クリスピアより表面が滑らかで、そのくせインクの乗りが良く、しっかりした画像になるので非常に良い紙でした。それが廃版になって、昨年ピクトリコプロフォトペーパーなる用紙が出ましたが、紙の厚さが厚くなっただけで、表面には基材の凹凸がテクスチャのように出ていて、旧タイプのハイグロスペーパーの滑らかさとは程遠いものがあります。それに顔料機ではそれほど影響は無いのですが、Pro9000でプリントすると、全体に淡い迫力に欠ける仕上げになるのは困った物です。Pro9000がターゲットプリンタなのに、これはどうなのかと悩んでおります。この紙はXですね。
となるとあとは、セミグロスペーパーですが、この紙は中々良いです。但し、表面が微粒面(絹目調と言われているが)ですから光沢がお好みのフレンチエンゼルさんには向かないかもしれません。それに色が白すぎる上に、光源依存性の高い紙です。つまり環境光により、白色度が著しく変化するということです。まあ、あとは、ホワイトフィルムなら光沢は抜群でこちらは旧タイプに比べ、光源依存性が改善されましたから、使いやすくなりました。フォトグロスペーパーというのもありますが、これはむしろ染料インクで効果を発揮する紙だと思っています。
まあ、どの紙もLサイズ、A6、ハガキの小ロットがありますから、いきなりA4やA3を買うのではなく小さなサイズで試して、お気に入りを見つけて下さい。なお、ハイグロスペーパーと同等な用紙でイルフォードギャライーペーパー緑箱がありますが、残念ながらこちはA3サイズは日本には輸入されていません。
用紙のプロファイルは用意されていますからDLして下さい。この下のスレでピクトリコのプロファイルが話題になっていますからそちらも参考になると思います。
書込番号:8304964
1点

用紙選びは悩みます。写真の雰囲気や飾る場所に応じて使い分けしたいのですが、まだアドバイスできるレベルにはありません。
「ピクトリコプロコレクション」というプロシリーズ4種が入ったお試しパッケージがあります。
http://joshinweb.jp/supply/10182/4546113012029.html
高いとは思いますが、試されてはいかがでしょう?
プロシリーズに「ピクトリコデザインペーパー」という画材紙系があります。私はまだ試せてませんが、結構イケるとの評判です。そして今気づいたのですが、画材紙系では珍しく、2Lサイズとハガキサイズがあるんですね。いいかも、と思いました。
http://www.pictorico.co.jp/pictorico/7.1/071109-20/
「ベルベッティペーパー」はピクトリコらしい他にはない独特な感じでもって、以前からファンが多いようです。私も使えるなと思ってます。
「フォトグロス」は、JFSさんの経験に基づく染料インク向きとは異なり、メーカーCMでは顔料がお勧めとされています。この用紙はA4版が廃盤になってまして、いずれは無くなる運命かもと想像してます。実際に使ってみました。表面に油膜を張ったような独特の雰囲気なのですが、その油膜面にキズが付きやすいと感じてます。また解像力を感じません。あまりお勧めはしません。
この版では話題に上りませんが、画材紙のミタントがあります。
http://www.pictorico.co.jp/pictorico/9.3/26323/
知り合いのデザイナーさんとかが好んで使ってます。渋めの写真、ほんわか暖かい写真などトライしてみてはいかがでしょ。なお、ミタント用のプロファイルはありません。
私も思考錯誤中で、逆に悩ませてしまう回答ですみません。でも所詮は好みの世界ですし、他にはない雰囲気のピクトリコ用紙、一旦一通り試してみて、使い分けされることをお勧めします。
書込番号:8305620
0点

お借りします。
>Oh!一眼さん
デザインペーパーはお使いになっていらっしゃらないのですか・・・。これはいいですが、紙厚がやや足りないんですよ。それに白すぎる嫌いも・・・(私は白い紙が好みでないので)。
でも色実は良いです。フォトブラックでも使えます。最近この用紙はPro9000で使っていますが思い通りの色が出ますね。色の定着も速いようです。この手のマット系の写真用紙では私はキヤノンの純正マットフォトペーパーが最も優れていると思います。
フォトグロスは確かに顔料用と謳っていますが、顔料には正直好ましいとは思いませんね。それより、この用紙はエプソンンのPM-950Cで6年前に印刷し、袋にも入れず、アルバムにも入れないで、色見本として棚に立てて保管してある物が、現在も全く異常が無く滲みも変褪色も無いという事実に注目しました。同時に同じ機種で印刷した、旧ハイグロスペーパー、ハイグロスフィルム、エプソン純正PM写真用紙は激しく滲んで鑑賞に耐えられない状況になっています。キヤノンの旧プロフォトペーパーは少し滲みはでていますが、まだましです。もちろん同時にPM-4000PXで印刷したものはどの用紙も全く変化はありません。このことから、染料プリンタで長期保存をする場合、この用紙が写真用紙なら一番かなと思っております。
ミタントはCGには向いているように感じますね。とにかく紙は面白いです。
書込番号:8305945
0点

JFSさん、こんばんは。
デザインペーパーも購入しましたが、まだ試してません。どれかのインクがなくなったところでマットブラックに変えて.....と思っていたのですが、フォトブラックでもいいんですね。用紙種類は、パッケージ説明にあるように、スーパーファイン用紙でいいのでしょうか?
デザインペーパーの紙厚は確かに少々不満ですね。でもひょっとすると一番使う用紙になる可能性があると思ってます。
フォトグロスは染料系で長期保存なら最適ということですね。独特の雰囲気で嫌いではないのですが、PX-5500での印刷結果はキズが目立ちやすいです。
プロフォトペーパーは、JFSさんのおっしゃる通り、ツヤ系であのテクスチャは疑問に思います。
スレ主さん、補足を。
ミタントは、カラマネや色再現性云々を語る写真用紙ではありません。趣味性の高い色付き画材紙です。スレ主さんは「明るめの光沢系が大好き」とのことですが、画材紙系をちょっとだけ試してみませんか? ひょっとするとはまりますよ。
お勧め用紙はコレだー、と断言したいところでが、やはり断言できるレベルになく、
・ピクトリコプロコレクションを2パッケージ程度(それぞれの種類が4枚づつ揃う)
・ベルベッティペーパー
を購入し、試されることをお勧めします。
書込番号:8310619
0点

JFSです。お借りします。
>Oh!一眼さん
デザインペーパーはスーパーファインモードで印刷するように書いてありますが、私は普通紙やハガキなどを印刷する時以外は、基本的に写真用紙の設定で、モードだけスーパーフォト1440やフォト1440など変えています。マット紙も写真用紙を選択する方が綺麗な場合が多いからです。スーパーファイン紙モードではドットが間引きされるので綺麗ではありません。この辺りはフォトブラック使用時にも効果的ですから、一度お試しになって下さい。
あとフジ画彩の高級光沢紙というのがこれは私のラフに使う常用紙です。フジの紙は最近はモノクロ用の紙が出てこれは良いのですが、皆さんよく使われる画彩ProやHiは暗部が駄目なので私は一切使いませんが、高級光沢紙は結構いけますよ。これは4000PXにも5500にも満足できます。
書込番号:8312404
0点

こんにちは!jfsさん、Oh!一眼さん貴重なご意見ありがとうございました。
昨日、ネットで「ピクトリコプロコレクション」を2セット注文し、早速ピクトリコのHPよりICCプロファイルをDLしました。
そこで質問なんですが、プリンタ側で印刷時の設定の「用紙の種類」を選ぶ場合、EPSON写真用紙(ホワイトフィルム、フォトペーパー、セミグロスペーパーを選択時)、EPSONフォトマット紙(デザインペーパーを選択時)を選択すればよいのでしょうか?
それともうひとつ質問ですが、EPSONフォトマット紙(デザインペーパーを選択時)の場合、インクはフォトブラックからマットブラックに変更した方がよいのでしょうか?
まだ用紙を注文した段階でさっぱりわかりません。まだ推測の段階です。
何か間違いがあればご教授の程よろしくお願いします!
書込番号:8312512
0点

JFSです。
基本的にデザインペーパー以外の設定は写真用紙光沢、デザインペーパーはスーパーファイン紙を選択するようにピクトリコでは推奨しています。そしてプロファイルもその設定で好結果がもたらされる様に調整されています。
Oh!一眼さん へもレスしましたが、デザインペーパーを私は写真用紙のモードで使いますがプロファイルは適用しません。この辺は好みですから、色々設定を変えてお気に入りを見つけて下さい。
マット系の用紙には基本マットブラックを使用する方が黒の締りも出ますが、これもモードを変えることで、フォトブラックでも十分に綺麗なプリントが得られます。これも色々お試し下さい。
なお、高級なベルベットファイン用紙などを使う場合はフォトブラックが入っていると用紙が選択できないので、これはマットブラックに変える必要があります。
書込番号:8312599
2点

>これもモードを変えることで、フォトブラックでも十分に綺麗なプリントが得られます
前から気になってたのですが、黒はもしかしてドライバで選択するだけで切り替わるのですね。じゃあ黒の交換でどうのこうのって言う必要は全くなくなりましたね。貴重た情報ありがとうございました。
書込番号:8314139
0点

こんにちは。
便乗質問失礼します。
PX-5500買ってからこちらの掲示板で推薦された用紙を色々試してみたところ、月光のセットのなかで緑ラベルが気に入りました。ただ、これモノクロ用なのですが、これに似た感じのカラー用の用紙ってありますか?
あるいは、この用紙をカラーに使っても問題なければ使おうと思います。
ほかに試したのは、ピクトリコのベルベッティとデザインペーパー、イルフォードの緑と赤の両方等、純正の光沢などです。
現時点では、A4はイルフォードの赤、A3はベルベッティをメインにしようかとおもってます。
よろしくお願いします。
書込番号:8318572
0点

こんばんは。
>KEROKERO64さん、月光の緑ラベルは確かにいいですね。私も好きです。
で、カラーで印刷も当然できますよ。ただ、あくまでモノクロのトーンが良く出るように
作られているから、カラーのグラデーションはちょっと違うふうに感じます。
ま、好みの問題だけど。
あと、フジも画彩Proに顔料専用モノクロ用のがあって、これはカラーにも綺麗に使えました。
月光の緑ラベルと同じような紙は私は知りません。あれはバライタだそうで、普通の写真用紙とは違っていますからね。
イルフォードはjfsさんのお勧めですが、私もお気に入りの紙ですベルベッティーも良いですね。
ベルベッティーが紙の腰の強さや紙の色などの感じは月光緑ラベルと似てますよね・・・・
書込番号:8319748
0点

Nagi_Kさん、ありがとうございます。やはり、緑ラベルに近い用紙はないのですね。あの、ちょっとねっとりした感じが好きなのです。今度カラーも試してみます。この掲示板みていろいろ紙を試してみましたが、いろいろ特徴が有って楽しいですね。いままで光沢一辺倒でしたが、この紙にはこんな感じの写真があうんじゃいないかと夢が広がります。
書込番号:8330305
0点

こんにちは、皆さん☆ピクトリコプロコレクションをネットで注文してまだ商品が来ませんので、書きこみはまだ後にしようと思ったのですが・・・
とりあえず、ピクトリコプロコレクションが来るまでEPSONの純正写真用紙とクリスピアを印刷し、比較(海をデジカメで撮った画像)したんですが、海水が両方とも少し黄色っぽかったです。
写真用紙の方がクリスピアより若干マシかなぁ〜位の印象でした。
ピクトリコの用紙でも黄色っぽく印刷するのでしょうか?それともPX-5500の特性なんでしょうか?
プリンタ側では色補正(プロファイルの二重掛けになりますから)したくありません。
書込番号:8333623
0点

こんばんは、皆さん!いつも沢山のレスありがとうございます。
ピクトリコプロ・コレクションが先日届きましたので、早速試しに印刷してみました。
プリンタの用紙設定は裏面に書いてある通り、ホワイトフィルム、フォトペーパー、セミグロスはEPSON写真用紙、デザインペーパーのみEPSONスーパーファイン紙(フォトブラック使用)。
プロファイルはそれぞれピクトリコのHPでダウンロードしたもので風景画像で実験しました。
全体的に用紙をEPSONからピクトリコに変えても黄色っぽかったです。(クリスピアより少しマシでしたけど)
また、ホワイトフィルムが他の用紙より、ちょっとだけ黄色が強かったです。
デザインペーパーは風景を印刷したのですが、全体的に薄く少しボケた感じの仕上がりになりましたし、光沢好きの私にはX。
結局、ピクトリコのフォトペーパーとセミグロスペーパーが気に入りましたので、それぞれA4とA3+を注文しました。ちょっと買いすぎましたでしょうか?
書込番号:8365961
0点

>ホワイトフィルム
980CやPro9000などの染料機用じゃないですか?顔料に合うとは思えませんが・・・G820でもMSDTで滲むのではと思ってまだ買っていません。
>プロファイルの二重掛け
色の校正の保存では、特に色域外の色が正しく変換されませんから、完全無補正用紙プロファイルの入手や作成以前の問題でしたね。黄色くても我慢して使うしかなさそうです。
>黒の交換
充填なし交換が出来ないならG4500との差があまり無い為、スパット諦めます。あと、ライトグレーの弊害の克服も絶望的レベルと判断しましたので・・・
あ、用紙プロファイルの色補正無し印刷ですが、用紙設定で色みは変わりませんが、濃さ(明るさ)は変化します。更にこのプリンターはインク量を調整できます。暗く感じたらお試しになるのもいいでしょう。
書込番号:8366877
0点

こんばんは。
今日インクを仕入れにいってきました。ついでにピクトリコのプリントサンプルをまじまじと眺めてきました。
PX-5500かPro9000で印刷されたものでしたが、たいていは黄色っぽい。そのなかでも「あまり被ってないな。」と感じたのはデザインペーパーでした。おもわず「買っちゃおうかな」と手に取りましたが、マットブラックと差し替えるのが嫌だなと思い、やめました。でも、マット紙の仕上がりは、私の場合好感がもてるので、いつかはチャレンジしてみたいですね。
一番黄色黄色していたのはベルベッティペーパーで、自宅でのプリントとした感じととてもよく似た印象でした。純正紙より被りがひどいように感じています。まあ、私の目ですからアテにはなりませんが・・・。
書込番号:8368247
0点

既に何度も書いてますが、私の印刷はイラストCGばかりなので色域警告でまくりで、用紙プロファイルの二度掛けは上手く行きませんでしたが、通常の写真はそんなに出ませんから、用紙プロファイルの前掛け→プリンタドライバで印刷とかでもいいのではないでしょうか?色補正無し時より明るく印刷できて、尚且つ手軽にYを減らしたり出来ますしね。また標準のEP色ではなく自然色で印刷すれば、sRGBの制限も受けず彩度も出ると思いますがどうでしょうか?個人的には色域外色が誤変換されなければ、ジャンジャン使っちゃうんですけどね(^^;
書込番号:8368907
0点

こんばんは!みなさん☆
先日、ピクトリコプロフォトのA4用紙を印刷してみました。
思い切ってカラーマネジメント→Nikon sRGB
プリンタプロファイル(用紙はピクトリコのプロフォトを使用)を設定し、プリンタ側でマニュアル補正→彩度を15以上、黄色を−15、ガンマ2.2 。
用紙は、EPSONの用紙よりピクトリコの用紙を使用した方が少し仕上がりが明るいみたいでした。
ガンマは1.8で印刷すると、薄っぺらい印象に対し、ガンマを2.2にすると少し厚みが出てきたような感じになり、一応これで満足。
早速、この設定でプロフォトのA3+で風景画像を印刷し、額縁に入れて部屋に飾ってます。
次はセミグロスペーパーで試したいと思います(人物には最適と書いてあるが)。
どうも皆さんありがとうございました。
また設定を変える日が来るかもしれませんが・・・
書込番号:8394824
0点



以前、この板でお世話になりましたフレンチです!またお世話になります。
私は一眼レフデジカメ(Nikon D300)で撮った画像(風景や車等)をPX-5500で、Nikonのソフト「Capture NX」を使って印刷するのがメインです。
その時の設定が(用紙はEPSONクリスピア)下記の通りです。
ソフト側⇒カラーマネージメントを使用。画像プロファイル:Nikon sRGB、 プリンタプロフ ァイル:PX-5500 PHOTOクリスピア、マッチング方法:知覚的、黒点補正を使用。
プリンタ側⇒詳細設定の設定変更、プリンタカラー調整:色補正なし、双方向のチェックを外 す。
以上の調整で印刷して大変満足してますが、1つだけ不満があります。
印刷しての仕上がりが暗いことです。あまりにも暗い(私は明るい方が好きです)ので、モニタのブライトネスを30%まで落としてNikonのソフト「Capture NX」で明るさ等を調整してから印刷します。
プリンタ側を設定変更:マニュアル色補正からEPSON基準色sRGB、ガンマ1.8、明度:+10で試しに印刷したところ、プロファイルの二重掛けかな?お化けみたいな景色になりました。
ソフトは「Capture NX」を使って印刷したいのですが、明るく印刷する方法は他にありますか? 板違い(デジカメの方)かもしれませんが、みなさんよろしくお願いします。
0点

フレンチエンゼルさん、
>プロファイルの二重掛けかな?お化けみたいな景色になりました。
そのとおりです。プリンタードライバーでマニュアル色補正する場合はCapture NXのカラーマネジメント設定で プリンタープロファイルのチェックを外してください。
PX-5500でICCプロファイルでプリントすると若干暗めになりますが、かなり暗いということでしたらデータ自体が暗いのではないですか。一度ちゃんとキャリブレーションされたモニターで同じ画像を確認された方が良いと思います。ここを解決しないでプリント設定をいじくるとますます深みに嵌りますよ。
書込番号:8297088
0点

>フレンチエンゼルさん
遅レスのため、解決しているかもしれませんね・・・(^^;
ディスプレイの輝度等とプリントを見る環境光のバランスが良くないことが原因ではないでしょうか。
やはり i1 Display2 等を使って、ディスプレイを適切にキャリブレーションして比較してください。
キャリブレーションのポイントは、プロファイルを正しく適用したプリントと CaptureNX 等でのカラマネ適用表示を比較して、
全体的な印象が近似するように目標輝度・目標色温度を設定することです。
一部の色だけで局所的に比較すると色再現域の違いもあって間違った判断をする恐れがあります。
sRGB/AdobeRGB の標準ガンマは 2.2、AppleRGB の標準ガンマは 1.8 です。
目標ガンマは多く扱う画像に合わせて設定します。
ディスプレイのガンマが各色空間の標準ガンマと異なっていると
カラマネ出来ないソフトで表示した時にコントラストの印象が変わります。
(「黒点の補正」はプリンター/印刷機でカラーマッチングよりもシャドウの階調を優先する時に使います)
高輝度を謳うディスプレイ製品の中にはあまり輝度が下がらないものがありますし、
ディスプレイの輝度や色温度を下げる過ぎると肝心の表示能力が落ちるという話も聞きます。
目標輝度 80cd/m^2、目標色温度 5000K を大きく下回らなければ印象が近似しないか、
そもそも印象が近似するまで輝度を下げられないなら、環境光の改善を考える方が良いかもしれません。
書込番号:8377163
0点

・・・ちなみに画像を「明度+15」と「ヒストグラムのガンマ1.3」で比較しましたが、明度はハイライトが飛んで駄目で、ガンマの方が自然に見えます。ただシャドウの浮きがありますので、トーンカーブで手動調整の方が良さそうです。個人的には用紙プロファイル+色補正無しはトーンがリニアに出るし、色域外の色もそこそこ出るので嫌いではないですが、モニタを暗くするとか画像を明るく補正が必要など本末転倒だと思うので、彩度の高くない画像は用紙プロファイルの前掛け+ドライバまたはICMで利用するつもりです。
書込番号:8378578
0点



5500ユーザーです。
ピクトリコの用紙を買い込みました。
この版を見るに、「ピクトリコ提供のICCプロフィイルはイマイチ」ってな印象を持っていたのですが、私的には純正用紙+純正プロファイルよりも出来がイイと思います。
純正は暗く、黄色に寄る傾向にありますが、
ピクトリコはディスプレイに近い明るさで、黄色に寄ることもありません。
色載りという点では、暗めな純正用紙+純正プロファイルの方が好ましく思えることもありますが、そこは使い分け、または補正ということで。
改めて、皆さんはどう感じてらっしゃいますか?
(すみません、他人に聞いてどうするの? っていう突っ込みはご容赦ください。)
0点

こんばんは。
確かにデフォルトの通常印刷でも暗めですし、プロファイル印刷だともっと暗いですよね。ちょうどベルベッティペーパーを持ち合わせていたので、ちょっと試してみしまた。
Silkypics3.0で補正した画像をそのまま印刷しました。
仕様環境 Windows Vista32bit
モニター セットものを、5000k ガンマ2.2 輝度90Cdにキャリブレーション
PX-5500にてマニュアル補正
用紙 写真用紙・光沢
スーパーフォト1440
双方向オフ
sRGB ガンマ2.2
明度 +10 マゼンダ -5 イエロー -10
これでモニターとほぼ同等の色合いがでました。(最近は上記の設定でうまくはまっています。)
つづいて、ピクトリコからベルベッティペーパーのICCプロファィルを入手し、
用紙 写真用紙・光沢
スーパーフォト1440
双方向オフ
sRGB ガンマ2.2
ICM補正から、出力プロファィルにベルベッティペーパーのものを選択
(Silkypics側ではプロファイル指定できないようなので、この方法を使用しました。また、ピクトリコのサイトによればVista対応とは書いてなかったので、使えているのかどうかはわかりません。印刷結果に若干の差異がありましたので、以下のコメントは使えていると思って書いてます。)
先ほどドライバーによる手動補正で印刷したものと、ほぼ同じものが印刷されました。よく観察してみると、明暗・マゼンダの出具合に若干ですが差がありました。これはこれで良いと思います。個人的な予想としては、ベルベッティペーパーの白色度が自分のモニターとまあまあマッチしているのではないか?と思っています。(純正用紙は自分のモニターと比べるとグレー寄りに見えているのですが、それにモニターをなかなか合わせられなくて・・・。)
ひさしぶりにプロファィルを使いました。最近私は手動補正ばかりです。というのも、「もうちょっと・・・したいな。」というときに調整がてきないからです。このコントロールを試行錯誤している時間を楽しんでいます。JFSさんの書き込みを読まなかったら、プロファイル一辺倒だっと思います。
書込番号:8261841
0点

club中里さん、レスありがとうございます。
ピクトリコのプロファイルは十分に良好ですよね。個体で測色したものと比べるとイマイチでしょうけど。
他スレにて、ICCプロファイルが是が否かみたいなのがありましたよね。
私がPX-5500を選んだ理由は、商品コンセプトと出荷時調整からくる精度から、プロファイルが活き、レタッチ結果をそのまま出せるプリンターと見たからです。(二番はシャドウの階調がよく出ることです。)
ICCプロファイルが絶対と思ってるわけではなく、環境変化や誤差、そして所詮はインクと光の違いがあるだろうと割り切っていますが、是非とも活用し、種々の用紙に対応しつつ、試し刷りを減らしたいと思ってます。
また、ドライバによる色補正結果ですが、私的にはちょっとイマイチなんです。JFSさんのパラメータはメジャーな存在になってますから、きっと私の使用誤りだと思いますが...
私の理解と悩みはこうです。
JFSさん等の常連さんは、自前で測色したプロファイルを使ってられる。
ドライバ補正を紹介されているのは、扱いが簡単だからであり、プロファイルが使え、ディスプレイとマッチするのであれば、是非使うべき。
がしかし、EPSON提供のプロファイルでは、少々暗く、黄色く霞む傾向があり、すっきりした写真に仕上がらない。で悩んでました。
ピクトリコやイルフォードの存在は知ってましたが、買いだめしていた写真用紙がいっぱいで、消化までじっと我慢してましたが、やっと使う機会となり、好結果に満足してます。
以下の評価文言は、少々オーバー目に表現してます。
<総合評価>
ディスプレイに近いのはピクトリコ提供のプロファイル。
目指してたマッチングされた世界を手に入れ、ちょっと嬉しく思ってます。(ディスプレイはiOneで測色し、PS上でマッチングしてます。)
<調子>
EPSON純正はやっぱ暗く、ディスプレイに近いのはピクトリコ。
しかし明るい分、青空等のハイライトの唐突な飛びも見受けられる。
<色味>
EPSON純正は黄色っぽく、透明なエメラルドグリーンの海が黄色く濁るのが不満。
ディスプレイに近いのは明らかにピクトリコ。
しかし、なんとなくあっさり傾向で、(暗めなのが効いてるか?)エプソンには色の深みを感じる。
<マッチング方法について>
EPSON純正プロファイルで知覚的を選ぶと、濃紺が空色に転びます。使い物にならないレベルで、いつも相対的を使ってました。
ピクトリコでは濃紺は濃紺のまま正しく表現され、一般的と言われる知覚的が使えます。
<プロファイルと用紙の組み合わせ>
黄色に寄る傾向は、特にEPSONクリスピア用紙で顕著。
EPSONクリスピアに、ピクトリコプロフォトペーパー用プロファイルを使って印刷。シャドウが落ち込み、特に赤が少々どす黒くなりますが、純正プロファイルの濁りよりは私は好印象。
EPSON絹目用紙に、ピクトリコセミグロス用プロファイルを使って印刷しても似た印象。
素人故、間違いがあるかも知れませんが、
もしPX-5500+純正プロファイルでの印刷結果に不満があれば、ピクトリコのプロファイルを試してみることをお勧めします。今、ウキウキです。
書込番号:8264200
1点

補足、
・試したピクトリコ用紙は、フォトグロス(廃盤予定?)、ベルベットの2種類。他は今後。
・環境光は、6500Kの普通の蛍光灯、昼間の室内。見え方違えど、傾向自体は変わらず。
・プロファイルはphotoshopに食わせて印刷。ドライバは補正無し。
書込番号:8264220
0点

>Oh!一眼さん、はじめまして。
私はまだこの機種を持っていませんが、将来手に入れる予定ですので、とても興味深く読ませて頂きました。おっしゃる通りだと思います。プロファイルの良いところ、ドライバの良いところを使えば良い訳です。これは試した事無いですが、純正プロファイルとピクトリコのプロファイルを、二重に適用したらどうなるんでしょうね!?まだまだ他にも研究の余地はありそうです。
書込番号:8264961
0点

セピアカラー2さん、レスありがとうございます。
> 私はまだこの機種を持っていませんが、将来手に入れる予定ですので、
濁りや暗さは、新型5600でクリアーに改善されているとのJFSさんレポートですね。予算あるなら、新型の方が良いと思います。
>プロファイルの良いところ、ドライバの良いところを使えば良い訳です。
いろいろな評価結果記事が、純正プロファイルによるものか、ご自身で作成されたプロファイルによるものか、あくまでドライバー調整によるものか、使用用紙は何か、区別して見ていきたいと思います。
>純正プロファイルとピクトリコのプロファイルを、二重に適用したらどうなるんでしょう
>ね!?
ん??、どうやって二重掛けするんでしょ?
プロファイルの二重掛けは意味が無いというか誤りです。読み替えて&読み替えては、変な色に変換されると思います。これ以上解説するほどの知識は私にはありません。
書込番号:8268961
0点

調子に乗って、今一度経緯の復習。参考になれば幸いです。
・PX-5500は意図的な着色無く、コントロールし易いプリンター。
--> カラーマッチングし易いプリンター。
・工場出荷時に一台一台補正している。
--> メーカー提供プロファイルに忠実である。
・でも(少なくとも私の個体は)黄色い濁りがあり、暗めに印刷される。青く透明な海や空の印刷では調整が大変だった。
--> 皆さん推奨のドライバパラメータや、レタッチによる一律の色調整等を思考錯誤。
--> 思考錯誤しなくて済むよう、PX-5500を買ったのに、あれ.....?
・ピクトリコ用紙+ピクトリコICCプロファイルを使用してみる。
--> イイ感じでディスプレイとマッチングされてる。これは使える!!
・もうちょっと仔細に見る。
--> JFSさん等の常連さんを前に「完璧か?」と問われると自信は無いが、少なくとも純正用紙+純正プロファイルよりはマッチングできており、コントロールし良いと言える。
--> 色の深さ等、写真としては(少々脚色された)純正が好ましく見えることもあるが、マッチングされている以上はレタッチで解決できる、はず。<-- 今後の課題
絶対に言えること。
個体差、環境、個人差(瞳の色によって見え方違うと言いますよね)等々の差異はいろいろで、一概には言えませんが、もしPX-5500+純正プロファイルでの印刷結果に不満があれば、ピクトリコのプロファイルを試してみることをお勧めします。
書込番号:8268980
0点

常識を疑ってみる.....私の私見。
常連さんと争うつもりは毛頭ございません。
JFSさんやTAILさん等の書き込みには大変お世話になってますし、言ってることも正しいのだと思います。ただ、こんな意見もあるぞと、参考になれば幸いです。
・カラーマッチングのマッチング方法には「知覚的」と「相対的」がある。知覚的は「色域外の色が多く含まれる写真にむいてます」「日本の印刷業界における標準のマッチング方法です」と説明される。
--> PX-5500純正のカラープロファイルでは濃紺が空色に転び、使えない。相対的が望ましい結果を得られる。キャノンホームページの色管理講座では相対的を推奨。なお、ピクトリコのプロファイルでは知覚的でも問題ない。
・顔料プリンターは印刷直後から色評価が可能。
--> 染料に比べると格段に安定が早い。これは間違いないが、「印刷直後から安定」という表現は眉唾。直後と15分経過したものでは違いが出てくる。カタログ等の説明に変化を示すグラフがあるが、それを見ても印刷後1時間程度は急激に変化することが分かる。
・PM-970C/980Cは最高画質の染料機。
--> 970Cのユーザーでした。評判通りに綺麗でした。しかし、髪の影となった部分の肌がダークイエローインクで表現され、それが明確な境界を持ってアザのように濁ることが多く、女性写真にはイマイチでした。
また、純正カラープロファイルでは、全然マッチングしませんでした。そして、黒インクの耐光性は極めて弱く、裸で飾ると、ものの2ヶ月でマダラになります。(これら問題がPX-5500では全て解決)
・PX-5500の2880dpiモードはジャギーが出て使えない。
「塗り重ねるから」の理屈はそうでしょうが、んーー、微妙。確かに解像してるとも思わないが、ジャギーが目立つとも思わない。
一点、2880dpiモードの利点があります。用紙終端に現れるローラー跡が、フォト1440dpiモードで顕著に現れても、スーパーフォト1440dpiモードでかなり改善され、2880dpiモードでは綺麗に消えます。なので、印刷時間がかかりますが、使ってます。
書込番号:8268996
1点

Oh!一眼さん、こんばんは。
名古屋近辺の集中豪雨のため、道路がところどころ川かプールみたいです。エンスト車続出で、「家族から帰ってくるな」といわれ、よなよな職場に引き返して、今PCの前です。
詳細なレポート、ありがとうございます。
わたしもいろいろな方の書き込みで勉強させてもらったクチで、研究者でもプロカメラマンでも、専門家でもありません。でも、そういう素人でもわかりやすく説明してもらったおかげで、本質がみえてきたような気がします。
みなさんが語られていることは、おおむねそれぞれが正論で「流派」が違うようなものだと感じています。そのなかで自分が「いける」と思った物を、またより好ましい結果をえられているものを選択しています。ドライバーコントロールであれ、プロファイルであれ、いいものは良い。JFSさんの設定を知る以前では、色のスライダーをいじることなんて考えもしませんでした。「いじるとどうせ変な感じなるだけ」とも思いこんでましたから。でも、トライしてみると、そこから経験をつむことができて新しい世界を知ることができました。デジ一を買う前はカラマネなんて言葉も知りませんでしたし、カラースペースを合わせるとか、モニターをキャリブレーションするなど全くしりませんでした。プロファイルという言葉も知らず、キヤノンやエプソンのサイトで勉強して、これまた楽しからずやって感じでした。
みなさんの書き込みを読み、いろいろやってみて、最近思うことは、
完全にカラーマッチングさせることは無理なのでは?
厳密には誤差があったとしても、自分の目で「まあまあイケテル」と思えるならば、それでいいのでは?私はしょせん素人だから。こんなふうに考えています。そのほうが楽しめますし、肩がコリません。
Oh!一眼さんのスレのおかげで、「ピクトリコの用紙を使うときはプロファイルでいける」ことがわかりました。スレをたててもらえなかったら、試してもいなかったと思います。また1つ賢くなりました。ただ、ピクトリコほとんど使用しないんですよ。並の写真やテストプリントは純正用紙、「これぞ会心の一枚でA4でいい。」ときはイルフォードと決めうちしていますので。
あと「相対的色域」ためしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8269078
0点

>ん??、どうやって二重掛けするんでしょ?
二重掛けは簡単に出来ますが、おっしゃる通り通常は狂うと考えて大正解です。ただ、奇跡的にデメリットを打ち消しあう可能性もなきにしもあらず!?まあ、色んなやり方があると言う例えです。
しかし、Oh!一眼さんは結構お詳しそうですね。随分参考になりました。今度過去のログも読んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8269748
0点

みなさんこんにちは、JFSです。
お二方のご意見興味を持って拝見しました。
エプソンの色作りはPM-700Cが発売されて以降一貫して黄色が強い設計ですね。印刷物を目視しただけでは確認が困難であっても、分析すれば他のインクに比べ黄色インクの吐出量は多くなっています。これには一理あって、滑らかなグラデーションを得るには好結果ですが、我々黄色人種にはやや辛い物があります。PM-4000PXは開発に当たって、エクタクローム64Proフィルムの表現性を持たせるというコンセプトでしたが、このEPRというフィルムもやや黄色が強いものが多いのです。4000PXではマゼンタインクの吐出量も多くなっているので、時としてマゼンタが強いという評価もありました。5500も同じ傾向です。純正のプロファイルは確かに暗めですし、黄色被りが感じられますが、5500本来の持つ色調はこのような物なので、メーカーはそれをスタンダードとしているのでしょうけどね。これに対し、ピクトリコはエプソンのプリンタの黄色傾向を早くから指摘していました。PM-700C当時にあった用紙はに印刷したものは、10年経過後の今ではほとんどの場合黄色インクが浮いてきています。このため、ピクトリコのプロファイルはドライバでYを落とした状況と同じような結果に仕上がります。ただ、ハイライト部分は問題ないのですが、シャドウ部の描写や諧調が私的には気に入らないので、あまり使うことはありません。ただ、このプロファイルはイルフォードギャラリーペーパーにも適用できます。
私はデジカメを持っておりません。全てポジカラーからスキャンしたデータを印刷しているので、そこには絶対的なハードコピーと言えるポジが存在します。ですからプリンタで出力した写真もそのオリジナルのポジとの比較ということになります。もちろんスキャナの性能や癖もありますが、私の提唱しているドライバのパラメタは、これらのことを踏まえ、11台の5500の個体差や経年変化も踏まえ、これならまあ、どんな場合でも見られる色に印刷できるという意味で出しております。したがってこれが最上でもなければ唯一無二でもないことはいつも申し上げている通りです。それとあくまでエクタクロームのポジカラーから出力した場合の物であって、デジカメからの出力にいつも最高の結果が出せるという保証はありません。あくまで参考に使っていただき、ドライバの調整で画質や色が改善される事がご理解いただければ良いと思っています。
当然ながらEPRとPKRでは結果は違いますしフジのフィルもならMを落とさないといけません。私自身は、フィルムごとのプロファイルを作って用いていますが、そのようなことは個人の設備投資の限界を超える物なので、一般向きではありません。あくまで、私は研究や開発の手段として行っているにすぎません。もっと我々アマチュアが簡単に安価にプロファイルの編集が出来るソフトができると良いなと思っています。
長くなったので2つに分けます。
書込番号:8269825
1点

JFSです、続きです。
最後にOh!一眼さんのまとめについてコメントを少し。
・知覚的と相対的ではマッピングされている色域がかなり違いますね。概ね知覚的が良いとされていますが、これも絶対的ではありません。知覚的では彩度の高い赤色や肌色が優先されます。ですから海や山空が多い風景写真では物足りない場合が多いのです。
・PM-970C(980C)の純正プロファイルは使い物になりません。これはドライバで調整すれば(Yを落とす)シャドウ部のグラデーションは改善されます。ダークイエローは人肌のシャドウ部の彩度が落ちるのを防ぐ効果は大きいので、私は気に入っています。もちろんプロファイルなどはあてません。Yを下げ彩度も少し下げ明度を少し上げるのです。21番の黒インクはこれはすぐに色あせしますね。それに写真用紙光沢に印刷すればすぐににじみが出ました。これらの欠点はPM-4000PXでは全くありませんから、やはり高級顔料プリンタに移行せざるを得ませんね。あ、5500はLサイズで人物をプリントした場合肌のシャドウ部が下塗りのライトグレーの影響で著しく彩度が落ち不健康に見えます。これは4000PXにはないことです。但し、2Lサイズ以上ではその影響はほとんどありません。新しい5600ではLCCSがこの人肌のシャドウ部の彩度を持ち上げているので、Lサイズでも色が濁らず5500の欠点が改善されています。
・顔料機の色安定時間も140時間です。確かに染料機よりその安定度のカーブは双曲線的で印刷後15分もすれば、90%以上の定着はしていますが、1日置くとマゼンタが沈み黄色が浮く傾向は染料機と同じです。色の安定が早いという言葉の過信は禁物です。
・2880dpiモードの件。
これはOh!一眼さんが少し誤解されているのではないでしょうか。2880dpiとMSDTの弊害が合わさり、Lサイズの半分程度の画像を印刷した場合に、ハイライトとシャドウ部の境界、つまりインク濃度の高い部分と低い部分の境界面にジャギーが出ます。これは主にMSDTの弊害で、MSDTを使わない4000PXでは2880dpiでも起こりません。このMSDTの弊害が1440dpiモードの時より2880dpiの方が顕著だという意味です。それにあくまでハガキサイズ以下の小型プリントにおける話で、A4やA3などの大型プリントでは全く問題ないことです。それにあくまで25倍ルーペ上の話です。
用紙終端の印刷ムラはこれは全てのインクジェットプリンタ共通の問題ですが、私の5500では1440dpiモードのスーパーフォトでも、ほとんど目立ちませんし2880にしてもあまり変わりません。これは個体差が大きいようで、以前使っていたG5000(既に廃棄)は酷いものでしたが更新したG5100はそのようなことはありませんでした。
あと、5800では2880dpiのスーパーフォトモードしかありませんが、5500よりインクの濃度を下げているのでMSDTの弊害も最小限に抑えられます。ちなみに新しい5600は走査幅が5760dpiになっているのでジャギーの影響は多くなっています。但し、ちゃんと1440X1440dpiのスーパーフォトモードが具備されている他、クリスピアを使用した場合には5760dpiに固定されていますが5800同様にインクの濃度が下げてあり、欠点が改善されています。
セピアカラーさんの発想は、いつも素晴しいです。貴方のような柔軟な発想が製品の改善などに大いに役立つのです。プロファイルの2度がけは私も思いつきませんでした。早速実験してみます。
書込番号:8269838
1点

ちょっと補足になりますが、CS-Sharpenerには純正プロファイルをもとに追い込んでいく機能があったそうです。二重適用はそれらの考え方を踏襲した物です。あと、モニタと合っただけでは、あくまでスタート台に立っただけですから、レタッチの技術やセンスを身に付けなければ成りませんね。それには、ここ見るより、カメラやグラフィックの板を見たほうがいいのかな・・・
書込番号:8270171
0点

皆様、レスありがとうございます。
JFSさん、お待ちしておりました。
>私はデジカメを持っておりません。全てポジカラーからスキャンしたデータを印刷している
>ので、そこには絶対的なハードコピーと言えるポジが存在します。
今回のレスにて、JFSさんの素性が良く分かりました。おまけに、確か専門はスタジオポートレートだったような?
完璧なカラーマネージメントが求められそうです。コンディションによってプロファイルを使い分けるってのも納得です。また、MAXARTをイチオシしてらっしゃるのも分かります。
デジタル・サンデー・パパカメラマンとは、求める精度が桁違いというか、次元が違いますね。
でも、JFSさんは相手のレベルに応じてアドバイスされてます。これまで助かりました。
カラーマネージメントって話は単純だと思いますが、導入は難しいです。
私、カメラやプリンターとは業種が異なりますが、一応は工業製品の開発をやっておりまして、LUT(LookUpTable)やソースとディスティネーションなんていう言葉には慣れてるつもりです。
しかーし、WindowsOS、Photoshop、PrinterDriverのどこでソースを、どこでディスティネーションを指定するのか、そして誰が変換をやってくれるのかが分からず、Photoshopの校正設定でディスプレイプロファイルを設定する等、ヘンなことやってました。
悪戦苦闘.....
ディスプレイプロファイルってどこから手に入れるの?
WindowsXPの色管理指定では色味が変わらないけど、なぜ?
Photoshopにはディスプレイプロファイル指定がないよ、あれ?
校正設定ってあるけど、これにディスプレイプロファイルを指定する?
ドキュメントプロファイルってのもあるけど、カメラのプロファイルってあるの?
Photoshopのカラー処理とPrinterDriverのカラー処理、どう組み合わせりゃいいのよ?
補正するんだから「補正なし」はないだろう、きっとICMってやつだ。
(PM-970Cの)ICMでは何も指定しない。入出力プロファイルはどっから持ってくるの?
(PM-970Cの)ICMでは全然マッチングしない。私が間違ってるの?
マッチング方法は知覚的が標準って、色相おもいっきり変わるんだけど。絶対的で何が悪いのよ?
色温度って5200Kが標準だと、こっちには6500Kって書いてるぞ?
メタメリズムだの演色性だの、そんなのプロが気にする話で.....をを、確かに変わるわ。
(カラマネ脱線ですが)カタログには2880dpiって書いてあるのに、解像力はせいぜい300dpiってなんでよ? JARO呼ぶか.....
この分かり難さには閉口です。メーカーホームページにチュートリアルがありますが、まだまだハードル高いです。業界には知識なくとも使えるよう是非改善して欲しいと思います。
JFSさんにて「猿でも分かるカラマネ本」を出してくださいよ。私ボケ役を引き受けます。
>もっと我々アマチュアが簡単に安価にプロファイルの編集が出来るソフトができると
>良いなと思っています。
JFSさんがアマチュアか否かのツッコミは置いておいて、HP B9180のような仕組みで完全なプロファイルができるといいですよね。
同機は顔料機では最も自然な絵になるプリンターだと思います。キャリブレーション機能も有効だと思うのですが、いかんせん、インク容量が中途半端でイマイチ割高感があり、メカ品質も低そう。PXの全色揃えて万札でおつりが来る値付けは、日本らしいマーケだと思います。
それから、出来合いのプロファイルをチューニングできる仕組みがあれば良いですよね、と思ってたら、セピアカラーさん、
>CS-Sharpenerには純正プロファイルをもとに追い込んでいく機能があったそうです。
これ、ソニーコニミノさんが推奨されてたやつですよね。出してるところも信用できそうですし、いっちゃいたのですが、もうちょい先かな。
>二重適用はそれらの考え方を踏襲した物です。
納得です。先輩ですね。
書込番号:8273172
0点

続きです。
> ピクトリコはエプソンのプリンタの黄色傾向を早くから指摘していました。
>このため、ピクトリコのプロファイルはドライバでYを落とした状況と同じような結果に仕上
>がります。
>ハイライト部分は問題ないのですが、シャドウ部の描写や諧調が私的には気に入らないので
私も、シャドウというか、色濃い部分はエプソンが綺麗に見えると思います。それは、インクの定着は純正用紙にかなわないのかと、勝手に想像したりしてます。今後、更に注目してみたいと思います。そして使い分けていきたいと思います。
一方で、ピクトリコはハイライト中心の海写真には使えそうだと、JFSさんのお墨付きをもらった気がします、勝手ですが。
ここ数年、毎年沖縄等の南国の海に行ってまして、PX-5500買ってからも、その写真印刷に苦労してました。
特に空です。パパカメラマンにとって空色が綺麗に出ないプリンターはダメです。PX-5500の黄色の色被りに苦労し、5600か染料pro9000に買い換えようかとも思ってました(pro9000は今お得ですし)
が、ピクトリコ使用で一旦は解決した気でいます。ウキウキです。
じじ、実は、白状しますと.....
このクラスのプリンターをお使いの方は、「オートファイン」なんてのは使いませんよね。
パパカメラマンの私は使ってます、意外に使えます。決まって明るく飛びますが、濁りなくぱっと見綺麗で、飛びだの階調なんぞ気にしない写真では、これで省力化してます。少なくともPhotoshopの自動補正よりは確度高くきちんと補正されます。
道具は使いようです。今改めて、富士フイルムImageIntelligenceアルゴ搭載のデジカメプロプリントなるソフトも試してます。このソフト、色空間だのプロファイルだのは無縁のソフトで、綺麗に見えれば文句無いでしょ、的なB型ソフトです。ピクトリコ云々と偉そうなこと言ってますが、省力化も模索中です。
書込番号:8273201
0点

club中里さん、レスありがとうございます。
>名古屋近辺の集中豪雨のため.....よなよな職場に引き返して、今PCの前です。
ニュース見ました。記録的集中豪雨ですよね、大丈夫ですか?
>みなさんが語られていることは、おおむねそれぞれが正論で「流派」が違うようなものだと
>感じています。
真理だと思います。そして記事を受け取る際に気をつけるべき点だと思います。
アマチュア向けとプロ向け、ぱっと見重視とじっくり作品仕上げ、L版中心かA3中心か、渋めか鮮やかさか、風景とポートレート、アナログかデジタルか、発光とインク、個人差と好み。
南国ベタ写真をぱっと見綺麗に仕上げたい方に、pro9000よりもPX-5500のシャドウの階調が....を説いてもね。
>完全にカラーマッチングさせることは無理なのでは?
測色的にマッチングしても、所詮は発光体とインクですからね。私も概ね合えば満足です。
でも、スタジオ照明でのポートレート/物撮りを極めようとすると、JFSさんの世界に入っていくと想像してます。
>スレをたててもらえなかったら、試してもいなかったと思います。
評価は異なるかも知れませんが、試してもらえば幸いです。
書込番号:8273219
0点

セピアカラー2さん、レスありがとうございます。
>しかし、Oh!一眼さんは結構お詳しそうですね。随分参考になりました。
ありがとうございます。でもでも、
>今度過去のログも読んでみたいと思います。ありがとうございました。
これは勘弁してくださいませ。
上の書き込み、「悪戦苦闘.....」を見てもらえば分かると思います。ズブの素人です。
>あと、モニタと合っただけでは、あくまでスタート台に立っただけですから、
スタート台に立てたことが気持ちいい。
話が違いますが、パパカメラマンの悩みがあります。
試し刷りした家族写真が捨てられないのです。捨てる/焼く/シュレッダーにかけるなんてことは、家族に申し訳なく、全部保管状態で、大変なことになってます。供養ってのもヘンですし。
試し刷りは極力減らしたいです。
書込番号:8273228
0点

改めてJFSさん、レスありがとうございます。
>エクタクロームのポジカラーから出力した場合の物であって、
>当然ながらEPRとPKRでは結果は違いますしフジのフィルもなら.....
実は私、ニコンのCoolScan持ってます。消耗品にお金のかかるフイルム機材は防湿ケースで眠らせてますが、あははー、ムズムズ。
>あ、5500はLサイズで人物をプリントした場合肌のシャドウ部が下塗りのライトグレーの
>影響で著しく彩度が落ち不健康に見えます。.....但し、2Lサイズ以上ではその影響はほと
>んどありません。
私もちょっとヘンだなとおもってましたが、そういうことだったんですね。
>PM-970C(980C)の純正プロファイルは使い物になりません。
>印刷後15分もすれば、90%以上の定着はしていますが、
あー、認めてもらえた。
>・2880dpiモードの件。
>インク濃度の高い部分と低い部分の境界面にジャギーが出ます。
>それにあくまでハガキサイズ以下の小型プリントにおける話で、A4やA3などの大型プリント
>では全く問題ないことです。それにあくまで25倍ルーペ上の話です。
ジャギーが目立つとも思ってませんでしたが、そういうことだったんですね。
書込番号:8273239
0点

JFSです。おはようございます。今日も雨模様で、集中豪雨の被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
さて、Oh!一眼さん、いやご熱心に研究されているご様子感銘いたします。まあ、皆さんがそうだと良いのですが、プリンタやカメラの分野にかかわらず、一般的にはそのハードやソフトを使っていても、正しい使い方が出来ていなかったり、販売店の言いなりに使っていたりで、十分に本来の機能を発揮していない場合が少なくありません。私が、ここで書き込みするようになったきっかけも、販売店などで質問される内容、メーカーのサポセンに相談される内容があまりに、間違った認識が多かったので、正しい知識や便利な使い方を知っていただいて、ちゃんとプリンタの機能を十分に発揮させて使っていただこうと思ったからです。
私は、プロとう言葉は、それを職業としているか否かという意味で使っております。従って私はプロカメラマンではありません。確かにポートレート専門ですし、昔は今パソコン室になっている部屋が撮影のスタジオでしたが、今はパソコンとプリンタに占有されて、カメラ基材は肩身が狭い思いを余儀なくされています(笑)。それに最近は撮影の被写体は、娘に限定されています。私の好きな格好をさせて、私の好きな場所で、私の好きなカメラ、レンズ、フィルムで撮影する。そして私の好きなプリンタ、用紙でプリントする。ということですね。手段や方法は異なっても「サンデー・デジタル・パパカメラ」ですよ(笑)。やはり自分の気に入る物は自分で作るしか無い。と痛感しています。学生時代アイドルの写真集を見ても、その女の子は気に入っていても、衣装が気に入らない(写真集はほとんど水着なので・・・)ポーズやシチュエーションが気に入らない、撮影場所が気に入らない、色が気に入らないと、満足できる物はありませんでした。そのころから女性専科になり、今は衣装も被写体もプリントも全て自家製で満足行くものが出来るようになりました。
私は、何度も書いていますが、我々アマチュアが写真を楽しみ、手軽に家でプリンタを使って写真をプリントするために、何が最も優先するかといえば、それは出てきた写真が「綺麗だ」ということでは無いでしょうか。もちろん私の綺麗だという表現と他の方では違うでしょうが、ようは気に入った色や雰囲気に仕上がっていれば良いのです。DTPの現場でのように、ページや見開きで色味を合わせるとか、商品の色見本のように実物に近づけるなどいうこととは無縁の世界なのです。またその「綺麗」を得る為のプロセスはどうでも良いのです。低コストで、簡単な操作で出来る必要があります。極言すれば、何も操作をせずプリンタをPCにつなぎ、プリントボタンを押せば「綺麗」に印刷されなければ意味が無い。ということです。だが現実はそうでないから、みなさん色々お悩みだと思うのです。
私は様々な事例を研究して、多様なユーザーのニーズにお答えできる商品を開発するお手伝いをさせていただいていますが、メーカーの人間ではありませんから、メーカーの戦略や戦術とは相反する場面も多く出てきます。ここで皆さんに少しでも正しい知識を身につけていただき、また、様々な要求などを出して戴くことが、新製品開発のヒントにもなり、メーカーの進歩にもなることだと思っております。
話は変わりますがエプソンの顔料機はシャドウ部がしっかりしてるわりに、ハイライトが損なわれるのでハイキーフォトには向かないんですよ。白い服を着せた娘をギリシャの島で白壁の前に立たせて撮った写真など、壁と白いブラウスが同化してしまって・・・。レベル補正すればハイキーでなくなるし困った物です。これをPro9500でプリントしたら見事に諧調の出たハイキーフォトになりましたから、これはすごいと思いました。しかしPro9500はシャドウ部が駄目ですから被写体を選びます。この点Pro9000は染料機ですから、シャドウ部も綺麗で今のインクジェットプリンタでは素晴しいダイナミックレンジを有しています。
書込番号:8273990
2点

>JFSさんにて「猿でも分かるカラマネ本」を出してくださいよ。私ボケ役を引き受けます。
そうですよね。プロファイルの参考書やガイドブックあったらいいですよね。まあ、そんなの無いからみんなここ見に来る訳です。あとオートファイン、じゃんじゃん使っちゃって下さい。私も時々使うので研究中ですが、実はこれを真似るのは結構難しいのです。プロファイル程ではありませんが、それくらいレベルが高いとも言えますね。ところで、用紙プロファイル+APF、用紙プロファイル+ドライバ、用紙プロファイル+カスタムプロファイルはどうなんでしょうね?
書込番号:8274065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





