-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PX-G930

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年12月24日 11:44 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月17日 17:19 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月17日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月10日 19:47 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月17日 04:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月31日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
質問させてください。
OSはビスタ。
PSはCS3 Extended
殆どがTiffからの16bit印刷です。
色空間はAdobe RGB
普通に印刷して以下の注意文がポップアップされます。
「!非postScriptプリンタでプリントしているため、いくつかのpostScript特有の
プリント設定(補間、キャリブレーション、エンコーディング)が無視されます。」
と出ます。従ってどういう設定で印刷しても色は全く一緒。
色を変えようと思ったら非常に思い切った事をしないと駄目です。
どなたかこの症状で解決されたかたいらっしゃいますか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点

はじめまして。
フォトショの印刷オプションのとこってどう設定してありますか?
あと930のドライバはどう設定してありますか?
それによりメッセージ出ることありますよ。
俺はビスタは使ってないからビスタ特有の現象ならm(__)m。
書込番号:7155101
0点

echo21さん
ありがとうございます。
まずPSの印刷オプション設定ですが
カラーマネジメント ドキュメントプロファイルAdobe RGB1998
カラー処理 Photoshopによるカラー管理
プリンタプロファイル 作業用RGB -Adobe RGB1998
マッチング 知覚的
黒点の補正 チェック
以上
CS3ではプリンタプレビューがないので
ファイル→プリント→からのみの情報です。
特に印刷オプションという項目が見当たりません。
XPなら項目もあったと記憶しています。
なにせVistaにしてしまって失敗!!という感覚に陥ってます。
色は全くXPの頃からですが、それ以上に辛いです。
書込番号:7155143
0点

それだ、フォトショでマネジメントしようとしてるでしょ。
だからです。
印刷オプション名前が変わったんですね。多分。
で、プロファイル⇒カラースペースを変換しないに設定し、プリンタドライバで
アドビーRGBを選択するだけでOKなんじゃないですか?
書込番号:7155296
1点

echo21様
ありがとうございます。
何とかやっと仕上がりました。
だいたいモニターの色とほぼ同じ色が930から
出力されました。
VISTAのCS3設定は
編集→プロファイルの指定→プロファイルPX-G930 PGPP
編集→プロファイル変換→ソースカラー→プロファイル→PX-G930 PGPP
変換後プロファイル→PX-G930 PGPP
変換オプション→Adobe 知覚的
ファイル→プリント→カラーマネジメント→カラー処理→カラーマネジメントなし
プリンタ 色補正無し
以上でだいたいの色が出ました。
ちなみにモニターには i1Match でプロファイルを作成しております。
DTPは奥が深いです。
書込番号:7155556
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
お世話になります。
今 使用しているPM-950Cからの買い替えを検討しています。
もう5年も使用していて 今出ている機種ならいろんな面で良くなっていると思い
まして 皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みました。
主に、ポートレイト撮影の印刷なんですが サイズとしてはL・2LもしくはA4まで
です。鑑賞用とプレゼント用がメインになると思います。
今まで ずっとEPSONを使ってきており 発色・色合い等は好きです。
複合機は全く頭に無いので、このG930か今発売が延期されたG5300もしくはPX-5500に
なるかと思います。PM-G860も考えたのですが…
何か ご意見・使用感など ありましたらお願いします。
0点

ちっち吉さん こんばんはJFSです。
PX-G930は変則インク構成の単なる6色機ですから、ダークイエローを備えたPM-950Cには色再現性において、大きく劣ります。基本PM-950Cの血統はPM-980Cで途絶え、顔料機のPM-4000PX,PX-5500へと発展しています。PX-G5300は本日試し刷りしましたが全く使い物にならず、染料の複合機と同レベルの発色や表現性でとても4000や5500には太刀打ちできませんね。
オレンジ色のインクで多少は人肌がましかと思ったのですが、やはり変則インク構成なのでカラーバランスの崩れは否定できません。正直がっかりしました。やはり4000なきあと、ポートレートメインの選択肢は5500しかないようですね。
>今出ている機種ならいろんな面で良くなっていると思い
とのことですが、基本的な性能は何も良くなっていません。PM-980Cを頂点に下降路線ですね。複合機がメインのターゲットになり、単体プリンタには力が入っていません。ヘッドも明らかに耐久性の低い物になってしまいました。
PM-G860は一見綺麗に見えますし、粒状感はありませんが、人肌のシャドウ部などの表現性においてはとてもPM-950Cの表現性には及びません。単なるスナップ写真なら問題なくても、少なくとも女性ポートレートメインの方にとっては、とても満足できる物ではありません。
やはり高くても5500を買えば絶対後悔はしないと思います。
書込番号:7123151
2点

>jfs様
ご丁寧な回答 ありがとうございました。
G930は ダメでしたか。。。しかも発売されたG5300も。。。
私のような使用では 不向きなんですね。。。
今まで、この950Cを使い続けてある意味正解ではあったのかな。
もし買い換えるとしたら PX-5500が一番のお薦めなんですね。
もしも、CANONに乗り換えるとしたら…お薦めはありますか?
年末から年明けに向けて いろいろお店を探してみます。
書込番号:7126771
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
現在こちらのプリンターを使っていますがよくオークション等で
見かける互換インク(値段が非常に安い)と純正のインクの
大きな違いとは例えばどの変なのでしょうか?
またよく画質に違いは無いと書いてあるものがありますが
実際はどうなのでしょうか?
もし使ったことのある方、知っている方等いましたら
お願いします。
0点

写真とかの画質がどうでもいいなら、純正で無くても。良くは無いけど、
また、故障の時困りますよ。
それでも、安くて壊れるまで使うだけで良いなら気にしないでください。^0^
画質にこだわるなら、用紙とインクをけちらないほうがいいのがプリンタ。
書込番号:6748179
0点

PX-G930は顔料インクを用います。
安い互換・詰替インクは、染料インクです。
当然「画質に違い」がありますし、耐久性も劣ります。
(クローズアップなど数社が、顔料インクの互換製品を販売していますね)
書込番号:6748540
0点

私もニコカメさん、Psquadさんと同意見。
せっかく高画質プリンター買ったのに無意味になります。と思います。
互換インクを使うのはあまり画質にこだわらない、例えば事務書類を普通紙に多枚数印刷する場合とか、そういう場合だと思っています。プリンターもPX-V630など低画質?プリンターであればあまり抵抗無く使えるかも。
可能かどうかは知りませんが、EPSONの大型プリンターのインクとGインクに互換性があればそれを詰め替えに使えばいくらか安くはなるかもしれません。決してお勧めはしませんけどね。
私はPM-4000PXとPX-V630にIC25系の大型プリンターのインク(もちろん純正)を詰め替えで使っていますが、コスト的には約1/2というところでしょうか。この場合は画質に遜色はありません。
書込番号:6748710
0点

kioperaさんこんにちはJFSです。
互換インクとか詰め替えインクの質問は過去にもたくさんありました。まあこればかりは純正のインクは馬鹿高いので互換をという気持ちは十分理解できますがね。
ただ、互換インクが元でヘッドが故障した場合は保証期間内でも有償修理(10000円程度)となります。
インクの主成分などは分析すればすぐに判りますが、カートリッジにインクを注入する時や、インクに混ぜる僅かな潤滑材など純正インクにはプリンタの状態を最良に保つ様々な工夫が施されていて、そこまでは互換インクでは真似が出来ないのです。従って印刷することは出来ても、ヘッドに及ぼす影響は無視できませんね。
確かにワンシーズンプリンタと言われている廉価版プリンタで文書しかプリントしない場合は互換インクも選択肢とは思いますが、少なくとも写真専用の高級プリンタに互換インクということでは、そのようなプリンタを使う資格が無いと思われますね。
ただ、インキーパーさんが言っているような25番のインクを4000PXに使うというのは別の話です。25番インクと23番インクは同じ物ですから全く問題はありません。
ただ、25番や23番と33番は少し成分が違いますし、色の濃度も異なっていますから、詰め替えはお勧めできません。元々G930は変則インク構成の6色機ですからね。
書込番号:6749505
1点

後々までサポートを受けたいのなら、純正品を使いましょう。
詰め替えインクを使って目詰まりした場合、嘘をついてもすぐばれるそうです。
それにヘッド交換って結構高いですからね、新しいプリンターが買えるほどの金額ですよ。
書込番号:7126230
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
PX-G900発売直後、顔料インクに期待して購入しましたが、実は見事に裏切られました。当時の染料インク搭載機であるPM-980Cに引かれる思いがあったものの、色の定着性がいいというメーカ謳い文句と、同時期なので同等以上の写真印刷が望めるだろうと期待していたのです。
私はポートレートを趣味にしていますので、どうやらそのことも災いしたようです。数年間我慢を重ねましたが、最近ポートレート撮影の機会も増え我慢も限界にきています。
我慢というのは、とにかく人物の顔の部分が大きいA4またはLサイズ印刷では安価な染料機にも劣る粒状感。次にデフォルトのカラーマッチングが全く合っておらず、調整が本当に難しいこと。クリスピアなどのICM(PX-G900用)をインストールしても、最新ドライバでさえクリスピアが選択できないなど最新の印刷環境に対応していないことなどです。
このシリーズもG930となり、ハードはあまり変化はないようですが、ドライバソフトなどの改良による印字品質の向上が大きく改善されているということはあるのでしょうか?それとも思い切って別のモデルに目を向けた方がよいのでしょうか。皆様のアドバイスをいただきたいと思います。
現在の写真環境は次の通りです。
主な撮影カメラ: EOS-5D
主な現像ソフト: Canon DPP
モニタ: SONY SDM-HS95PRB
主な撮影対象 : 人物
主な印刷サイズ: A4またはL版
なぜG900を使い続けているかというと、プリンタの設置スペース的にA4機が希望なのですが、このサイズは現在殆ど複合染料機になってしまい、無駄が多いと思ったためです。複合機は別に1台家族兼用でネットワークプリンタ・スキャナ・FAX機として使用しており、文書等はそちらにまかせているので、複合機にはあまり興味ありません。
このサイトでいろいろなプリンタの評価を拝見しました。もちろんCanon Pro9000や9500、EPSONのPX-5100や5500、4500などのA3機、安価ですがEPSONの6色染料機としては860なども評価を見ましたが、どうも写真にこだわるならPro9000とかPX-5500などがお勧めのようですね。
でもどの機種も一長一短があり、たとえばPro9000は染料機としてDPP連携など申し分ないが色がなかなか定着せず変色もあるらしいとか、顔料機はどうしても顔のグラデーションで染料機に劣るとか、写真印刷の本質的なところですら選ぶのに不安だらけです。
本当はPX-G9xx系の顔料機で、人物画像について抜本的に改善されたモデルが出れば衝動買いするかも知れませんが、ぼちぼち我慢の限界で待てそうにありません。そこで、いくつか考え方があると思うのですが:
1. PX-G930を購入して、ドライバのカラーマッチングを苦労しながら使い倒す
2. Canon Pro9000で、定着の悪さや変色は我慢する(必要なときにまた印刷する)
→でも人にはあげられないかも?
3. Canon Pro9500で、カラーマッチングに苦労しながら使う。
4. PX-5500を購入して、カラーマッチングに苦労しながら使う。
5. これという機種が出るまで、PM-G860みたいな6色染料機で我慢する。
→どうせG9x0も事実上6色らしいですし。
う〜ん、悩んでしまいます。ちなみに私は完全に写真は趣味・素人なので、本当は面倒なカラーマッチングなどやりたくないのですが、そんな人間が見ても一目でわかるようなPX-G900の粒状感とかグラデーションの表現力の悪さのままで市場に出してしまったメーカはいったい何なんでしょうね。
0点

E46-330iMさん こんばんはJFSです。
結論を先に言います。PX-G930はドライバは改善され、対応用紙などが増えましたが、基本的なところは、PX-G900となんら変わるところはありません。これらの機種では肌をまともに表現できません。
PM-980Cはこれまで発売されたプリンタの中でもっとも画質の優れたプリンタです。これを凌ぐ画質のプリンタは現在もありません。ただし悲しいかな染料プリンタなので、その高画質のプリントを長期間保存することが極めて困難であるといわざるを得ません。私もそれが不満で完全に顔料機に移行しました。
G900のプリントは顔に粒状感があるとのことですが、どのような設定でプリントされていますが? 確かにPM-980Cなど(もちろん現行のT990などの複合機も)は全く粒状感は無いのですが、それと比べれはインクがにじまない分粒状感があるかもしれないですが、我慢の限界とおっしゃるほどには感じませんがいかがでしょう? もしG900で粒状感が、とおっしゃるなら、Pro9500もPX-5500ももっと粒状感はありますから、顔料機ではお気に召す物はないことになります。
また、G900/920/930/5000/5100の5機種はグレーインクもライトインクも持たないので基本カラーマネジメントが難しいのはしかたありません。その点はPro9500やPX-5500の方がはるかに楽ですが・・・。
書込番号:7092976
0点

jfsさん、こんばんは。
的確なアドバイスありがとうございます。
粒状感は特に顔のシャドー部分に見られると思います。それも日中屋外の撮影よりも、ストロボで撮影した屋内撮影の際に多めに出ます。設定もクリスピアなどが設定できないのでしかたなくEPSON写真用紙(ICM)などの設定です。ただICMだとプリンタドライバ側で色合いの調整ができないので仕方なくDPP側で無理矢理印刷用の色合い調整をしてから出力する始末です。
jfsさんのお勧めによると、G930は人肌には向かないようですね。顔料インクの色定着の良さを評価しつつも顔料機の粒状感を消せないとすると、選ぶものがなく結局何かを我慢しなくてはいけないのでしょうか。特にPro9500やPX-5500がもっと粒状感があるというお話には少し驚き、がっかりしました。Pro9500やPX-5500ではカラーマネジメントをしやすい理由というのは何なのでしょうか?
書込番号:7094593
0点

JFSです。
ドライバの基本設定の所で、ICMを選択されているのでしょうか? それなら、確かにドライバ側でのコントロールはできませんね。
ICMは使わないで、詳細設定でドライバ側でコントロールしてみて下さい。用紙はエプソン写真用紙、印刷品質はスーパーフォト(ここがフォトになっていると粒状感が多いです)、双方向印刷チェックを外す、そしてドライバによる色補正にチェックを入れます。ガンマは1.8、色補正方法はエプソン基準色を選択して下さい。あとは色濃度、コントラスト、彩度などを調整してテストして、良い結果を登録してください。とりあえずこれを試してみて下さい。
5500ではICMなどに頼らず、上記の設定で黄色を下げればほぼモニタ通り、オリジナルのポジ通りに再現されます(私はデジカメは使っていないので)。あと、DPPから直接出力しないで、RAW現像した画像をTIFFかなんかで保存して、フォトショップ(エレメンツで可)から出力してみてください。
5500では独立した色補正機構を備えているので、YだけとかMだけのコントロールが可能です。キヤノンのプリンタのように、Yを下げればCやMまでカラーバランスが崩れるようなことは無いのです。また、用紙ごとのICCプロファイルなども完備していますから用紙や被写体により様々な方法で調整が出来ます。930のようなグレーインクが無い機種では、ドライバによる色補正には限界があるからです。
なお、今度の木曜日にG5300という新しいプリンタが発売されます。これも基本はG930と同じ変則インク構成の実質6色機ですが、特に人肌の再現に重点を置いたとメーカーは言っています。サンプルを見ただけではなんとも言えませんが、G930よりはましだと思います。ただ、ヘッドや基本性能は同じなので、粒状感は同等かと思います。
私はPM-4000PXとPX-5500をポートレート専用に使っていますが、シャドウ部の表現は素晴しくなにも粒状感に我慢ならないと思ったことは一度もありません。もちろんルーペで拡大すれば話は別ですが、上半身UPの写真で顔のシャドウ部を見ても醜い粒状は無いと思います。確かに染料機のようなのっぺりした連続感はありませんが、それは染料インクが紙に吸着しにじんで輪郭がぼけているからなのです。顔料はそういう部分がありませんから、極めてクリアでシャープな画像が得られると思うのですが、確かにそれを粒状感といってしまえば、これはもうどうにも解消の方法はありませんから、Pro9000などの染料機をお使いいただくしか無いと思います。
Pro9500はハイライトに強く色のコントラストが強い部分でもハイライト部分にちゃんと諧調を保ってディテールがありますが、逆にシャドウ部では諧調が損なわれやすいという特徴があります。PX-5500はその逆でハイライトの諧調は失われやすいですが、シャドウ部は細かな諧調を保ちます。このように高級顔料プリンタでも各々が得意としている状況が異なっていて決して万能のプリンタという物は無いのです。ですから、どこかに妥協点を見出さねばなりません。少なくとも粒状感うんぬんに我慢が出来ないとおっしゃるなら、顔料機はお止めになるしかありません。
書込番号:7095175
0点

jfsさん、
再び丁寧なアドバイスありがとうございました。
まずは、お勧めの調整をPX-G900に施してみます。
買い換えについては、コメントからですと、PX-5500かPX-G5300かということになりますね。PX-G5300の肌色向けに改良したというメーカのとおりにうまく改良されていると良いですね。近いうちに、ヨドバシかビックへデータを持って行き、試し印刷を頼んでみるという手もあるかなと思いますが、カラー調整まではしてくれませんからね。微妙です。
書込番号:7096996
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
私は印刷した紙を加工しクラフト作品をつくっており、
染料インクにない顔料インクのテカリ、もっこり感に魅力を感じ購入しようかと思っています。
顔料インクのことで気になる点がいくつかあるので、
このプリンタをお使いの方でわかる人がいましたらお願いします。
1.エンボス加工された紙に顔料インクで印刷した場合、インクがはがれずキレイに印刷することができますか?
紙のでこぼこ感が少しなくなったりはしますか?
2.顔料インクで印刷された紙をカッター等で切った場合、切ったとこのインクがはげたりしませんか?
3.印刷した紙を折り曲げたりした場合、インクがはがれてしまったりしませんか?
4.色のついた紙に顔料インク印刷した場合、紙の色がインクの色にどの程度影響しますか?
染料インクと比べるとどうですか?
5.染料インクで印刷できない紙(インクがしみ込みにくい紙)に顔料インクでは印刷できたりしますか?
6.その他、特殊な紙、紙以外の素材等に印刷した経験のあるかたは結果どうなったのか教えて下さい。
0点

すいません。追加質問です。
7.マット系の紙に顔料インクで印刷場合でも、テカリ感を出すことができますか?
お願いします。
書込番号:6981506
0点

さいしょはぐぅさん おはようございますJFSです。
顔料インクは染料インクと違って用紙に染み込まず表面に定着しますから、それほど用紙に左右されることはありませんが、それでも表面が滑らかな物には印刷できません。また折や曲げにも弱く、クラフト作成には向かないと思います。
では順にお答えします。
1:エンボス加工された用紙にも、プリントはもちろん可能です。しかし、インクジェットに対応していない用紙の場合、インクが沈んで寝ぼけたような発色になります。油絵の具を塗ったように、元の用紙のテクスチャが無くなることはありません。
2:はっきり言って剥げます。これは純正の写真用紙を使ってもカッターで切ったり、曲げたりすればインクの剥げるリスクはあります。
3:上で回答したとおり折り曲げても剥げます。
4:染料インクよりは、顔料インクは掩蔽性が高い、つまり不透明度が高いです。しかし透明水彩絵の具とグァッシュのような差はありません。顔料インクも黒と一部の色を除いては透明性があり、色用紙に印刷すれば即用紙の地色の影響を受けます。
5:出来ますがインクは定着しない可能性があります。ただ、G930C のインクはPX-5500よりはましです。
6:紙以外の物、木やプラ板などの厚手の物にはハードが対応していません。また表面が滑らかな物にはインクは定着せず、着弾後玉になってしまします。
7:マット系の用紙にプリントした場合、光沢感は得られません。多少のテカリなどは感じる場合もありますが・・・。
といった具合です。
書込番号:6981863
1点

JFSさんお答えありがとうございます。
用紙に左右されず印刷できる点、インクの不透明度は魅力的ですが、
やはり印刷後、切ったり折ったりということがあるので、
インクがはがれてしまうことを考えるとクラフト制作には向いていないようですね。
丁寧な説明で大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6982830
0点

さいしょはぐぅさんへ
僕は仕事で染料、顔料プリンタの両方をフルに活動させて仕事をしていますが、質問されている事を一般プリンタに求める事は非常に難しいでしょう。
ちなみに、今日は顔料プリンタでマット系メディアに出力後、スチレンボードに両面貼付け、その後カッターにてカット。表側はカッターの切り口付近の印刷ハゲ、裏面は奇麗ですが、実際問題として裏からカットするのは難しいのでは。
長所、短所があるので一概には言えませんが、ALPSのMD5500(ワックス系インク、昇華型)プリンタがおすすめなのでは。
書込番号:6988414
0点

Xウィングさんご意見ありがとうございます。
へぇ〜、そんなプリンタもあるんですね。
型が古いのが気になりますが、
ホワイトインクもあって良いですね。
クラフト用でなくても使ってみたいです。
値段等ふまえて検討したいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:6992992
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
現在 MacMini G4, Photoshop Lightroom,
PX-G930の組み合わせで、主にデジ一で撮った写真を印刷しています。
モニターは Acer の AL1916W というおそらく画像編集には適していない、
安値で入手したモニターを使っています。
今まではこちらの掲示板や、雑誌、アドビのユーザーフォラーラム等を参考にして、
ICC プロファイルを使って印刷していました。
まずレタッチをせずにストレートで印刷し、それをもとに、多少手を加える事がある程度でした。
フィルムの現像を待つ様な感覚で、きちんと撮れていれば,きちんと印刷されるだろうと思い、
キャブリレーションをしていない安いモニターの表示は気にした事がありませんでした。
Lightroom を導入た直後に、一時期、印刷結果を暗く感じたりした事もありましたが、
OSによるモニターを調整を試してみた所なんとかなり、
とりあえず印刷結果とモニターの表示の差異に驚かされる様な事は無く過ごせて来ました。
そのため、これまであまりカラーマッチングを深く考えた事がありませんでした。
先日 OS をレオパードにアップグレードしました。
それと同時にプリンタドライバを最新の2.75にアップグレードしました。
そのせいかどうかは全く分かりませんが、
その後印刷結果がモニターの表示に対して明らかに明る過ぎで、とても不自然な感じになってしまいました。
しかし、モニターの表示自体は以前と特に変わっていない様に思いますし、
以前プリントした写真データを同じ ICC プロファイル、同じ用紙、同じ設定で印刷しましたが
これも新たに印刷した物の方が明るくなっています。
そのためプリンターの何かが変わってしまったとしか思えません。
色々試す中で、Lightroomでプロファイルを”プリンターによって管理”にして、
ソフトの指示通りプリンタドライバを Color Sync にしたところ、
モニター表示との差異は殆ど感じられなくなり、良好な結果が得られています。
状況説明が長くなってしまいましたが、上記に関しまして、いくつか解決出来ない疑問があります。
1、設定や方法が正しければ、ICC プロファイル、Color Sync
いずれの方法でも印刷結果は同じになるはすでしょうか?
2、Huey やSpyder Express などのモニターキャブリレーションを使えばこの様な状況は解決するのでしょうか?
3、今回私の方の変更点としましては、上記した通り、OS と ドライバーを バージョンアップしました。
やはりそれが原因なのでしょうか?
お心当たりのかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

すみません。自己レスします。
先ほどもう一度EpsonのHPへ行ってみたところ、
レオパードに対応している最新ドライバ V3.09
がありました。
いつも My Epson を利用していますが、
その登録情報の使用OSを更新するのを忘れていて
新しいドライバがあるのに気づきませんでした。
まだ時間がなくて印刷試しできていませんが、
これで解決できそうで、期待大です。
後ほど結果をご報告させていただきますが、
もしこれで解決だったら、早とちりでお騒がせいたしました。
書込番号:6927012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





