PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:203件

まだまだ残暑でお暑うございますね。今年の夏は特に夏バテが酷かったのですが、皆様も体調など崩されぬように。。。
さて、湿気の多い夏場はあまり気になりませんが、乾燥する冬場は加湿器を使っても、エアコンの熱風とかで良く詰まります。染料機でも詰まりますから顔料機はもっと心配です。一応、希望みたいなもの書きますと・・・

1.電源などのLEDの見える透明か半透明の物
2.特に底面など耐久性が高い物
3.密閉度の高い物
4.出来ればチャックなどで給排紙が出来る物
5.そんなに高価でない物

以上の五点です。3と4は相反しますが、チャックの閉まり具合とか聞いてみたいです。その他ラックや大きなバックなどを、工夫して使ってる方とか居ましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8255043

ナイスクチコミ!0


返信する
alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度5

2008/08/26 19:09(1年以上前)

こんばんは。
夏は問題無いだけに改善したいですね。
私も冬季は暖房の関係で部屋の湿度管理が難しく、
冬季は PX-5500 も B9180 もヘッドの状態が良くなかったです。
一季続くとヘッドの健全性を維持するためのインク代が馬鹿になりませんし、
次の冬は何とかしなければいけないと考えています。

まず、セピアカラー2さんのヒントで思い付いたのが布団圧縮袋です。
私は圧縮袋自体使ったことがありませんが、透明で気密性が高く開閉も出来ますから
候補にはなるのではないでしょうか。
これを使うなら湿度計を一緒に入れておきたいですね。

それから「カバー」ではありませんが、思い付いたのがカメラを入れる防湿庫。
PX-5500 を設置する環境は「温度10℃〜35℃、湿度20%〜80%(非結露)」とあります。
東洋リビングのHPを見ると、防湿庫内の湿度を30〜50%に設定できるようです。
防湿庫なら自動的に湿度を調整してくれて理想的ですね。
しかし、PX-5500 を収納できる内寸の防湿庫はそれ程安くは無いです。
東洋リビングの EW-102S が 4.1万円也。
しかも、普段は防湿庫に保管しておき、使う時に取り出して使わなければなりません。
まあ、スライド式の床をDIYで付けられればプリンターの取り出しは簡単に行えると思います・・・。
あと、購入時する場合は防湿庫の扉や内部の形状を確認する必要がありますね。

書込番号:8257062

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/08/26 20:09(1年以上前)

サイズ的には押し入れ収納ボックスあたりをひっくり返して蓋ができる感じですね。
湿度調整は電気製品ですから生の水は入れられませんけど。

書込番号:8257354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/27 06:55(1年以上前)

>alfreadさん、こんにちは!
「布団圧縮袋改造」ですか!それは素晴らしいアイデアですね。恥ずかしながら全然思い付きませんでした。二枚張り合わせればチャックの部分が、前後に作れて上手く行きそうな気がします。ありがとうございました!

>tarmoさん、はじめまして!
「押し入れ収納ボックス改造」ですか!これもまた素晴らしいアイデアですね。半透明のもあると思いますし、間違いなく耐久性はピカイチですね。ありがとうございました!

あと、湿度調整は廃インクパットにシリンジ使って、水を吸わせるといいんですかね。適当な保湿材も一緒にあった方がいいんでしょうけど・・・

書込番号:8259707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/28 08:51(1年以上前)

取り敢えず、45リットル以上のゴミ袋で作りました。・・・やり方はプリンタを中に入れ、ゴミ袋の短辺側の開いているところを閉じます。今回は余裕があったので、ビニールを何回か折ってホッチキスで止めました。そして長辺側にはさみを入れて切ります。給排紙のところを避けながら、余ってる部分をさっきのように何回か折って、ホッチキスでしっかり止めます。あと配線用の穴を空けたり塞いだり、給排紙のところを工夫したら出来上がりです。見た目は思ったほど悪くないですが、インク交換はう〜んって感じなので、冬場は1セットで収まるようにしたいと思います。

保湿材、湿度計は100円ショップに、今度見に行きます。あ、そうそう、プリンタが滑ります。滑り止めシートも必要かな。プリンターは他にもあるので、皆様のアイデア参考にさせて頂きます。ありがとうございました!

書込番号:8264866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信32

お気に入りに追加

標準

カラーマネジメントについて

2008/08/25 23:36(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件

こんばんは。
この下の方の数件の質問に対しての皆様の回答を興味深く読みました。
私はデザイナーで、服飾デザインや、衣服の写真をインクジェットプリンターでプリントしています。
ただ、PCやプリンターに関してはそれほど詳しくなかったのですが、ここで随分勉強させてもらいました。

hanchan-jpさんが、如月雨月さんの質問に回答された中に

>写真データが適正露出・適正な色の場合、
>表示モニターが正しければ、写真は美しく表示されます。

>同じようにプリンターも正しい色再現ができるプリンターを使えば
>写真は正しく印刷させることができるはずです。

>PX-5500は色再現能力が高いプリンターなので、その能力を生かすためには
>私は「カラーマネジメント」の仕組みを使うと良いと思っています。

>カラーマネジメントの仕組みを使えば、液晶モニターの表示どおりに
>印刷されます。試し刷りや、インク量の微調整などの高度な操作は必要ありません。

とありますが、「写真データが適正露出・適正な色の場合、・・・」適正というのは
どういう意味で書かれたのですか?18%グレーがその通りに見えるという意味ですか?
また適正な色ってなんですかね?非常に抽象的な表現をされているので説明していただけませんか

また、適正な露出や色でないとモニターが正しくても美しく表現されないんですか?
これは非常に納得のいかないご意見です。

カラーマネージメントが行われていれば、いつも必ずモニターと同じにプリントされるんですよね。
プリンターの環境によるコンディションの違いも解決されるというわけですね。

また、hanchan-jpさんがおっしゃる「カラーマネージメント」というものはどういうものなんですか?
私は専門家でないのでわかりませんが、マネージメントがされていたらいつも完璧なんですか?
プリンターの癖や、作家やクライアントの好みも完璧にクリアーされるんですか?
それで、マネージメントが行われていれば何もする必要なく、シロートでも子供でも
10分か15分で綺麗なプリントができるんですよね?

pasoo4さんはプロのカメラマンでいらっしゃるのですね。そのお立場ではカラーマネージメントに
どのようなご意見をお持ちですか?
jfsさんは研究者、開発者のお立場だと思いますがどのようにお考えでしょう。
そのほかにもPX-5500をお使いの方はみなさん、プロや、ハイアマチュアの方ばかりだと
思うので、それぞれのお立場でカラーマネージメントに関するご意見を聞きたいのです。

私はデザインの現場で仕事をしていて、PM-4000PXとPro9000をメインに、近々PX-5600を導入する計画です。
勿論モニターはキャリブレーションしてありますが、環境全体にカラーマネージメントは
行っていませんし、プリンターの出力もドライバーの調整でやっています。
しかしこれまで、クライアントやエンドユーザーからクレームがついたことは一度もありません。
また、プロのカメラマンの方が持ってこられたポジを取り込んでもカメラマンの意図どおりに
いつも仕上がりますけどね。
私が考えるカラーマネージメントと、hanchan-jpさんがおっしゃるカラーマネージメントとは
ちがうのかもしれませんが・・・・

最後にhanchan-jpさんにお伺いしたいことが・・・・
私は衣服を扱うことが多いので特に気になることがあるのです。これはオリジナルのポジに
ついても問題になるのですが、それは変則反射やカラーフェリアの問題です。
これについて、カラーマネージメントが完璧な環境ではこのような問題は生じないと理解して良いのでしょうか?

書込番号:8253686

ナイスクチコミ!0


返信する
alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度5

2008/08/26 16:18(1年以上前)

こんにちは。
私は素人で、元 PX-5500ユーザーの B9180ユーザーで、
i1 でディスプレイとプリンターとスキャナーを調整しています。

ディスプレイとプリンターのカラーマッチングを目的とするカラーマネージメントは、
1.プリントを見る環境を整え、環境光にディスプレイの設定を合わせる。
2.出力機器、ドライバの設定、紙に合わせたプロファイルを使う。
3.出力機器の個体差や経年変化を補正する。(狭義のキャリブレーション)
4.違和感を感じた段階か、一定期間ごとに1〜3をチェックして、データと出力の色差が大きくならないようにする。
5.対応ソフトで適切に画像を扱う。
以上を行うことで、色差を一定の範囲に収めることが重要だと思います。


>カラーマネージメントが行われていれば、いつも必ずモニターと同じにプリントされるんですよね。

まず、プリントを見る環境光を考慮して、ディスプレイの輝度と色温度を適切に設定していなければなりません。
それから各機器で再現可能な色域が違いますので、「双方が再現可能な色域なら」という条件が付きます。
これに当たらない場合は色域が圧縮されますので一致しませんし、
マッチング方法(相対的な色域を維持、知覚的)の選び方で圧縮された色の印象が変わります。

また「モニターと同じ〜」に求める精度によっても、答えは変わります。
色によっては光度計の測色値では色差が僅かでも視覚上は大きな色差として認識されたり、
その逆になることがあるのも難しいところです。
カラマネの結果、常に完全に一致すると思っているとド壷にはまることがあります。


>プリンターの環境によるコンディションの違いも解決されるというわけですね。

個体差や経年変化などによる色ずれに対しては EPSON ColorBase で測色して補正値を登録するか、
色ずれした状態に合わせてプロファイルを作ります。
プロファイルにしても、キャリブレーションにしても、
補正してから機器にデータを渡す場合は出力物の階調が犠牲になる可能性があります。
私は、このキャリブレーションで楽をしたくて、B9180 に乗り換えました。
B9180 はキャリブレーションできるだけでなく大判機とヘッド周りを共用しており、
A4 機とヘッド周りを共用する PX-5500 等と比較するとキャリブレーションしない場合の色の安定性にも違いを感じます。

私は、全体の印象を揃えるためにカラーマネージメントをしているつもりです。
機器の癖や限界はありますが、同じワークフローで機器に因らず似た印象の出力を得られるので気に入っています。
但し、カラーマネージメントは言わばインフラであって、自分好みの色を得るためには調整が必要です。


>勿論モニターはキャリブレーションしてありますが、環境全体にカラーマネージメントは
>行っていませんし、プリンターの出力もドライバーの調整でやっています。
>しかしこれまで、クライアントやエンドユーザーからクレームがついたことは一度もありません。

クライアントの要求レベルや Nagi_Kさんの腕前のことは存知ませんが、
ドライバー調整が面倒ではなく、Nagi_Kさんが描く理想に近い物を得られているならそれで良いのではないでしょうか。

書込番号:8256405

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件

2008/08/26 22:55(1年以上前)

こんばんは。alfreadさんレスありがとうございます。わかりやすいご説明でおっしゃりたいことが
よく理解できました。ありがとうございます。
私の仕事の場合、洋服の生地の風合いや色が限りなく実物に近いということが最優先となります。
特に生地は染料によりかなり視覚と、カメラで違いがでます。これを補正するのがかなり難しいのです。

書込番号:8258418

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度5

2008/08/27 22:02(1年以上前)

>Nagi_Kさん 
デジカメのホワイトバランスは銀一のシルクグレーカード等で
マニュアル設定したりRAW 現像時に調整するのが良いと思います。
細かいことを言えば、撮影時や画像編集時には色の付いた服を着て作業しないとか、そういう基本もありますね。

デジカメ側の変則反射対策については下記サイトのレポートを見ると難しそうですね。
http://www.digitalphotoarts.com/
検索してみると、被写体の照明を蛍光灯に換えたり、
ケンコーのDRフィルターを使って改善した例はあるようです。(改善の程度は不明)
蛍光灯に換える場合、UVカットと褪色防止が付いた色評価用蛍光灯という物があります。
「色評価用蛍光灯」や「高演色蛍光灯」に分類される蛍光灯は
電器店の店頭には置いてないことが多いですが、ありきたりの蛍光灯と違って自然な色再現性を得やすいです。
さらにUVカットの製品を選べば、対策できる可能性があるのではないでしょうか?

あと、写真に忠実な色を求める時には、フィルムやデジカメが実際の色を好ましい色に変えることも問題ですね。
もし色作りを選択できるデジカメならニュートラルな色を得られる設定に変更してください。
デジタル一眼レフでは、キャノンは「ニュートラル」、ニコンは「ナチュラル」や「モードU」が相当します。
これで完璧に忠実な色を得られるわけではありませんが、色相の回転が減って忠実度が改善します。
デジカメにこれ以上の色再現性を求めるのは非常にハードルが高いと思います。
これ以上は画像編集で特定色域ごとに彩度や明度を調整する必要に迫られると思います。
常に一定の環境で撮影するのであれば、デジカメのICCプロファイルを作るという方法もありますが、
この方法は非常に面倒臭そうでド素人の私如きには縁の無いことです。

>私の仕事の場合、洋服の生地の風合いや色が限りなく実物に近いということが最優先となります。
私が i1 を入手して最初に驚いたのは i1 Share というフリーソフトでした。
i1 センサーを物に当てれば、380〜730nmの反射特性と色を測ってディスプレイに近似色を表示します。
AdobeRGB や sRGB での近似の RGB 値も得られます。
但し、変則反射に対応可能かどうかは私には分かりません・・・。

駄文を書き連ねてしまいましたが、ド素人ゆえに自信が無い部分もありますので、
ここでお馴染みの専門家の方々のコメントも拝見したいところです。

書込番号:8262945

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件

2008/08/27 22:44(1年以上前)

こんばんは。alfreadさん再びレスありがとうございます。
私の仕事を手伝ってくれているプロカメラマンの方はデジカメ否定論者とでも言える、
フィルム専門の方です。いつも6x6の四角いポジフィルムで撮影しています。
変則反射が気になる場合はストロボじゃなくて、写真電球で撮影していただいてますが、
それでも、紺色なんかが綺麗に出ません。jfsさんは制服の紺色が出ないと以前書かれて
いましたが、まさにその通りで、赤っぽい紺色になります。
このポジからスキャンしてエプソンの4000PXや5500でプリントするとポジ通りの赤っぽい紺色になるので、
フォトショの特定の色域の選択を使ってマゼンタ色を減力しているのです。でもこの作業
非常に手間がかかるし、アルバイトの子には任せておけないのでとても困ります。
Pro9000だと適当に緑がかかって、良い紺色に仕上がる場合があります。DRフィルターは
他の色への影響が出る場合があるので使い方は難しいですね。やはり光源とフィルムを
選ぶ必要がありそうです。ということで、私の職場ではデジカメは使いません。やはり
画質が悪いのでフィルムになるということもありますね。1億画素とか出れば話は別ですが・・・・
光源は難しいですね。撮影時ももちろんだし、作業する環境光もそうですね。
ただ、私の仕事の場合、エンドユーザーがどのような環境光で作品を見るかまで想定するのは
困難です。確かに先日別のスレにjfsさんが書かれていて展示する場所の光源に合わせた補正をする、
ということはとても大切だと思います。ファッションショーの現場ではほとんどハロゲン光ですから、
そこで見せるイラストやファッション画などが、昼光色の環境光で適正なプロファイルでプリントしても
全く意味を成しません。ですからプロファイル万能と唱えられる方には、非常に反発を感じてしまうのです。

カラーマネージメントを行って私の職場環境が著しく改善されるなら設備投資も考えるのですが、
かえって煩雑になりそうに思えるのです。

書込番号:8263206

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/29 09:19(1年以上前)

JFSです。おはようございます。
>ですからプロファイル万能と唱えられる方には、非常に反発を感じてしまうのです。
Nagi_Kさんのお気持ちはよくわかります。ただ、カラーマネジメントというものを少し誤解されているのではないでしょうか。ICCプロファイルを使うことだけがカラーマネジメントではありません。
カラーマネジメントの目的は、もちろんモニタと印刷物を同じ色に仕上げるということも重要なのですが、それだけにとどまらず、様々な環境での作業におけるデータの連携を、滞りなくスムーズに、またシームレスにトラブル無く行うための物です。平たく言えば、A事務所で出した印刷物とB印刷所で出した同じ印刷物が同じ色や諧調になるために必要なものです。夫々の作業環境ではマッチングがとれていても、他の環境に持っていくと結果が異なるということはよくあることです。そのような影響を最小限に止めることがマネジメントの最大の目的です。
ただ、我々アマチュア(Nagi_Kさんの場合はプロだと思いますが)が写真を楽しむ上には、元絵がどうであろうと、モニタがどうであろうと最終的に出力された印刷物が、自分で好ましいと思う色や諧調に仕上がっていればそれで良いので、途中のプロセスはどうでも良いのです。そこはDTPなどの現場の考えとは異なるところです。また、そのような好ましい結果が、試行錯誤して調整するより、カラーマネジメント環境でICCプロファイルを適用してプリントした方が「得やすい」ということだけです。プリンタ固有の癖は有る程度解消できますが、個人の好みやプリンタのコンディションなどは微調整が必要になるのは当然です。
ただ、そのようなことを知らずに、ICCプロファイルがあたかも完璧で万能だと唱えられる方が何人もいらっしゃるのも事実です。そのような方は恐らくインクの特性やヘッドの特性をご存じないからだと思います。

適正な露出や色というのは、私も抽象的な表現だと思います。これは書かれたhanchan-jpさんにお聞きしたいです。ローキーやハイキーという技法はhanchan-jpさんは適正露出ではないとおっしゃるんでしょうね、多分。
本来適正な露出や色などというものはありません。従ってモニタが調整されていればどんな場合でも正しい色に表現されますし、その通りプリントされるはずです。

環境光は確かに難しいです。全ての環境光下で同じに見えることは無いし、眼の順応の程度も個人差がありますから、やはりその印刷物を最終的にどんな環境光下で使用するかを配慮した補正をかけることは当然の話です。このような操作もある意味カラーマネジメントの一つです。

カラーフェリアやデンシティフェリアについてはICCプロファイルで対応できますが、変則反射についてはICCプロファイルでは対応できません。させようとすればプロファイルエディタでマッピングされた色域をスペクトル吸収帯と比較してその部分の色をシフトさせなければいけませんから、事実上一般の環境では無理です。これはおっしゃるようにオリジナルのデータをフォトショップなどでレタッチするしかありません。

とにかく、私の自論は出力された物が、好ましい結果であれば、プロセスは関係ないということです。そのプロセスは夫々の方が最適と思われる方法で処理されれば良いことですが、どんな方法をとっても、子供が10分や15分で簡単に出来るものではないし、唯一無二の完璧な方法などありえないということをご理解下さい。

書込番号:8269601

ナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 14:41(1年以上前)

ちょっと思うことあり、一度IDを削除して価格から遠ざかっていました。
みたら私宛に質問だったのでhanchanjpという新しいIDを取得してきま
した。

>「写真データが適正露出・適正な色の場合、・・・」適正というのは
>どういう意味で書かれたのですか?18%グレーがその通りに見える
>という意味ですか?
>また適正な色ってなんですかね?

写真データが適正露出かどうか、適正露出の判断には個人の感覚もあり
ますが、おっしゃるとおり、18%グレーが18%グレーとして表示される
データ、ということでも良いのではないでしょうか。

適正な色というのは、ホワイトバランスが合っているデータ、という
ような意味で書きました。

マクベスのカラーチャートを撮影して、表示して、印刷して、
それが私のところではすべてほぼ一致しているのですが、それは
きっと適正な色で撮影が出来ていて、表示が出来ていて、印刷が
できている、ということだと思っています。

>また、適正な露出や色でないとモニターが正しくても美しく表現さ
>れないんですか?

そのとおりです。赤かぶりしたデータは赤かぶりして表示され、
アンダーで撮影されたデータはアンダーで表示される、それが
正しいモニターのする仕事ですから、それでよいのではないでしょうか。

>カラーマネージメントが行われていれば、いつも必ずモニターと同じ
>にプリントされるんですよね。
>プリンターの環境によるコンディションの違いも解決されるというわけですね。

プリンターの環境によるコンディションの違いとはなんなのかよくわ
からないのですが、経年劣化や不調などは調整済みとして正しい色が
出るようにして使うのが基本と思っています。


>また、hanchan-jpさんがおっしゃる「カラーマネージメント」という
>ものはどういうものなんですか?

カラーマネジメントとは「色の管理」のことですが、私がレス中で使った
のはOSのカラーマネジメントシステムのことです。

>私は専門家でないのでわかりませんが、マネージメントがされてい
>たらいつも完璧なんですか?

完璧という水準に到達するのはタイヘンなことで、さまざまな誤差要素が
あります。

>プリンターの癖や、作家やクライアントの好みも完璧にクリアーされるんですか?

プリンターの癖というのは表現力のことでしょうか。
表現力についてはカラーマネジメントシステムの範囲ではないと思います
ので割愛します。色の狂いのあるプリンターに関しては狂いが出ないように
カラーチャートを印刷して測色して補正するプロファイルを作って
狂いがないかのように使う、ということだと理解しています。

作家様がデータ上に好みなどを表現されていて、画面にそのように反映
されている場合、印刷にも反映される可能性はあると思います。

画面データでは表現の難しい風合いなどについては印刷を繰り返しての
調整になると思います。それはカラーマネジメントシステムとは無関係なので
割愛します。

>それで、マネージメントが行われていれば何もする必要なく、シロート
>でも子供でも10分か15分で綺麗なプリントができるんですよね?

綺麗かどうかはよくわかりませんが、カラーマネジメントシステム導入の完了した環境
では子供でもアルバイトでも画面で見た印象と同じプリントが得られると考えています。
やり方が単純化されているので、個人のスキルに依存しません。

>私は衣服を扱うことが多いので特に気になることがあるのです。これはオリ
>ジナルのポジについても問題になるのですが、それは変則反射やカラーフェ
>リアの問題です。
>これについて、カラーマネージメントが完璧な環境ではこのような問題は生
>じないと理解して良いのでしょうか?

変則反射とカラーフェリアの問題は、撮影時点での撮影技術の問題であり
OSのカラーマネジメントシステム、という話題とは無関係です。
ちなみに、変則反射は逃れられないことは私の環境ではあります。
撮影3秒後に横のモニターに大写しになるので、それと照合して問題があれば
チェックします。
カメラの性能が良いので、大量のアパレルの撮影でも問題が出るケースが
少なくて助かっています。
カラーフェリアという状態はプロの撮影で発生して困ることはないと思うの
ですが、どうでしょうか。

>特に生地は染料によりかなり視覚と、カメラで違いがでます。これを補正す
>るのがかなり難しいのです。

見たとおりにカメラマンが撮影してデータを作ってくれれば、
あとはカラーマネジメントシステムに入れて処理するだけだと思います。
つまり、カラーマネジメントシステムの観点で言えば撮影時点での問題だと思います。
カラーマネジメントシステムの中で快適に運用できるデータを作る、
それが望ましい商品撮影だと思っています。

>カラーマネージメントを行って私の職場環境が著しく改善されるなら設備
>投資も考えるのですが、かえって煩雑になりそうに思えるのです。

今現在のNagi_Kさんのお話のご様子では、Nagi_Kさんご本人が作業される
部分では高いスキルによってうまくいっていらっしゃる、ということだと
思います。カラーマネジメントシステムを今後使うことにしたらアシスタントなど
との分業が楽になったり、デジタル撮影データ対応が楽になる、などの効果が
あるのではないか、と思います。

ちなみに、カラーマネジメントシステム導入のための投資金額は

<レベル1>モニター 20万円+プリンター8万円
(正確なモニターと正確なプリンターがあればとりあえず合う)

<レベル2>モニター 20万円+プリンター8万円+アイワンPhoto25万円
(プリンターの環境変化、経年劣化への対応には測色器が必要になる)

<レベル3> レベル2+印刷物の色を評価する観察台
(印刷物をどのような色温度でどの照度で照らすかで、見え方は異なるので)

とかだと思います。

書込番号:8275176

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 15:31(1年以上前)

jfsさま

>適正な露出や色というのは、私も抽象的な表現だと思います。これは書かれたhanchan-jpさんにお聞きしたいです。
>ローキーやハイキーという技法はhanchan-jpさんは適正露出ではないとおっしゃるんでしょうね、多分。

私が馬鹿なので、ローキーやハイキーは適正露出ではない、って言うだろうってことですか?

ローキーな写真をローキーなりに適正に表示し、適正に印刷できれば良いのではないですか?
ハイキーな写真もハイキーなりに適正に表示し、適正に印刷できれば良いのではないですか?

キーを決めるのは撮影者であり、表現する人です。

適正な露出とは、狙った意図した露出という意味のつもりです。
適正な色とは、狙った色が狙ったとおりに写っている、表示されている、印刷されている、ということだと思っています。

書込番号:8275339

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/30 16:04(1年以上前)

お借りします。
>hanchanjpさん
今おっしゃったことはその通りだと思います。適正というのはあくまでその基準を示さないといけませんね。ですからNagi_Kさんが18%グレーの話を持ち出されたのだと思います。
18%グレーがちゃんとそのように見える環境下と置き換えて話せば何も矛盾はおきません。適正な色にしてもそうですし、ホワイトバランスならなおさらですね。夕景撮影で82Aなど使いわざわざホワイトバランスを補正するなど私はナンセンスな話だと思います。商品撮影やDTPの現場では白が黄色になれば問題でしょうが、我々アマチュアが写真を楽しむ上には全く問題ない話です。私は昼間わざわざタイプBのEPYを使って娘を撮ることがありますが、恐らく貴方はそれはホワイトバランスが違うから正しい色では無いといわれるでしょうが、実物と異なる色とは言えても正しくない色ではありませんね。私にとっては狙った効果が正しく反映された正しい色なのです。
まあ、貴方のおっしゃることは理解できます。あくまで貴方のお考えはDTPや印刷の現場サイドのお考えだということです。それを否定する物ではありませんが、趣味で写真を楽しむ上にはあなたのおっしゃるような足かせをはめてしまったら、面白くないという事です。 

書込番号:8275449

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 17:14(1年以上前)

>あくまで貴方のお考えはDTPや印刷の現場サイドのお考えだということです。それを否定する物ではありませんが、
>趣味で写真を楽しむ上にはあなたのおっしゃるような足かせをはめてしまったら、面白くないという事です。 

おっしゃることは理解できますが、このクチコミは趣味が写真を楽しんでいる人のためのものだとお感じになってらっしゃるのですか?

面白いかどうかは私には全く関係ないので、そこは価値観の相違ということになります。

ところで、jfsさんはモニターのキャリブレーションをやっていますか?
モニターのキャリブレーションは趣味で写真を楽しむ人には必要ですか?不要ですか?

書込番号:8275682

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/30 17:56(1年以上前)

お借りします。
>hanchanjpさん 
>このクチコミは趣味が写真を楽しんでいる人のためのものだとお感じになってらっしゃるのですか?

この板に質問されるほとんどの方がアマチュアで、趣味で写真を楽しんでいらっしゃると物と認識しております。もちろん私の知る限りプロの方も数名いらっしゃいますが、少なくともここはDTP専門家の為にあるのでは無いと思っています。

>ところで、jfsさんはモニターのキャリブレーションをやっていますか?
>モニターのキャリブレーションは趣味で写真を楽しむ人には必要ですか?不要ですか?
おっしゃりたい事の意図が計りかねますが、私は基本的にCRTを使用しており(クロマクリア管タイプ17インチとトリニトロン管タイプ21インチ、それに普通のシャドウマスクタイプの27インチ(多分))当然ながらキャリブレーションされています。あとはオリジナルのポジに近づけるためにイルミックスの視覚に近くなるように調整しています。

現在の主流がデジカメである以上、ポジという絶対的なハードコピーが存在しません。そんなバーチャルなカメラ環境において、キャリブレーションされていないモニタ下でまともな作業が出来るとお思いでしょうか?
しかし、現実的にはノートPCなどで十分キャリブレーションが出来ないモニタをお使いの方も数多くいらっしゃいますけどね。アマチュアの方でも少なくとも本格的にPCで写真を楽しむためにはモニタのキャリブレーションは、プリンタのチューニングなどより先にすべきことです。

書込番号:8275841

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 18:14(1年以上前)

jfsさま

Nagi_Kさん が立てた 「カラーマネジメントについて」 というこのクチコミ(スレッド)について
趣味で写真を楽しむ人の スレッドだと思いますか?

>あとはオリジナルのポジに近づけるためにイルミックスの視覚に近くなるように調整しています。

キャリブレートの結果を崩して使う、ということですか?

書込番号:8275921

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/30 20:21(1年以上前)

お借りします。
>hanchanjpさん
私は意味を捉え違いしていました。あなたが言われるのはプリンタ板全体の話ではなく、Nagi_Kさんのことですね。それは彼女はプロでいらっしゃいますよ。もちろん趣味で写真を楽しんでもいらっしゃるでしょうけど。私はNagi_Kさんが、ここに来られた最初から存じ上げております。彼女に4000PXを買わせたのも私です。

>キャリブレートの結果を崩して使う、ということですか?
当たり前ですね。それが何か・・・

何度も言いますが私はDTP屋ではありません。あくまで趣味で写真を楽しんでいるのです。デジタルカメラしか使われない方と違い、我々銀塩派の人間にとってはオリジナルのポジが絶対なのですよ。あくまでそれを基準にモニタもあるのです。

まあ、最終的にはスレ主であるNagi_Kさんが、我々の話をどのように捉えられるかですけどね。あなたの意見が参考になったか、私の意見に同調されるか・・・

書込番号:8276536

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 22:02(1年以上前)

jfsさま

>>キャリブレートの結果を崩して使う、ということですか?
>当たり前ですね。それが何か・・・

jfsさんは正しくキャリブレートされたモニターから印刷を出したことはありますか?

キャリブレートしたのを崩したモニターから、jfsさんがカラーマネジメントシステムを使わずに印刷するための
レシピがあの有名なレシピだと思いますが、道理で私が真似してもだめなわけですね。

>オリジナルのポジが絶対なのですよ。あくまでそれを基準にモニタもあるのです。

オリジナルのポジを、「くずしたモニター」を見てスキャンしているのですか?
そのデータに流通性はないのでは?

書込番号:8277190

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 22:40(1年以上前)

Nagi_Kさん

前回は仕事中に書いていたので少しよく読んでから書いてみます。

>「写真データが適正露出・適正な色の場合、・・・」適正というのは
>どういう意味で書かれたのですか?18%グレーがその通りに見えるという意味ですか?

不適正な写真データというのがあります。ホワイトバランスが狂っているとか、露出が暗いとか。
紺の服が紺で撮ってもらえてない、とか・・。

正しく調整されたモニターで見ている時に、狂って見えるデータ、それは不適正なカラー写真データですよね。
18%グレーを撮影して18%グレーに再現されないのは、露出の誤差ならまあいいかもしれないけど、色だったら良くないですよね。

>また適正な色ってなんですかね?非常に抽象的な表現をされているので説明していただけませんか

うまくコンパクトに説明できないですけど、マクベスチャートなどカラーチャートがうまく再現されているような撮影データは
適正な色で撮影されていると思います。紺の服をちゃんと正しく紺で撮ってあるのも適切な色で撮影されたデータと言える
でしょう。

>プリンターの癖や、作家やクライアントの好みも完璧にクリアーされるんですか?
>それで、マネージメントが行われていれば何もする必要なく、シロートでも子供でも
>10分か15分で綺麗なプリントができるんですよね?

そのお話から深読みすればおそらくNagi_Kさんはプリンターの癖を高いスキルで補正していらっしゃるのでしょう。
そして、作家さん、クライアントさんの好みに応じて印刷するための技術があるのでしょう。
カラーマネジメントシステムを利用した印刷の場合、プリンターの癖、というものに振り回されにくいようになってます。
プリンターの色再現領域と、作ったデータの色域の広さや広がりが異なる場合、ガモットマッピングという演算をして
それらしく見えるように処理します。そのための基礎情報がICCプロファイルです。エプソン写真用紙光沢と、
エプソン写真用紙絹目では特性が異なるので別のICCプロファイルが用意されています。私の現状の理解では
カラーマネジメントシステムを使用しない印刷ではそのガモットマッピングが行われないために印刷データに
よって赤が強くでたり弱く出たり、明るく見えたり暗く見えたり、印刷のたびに微調整が必要になるのではないかと
今のところ予想しています。

ビジネスは効率優先になります。私の職場では私と妻の二人なのですが、妻はほとんどカラーマネジメントの
知識はありません。2年くらい前は妻は試し刷りをしながらドライバー調整で出してました。古いマッキントッシュだったし
私もどうやったらカラーマネジメントシステムを妻のMacで有効に使えるのかよくわかりませんでした。しかしIntel Macを入れて
Photoshopなども最新版になってようやく妻もカラーマネジメントシステムを使った印刷をするようになりました。
(妻はデザインをやっています。)効率はものすごく上がりました。妻は私に言われた簡単なルール(ICCプロファイルを
指定して、プリンター側は無補正にする)というのを守っているだけです。それだけで簡単に正しい印刷ができるので、
そんな簡単なのにもかかわらず「アマチュア○○には難しい」だの「足かせをはめられて」だの言われているのはどうなんだ、
というの疑問があります。

書込番号:8277435

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/30 22:42(1年以上前)

お借りします。
>hanchanjpさん
あなたは何をおっしゃりたいのですか? そしてキャリブしたモニタの値を崩すっていってもあなた、まさか青いものを緑にしているとでもお思いなんでしょうか?

あなたはポジカラーをお使いになったことはおありですか? そしてたとえば同じ被写体をEPRとEPNで撮影した結果についてその違いをご存知ですか。そしてポジの鑑賞光源のスタンダードがイルミックスだということをご存知なのでしょうか。
ポジをイルミックス上で観察した時の状況にモニタを合わせているのであって、そこには反射光や環境光の影響を加味していないというだけの話です。

イルミックス上のポジがモニタにそのイメージに通りに出力されていれば、プリント結果もおのずとポジと似た結果になります。G5300ではデフォルトでもほとんど同じになります。

あなたも本当にわからずやですね。私はDTP屋でもプロカメラマンでもありません。私の写真は私個人で楽しんでいるのでそれを流通させる必要はさらさらありません。

私のレシピ?は残念ながら私のデータの結果では無いですね。どこかに書いたかと思うのですがあれはカラーチャート出力した場合の話です。もちろんポジからスキャンしたデータにも使えますけどね。別にあなたがそれを使って満足できる仕上げにならなくても私には関係の無い事です。少なくともそれで、今まで気に入らなかった写真が気に入るようにプリントできたという方が一人でもいらっしゃれば、それで良いのです。あくまで参考値ですからね。あなたはマネジメントやプロファイルを盲信されているのだから、あなたのやり方でやれば良いだけの話です。

書込番号:8277447

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 22:52(1年以上前)

jfsさま

キャリブしたモニターを崩した上での印刷、スキャン、というのは私の想像力を超えているので、
もう無理みたいです。お騒がせしました。

書込番号:8277503

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 23:06(1年以上前)

jfsさま

キャリブしたモニターを崩した上での印刷、スキャン、というのは私の想像力を超えているので、
もう無理なんですけど、流通性という言葉について

jfsさんがデータを流通させる必要があるかどうかに関係なく、流通性のあるsRGBデータになってるかどうか、
ということは大きな意味があります。sRGBの色空間に適切に広がったスキャン結果になっているかどうか。

モニターをキャリブレーションされてない写真家さん、何年も撮ってるデジタル写真が全部アンダーでした。これ、笑えない実話です。
その写真家さんが所有するほとんどすべての写真データがアンダーという事態になります。

フィルムスキャンしてスキャン結果がキャリブレーションしたモニターと合わないとしたら、そこでカラーマネジメントとしては
ひとつのつまずきですね。それがなぜ起こってしまったのか、私はそこに興味があります。プロファイルをエディットして
好みの調子(ライトボックスに乗せた調子)を再現できればよいのでしょうか。今のところそんな風に思いました。

書込番号:8277589

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 23:33(1年以上前)

jfsさま

>あなたはマネジメントやプロファイルを盲信されているのだから、あなたのやり方でやれば良いだけの話です。

私の業界ではカラーマネジメントシステムを使用するのは常識なのですが、
常識を妄信している、という意味になりますか?

私は常識を妄信していますか?

書込番号:8277741

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/30 23:40(1年以上前)

お借りします。
>hanchanjpさん

少なくとも私は、今までどのプリンタを使用してもモニタと印刷物の不一致、思い通りの色に仕上がらないなどの経験はありません。全て私なりの方法で解決しています。

また、崩したモニタという表現は不愉快ですからお控え下さい。スキャンしたデータは確かにフィルムによりモニタに合わない場合があります。それはプロファイルをフィルム別に用意することで解決しますが、あとは感覚的にモニタをキャリブする際にイルミックスの特性を加味したということで、赤色の彩度が若干異なる以外に大きな変化はありません。このモニタで出力する場合4000だと5500より約5%マゼンタが多くなります。これでEPRからスキャンしたデータは4000で正しい発色になるのです。こんなことはポジフィルムを何万枚も撮影していないとご理解いただけないと思います。

研究者にとっては常識は通用しません。常識と知識とは異なります。また、何度も言いますが私はカラーマネジメントを否定しているのではありません。DTP現場では不可欠だと言っております。

>Nagi_Kさん
スレを勝手にお借りして申し訳ありません。まあ、hanchanjpさんのご意見も間違っている訳ではないし、あちらはあちらのお考えで業務をされているようで、それを私が否定する物ではありません。
ただ、Nagi_Kさんが、貴女の立場でどのように作業を行えば効率的かという話は、また別の問題です。私などは研究者という立場から、時間やコストは考えずに最善の結果を模索します。私個人の機器は貧弱なものですが、研究室のソフトやハードは値段のつけれない高価な物も沢山ありますが、それを思う存分使用することは出来ます。あくまで研究の為の試行錯誤でそれが即商品に反映できるものではありません。大企業の開発なら私の研究室並みの設備はお持ちでしょうが個人経営の事務所などではナンセンスな話です。失礼ながらNagi_Kさんの職場もそのような小ぢんまりした事務所ではないでしょうか。そこでおのずと優先される設備投資がなにかということも、作業の省力化と天秤にかけてお考え下さい。ただ、最初にも書きましたが、カラーマネジメントというものは、省力化標準化には不可欠なものです。もし、停電かなにかで貴女の事務所の機器が使用できなくなり、納期に迫られ出力センタなどに依頼する場合に、標準化されていれば、すんなり好結果が得られるものです。個人で趣味で写真を楽しんでいるなら色が違っても全く問題はありませんが、以前ご質問された4000とG5300で出力した物を見開きに使うなんてことをしなきゃならなくなった場合には非常に苦労しますよ。

まあ、hanchanjpさんと私とは考え方も自論も違いますし、あちらはDTP屋さん私は研究者ですからね。むしろNagi_Kさんのお立場はhanchanjpさんのお立場に近い物があるようにも感じます。とにかく、仕事としてやっていくには、コストパフォーマンスや効率化も重要なファクターであることはご理解されていると思います。

書込番号:8277784

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 23:51(1年以上前)

jfsさま

私がDTP屋さんとのことですが、DTP屋さんってどのようなお仕事のことですか?
わからなくて検索してしまいました。

書込番号:8277848

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

お店プリントと比べてどうですか?

2008/08/24 10:22(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:203件

日頃、お世話になっております。セピアカラー2です。
日々、皆様の情報をきっかけに、色々な問題を解決させて頂いております。暑中見舞いもかね。今後ともよろしくお願いします。

さて、プリンターの画質も日進月歩と言う所なのでしょうが、まだまだこれからかなぁと思っています。例えばG820とお店プリントと見比べたら、あまりの違いにガッカリしました。彩度やコントラストなどを調整すれば、見れるレベルになりますが、それ以降、写真はお店プリント利用でありますが、K3のこのプリンターはもしかしたら、その様なプリントが出来るのかなぁと思っています・・・。しかし個人的には、店頭で見たセミグロスペーパーの、まるで泥で印刷したみたいな花の印刷や、変に緑がかった気持ちの悪いモノクロプリント、アップされてるサンプル画像の粒状感を見て以降、かなりイメージが悪いのですが、ここ色々読んでいると、用紙や調整をきちんとすれば、綺麗に印刷できるらしいですね。勿論、中古の4000PXなども念頭にはありますが、評判良さそうな為、色々調べています・・・。ところで、hpなどでは出来る「K」の調整が無いですよね。これはライトグレーを減らしたい時は、すごく困りますよね。まあ、用紙調整のインク濃度を減らして、CMYプラスでどうかと考えていますが・・・。
一般的には、エプソンのドライバは優秀で、他の調整は要らないと言う方もいますが、それでは不満な人は、次のようなやり方はどうでしょうか?古いので少々間違っていますが、過去のスレに簡単なやり方は書いています↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/SortID=6621780/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511114/SortID=6520683/
少しだけ補足しますと、ガンマは残念ながらマスターしかできません。もし個別調整ができれば、色相環と似たような使い方もできますが、白色点、色度軸でも似たような調整が可能なので、あまり必要性は感じません。多分これらのやり方では、プロファイルの基本的なことしか、調整できてないとは思いますが、それでも、プリンタドライバの制限域を超えたレベルでの色調整が可能です。


書込番号:8245670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:203件

2008/08/24 16:10(1年以上前)

書き忘れましたが、お店プリントは密閉してなかったせいか、退色して薄くなっていますね。染料のサンプルも少し退色していますが、この点は顔料の長所なのでしょうね。↓やや過大評価されてる感はありますが、4000やQTRより良い所もあるようです。しかし、顔料は染料と違ってメタメリズムとかあって、ややこしそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/13/1533.html



書込番号:8246989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/08/24 19:51(1年以上前)

この前2007年モデルを見に行った時は、プロセレのサンプルは撤去されてて見れなかったので、今年の秋はなんとか見ておきたいのですが・・・と、ところで、「用紙プロファイル」の「プルーフの設定」→「色の校正」で見られる画像を「プロファイルに変換」の様に、そのまま「画像ファイル」として保存する方法を、お知りの方がいましたら、何卒よろしくお願いします。・・・まぁ画面キャプチャなら出来るんですけどね(^^;

書込番号:8247914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/24 21:59(1年以上前)


以前、PM-G820UPUGが赤く見えたのは、どうも「知覚的」で印刷したからだったらしい・・・「相対的な色域を維持」が正しい様だ。スーパーファイン紙にすると彩度が下がるので、この使い方であっていそうだが・・・応用系の「RGB色度座標」の調整は非常に難しいですが、「色調整」に苦労してる人を見かけましたので、ちょっとだけ書いてみました。「ICC」集めてから、これらを試して駄目なら「キャリブレーター」とか「測色機」を検討してみてはどうでしょうか?

書込番号:8248596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 白黒ネガフィルムのプリントについて

2008/08/18 17:55(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

やや場違いの質問かと思いますが、このプリンターの購入予定も含めての質問です。
主に35mm、一部6×6の、白黒ネガフィルムを、スキャニングして、プリントアウトしようと考えています。
もちろん、本来あるべきカタチで出力するのが理想なのですが、なかなかそれもままならず。。。

スキャナーは、GT-X900です。
このプリンターとの相性はいかがでしょう?
また、ソフトはおすすめのものがありますでしょうか?
win XP の環境で使っております。現在使用中のソフトは、
paint shop pro X です。

もし同様のことをされていらっしゃる方、ないしはその方面にお詳しい方がいらしたら、
方法やポイントも含め、御意見いただけると幸いです

よろしくお願い致します。

書込番号:8222663

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/18 21:22(1年以上前)

mukioo59さん こんばんはJFSです。
スキャナは十分な性能を有していますから、プリンタとの相性は気にする必要はありません。まあ、こだわるなら取り込み解像度を360とか720dpiで行い、400や600を使わないことぐらいでしょうか。モノクロフィルムをスキャンする場合は必ずグレースケールモードで行ってください。
ソフトはペイントショッププロで十分だと思います、インタフェースの部分はフォトショップの方が優れた面がありますが、逆に印刷設定に関してはペイントショップが遥かに上です。

>本来あるべきカタチで出力するのが理想なのですが、なかなかそれもままならず。。。

との事ですが、どのような点がうまくいかないのでしょうか?
カラー画像をモノクロで出力する場合には、やや特殊な事を行わないと綺麗には出来ないのですが、モノクロフィルムからスキャンした画像をプリントする場合にはこの5500などのグレーインク搭載機でプリントすれば概ね満足行く仕上がりになります。

書込番号:8223523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/18 22:15(1年以上前)

スキャンしたデータが、実際のフィルムに記録された内容と一致するようにしたい、
というのは悩ましい問題だと思います。今回は白黒のお話ですが、カラーでも白黒でも
同様の問題が起こります。

なにが難しいか、一番難しいのはスキャナーに正しい内容のスキャンをさせること
だと思います。スキャナーのドライバーに「自動露出」なんてやらせていたら
まず思い通りのスキャンはできません。

露出はカメラで撮影時点で確定しているので、スキャナーには自動露出してもらう
必要などないのです。スキャナーにはどのようなフィルムが来ても一定の明るさ、
一定の調子で読み取ってもらえれば、明るめに撮ったカットは明るく、暗めに
渋く撮ったカットは渋く再現されます。

そのようなデリケートなスキャンをするために必要なのはスキャナーの読み取り能力
を測定してプロファイルをつくる、そしてカラーマネジメントを有効にしてスキャン
することで、精度の高い読み取りができるようになります。

測色機を買ってやる場合、安物のアイワンというタイプでやるのがポピュラー
ですが22万円とかします。ここでありがたいことにエプソンは、新型のスキャナーの
GT-X970に本来はとても高価なカラーマネジメントのソフトを標準添付しています。

私はGT-X970を試したわけではないのですが、使用例は下記のコンテンツに詳しいです。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/index.htm

正しいスキャンデータができれば、正しい画面に表示させてレタッチ、そのレタッチ
したままの内容をそのままプリントすれば楽勝かと思います。

白黒のレタッチでは最新のソフトでSilver Efex Pro
http://www.niksoftware.com/silverefexpro/en/entry.php
という非常に強力なソフトがまもなく日本でも発売になる、とのことです。
薬品を使ったフィルムの実際の現像処理のエフェクト(シミュレート)などは、
それらの実体験がないひとには難しいかもしれませんが、より奥の深い
モノクロ表現が可能になります。モノクロ好きの方にはぜひ、という気がします。

書込番号:8223807

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/18 23:20(1年以上前)

お借りします。

>hanchan-jpさん

スレ主の方の状況を判断し適切な回答をされることをお勧めします。
貴方がお持ちの知識を広めたいのは、わかりますが・・・。

書込番号:8224226

ナイスクチコミ!1


スレ主 mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2008/08/20 02:12(1年以上前)

jfs様 

いつもながら的確な御回答、心より感謝します。グレースケールでというのは、わかるのですが、
360とか720dpiで行い、400や600を使わない、というのには何か理由があるのでしょうか?

>本来あるべきカタチで出力するのが理想なのですが、なかなかそれもままならず。。。

日本語が正確でなく、失礼しました。この意味は、フィルムを、デジタル出力せずに、アナログ出力する、
という意味でした。自家現像までが精一杯で、それ以上は、なかなか難しいです。
最後だけデジタル出力している人って、現在少なからずいらっしゃるのでしょうか?ギモンです。。。


hanchan-jp 様

詳細な回答感謝します。
白黒のレタッチソフト、おもしろそうですね。
日本でも発売される、ということであれば、考えてみたいものです。
フィルムスキャナーを、買うべきかどうか、ずっと悩み続けていますが、白黒だけに限定するのであれば、
GT-X700程度でも問題ないのかな、と思っております。

書込番号:8229006

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2008/08/20 02:14(1年以上前)

GT-X700→GT-X900 の誤りです。訂正いたします。

書込番号:8229009

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/20 10:06(1年以上前)

JFSです。おはようございます。
hanchan-jpさんのおっしゃることはDTPの現場では重要なことで、キャリブレーションした機器を適正なカラーマネジメント環境下で使うという事を前提に語られています。おっしゃっていることは間違っておりませんし理想的なことなのですが、我々アマチュアが写真を楽しむ上でそのような環境構築に膨大な資金を投資する価値があるかは何とも言えません。いい替えれば、そのようなことを行わずとも、写真を楽しむ上には十分なクオリティのプリントが5500では僅かの調整で可能だということです。

解像度のことなんですが、実はエプソンの場合は720dpi系列で成り立っているのです。プリンタが360−720−1440−2880という720系列で走査します。従ってスキャンする場合もこの系列で合わせておかないと厳密には解像度の不一致でジャギーの発生する率が高くなります。ただ、これはあくまで等倍印刷の場合に限る話で、拡大縮小印刷をかけてしまえば何も意味がありませんから、それほど気にする必要はありません。この現象を補正する機能はエプソンの場合WEBスムージングという項目がドライバに入っています。キヤノンの場合は800−1600−2400-4800という系列になっています。

最近ではデジタル主流になって、白黒自体をおやりになる方が減っています。ただ、フィルムからスキャンして5500などで出力される方は結構多いようですので、是非おやりになって下さい。月光の各ラベル、フジ画彩にも顔料専用のモノクロ用紙が出ていますから、これらを使うことにより銀塩写真にも劣らぬ写真がプリントできますよ。

書込番号:8229588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:11件

エプソン純正用紙は値段もですが裏にEPSONのロゴがあり好きではありません。用紙の厚さは普通で良いのですが光沢、半光沢、マット系問いません。枚数で100枚プリント予定なので教えて下さい。エプソンのロール紙は裏にロゴはあるのでしょうか?

書込番号:8215433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/08/16 22:27(1年以上前)

ロール紙には確かロゴはなかったと思います。
安いかどうか別として、ピクトリコのプロ・フォトペーパー
http://www.pictorico.co.jp/pictorico/7.1/99182/
は、エプソン純正用紙と同じ印刷設定で違和感なく使えます。エプソン純正のICCプロファイルでいける、ということです。(私の環境ではピクトリコから提供されているICCプロファイルではうまくマッチしません。)
裏にロゴがありませんし、紙にこしがあり、光沢が強く、黒に引き締まり感があり立体的な描写が味わえます。私の感覚では顔料で使う場合クリスピアよりも断然良いです。安いというわけではないのですが、決して高くもありません。

書込番号:8215593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/18 21:38(1年以上前)

マックの10.4.11さん、

マット系でも良いのなら、フォトマット紙/顔料専用はどうでしょうか。

私はPX-5800用にA2を使いますが、適度な厚みもあり裏面はコーティング無しでロゴもありません。A3サイズのロゴ有無は確認できませんがおそらく無いと思われます。

書込番号:8223605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:144件

こんばんは。PX-5500を買ってデジカメ写真を印刷しています。
明日から夏休みなので、オリンピックを見ながら、たまった写真を印刷しようと思います。
とりあえず、Lサイズで全部印刷して、気に入ったのは大きく引き伸ばすつもりです。
ところで、今は使いさしのエプソンの純正の写真用紙があるだけですので、まず、明日
ヨドバシに行って用紙を買って来たいのですが、LサイズとA4を買います。
A3は大きすぎるのでやめます。そこで、LサイズとA4の用紙でお勧めの用紙を教えてください。
また、その用紙を使って印刷する時の設定などもわかればお願いします。
あとドライバーの推奨設定というのと詳細設定というのの使い分けなんですが、
用紙の種類は大体はわかるのですが、印刷品質、用紙調整、色補正方法というのがよくわかりません。
どのように使えば良いのでしょうか。
それから、過去ログを読んでいるとICCプロファイルとかいう話が良く出てきますよね、
そういう面倒なことを考えなきゃいけないんでしょうか?
それと液晶の画面と同じ色に印刷するのもICCが必要なんでしょうか?
この辺の話は難しくてよくわかりません。デジカメの写真が綺麗に思い通りの色に
印刷できればそれでよいのですが・・・・・
宜しくお願いします。

書込番号:8189080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/08/10 01:47(1年以上前)

こんばんは。

>LサイズとA4の用紙でお勧めの用紙を教えてください。
JFSさん推奨のイルフォードといいたいところですが、純正の写真用紙<光沢>でじゅうぶんですよ。クリスピアはやめたほうがいいと思います。

>また、その用紙を使って印刷する時の設定などもわかればお願いします。
>あとドライバーの推奨設定というのと詳細設定というのの使い分けなんですが、
>用紙の種類は大体はわかるのですが、印刷品質、用紙調整、色補正方法というのがよくわか
>りません。どのように使えば良いのでしょうか。

次のように設定したらどうでしょう。

詳細設定にて

画面左側を
用紙 写真用紙・光沢
スーパーフォト1440
双方向印刷 オフ

画面右側で
色補正 エプソン基準色(sRGB)
ガンマ 1.8 →黒っぽい色がすすけた感じにみえるようでしたら、2.2を。
明るさ どうも暗いなあと感じたら+5くらい
イエロー 黄色がかぶってるかなと感じたら、少しずつ下げててみる。


>それから、過去ログを読んでいるとICCプロファイルとかいう話が良く出てきますよね、
>そういう面倒なことを考えなきゃいけないんでしょうか?
>それと液晶の画面と同じ色に印刷するのもICCが必要なんでしょうか?
>この辺の話は難しくてよくわかりません。
これはカラーマネージメント、カラーマッチングの話です。モニターを使用環境にあわせて正しく調整することから始まります。確かにややこしい話ですから、プロファイルのことは忘れましょう。ちなみに私はプロファィルは使っていません。5500は若干暗めに印刷される傾向ですが、プロファィルを使用するともっと暗めになります。使用するソフトによって設定方法も違いますから、ややこしいさ倍増です。ゆっくり知識をたくわえて、トライ・アンド・エラーでがんばってください。よって、おそらく現状では「液晶の画面と同じ色に印刷する」のは無理ということになります。

書込番号:8189216

ナイスクチコミ!1


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/08/10 08:20(1年以上前)

如月雨月さん

私の場合プリント対象は風景写真ですが、club中里さんとほぼ同様です。
用紙はEPSON写真用紙(光沢)を使用しています。

プリンタの設定は詳細設定で
用紙種類:EPSON写真用紙
カラー:カラー
印刷品質:フォト-1440dpi
双方向印刷:オン
プリンターカラー調整:マニュアル補正
色補正方法:EPSON基準色(sRGB)
ガンマ:2.2
明度:+5
彩度:+25

私の個体ではプリンタ側ドライバに依存せずPhotoshopCS3のプロファイルで出力するのはイマイチです。

書込番号:8189710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/08/10 11:26(1年以上前)

おはようございます。早速のお返事ありがとうございます。
・club中里さん、エプソンの純正の写真用紙はやっぱり一番良いのでしょうね。
ご忠告にしたがってクリスピアはやめにします。それから、過去ログ読んでいてJFSさんが
お勧めのイルフォードというのも、ヨドバシに売っているようなので買います。
はい、スーパーフォトの1440、双方向は無し。ガンマは1.8ですね。暗ければ+5
色が黄色すぎれば黄色を下げる・・・・よくわかりました。
ICCについては気にしないことにします。今でも普通にやって、液晶と印刷した写真が
極端に色が違うなんてことは無いですから、十分満足しています。

・swd1000さん、やっぱり写真用紙光沢が一番適しているんですね、まあ、考えれば
純正紙だし当たり前でしょうけど・・・・
フォトショップCSは持っていません。プリンターのおまけでついていたエレメントを
使っていますが、印刷もこれからしています。なるほど彩度を上げるというやりかたも
あるのですね。よくわかりました。

皆さんのお勧めに従って、エプソン純正の写真用紙のLサイズとA4を買いに行きます。
あとイルフォードもあれば買ってきます。どうもありがとうございました。
買ってきたら、また使い方なんかもわからないことがあれば教えてください。

 

書込番号:8190292

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/10 21:36(1年以上前)

雨月さんこんばんは、JFSです。
5500は順調に稼動しているようですね。満足されているご様子良かったです。今日はヨドバシで用紙を買ってこられたんですよね・・・。
さて、用紙なんですが皆さんがおっしゃっているように、エプソンの純正の写真用紙は、これは結構優れものです。もちろんイルフォードのギャラリーペーパーやピクトリコのハイグロスペーパーなども非常に優れた用紙ですから、お試しになる価値は十分あります。ただ、コスト面も考えるとやはり最終的には純正の写真用紙ということになるのではないでしょうかね。

5500ではデフォルトではやや暗めに印刷されますから少し明度を上げる、あと黄色は場合によっては相当下げる方が綺麗に仕上がりますからこのへんはお好みでどうぞ。

推奨設定では明るさや色がコントロールできませんから、そういった調整をしたくない人向けの設定です。必ず詳細設定でお使い下さい。印刷品質は何か意図の無い限り、スーパーフォト1440dpiにしておいて下さい。2880dpiを選ぶと印刷に余計な時間がかかるばかりか、重ね打ちをするので色濃度の差の大きな部分でジャギー(ギザギザ)が出る原因となります。
用紙調整はインクの濃度や紙が排出されるまでのタイミングを変えることが出来ますが、ここも触る必要はありませんね。なお双方向印刷はサイズが小さな場合(2L程度まで)ではオフにする方が綺麗ですがA4やA3ではオンにしておいて差し支えありませんよ。
色補正方法はsRGB、γは1.8で大丈夫です。
あとICCプロファイルについては、普通の使い方では必要ないですからお気になさらないで下さい。5500ではおっしゃるとおり、モニタの色と印刷物の色が全く異なるということは稀ですから。

書込番号:8192080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/16 22:13(1年以上前)

写真データが適正露出・適正な色の場合、
表示モニターが正しければ、写真は美しく表示されます。

同じようにプリンターも正しい色再現ができるプリンターを使えば
写真は正しく印刷させることができるはずです。

PX-5500は色再現能力が高いプリンターなので、その能力を生かすためには
私は「カラーマネジメント」の仕組みを使うと良いと思っています。

カラーマネジメントの仕組みを使えば、液晶モニターの表示どおりに
印刷されます。試し刷りや、インク量の微調整などの高度な操作は必要ありません。

カラーマネジメントを利用するのは慣れればそのほうがシンプルだと思うのですが、
ここでアドバイスされているclub中里さん、swd1000さん、jfsさん、みなさん
カラーマネジメントをせずに印刷されているようです。

カラーマネジメントの活用方法はエプソンプリンターの場合は
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
に書いてあります。

私の場合、カラーマネジメントを利用しての印刷は
Adobe PhotoshopCS3
Adobe Lightroom
Canon Digital Photo Professional
Epson Print Plug-In
の4つのソフトのいずれかで行っています。

特徴的な操作としては「プリンターの機種名+用紙」で名付けられていることが多いICCプロファイルというものを使います。用紙によって色の出方が変わるのでそのような専用のプロファイルを使い分けることで高精度な印刷が可能になります。

吹き付ける紙がどれで、プリンターの機種は何なのかをICCプロファイルで指定することにより、デジタル写真のデータをプリンターの表現力の中にうまく落とし込むことで高精度な印刷ができるようになります。

カラーマネジメントによる印刷方法には二種類あって、Photoshopなどのアプリケーションの中でプリンターの表現力の中に落とし込む変換を行ってからプリンターに渡して、プリンターは「詳細>無補正」にしてプリンターには一切なにも補正などをさせない方法と、
Photoshopにはなにもさせずにデジタル写真データをプリンタードライバーに渡してから、プリンタードライバーのソフトウエアの中でプリンターの表現力の中に落とし込む作業をさせる方法(ICM)があります。
おもしろいことに、前述のプリントを極めるスーパーテクニックのコンテンツの中では前者のやり方を推奨する文章があります。私も後者の方法ではたまにうまくいかないことなどあるので、必ず前者の方法を使っています。

ただ、カラーマネジメントを使ったプリントで問題になるのはモニターを正しく調整することの難しさにあるようです。プリントと画面が不幸にして一致しない場合、いったいプリントが正しいのか画面が正しいのか、ということが問題になります。PX-5500の場合壊れていない限りプリンターは正しいのが通常です。プリンター以外の要素が間違っていると疑って調整したほうが良いと私は思います。

つまり、カラーマネジメントを使う場合、プリンターをいじって色の帳尻を合わせるのではなく全体を高度に調整する、という作業になります。そこは最初だけ敷居が高いのかもしれませんが、一度構築されれば、あとは日々のプリントが楽々になります。試し刷りのほとんど不要な環境のほうが私は楽なのではないかと思っています。もちろん、試し刷りをしたほうが楽だという人もいらっしゃるでしょう。それは価値観の問題ですね。

書込番号:8215513

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/17 01:07(1年以上前)

JFSです。お借りします。
>hanchan-jpさん
私はなにもカラーマネジメントが不要だとは申しておりません、それに、何をもって私がカラーマネジメントを行っていないと断定されるのでしょうね。まあ、それは良いですが、カラーマネジメントの話題になるといつも決まって登場され、ご自分の考えを主張される方が何人かいらっしゃいますが、スレ主さんのスキルや目的に合わせたアドバイスが適切だと私は考えています。
勿論カラーマネジメントが適切に行われた環境では、ばかげた試し刷りや試行錯誤によるドライバの手動調整に明け暮れるなどのロスタイムを省略できることは当然のことです。私が別のスレで試し刷りと言ったのは、その日のプリンタの状況を把握する意味での試し刷りのことです。プロラボにおけるエマルジョンナンバーによるCCフィルタの補正値を出すためのテスト現像のような意味合いのものです。
私は色見本などの重要な物をプリントする前には必ず試し刷りを行ってその日のプリンタの調子を確認し、色がシフトしていれば標準のプロファイルにパッチを当てて対処しており、これで常に一定の誤差内にプリントが収まるようにしています。使う用紙は純正紙とイルフォードのギャラリーペーパーだけですから2つのプロファイルとそれぞれ3つのパッチプロファイルだけで、全てをこなしていますね。5500と4000用を用意していますが5600や5300のは作っていません。
ただ、こんな物を用意しなくても5500は少しの調整でモニタと一致しますから、その方が簡単で初心者の方にも理解しやすいから、それを推奨しているのです。別スレでhanchan-jpさんが書かれていたG920と5500のプリントが「ぱっと見に同じ色にプリント出来る・・・」のは認めます。あくまで「ぱっと見」ですがね。ただ、私の置かれている立場では、ぱっと見に同じでもそれは同じように見えるだけで、同じ色だとは言えないのです。実際にインク構成が違うし、使われている色材の吸収スペクトルが同じじゃないからです。更に5600ではキナクリドン系の色材ですから、これをアゾ系やコールタール系の色材で置き換えることは出来ません。それにhanchan-jpさんはどのような環境光で作業をし、プロファイルを作られているのか、光源依存性にどう配慮されているのかも語られていませんよね。カラーマネジメントについて薀蓄を傾けられるなら、その辺りをどうされているかも、教えていただきたいです。

このスレのスレ主さんの場合、初めて顔料プリンタをお買いになりました。目的はデジカメ写真を気に入った色でプリントするというお話です。そして、PC環境などは存じませんが、フォトショップもエレメンツを5500の付属品で初めて使われるようです。
このような初心者に近い方に、カラーマネジメントを勧めても、ソフトやハードに投資する価値があるのか疑問です。そんなことをしないでも、設定を少し変えるだけで、正しい色に印刷できるのです。私は常に11台の5500でテストし、環境の違う個体や経年変化のある個体も含めて最適値を出しています。その設定でプリントすればほとんどの場合正しい色が出るので、これでモニタの色と違う場合はモニタがおかしいという結論に至りました。
まあ、私の考えが唯一無二の物では無いし、最善の策でも無いと思います、しかし、私が過去ログなどにおいてご案内している設定はそのような経緯で見出されたものだということもご理解下さい。

環境光のことですが、おそらくEDL50などでサンプリングされたと思いますが、そのプロファイルで920と5500の「ぱっと見に同じ色」にプリントされた物を他の環境光下でご覧になると、いかに光源依存性が重要かがご理解できると思います。
参考までに、エプソン純正写真用紙、エプソンクリスピア、イルフォードギャラリーペーパー、ピクトリコホワイトフィルムの夫々未使用の用紙を自然光、D65擬似光源、EDL56、EDL50、それに家庭用の3波長型の蛍光灯下で見比べて見てください。環境光の種類によって、最も白く見える用紙がコロコロ変わるのに愕然とします。
ピクトリコホワイトフィルムは、色再現、厚み、基材の色など旧来のハイグロスフィルムと何も変わっていないと思っていたのですが、実はこの光源依存性が大きく改善されており、どの環境光下でも一定の白さを保っています。
このようにカラーマネジメントを行っても全ての環境光で見え方を変わらぬようにすることは不可能なのです。あくまでカラーマネジメントは作業効率の省力化、標準化とDTP環境が変わっても一定の水準の出力が出来るというプロの現場でこそ必要なもので、我々アマチュアが取り組んでも、おのずと限界があります。まあ、それがhanchan-jpさんのおっしゃる「価値観」ということになるのでしょうがね。まあ、最終的には、自分の気に入った色にプリントが出来ればそれで良いだけの話で、そのプロセスはどうでも良いのです。

>如月雨月さん、難しい理屈を話してごめんなさいね。このような話は興味が無ければ全く無視して下さい。こんなことを考えなくても5500はちゃんとした色にプリントしてくれますから・・・。


書込番号:8216265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/08/17 05:04(1年以上前)

5500は純正プロファイルでも黄色被りするみたいですが、遅れ馳せながら、5600ではカラーホイール使えるようになりましたね。あと、画が暗めなのはγがずれてるからですよね。γ1.7とかγ1.64とか使えればいいんでしょうけどね。

書込番号:8216595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 10:26(1年以上前)

jfsさん

カラーマネジメントという言葉の定義で私は簡易的にエプソンのサイトに準じて使用してい
ましたがカラーマネジメントという言葉は本来もっと広義なので、「OSの」を加えて
「OSのカラーマネジメント」を利用、という言い回しにすればうまく伝わりましたでしょうか。

jfsさんの環境では毎日インクジェットプリンターなのにその日その日でコンディションが
変化して、対応を迫られていらっしゃるのですね。毎日プリンタープロファイルを
生成しないと対応できないくらいつらい状況なのですか?夜まで作業したプリンターが
朝起きたら別の色が出てしまうのですか?

jfsさんの環境ではG920では肌色が出ないとのことでしたが、当方が使用しているG920では
OSのカラーマネジメントを利用した場合で肌色は出ます。出なかったら故障なので、修理
に出します。カラーマネジメントを利用しない場合、肌色が出ずに苦労すると思います。
古い機種の場合、特に苦労が多いと思います。

光源依存性について、光源によって印刷物の見え方が異なるのは当たり前ですが、
それがどうしたのですか?光源に応じて印刷の内容を変えるべきだ、ということですか?
ここではあまり意味のない内容だと思います。それとも蛍光灯で見るため用の印刷方法、
直射日光下で見るために印刷方法があるのですか?

jfsさんは、カラーマネジメントを利用した印刷方法を行ったことはありますか?

カラーマネジメント設定が完了した環境下ではどんなスキルの人も、簡単にデジタル写真
を印刷することができます。私の職場で誰が印刷しても印刷の内容は同じです。個人のス
キルに依存しません。

小学生や中学生が来て「印刷のやり方を教えてください」と言われたら、10分から
15分ほど説明すればあとは自力でどんどん印刷できるでしょう。こういうのを初心者
向けの環境と考えますがいかがでしょうか。

書込番号:8217151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 12:06(1年以上前)

>私は常に11台の5500でテストし、環境の違う個体や経年変化のある個体も含めて最適値を
>出しています。

カラーマネジメントを利用する場合、5500が11台だろうと100台だろうと
すべての個体をキャリブレーション又は修理に出して同じ出力が出るようにする
のが前提だと思います。

11台の平均値で印刷していらっしゃるのですか?そしたら
アタリの個体とハズレの個体で別の印刷結果が出るのでは?

書込番号:8217477

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/17 15:00(1年以上前)

JFSです。お借りします。
>hanchan-jpさん
あなたは、カラーマネジメントを完備した環境では、何時いかなる場合でも同じプロファイルを当ててプリントすれば完全に同じ結果になると思っていらっしゃるのですね。
まあ、それなら何も言いませんし、あなたの環境であなたのやり方で満足されているのですから私が口を挟むべきことではありません。しかし私が言っているのはプロファイルが正しくてもプリンタがそれについてくるだけの精度が出ないと言っているのです。現在のピエゾ素子の状況では微妙な電圧の変化で振動数が変化するのです。今メーカーはその影響を避けるヘッドの開発を行っていますが、少なくとも現在のプリンタは昨夜の出力と今朝の出力で100%一致する保証はありません。恐らく貴方の環境下では、温度、湿度、基準電圧が常に完璧に一定である理想的な環境で作業をされているのでしょうね。
私は毎日プリンタを稼動する時には、普通紙でノズルに残ったインクを使いきるランニングを行い、その後Lサイズ1枚でパターンをテストします。その結果その日に使うプロファイルを決めます。ただそれだけですね。なにも1枚1枚テストすることはありませんね。それはなにも煩雑でも面倒でも無い作業です。私はDTP屋ではありませんし、単なるアマチュアの趣味でプリントをしているだけですからね。
G920で肌色が出ないとは思っておりません。私はG5100ですがちゃんと出ます。一般の方が見て全く違和感の無い程度に出ますね。まあ、貴方が納得する表現に変えるなら、G920では私の好みの色に仕上がらないということです。もっとも色は出てもシャープネス、粒状感、コントラストなどが5500と同じには仕上がりません。

>光源に応じて印刷の内容を変えるべきだ、ということですか?
ここではあまり意味のない内容だと思います。それとも蛍光灯で見るため用の印刷方法、
直射日光下で見るために印刷方法があるのですか?

当然そのようなことも、場合によっては考慮する必要性があります。それは何も意味のない内容ではありません。
光源依存性については、貴方は何を基準にしているかを聞きたかっただけです。私は白熱電灯下で展示する場合にはそれなりの補正をしてプリントしますし、3波長型の蛍光灯下の展示の場合もそれなりの補正をします。私は見る環境に合わせた色にすると言うのが基本スタンスです。D65擬似光源下で見ることを前提としたプリントは、3波長型蛍光灯下で見れば当然肌色は赤くなります。まあ、それがどうした。と言ってしまえばおしまいですがね。

カラーマネジメントが完備した環境では作業員のスキルに依存しないのは当然の話で、それを子供に15分で覚えさせることができるなど、ここでは全く関係のない話題です。
それが初心者向きの環境だいう件については、私は賛同いたしかねます。確かに使うことが出来ますが、それだけなら良いですがね・・・。

>カラーマネジメントを利用する場合、5500が11台だろうと100台だろうと
すべての個体をキャリブレーション又は修理に出して同じ出力が出るようにする
のが前提だと思います。

あなたの考えは、DTP屋の考えです。5500を持っている人が100%カラーマネジメント環境にあるわけでなないし、自分のプリンタが正常か故障かを判断すべき物が無いのが普通です。
私はあくまで気軽にプリントを楽しむ大多数の方が満足できる結果を得るため、あえて様々な環境の個体差のある5500でどのように調整すれば簡単にまともな結果が得られるかを調べただけのことです。

>11台の平均値で印刷していらっしゃるのですか?そしたら
アタリの個体とハズレの個体で別の印刷結果が出るのでは?

当然ですね。しかし、その差は基本的に最大でCCフィルターで前後10%程度の物ですから、一般の方が単独で見て違和感が出る程度のシフトはありません。

まあ、私は研究者であってDTP屋ではありませんし、貴方のやり方に水を差す気はありません。ただ、完全にとか同じという言葉の使い方が、私と貴方では違うのですよ。たとえば、999.999%の金塊を一般的には純金と言いますが、我々は純金とは言えないんですよ。あくまで純金に極めて近い純度の金としか・・・ね。
恐らく貴方は今の5500や5600、920のインクの色材が何かご存知無いと思います。そして仮にご存知であっても、たとえば33系の赤インクと、37系のマゼンタとイエローにより作られた赤で、RGB値が限りなく同じに見えるプリントが出来たとしましょう。その赤の色の吸収スペクトルは混色と単独色、で違うということです。色材固有の差異もありますがね。私はOSによるカラーマネジメントも勿論ですが、貴方の言う広義のカラーマネジメントをもっと極めねばならないと思っているのです。ビビッドマゼンタインクやLCCSの導入はそのような観点から取り入れられた技術なのです。ですから、同じ写真を印刷しても5500より5600の方が光源依存性が少なくなっています。

まあ、基本的には貴方と私は置かれている立場が違うのですから、考えが一致することは少ないと思いますね。まあ、最終的には出来上がったプリントが満足できる物であれば、そのプロセスはどうでも良いというのが結論です。

書込番号:8218027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 15:08(1年以上前)

それで、
jfsさんは、カラーマネジメントを利用した印刷方法を行ったことはありますか?

書込番号:8218060

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/17 15:14(1年以上前)

JFSです。お借りします。
もちろんありますが、私はDTP屋ではありません。

書込番号:8218081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 15:22(1年以上前)

カラーマネジメントを利用した印刷と、
カラーマネジメントを利用しない印刷と、
どちらがキレイに印刷できるのですか?

カラーマネジメントを利用しない印刷では画像により微調整が必要にはなりませんか?
「鉄板でこれだ」という固定のレシピであらゆる画像を印刷可能なのですか?

以上は本当にわからないので教えてください。

書込番号:8218115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 15:41(1年以上前)

>私は白熱電灯下で展示する場合にはそれなりの補正をしてプリントしますし、
>3波長型の蛍光灯下の展示の場合もそれなりの補正をします。私は見る環境
>に合わせた色にすると言うのが基本スタンスです。D65擬似光源下で見ること
>を前提としたプリントは、3波長型蛍光灯下で見れば当然肌色は赤くなります。
>まあ、それがどうした。と言ってしまえばおしまいですがね。

いえ、すばらしいお話です。そのようなこだわりについて私は考えたことはありませんでした。

>ビビッドマゼンタインクやLCCSの導入はそのような観点から取り入れられた
>技術なのです。ですから、同じ写真を印刷しても5500より5600の方が光源依存性が少なくなっています。

インキの光源依存性というのはつまり見る環境により広く対応できるかどうか、という
スペックことなのですね。なるほど、そうしたら私も早く5600を買わないといけませんね。

カラーマネジメントの厳密さには非常に幅があって、
私など、単にその基礎的な考え方を使用して印刷しているにすぎません。
だから、私が完璧な環境を整えて印刷しているわけではないです。
ただ、アマチュアにはカラーマネジメントは必要ない、という風には
思えなかったので少し書き込みをさせていただきました。
それほど難しいとはとても思えないのです。
いえ、それほどに難しいのかもしれません。それが現状のコンスーマー向けの
フォトプリンタービジネスの現状なのかもしれません。

書込番号:8218171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 16:42(1年以上前)

jfsさん

もうひとつご質問を書き込みいたします。

カラーマネジメントを利用した印刷と、
カラーマネジメントを利用しない印刷と、
全く同じに印刷することは可能ですか?

全く同じに印刷できるなら、どちらか好きな印刷方法を
私も使えば良いのですよね。

書込番号:8218374

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/17 16:53(1年以上前)

JFSです。
>hanchan-jpさん 
貴方のお考えは何も間違っていません。ただ、カラーマネジメントが完備していれば、いつも最高の色調でプリント出来ると言うものではありません。どうもそのような点で盲目的にカラーマネジメントを信仰されている方が時々見受けるのでお話しただけです。

カラーマネジメントはDTP現場では必須の物です。様々な原稿、様々なプラットフォーム、様々なソフト、モニタ等、そのような条件下で一定の条件を元に常に標準的な仕上げにプリントするために不可欠な物です。納期もあり作業の標準化、効率化も重要なファクターです。ですからこのようなことが最優先にカラーマネジメントが導入されるのです。

>カラーマネジメントを利用した印刷と、
カラーマネジメントを利用しない印刷と、
どちらがキレイに印刷できるのですか?

>カラーマネジメントを利用した印刷と、
カラーマネジメントを利用しない印刷と、
全く同じに印刷することは可能ですか?

最初のご質問の答えは同じとしか言えません。個々のプリンタの持つ表現力をいかにして最大限に発揮できるかが重要です。ただ、明らかに言えるのは100人のアマチュアにカラーマネジメントの環境化と非環境下で出力させた場合、カラーマネジメント環境下でプリントした物の方が、綺麗にプリント出来る割合が高いということは当然の結果としてあります。しかし、プリンタの個体差を手動でコントロール出来るスキルのある人が非環境下でプリントした場合、そうでない人がカラーマネジメント環境下でプリントして物より綺麗に仕上がる場合も当然ながらあります。

後からのご質問の答えは、可能かもしれないとだけお答えしておきます。ただ、全く同じ結果が最良の結果という保証はありません。また、LCCSを使うG5300や5600の場合は厳密にはLCCSのコントロールをいじらねばなりませんから、ドライバの調整だけでマネジメント環境と完全に同じ結果にするのは恐らく不可能だと思います。5600のドライバにLCCSの手動コントロールが付けば話は別です。


>カラーマネジメントを利用しない印刷では画像により微調整が必要にはなりませんか?
「鉄板でこれだ」という固定のレシピであらゆる画像を印刷可能なのですか?
残念ながら鉄板レシピなどはありません。何度も言いますがプリンタ自体がロジックに追いつけないのが現状です。非マネジメント環境では当然画像により微調整は必要になります。ですから、個人で趣味で楽しむにはそれも楽しみのうちだということです。DTPの現場ではそのようなばかげたことを一々やっていたのでは当然納期に間に合わなくなってしまいます。

5600のLCCSは特に人肌のシャドウ部の彩度を持ち上げる設計になっています。5500ではLサイズなどの小型プリントにおいてはライトグレーインクが面積比にしては多量に使用されるため、特に肌のシャドウ部が濁って汚くなり非常に不健康に見える弊害がありました。これが5600では見事に解消され4000PXと同等の肌色表現力になっています。残念ながら5600もMSDTを切るモードが無いのでシャープネスはまだ4000PXに分があるのです。

光源依存性については特にビビッドマゼンタに使われている色材が変わったので、5500より改善されました。また様々な相乗効果で金赤もかなりの精度で出るようになりました。

今後は環境に左右されにくい新しいヘッドの搭載とMSDTを切るモードの具備や黒インクの2種同時搭載、2880dpix2880dpiのハイパーフォトモードの具備などが次の課題として挙げられます。

貴方が先ほど書かれたように、本当はアマチュアの場合こそカラーマネジメントが必要であるのかもしれません、そのようなことは銀座のナナオのガレリアでのセミナーでもよく話題になることです。全てのマシンがモニタもプリンタもキャリブレーションされ、適切なICCプロファイルをもってプリント出来るようになれば、モニタと印刷物が色が違うというトラブルは無くなるはずですね。それは確かに理想だと思います。ハイレベルのスキルを持つ人ならば、どのような環境下でも思い通りの色が出せるのでしょうが、現実はかなり難しいですからね。
まあ、メーカーに一層の努力を促し、手軽にカラーマネジメントの環境を得られるようになれば良いなと思っています。


書込番号:8218417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2008/08/17 17:16(1年以上前)

jfsさん、レスありがとうございます。

>後からのご質問の答えは、可能かもしれないとだけお答えしておきます。

実は、同じに印刷することを目標にすこしがんばってみたことがあるのですが、できませんでした。
私がそのときカラーマネジメントを利用しない印刷は正しくガモットマッピングされてないのではないか、
という感想を持ちました。どうなのでしょうか。そこらへん、もう少し勉強してみたいと思っています。


>何度も言いますがプリンタ自体がロジックに追いつけないのが現状です。非マネジメント環境では当然画像
>により微調整は必要になります。

ここについて、なぜ微調整が必要になるのか、もう少し勉強してみたいと思います。


>光源依存性については特にビビッドマゼンタに使われている色材が変わったので、5500より改善されました。
>また様々な相乗効果で金赤もかなりの精度で出るようになりました。

金赤についてはじめて知りました。すごいんですね。


>ハイレベルのスキルを持つ人ならば、どのような環境下でも思い通りの色が出せるのでしょうが、現実はか
>なり難しいですからね。

私程度のスキルがハイレベルとは思いたくないです。誰でも簡単にできるはずだと信じたいです。


>まあ、メーカーに一層の努力を促し、手軽にカラーマネジメントの環境を得られるようになれば良いなと思っています。

ワンパッケージでカラーマネジメント環境がゲットできる、みたいな仕組みを考えているメーカーなど
いろんな取り組みがあるみたいですね。

書込番号:8218513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/18 05:44(1年以上前)

>ハイパーフォトモードの具備などが次の課題
大賛成!A3プリンタは「大判しか印刷しない」が、前提になってるのが特に気に入らない。

>今メーカーはその影響を避けるヘッドの開発を行っています
顔料は湿度云々より、インクが十分撹拌されてないことで、ばらつきが出るらしい。これは手やヘッドで振ると言った低周波の揺れでは駄目で、超音波のような高周波な物で無いと効果は薄いです。なので将来インク詰まりも含めて、この様な機構が付くといいんですけどね。JFSさんのヘッドのインクを抜くと言うのも、ひとつの解決法だと思いますが・・・私はこの点も気に入らないので、顔料機は敬遠しています。

>カラーマネジメントを利用した印刷と、カラーマネジメントを利用しない印刷と、全く同じに印刷することは可能ですか?
これは私の知る限り不可能です。ちなみに私は古いプリンターの出色を新しいプリンターに、移植する為に研究していますが、キャリブレターは単純なトーン等の調整ではなく、実質的に「色の置き換え」をしています。なのでサンプリングの多い物がより高精度な物ができます。逆に少ないとあまり意味がありません。また測色機の精度や、各メーカーの変換ロジックも違うため、安易に導入するのはお勧めしません。ただ、単純な色被りやグレーバランスの調整なら、色相環などで出来るとは思います。

書込番号:8221081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/18 11:13(1年以上前)

>将来インク詰まりも含めて、この様な機構が付くといいんですけどね。
ノズルの気泡、耐久性、静音化などの課題はありますが、バイブレーターをヘッドに取り付けるぐらいなら、コストもそんなに掛からないでしょうから、次世代モデルからでも、採用されるかも知れませんね。また、電源入れっ放しで、時々攪拌する設定にすれば、詰まりも少なくなるでしょうから、歓迎されると思います。

>5500ではデフォルトではやや暗めに印刷されますから少し明度を上げる、あと黄色は場合によっては相当下げる方が綺麗に仕上がりますからこのへんはお好みでどうぞ。
これは既に以前にも書きましたが、ドライバの設定は各色のインク量の調整に相当していて、直線的な補正しか出来ないので、増し過ぎると潰れ、減らし過ぎるとスカスカになります。また明度の調整は階調や色が違ってくる可能性があります。ガンマやカラーホイールによる調整のほうが、個人的には好ましいと思いますが、使う場合は、それらの事を理解して使えばよろしいかと思います。

あと余談になりますが、最終レスへの移動機能付きましたね。(すべてのレスから移動できるのが理想的ですが・・・) しんがりレスを書く事が多いのでこれは助かります。また、最近は書く事を躊躇するくらい、一般向きではない事も書くようになったので、会員しか見れないレスやスレッドも書けるようになると面白いんですけどね・・・

書込番号:8221609

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/08/18 21:10(1年以上前)

JFSです、お借りします。

>セピアカラー2さん 
いつも独特な研究、ご意見に感銘をうけております。
顔料インクの撹拌バイブの件ですが、実はPM-4000PXにはそのようなヘッドを振動させてノズルの残インクを抜く装置が付いているんですよ。これはすごい物なんですよ。ですから、G900なんかより4000PXは遥かにインクの詰まる度合いが少ないのです。廉価版のV630等が少し使わないと目詰まりするのはこの装置は無いし、キャッピングも簡単な物しか付いていないからです。ただ、この措置はあくまでノズルのインク抜きの効果が中心ですから、インクの撹拌効果は十分ではないと思いますから、もう少し改良すればなんとかなると思います。勿論それには今のヤワなピエゾじゃ無理で、新開発のCヘッドが必須ですね。

カラーマネジメントに関しては我々アマチュアが構築できる環境などたかが知れています、おっしゃる通り測色機の精度はいい加減ですし、マッピングされたカラーパレットが非常に癖があったりしますから、考え物です。まあ奥が深い分野ですし、研究すれば非常に面白いのですが、どなたにも安易にお勧めは出来ませんね。

4000や5500の場合キヤノンンのドライバとは異なるロジックで色補正がなされます。従ってCMYのタブを操作しても、他の色への影響は最小限に抑えられますから、この辺りは素晴しいと思います。Pro9000でもCMYの調整は他の色への影響が大きく出ますからね。
本来、ドライバでの調整はあくまで微調整で済むはずですし、事実5500ではほとんどいじらずともまともに発色します。それがモニタと大きくずれているなら、やはりモニタがおかしいといわざるを得ませんね。まあ、理想的にはマッピングされたある番地の色を他の色に置き換えるなんてことが簡単に出来ないと完璧な色補正は出来ないんでしょうけど、そんなことに膨大な時間を費やすのはばかげたことなので、現場では確かにカラーマネジメントが完備した環境が必要になるわけです。また、確かにガンマ1.67なんてのも欲しい時あります。場合によっては特に低ガンマのイメージが必要なことってありますよね。フォトショのレベル補正のような機能が付けば便利かもしれません。但し上級者向けですけどね。

>あと余談になりますが、最終レスへの移動機能付きましたね。

同感です。他の板で何百というレスがある時は困りましたからね。

>最近は書く事を躊躇するくらい、一般向きではない事も書くようになったので、会員しか見れないレスやスレッドも書けるようになると面白いんですけどね・・・

いえいえセピアカラーさんのレスは勉強になりますよ。一般向きで無いことも期待している人も多いと思います。会員しか閲覧できないのではSNSと同じになるので価格コムの意味がなくなるんじゃ無いでしょうかね?





書込番号:8223429

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング