-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PX-G930

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2009年1月25日 08:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月21日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月6日 00:40 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月25日 18:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月8日 02:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月25日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
少しでも写真をきれいに印刷したいと思い先日PX-G930を購入。
早速プリントしてみたのですが、若干色が青っぽく印刷されて出てきます。
人の顔ですと、血色が悪い青っぽく。。。
モニターで見てる限りでは特に問題無いのですが。
何をすれば改善されるのか、ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
0点

キャリブレーションしてないから
モニタ・プリンタのキャリブレーションすれば直る
書込番号:8947134
0点

TERUKENMITAIEIさん こんにちはJFSです。
Birdeagleさんが書いていることは少し違いますね。確かにモニタがキャリブレーションしてあれば、モニタと印刷結果が近くなることは事実です。しかし、モニタがキャリブレーションされていても印刷結果が変わることはありません。
元々このプリンタは変則インク構成の6色機で、グレーインクやライトインクを持っていませんから人肌の再現は甚だ苦手と言わざるを得ません。ICCプロファイルを適用したり、ドライバの調整で多少は改善されますが、一般的なインク構成の6色染料プリンタのような色再現はこれは不可能に近いです。
仮に「ぱっと見」綺麗そうに印刷できていてもコントラストが高いので顔がお面を被ったように白っぽくなってしまうこともあります。このような問題点があるのでこの機種の後継機は打ち切られ、人肌再現を改善したPX-G5300が登場しました。
PX-G930はどちらかといえば風景写真無向きと思われますので、割り切ってお使い下さい。
書込番号:8947857
3点

思いつくままに、原因の可能性がある事柄を列記してみた。これらの内の1つないし複数が合わさって、青く見えているものと思われる。もっとよく考えれば、他にも原因があるかも。
1 プリンタの初期不良ないし調整狂い
私見では可能性が低いように思う。
Birdeagleさん御指摘のキャリブレーションについてだが、プリンタをきちんと調整するための機材は非常に高く、よほどのマニアでなければ買う気にならない。
2 プリンタの色域の限界
jfsさん御指摘の件。
ただ、色域の限界により鮮やかさに欠ける場合があるとしても、青くなるのはおかしい気が。
色域の限界内でそれなりに正しい色相で印刷されてよいように思われる。
と言っても、自分は本機を一切知らないので、そういう傾向があるのかも。
3 画像データが本来青い
例えば、印刷したのがデジカメで撮影した画像だとしたら、そのデジカメが色温度高めに写すデジカメであったという可能性。
モニタが長期間未調整で色温度が低く狂っていて、本来青い画像データがモニタ表示では程よく補正された感じに映っているが、新品のプリンタが正しい色で印刷したら青かったというオチ。
4 部屋の照明の傾向
プリントを照らす照明の傾向により色の見え方が大きく変わることに注意する必要がある。
直管蛍光灯なら色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)、環型蛍光灯なら東芝3波長形蛍光ランプ「メロウZ PRIDE」クリアナチュラルライトにしてみると違った評価になるかもしれない。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
5 印刷時の設定
TERUKENMITAIEIさんがどのような設定で印刷したのか分からない。
何らかの設定により青くなった可能性もないとは言えない。
書込番号:8948555
0点

TERUKENMITAIEIさん
このプリンターは印刷設定をエプソンカラーやオートファインなどの自動モードにしておくと確かに青っぽくさえない色になります。何故こんな設定なのかとエプソンに疑問を感じます。
そこで設定を 詳細設定から あざやかな色合い を選択してみて下さい。この方が自然になります。気に入らなければ あとはじっくり手動で追い込むことです。ただし何度も試し印刷するとインクが減ります。
書込番号:8966970
0点

TERUKENMITAIEIさん
追記です。
設定手順は 詳細設定→設定変更→色補正方法 のところで→あざやかな色合い を選択
これを標準とした方が普通に見た目になると思います。顔が白けることもなく とてもきれいに印刷されます。モニターのキャリブレーションは印刷とは関係ありません。
気に入らなければ 手動で追い込むことです。
書込番号:8967060
0点

フェデリーさんもこのプリンタを使用しているようだけど、[8948555]の3や4の可能性はないの?
書込番号:8967278
0点

DHMOさん
環境光による画像データがもともと青いということもあると思いますが、TERUKENMITAIEIさんの場合はそうではないと思います。私のもすべてのものがG930の自動印刷では色づきが薄く さえない色になります。ただし印刷用紙の写真用紙やクリスピア紙に印刷したときです。
これがスーパーファイン紙や普通紙にしたときはわりと普通の色になります。写真ですから普通紙に印刷することはありませんが。あざやかな色合い にしてもかえって暗い画像になります。
ですから写真用紙の場合は あざやかな色合い というのにした方がよいようです。ただ派手な色になることもあるので あとは多少の調整が必要でしょう。
文書用にヒューレッドの6840をつかっていますがこれで写真用紙に印刷すると きめはすこし荒いですがふつうにきれいな色に仕上がります。これと エプソンの あざやかな色合い というのがわりと近い色になります。オートだと全くだめなのです。
書込番号:8967527
0点

フェデリーさん御自身については、[8948555]の3や4の可能性はないの?
フェデリーさんのモニタや環境光は、どういう状態なの?
書込番号:8967604
0点

モニターはNECで4,5年になりますか、最新のものではありません。また写真専用にしているわけでもなくキャリブレーションも完全ではありません。白バランスも印刷紙の白とモニターの白を合わせるとかまで出来るようなところまでは なかなか困難で環境光も写真のために部屋の照明まで工夫して自然光に近づけるというところまではしていません。多分DHMOさんはそのあたりまで環境を整えておられるのでしょうから疑問を持たれているのだと思います。私は写真はアマチュアです。
そこまでシビアでなく、一般の人が気軽に印刷して楽しむというところをくみ取っていただければと思います。そこでエプソンのオート印刷の場合は色乗りが何となく薄い傾向があるということをいったまでです。データをDPEに持って行ってプリントしてもらってもそれに近づけるためには多少の工夫が必要です。
書込番号:8968273
0点

>モニターはNECで4,5年になりますか、最新のものではありません。また写真専用にしているわけでもなくキャリブレーションも完全ではありません。
具体的には、どの程度の頻度で、どのような方法でキャリブレーションしているの?
仮に初期設定のままだと、経年変化により同一の画像データでもかなり色温度が低く表示されるようになっているはず。
主観的には、この世の半分以上の人は、買った後モニタの調整なんてしない。
TERUKENMITAIEIさんも買ったままかもしれない。
買ったまま数年経過しているとすると、モニタ表示と比較してプリントの方が青いのは当然のような。
>環境光も写真のために部屋の照明まで工夫して自然光に近づけるというところまではしていません。
[8948555]の4で紹介したホームページは読んでみた?
どんな照明を使うかはフェデリーさんの好みで構わないんだけど、一般の蛍光灯は緑かぶりするし、色のバランスも悪い。
それについては、カラリオ PX-G930の責任ではない。
フェデリーさんに、こうした方がいい、ああした方がいいと言うつもりは全くない。
好みの問題があるから。
ただ、お話の限りでは、フェデリーさんの環境ではプリンタの評価はできない。
何が原因か分からないから。
おそらく、TERUKENMITAIEIさんの環境とフェデリーさんの環境とでは、同じ画像データでもモニタに映る色が違う。
また、TERUKENMITAIEIさんとフェデリーさんとでは、色の精度へのこだわりも違う。同じ環境で同じものを見ても、一方は色は大体合っていると感じ、もう一方はまるで合っていないと感じるかもしれない。TERUKENMITAIEIさんの「青っぽい」は、故障レベルのひどいものかもしれないし、あるいは道行く人に見せて感想を聞いたら8割ぐらいは適正と言うぐらいの軽いものかもしれない。
使っているカメラが違い、画像データの傾向も違う可能性が高い。もしかしたら、よく分からないままAdobeRGBを使っていたりする可能性もなくはない。AdobeRGBの画像データをsRGBとして扱うと、地味な色になる。
工夫の方向も人それぞれ。フェデリーさん流に今のモニタや環境光を基準としてプリンタ印刷設定をいじるのか、カラーマネジメントの基本に従って基準から外れているところを合わせていくのか。
フェデリーさん流は、人によっては、モニタを買い替えた時などに愕然とするかもしれない。
書込番号:8968471
0点

DHMOさん
仰るように100パーセント同意です。写真を主にする人はキャリブレーションは最低の条件でしょう。わたしが云うのはモニターがどうであれ、キャリブレーションがどうであれ印刷されたものを例えば自然光(明るい曇り空)の下で見た場合どうかということです。これならおおむね勝れた平均的な環境光と云えると思います。
DHMOさんからすればじゅうぶんな対策もしていない私の云うことは邪道に違いありません。よくわかっていますしアドバイスにはほど遠いものと思っています。
モニター画面は自発光ですから周りの環境光にはそんなに左右されませんが、印刷されたものは環境光の反射光をみるわけですから、そのあたりをモニターに近づける必要があります。
ごく一般の人で特に写真を趣味にしていない人はそこまではしていないだろうということで云っているわけです。そういう意味では私は失格です。
TERUKENMITAIEIさんが青っぽいという表現が正確にはわかりかねますが、G930をつかっているものとしてわかるような気がするのです。
書込番号:8968687
0点

>わたしが云うのはモニターがどうであれ、キャリブレーションがどうであれ
モニタの状態がいい加減だと、画像データの本来の色が分からない。
画像データの本来の色が既に青みがかっているという可能性は、そんなに低くない。
フェデリーさん御自身は、画像データの本来の色をどのように把握しているの?
>例えば自然光(明るい曇り空)の下で見た場合どうかということです。これならおおむね勝れた平均的な環境光と云えると思います。
かなり不安定。
>ごく一般の人で特に写真を趣味にしていない人はそこまではしていないだろうということで云っているわけです。
そこまでしている人なんてほとんどいないと思うし、しなければいけないわけでもない。
本気でやると、かなりの金もかかる。
ただ、「何をすれば改善されるのか、ご教授いただきたく」とのことなので、原因の可能性がありそうな事柄をいろいろ挙げてみた。
これらを踏まえてどうするかはTERUKENMITAIEIさん次第。
>TERUKENMITAIEIさんが青っぽいという表現が正確にはわかりかねますが、G930をつかっているものとしてわかるような気がするのです。
自分は本機を一切知らないので勘だが、モニタと環境光をカラーマネジメントの基本どおりにしたとしても、なおモニタ表示よりも青っぽい印刷になるような気はする。
それは、TERUKENMITAIEIさんに確かめてもらうしかない。
あと、[8966970]や[8967141]などのフェデリーさん流色合わせは、あまり他人に勧めない方が良いと思う。
モニタや環境光などの環境は人によってかなりバラツキがあり、しかも結構経年変化もある。現状の見え方を頼りに色合わせをすると、上述のとおりモニタ買い替え時など環境が変化した際愕然とする恐れがあるから。
あと、目視でキャリブレーションするツール「Adobe Gamma 日本語版」を紹介しておく。
目視だから精度はどの程度のものかよく分からないし、これで調整した状態がTERUKENMITAIEIさんの好みに合うのか合わないのかも分からないけど。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
解説
http://www.nicovideo.jp/mylist/4788340
http://www.adobe.com/jp/support/techguides/color/gamma/
http://cp.c-ij.com/ja/photoretouch/reference/setup/setup01.html
目視でなく、測色器を買う場合、ColorVision社製Spyder2 expressが一万数千円、エックスライト社製i1 Display 2が三万数千円。
マニアでないと、買う気にならないだろう。
書込番号:8970906
0点

TERUKENMITAIEIさん
モニターの適正なキャリブレーションはそれなりの勝れたモニターを持っていて初めて出来ることです。あなたがどんなモニターをつかっておられるかわかりません。平均的なパソコンのモニターであればそこまでは出来ないでしょうし、マニアでなければ一般のパソコンでも最近のはかなりの絵を写しますから心配ないと思います。プリンターもメーカーで色の出し方が違いますからどれが正しいと云えるものでもありません。
ここでは印刷されたものが不満と云うことですから、G930の方をすこしいじってみてはと云ったのです。そこで あでやかな色合い を選んでみてはとおすすめしたのですが、これはすこし派手になりますから、adobeRGBを選択してみて下さい。多分満足されると思いますが、それでも画面が青っぽいのであれば おかしいと思います。いちど 結果をお聞きしたいです。
書込番号:8971883
0点

適正なキャリブレーションは、優れたモニタでなくても、一応できる。
やれば、そのモニタの性能の範囲内で正確な表示が可能になる。
購入後初期の状態でも、カラーマネジメント上問題がある状態であることは多い。
その方が消費者が喜んで買ってくれるから。
一般のパソコンに限らずテレビだって、大概の人は、電気店の店頭で非常に明るく高コントラストで派手な発色の物を選び、家でもそのままダイナミックモードで使い続ける。
フェデリーさんが言うところの「かなりの絵」とは、多くの消費者の好みに合う画質ということで、正確な表示ではない。
しかも、モニタの表示は、かなり経年変化する。
自分の好みを曲げてまでキャリブレーションするよう勧めるつもりはないが、画像データの本来の色ではないことに注意する必要はあると思う。
>プリンターもメーカーで色の出し方が違いますからどれが正しいと云えるものでもありません。
実は一応、どれが正しいという基準はある。
もしよければ、[8970906]の「Adobe Gamma 日本語版」解説の一番上のニコニコ動画を見てほしい。
どれが正しいという基準について、分かりやすく解説されている。
基準はあるが、それに基づく方向で自分の環境を構築するのかどうかは、各人の好き好き。
ただ、基準によらないのであれば、モニタ表示もプリントの見え方も各人各様。
理屈をいろいろ書いてきたが、結局たぶん理屈はどうでも、プリンタドライバの設定を適当に試行錯誤すると、とりあえず解決するのだろう。
カラーマネジメントの理屈からは、プリンタドライバの設定をICMにして印刷してみるとか、あるいはプリンタドライバの設定を無補正にしてAdobe Photoshop Elements(アドビ フォトショップエレメンツ)などのソフトの側でプリンタプロファイルへの変換を行って印刷してみるとどうなるのか気になるところ。
TERUKENMITAIEIさんは、このスレを読んでいるのだろうか。
書込番号:8976841
0点

DHMOさん
いろいろ勉強になり、ありがとうございます。
基準色というのはひつようです。そうでなければ自分の画像データが本来どうなのか判断できません。
ただこの場では マニアではなく ごく一般の人があまりそういうことに こだわることもなく簡単に写真印刷を楽しんでいるであろうことを考慮して云ったつもりです。
確かに買ったばかりのパソコンは見栄え良く設定しているのでしょう。そこでこれだけパソコンで写真を楽しむユーザーが増えた以上、メーカーも本当の色の基準の重要さをアピールするべきでしょう、そういう意味でモニター画面を写真のための基準色になるようなボタンひとつで出来る 設定ボタンみたいなものを用意してくれたらと思います。キャリブレーションの重要さというものを一般人にも訴えて行かなければいけないと思います。
今度出たsonyのものは 写真に適したモニターのPCということですが興味があります。
TERUKENMITAIEIさんがこのスレをみてどう感じておられるかわかりませんが。キャリブレーション云々までこだわってはおられないのでしょう。
ですから あまりマニア的なアドバイスはどうかなと思ったのです。
書込番号:8977817
0点

スキャナの事例だけど、参考のため。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510166/SortID=8872693/
スキャナドライバをいじりまわしても、色はそこそこ合うようになり、とりあえず解決したかもしれない。
自分は、スレ主氏がそういう方法を採っても構わなかった。
ただ、自分としては、スレ主氏の詳しい状況・価値観などがよく分からない中では、思いつく限り原因の可能性がある事柄を列挙し、どう対応するかはスレ主氏にゆだねるべきだと思っている。
このスレで言えば、TERUKENMITAIEIさんが撮影に使用したデジカメやモニタや照明の影響も絡んでいる可能性を知った上で、あえてそれらを現状のままにしてフェデリーさん流の色合わせをするのは構わない。しかし、TERUKENMITAIEIさんはマニアでない可能性が高いので、プリンタ以外の影響も絡んでいる可能性を知っても、たぶんあえてそれらを現状のままにするはずだと返信者側で決めつけて、フェデリーさん流の色合わせだけを提示するのはいかがなものかということ。
モニタのキャリブレーションについては、無料でできる方法を紹介した。
蛍光灯についても、無料ではないが、特別高価でもない物を紹介した。
TERUKENMITAIEIさんが現状のモニタ設定や部屋の蛍光灯について特別のこだわりがないのならば、試してみてもよいのではと考えた。
しかし、試さなくても、自分は一向に構わない。
>メーカーも本当の色の基準の重要さをアピールするべきでしょう、そういう意味でモニター画面を写真のための基準色になるようなボタンひとつで出来る 設定ボタンみたいなものを用意してくれたらと思います。キャリブレーションの重要さというものを一般人にも訴えて行かなければいけないと思います。
メーカーは消費者に合わせて商売するものであり、偉そうに啓蒙するようなことはない。
多くの人は、買うときは明るく高コントラストで派手な発色の物を選ぶ。しかし、自分の知人の場合、自分が勝手にテレビのピクチャーを落としたり、パソコンモニタのキャリブレーションを行っても、特に好みに合わないとかクレームを言うことはない。ほとんど画質にこだわりがないから。これが一般人の意識。テレビには、ホームモードやシアターモードなどの画質モードが用意されていることが多いが、大抵は買ってきたままダイナミックモード。誰かがホームモードに変更したら、それはそれで受け入れるだろう。(シアターモードは流石に抵抗されるだろう。)
パソコンモニタにsRGBモードが用意されている場合でも、かなり経年変化するし、使用者が意識しなければ基準に近い表示は保てない。
フェデリーさんは、上述したキャリブレーション方法を試してみたのだろうか。
また、[8976841]の最終段落でカラーマネジメントの基準に沿う形で印刷する方法を紹介したが、試したことはあるだろうか。
書込番号:8982639
0点

自動で印刷して青みがかかるのは、プリンターの自動補正が意図と違っているということだと思います。
だったら自動で補正しないように固定でプリントすればいいだろ、と思ったらそれが正解だと思います。
データが正しい色(青みがかかっていない)で、プリンターの調子が良ければ、
正しい色で印刷することが可能になります。
ディスプレイで見たときに「これ青いな」とデータの青みに気づいていれば、プリントが青い原因がその時点で
わかっていることになります。
本当は青みのかかったデータなのに、それが判別できていないときに悲劇がおこります。だからディスプレイが
色を評価できる状態になっているかどうかはかなり重要になっています。
正しい色バランスのデータが、正しく色を評価できるディスプレイで「これでよし」と確認できている場合、
あとはプリンター側にがんばってもらうことになります。
ディスプレイは元のデータをディスプレイの表示色域(モニタープロファイル)に変換して表示しています。
sRGBの元データですが、表示するディスプレイはモデルごとに表示可能な色域(土俵の広さ)が異なるので、
土俵の広いディスプレイに大きく広がったり、小さな土俵に妙にこじんまりしていては色味をうまく表現できなくなります。
だからうまく sRGB→モニタープロファイル
という変換をしてそれらしく見せてくれることになってます。
プリンターもモデルごとに再現可能な色域(土俵の広さ)が異なるので、
土俵の広いプリンターで大きく広がったり、小さな土俵に妙にこじんまりしていては色味をうまく表現できなくなります。
プリンタードライバーの機能としてsRGB→エプソン基準(sRGB)という方法がありますが、
sRGBの元データが適正であればその方法でかなりそれらしい印刷が可能です。
ただし精度が低いので階調や色が適当なことになってしまうことが多くなります。そこで微調整としての補正をする
ことで実用的な印刷ができるわけですが、補正幅が大きいと階調が失われます。補正幅が大きい場合、
元のデータがおかしい(おかしいかどうかは正しいディスプレイでないと見ることができない)か、
プリンターがおかしい(赤の表現力が落ちている状態のところに無理やり赤を上げているようなこと)ことが考えられます。
プリンターは結構デリケートなので(実際はプリンターの中のインクカートリッジの中がデリケートってことだと感じる)
コンディションをうまく保つのは難しいです。
カラーマネジメントを使った印刷ではコンディションの悪さをカバーする微調整の機能がないので、
そこは使い勝手としては悪いことになっています。
ただ、だからといってカラーマネジメントを使った印刷では色がおかしくて実用に耐えない、という環境は
どこかがトラぶっている、ということで間違いないので、そこは注意しないといけないと思います。
ちょっと流れと関係ないところまで自分の考えていることを書いてしまいました。なにか変な点があれば教えてください。
書込番号:8986256
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
みなさま
趣味でデジタル写真を印刷し、楽しんでいますが、いろいろ試しても、
なかなかモニター色と印刷色があってくれません。
モニターのキャリにあたっては、EIZOなどの他のHPで書かれている、
目標値を設定したりしてますがだめです。
私のPC環境の構成は以下のとおりです。
同じ構成で、カラーマッチングが成功されている方、おられません
でしょうか。(おそらく、構成が違うと、やり方もかわってくるの
でしょうから。。。)
もし、おられるようでしたら、解決方法をご教授いただけると幸甚
です。
ご面倒でしたら、参考になるようなHPや書籍をお教えいただけるだ
けでも結構です。。。
お手数お掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
●モニタ:MultiSync LCD2690WUXi
・キャリブレーションソフト:SpectraNavi-J
・センサー:i1Display 2
●プリンター:PX-G930
●現像ソフト:SILKYPIXDeveloper Studio 3.0
0点

CANON_ZUKIさん
現在のモニターの色設定が気に入っておられるのでしたら、GX930の印刷設定をマニュアルで追い込み印刷結果をモニターに近づける方がいいように思います。
好みがありますからこれが本当の色設定だというものはないと思います。
書込番号:8967141
0点

原因かもしれないことをいくつか列挙してみた。もっとよく考えれば、他にも原因があるかも。
1 環境光
書き込み番号[8948555]の4のとおり
2 i1Display 2の限界
i1Display 2は、sRGBを超えた色域での精度が十分でない。
3 現像ソフト又はその他のビューアなどの設定
CANON_ZUKIさんがどのような設定で印刷したのか分からない。
何らかの設定により合わない可能性もないとは言えない。
書込番号:8967201
0点

フェデリーさん、CANON_ZUKIさんの場合は、おそらく現在のモニターの色設定について自分の好みによる味付けは意図していないと思う。
あと、「2 i1Display 2の限界」に追加。
i1Display 2は、環境光を測定できない。
書込番号:8967259
0点

私はSILKYPIXのユーザーではないのですが、どのようにしたらカラーマッチングができるのか調べてみました。
プリンターはすみませんG930を持っていないので、世代の近いG5300を使ってテストしました。
SILKYPIXはDeveloper Studio Pro Ver.4.0.12 の体験版です。
手順を画像として投稿してみますが、おそらく小さくて見えずらいと思われますので、画像の元データを下記に
http://www.hanchan.jp/2009012101.jpg
(一部手順を微妙に端折っている部分がありますがそこはご了承ください。)アップしてあります。
ポイントは、プリンタ側でカラーマネジメントを選択すると苦しい、ということかと思います。
プリントカラースペースをsRGBにしてプリンターに送り出し、受け手のプリンターの手動設定をsRGB(EPSON基準色)を
選択してもG5300の場合は正しく印刷することはできませんでした。
そこで試し刷りを重ねて各パラメーターを操作してディスプレイに似た色を探してもいいですが、
それは人力でのカラーマッチングであり、試し刷りに依存した印刷方法となります。
私がご紹介したのはパソコンOSのカラーマネジメントシステムを使った印刷方法となります。
用紙のカラープロファイル「EPSON PX-G5300 Photo Paper (G)」というような用紙別、機種別に用意されたものに
変換してプリンターに送り出し、プリンター側は「無補正」という動作でそれを受け入れて印刷します。
ディスプレイで表示させるデータ ← もとのRGB画像 → プリンターにふさわしいデータ
という感じで各機器で表現可能な色域などがバラバラなために、カラーマネジメントという仕組みを使って
変換してあげることにより高精度なカラーマッチング&印刷が可能になる、ということになります。
この方法でもプリンターの個体の状態、インクカートリッジの状態(残量などで色が狂うことが多い)、
など様々な原因で厳密に一致してこない場合があります。その場合はディスプレイと同じようにプリンターもキャリブレーション
のようなことをやるか、あるいはメーカーに修理調整に出すと誤差が減る可能性があります。
書込番号:8967373
0点

みなさま
いろいろご助言有り難うございます。
hanchanjpさま
図解入りで感謝いたします。
少し、チャレンジしてみたいと思います。
少ない経験上、それでも何度か試行錯誤しないといけないかと
は思っています。
モニター色と印刷色が近づく方向で変化があるか調べてみたい
と思います。
貴重なご助言有り難うございました。
がんばろ〜!
書込番号:8967633
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
最近までネガスキャンしたもの(GT-X970)をPM-4000PXでプリントしていましたが、
画質に不満がでてきたのと、光沢のある紙でプリントしたくなり、
新たにプリンターを購入したいのですが、悩んでいます。
写真は風景のものが多く、原色の少ない、くすんだ色が多いです。
普段は2Lでプリントしてとっておくことが多く
A4機で考えています。
•PX-G930(A4現行での顔料系最高?)
•現行の染料インクA4機(なにかおすすめはありますでしょうか?)
•PM-980C
最初に候補に上がったのが現行であり、
なじみのある顔料系であるPX-G930です。
ただインクの構成を見て「?」となり、
こちらのスレッドを読みあさっていると、
あまりいい評価を得ておらず、PM-980CかPM-970Cが
一番いいのではないかという印象を持ちました。
(そうなるとヤフオクで中古のメーカー整備品を
購入することになると思うのですが)
結局どれを選べばいいのか悩んでいます。
いろいろとまとまりのない質問文になってしまいましたが、
どなたかご教示いただけたら嬉しいです。
0点

MOUFさんこんばんはJFSです。
4000PXでの画質の不満とはどのような点でしょうか? 光沢感が悪いということに不満があることはよく聞きますが、画質自体に不満がある話はあまり聞きません。
確かに4000PXはグロスがないので、インクの乗った部分と紙の表面との光沢感に差があり、これを嫌う方もいます。私は全く気になりませんので、いつも光沢紙(エプソン写真用紙光沢)を使用します。メーカーは非対応としていますが、全く問題なくプリントでき、十分満足できる画質だと思います。
PX-G930は変則インクの単なる6色機ですから、素直な発色の4000PXとはかなり傾向の違う発色になり、使いこなすまで時間を要するかもしれません。ただ、風景が中心であれば、粒状感も少なくコントラストが高めなのでメリハリのあるプリントになるとは思います。
染料プリンタでは、満足できる物が少ないですけど、PM-980Cや970Cを中古で買われるのも如何な物かと存じます。確かに980Cや970Cはこれまで発売された全ての家庭用インクジェットプリンタの中で最も画質の良いプリンタではありますが、21系のインクの耐久性に問題が残ります。もし染料プリンタをとうお考えなら、キヤノンのPro9000しか選択肢は無いと思います。Pro9000も十分PM-980Cに匹敵する高画質を有していますし、ドライバや付属ソフトも充実していて使えば使うほど味が出ます。
書込番号:8729592
0点

PX5600,PX5500,PXG930 使っています。
素人意見です。
A3、4つ切 のある程度大きなサイズだと光沢むらや画材用紙のでこぼこ感は気にならないのですがA4より小さくなると人物の顔等も小さくなり、観賞するときも至近距離で見るので光沢はあったほうがいいと思います。また光沢むらも気になります。
今年の年賀状は、写真用紙絹目調はがき、月光レッドラベルを使ったのですが、印刷はPXG930を使いました。
930は色あわせが難しいので厄介なプリンターでもあります。
G5300は使ったことがないのですが、色あわせがかなりやりやすくなったと聞いています。
G5300導入を考えています。
おき場所に困らないのであれば5300がいいと思いますが。
私は、保存性を考えて染料は使いたくありません。
書込番号:8740507
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
キャノン7500を使用しておりますが、なぜだか彩度が悪くなってきてしまい更新しようと思ってます。
前から次はepsonにしてみようと思ってましたが、このマシンもなかなか次期モデルがでませんね。
またキャノンの最新のと比べて、印刷品質はどうなんでしょうか・・
最近、見比べた方がおりましたら感想を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

canonndaleさん こんにちはJFSです。
このG930も発売後大分経ちましたね。この手の機種は需要が限られるので頻繁にモデルチェンジはありませんね。
ご存知と思いますがこのG930は顔料インクを使います。メーカーは8色光沢顔料などと広告していますが、確かに黒インクが2種とグロス、赤、黄、青、シアン、マゼンタの8本入っていますが、黒インクは用紙によってどちらかが使い分けされますし、グロスは光沢剤で色インクではありません。これは使わなくても印刷できます。ですから実際は単なる6色プリンタということになります。そして、iP7500などに搭載されているフォトシアンやフォトマセンタの薄い色のインクがありませんから、普通の使い方をしたのでは、中々思い通りに発色してくれないこともあります。iP7500は素直な発色でしたから、それとはかなり違いますね。
私はむしろキヤノンの高級A3プリンタのPro9000はどうかと思うのですが如何でしょう。これなら同じように素直な発色ですし、iP7500よりかなり綺麗に印刷できます。まあ、お値段は高いですが大分値引きもされるようになりましたから、長くお使いになるのならこれをお勧めしますが・・・。
エプソンなら、A4タイプの染料プリンタの方がG930よりは万人向きだと思います。
書込番号:8472817
2点

なるほど。。。
予算とスペースがあればA3サイズが欲しいところなのですが・・・
たしかに、A3で出力したい時もあるし…
7500も買った時には満足できる画質だったのですが、なんでか最近は曇った様な彩度の悪いものしか印刷できず・・・
前から気になっていた顔料系のプリンタも使ってみたいなとも思うのですが、機種が増えないところを見るとそんなにメリットも大きくなかったというところなんでしょうかね。。
書込番号:8476058
0点

多分ですけどプリントヘッドの寿命が近いのではないでしょうか?
聞いた話ですが、プリントヘッドは2〜3年で寿命になるそうです。
プリントヘッドを交換すれば直ると思いますよ?
書込番号:8550858
0点

G930の旧型のG900を使ってました。
発色にちょっとクセがありましたが調整さえしてしまえば写真プリントの品質は高いし
プリント直後で色の確認ができるし何より耐候性が非常にいいので重宝してました。
2年以上日の当たる壁に直接貼っていても変色などは全くありませんでしたからね・・・
ただ、ちょっと調子が悪くなったこととA3プリンタがどうしても欲しくて
今はA3ノビまでプリントできるG4500を使ってます。
ホントは顔料プリンタのG5300やG5600が欲しかったのですが
予算的に厳しくて3万半ばと2万以上安く買える染料機のG4500を選びました。
壁に直接貼っておくと1年ほどで少し退色が見られるし色の定着までに
24時間以上かかるのが気にはなりますがプリント品質には満足していますし
コストパフォーマンスは非常に高いと感じますね。
ちなみにキヤノンの7系インクでプリントした写真も同じように貼ってましたが
こちらは半年ほどで退色や紙の変色が気になりました。
書込番号:8551172
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
写真が趣味で自分でプリントアウトしたく購入して、かれこれ3年?4年?
最近は忙しく、写真をプリントすることも少なくなっている状況です。
写真よりも、文書ファイルをプリントアウトする方が圧倒的に多くなってきています。
これは、違うプリンターを買った方がいいのでしょうか?ランニングコストが安いプリンターを知っていたら教えてください。よろしくお願いいたします!
0点

最近のプリンターはインクのコストが馬鹿になりませんよね。
当方には、文書と雑誌コピーは、PM2Kで、写真は、MC2Kでと、使い分けてます。
{かなり古いプリンターの為、修理可能期間が切れました(涙)}
文書用には、モノクロならば、レーザーが、一番コストが安くなりませんかね。
2万もしてない機種もありますよ。用紙代がかなり安く済みますしね!
カラーレーザーがだいぶ安くは成りましたが、まだ、踏み切ることが出来ない私です。
書込番号:8470807
1点

型落ちのキャノンのiP4500や複合機のMP610辺りがコスト的には安めですね。
現行のキヤノン機は実コストが跳ね上がったようです。
すでに在庫が無くなっている店もあると思いますからお早めに。
もし手に入らなければエプソンのPX-201やPX-101、旧モデルのPX-V780などでも
いいですね。
恐らく現行のキヤノンiP4600でもPX-G930よりはコストを抑えられると思います。
書込番号:8470853
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
一昨年と昨年、G930で日本郵便のくじ付年賀状のインクジェット・写真用で
プリントしたのですが何となく・・・・・・だったのですが、
プリントしてから知人にあれは染料系の紙だからG930のような顔料系では
うまくプリントできないよと言われ、10枚袋を見たら極めて小さい字で
「染料系」と書いてあるでは・・・・・
今年のインクジェットの写真用もやはり染料系で印刷した方がきれいなんでしょうか?
もっと大きい字で「染料系用紙」書けよ!と言いたいよ
0点

MDさん、こんにちは。
せっかくPX-G930お使いなので、対応しているインクジェット紙の年賀状の方をお奨めします。
写真用と違い光沢感はありませんが、十分に綺麗だと思います。しかも、もし雨等で濡れても滲みにくい。
でも、MDさんの述べられたとおり、染料系用とは分かり難いですよね。
書込番号:8410713
0点

レスありがとうございます。
今年の年賀状は通常のインクジェットようしにしようか。
普通に売ってる「染料・顔料用」のハガキ写真用紙にプリントして
「くじ付き年賀切手」を貼って出そうか・・・・・
年賀状はやはりクジ付きでないと もらった方も・・・・ネ?
年賀ハガキも高ければ(10枚600円)良いというものではありませんね?
書込番号:8411038
0点

MDさん、もしかして勘違いされていませんか?
日本郵便のくじ付年賀状のインクジェット紙です。当然クジ付きです。
値段は普通紙と同じだったと思います。私は毎年これです。普通紙ハガキよりぐっと綺麗ですが写真用光沢紙未満です。
書込番号:8411804
0点

MDさんの勘違いなどと・・失礼しました。
よく読んだら私の勘違い、読解力不足でした。
書込番号:8412747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





