-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PX-G930



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
レビューを拝見していて「仕上がりが暗い、くすんでいる」などの感想が多く見られました。
私も、初めてPX-G930と同等のインク仕様のPX-G5000で修正なしで印刷したとき、結果に唖然・茫然と致しました。まさにそんな感じのプリント結果でした。しかしこのときは、レタッチソフトで修正した後(当時の)オートフォトファイン6を使うことでかなりのよいプリンタができるようになりました。その後、G5000は印刷途中で停止を繰り返すようになり、基盤不良ということで、当機に買え替えました。
当然、同様にペイントショップ(フォトショでなく)を経てオートフォトファインEXで印刷したのですが、EXは6とかなり違っているのか、ペイントショップでの修正を強引に再修正してくる感じで、皆さんのおっしゃるような「モニターとはまるで違う仕上がりの暗い、くすんだ」結果になりました。エプソンに問い合わせるとフォトショを使ってくださいと、それである程度はモニターに使い印刷結果にはなりましたが、精彩に欠ける結果で満足できませんでした。
ここからが本題なのですが、その後、結果としてモニターにかなり近いプリントができるようになり、その後、5年ほど経ちますが、今でも変えていませんので、記します。
前段階として、普段使いのレタッチソフトでモニター上で修正します。
@クリスピアは使用せず、写真用紙にします。
A自然な色合いを選びます。
Bレベル4にします。(きれいな階調を得たい場合はレベル5)
C双方向印刷はOFFにします。
D私はしていませんが、@〜Cでの結果を踏まえてプリンタドライバで色調整をします。
肝はオートフォトファインEXを使用しないということです。レベル4を選ぶ理由はおそらくレベル5だとすべてを微細ドットで印刷するために時間がかかるのはよいとしてもコントラストが落ちます。同じものをレベル4と5で印刷して比べれば一目瞭然です。
(ただし、この手のプリンタはインクの残量の組み合わせによって、あっさりとその仕上がりが変わってきます。ただそれでどちらが劣ると言う意味ではなく違うものが出てくると言うことです。ここは顔料系のプリンタの持ち味と言っておきましょう)
もちろんレベル4の方が白飛び、黒つぶれなど、階調の破綻は起きやすくなりますが、少なくともモニターには近い仕上がりになります。
蛇足ですが、このプリンタのインク構成について一言。
このプリンタの色合いがある意味、人工的なのは、インク構成がシンプルだからなのでしょう。
8色もあるのに何言ってるの?と思われるかもしれませんが、まず特色と言われるレッド・ブルー、他社ですとグリーンなどは通常稼働していない使用されないと考えてもよいのではと思います。実際のところ、こららのノズルチェックが欠けていてもまったく結果はほぼオーライです。CMYだとたった一つ欠けてもアウトですね。
つまりブラック(排他使用)・ライト寄りのマゼンタ、ライト寄りのシアン、ライト寄りのイエローの合計4色です。(ライト寄りであってライトインクではないので人工的でコントラストの高い仕上がりになる)カラープリンタなら4色で全然普通にきれいなプリントができるってわけです。かりにシアンとフットシアンがあった場合などでも実際プリンタが使おうとするのはフットシアン(エプソンだとライトシアン)ということでどんなプリンタも実質4色プリンタだと考えることにしました。
それとエプソンの顔料インクは、顔料テイストのインクと考えています。もちろん染料インクよりはるかに顔料寄りですよ。
印刷の際、インク配分(LUT)を論理的に算出するLCCSなどを搭載しているプリンタは上記の限りではなく特色と言われるインクもきちんと減ります。
書込番号:22363319
1点

失礼しました。フォトシアンと書いたつもりがフットシアンになっておりました。触れている通りこれはキヤノンさんの呼称ですが。
それである程度はモニターに使い→それである程度はモニターに近い ここも訂正させてください。
ついでに、エプソンの顔料インクに関するコメントで意図していたのは、プラスイメージで--使いやすい、顔料の割には詰まりにくい、顔料なのに鮮やかだ----ということで染料インクの良さも兼ね備えたという意図で書きました。実際、用紙を選びませんよね。
他社に比べ、勝手にインククリーニングも始めませんし、インクの減りもG5000と比べてかなり改善されています。想像ですが、33インクもPX-G900当時とはかなり改良されているのではと思います。
さらにせっかくですから具体的に書きます。
フォトショかペイントショップなどでレタッチ完了後、
@エプソン写真用紙を選び、設定変更をクリック
A印刷品質がフォトになっていることを確認(レベル4に相当します)
B双方向印刷のチェックをはずす。グロスインクの設定は状況次第。
Cマニュアル色補正を選び、ガンマは1.8を選択する。
D色補正方法は、自然な色合いを選ぶ。
E最初はまったく色補正をせずに保存/削除をクリックして適当な名称を付けて保存する。
タブを閉じて、印刷プレビューにチェックを入れて印刷して下さい。
エプソン写真用紙とCANONのゴールドでは見た目はほとんど結果は変わりません。いや本当に顔料インクなので(爆)用紙は選ばないようです。(ただし経年変化の起こりやすい用紙はあります。)ですのでここで設定をエプソン印刷用紙にしてさえおけば、クリスピアを使ってスーパーファインで印刷しても失敗はしません。
まとめ
このスレッドの意図は、PX-G930というじゃじゃ馬の様でとても魅力的な愛すべきプリンタの実力を運悪く引き出せておられないユーザー様へのもし一助になればという願い、余計なお世話です。
書込番号:22364897
1点

自分のレス連投ですみません。
ちょうど5年位使用していましたが、とうとうクリーニングが機能しなくなってきたので、修理に出しました。
それほど重症だとは思っていなかったんですが、ヘッドの交換になっていましたので、ひょっとして新品同様に?ってのは
虫が良すぎますが、これからしばらくの間は心配なく使用できそうです。
2023年までにもう一度、修理に出すかどうかは微妙ですが、よくあるCSチャンネルの車のレストア番組で言えば、2004年製エプソンの〜〜っていう感じの名車--- もとい名プリンタなので可能性はあると思います。
書込番号:22506023
0点

>リマーさん
私の調整方法も記入させて頂きます。
モニターは、EIZO CG241Wをキャリブレーション
〇LightRoom側
1.現像・プリントは、LightRoomで管理
2.LightRoomに保存したキャリブレーションデータをセレクト
3.解像度は350から400 出力は16bit(Winは8bit出力になるかもしれませんが)
4.シャープを選択
5.知覚的ではなく、相対的を選択(クリスピアで鮮やかなものを対象とするするプリントではほとんど変わりません。)
6.コントラスト・明るさは被写体のよってその都度調整 ex. コントラスト+30 明るさ+70〜80
プリンター側
1.プリンターで管理しないをセレクト(LightRoom側で管理を選ぶと自動でこうなると思います。)
2.クリスピアを使用していますのでクリスピアをセレクト
3.印刷は詳細セレクトし、最上画質レベルで 双方向印刷は外しています。
少し、うろ覚え状況で書いておりますので怪しいところもありますが
概ねこんな感じです。
モニターキャリブレーションしても完全にマッチングは難しく思います。
プロが使用するプリント写真を基にキャリブレーションすれば
別だと思いますが、キャリブレーションハード代だけで数十万するので
現実的ではないと思います。
以上、ご参考になれば。
書込番号:22562133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





