PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

大型タンクからのリフィルについて

2008/08/08 11:42(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:49件

はじめまして、リフィルについて質問です。
先日http://www.px-ink.com/px-pk3.htmlのサイトで購入した
インクを使ってみたのですが、やはり純正と比べると物足りなさ
を感じました。
そこで過去ログを読むと、純正の110mmや220mmの大型タンクから
注射器で吸ってリフィルしようという結論になりました。
そこで質問です。

1、K3インク搭載ならどの機種でも同じでしょうか?
  このサイトで購入しようと思っています。
  http://www.paperandgoods.com/shop/contents/item3510.aspx

2、今は注射器でエアーを抜きながら注入しているのですが
  エアーが抜ききれません。二本使ってする方法を聞いたのですが
  どこのサイトでみれますか?

3、カワハギをためしたのですが、インク左下のわずかなベロから
  はがしはじめても全部はがれて手が悲しい事になります。 
  何かコツはありますか?

以上三点です。よろしくお願いします。
月光グリーンラベルやアルシェ等でプリントすると本当に写真という
感じで買ってよかったなと思います。長く使っていきたいです。

書込番号:8182911

ナイスクチコミ!0


返信する
tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2008/08/08 11:57(1年以上前)

こんにちは。おっしゃる通り、純正インクのリフィルでないと、5500がもったいないですよね。
1.私はPX6500用のIC*36シリーズを使っています。他カートリッジとの厳密な比較はした事がありません。
2.どこか業者さんの頁で見た記憶がありますが、すみません、今わかりません。
3.確かに難しいですが、2重になっているフィルムをモミモミして爪で剥がし始めると分離してくれます。
 側剥ぎすると、中の空気の様子が良く見えるので、1箇所から吸ったり入れたりする方法でも、2箇所穴開けて吸引,注入する場合でも、カートリッジに無理かけずうまくできると思います。
 チャレンジしてみて下さい。
 尚、穴を塞ぐキャップは、リフィル用の市販品を使っています。

書込番号:8182957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/08 12:59(1年以上前)

リンク先のサイトは大型タンクから抜いた純正品を販売してる所ですね。

>やはり純正と比べると物足りなさを感じました。

と思われるのなら

>純正の110mmや220mmの大型タンクから
>注射器で吸ってリフィルしようという結論になりました。

これは無駄でしょう。
正規サイズを使われた方が良いのでは?

書込番号:8183134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/08 23:58(1年以上前)

tamarakoさん

36シリーズですね。37系とくらべて差異はみられますか?
早速注文したいと思います。田舎なものでネットで注文できるので
便利です^^
カワハギの方法、もみもみで試して見ます。はがれている所
からさらにはがすのでしたか。そのままいってました。
手が不器用なのでうまくいくかからないですけどやってみます汗
ありがとうございました。

Louis Feraudさん 
いえ。あきらかに純正とは発色が異なりますね。
色の深み、にごりの少なさと並べて見ると差は歴然です。
A2以上のMAXARTシリーズでこの発色だとクレームがくると思うぐらいです。
ありがとうございました。

書込番号:8185086

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2008/08/09 01:17(1年以上前)

あ!ホントだ! Louis Feraudさんのご指摘通り、リンク先は純正大型インクからの抜き取りみたいですね。
とすると、正しく充填されているとしてこれでダメなら、自分でやっても同じ理屈ですねぇ

書込番号:8185335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/09 17:23(1年以上前)

tamarakoさん
サイトにはそう書いてありますが、とても同じには
思えないんですよね・・・
ミリリットルあたりで計算すると利益が少ない
ような気もしますし・・・

かわはぎ、モミモミして爪でトライしたけどうまくいきませんでした。
爪が伸びてから再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8187469

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2008/08/09 17:29(1年以上前)

インク、そ、そうなんだー,,,

側剥ぎの初めのきっかけですが,カッターを斜めに剥ぐように入れても、分離のきっかけ作れる事があります。
私は、カッター、モミモミ、爪、ピンセットフル動員です。
あと、やった事ありませんが、モミモミのあと、テープ上からはり付けてから剥がしたら、うまく表層だけ剥けて来ないですかねぇ...

書込番号:8187488

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/12 00:30(1年以上前)

私は2年前からpxinkさんの詰め替えインクを利用させてもらっています。
私は全く問題ないと思って使い続けています。
中身が本物でも偽物でもいいですが、pxinkさんがインク販売をやめてしまうと
私としては結構つらいです。

リフィル方法は私も相当模索しました。リフィルしても目詰まりでクリーニングの繰り返し、ということを
何度も経験して、何のためのリフィルだと悩んだこともあります。
結果、ELECOMの詰め替えキットに落ち着きました。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/epson/the-33kit/

PX-5500で使うには色の数が合いませんから、2セット買うなどの工夫が必要です。
もちろんELECOMのインクはすべてトイレに流して、容器は洗浄、pxinkで購入したインクを
入れて使っています。
このキットを使うようになってから、クリーニングの回数が格段に減りました。

書込番号:8197032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/12 23:27(1年以上前)

tamarakoさん
問い合わせたところ、印刷の時に目詰まりのせいで純正と違う仕上がり
になるのではないかとの事でした。

そのためにも完璧にエアー抜きをするためにマイナスドライバ
を使ってかわはぎしたのですがだめでした(苦笑)
ありがとうございました

Type-gさん
かわはぎうまくいかないので、スケルトンカートリッジ買おうと思います。
リンク先を見たのですが、33系で2セットで問題ないですか?

書込番号:8200474

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2008/08/12 23:35(1年以上前)

 あくまで私の推測ですが、スケルトンカートリッジは、純正カートリッジとインクの出方が違うのではないかと思います。
 頑張ってカワハギに挑戦した方がいい気がします。慣れれば、5コやって4コはうまく行きます。

書込番号:8200513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/13 09:58(1年以上前)

スケルトンカートリッジは、tamarakoさんのおっしゃる通り、インクの自重でインクの排出が安定しなかったり、抜け落ちて垂れたりする懸念があります。カワハギは皮剥き機を使うようになって、朝飯前で出来るようになりました。先日もグロスオプティマイザを約十数分でやりました。染料の32系なら約一分で出来ます。37系はフィルムが剥しにくく少し難しいですね。いずれにしても、tamarakoさん同様「カワハギマスター」になれて、詰め替えの負担が半減しました。猫背こんにゃくさんも早く「カワハギマスター」になれるといいですね。

書込番号:8201729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/13 17:23(1年以上前)

tamarakoさん 
やろうとしてたのは側だけおいて中身を捨てて、純正に詰め替える
のですが、スケルトン自体の精度の問題もあるのですね。
マスターのおっしゃるとおり、またトライしてみます。ありがとうございました。

セピアカラー2さん 
皮剥ぎ機という商品があるのですか!?それはぜひ欲しいです。
なんせ不器用でいらちなので、マスターの道のりは長そうです(笑)
僕の中ではセピアカラー2さんは師範代ですね。 

書込番号:8202998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/08/14 06:51(1年以上前)

>猫背こんにゃくさん
詳しくはこちらに既に書いてますが・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7117897/
水で濡らしたりすると良かった気がします。
あとはあせらず根気強くって感じですかね。
37系は特に剥しにくいので、剥しやすいカートリッジを
チップの付け替えで代用する手もあります。


>QTRのCalibrationモードでノズルの劣化具合を、一応確認できます。
リンク先の補足になりますが、レッドチャンネル→色(k127,c191,m223,y239,Lc247,Lm251)、グリーンチャンネル→濃度、ブルーチャンネル→白で構成されています。なのでこれを使用して、純正と色や濃度に差異がないかチェックしたり、細い直線やサークルを印刷して、ノズルがちゃんと機能してるか、確認する事が出来ます。もし詰め替えインクやスケルトンカートリッジを試すなら、こちらで確認してみてはどうでしょうか?あと、この手のネタは殆ど書きつくしましたので、そちらを読んでください。

書込番号:8205189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

X-riteのcolor munki PHOTOについて

2008/07/05 18:55(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

先日、X-riteのcolor munki PHOTOを買いまして、早速、モニタのキャリブレーションとプリンターのプロファイルを作成しました。
 
 私は一眼レフで風景や人物、車等を撮り、PX-5500で印刷するのがメインなんですが、モニタのキャリブレーション後、早速デジカメ画像をモニタで見るとショック!でした。
 晴天の日にデジカメで撮った画像なんですけど、日が当たって反射している部分だけが妙に明るすぎるし、眩しすぎてかなり見づらいです(白とびをかなり超えたような画像です)。
 また部屋撮りした画像は照明の光が当たって反射している部分がちょっと見づらいですし・・・
モニタを初期設定に戻したいのですが、やり方がわからなくて・・・
 ご存知の方はいらっしゃいませんか?

 プリンターのプロファイルを作成した結果、かなり満足しています。
これはつかえます。いい発色してますし、正確なプリントカラーを再現してます。

モニタのキャリブレーションについてはcolor munkiPHOTOと私のモニタEIZO(ナナオ)Flex Scan L997とは相性が悪いのかキャリブレーションのやり方が悪いのかわかりませんが・・・
モニタを早く初期の状態に戻したいです。

書込番号:8034168

ナイスクチコミ!0


返信する
swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/07/05 19:44(1年以上前)

OSがWinXPなら
1,デスクトップ画面で右クリック
2,プロパティ
3,設定
4,詳細設定
5,色の管理
6,現在関連付けされているカラープロファイルを削除
でたぶん初期値に戻る筈です。
戻らない場合はこの場面から
7,追加をクリック
8,使用モデルのプロファイルを追加し規定値に
9,またはsRGBプロファイルを追加し規定値に

書込番号:8034359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/07/05 21:07(1年以上前)

こんばんわ、swd1000さん早速のアドバイスありがとうございました。
OSがWindows VISTAですが、なんとか自分で出来ました。
 colormunkiPHOTOに変更したい時は色の管理から入ってセレクトすればよいのですね。
どうもありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:8034728

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/07/05 21:19(1年以上前)

フレンチエンゼルさん

元に戻ったとの事、良かったです。
OSがVistaでしたか。
Vistaなら仰る通り、
デスクトップを右クリック→プロパティ→個人設定→画面の設定→詳細設定→色の管理
から入ります。
色の管理のショートカットを作って置くと楽です。
登録テーブルのプロファイルを削除して居なければどれかを既定プロファイルにすれば良いです。

書込番号:8034789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/07/05 22:16(1年以上前)

swd1000さんありがとうございました☆
そこで質問です!

〈 色の管理のショートカットを作って置くと楽です。

どうやって色の管理のショートカットを作ればよいのでしょうか?
操作手順をよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:8035126

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/07/05 22:29(1年以上前)

フレンチエンゼルさん

コントロールパネルに「色の管理」が有りますので右クリック後「ショートカットの作成」をクリックします。

書込番号:8035204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/26 22:35(1年以上前)

フレンチエンゼルさん

Color Munki Photoには興味を持っておりSpyderProから乗り換えようと
思っていました。
お使いになってナナオとの相性が悪いようですが再セットアップでも
症状は直らないでしょうか?
このキャリブレーターは分光計なのでアイワンとかSpyderよりは精度が高いと
信じているのですがやはり値段相応なのでしょうかね。

書込番号:8131422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/07/27 08:59(1年以上前)

おはようございます!上野動物園さん、他の皆さん☆
color munki PHOTOは酷いものですよ!

 PCの画面の設定から入り、色の管理からICCプロファイルをL997に戻して直ったのですが、数日後に納得がいかず、もう一度キャリブレーションやり直したのですが、結果は同じでした。
それどころかPCを色々操作したのですが、元に戻らなくて結局、再インストールしました。
酷い目に遭いました。

 プリンター(PX-5500)はいい色が出るのですが、風景の画像では雲がうまく印刷できないみたいですね。
アイワンのディスプレイ2を買っておけばよかったと思いました。
モニタのみのキャリブレーションになりますが・・・

書込番号:8132886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/27 21:44(1年以上前)

フレンチエンゼルさん 

情報有難うございます。

やはり出来が悪いのでしょうかね。
これで購買は様子を見てみます。

書込番号:8135574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/07/28 18:51(1年以上前)

フレンチエンゼルさん こんにちは。

うまくいかなかったんですね。

   お薦めして責任感じてしまいます。


>Color Munki FAQ
上から3番目に
>私の持っているパソコンやディスプレイで利用できますか?

 Win PC とディスプレーの相性についてテストできるようですので試して下さい。

また、
>Windows Vista環境でディスプレイをキャリブレーションすると、その時はちゃんとした色に補正されるのですが、再起動すると一旦キャリブレーションされた状態になり、その後キャリブレーション前の状態に戻ってしまいます。

 等あります。

http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/faq.html

 Win PCはやっかいですね!

書込番号:8139018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/07/28 19:36(1年以上前)

こんにちは、「上野動物公園」さん「夢のデアドルフ」さん、他のみなさん!

 Color Munki Photoを買う前に「LUT_Tester」をPCにダウンロードしてテストしてみた結果、正常に色が変化しましたので、適合するみたいだったのですが・・・

〉再起動すると一旦キャリブレーションされた状態になり、その後キャリブレーション前の状態に戻ってしまいます。

私のPCではそいう事はなかったみたいです。

でも悪い事ばかりでなく、プリンターの色は気に入ってます。
(空の色が薄いですし、雲が薄すぎて雲らしくない事を除けば)
その他の色は、ほぼモニタと同じ色です。

書込番号:8139178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/30 00:04(1年以上前)

モニターとの相性ではありませんね。

ハードウェアキャリブレーション(モニターの色特性を調整する)ではなくビデオカードのLUTに補正テーブルを書き込む一般的なキャリブレーションなのでモニターはトラブルとは関係ないです。ビデオカードとの相性かPCとの相性だと思われます。

確認ユーティリティの名前も LUT_tester でそのままです。

フレンチエンゼルさん、

X-Riteの方と話す機会がありプリンタープロファイルの事聞いてみましたが、EPSON MAXARTのプロファイルはプリンターの特長をうまく出すように作られているのでMunkiで作る意味はあまり無いかもと言っていました。

ただ、ICCプロファイルには色変換のメーカーポリシーが反映されているので、インクやプリンターの個体差を吸収するだけでなくMunkiが書き出すプロファイルの方がフレンチエンゼルさんの好みに近いという場合も当然有りますね。

書込番号:8144688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Eye-One(i1) Display2について

2008/06/22 21:47(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

みなさんこんばんわ☆いつもお世話になっております♪

 キャリブレーションソフト「Eye-One(i1) Display2」を買おうと思ってるのですけど、製造元 : X-Riteや恒陽社があるのですが、どちらを選べばよいのか、またどう違うのでしょうか?

 それと、初歩的な質問なのですが、Eye-One(i1)Match3.6.2は付属してるのでしょうか? 調べたところ「CD-ROM付属」とだけしか書いてなかったものですから・・・
  
 ナナオL997の板にも載せましたけど、なんせ回答に日にちを要しますし、購入を急いでいるのも一つの理由です。

 板違いかもしれませんが、この板にお詳しい方が沢山いらっしゃるものですから・・・

 以上、ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:7976256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/06/22 22:35(1年以上前)

こんばんは。

ユーザーではないのですが、以前調べた記憶をたどりますと、

たしか恒陽社がX-Rite社の製品を扱っているのでは?
i1 display2に付属しているi1 Matchは、モニタのプロファイルを作るだけの機能しかないような。i1シリーズのグレードが上がると、プリンタ、スキャナなどのプロファイルも作れると理解していますが・・・。

確認のためこちらを
http://www.i1color.jp/products/prd01.html

書込番号:7976591

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/06/22 23:12(1年以上前)

>Eye-One(i1)Match3.6.2は付属してるのでしょうか?

オフィシャルサイトからダウンロードできます。

i1 | Support Download
http://www.i1color.jp/support/dwn_2.html

書込番号:7976878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/06/23 17:12(1年以上前)

もう少し奮発してcolor munkiはいかがですか。

 http://www.koyoshagraphics.com/news/releases/press_080403.html

 7万円前後ですが1台で殆どこなしてしまうようです。

書込番号:7979621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/06/24 19:47(1年以上前)

こんばんわ、夢のデアドルフさん、他の皆さん☆
 夢のデアドルフさんおススメのX-RiteのColorMunkiなんですけど、調べてるうちに「Eye-One(i1) Display2」とColorMunkiのどちらを買おうか悩み始めました。
 私は一眼レフデジカメ(D300)で撮った画像をPX-5500で印刷するのがメイン(素人ですが)なので、ColorMunki Photoを選べばいいと思ってるのですが、ディスプレイのキャリブレーションがなんかColorMunki Photoの方が貧弱ではないだろうかと思っています。

 しかし「ColorMunki Photoはディスプレイとプリンターの色をマッチングするためのカラーコントロールツールです。」という言葉に惹かれますし・・・
 ColorMunki Photoは今月に販売開始されたばかりで、あまり情報はありませんし・・・

どちらにしようか悩むところです。

書込番号:7984514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/06/24 21:19(1年以上前)

フレンチエンゼルさん こんばんは。

 先月号のコマーシャルフォトの新製品ニュースの内容では上位製品群に位置づけられる製品となってました。

 また、今月号のMac Fan 7月号の記事では・・・以下抜粋

 実際に本製品を使ってモニターとプリンターのキャリブレーションを行ってみたところ、性能は普段筆者が常用している"i1"とほぼ同じ結果が出た。また、筆者はセカンドモニターとメインモニターは別の会社のものを使っており、i1ではなかなか両方の色が合わなかったのが、本製品を使うとほぼ同じ発色に合わせられたのが驚きだった。

 制約は、
・5000Kと6500kに固定されている事。
・細かな輝度調節が出来ない。
  の2点が書かれておりました。
 
 私はMac Fanのレビューは現場の方が公平に評価していますので信頼しています。何れテストレポートどこかで出ると思いますので急いでなければ様子を見て購入された方が良いと思います。

書込番号:7984967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/06/25 13:18(1年以上前)

ちょっと読めませんが海外版です。

http://www.northlight-images.co.uk/reviews/profiling/colormunki_printing.html

 写真見ていくと、i1よりも簡単そうです。

ではでは。

書込番号:7987674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/06/26 23:04(1年以上前)

こんばんわ「夢のデアドルフ」さん、その他の皆さん、どうもありがとうございました☆

 悩んだ挙句、今晩ネットでX-RITE ColorMunki Photo KHG0100-PH
を注文しました。
 ディスプレイとプリンターの色をマッチングさせたいので、ColorMunki Photoにしました。
 PCは3台までと書いてあったのですが、メインで使用している1台だけでいいですので・・・

 商品は取り寄せになるそうで、いつ手元に来るかわかりませんが・・・
使用してよかったらまた書き込みたいと思います。

 

書込番号:7993880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/28 16:32(1年以上前)

フレンチエンゼルさん、

以前、モニターのキャリブレーションについて返信しましたが、とうとう本格的なキャリブレーションですね。モニターはキャリブレーションしてやらないとカラーマネジメント前提の話が出来ないので、今後は話がスムーズに進むと思います。良かったですね。ColorMunkiの使い勝手レポートしてください。

ColorMunkiのモニターキャリブレーションは5000K/6500K/モニターネイティブの3つからの選択ですのでどうやってモニターとプリントのマッチングやってくれるか楽しみです。
L997のゲイン調整とネイティブ色温度のキャリブレーションでかなりいけると思いますが。

レポート楽しみにしています。

書込番号:8000813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

4つ切りワイドでプリント

2008/06/17 21:56(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

市販の用紙では同サイズが見あたりませんが、
4つワイドに印刷する場合、やはりA3用紙を
カッターで切って印刷でしょうか。

あるいは、印刷してからカットでしょうか。

経験のある方ご教示願います。m(__)m

書込番号:7953981

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/06/17 22:13(1年以上前)

000000000000000000000000000さん こんばんはJFSです。
ワイド四つは需要が少ないのでメーカーの純正用紙はありません。四つや六つなら月光が出していますけどね。基本はA3にプリントしてから余白を切ります。切ってから用紙をプリンタに入れると、細かい紙の切れ端などがノズルに付着し、目詰まりを起こすリスクが生じます。
フォトショップなどで、仕上がり寸法を指定してA3の用紙の中央に印刷し、乾いてから4隅を押し切りなどで切って下さい。
印刷は必ず用紙中央にして下さい。用紙の端にすると、画質が低下する場合があります。

書込番号:7954092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/06/18 21:56(1年以上前)

早速ありがとうございました。
丸刃のカッターでスパッと切りました♪

しくじったら、インクが...
などと思いつつも、偶然うまくいきました(笑

書込番号:7958194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PrinfFIXpro

2008/06/15 20:30(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

表題のPrintFIXproを使っての5500用ICCプロファイル製作ですが、ご使用の方のご意見を伺えませんでしょうか???PX5500でのマッチングが良ければ欲しいと感じておりまして・・。
今晩のヤフオクに現在100円で出ているのですが・・元の定価が10万円近くするために欲しく思っておりますが、他に競合製品などあるのでしょうか。高価な競合製品は存じておりますので、安価な製品があれば知りたく思っております。

ご意見お伺いできれば幸いです。

書込番号:7944715

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2008/06/15 22:52(1年以上前)

100円ならとりあえず買えばいいのでは?(^_^;)

書込番号:7945668

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度5

2008/06/15 23:55(1年以上前)

PrintFIX PRO と PX-5500 の相性は分かりません。
しかし、その価格で買えるなら買わない手は無いと思います。
私は、つい先日、ヤフオクで i1 Pro を1万円以下でゲットして、
ディスプレイ、プリンター、スキャナーのプロファイルを作成して運用しています。
計測したわけではありませんが、Spyder2 PRO のプロファイルより精度が高い気がします・・・。
この件で今年の幸運を全て使ってしまったのではないかと心配しています(汗)


PrintFIX PRO センサーはディスプレイのプロファイルを作成できませんし、
キャリブレーションソフトの EPSON ColorBase でも使えません。
また、PrintFIX PRO はパッチを列単位で読み込めない分、プロファイル作成に手間暇が掛かります。
700色や900色を一つずつ読み込ませる作業を考えると、最終的な落札価格によっては競合製品や後継製品を買う方が効率が良いと思います。


競合製品となると、CS-Sharpener for PRINT が良さそうでしたが、3月末で販売終了となりました。
新顔の ColorMunki は分光測色センサーとしては買い易い価格ですが、
i1 Pro シリーズと比べるとプロファイル作成ソフトに制限があるようです。
EPSON ColorBase で使えるようになれば面白い存在になるとは思います。

高価な製品でも中古や個人輸入というリスクを冒せば安く買える可能性があります。
会社の合併に伴って廃版となった Monaco Systems の製品が出品されていたら
狙い目かもしれません。
しかし、怪我をする恐れがありますので、安易にはお奨めしません。

書込番号:7946112

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/06/16 12:01(1年以上前)

α坊さん

PrintFIXという全く使えないキャリブレータのアップグレードで2年前に格安で入手したPrintFIX Proを所有しております。

PX-5500とPrintFIX Proのマッチングを語るには、他社のキャリブレータとの比較や専門的な知識で評価しないといけないのでしょうけど、当方は素人ですので話半分で聞いていただければ。

で、当方はPX-5500においてキャリブレータの出番はほとんどありません。PX-5500と純正インク・純正用紙の組み合わせであれば、モニタさえきちんと調整してあれば、印刷結果はモニタとほぼ同じになります。また、純正のICCプロファイル、もしくはドライバ調整でほぼ狙った色がでるので、PX-5500/5600クラスのプリンタであれば吊るしの状態で安心して使っていいんだと思うようになりました。

また、alfreadさんがおっしゃるように、PrintFIX Proは他の用途やソフトウェアで使えないという制限が多すぎます。また、他の書き込みで他社のセンサと比べて精度が悪かったという報告もあがっていたように記憶しています。

よって、PrintFIX Proは興味や半分遊びで格安で手に入るならまだしも、大枚はたいて入手するようなものではないと思います。もちろん、PrintFIX Proから生成されたICCプロファイルがダメということではなく、当方のレベルであれば満足する結果を出してくれました。手間と出費を考えると、費用対効果がハテナということです。

私のホームページ「PX-5500」の所に、キャリブレーション結果をのせていますので、暇でしたらごらんください。

書込番号:7947441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Adobe Photoshop Elements 5.0での印刷について

2008/06/09 18:26(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

またまたお世話になります。いつも貴重で、かつ参考になるご意見ありがとうございます。
いつも助かってます☆
そこで、また質問なんですが・・・

私はAdobe Photoshop Elements 5.0を使ってPX-5500で印刷するのですが、困った事にA3ノビで印刷すると、フチなしのはずが用紙の左端に1ミリ〜2ミリ位の余白ができる(L版では余白は出ません)のですが、どうしてでしょうか?
 
 私はフチなし印刷が大好きなので、ほとんどがフチなし印刷です。
設定はプリンター側で「四辺フチなし」にチェックを入れ、「はみ出し量設定は標準」です。

 他のソフト(Windousフォトギャラリー他)でAdobe RGBにして印刷するのですが、きれいにフチなしで印刷できるのですが・・・

Adobe Photoshop Elements 5.0の方で余白がでないように何か設定しなければいけない事ってあるのでしょうか? 
 どうかよろしくお願いします。

書込番号:7918061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/09 19:01(1年以上前)

A3ノビの時だけプリンタのプロパティではみ出し量設定を最大にすれば。

一般的には329×483mmの用紙を「A3ノビ」と呼んでるけど用紙規格には無いサイズ。
印刷業界ではA3全面の印刷できて後で周囲を裁断すればよい大きさから派生したサイズのことだからメーカーによって微妙に違いがある。

書込番号:7918192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/06/09 21:46(1年以上前)

こんばんわ Hippo-cratesさん、どうもありがとうございました★プリンターのプロパティの件なんですが、はみ出し量は「標準、少ない、より少ない」の3つからしか選べません。残念ながらどうしたらいいのか・・・頭が痛いところです。 

書込番号:7919036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/09 23:32(1年以上前)

エプソンの想定より大きなA3ノビなら無理なのかも。余白の部分を切り取ってみては。

書込番号:7919834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2008/06/11 23:33(1年以上前)

わたしはPhotoshop7.0.1とPM-3700Cの組み合わせですが、次の方法でフチなし印刷が出きるようになります。
カメラはデジタル一眼レフ、エプソン純正A3ノビ、横向きとします。

1.プリントプレビュー>用紙設定>プリンタの設定>A3ノビ、フチなし、横向きに設定>OK

2.拡大・縮小したプリントサイズ>メディアサイズに合わせて拡大・縮小>チェックをはずす>高さ>329mmと入力

3.位置>画像を中央配置のチェックをはずす>左に数値を入力して、好みの位置に画像をずらす>プリント

4.画像が切り取られるという警告が出ますが、構わず続行します。

これで出来るはずです。


書込番号:7928674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 フジ フォトノマ 

2008/06/12 19:42(1年以上前)

こんばんわ、たいくつな午後さん!貴重なご意見ありがとうございました。
早速、EPSON A3ノビで試してみたいと思います。
本当にありがとうございました☆

書込番号:7931511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング