-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2009年3月1日 00:22 |
![]() |
10 | 22 | 2009年2月9日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月27日 08:16 |
![]() |
6 | 8 | 2008年12月14日 12:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月6日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月31日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。また聞きたいことがでてきました。
このプリンターにはIEEE1394というのでパソコンに接続できますよね。
今度の買った新しいパソコンにはそのIEEE1394が付いています。
前、どこかで見たんですが、USBはあまり良くないようなこと書いてありました。
今はまだプリンターは古いパソコンにUSBで繋がっていますが、今度新しいパソコンに
繋ぎ替える時、どうしようか迷っています。
USBとIEEE1394ではどちらが良いのでしょうか?
2点

>前、どこかで見たんですが、USBはあまり良くないようなこと書いてありました。
>USBとIEEE1394ではどちらが良いのでしょうか?
↑
そのどこかで見たと言うガセネタを信じるなら、
IEEE1394で繋いだらいいんじゃないですか。
書込番号:9087470
1点

一昔前は、USB1.1とIEEE1394しか無いPCがありました。そのPCで大判などの大きいデータをプリントする場合にUSBでは転送速度が遅いのでIEEE1394を使用していました。
現在はUSB2.0が搭載されているPCが普通なので、USBかIEEE1394はお好きな方をお使いください。
書込番号:9087618
1点

両方付いてるなら買ってから試せばいいじゃん。
ケーブルは100円ショップでも売ってるのだし。
まー、IEEE 1934を開発して普及を牽引していたAppleが装備機種をこのたび縮小したので、IEEE 1934は少しずつ廃れていくと思います。
書込番号:9087637
0点

お借りします。
>麟さんさん
お尋ねしたいのですが、USBが良くないというのは「ガセネタ」なんですか?
知りませんでしたね。その「ガセ」というところを、もう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:9089246
0点

>知りませんでしたね。その「ガセ」
↑
質問に質問で返して申し訳ないんですがね。
では、USBを棄ててまでIEEE1394を選ばねばならない点を教えてください。
私の知る限り、現時点で汎用インターフェイスの普及率は圧倒的にUSBが多いです。
性能においても、理論的にはIEEE1394が2割ほど高いのでしょうが、それを実証できるシチュエーションは日常的に顕在化してないようです。
ま、USBを忌み嫌い、全ての周辺機器をIEEE1394で構成し、かつ周辺機器の構成点数が16個に及ぶ人がいるとするなら、
IEEE1394の利点は享受しまくりであることは疑いありません。
もしjfsさんがそんな人なら私はぐうの音もでません。
頑張ってくださいね。取り残されながら。
あくまでも仮のハナシですよ。
要するに、IEEE1394もUSBも技術としてそれぞれの利点があるのですが、
実社会において、両方を選択できる条件の時、わざわざUSBを排してIEEE1394を選ぶ意味などもはや存在しないのですよ。
だから「USBはあまり良くないようなこと書いてありました」というどこの誰がヌカシタかわからない文章を「ガセネタ」と断じたわけなんですけどそんなに気に障りました?
…ん?もしかしてUSB1.1以前限定のハナシがしたかったのかな?
私は過去の人と会話する能力をもたないのでカンベンしてください。
書込番号:9089433
0点

お借りします。
>麟さんさん
私は事の内容より「ガセネタ」という表現が気に入りませんでしたね。おそらくスレ主さんは、音楽関係のサイトか何かでそのような記事を読まれたのだと思います。
確かに今では、転送速度面では大きな差異はありませんが、USBも1.1の頃は非常にノイズを拾いやすいという欠点があり、音楽を専門にやる方はUSBを嫌った物でした。まあ、これは転送速度も一因なので、USB2.0になってからは影響は少ないと私は理解しています。
ただ、いくら2.0でも高周波ノイズを出す機械がプリンタの近くにある場合は、やはりノイズを拾うリスクは否定できません。実際に実験すると、ごく僅かにノイズの影響を受けることがありますね。IEEE1394やIEEE1284ではこの現象はありません。ただ、これはUSBケーブルがそれこそ100円ショップで売っているような粗悪な物を使った場合の話で、フェライトコアの付いた高級ケーブルではノイズの影響はありません。
プリンタのプロトコルに関しては、たとえば通常のハードディスクを接続するインタフェースとしてのUSBというだけでは語れないものがあるのです。
書込番号:9089632
2点

[9089632]
私の質問に答えた内容ではありません。
私は、貴方の言うとおりガセネタと断じた根拠を文章にしました。
なぜ、私の質問を無視するのですか?
USBとIEEE1394の差異など、ここで議論するまでもなく誰もが容易に知りえる事です。
貴方が事の内容より「ガセネタ」という表現が気に入りませんでした。なんてことは知りませんし、スレ主が音楽関係のサイトか何かでそのような記事を読まれた。のかどうかも知りませんし、そもそもそんな記述は存在しません。
どうも文章理解力が足りないようなお方なので、もう一度書きますが
「USBはあまり良くないようなこと書いてありました」というどこの誰がヌカシタかわからない、事実ではない文章を「ガセネタ」と私は断じたわけなんですけど、それに異議を立てるなら、USBを棄ててまでIEEE1394を選ばねばならない点を教えてください。
念のため書いておいてあげますが、ここはプリンタのスレですよ。
書込番号:9089811
1点

>>USBとIEEE1394ではどちらが良いのでしょうか?
別に大差ないから好きなほう使ったらよし
書込番号:9089873
0点

如月雨月さん、こんにちは。
USB機器の電源を入れた状態でパソコンを起動させると、
フリーズする(あるいは起動に時間がかかる)という問題が発生する事があります。
なので、もし万一そういう問題が発生してしまった場合には、
IEEE1394での接続へ変更されるのがいいかと思います。
書込番号:9089960
2点

おはようございます。
・印刷の速度はあまり影響しない。
・時によってはノイズがでる。
・電源を入れて起動すればフリーズすることがある。
・USBケーブルはちゃんとした物を使う。
このようなことに注意すればUSBで問題がないということが分かりました。
>麟さんさん
>どうも文章理解力が足りないようなお方なので、もう一度書きますが・・・・
あなたの方が文章理解力が無いですね。jfsさんはUSBだとノイズが入る場合があると
書いていらっしゃいます。そしてIEEE1394なら影響は無かったともね。
みんなプリンターの話だと思いますけど、何か・・・
あ、あなたノイズって音楽の雑音のことと思ったんだ、教養ない方ね。
スイッチングやモーターの整流子の接触部分から電気的ノイズが出るってご存知でしょ。
過去ログでもjfsさんは印刷ムラや筋がノイズの影響だと書いていらっしゃいました。
私が過去ログ読んでなかったのげいけなかったんですが、そこに答えはありました。
1394だとノイズの影響が無いからUSBより良い場合があるとちゃんと、あなたの質問に
回答されていると思いますけどね。
それにガセネタとかヌカシタとか表現が稚拙で下品な方だと思いました。
書込番号:9091105
0点

>麟さんさん
皆さんが言われる通り「ガセネタ」は確かにいい表現とは思いません。
同じ事を言うにも表現ひとつで受け取り方が違ってくるものです。
プリンタ以外の話になりますが・・・
理論値で2割速いのはUSB2.0の方でFireWire400(IEEE1394a)ではありません。
ただし、実効値でFireWireが勝るというのはマック使いの間では結構知られている事です。
FireWire800(IEEE1394b)は更に速いです。
外付けHDをほとんどのインターフェースで接続しましたが・・・
残念ながらUSB2.0は遅いです。GBクラスのデータ量になると転送時間に相当なタイム差がつきます。
FireWire(IEEE1394)VS USBのような図式に拘る事はナンセンスかなと・・・。
両者の良さを見極めて使い分ければ良いだけの事です。
一行レスの方も来られたようで板が汚れてきたのは残念・・・
書込番号:9095913
0点

>FireWire(IEEE1394)VS USBのような図式に拘る事はナンセンスかなと・・・。
↑
だからこそ「USBはあまり良くないようなこと書いてありました。」を、
意味のないものとし、ガセネタと表現したんですけど。
そもそも、IEEE1394とUSBを対立させる表現、を私はしていないのですが。
ただ、USBに比べてIEEE1394aに将来はない、と思っているのは確かです。
IEEE1394bに至ってはもう論外です。
>理論値で2割速いのはUSB2.0の方でFireWire400(IEEE1394a)ではありません。
↑
おっしゃる通り、これは私の勘違いです。
USB2.0-480:IEEE1394-400でしたね。
私の言わんとするところは、
USBとIEEE1394を比較した場合に、ノイズによる影響でこの程度のプリンタ機器で出力結果に差が出るはずがないと言うことです。
だから、ガセネタと表現しました。
他の表現もそりゃあるでしょうが、明らかにスレ主はその不正確情報に踊らされています。
多少辛口表現の方が、この場合適切でしょう。
書込番号:9096233
1点

>1394だとノイズの影響が無いからUSBより良い場合があるとちゃんと、あなたの質問に
>回答されていると思いますけどね。
横から失礼します。私は麟さんさんと同様に画質差が出るとは思えないと考えているものです。
にわかに信じがたいのですが、プリンタ程度の転送容量ごときで、USB2.0と1394で画質に影響を及ぼすような劣化があるとは到底思えません。
どの辺りでノイズの影響を受けているのか、両接続方式で画質比較して証明していただけませんか?
今は高性能なスキャナがありますので、もし貴方が本当にそのように共感しておられるのであれば1394とUSBでスキャンしてWEB上で公開することは簡単な筈です。試してみてはいかがですか?
私も1394とUSB2.0の両方でプリンタに繋いでるものがありますが(PM-4000PX,PM-970C)、視覚上で差を感じることは皆無でした。
USB接続での画質が1394接続よりも劣るのであれば証明していただきたいです。
書込番号:9096961
2点

モニタケーブル(アナログ)の安物は良くないですね。
滲みやチラツキがありました。高い物はきれいに映ります。
USBのほうも似たようなものでしょうか?
確かUSBってアナログですよね?IEEE1394はアナログ?デジタル?
書込番号:9172202
0点



こんばんは。
デジカメ画像をこのプリンターで印刷していますが、こんど新しいパソコンと
フォトショップ、それに液晶画面を買いたいと思っています。
そこで、ここを色々と読んでいるのですが、カラーマネージメントをしなさいという人と
そんなのいらないという人がいますよね。
で、お互いに相手の意見を聞かないというような議論になっているのがたくさん
ありました。まあ、そんなことはどうでもいいのですが・・
・カラーマネージメントをしなさいという人は、お仕事に使わないのになぜ薦めるのですか?
・別に機械やソフトを買わなきゃいけないようなので、無駄な気がします。
・別のところを読んだら、私たちが買えるような機械じゃ、完全なことはできないとも書いてありました。
・で、液晶に写ってるのと印刷が違うから必要だということですが、じゃ何もしなくても液晶と印刷結果が同じならいらないでしょ?
・ここんとこ一番大事なんだけど、もし液晶がちゃんとしていなくても、プロファイルとかを入れれば、
ちゃんとデジカメのデーター通りに印刷されるんですか?
なんか、趣味で楽しんでいるのに、難しいことばかりいわれてもね・・・
で、みなさん、趣味でデジカメ楽しいんでいる方は、ちゃんとやっているのでしょうか?
プロやセミプロの方じゃなく、ただ趣味で楽しんでいる方々です。
0点

如月雨月さん
>趣味でデジカメ楽しいんでいる方は、ちゃんとやっているのでしょうか?
やっておられる方もいますよ。ちゃんとやっているかは別として、私の場合ですと、できるだけの努力は勉強のためやってみました。その過程といいますか、高いハードルにチャレンジしていることがおもしろかったですね。
モニターをみて補正などをかけた色味とプリント結果があまりにもかけはなれていますと、プリント用にモニターでみている写真を修整していくことになります。そうすると、みょうな色合いになりますよね。これ、違和感ありありです。しかも、必ずテストプリント枚数がはねあがります。お財布にもきびしくなります。
だから、完璧ではないまでもある程度はマッチしていたほうがいいと思うようになりました。これがカラーマネージメント、カラーマッチングをやろうと思った理由です。
書込番号:8985138
1点

自分は、各人が自分で考えてカラーマネージメントが必要だと思うなら導入すればいいと思っている。
・カラーマネージメントをしなさいという人は、お仕事に使わないのになぜ薦めるのですか?
機器の違い・経年変化による色の変化を低減する。
・別に機械やソフトを買わなきゃいけないようなので、無駄な気がします。
たぶん、この世の99パーセントぐらいの人には無用な気がする。
・別のところを読んだら、私たちが買えるような機械じゃ、完全なことはできないとも書いてありました。
確かにきりがない。普通の人がカラーマネージメントを導入する場合、各人の必要・懐具合に応じて、どこかで妥協する。
・で、液晶に写ってるのと印刷が違うから必要だということですが、じゃ何もしなくても液晶と印刷結果が同じならいらないでしょ?
機器の買い替え時や経年変化による色の変化を低減する。
・ここんとこ一番大事なんだけど、もし液晶がちゃんとしていなくても、プロファイルとかを入れれば、ちゃんとデジカメのデーター通りに印刷されるんですか?
ある程度は。まず、デジカメのデータの中にプリンタの色域の限界を超えた部分があると、それはどうしてもデータどおりには印刷できない。なるべく雰囲気が近くなるように印刷できるだけ。次に、プリンタのカラープロファイルが今のプリンタの状態と合っていないと、合っていない分ずれる。合っていない理由は、プリンタの個体差とか経年変化とか。あと、デジカメのデータどおりに印刷できたとしても、プリントに当てる光により見え方が変わるので、光にも気をつけないと、デジカメのデータどおりに見えない。
参考:秋空広樹さんの公開マイリスト カラーマネジメント-ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/mylist/4788340
よければ、見てみて。
で、どうするかは如月雨月さん次第。
なお、如月雨月さんは、これとは別に写真の綺麗な液晶を聞いているけど、仮にOSをWindowsにして広色域モニタを検討するのならば、カラーマネジメントの知識がある程度ないと、データどおりの色では表示されない。広色域は、「綺麗」の要素の一つ。モニタの「綺麗」の要素は、広色域の他にも、ギラギラしていないこととか、ツブツブ感が少ないこととか、階調表現とかがある。
書込番号:8985464
1点

如月雨月さん
相手の意見を聞かない感じに見える頭の悪い私ですが、(レスはご迷惑かもしれませんが。。。)考えてみました。
>・カラーマネージメントをしなさいという人は、お仕事に使わないのになぜ薦めるのですか?
仕事でやっている自分はカラーマネジメントを活用して精度の高い印刷が可能になっている状態なのですが、
そのような自分の観点から色が合わないとはどのような状態なのか、というのをいろんな事例から勉強させ
てもらっています。パソコン内蔵のカラーマネジメントシステムを活用すれば誰でも簡単に画面とプリントの様子が近い
状態でのプリントが安定的に量産しやすくなる、という風に私は思ってしまっているところがあり、ついつい勧め
てしまう部分もあるかもしれませんが、どなたかのレスにもあったように、どこかで妥協する部分もあるのかも
しれないとも思います。要求のレベルも人それぞれですし。
カラーマネジメントを調整済みの環境では、誰が印刷しても画面のとおりに簡単に印刷できるようになっていますので
もしも体験していただければそのような環境がいかに合理的なのか良くおわかりにいただけると思います。
プリンターで自動設定にしても色は合うとき合わないときバラバラだし、データをsRGBにしてプリンターを
エプソン基準(sRGB)にしてもいつでも正しく印刷されることはありません。(原因は色空間の変換の精度がカラーマネジメント
利用時よりも低いからです。)
>・別に機械やソフトを買わなきゃいけないようなので、無駄な気がします。
無駄だ、と思った心の声に無理に逆らう必要はないと思いますよ。
>・で、液晶に写ってるのと印刷が違うから必要だということですが、じゃ何もし
>なくても液晶と印刷結果が同じならいらないでしょ?
なにもしない、というやり方がどのようなやり方なのかわからないのですが、カラーマネジメントシステムを使わない方法
でもうまくいっているのであれば使う必要はないような気がします。うまくいっている方法を続けるのが一番と思います。
>・ここんとこ一番大事なんだけど、もし液晶がちゃんとしていなくても、
>プロファイルとかを入れれば、ちゃんとデジカメのデーター通りに印刷され
>るんですか?
液晶ディスプレイを仮に白黒テレビにしてあっても正しいカラー印刷はできますか、ということであれば、
答えは「できる」だと思いますよ。
撮影データが正しいsRGBであれば、どのPC、どの印刷会社に持っていっても同じ色で開いて印刷できる状態が
どんどん整備進んでいます。
プリントするときに使うディスプレイがカメラの背面液晶みたいに小さかったりしても手順さえ正当は方法ならば
データなりの内容で印刷されます。ディスプレイでチェックしたいのは撮影データ、画像データが正しい色・明るさなのかを
紙に出す前に画面で見たい、ということではないでしょうか。
書込番号:8985704
0点

如月雨月さん、こんにちは。
手動キャリブレーションを研究している研究者として一言だけ。
写真を漠然と表示したり、印刷するだけでは合ってるかどうかを見極めるのは難しいかと思います。なので、カラーチャートやパッチを表示したり印刷したりして、測色する必要があるかと思います。勿論、手動でこれを行うにはスキャナなどを使うにしろ、自分の目がしっかりしてるかって事が重要になります。実際には、全体のトーンも色被りも赤が茶色になるなんて補正も、手動補正にてある程度可能です。また、これらの研究は通常する色補正とも共通点があるので一石二鳥です。これらを高精度に自動でやってくるのが、高価なキャリブレーターのお仕事ですね。まあ、趣味でやる分には、club中里さんの仰るように「試行錯誤が楽しい」という事に尽きると思いますよ。あ、もしナナオの17インチVAパネルでも購入されましたら、私も考えていますので、ご感想お願いします。
書込番号:8986437
0点

雨月さん、こんにちはJFSです。
大体このような話題で回答をされる方は決まっていますが、皆さんのおっしゃっていることは皆間違っていませんが、それぞれの方の立場、こだわり、考え方によって違うと思います。
まず、club中里さんは大変良いことをおっしゃっていますね。
>モニターをみて補正などをかけた色味とプリント結果があまりにもかけはなれていますと、プリント用にモニターでみている写真を修整していくことになります。そうすると、みょうな色合いになりますよね。
モニタがちゃんとした色を表示していないと、そのバランスが崩れた色を元にレタッチを加えても、更にカラーバランスが崩れるということです。少なくともモニタは赤っぽかったり、青っぽかったりしてはいけないんですよ。色温度の調節とグレーバランスの調節はこれは、基本中の基本ですから、最低これだけでもやって下さい。別に測色機など買わずともOKです。ただ、その場合PCのおいてある部屋の環境光にも注意が必要ですね。
このあたりのことは、色彩学の知識が必要ですね。色彩検定の2級レベルのかなり高度な知識も必要になる場合があります。私はこの色彩検定2級の受験対策本等を何冊か著していますが、ご興味があれば是非ご覧下さい。宣伝になりますから書名は控えますが、色彩検定試験を受検するための、問題集や解説本が沢山出ています。
色の見え方、つまり加法混色と減法混色についてや、環境光、メタメリズムや色域について、かなりの方が誤解されていて、ここに回答される方も間違った回答が時々見受けられます。
人の受け売りでハードやソフトを導入するのではなく、まず、ご自身でしっかり知識をつけて実践なさることをお薦めします。
それとモニタはあくまで臨時に画面を表示していると考えれば、ICCプロファイルを適用して印刷すれば、元のデータを解析し、そのプリンタや用紙に適正と思われる方法で印刷されますから、標準的な印刷物は得られます。但しこれが最良のものであるとは言い切れません。好みもあるし、手動調整の方が綺麗にいく場合もあるからです。
このようなことは、プロの現場では無駄な試し刷りや調整に関する時間などのコストがかかるので歓迎されませんが、アマチュアの場合はその過程を楽しみ、スキルを上げるという意味でも手動での追い込み調整は、十分価値のあることだと思います。
DHMOさんも大事な事を書いていますよ。「液晶は経時変化が大きい」ということです。バックライトの性能もありますが、時々モニタの調整をすることが絶えず正しい色を表示できることに繋がります。
hanchanjpさんの書かれたことで重要なのは、「原因は色空間の変換の精度がカラーマネジメント利用時よりも低いからです。」というところです。難しい話なのですが、簡単に言えば元データの「ある色」をプリンタで印刷するされる場合、どのインクを何パーセント使うかということを決めているのが変換テーブルです。これはプリンタの心臓部といえるソフトで、同じ色を出すにも4色機か6色機か8色機かでかなり違ってきます。これがプリンタが固有で持っているテーブルは万人受けする、平均的なものだと言うことなのです。ですからsRGB空間で表現できない色が来た場合プリンタ側ではデタラメに色を割り当ててしまうこともあるのです。このようなことが、カラーマネジメントを行うことで、より実際に近い色に割り当てられるということなのです。更に5600や5300ではLCCSというロジックでプリンタ側のマネジメントの精度を高めていますので、人肌の影の部分などが小型プリントで彩度が落ちた5500の欠点が改良されています。
まあ、あとは雨月さんのお考え次第ですが、とにかくカラーマネジメントを導入する以前に色彩工学の知識を勉強されると、いろんなことが分かってきて、ここで得た回答がどれが正しくてどれは間違っているかがわかりますよ。
書込番号:8987173
3点

追加で
デジカメの写真を印刷したい場合
撮影データの色バランスが適正な良い写真ならば
正確に印刷可能なプリンターにそのまま出力して出すことができます。
正確に表示可能なディスプレイにも出力して表示することができるのと一緒です。
PX-5500とかPX-5600は正確に調整されて出荷されていることになっているので、経年の変化やトラブルがない限り、
エプソンが考える「これが正しい色」というものがすぐに出るようになっています。
プリンターとディスプレイで色が違うのはプリンターかディスプレイのどちらかの精度がおかしいので、
両方の精度を追いかけるとかなり近いところに落ち着いていきます。
これらの追い込みにカラーマネジメントシステム、というものを利用した手順が含まれている、ということになると思います。
プリンターを信用する(いじらない)ならばディスプレイを疑って調整(キャリブレーション)すればいいし、ディスプレイが
信用できるのにあわないならばプリンターを疑って調整すればいい(測色してプロファイル修正)という作業をします。
プリンターとディスプレイの精度が出ている状態ではいわゆるカラーマネジメントシステムを利用した印刷方法だけでなく
利用しない印刷(プリンタードライバーによる手動の印刷)のパラメーターすべて中立状態でも結構近い印刷ができるように
なってきました。(特に最新の機種) プリンタードライバーによる手動の印刷でも色空間の変換の精度が上がってきたとい
うのはやり方の選択肢が広がってきたということだなと感じています。古い機種の場合はPhotoshopなど外部の
アプリケーションで色空間の変換作業をしてプリンター無補正で仕上げたほうが良いと思っています。
書込番号:8992035
0点

上級者と初心者で手法や装備が違うのは当たり前なので、
ひとつの手法に収斂されていく、という考え方はおかしく、やり方や考え方に多様性があってよいと思います。
プロ同士でも違って当たり前ですね。そこが腕の差につながることなので。
最後は、良いプリントを出せて幸せになれている人が幸せなのだと思います。プロセスではなく最終的には結果だと
思います。いつもどうしたらよりよいプリントが出せるかいろいろ試行錯誤しています。
書込番号:8992349
0点

Doctor PROなんてプラグインソフトあるの知ってました?
ただPSのアクションまとめるだけの単純構造なのに結構なお値段ですね。
まあ使いなれてるので使いやすいとは思いますけどね(^^;
残念ながら体験版はなし。
書込番号:8993438
0点

あのですね。私はプロの人の話など聞いていません。趣味で写真を楽しんでいる方が、
どうやっていらっしゃるかなと聞きたかっただけです。
去年の夏に私に不愉快な思いをさせたhanchanjpさん、迷惑だと分かっておられるなら
もう私の質問にはカキコしないで下さい。
私はあなたの意見など何も参考になららいし、従うつもりなど全くありません。
それに、余計な話題で人のスレッドを我が物顔に使うような横柄な行為は
止めていただきたいものです。他の方のスレでも同じようなことをなさっていますね。
書込番号:9013550
1点

>去年の夏に私に不愉快な思いをさせたhanchanjpさん、迷惑だと分かっておられるなら
>もう私の質問にはカキコしないで下さい。
ああ、夏の頃の印刷方法に関するクチコミの方だったのですね。
そうとは知らずにお返事しておりました。
決して悪気があったわけではありません。
プロがプロ用としてふさわしい方法を使うのは当たり前なのですが、、
この質問は趣味の人がカラーマネジメントについてどのようにやっているか、
という問いかけだったのですね。そういう理解ができておらず、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:9013705
1点

私のほうもあなたにレスをすると精神的に大きな打撃を受けるので、
今後十分に注意したいと思います。
書込番号:9013755
2点

プロの人は仕事でやっているんだから、機械も買って当たり前だと思います。
でも趣味の人はどこまで、皆さんそいう物にお金をかけていらっしゃるのか、
またどんな風に調節していらっしゃるのかを知りたかったんですよ。
カラーマネージメントの方法を聞いているのではありません。ですから
いろんな人の意見を聞いて抽出すればということにはなりません。
>私のほうもあなたにレスをすると精神的に大きな打撃を受けるので、
それは、お気の毒さまです。・・・・・
jfsさんに
色彩検定試験って難しいんですね。昨日本屋さんで見てきましたが、専門用語が分かりにくくて・・・・
いきなり2級は難しいから3級からはじめようと思って本を買いました。
どれがjfsさんが書かれた本か探したんですが分かりませんでした、当たり前ですね(笑)
書込番号:9024666
0点

こんばんは。もう終わった話題かもしれませんが。
カメラ(=デジカメ)歴8年半、Windows での画像レタッチとプリント歴7年、
一眼レフ(=デジタル一眼レフ)歴4年半の趣味人です。
仕事ではカメラにもPCにも触りません。週末だけ下手なデジカメ写真を撮影しています。
デジカメを始めた頃からデジタルカラーの再現性の差に疑問を持っていましたが、
デジカメ雑誌でキャリブレーション機器を使えばある程度色合わせ出来ると知って、
2006年にディスプレイのキャリブレーション機器を導入しました。
それでキャリブレーションの効果は実感しましたが、
安価な製品は機能制限が多く、測定精度にも気になる部分がありまして、
キャリブレーション機器を毎年買い換えて、分光測定が出来る i1 Pro にたどり着いています。
>趣味の人はどこまで、皆さんそいう物にお金をかけていらっしゃるのか、
私の知る限り、田舎の大型電器店や街の写真屋にこの手の製品が並んでいることは皆無ですし、
電器店や写真屋の店員にキャリブレーション機器について質問しても要領を得ない回答を返されることが殆どでした。
一口にデジカメ趣味と言っても色々なレベルの人がいらっしゃるわけですが、
キャリブレーション機器を導入していない趣味人が95%以上とは感じています。
他製品のクチコミでも、この手の話題にコメントなさる方の顔ぶれが大きく変わらないことからしても、
現時点で『皆さん』が導入していないことは明らかだと思います。
仕事と趣味で同じ作業に取り組む時、これらの違いを一言で表すなら、
「効率にどれぐらい重点を置くか」ではないでしょうか?
自らが満足するまで、可能な限り時間とコストを掛けられるのが趣味だと思います。
私自身は効果を実感しているため、コストと手間に問題がなければキャリブレーション機器を奨めていますが、
現状の使い方で問題を感じなければ導入する必要は無いと思いますよ。
>またどんな風に調節していらっしゃるのかを知りたかったんですよ。
私の場合、ディスプレイは三菱電機の『EASYCOLOR! 2』と同等の調整法を実践しています。
環境光にディスプレイの輝度と色温度を合わせています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/20/9678.html
ディスプレイと環境光の差異を判断しやすくするために、銀一のシルクグレーカードを使っています。
ガンマは、カラマネ非対応環境でも sRGB/AdobeRGB 画像のコントラストがおかしくならないように 2.2 にしています。
sRGB ディスプレイで精度は二の次なら、AdobeGamma (無料)と GIMP (無料)と銀一シルクグレーカード(1,300円程度)があれば、
まずまずの色合わせは出来るのではないかと想像します。
書込番号:9042281
1点

alfreadさんへ
お返事ありがとうございます。なるほどよく分かりました。確かにプロの人は効率や
標準化、均一化などが重要な課題になりますよね。私たち趣味の人は確かにお金や暇や
そういうことを気にしないで楽しめるということですね。
私はjfsさんのアドバイスに従って、色彩検定の勉強をはじめました。プリンターに
カラーマネージメントをやる前に、色のことを勉強しておくのが良いと思いました。
液晶はナナオの997というのを、エプソンのパソコンと一緒に買いました。そして
フォトショップも買いました。まだまだ使いこなせるまで時間がかかりますが、
楽しみながら覚えていきたいですね。
私はデジカメはまだ買って1年くらいしかたっていませんが、少しましなもので、気に入っています。
主に風景やスナップが中心で、印刷して部屋に飾っています。
今のプリンターは、綺麗に色が出ますし、画面と大きく違うこともありません。
家族で使う複合機はMP-980というキャノンのプリンターも買いましたが、こちらは色が
期待していたほど綺麗ではありません。
alfreadさんに聞きたいのですが、環境光ということを書かれていますよね。
それはパソコンの置いてある部屋の照明ですよね。で、他の書き込み見ていると、
プリンターのプロファイルを作るというような話の時にも環境光のことが言われています。
で、色評価用の蛍光灯にあわせるということも聞きますが、そんな蛍光灯は普通の人は
使っていませんよね。印刷会社やプロやマニアの人は別にして・・・・
なら、一般的な家庭で使われている普通の蛍光灯にあわせないと意味ない気がします。
印刷した写真は普通の人は普通の蛍光灯で見るわけでしょ。なら、それでちゃんと見える
というのが一番良いという気がします。
あとGIMPってなんですか?
書込番号:9044713
0点

色彩学のお勉強ですか。如月雨月さんは気合が入っていますね。
まず蛍光灯そのものについて。
太陽は様々な波長の光が同等の強度で光っているため、その光の下では自然な色に見えますが、
普及型の蛍光灯は特定の波長の光が強く、その光の下では色再現に癖があります。
普及型蛍光灯<三波長蛍光灯<高演色蛍光灯<太陽 という具合に色再現性が良くなります。(光の質が良い)
プリントの見え方もデジカメの色も光の影響を受けます。
高演色蛍光灯とか色評価用蛍光灯と呼ばれている蛍光灯は一部のお店を除いて店頭にはありません。
しかし、街の小さな電器屋さんでも取り寄せ出来ますし、それほど高価でもありません。
むしろ、問題は直管タイプの製品が殆どであることです。
お部屋に直管タイプを設置可能なら高演色蛍光灯が良いと思いますよ。
次に環境光について。
人それぞれ PC の設置環境も照明も異なりますよね。
部屋の壁や天井に派手な色が付いているとか、蛍光灯が電球色等でなければ、
各人のプリントを見る場所にディスプレイを合わせれば良いのです。
照明の光は壁やランプの傘等に反射して色が付きますし、昼光色の蛍光灯が必ず 6500Kとは限りません。
「昼白色だから5000K、昼光色だから6500K」と蛍光灯に合わせるよりも、
その場所を基準に合わせてください。
輝度も場所の照度に合わせて、明るめの場所では高め、暗めの場所では低めに設定します。
電塾 http://www.denjuku.gr.jp/ のコンテンツで公開されている、[モニタはコンピュータのファインダ!]という PDF 等が参考になります。
私がPCを設置している部屋は和室で、天井はやや赤色、
壁は僅かに黄色、床は畳模様のゴザでやや黄色です。
40W 昼光色と 32W 昼白色の三波長環状蛍光灯を部屋の照明に使っています。
以前はデスクスタンド+高演色蛍光灯でプリントを見ていましたので、
スタンド下を基準にディスプレイを調整していましたが、
スタンドでプリント見る行為を面倒臭いと感じるようになったため、現在は部屋の照明下でプリントを見ています。
今はこの場所を基準にディスプレイを調整しています。
本当は高演色蛍光灯が良いんですが、部屋を改造する必要がありますので断念しています。
PC で作業に没頭して、作業終了後に PCをシャットダウン、
その後でプリントを見るという使い方だと、色温度や輝度・照度の差に気が付きにくいかもしれません。
PC で作業している時にはディスプレイに視覚が順応していて、
プリントを見ている時にはその環境光に視覚が順応しているからです。
GIMP は、AdobeRGB や sRGB の画像を正しく扱える数少ないフリーの画像編集ソフトです。
Photoshop と比べると物足りない部分はありますが、同じようなことが出来ます。
書込番号:9045778
0点

JFSですこんばんは。
色彩学は結構難しいですよ。ある程度物理学の知識も必要になりますからね。我々アマチュアの場合は環境光などシビアーになる必要は無いですね。モニタのグレーバランスと色温度さえあわせてあれば、5500ならそうかけ離れた色にはなりません。
確かに、3波長型蛍光灯下と自然光下では色の見え方は変わってきます、しかし、人間の眼はすぐに順応してしまいますから、なかなか判断は難しいですね。
alfreadさんが書かれたことで間違っていることがあります。
>太陽は様々な波長の光が同等の強度で光っているため、・・・
というところですが、太陽光は波長により強さはかなり違います。これはたしか3級の検定本にもスペクトルや分光曲線が書いてありますからよく読んで下さい。
また蛍光灯は色評価用の物でも、自然光とはかなり違います。検定本に出てくるD65理想光源など実在しないのです。まあ、難しい話はゆっくり本を読んでいただくとして・・・。
本当は写真を展示する場所の環境光に合わせてプリントしなきゃならないのですが、先程も書いたとおり、人間の眼はいい加減ですから、そこまでシビアにならなくてもよいのです。雨月さんがおっしゃるように、一般家庭で多用されている3波長方蛍光灯に合わせておけば問題ありませんね。
それからプロファイル万能と唱える方は、プリンタのアバウトさの事は全く考えていないようですが、インクは交換直後と、残量僅かの場合で発色は異なりますし、気温、湿度、電圧などでもかなり変わります。ですから、プロファイルをあてれば全てOKなどとはいえないのです。
実際にカラーマネジメント完備の環境下では80点のプリントがコンスタントにできますが、90点や95点のプリントを作るには、やはり微調整を手動でやらねばなりません。まあ、そこが効率やコストに反映しますから、プロは余計なことはしないのです。
とにかく、良いモニタにパソコン、フォトショップも買われたわけですから、しっかり勉強して綺麗なプリントを作って下さい。なお、MP980も手動で調整すればかなり綺麗にプリントできますが、青と緑の表現性が人の眼の感度と異なるので、これがやや問題です。
書込番号:9046559
0点

jfsさん
プロファイルを使った印刷と、使わない印刷は
誰がガモットマッピングを行うのかという問題なのでは。
>インクは交換直後と、残量僅かの場合で発色は異なりますし、気温、湿度、電圧などで
>もかなり変わります。ですから、プロファイルをあてれば全てOKなどとはいえないのです。
おっしゃりたいことはわかりますが、、、、すべてOKというような極論を書いているつもりは
なかったですが、どこかで書きましたか?
ICCプロファイルを使ってガモットマッピングさせて印刷する方法と、プリンタードライバーに
よるカラーマネジメントの印刷の差が少なくなってきたのが最新機種の傾向だと思います。
少し気になるのは、やはりjfsさんはICCプロファイルを使ってガモットマッピングをさせて
印刷することが正常にできているのかなということです。うまくいってないために
「ICCプロファイルをつかった印刷でも満足できない」という結論に達しているような気がします。
ちゃんとその手法の是非を評価できるスキル環境があってこそだと思いますが、どのようにお考えなのでしょうか。
jfsさんのプリントについてはこのクチコミのレースクイーンのプリントの上下の差異
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511499/SortID=8756658/
から推測しています。この上下がどちらもプリントであるならば片側のプリントはおかしいわけ
ですが、、、、私の青空のプリントはメーカー出荷デフォルトのプロファイルを使った
PX-G5300で色味がやや異なったものを投稿しましたが、人物の写真で明るさ、
色味のここまではっきり異なる印刷を普段から出しているのならばかなり厳しいです。
印刷にある程度のばらつきが出るのは仕方ないのですが、そのばらつきの範囲を超えて
違う印刷になっているようだったので、そこが気になっているというか論外だと思って
拝見しておりました。ただあまりに悲惨な結果だったのでそれ以上突っ込むことができず
なにも言わないでおりました。
私の主張をプロファイル万能論みたいにくくって馬鹿にされているのを見て少し気になったので
あえて指摘させていただきました。私はプロファイルは万能ではないと思います。なぜならば
jfsさんにとって万能に機能してないからです。
書込番号:9048078
0点

お借りします。
>hanchanjpさん
あなたはこの後に及んでよくもまあ、如月雨月さんの気持ちを逆撫でするような行為をなさいますね。その無神経さにあきれ果てます。この行為が雨月さんが、「他人のスレを我が物顔に使う」という行為だと思いますがね。それに「お借りします」の挨拶も無いですね。これでは人格さえ疑われても仕方ありません。
・レースクイーンの写真は、プリンタをPCに接続して、用紙の設定だけ行って印刷したものです。5600も5300も何もいじっていません。
・ICCプロファイルを入れてモニタ通りに印刷できないとは言っていません。私が気に入らないだけです。
・私は変換テーブルを修正して使うので、いつも完全に気に入るプリントができます。
・あなたと私は立場が違いますし、考えも違います。
・あなたに何もコメントは求めていません。
・これ以上スレ主さんに迷惑のかかる行為はお控え下さい。
書込番号:9048221
0点

つまり別のスレッドを立てればよかったのですかね。そうであればそうします。
書込番号:9048563
0点

JFS さん、間違いのご指摘ありがとうございます。
どうやら演色指数との関係で間違えて覚えていたようです。
それから演色指数が高い光源が全て良いというわけでもありませんね。
時間がある時に専門書に目を通してみたいと思います。
書込番号:9049014
0点



こんばんは。
今日、デジカメ写真を印刷していて、最初に10枚くらいプリントして、
そのあと、食事をするので2時間ほど電源を入れっぱなしにしておきました。
そして食事終わって続きを印刷しようと思い1枚プリントしたら、色が変。
インクが詰まったのかと思って、目詰まりパターンというのを刷ってみたけど、
どこも欠けているところは無し。でもライトマゼンタのところが全然違う色になってました。
今まで、たとえ10分でも使わない時は電源は切っていたのですが、今日はたまたま2時間ほど
入れっぱなしでした。で、こんなことになったの。
でもヘッドクリーニングとかはしなくて、もう1枚刷ったら今度はよくなって、
3枚目からは正常に戻りました。これって故障なんでしょうか。それとも
電源を入れっぱなしにしておくのはよくないのでしょうか?
0点

雨月さんこんばんはJFSです。
原因はヘッドノズルが減圧になって、インクが流れ出て混じってしまったんですね。これは故障ではありませんし、よくあることです。大体1時間程度使わなければ、普通紙でWEBページなど2枚程度印刷してから本番をやって下さい。
電源を入れっぱなしにしておくとヘッドノズルがスタンバイ状態のままなので、ヘッノズルの内部の圧力が下がりインクが流れ出るのです。高級顔料機では電源を落とすとノズル内のインクを吐き出しますから、次に電源入れて印刷すれば新しいインクがノズルに入り綺麗に印刷されます。ただ、頻繁に電源を入れたり切ったりすれば、ノズルのインクが無駄に廃棄されることにはなりますけどね。まあ、4000PXや5500はこのような装置のおかげで、普及品プリンタのように目詰まりすることなく快適に使えるのです。
基本は使わない時は電源を落とす。ということです。
書込番号:8829571
1点

jfsさんおはようございます。
よくわかりました。やっぱり電源はこまめに切ることにします。
あれから、使う前に入れて使い終わったら切っていますが、
もう変な色になることはありませんでして・・・・
ありがとうございます。<m(__)m>
書込番号:8844808
0点



こんばんは。このプリンターを買って4ヶ月くらい使っていますが、
いちおう綺麗には印刷できているんですが、紙によっては色が変なのがあります。
それから、パソコン画面の色と、印刷した物とは大体同じ色なんですが、たとえば
その中で、赤だけもうちょっと鮮やかにしたいとか、背景の壁の色が青っぽくなっているのを
直したいというのは、やはりフォトショップエレメントを使わないと出来ないですか。
プリンターの設定で直せますかね?フォトショップの使い方がイマイチよくわからなくて。
夕暮れの写真なんかだと空の色がなにか地味になって、もっと派手に鮮やかに印刷したいんです。
でもパソコンでもそれほど鮮やかに見えていないので、プリンターは正常です。
もう一つ聞きたいのはこのプリンターのインク、箱に黄色い色でこの面を上にして下さいと
書いてありますよね。他のインクはそんなの書いてないんだけど、これ、
インクを寝かせたり、反対向きにおいておくと具合が悪いんでしょうか。
なんかお店では寝かせて売ってるとこがありましたけど、そんなとこでは買いませんけど。
わざわざ箱に書いてるということは、そうしなきゃいけないんですよね。
それで、年賀状を刷るのにマットブラックに替えて、終わったから、またそのインクを
フォトブラックに替えたんですけど、外したインクをどうやって保存しておくのですか?
どこにも書いていないのでわからないんです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>紙によっては色が変なのがあります。
用紙によって色の出方はかわりますよ。
>たとえばその中で、赤だけもうちょっと鮮やかにしたいとか、背景の壁の色が青っぽくなっているのを直したいというのは、やはりフォトショップエレメントを使わないと出来ないですか。
ある特定の部分を補正したい場合、それができる現像ソフト(たとえばSilkypixやLightroom)やレタッチソフトが必要ですよ。プリンタドライバーの設定変更ではできないです。
書込番号:8769403
1点

club中里さん、お返事ありがとうございます。
やっぱり紙によって、色が違うんですね。お店の人は染料のプリンターだと
紙によって色が変わるけど、顔料のプリンターだと紙の色が影響するだけと
言ってましたが、同じ設定で印刷しても肌色なんかが全然違います。
画彩というやつは駄目でした。エプソンの普通のがやはり良いようでした。
あと、やっぱお店の人が染料インクだと印刷してから一日おかないと色が安定しないけど、
顔料インクは印刷後すぐに安定すると言ってましたけど、これは本当ですか??
色を鮮やかにするのは、プリンターの設定じゃ出来ないんですね。SilkypixやLightroomって
どんなものですか?フォトショップエレメントじゃできないのでしょうか?
書込番号:8772080
0点

>顔料のプリンターだと紙の色が影響するだけと
これ、けっこう重要だと思います。店員さんは白色度のことをいってるのですが、クリスピアのような白色度の高い用紙を使いますと、全体が明るくなりますが、反面すすけた感じになる場合もありますよ。
私はフォトショップ系は使わないので詳しくはありませんが、エレメンツでRAW現像したあとにレタッチ作業となると思うのですが、そのレタッチ作業でできると思いますよ。私が間違っていたら、訂正レスがつくでしょう。
SilkypixはRAW現像ソフトで、RAW現像段階で「ある特定の色を補正する」ファインカラーコントローラーという機能があります。JEPGでも使えますから便利かもしれません。一度サイトをごらんになるといいでしょう。
Silkypix Deveroper Studyo3.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:8772157
1点

如月雨月さん こんばんはJFSです。
お久しぶりですね、5500の調子は如何ですか? 紙は意外と顔料でも色が変わりますよ。販売店の店員さんの知識は、他人の受け売りやこのような掲示板の受け売りが多いですし、ひとによっては、不確かな情報を本当のように言う人もあります。
確かに染料プリンタに比べ顔料プリンタは用紙に依存する割合は少ないですが、全く0ではありません。雨月さんが変な色だったと言われる用紙は恐らくバライタ系で顔料インクが沈んでしまうタイプの物だと思います。これなら、全くおかしな色になることがあります。
一般に印画紙タイプのRCペーパーなら、5500の場合、それほど大きな色のシフトはありませんが、おっしゃる通り純正の写真用紙は無難だと思います。
色の部分的な強調はドライバでは出来ませんね。フォトショでやらなきゃね。エレメンツでも調整レイヤーというのが使えますから。それでマスクを作って夕焼けの空の部分の彩度だけ上げてやればOKです。CS系だと、シルキーピックスのファインカラーコントローラーという機能に相当する特定の色域の選択という機能があってこれが便利なのですが、残念ながらエレメンツにはありません。でも色相彩度と明るさコントラストの2つを使えばっ大体は出来ます。詳しくは教則本などをご覧下さい。
白壁などのシャドウ部が青っぽくなるのは銀塩写真でも困りますね。アンバー系やスカイライト系のフィルターで補正しますから、デジタルも同じですよ。カメラにフィルタかけないかわりに、フォトショでフィルターかけるんですよ。
顔料インクはカートリッジの吐出口を上にして保存してください。そうでないと顔料粒子が沈殿した時ある部分に詰まって面白くないことになるリスクがあります。またインクを交換する前には必ずカートリッジをよく振ることを忘れないでください。インクを寝かして保存するなど言語道断でそのような形態で販売している大手量販店を私も知っていて、一度クレームをつけましたが改善されないので、そこでは買いませんね。
取り外したマットブラックは吐出口にセロファンテープを貼って、この面を上にして立てて保存して下さい。そしてなるべく早く使い切って下さい。年賀状を刷って、来年の年賀状までというのは駄目です。そうなれば、もったいないですが捨てて下さい。
顔料インクは定着が早いというのは事実ですが完全に定着するまでには、染料でも顔料でも140時間程度だと言われています。ただ、染料は一晩置かないと色の判別は出来にくいのですが顔料なら15分程度であらかた安定します。しかし140時間経過すれば、マゼンタが沈んで黄色が浮くのは染料インクと同じです。もちろん程度の差はありますが、傾向は同じです。
書込番号:8773370
4点

>取り外したマットブラックは吐出口にセロファンテープを貼って、
なるほど、テープですか。
気付きませんでした。参考になりました。
書込番号:8775064
0点

逆さで保存する理屈がわかりませんが、そうすると肝心な所に空気が入るリスクがあります。
この型のプリンターの詰まる仕組みはわかりましたが、インクが少なくなって来たら注意です
書込番号:8775980
0点

分解して見ると分かりますが、カートリッジの最終3ブロックがとても大事で、ここに気泡を進入させない様にしなければなりません。多少傾けたり振ったぐらいでは、表面張力と負圧の力で気泡の進入はありません(正直良く出来てると思います)が、何かの拍子で入ってしまわない訳ではありません。また、逆さにしようが何しようが、インクの少ない所は固まり易いので、時々振るなどして攪拌する方が良いでしょう。
書込番号:8781945
0点

みなさん、こんにちは。よくわかりました。
紙は印画紙タイプを買うこと。
外したインクはテープを貼って早く使う。
インクは立てておいて、つける前に振る。
色の調整はエレメントでやる。
こういうことを守って使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8781989
0点



初めまして、初めて利用させて頂きます。
最近5500を買い、パソコンに初めてプリンタを繋げました。
ですが、プリント時に「印刷設定」などの詳細な設定が表示されません。
モノクロプリントをやりたいのですが、そのような設定自体ができないのです。
ドライバなどの必要だと思われるソフトはエプソンのサイトからダウンロード・インストールしたのですが・・・。
何か足りないものでもあるのでしょうか?
使用PCは、MacOS X 10.5.5です。
エプソンのサイトからインストールしたのは、プリンタドライバ・プリンタドライバアップデータ・かんたんプリントモジュールの3つです。
拙い質問で申し訳ございませんが、ご指導いただけたら有り難く思います。
0点

印刷するときに使っているアプリケーションはなんですか?
アプリケーションによっては、印刷アイコンをクリックするだけで、プリンタにデータを流してしまうものがあります。
そういうときは、「ファイル」−「印刷」とメニューから選ぶと、印刷のプロパティが出たりします。
書込番号:8599224
0点

印刷時に使っているソフトはプレビューソフトです。(学校で同じPC、プリンタを使っていますが問題はありませんでした)
「ファイル」→「プリント」の手順でやっているので、その時には画像のような画面が出てきます。
普通なら、画像右中央の「プレビュー」と書いてある選択欄をクリックすれば、「印刷設定」の選択肢が出てくるかと思っていたのですが・・・;;
書込番号:8599967
0点

>印刷時に使っているソフトはプレビューソフトです
プレビューソフトという名前のアプリケーションは聞いたことがなく、
その名前で検索しても分からなかったので私にはこれ以上何とも言いようがありませんが、
>学校で同じPC、プリンタを使っていますが問題はありませんでした
まったく同じ操作を学校以外でやると実行できない、ということですか?
画面にある「プリセット」を何かに変えてみるとか、いろいろやってみるしかないですかね?
ちっとも参考になっていなくて申し訳ないのですが…。
書込番号:8600135
0点

私はOSX10.4.11、Photoshopで同じようになりました。
最新のドライバをインストールして印刷設定の項目が抜けていたので
以前のドライバに戻しました。
今は問題ありません。
書込番号:8600152
0点

gwx さん、こんにちは。
再度ドライバのインストールを試されてはどうですか?
私のPX-5500はプレビュー(OS標準の画像ビューワーです)で試したところ問題ないです。
添付された画像の「プレビュー」をクリック、プルダウンメニューから「印刷設定」選択可能です。
MacBook Pro 2.16GHz(OS10.5.5)
プリンタドライバ Ver.6.39(最新版)USB接続
もう一度インストールすればいけるかなぁと思うのですが・・・
やってみて下さい。
書込番号:8605854
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
PX-5500で大四つ切りをプリントしたいのですが下記方法で行ったのですが、上手くいきません。
*用紙を27.9×35.6に切りプリントの用紙サイズもカスタムで大四つサイズにしましたが、左寄りプリントになってしまいます。
*A3用紙でプリントの用紙サイズでカスタムで大四つサイズにしましたがこちらも左寄りプリントになってしまいました。
何か良い方法があればお教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





