-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PX-G930



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
気に入ったファイルを印刷して楽しんでいますが、
モニターとプリンターで印刷した色がなかなか合いません。先輩の皆様ご教示よろしくお願いいたします。
OSはOSX10.5.8を使用しています。モニターは一応カラーマッチング取っています。
使用しているソフトは主にViewNx2、Photoshop Elementsです。
書込番号:17219762
2点

komopalさん、こんにちは。
モニターはどのようなものをお使いでしょうか?
またカラーマッチングは、どのような機材やソフトを使って、どのように行われましたか?
それらの情報を書いていただくと、より具体的なアドバイスが得られると思います。
書込番号:17222403
0点

secondfloorさん、レス有難うございます。
返信が遅くなって失礼いたしました。念のためと思い、土日はパソコンのOSやプリンタのドライバー等を入れ替えていました。
使用しているモニターはEIZOのCX270で、付属のEX2センサーを同じく付属のColorNavigatorというソフトを使用しています。
印刷状況は、クリスピア用紙を使用する場合、プリンタのカラーマッチングのプロファイルをPX-G930 UPGPを選択していますが、印刷物の発色状況は、赤みが強く感じ残念な画になってしまいます。
お手数ですが、皆様ご教示お願いします。
書込番号:17233333
0点

komopalさん、こんにちは。
使用されている機材の情報、ありがとうございます。
それだけしっかりとした機材を使われて、カラーマッチングもされておられるのでしたら、機材の問題の可能性は少なそうですが、、、
モニターと写真用紙の色温度は、合っていますでしょうか?
色温度の高いモニターで作業をしていると、赤みの強い写真になってしまうことがありますので、、、
一度、モニターと写真用紙の白を比較して、色温度が合っていることを確認してみるのもいいと思います。
書込番号:17236149
1点

iccプロファイルを使うかどうかについては賛否両論ありますが、私はプロファリルを使う派です。
モニターを見て調整するのですから、印刷もモニターに近い状態でないと意味が無いですから。
このプリンターは昔使っていました。小型で顔料タイプなので便利なところもあるのでPX-G5300を使い出してからも使っていましたが、カラーマッチングは難しいです。
どういうわけか、エプソンから配布されているものは全くダメでした。
i1エクストリームを使っていたので、i1Matchにてこのプリンターのプロファイルを約900パッチで制作しましたが、エプソンのものよりはマシでしたが、満足できるものではありませんでした。他のプリンター(PX-5500,PM-4000PX 後の PX-5600,Pro9000,Pro9500)に関しては特に不満のない出来でしたが、このプリンターに関してはいまいちでした。
キヤノンのPROシリーズではプロファイルを使用しても、手動調整ができるのですが、エプソン全体に関してですが、プロファイルを使用した印刷の場合、手動調整ができません。
それで、プロファイルエディタを使って、i1Matchで制作したプロファイルを手動で調整する必要がありました。
ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりして、なかなか厄介なものでした。
プロファイルを使わないで、手動で調整して印刷しても、ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりしてダメでした。
レッドやブルーのインクを使った変則的なインク構成のためでしょうか、モニターとのマッチングは私は諦めました。
PX-G5300に関してはすんなり行きましたが。
現在はi1Matchiの後継の1Profilerがありますのでこれで制作するともう少しましになるかもしれませんが、PX-G930はもうありませんので検証することもできません。
私の経験からカラーマッチングは非常に困難なプリンターでした。PX-G930よりも無理してPX-G5300以降の物を勧めるのもこういった経験からです。
書込番号:17236412
0点

secondfloorさん、アドバイス有難うございます。
OSやドライバー、ソフト等を再インストールして、印刷用のディスプレイ設定を見直し輝度80cd/m*m、また白色点は5,000Kという値を確認した後、テスト印刷を繰り返したのですが変化ありませんでした。手数をかけたのですが残念です。(涙)やはり、僅かですが赤みがかぶり、黒色のしまりが少なく感じ、印刷物全体の抜けというかクリアさが少ないように感じます。
時間をかけて色の調整をしても、なかなかバランスが思うように決まりません。アマチュアなので知識や技術に乏しく仕方がないのでしょうね。
PSOさん、レス有り難うございます。
そうですか、このプリンターのカラーマッチングは難しいのですね。
>ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりして、なかなか厄介なものでした。
>プロファイルを使わないで、手動で調整して印刷しても、ある画像にて調整しても、別の画像になると、狂ってきたりしてダメでした。
PSOさんがおっしゃる通り、まったくその通りでした。
PX-G930購入当時は中々きれいに印刷してくれると思っていたのですが、枚数を重ねていくうちに、secondfloorさんへのレスと重複しますが、僅かに赤みがかぶり、黒色のしまりが少なく感じ、印刷物全体の抜けというかクリアさが少ないように感じ、メーカーが作成したプロファイルを使用してもその傾向は変わりません。
PSOさんの様にプロファイルを制作し、多くのパッチを当てたりして試したわけではありませんが、色の調整をしてもモグラ叩きのようで、しまいには他のプリンターを使用してもカラーマッチングは同じ様なものだろうな... と悩んだあげく諦めかけていました。大袈裟ですが長い道程でした(笑)
環境光の整備もそうですが、プリンターのカラーマッチングも奥が深いものですね。
PSOさん、宜しければもう一つアドバイスお願いします。
現在、市販されている家庭用のインクジェットプリンターではメーカーに関わらずどの機種がきれいに印刷してくれるとお考えでしょうか?
初対面で厚かましいと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17260225
0点

予算などの条件を明らかにしておく方が回答しやすいのでは。
仮にEPSON MAXART K3 PX-H6000をお薦めされたら、買うのだろうか。
予算以外にも、次も顔料インク機が良いのか染料インクならではの光沢感を試してみてもよいのかとか、かなり大きく重いA3ノビ機を設置する場所があるのかどうかとか。
価値観によっては、安いプリンターを購入して普段はそれで印刷して、特に気に入った写真だけFUJIFILM Professional プレミアムプリント クリスタルを頼む方がより満足できるのかもしれない。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html
あと、一応念のため、現状のカラーマネージメント環境を再確認したいところ。
現状よりはカラーマッチングが向上する可能性がある。
1 プリントを見るためのランプは蛍光灯だろうか、LED照明だろうか。ランプのメーカー及び型番は何だろうか。
2 印刷時、Photoshop Elements側のカラーマネジメント設定はどのようになっているのだろうか。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cq08090126.html
また、PX-G930側のドライバの設定はどのようにしているのだろうか。
http://dl.epson.jp/support/pcm/printer/manual/NPD4199_00M.PDF
87ページ。
3 印刷後、すぐに見比べているのだろうか。1日ぐらい経ってから見比べているのだろうか。
4 GIMPをダウンロード及びインストールし、編集メニューの設定のカラーマネージメントで表示モードをデバイスのシミュレーション、シミュレーション対象のプロファイルをPX-G930 UPGPとする。
http://www.gimp.org/
そして写真データを開くと、印刷シミュレーション表示となる。この表示とプリントとを見比べてみたら、どうだろうか。
書込番号:17260978
0点

どの機種が一番きれいかと言われても、用紙の種類、大きさ、印刷する画、によるので、それの回答は無理ですね。
ただ、私が思っていることを順不同で書きますので参考にしてください。
私の現在のメインプリンターは PX-G5300です
グロスのため、素人受けがいい。特に小さなサイズでは
汚れにくい
私が最も手をかけたものでプロファイルも豊富にある。
PX-G930と違って色合せも問題ない。
以前、気になったモノクロでの粒状感もかなり改善できた
キヤノンに比べてインク消費が少ない。クリーニングも含めてのトータルでの比較。
PX-7V借りて使ったが大きなメリットは感じなかったので買わなかった。悪いと言っているのではない
染料プリンターは使うつもりはありません。
退色、変色に関してはPRO9000Uでそこそこ満足できるように感じた。クリスピアに印刷して日の当たる窓際に何ヶ月も置いたりしたが大きな不満はなかった。マット紙に印刷したものは変色が早かった。
キヤノンの用紙は好きでないのでクリスピアを使った。
耐水性に劣る。汗ばんだ手で触ったり、くしゃみをしたりしたらだめになる。
色の調整が面倒。顔料だとプロファイルの使い回しがある程度許容できるが染料プリンターはできない。
例えば、用紙色は違うが似た用紙ののエプソン絹目とキヤノン絹目ではプロファイルが全く異なる
印刷する時の気温や湿度で変わってくる。
印刷品位でも変わってくる。
クリスピア等の光沢紙は染料でないと綺麗にならない。顔料だと霧がかかったような感じになる。
しかし上記の理由から光沢紙に印刷が必要なときは写真屋さんに持っていくようにしている。
pro9500Uは色調整がしやすかった。プロファイルを使った印刷でも、マニュアル調整が使えた。
そのため、プロファイルエディタを使ってプロファイルを補正する必要がなかった。
プロファイルエディタを使っての補正は結構大変。
色合いもそうだが、コントラストの調整でPX5600のような黒の締まった印刷も可能だし、調整が自由自在に出来た。
インクがバカ食いなのでちょっと印刷というのはしんどかった。
新品のインクを充填して一気に印刷すればメーカーの言うとおりにのインクコストはにはなるようだが、実際は使っていると、インクの残量がバラバラになってきてインク交換によるクリーニング回数が多くなるので捨てるインクが多くなる。さらに、一回のクリーニングの捨てる量がエプソンに比べてかなり多い。
原色の色はかなり綺麗に出る。
グラデーションが綺麗
印刷速度が遅いのは特に気にならなかった。
PIXUS PRO-1はいいと思うが、インクの減り方は9500と同じようなのでやめた。
コスト度外視なら現在、最もいいと思う
PX-5600はあまり好きになれなかった。5500に比べて立体感がなくなったような気がした。
グラデーションがPRO9500Uのほうが優れていると思った。
印刷したものを見てドキッとするものがなかった。
書込番号:17261354
2点

DHMOさん、アドバイス有り難うございます。
予算等の条件が家庭用という事ではいい加減すぎましたね。
家庭用ということで大きくてもA3と考えていました。MAXARTシリーズは大判ですので想定外でした。メーカーにはこだわりませんが価格は数万円台でしょうか。
インクは新しく購入したPX-G930が顔料系ということで、染料系のインクを使用したプリンタは絶滅危惧種だと思っていました。また、自宅でのプリントが駄目なら、DHMOさんがおっしゃっているように、カメラ屋さんにプリントをお願いしようかと思っていました。
環境光ですが、自宅の照明は白色色の蛍光灯ですが、厳密な色温度は解りませんので、時間がかかりますが印刷後1日おいて朝晩や曇天を避けた日中に眺めなおして印刷結果の評価をしています。やはり、Z-208-EIZO等の安定したツールが必須なのでしょうね。
PSEやプリンタの設定をupしましたので不備な点がございましたらご指摘下されば幸いです。
GNU Image Manipulation Programを使用するとカラーマネージメントの精度が向上するのでしょうか?
余計なプログラムはできるだけインストールしたくないのですが...
初対面で失礼します。お手数ですがご教示おねがいいたします。
書込番号:17261687
0点

PSOさん、今まで使用していたプリンタの詳細な説明をお聞かせ頂いて有り難うございます。
諸先輩のお話を伺い、簡単に綺麗に印刷できるプリンタは? と安易に考えていたのですが、甘かった。
実際に使用してみなければその特性を理解して調整できないし、印刷紙の特徴やインクの種類と発色さらにはランニングコスト等や印刷する内容によっても選択の幅が広がってしまう。本当に悩ましいですね。
いっその事、鑑賞はディスプレイで済ませるのが良いのかも? とさえ考えました。
ご丁寧なアドバイスを有り難うございました。
書込番号:17262205
0点

>家庭用ということで大きくてもA3と考えていました。MAXARTシリーズは大判ですので想定外でした。
写真マニア向けのプリンターは大抵A3ノビ機で、大きく重いのが難。
ちなみに、エプソンの最高峰10色機PX-H6000は、A2ノビで約52kg。
本体の売値が高いだけでなく、設置するのも大変。
>メーカーにはこだわりませんが価格は数万円台でしょうか。
ディスプレイに10万円かけたのは、komopalさんにとっては、写真をプリントして鑑賞することよりもディスプレイに表示して鑑賞することの方が重要だからなのだろうか。
DELL UP2414Qを買うと、幸せになれるかもしれない。
>インクは新しく購入したPX-G930が顔料系ということで、染料系のインクを使用したプリンタは絶滅危惧種だと思っていました。
写真マニア向けのプリンターで染料インク機なのはキヤノンPIXUS PRO-100ぐらい。
PS0さんがクリスピアと顔料インクとの相性の悪さを指摘しているが、そもそもクリスピアは染料インク専用の用紙であったのが、いつの間にか顔料インクにも使えるということになっていたとのこと。
クリスピアを好んで使うkomopalさんには、染料機であるPRO-100の方が合うのかもしれない。
>また、自宅でのプリントが駄目なら、DHMOさんがおっしゃっているように、カメラ屋さんにプリントをお願いしようかと思っていました。
光沢至上主義なら。
あるいは、プリント業者の補正に任せる方が自分で仕上げるよりも好仕上がりになると感じるなら。
(「補正なし」として注文することもできるが。)
>環境光ですが、自宅の照明は白色色の蛍光灯ですが、厳密な色温度は解りませんので、時間がかかりますが印刷後1日おいて朝晩や曇天を避けた日中に眺めなおして印刷結果の評価をしています。
その蛍光灯のメーカー及び型番を教えてほしい。
それにより色温度は一応分かる。
あと、特定の印刷用紙とのカラーマッチングを最重視するなら、ColorNavigatorで「目標とする対象を測定」、測定対象「紙白」としてキャリブレーションを行うという方法もある。
>やはり、Z-208-EIZO等の安定したツールが必須なのでしょうね。
仮に色評価用蛍光灯を導入するとしても、Z-208-EIZOでなく、適当なスタンドを買い、それに色評価用蛍光灯を付ければ安く済む。
Z-208-EIZOの形状が気に入ったという場合でも、山田照明のZ-208を買い、それに色評価用蛍光灯を付ければ安く済む。
>PSEやプリンタの設定をupしましたので不備な点がございましたらご指摘下されば幸いです。
印刷時の設定は問題なさそう。
>GNU Image Manipulation Programを使用するとカラーマネージメントの精度が向上するのでしょうか?
GIMPを使うと、印刷シミュレーション表示ができる。
ViewNx2やPhotoshop Elementsではできないはず。
書込番号:17262252
0点

DHMOさん、ご丁寧なアドバイス有り難うございます。
自宅の部屋で使用している蛍光灯のメーカー及び型番は、パナソニック社製のFCL30ENW/28Hパルックプレミアナチュラルの2灯式を使用しています。如何なものでしょうか?
私、初めて購入したプリンタがPM-970Cという煩いプリンタで、ご存じの通り染料のインクを使用していました。また、印刷用紙は写真用紙を使用していたのですが、クリスピアを使用したところ光沢もあって綺麗ではありませんか。周囲の皆さんにも好評であるところから、高額ですがクリスピアを多用しています。その後、PM-970Cの廃インクが一杯になってしまい、2年前にPX-G930の購入に至りました。クリスピアは染料インク用の用紙だったのですね。存じませんでした。
PX-G930を使用して色調整をしてもなかなかうまくいかないと悩んでいたところ価格の諸先輩のスレを読んで、ひょっとして使用していた10年選手のノートXPマシンのパネルは表示色がおかしいのではと思い、カラーマネージメントできるパネルを購入いたしました。その様な経過で、PX-G930とのカラーマッチングに至った次第です。決してパネル鑑賞が好きな訳ではありません。
今回質問に対して、諸先輩方の丁寧なアドバイスをいただき有り難うございます。自分なりにはPX-G930と印刷用紙の相性かな? という疑問に達しています。そこで、もう少しだけアドバイスをいただければ有り難いのですが...
諸先輩の皆様、顔料インク使用のPX-G930で使用されている光沢ありのプリント用紙をご教示頂けないでしょうか。
厚かましいと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17269347
0点

あのう、どこから印刷用紙との相性というふうに感じたのでしょうか。
このプリンターでのカラーマッチングは難しいと書きましたが、絶対とはいえないので難しいとしましたが、限りなく無理に近いです。
顔料プリンターのプロファイルは(プリンター設定が同じなら)用紙に関係なくある程度使い回しができると書きましたが、染料のように紙に染みこんでいくのではなく紙の上にインクが乗るからです。用紙を変えてもそんなに大きくは変わりません。インクの乗らない白色部分が用紙色に影響する程度のことです。
さすがに言いませんでしたが、プリンターを買い替えたほうがいいです。グロスがいいのなら、PX-7Vあたり
あえて、光沢紙を使うとすれば、クリスピア。書いたように、霧がかったようにはなります。やすい通常の光沢紙よりはマシと感じました。
光沢紙ではないのですが、ピクトリコセミグロスペーパーは結構光ります。絹目用紙ですが。
いずれも、このプリンターではカラーマッチングは無理に近いですが。
書込番号:17271894
0点

>自宅の部屋で使用している蛍光灯のメーカー及び型番は、パナソニック社製のFCL30ENW/28Hパルックプレミアナチュラルの2灯式を使用しています。如何なものでしょうか?
http://ctlg.panasonic.com/jp/lamp/palook-premium/FCL30ENW28HF_spec.html
色温度5200K
パナソニック製という点があまり良くない。
緑がかっている恐れがある。
次回買い替える際には東芝製を買う方が無難だろう。
>諸先輩の皆様、顔料インク使用のPX-G930で使用されている光沢ありのプリント用紙をご教示頂けないでしょうか。
光沢ありのプリント用紙の中では、クリスピアが最善に近いのでは。
仮にこれ以上の光沢感を重視するのであれば、用紙の問題より顔料インク機を買ったこと自体が選択ミスだったように思われる。
次のような使いこなしを試してほしい。
1 パルックは色が微妙なので、ディスプレイ白色点を5000Kといった値にせず、パルック下におけるクリスピアの紙白の見えに近づける。ColorNavigatorで「目標とする対象を測定」、測定対象「紙白」としてキャリブレーションを行う。又は、蛍光灯を買い替える。
2 GIMPを使い、写真データを印刷シミュレーション表示し、蛍光灯下でプリントと見比べる。
3 それで不満がある場合は、カラーマネージメント印刷を止め、PX-G930のドライバに任せてみる。Photoshop Elementsのカラー処理を「Photoshop Elements によるカラー管理」から「プリンターによるカラー管理」へ変更する。PX-G930のドライバは、「色補正なし」とせず、自然な色あい、あざやかな色あい、EPSON基準色を試してみる。どれか好みに近いものがあれば、更にPX-G930のドライバを微調整してみる。
それで妥協点に達しない場合は、他のプリンターに買い替えることを検討する。
光沢感が物足りないと感じる場合は、染料インクプリンターを候補とする。
又は、フジのクリスタルを注文してみる。それが好みに合った場合は、今後もPX-G930を使い続け、特に気に入った写真だけフジのクリスタルを注文する。
光沢感よりも発色、特に人肌などが気に入らないといった問題が大きい場合は、PX-5VやPRO-10など中間階調を担当するインクを採用している顔料インクプリンターも候補となるかもしれない。
ところで、komopalさんの写真は風景主体なのだろうか、人物主体なのだろうか。
写真データがsRGBとなっているが、鮮やかな色の被写体を撮影することが多いとしたら、AdobeRGBを試してみてはどうだろうか。
OSがMacでディスプレイがCX270なのだから、sRGBだともったいないように感じる。
書込番号:17271923
2点

PS0 さん アドバイスありがとうございます。
>クリスピア等の光沢紙は染料でないと綺麗にならない。顔料だと霧がかかったような感じになる。
というアドバイスで、前述の染料PM-970Cを使用していた時、細部までは覚えていませんが、発色がクリアーというか鮮やかですっきりと結構きれいに印刷できた事を思い出しました。当時は顔料インクを使用したプリンターはまだ発売されておらず、当然の事ながらクリスピアは染料インク用の光沢紙として開発販売されていたのだと思います。もちろん、クリスピアの改善・改良、更には製造技術も向上したのでしょう。現在は、顔料・染料に対応と表示してあります。
PX-G930は顔料インクですから用紙には左右されにくいのでしょうが、ポンと新しいプリンタは購入できませんので、PS0さんのアドバイスのように、まずは光沢紙ではありませんが、顔料インク専用の用紙を購入して印刷してみたいと思います。
簡単にきれいな印刷ができると考えていました。難しいですね。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
DHMOさん アドバイスありがとうございます。
>仮にこれ以上の光沢感を重視するのであれば、用紙の問題より顔料インク機を買ったこと自体が選択ミスだったように思われる。
>それで妥協点に達しない場合は、他のプリンターに買い替えることを検討する。
染料インクと顔料インクの特性や印刷紙の違をはじめ、撮影から印刷までのフロセスについて安易に考えていました。規格やプロファイル等の環境を整えただけで簡単に印刷できるものと思い込んでいました。
私の力では解決も難しく、DHMOさんのアドバイスの様にプリンタの買い替えも視野に入れつつ... もう少し顔料用の用紙を検討してみます。
>AdobeRGBを試してみてはどうだろうか。
私の周りの人の多くはAdobeRGBを使用できる環境ではありません。データのやりとりをsRGBを標準として使用しています。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:17331744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





