カラリオ PX-G930 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A4 インク色数:8色 カラリオ PX-G930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • カラリオ PX-G930の価格比較
  • カラリオ PX-G930のスペック・仕様
  • カラリオ PX-G930のレビュー
  • カラリオ PX-G930のクチコミ
  • カラリオ PX-G930の画像・動画
  • カラリオ PX-G930のピックアップリスト
  • カラリオ PX-G930のオークション

カラリオ PX-G930EPSON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 2月23日

  • カラリオ PX-G930の価格比較
  • カラリオ PX-G930のスペック・仕様
  • カラリオ PX-G930のレビュー
  • カラリオ PX-G930のクチコミ
  • カラリオ PX-G930の画像・動画
  • カラリオ PX-G930のピックアップリスト
  • カラリオ PX-G930のオークション

カラリオ PX-G930 のクチコミ掲示板

(181件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カラリオ PX-G930」のクチコミ掲示板に
カラリオ PX-G930を新規書き込みカラリオ PX-G930をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

写真用のインクの主流について

2024/03/26 18:36(1年以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

元々A4までの写真印刷用のプリンタとして販売当時は本機が顔料で8インクを使えるちょっと特別な機種だったと覚えています。
ただ後継と呼ばれる物も出ず、久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。

私の記憶違いじゃなければ、PX-G930の頃は写真用としては顔料の方が良いという風潮だったと思うのですが、いつ頃から変わったのでしょうか?

素朴な質問なので明確にいつからって事を知りたいわけではないのですが、元々は本機を所有しておりましたが家族が出来てからは撮影のみで完了してしまったのでずっと印刷から離れてました。

しかし、家族も写真を撮るようになり、周りの友人が個展なども行う事に感化されて「作品」として印刷までしたいと言うようになってきたのでまた家で印刷できる環境を用意しようかなと思って調べていたら、インクの主流が変わってたので

どこかでゲームチェンジャーになるような差が発生したのか
コストとかとの兼ね合いなのか
アウトプットで求められるトレンドが変わったのか
はたまた元々染料が良かったのに私が勘違いして覚えて居たのかな?

と思っての質問でした。

このプリンタで聴いたのはまだこだわって使われてる方や、このプリンタから変更された方の意見も聴けるからと思ってなので、こだわって使われてる方、もしくは変えた方は変えた結果の良さ(もしくは悪さ)を参考までに教えていただけると助かります。

書込番号:25675678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2024/03/26 19:26(1年以上前)

cona-milkさん、こんにちは。

> 久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。

とのことですが、これはどこの意見でしょうか?

エプソンは、写真用の高画質プリンターといえば、今でも顔料インクですし、
キヤノンは、顔料インクと染料インクの二機種を出すというスタンスは、今も変わっていません。

一方、家庭向けの高画質プリンターは、昔から染料インクでした。

このようにインクに対する風潮は、PX-G930当時とそれほど変わっていないようにも思えるのですが、いかがでしょうか?

書込番号:25675760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/26 19:37(1年以上前)

>写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。

初耳。

書込番号:25675777

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/26 20:51(1年以上前)

長文でいろいろ発言されているが、カラリオ PX-G930
の写真印刷で満足なのか、不満足なのか
肝心な、結論が見当たらない。

スレ主さんは、PX-G930よりも画質が勝るプリンタを
欲しているようだが、そういう話なのか?

なので、顔料インクと染料インク どうこうと
追い打ちがかかる。

書込番号:25675870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/27 01:53(1年以上前)

PX-G900系、PX-G5000系(G930,G5300)やカラリオ・ミーE-100(グロスオプティマイザは無し)は、ちょっと変わった顔料インク構成で、エプソンの写真用の顔料機の中では、ちょっと異色な存在だった気もします。

プロセレクションの顔料機の主流は、どちらかというとPM-4000PX、PX-5000、PX-5500・・・・SC-PX1V まで続いてるライトマゼンタ、ライトシアンインクやグレーインクを搭載してる方なんじゃないかな。PX-G900系のインク構成の機種は今は無くなってしまいました。

染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。

光沢顔料インクといえ、ピカピカの光沢写真用紙との相性はあまり良くないなと感じております。(ひっかき傷が目立ったり、光沢ムラを感じるなど)
光沢顔料と半光沢の写真用紙(絹目調)でのプリントは、染料インクよりもギラギラと派手に輝いて驚くほど綺麗です。染料インクと半光沢紙(絹目調)の組み合わせだと、しっとりと落ち着いた控えめなプリントになるので、真逆な感じがします。

書込番号:25676211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

2024/03/27 13:16(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。

>secondfloorさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

私の方での調べ方が悪かったのかもしれないですが、
複数のサイトでは

染料インク・・・印刷時には、インクが紙の繊維の内部まで浸透する為、発色がとても鮮やかで、クリアーな仕上がりになります。
さらに、紙に染み込む特性上、光沢紙などで印刷しても、光沢感を失うことなく仕上がります。
このことから、染料インクは写真の印刷に向いている。

顔料インク・・・顔料インクは粒子が大きいので、写真印刷をした際の色の鮮やかさは染料インクに劣ります。
染料インクと比べると耐光性・耐水性・保存性に優れています。
レポートやビジネス文書など、長期保存したい印刷物には、顔料インクが良い。

というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。
が、反応を見ていると高級機については依然として顔料インクとなり、トレンドとして染料に変わってるわけではないのですね。

>ZUULさん
PX-G930の印刷に不満も何も言えないんです。
今実物がないので印刷結果をそもそも比べようもないので。
ただ、昔印刷していた時は8色顔料を出せるA4プリンタという立ち位置で存在していて、それが今なくなった。
そして、ネットを見ると上記の通り染料が主流です。
って記事を多く見かけて、今は顔料がメインではなくなったのか。では元々この機種を使われてた方はどうしてるのかな?って話を聞きたかったのが目的です。
A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。
A2,A3まで出す方は大きめの物に移行されているかもしれないですが、後継がないって事がA4までで写真に特化したプリンタとしての需要がなくなってラインナップから外れただけなんですかね。
プロクオリティの方は引き伸ばしも出来た上でA4で出したかったらA4で出せば良いだけなので。

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
纏めていただいた

> 染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。

が、私がネットで調べた内容を踏まえて状況を理解しました。

みなさま。
私の調べ方が足りない中でお答えいただきありがとうございました。

未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。
モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。

書込番号:25676633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2024/03/27 18:56(1年以上前)

cona-milkさんへ

> というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。

これはあくまでも普及クラスの価格帯における、染料インクと顔料インクの比較という感じですね。
これがPX-G930を含む写真用高画質プリンターでの比較となりますと、同じ顔料インクでも性能が違ってくるため、また違った結果になってくると思います。

> 未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。

プロといってしまうと、いろいろなタイプのプロがいますので、必ずしも顔料インクがメインではなかったりもしますが、少なくとも個人で導入できるプリンターで、写真用の最高画質クラスとなると、顔料インクが主流になります。

> モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。

手渡しで見せるには、A3はちょっと大き過ぎますから、A4くらいがちょうど良いのかもしれません。
ただ個展なども視野に入れて、写真を作品として考える場合は、A4では物足りなくなってしまうこともありえますので、そのような場合に備えて、とりあえず大きなプリンターを買っておいても良いかもしれませんね。

ちなみに顔料インクが主流と書いてきましたが、PRO-S1のような染料インクプリンターも、本当に綺麗な印刷ができますので、目標とする写真によっては、染料インクを選ばれるのも良いと思います。

書込番号:25676958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/28 20:34(1年以上前)

>A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。

恐らくですが、写真用の顔料機を必要とされてる方は、EPSONならA3ノビのSC-PX1VやA2ノビのSC-PX1VLに移行されてるのではないでしょうか。
https://www.epson.jp/products/pro/scpx1v/

余談ですが、私は A3ノビ機のメインは、写真顔料のPM-4000PXから染料のEW-M973A3Tになりました。PM-4000PXもまだ現役ですが・・。

理由は、どちらもグレーインクを搭載してる事(色転びが少ない)、染料機としては耐候性に強いこと(染料インクでありながらオゾンガスの色あせに強いこと。顔料の耐オゾンには及びませんが)、一番大きな理由はエコタンク機であることです。

純正ボトルインクのおかげでインク代が5分の1から8分の1くらいに安くなったので、気軽にプリントできるようになりました。

プロセレクションの光沢顔料機がエコタンク対応になれば最高なのに・・と思います。(本体価格が跳ね上がりそうですが)

書込番号:25678325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:25件

2024/03/29 16:04(1年以上前)

そもそも発色が良いのは染料、安定性があるのは顔料。
どちらも使用する紙に大きく影響します。
一般的には家庭での使用は染料、A4サイズ以上は顔料。
きめ細やかさは最小インク滴サイズの方が色数より効きます。
海外で流行っている写真系はほぼ染料、ビジネス系は顔料???
※顔料は染料より詰まりやすいから用途に応じてビジネスでも染料???

書込番号:25679197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

スレ主 jtiwさん
クチコミ投稿数:214件

驚異のロングセラー(11年)機であったPX-G930もとうとう2023年12月31日で修理対応期限がやってきます。
(2006年 2月23日 発売 2017年10月在庫限りで販売終了)
https://www.epson.jp/support/shuri/repair/list/171.htm

EPSONに訪ねたところ廃インク吸収パッドの交換であれば在庫がある限りは修理対応期限以後も交換対応できるということでした。

修理期間満了機種の廃インク吸収パッド交換対応サービス
https://cform.epson.jp/form5/pub/e999/cartridge_door-door

ここにPX-G930が掲載されるのでしょうか。

エラーは突然やって来るので気が気でなりません。 エラーが出たら吸収パットの在庫も払拭、対応終了という事態を恐れています。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1859

まだまだこの機種を使いたいので困っています。

本機のインク 33番 イルカインクも郊外の家電量販店やカメラ店では置いている店が減ってきているので困っています。
(トラブルを助長する原因になるのでサードパーティインクは使わない主義ですが、そもそもこの機種用の互換インクはなさそうです。それぐらいマイナーなインクなのでしょうね。)
対応機種は、
PX-G5000(A3サイズ対応)
PX-G5100(A3サイズ対応)
PX-G900
PX-G920
PX-G930

PX-G930以外はとうのむかしに修理対応が終わっています。
8色インクだが53番のインクを使う、 PX-G5300も2017年3月31日に対応終了。

※この機種PX-G930に変われるような機種はありませんよね?

皆さまはこの機種の代替機としては何を推薦されますか? 値が張りますがA3サイズの顔料インク機でしょうか。


書込番号:25466653

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2023/10/17 12:16(1年以上前)

jtiwさん、こんにちは。

> 皆さまはこの機種の代替機としては何を推薦されますか? 値が張りますがA3サイズの顔料インク機でしょうか。

PX-G930のどこに魅力を感じておられるのでしょうか?
古いプリンターは、古いOSにも対応しているので、そのようなOSを使っておられる人にとっては貴重なプリンターかもしれませんが、それ以外の点につきましては、ほぼ現行機に引き継がれていますので、必要な機能を明確にした上で、選ばれれば良いように思います。
ちなみに写真印刷でしたら、エコタンクモデルは圧倒的にランニングコストが安いので、気兼ねなく印刷ができて良いですし、作品を印刷するのでしたら、A3プリンターはA3や四切も印刷できるので、作品の幅が広がって良いように思います。

書込番号:25467214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/18 16:28(1年以上前)

こんにちは、jtiwさん

私はPM-3700C(これも長寿命だった)を、修理対応終了前にヘッド交換と廃インクパッド交換に出しました。
エラーは出てなかったんですけど受けてもらえました。
料金は一律なので、交換しときたいところがあればやっときましょう。
ヘッド交換の効果は大きく、「こんなにきれいだったっけって」って驚いてしまいました。

後継機はSC-PX1Vなんでしょうけど、私は写真の自家プリントはやめてしまいました。
モニターが31.5インチとA2サイズに近くなり、これでいいやとなってしまった。
PX1Vの本体8万円以上、インクが2万円以上するんで、ここまで出してまでやってられない。
今は文書、はがきとレーベル印刷用にPX-1004を使っています。

書込番号:25468812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/19 01:07(1年以上前)

> ※この機種PX-G930に変われるような機種はありませんよね?

PX-G930を特徴づけてるのは、単独のグロスオプティマイザインクの存在でしょうか。グロスオプティマイザの役割は光沢写真用紙使用時の白に近い部分の光沢が均一になるのだとか。

このシリーズは現行機種には存在しないので、SC-PX1VL、SC-PX1V が事実上の後継機という事になりそうです。単独のグロスオプティマイザインクはありませんが、ライトグレーインクがグロスオプティマイザインクに近い効果を持たせてるのだとか・・・。

>皆さまはこの機種の代替機としては何を推薦されますか? 値が張りますがA3サイズの顔料インク機でしょうか。

どうしても写真顔料インクでなければ・・・ってことなら、SC-PX1VL、SC-PX1Vしか選択肢はありません。ただランニングコストが高すぎるので、気軽にプリントできません。また、光沢写真用紙(クリスピア)にプリントすると、光沢ムラが私は気になってしまいます。絹目用紙でプリントすると極上の美しさなんですけど。

顔料インクにこだわらなければ、私は染料インクのエコタンク機、EW-M973AT3 か EW-M873Tを推奨します。

書込番号:25469465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 カラリオ PX-G930のオーナーカラリオ PX-G930の満足度4

2023/10/23 16:06(1年以上前)

>jtiwさん

私も長年愛用しておりましたが、昨年エラーが出て(エラー内容は分かりませんでした)
メーカー修理期間も終わっているものと思い、処分しました。
ジャンク品としてヤフオクに出品しましたが、驚くような高値で落札された事を覚えております。

A4の顔料プリンターが無い今、散々迷い、染料プリンターのCANON XK-500を購入しました。
キヤノンSCで試した結果、発色も良く、インク代の安さに引かれ決めました。
私が主にプリントする対象がモータースポーツなので、黒の締まりよりも
艶感がある、発色の良い染料でもいいかなと思ったからです。
風景や、モノクロ印刷だと選ばなかったと思いますが。

A3の顔料プロ機も魅力なのですが、イニシャルよりもインク代などのランニングコストを考えると
躊躇します。何よりあのサイズのプリンターを置くとスペースが無いと言う根本的問題が
大きいですが。



書込番号:25475284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

中古購入検討中

2018/08/15 01:26(1年以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

クチコミ投稿数:11件

当該機種のMADE IN CHINA製とMAIDE IN INDONESIA製の製造年の違い以外にお分かりの方教えて下さい。

書込番号:22032389

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2018/08/15 03:22(1年以上前)

中古購入ですか !
現物を己の目で よく確認されてから購入です!
プリントヘッド がない ・・・・・洒落にもならない。

書込番号:22032457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/15 06:58(1年以上前)

2010年は中国、2008年はインドてことじゃなく、いつでも各国分散で生産が普通じゃないでしょうか。

それから、時期が同じなら仕様は変わらないと思いますよ。
いろんな仕様で作ってたら、仕様書は要らなくなります。

書込番号:22032575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/15 09:08(1年以上前)

このプリンタ、ヘッドが詰まりやすいから、中古はおススメしないな。
使えなくなって捨てたやつかもしれないし。

とにかくインク食いの機種だったな。
グロスオプティマイザも意味不明だし。
インクもいつまで買えるのやら?

書込番号:22032775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/08/15 09:54(1年以上前)

陽ちゃん探究所さん、こんにちは。

「PX-G930 中国」や「PX-G930 インドネシア」などをキーワードにして、ネット検索をしてみてはどうでしょうか。

製造年以外に違いがあるようなら、もうすでに話題になっていると思いますので、見つかると思いますよ。

書込番号:22032894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/08/15 22:14(1年以上前)

みなさんいろいろとお返事有難う御座います。EPSONの純正インクの製造と同じパターンですね。

書込番号:22034290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

昔、PX−G900を使っていました。印刷も綺麗でインクのコストもよかったです。
残念ながら壊れてしまったので4色インクのキャノンのプリンタを使っていますが、やはり写真に向いてないので、プリンタを買い換えようと思っています。
候補の機種はエプソンPX−G930、エプソンEP−806です。
家電量販店の店員さんにPX−G930とEP−806どっちが写真が綺麗に印刷できますか?と聞いたら、EP−806の染料インクのほうが写真が綺麗ですよと言われました。
PX−G900を使っていたとき8色顔料インクで黒、灰色、赤、ピンク、青、水色、黄色、白だった気がしました。
PX−G930も同じだと思います。
エプソンのカタログを見るとEP−806は6色染料インクでシアン、ライトシアン、マゼンダ、ライトマゼンダ、イエロー、ブラックで、色も少ないし、シアン2色とマゼンダ2色なので写真印刷したときも、あまり綺麗ではないんでは?と思っています。
家電量販店の店員さんも勉強してるのでしょうが、EP−806のほうが写真が綺麗に印刷できるのは本当かな?と思っています。
PX−G930で写真を印刷したときとEP−806で写真を印刷したときとどちらが綺麗だと思いますか?
個人的な意見でもいいので聞かせて欲しいです。宜しくお願いします。




書込番号:17373578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/03 00:46(1年以上前)

私は、耐水(耐湿)性に優れて扱いやすく、直ぐに正規の発色をする顔料インクプリンターを、ずっと使っています。(インパクトプリンターの後暫くは、EPSONプリンターは染料インクしかなかったが、現在は全て顔料インクの、PX-G930; PX-G5300; PX-1700Fです。)

書込番号:17374133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/03 18:12(1年以上前)

PX-G930と8色インクと言っても2種の黒のうち一色しか使われませんし、グロスオプティマイザは光沢感を出すためのものなので実質6色です。
PX-G930とEP-802Aを持ってますが、同じ設定で印刷しても色が違って印刷されます。
が、きれいかどうかということであればどちらもきれいです。
染料インクは色の安定までに時間がかかるので印刷して少したつと緑色にくすんで1日たてば安定するようです(EP-802Aでですが)。
なので、EP-806もきれいだと思います。店頭で印刷サンプルが置いてありませんでしたか?
(PX-G930は在庫がないようで入手に苦労しました。)

書込番号:17375930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uranosさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 08:57(1年以上前)

綺麗、をどう定義するかによって変わりますが、
個人的にオススメはG930です。

なぜなら、今同様にプリントされるG900を実際に使っていて、
それが、綺麗だ、と仰っているから。

染料インクが綺麗、と言うのは滲みがある事で、
逆にインクの粒状感を抑えてくれるから。
又、そのおかげで多少手ブレやピンぼけ等があってもごまかせるので、
幅広い画像データを平均的で綺麗に見えるように出力出来るからです。

一方、顔料インクはインク滴がほぼ滲まないので、
粒状感を感じ易いのと、
手ブレやピンぼけ等をそのまま表現してしまう為、
僅かなミスがそのまま出力されてしまいます。
ただ、より完璧な画像データさえあれば染料インクよりもシャープで、
実際の色合いに近く、高コントラストな出力が可能です。

私は人に勧めるとき、
パッと見で明るく綺麗に見えるのが染料インク。
より緻密で、本来の色合いを正確に出すのが顔料インク。
と言っています。

方向性が違うので、人によってオススメのモデルは変わりますが、
G900で綺麗なプリントが出来ているなら、
綺麗な元データが用意出来ているんだと思いますし、
色合いも好みと言うことだと思うので、
G930の方があっていると思います。

書込番号:17378018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2014/04/04 10:19(1年以上前)

どちらも一長一短あり好みの問題ということのようですね

PX−G930で印刷したサンプルが店頭にあるかわかりませんが
顔料インクと染料インクで印刷したサンプルを見比べて決めたいと思います。
とても参考になる回答をいただきありがとうございました。

書込番号:17378196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/11/22 21:21(1年以上前)

それは、PX−G930に間違えありません。
僕の場合、仕事に使っていますが、PX−G920から10台以上使い続けています。
今でも、PX−G930を6台並べて毎日プリント中! 現行品なので、今後まだ7年以上メンテナンスもOK!
ひとつ注意してもらいたいのは、インクを入れてから長期間おいておくと、色のバランスが狂います。
ヘッドのインクつまりも、たまに使っていれば問題ありません。
僕は、これが発売される限り→ずっと使い続けます。

書込番号:19342156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

気に入ったファイルを印刷して楽しんでいますが、
モニターとプリンターで印刷した色がなかなか合いません。先輩の皆様ご教示よろしくお願いいたします。
OSはOSX10.5.8を使用しています。モニターは一応カラーマッチング取っています。
使用しているソフトは主にViewNx2、Photoshop Elementsです。

書込番号:17219762

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2014/02/22 12:16(1年以上前)

komopalさん、こんにちは。

モニターはどのようなものをお使いでしょうか?
またカラーマッチングは、どのような機材やソフトを使って、どのように行われましたか?

それらの情報を書いていただくと、より具体的なアドバイスが得られると思います。

書込番号:17222403

ナイスクチコミ!0


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/02/24 22:41(1年以上前)

secondfloorさん、レス有難うございます。
返信が遅くなって失礼いたしました。念のためと思い、土日はパソコンのOSやプリンタのドライバー等を入れ替えていました。
使用しているモニターはEIZOのCX270で、付属のEX2センサーを同じく付属のColorNavigatorというソフトを使用しています。
印刷状況は、クリスピア用紙を使用する場合、プリンタのカラーマッチングのプロファイルをPX-G930 UPGPを選択していますが、印刷物の発色状況は、赤みが強く感じ残念な画になってしまいます。
お手数ですが、皆様ご教示お願いします。

書込番号:17233333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2014/02/25 17:13(1年以上前)

komopalさん、こんにちは。

使用されている機材の情報、ありがとうございます。
それだけしっかりとした機材を使われて、カラーマッチングもされておられるのでしたら、機材の問題の可能性は少なそうですが、、、
モニターと写真用紙の色温度は、合っていますでしょうか?
色温度の高いモニターで作業をしていると、赤みの強い写真になってしまうことがありますので、、、
一度、モニターと写真用紙の白を比較して、色温度が合っていることを確認してみるのもいいと思います。

書込番号:17236149

ナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/02/25 18:44(1年以上前)

iccプロファイルを使うかどうかについては賛否両論ありますが、私はプロファリルを使う派です。
モニターを見て調整するのですから、印刷もモニターに近い状態でないと意味が無いですから。

 このプリンターは昔使っていました。小型で顔料タイプなので便利なところもあるのでPX-G5300を使い出してからも使っていましたが、カラーマッチングは難しいです。


 どういうわけか、エプソンから配布されているものは全くダメでした。
 i1エクストリームを使っていたので、i1Matchにてこのプリンターのプロファイルを約900パッチで制作しましたが、エプソンのものよりはマシでしたが、満足できるものではありませんでした。他のプリンター(PX-5500,PM-4000PX 後の PX-5600,Pro9000,Pro9500)に関しては特に不満のない出来でしたが、このプリンターに関してはいまいちでした。
 キヤノンのPROシリーズではプロファイルを使用しても、手動調整ができるのですが、エプソン全体に関してですが、プロファイルを使用した印刷の場合、手動調整ができません。
 それで、プロファイルエディタを使って、i1Matchで制作したプロファイルを手動で調整する必要がありました。
 ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりして、なかなか厄介なものでした。
 
 プロファイルを使わないで、手動で調整して印刷しても、ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりしてダメでした。

 レッドやブルーのインクを使った変則的なインク構成のためでしょうか、モニターとのマッチングは私は諦めました。
 PX-G5300に関してはすんなり行きましたが。

 現在はi1Matchiの後継の1Profilerがありますのでこれで制作するともう少しましになるかもしれませんが、PX-G930はもうありませんので検証することもできません。


私の経験からカラーマッチングは非常に困難なプリンターでした。PX-G930よりも無理してPX-G5300以降の物を勧めるのもこういった経験からです。

書込番号:17236412

ナイスクチコミ!0


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/03/03 16:45(1年以上前)

secondfloorさん、アドバイス有難うございます。

OSやドライバー、ソフト等を再インストールして、印刷用のディスプレイ設定を見直し輝度80cd/m*m、また白色点は5,000Kという値を確認した後、テスト印刷を繰り返したのですが変化ありませんでした。手数をかけたのですが残念です。(涙)やはり、僅かですが赤みがかぶり、黒色のしまりが少なく感じ、印刷物全体の抜けというかクリアさが少ないように感じます。
時間をかけて色の調整をしても、なかなかバランスが思うように決まりません。アマチュアなので知識や技術に乏しく仕方がないのでしょうね。


PSOさん、レス有り難うございます。

そうですか、このプリンターのカラーマッチングは難しいのですね。

>ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりして、なかなか厄介なものでした。
>プロファイルを使わないで、手動で調整して印刷しても、ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりしてダメでした。

PSOさんがおっしゃる通り、まったくその通りでした。
PX-G930購入当時は中々きれいに印刷してくれると思っていたのですが、枚数を重ねていくうちに、secondfloorさんへのレスと重複しますが、僅かに赤みがかぶり、黒色のしまりが少なく感じ、印刷物全体の抜けというかクリアさが少ないように感じ、メーカーが作成したプロファイルを使用してもその傾向は変わりません。
PSOさんの様にプロファイルを制作し、多くのパッチを当てたりして試したわけではありませんが、色の調整をしてもモグラ叩きのようで、しまいには他のプリンターを使用してもカラーマッチングは同じ様なものだろうな... と悩んだあげく諦めかけていました。大袈裟ですが長い道程でした(笑)
環境光の整備もそうですが、プリンターのカラーマッチングも奥が深いものですね。

PSOさん、宜しければもう一つアドバイスお願いします。
現在、市販されている家庭用のインクジェットプリンターではメーカーに関わらずどの機種がきれいに印刷してくれるとお考えでしょうか?
初対面で厚かましいと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:17260225

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/03 20:23(1年以上前)

予算などの条件を明らかにしておく方が回答しやすいのでは。
仮にEPSON MAXART K3 PX-H6000をお薦めされたら、買うのだろうか。
予算以外にも、次も顔料インク機が良いのか染料インクならではの光沢感を試してみてもよいのかとか、かなり大きく重いA3ノビ機を設置する場所があるのかどうかとか。
価値観によっては、安いプリンターを購入して普段はそれで印刷して、特に気に入った写真だけFUJIFILM Professional プレミアムプリント クリスタルを頼む方がより満足できるのかもしれない。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html

あと、一応念のため、現状のカラーマネージメント環境を再確認したいところ。
現状よりはカラーマッチングが向上する可能性がある。
1 プリントを見るためのランプは蛍光灯だろうか、LED照明だろうか。ランプのメーカー及び型番は何だろうか。
2 印刷時、Photoshop Elements側のカラーマネジメント設定はどのようになっているのだろうか。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cq08090126.html
また、PX-G930側のドライバの設定はどのようにしているのだろうか。
http://dl.epson.jp/support/pcm/printer/manual/NPD4199_00M.PDF
87ページ。
3 印刷後、すぐに見比べているのだろうか。1日ぐらい経ってから見比べているのだろうか。
4 GIMPをダウンロード及びインストールし、編集メニューの設定のカラーマネージメントで表示モードをデバイスのシミュレーション、シミュレーション対象のプロファイルをPX-G930 UPGPとする。
http://www.gimp.org/
そして写真データを開くと、印刷シミュレーション表示となる。この表示とプリントとを見比べてみたら、どうだろうか。

書込番号:17260978

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/03/03 21:35(1年以上前)

どの機種が一番きれいかと言われても、用紙の種類、大きさ、印刷する画、によるので、それの回答は無理ですね。

ただ、私が思っていることを順不同で書きますので参考にしてください。

私の現在のメインプリンターは PX-G5300です
グロスのため、素人受けがいい。特に小さなサイズでは
汚れにくい
私が最も手をかけたものでプロファイルも豊富にある。
PX-G930と違って色合せも問題ない。
以前、気になったモノクロでの粒状感もかなり改善できた
キヤノンに比べてインク消費が少ない。クリーニングも含めてのトータルでの比較。
PX-7V借りて使ったが大きなメリットは感じなかったので買わなかった。悪いと言っているのではない

染料プリンターは使うつもりはありません。
退色、変色に関してはPRO9000Uでそこそこ満足できるように感じた。クリスピアに印刷して日の当たる窓際に何ヶ月も置いたりしたが大きな不満はなかった。マット紙に印刷したものは変色が早かった。
キヤノンの用紙は好きでないのでクリスピアを使った。
耐水性に劣る。汗ばんだ手で触ったり、くしゃみをしたりしたらだめになる。
色の調整が面倒。顔料だとプロファイルの使い回しがある程度許容できるが染料プリンターはできない。
例えば、用紙色は違うが似た用紙ののエプソン絹目とキヤノン絹目ではプロファイルが全く異なる
印刷する時の気温や湿度で変わってくる。
印刷品位でも変わってくる。
クリスピア等の光沢紙は染料でないと綺麗にならない。顔料だと霧がかかったような感じになる。
しかし上記の理由から光沢紙に印刷が必要なときは写真屋さんに持っていくようにしている。

pro9500Uは色調整がしやすかった。プロファイルを使った印刷でも、マニュアル調整が使えた。
そのため、プロファイルエディタを使ってプロファイルを補正する必要がなかった。
プロファイルエディタを使っての補正は結構大変。
色合いもそうだが、コントラストの調整でPX5600のような黒の締まった印刷も可能だし、調整が自由自在に出来た。
インクがバカ食いなのでちょっと印刷というのはしんどかった。
新品のインクを充填して一気に印刷すればメーカーの言うとおりにのインクコストはにはなるようだが、実際は使っていると、インクの残量がバラバラになってきてインク交換によるクリーニング回数が多くなるので捨てるインクが多くなる。さらに、一回のクリーニングの捨てる量がエプソンに比べてかなり多い。
原色の色はかなり綺麗に出る。
グラデーションが綺麗
印刷速度が遅いのは特に気にならなかった。

PIXUS PRO-1はいいと思うが、インクの減り方は9500と同じようなのでやめた。
コスト度外視なら現在、最もいいと思う

PX-5600はあまり好きになれなかった。5500に比べて立体感がなくなったような気がした。
グラデーションがPRO9500Uのほうが優れていると思った。
印刷したものを見てドキッとするものがなかった。


書込番号:17261354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/03/03 22:29(1年以上前)

PSEのCM設定です。

プリンタ設定1です。

プリンタ設定2です。

DHMOさん、アドバイス有り難うございます。

予算等の条件が家庭用という事ではいい加減すぎましたね。
家庭用ということで大きくてもA3と考えていました。MAXARTシリーズは大判ですので想定外でした。メーカーにはこだわりませんが価格は数万円台でしょうか。
インクは新しく購入したPX-G930が顔料系ということで、染料系のインクを使用したプリンタは絶滅危惧種だと思っていました。また、自宅でのプリントが駄目なら、DHMOさんがおっしゃっているように、カメラ屋さんにプリントをお願いしようかと思っていました。

環境光ですが、自宅の照明は白色色の蛍光灯ですが、厳密な色温度は解りませんので、時間がかかりますが印刷後1日おいて朝晩や曇天を避けた日中に眺めなおして印刷結果の評価をしています。やはり、Z-208-EIZO等の安定したツールが必須なのでしょうね。

PSEやプリンタの設定をupしましたので不備な点がございましたらご指摘下されば幸いです。

GNU Image Manipulation Programを使用するとカラーマネージメントの精度が向上するのでしょうか?
余計なプログラムはできるだけインストールしたくないのですが...
初対面で失礼します。お手数ですがご教示おねがいいたします。

書込番号:17261687

ナイスクチコミ!0


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/03/04 00:16(1年以上前)

PSOさん、今まで使用していたプリンタの詳細な説明をお聞かせ頂いて有り難うございます。

諸先輩のお話を伺い、簡単に綺麗に印刷できるプリンタは? と安易に考えていたのですが、甘かった。
実際に使用してみなければその特性を理解して調整できないし、印刷紙の特徴やインクの種類と発色さらにはランニングコスト等や印刷する内容によっても選択の幅が広がってしまう。本当に悩ましいですね。
いっその事、鑑賞はディスプレイで済ませるのが良いのかも? とさえ考えました。
ご丁寧なアドバイスを有り難うございました。

書込番号:17262205

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/04 00:29(1年以上前)

>家庭用ということで大きくてもA3と考えていました。MAXARTシリーズは大判ですので想定外でした。
写真マニア向けのプリンターは大抵A3ノビ機で、大きく重いのが難。
ちなみに、エプソンの最高峰10色機PX-H6000は、A2ノビで約52kg。
本体の売値が高いだけでなく、設置するのも大変。

>メーカーにはこだわりませんが価格は数万円台でしょうか。
ディスプレイに10万円かけたのは、komopalさんにとっては、写真をプリントして鑑賞することよりもディスプレイに表示して鑑賞することの方が重要だからなのだろうか。
DELL UP2414Qを買うと、幸せになれるかもしれない。

>インクは新しく購入したPX-G930が顔料系ということで、染料系のインクを使用したプリンタは絶滅危惧種だと思っていました。
写真マニア向けのプリンターで染料インク機なのはキヤノンPIXUS PRO-100ぐらい。
PS0さんがクリスピアと顔料インクとの相性の悪さを指摘しているが、そもそもクリスピアは染料インク専用の用紙であったのが、いつの間にか顔料インクにも使えるということになっていたとのこと。
クリスピアを好んで使うkomopalさんには、染料機であるPRO-100の方が合うのかもしれない。

>また、自宅でのプリントが駄目なら、DHMOさんがおっしゃっているように、カメラ屋さんにプリントをお願いしようかと思っていました。
光沢至上主義なら。
あるいは、プリント業者の補正に任せる方が自分で仕上げるよりも好仕上がりになると感じるなら。
(「補正なし」として注文することもできるが。)

>環境光ですが、自宅の照明は白色色の蛍光灯ですが、厳密な色温度は解りませんので、時間がかかりますが印刷後1日おいて朝晩や曇天を避けた日中に眺めなおして印刷結果の評価をしています。
その蛍光灯のメーカー及び型番を教えてほしい。
それにより色温度は一応分かる。
あと、特定の印刷用紙とのカラーマッチングを最重視するなら、ColorNavigatorで「目標とする対象を測定」、測定対象「紙白」としてキャリブレーションを行うという方法もある。

>やはり、Z-208-EIZO等の安定したツールが必須なのでしょうね。
仮に色評価用蛍光灯を導入するとしても、Z-208-EIZOでなく、適当なスタンドを買い、それに色評価用蛍光灯を付ければ安く済む。
Z-208-EIZOの形状が気に入ったという場合でも、山田照明のZ-208を買い、それに色評価用蛍光灯を付ければ安く済む。

>PSEやプリンタの設定をupしましたので不備な点がございましたらご指摘下されば幸いです。
印刷時の設定は問題なさそう。

>GNU Image Manipulation Programを使用するとカラーマネージメントの精度が向上するのでしょうか?
GIMPを使うと、印刷シミュレーション表示ができる。
ViewNx2やPhotoshop Elementsではできないはず。

書込番号:17262252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/03/05 22:10(1年以上前)

DHMOさん、ご丁寧なアドバイス有り難うございます。

自宅の部屋で使用している蛍光灯のメーカー及び型番は、パナソニック社製のFCL30ENW/28Hパルックプレミアナチュラルの2灯式を使用しています。如何なものでしょうか?

私、初めて購入したプリンタがPM-970Cという煩いプリンタで、ご存じの通り染料のインクを使用していました。また、印刷用紙は写真用紙を使用していたのですが、クリスピアを使用したところ光沢もあって綺麗ではありませんか。周囲の皆さんにも好評であるところから、高額ですがクリスピアを多用しています。その後、PM-970Cの廃インクが一杯になってしまい、2年前にPX-G930の購入に至りました。クリスピアは染料インク用の用紙だったのですね。存じませんでした。
PX-G930を使用して色調整をしてもなかなかうまくいかないと悩んでいたところ価格の諸先輩のスレを読んで、ひょっとして使用していた10年選手のノートXPマシンのパネルは表示色がおかしいのではと思い、カラーマネージメントできるパネルを購入いたしました。その様な経過で、PX-G930とのカラーマッチングに至った次第です。決してパネル鑑賞が好きな訳ではありません。

今回質問に対して、諸先輩方の丁寧なアドバイスをいただき有り難うございます。自分なりにはPX-G930と印刷用紙の相性かな? という疑問に達しています。そこで、もう少しだけアドバイスをいただければ有り難いのですが... 

諸先輩の皆様、顔料インク使用のPX-G930で使用されている光沢ありのプリント用紙をご教示頂けないでしょうか。
厚かましいと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:17269347

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/03/06 17:40(1年以上前)

あのう、どこから印刷用紙との相性というふうに感じたのでしょうか。
このプリンターでのカラーマッチングは難しいと書きましたが、絶対とはいえないので難しいとしましたが、限りなく無理に近いです。
顔料プリンターのプロファイルは(プリンター設定が同じなら)用紙に関係なくある程度使い回しができると書きましたが、染料のように紙に染みこんでいくのではなく紙の上にインクが乗るからです。用紙を変えてもそんなに大きくは変わりません。インクの乗らない白色部分が用紙色に影響する程度のことです。

さすがに言いませんでしたが、プリンターを買い替えたほうがいいです。グロスがいいのなら、PX-7Vあたり


あえて、光沢紙を使うとすれば、クリスピア。書いたように、霧がかったようにはなります。やすい通常の光沢紙よりはマシと感じました。
光沢紙ではないのですが、ピクトリコセミグロスペーパーは結構光ります。絹目用紙ですが。
いずれも、このプリンターではカラーマッチングは無理に近いですが。

書込番号:17271894

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/06 17:47(1年以上前)

>自宅の部屋で使用している蛍光灯のメーカー及び型番は、パナソニック社製のFCL30ENW/28Hパルックプレミアナチュラルの2灯式を使用しています。如何なものでしょうか?
http://ctlg.panasonic.com/jp/lamp/palook-premium/FCL30ENW28HF_spec.html
色温度5200K
パナソニック製という点があまり良くない。
緑がかっている恐れがある。
次回買い替える際には東芝製を買う方が無難だろう。

>諸先輩の皆様、顔料インク使用のPX-G930で使用されている光沢ありのプリント用紙をご教示頂けないでしょうか。
光沢ありのプリント用紙の中では、クリスピアが最善に近いのでは。
仮にこれ以上の光沢感を重視するのであれば、用紙の問題より顔料インク機を買ったこと自体が選択ミスだったように思われる。

次のような使いこなしを試してほしい。
1 パルックは色が微妙なので、ディスプレイ白色点を5000Kといった値にせず、パルック下におけるクリスピアの紙白の見えに近づける。ColorNavigatorで「目標とする対象を測定」、測定対象「紙白」としてキャリブレーションを行う。又は、蛍光灯を買い替える。
2 GIMPを使い、写真データを印刷シミュレーション表示し、蛍光灯下でプリントと見比べる。
3 それで不満がある場合は、カラーマネージメント印刷を止め、PX-G930のドライバに任せてみる。Photoshop Elementsのカラー処理を「Photoshop Elements によるカラー管理」から「プリンターによるカラー管理」へ変更する。PX-G930のドライバは、「色補正なし」とせず、自然な色あい、あざやかな色あい、EPSON基準色を試してみる。どれか好みに近いものがあれば、更にPX-G930のドライバを微調整してみる。

それで妥協点に達しない場合は、他のプリンターに買い替えることを検討する。
光沢感が物足りないと感じる場合は、染料インクプリンターを候補とする。
又は、フジのクリスタルを注文してみる。それが好みに合った場合は、今後もPX-G930を使い続け、特に気に入った写真だけフジのクリスタルを注文する。
光沢感よりも発色、特に人肌などが気に入らないといった問題が大きい場合は、PX-5VやPRO-10など中間階調を担当するインクを採用している顔料インクプリンターも候補となるかもしれない。

ところで、komopalさんの写真は風景主体なのだろうか、人物主体なのだろうか。
写真データがsRGBとなっているが、鮮やかな色の被写体を撮影することが多いとしたら、AdobeRGBを試してみてはどうだろうか。
OSがMacでディスプレイがCX270なのだから、sRGBだともったいないように感じる。

書込番号:17271923

ナイスクチコミ!2


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/03/22 13:15(1年以上前)

PS0 さん アドバイスありがとうございます。

>クリスピア等の光沢紙は染料でないと綺麗にならない。顔料だと霧がかかったような感じになる。
というアドバイスで、前述の染料PM-970Cを使用していた時、細部までは覚えていませんが、発色がクリアーというか鮮やかですっきりと結構きれいに印刷できた事を思い出しました。当時は顔料インクを使用したプリンターはまだ発売されておらず、当然の事ながらクリスピアは染料インク用の光沢紙として開発販売されていたのだと思います。もちろん、クリスピアの改善・改良、更には製造技術も向上したのでしょう。現在は、顔料・染料に対応と表示してあります。
PX-G930は顔料インクですから用紙には左右されにくいのでしょうが、ポンと新しいプリンタは購入できませんので、PS0さんのアドバイスのように、まずは光沢紙ではありませんが、顔料インク専用の用紙を購入して印刷してみたいと思います。
簡単にきれいな印刷ができると考えていました。難しいですね。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。


DHMOさん アドバイスありがとうございます。

>仮にこれ以上の光沢感を重視するのであれば、用紙の問題より顔料インク機を買ったこと自体が選択ミスだったように思われる。
>それで妥協点に達しない場合は、他のプリンターに買い替えることを検討する。
染料インクと顔料インクの特性や印刷紙の違をはじめ、撮影から印刷までのフロセスについて安易に考えていました。規格やプロファイル等の環境を整えただけで簡単に印刷できるものと思い込んでいました。
私の力では解決も難しく、DHMOさんのアドバイスの様にプリンタの買い替えも視野に入れつつ... もう少し顔料用の用紙を検討してみます。

>AdobeRGBを試してみてはどうだろうか。
私の周りの人の多くはAdobeRGBを使用できる環境ではありません。データのやりとりをsRGBを標準として使用しています。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。



書込番号:17331744

ナイスクチコミ!0


スレ主 komopalさん
クチコミ投稿数:22件

2014/03/22 13:59(1年以上前)

掲示板をご覧になられた皆様、
また、PS0様、DHMO様
長期間にわたり、繰り返し親切丁寧なアドバイスを頂き有り難うございました。

私の力不足で、カラーマッチングの全てが解決した訳ではありませんが、
皆様のアドバイスにより、買い替えを視野に入れつつ、もう少し頑張って顔料専用の印刷用紙を使用してみます。

勝手ですが、印刷の難しさを知ってしまった。ということで解決とさせて頂きます。
有り難うございました。

書込番号:17331860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 吸収パッド交換

2013/08/09 23:15(1年以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

クチコミ投稿数:2件

2009年に購入し毎日のように使っていたG930がついにスジが出るようになりました。
黄色や赤には出ず、濃い青や緑、黒系に顕著スジがでます。
クリーニングや調整しても改善せず、今日ついに部品調整時期が近いているとの表示がでました。これは吸収パッドの交換のことだと言われてますが、パッド交換だけで改善するのでしょうか? スジが出た当時、エプソンに電話したら吸収パッド交換か修理の2択で代金はいずれも一律と言われました。
吸収パッド交換のみで直れば安いしありがたいのですが、改善されなければ二度手間で支払いも増えます。この場合は修理で出した方がよいのでしょうか?

書込番号:16454130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2013/08/10 01:47(1年以上前)

EPSON に一度修理依頼すると。
メーカーで廃インクメンテナンスのみなのか、又はプリントヘッド消耗品交換で
一律修理料金での修理と成るか連絡が入りその時点で修理続行か又は未修理
返還か選べます。

書込番号:16454605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/08/10 09:51(1年以上前)

>この場合は修理で出した方がよいのでしょうか?
修理で出すしか選択肢はないです。
それでパッドの交換だけでOKとメーカーが判断すれば交換だけですし、
メンテナンスが必要と判断すればメンテナンス込みになります。

書込番号:16455253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2013/08/10 16:55(1年以上前)

みやけん3さん、こんにちは。

印刷にスジが出ることと、廃インクパッドの交換時期が近づいていることは、まったく別の問題ですので、、、
廃インクパッドを交換したからといって、印刷にスジが出る問題が解決することはありません。

なので今回は、印刷にスジが出ることと、廃インクパッドの交換時期が近づいていること、この二つの問題をエプソンに伝えて、「修理」をしてもらうのがいいと思います。

書込番号:16456346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/08/10 21:32(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
パッド交換にこだわらず、修理として相談したいと思います。
こちらの判断ではなくメーカーさんの判断に委ねるのは当然ですよね。
丁寧に説明してくださりありがとうございます。
またよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16457144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カラリオ PX-G930」のクチコミ掲示板に
カラリオ PX-G930を新規書き込みカラリオ PX-G930をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

カラリオ PX-G930
EPSON

カラリオ PX-G930

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 2月23日

カラリオ PX-G930をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング