-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PM-G4500
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年8月29日 12:48 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月8日 20:15 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月8日 06:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月5日 02:40 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月10日 21:15 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2011年12月17日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
いつもありがとうございます
昨日両面できる名刺用紙を購入したのですが
普段はA4サイズなんですが今回は1枚づつカットされている用紙を購入いたしました。
この用紙は表が光沢裏がマットに成っている用紙です
光沢側はうまく給紙して印刷できるのですが マット側がうまく給紙してくれません
光沢されてない普通の名刺用紙はA4で印刷済みで個別何か追加があれば1枚だけ印刷する事もたまにあり使えてました
今回買ったやつはうまく行きません 光沢じゃないやつを1枚試したんだけどなんか給紙が悪いような・・・
ほこりか汚れかなと思い少しきれいにはしました・・。 1枚目は給紙するがすぐだめで掃除で1回治る事もあるが・・・・
このような場合どの様に対処すればいいですか? 修理だけは出来るだけ避けたいです
アドバイスや参考意見など
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点

suica ペンギン さん、こんにちは。
「KL3CLS」という型番の、給紙ローラーを綺麗にするクリーニングシートを使われてみてはどうでしょうか。
あと給紙が上手くされないとのことですが、どのような状態になってしまうのでしょうか?
私も名刺サイズ対応のプリンターを使っていて、以前は一枚ずつカットされている名刺用紙を使っていたのですが、かなり用紙を選ぶといいますか、相性の良くない用紙を使うと、かなりの確率で印刷が曲がるなどの失敗をしてしまいました。
なのでプリンターの状態が良くても、どうしても相性の悪い用紙はあり、今回の場合も(上手く出来る名刺サイズの用紙もあるとのことですので)、そのような相性の問題のようにも思います。
書込番号:19092407
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
最近、PDFファイルをポスター印刷機能で
A3×4枚などで印刷しようとするのですが、
しばらく印字すると停まってしまい4枚中の
1枚を印字するだけで、かなり時間が掛かり
ます。PCをスペックの高いものに替えても
同じ結果でした。サイズは3.6Mの画像
なんですが、印字に時間が掛かるのは、この
プリンターが大きいサイズのファイルを印字
するのに、敵さないんでしょうか。
新しいプリンターを購入すると解決される
内容なんでしょうか。どうか解る方は教えて
下さい。使用OSはWindows7です。
書込番号:15860707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDFファイルの印刷は、結構プリンタドライバによって不具合が出る場合があります。
プリンタドライバーのバージョンアップで解決するかも知れません。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1842.htm
あと印刷はAdobe Readerをお使いでしょうか。
そちらもバージョンアップするか以前のバージョンも試されてはどうでしょう。
書込番号:15860756
0点

〉ひまJINさん
早々に、ご返信ありがとうございます。
自動更新のおかげかどうか、ドライバもreader
の方も最新バージョンです。
発売が古い、このプリンター本体の処理能力は、特に問題ないんでしょうか?
書込番号:15860796
0点

実機持ってないので何とも言えませんが...
印刷時の設定で「画像として印刷」を選ぶとトラブル解消する場合があります。
一度試してみて下さい。
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_91359.html
その他、印刷時のトラブルシューティングが下記にあるので確認してみて下さい。
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_91291.html
書込番号:15860902
0点

〉ひまJINさん
プリンタドライバを最新のものを再インストールし
教えていただい設定で、印刷するとスムーズに、
プリント出来ました。
有難うございました。
書込番号:15865879
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
こんばんは。
本機種を2009年に購入してから丸4年使用しています。
ここ数日、印刷にかすれが見られたのでヘッドクリーニングを行ったのですが、全く改善されませんでした。インクの残量が少ないことが原因でヘッドクリーニングが正常に機能していないと考え、インクを新しいものに交換する度にヘッドクリーニングを試してもやはりダメ。
昨日はプリントヘッドの位置調整を試しましたが、その作業中に電源が落ち、まったく操作を受け付けずビープ音だけが鳴りつづける状態になりました。
上記の症状をエプソンサポートに連絡しましたが、おそらく基盤の故障が原因であり、部品交換すると最低でも技術料1万円〜、部品代2万円〜とのことでした。
そこで質問なのですが、使用頻度や環境にも依るかもしれませんが基盤というのはそもそも4年も使用すればガタがきて壊れるようなモノなのでしょうか?もしそうであれば消耗品だとあきらめ、新品を購入するつもりです。
また同じような症状でお困りの方からもアドバイスを頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

当たりハズレがあるかとは思いますが・・・
4年程度でも本当にぶっ壊れる場合もあります。
うちにあった(この前捨てた)プリンタもうんともすーとも言わなくなりPCからも認識不能になりました。使用年は10年です。
普通は4年程度では壊れはしないかとは思います。
メーカーの部品の保守が切れる7〜8年はもってほしいものですね。
書込番号:15732716
1点

送って直すなら10500円の固定料金みたいですけど、それでいいんでは?
http://www.epson.jp/support/shuri/01_printer_inkjet.htm
書込番号:15732915
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
横線がどんなものか、実際に見てみないとわかりませんが。寿命かどうかということでしょうか?
EPSONはピエゾ方式ヘッドを採用しています。
キャノン等に採用されてるサーマル方式のヘッドは、数百度の超高熱を加えるため、熱による寿命があります。
キヤノン(サーマル)方式は、何等かの理由で空打ちするとノズルが焼け焦げで熱劣化(コゲーション)する事もあるそうです。
一度コゲーションを起こしたノズルは、メーカーで修理しない限り二度と治らないとも言われてます。
EPSONのヘッドは熱を使わないピエゾ素子のため、基本的に熱劣化が全く無いので、熱劣化ではヘッドを交換する必要はなくサーマル方式より高寿命と言われています。
書込番号:14764963
0点

過去のログを見ると、棒銀4101さんはPM-3700Cをオークションで購入されたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14099425/
PM-3700Cの世代の古いカラリオは、寿命で印刷範囲外で横線が入るトラブルがありました。
G800以降ではそのような報告は激減されて私は聞いたことがありません。
PM-37000Cは、かなり古い世代の過渡期のカラリオ(PM-800C,PM-3000C)と殆ど同じ技術のものでしょうから、PM-3700Cでは寿命は宿命だったのかもしれませんね。
PM-G4500以降ならそんな心配はないですよ。
PM-37000Cでプリントした写真は、空気(特にオゾン)に晒される状態では半年たらずで色あせするのですから、EP-4004(PM-G4000)等にとっとと買い換えた方がいいと思いますよ。
書込番号:14764999
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
こんにちは。失礼いたします。
私は、現在PX-G5000を所有しています。
ですが、印刷時にべったりとインクが付いたり、ヘッドのつまりが何度クリーニングしてもとれなくなってきたりと、修理の必要性を感じ始めました。
そこで、修理の料金について調べ始めたのですが、一律15,750円ということでした。
これだけの値段を修理で出すのであれば、もう少し出せばPM-G4500が購入できるために迷っています。
もしも、PX-G5000とPM-G4500の画質にそれほど差がないのであればPM-G4500を購入したいと思います。
これら2機種を比較してみた方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。
ちなみに、正常に使用できていたときのPX-G5000での不満点は以下の通りです。
・ヘッドのつまりが高い頻度で発生する
・モノクロ印刷の際に、諧調性がひくくべったりとしてしまう。
また、A3ノビプリンタの主な用途は、
・フォトコンテストへの出品用
・写真展への出品用
・印刷屋に渡すための色見本の作成
・ブックに入れるための写真作成
よろしくお願いいたします。
0点

PX-Gは顔料インク、PM-Gは染料インク
書込番号:14000142
0点

用途から見ると、PX-7VかPX-5Vが適当かと思います。
PM-G4500は染料6色機でパッと見綺麗に見えますが、
色見本やコンテスト用途という点では使い勝手が悪いです。
PX-5VはPX-G5000と同じ顔料8色ですが、PX-G5000とはインク系統とは違います。
PX-7VはやはりPX-G5000と同じ顔料8色で、PX-G5000とほぼ同じインク系統です。
PX-G5000の色作りや光沢感が好みということであれば、
グロスオプティマイザがあり、かつインク構成が近いPX-7Vがいいと思います。
光沢感はそれほど気にならないがモノクロの階調感が欲しいのであれば、
K3インクを積んでいるPX-5Vがいいでしょうね。
それと、PX-G5000の"青"系統の色作りが好みなのであれば、
同じブルーインクを積んでいるPX-7Vの方が良いかと。
書込番号:14000151
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
PM-G4500は染料インクだったんですね。
てっきり顔料インクだと思い込んでいました。
PX-5VとPX-7Vですか・・・
PX-G5000の光沢感は好みだったのですが、5Vのモノクロの諧調性というのも気になりますね。
もしも、それらを購入する場合でしたら、一度サンプルを取り寄せて比較してみようと思います。
しかし、5Vも7Vもやはりそれなりにお値段がするので、悩やみますね。
修理するよりも買いなおすほど、
PX-G5000と5Vや7Vは大きく進化しているところなどありますか?
5Vも7Vも御苗場でブースが出ているのを少し見ただけですので・・・
書込番号:14000545
0点

5Vと7Vですが、特に5Vの場合は大容量インクカートリッジが採用されていますね。
インク交換の頻度が格段に減っています。
それと最少ドットの微小化で今までよりもさらに階調の繋がりが良くなっているようです。
PX-7Vに関しては、インク攪拌機能が搭載されていて、
常に同じ色が出せるようになっているようです。
というのは、プロセレクションブログというところの受け売りですが。
一度ご覧になってみては?
書込番号:14001151
0点

柚蜜さん こんばんはJFSです。
勘違いされるといけないので申し上げておきますが、G5000はインクは8本装着しますが、8色プリンタではなく単なる6色機です。つまりグロスは光沢剤で使用しなくても印刷できますし、黒は2種類ありますが排他使用です。つまり印刷する時には常時インクは6色しか使用しないのです。それにこの機種は変則インク構成でCMYKRBというインクを使います。つまりライトインクもグレーインクも具備していませんから、モノクロプリントは非常に厳しいと言わざるをえませんね。
このプリンタは、主に風景写真、特に空や海など青い被写体には抜群な威力を発揮しますが、人肌の再現には限界があります。この不評を改善したのがG5300で、これはオレンジインクを搭載し人肌は好ましい発色でしたが、G5000のような深い青が出ないという風景写真家からの苦情もありました。
新機種の7VはG5000/5100とG5300の良い所を併せ持つプリンタとして開発された物です。G5300に青インクをプラスしCMYKRBOの7色プリンタで、グロスと合わせ8本装着しますが、マットブラックは青インクと排他使用となります。
7Vはアマチュアの方には最適なプリンタで、従来よりダイナミックレンジの広い色変換テーブルを採用していますので、鮮やかな記憶色の表現が可能です。ただ、モノクロプリントに関してはグレーインクを持たないのでG5000よりは改善されていますがやはり厳しい物はあります。
G4500は染料6色機ですがライトインクを持つオーソドックスなインク構成ですので、風景から人物までそつなくこなすプリンタです。ただ、この機種のヘッドは、廉価版ですので、G5000のような耐久性はありません。ヘッドの目詰まりは確かにG5000では多かったので、G5100で一部改善をしています。
柚蜜さんが、今後どのようなプリンタの使い方をするかですが、G5000の修理はどうでしょう、あまりメリットは無いかもしれませんね。コンテストに応募や、色見本、長期保存という用途ならやはり顔料機をお薦めします。
5Vと7Vの開発コンセプトの違いは5Vに関しては、あくまでユーザーが微調整を行って最大の機能が発揮できるというのに対し、7Vでは面倒な調整を行わず自動補正で満足の行く仕上がりという点が違っています。先ほど書きましたが、5Vより7Vの方がダイナミックレンジは広いのですが、微妙な人肌のグラデーションやモノクロプリントはグレーインクを持つ5Vに軍配が上がります。なおインクを撹拌する装置はすでに4000PXに採用されており、今回の機種に限った物ではありません。
繰り返し申し上げますが、G5000は6色機、5Vは8色機、7Vは7色機です。もしG5000が8色というなら、5Vも7Vも9色機です。この表現についてはメーカー内でも問題視されていますので、お間違えないように。
書込番号:14002409
3点

こんばんは。
皆様素晴らしい知識を持っておいでで、改めて自分の知識の無さに恥ずかしくなります。
>>この世の果てさん
なるほど。インク容量も増えているんですね。
確かに5000を使っていると、大量に印刷するときはかなりインクを入れ替えないといけなかったですね。
>>jfsさん
プリンタの変遷の過程を含めてきっちりと教えてくださり、本当にありがとうございます。
5-6年ほど前に、PX-G5000を購入した時とは随分変わってきているようですね。
今でしたら、1-2年程度使えば元はとれると思いますので、新しく購入する方向で考えたいと思います。
グロスオプティマイザがない事が気になりますが、5Vの方が黒の表現が良いということですので、5Vの方が私の用途に合っていそうですね。
今の第一候補は5Vにで考えておきます。
MAXART PX-5600も値段が下がってきていることに加えて、グレーインクがあると思いますが、どちらの方がよろしいのでしょうか?
プリンタには疎いもので、調べてみてもどこを見ればよいかわからずお聞きするばかりになってしまい申し訳ありません……
書込番号:14006605
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
はじめまして、よろしくお願いします。
私は若干貧乏な美大生です。
就職活動のためにA3サイズのポートフォリオ(作品集)を作る必要があり、
そのためにA3のプリンターを購入しようと考えているのですが、
PM-G4500か、キャノンのPIXUS IX6530の購入かで迷っています。
PIXUS Pro9500 Mark IIやPIXUS Pro9000 Mark II、PX-7VやPX-5VやMAXART PX-5600等の
上位機種の購入も考えたのですが、本体の価格、インク代がかかりすぎる、
また、自分のパソコンスキル(フォトショップCS5を持っていますが全く使いこなせていない、
現在所有しているパソコンが、ノートパソコンで、ましてや、モニタのキャリブレーション等全くわからない、そしてできない)
等の理由から自分にはオーバースペックであると判断し、候補から外してあります。
自分に資金があったならPX-7Vが素人でも使いやすそうなうえ、画質もいいのだろうとは思うのですが・・・、
本体価格はまだ私にも払える額ですが、A3で少なくとも300枚は刷ると思うので対応インクの値段が約1万円というのは・・・・なかなかに厳しいです。
作品集の内容は写真ではなく、絵画や、デッサンが中心なのですが、PM-G4500とIX6530、
どちらのほうが画質がよいのでしょうか?
だらだらと申し訳ありません。主観で結構ですのでアドバイスをどうかよろしくお願いします
0点

PM-G4500ユーザーです。
まずはこの2機種を比較してもらった方が良いかと思いますので、下記リンクより確認してみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00601511214.K0000230647
解像度はやはりIX6530の方が断然良いですね。解像度の数値が大きいほど、細かく印刷できることになりますから。
私の場合はジュレヌクさんのようにA3で作品集を印刷するような用途では使用していませんが(L版プリントか、たまにA4サイズに自分で撮った写真をプリント)、5年使っていても印刷品質を不満に思ったことはありません。
但しメーカー違えど、発売時期に5年の差があると進化している事は間違いないと思いますので、現時点での価格差が7000円弱(価格.com比で)ならば、最新機種の方を選ばれた方が良い気がします。
あと気になるとしたら、IX6530のインク色数が5色なので、この場合の発色の具合ですね。この辺はIX6530のユーザーさんのご意見を参考にされてはいかがでしょうか?かえって5色の方がランニングコストがかからないかも知れませんしね。
色々検討してみてください。がんばって!
書込番号:13807399
0点

プリンタ解像度はその解像度でプリントしているわけではありませんよ。
ヘッドの自由度です。
おそらくキヤノンは多くのノズルがありますし、マルチサイズドットに
対応していません。
ドットサイズごとにノズルをドロップ位置に置かなければなりませんので、
それでエプソンよりも自由度が必要なのだと思います。
実は、1インチの間に9600個もドットを並べる事が出来るほど、ドットは細かくないそうです。
大体、2.0plで2400個、1.8plで2880個程度なのだそうですよ。
さて、1plではどの程度なのでしょう…。
以前、jfsさんが、ドットサイズの実数を書いてらっしゃったような記憶がありますが、
忘れてしまいましたが…。
書込番号:13807667
0点

ヘッドの自由度という表現は分かりにくいですね。
ヘッド位置の自由度です。
書込番号:13807782
0点

返信をいただきありがとうございます。
調べてみたのですが、スピルカさんのおっしゃる通り、インクカートリッジ代が1000円程IX6530のほうが安くすむようです。
インク代の1000円はなかなかに自分にとっては大きいです。
5色インクの発色はIX6530の口コミ等を見て参考にしてみようと思います。
Rin2006さん プリンタの解像度は難しくて、まだよく理解できていないのですが、
9600dpiという数字と5600dpiという数値の差を鵜呑みにして判断してはいけないようですね。
教えていただきありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
スピルカさん、応援していただきありがとうございます。がんばります。
書込番号:13808239
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057320/SortID=13669272/
iX6530と同じインク構成のMP640のスレで5色機の発色についてありました。
参考にされるといいですね。
書込番号:13808460
0点

続けてすいません。
>インクカートリッジ代が1000円程IX6530のほうが安くすむようです。
インク代の1000円はなかなかに自分にとっては大きいです。
それは、同じ枚数だけプリント出来た場合ですよね。
古い機種での比較で申し訳ないのですが、
http://info.nikkeibp.co.jp/epson/contents/bpc_200512-2p6mag.shtml
当時よりも両メーカー共にインク容量を減らしていますので、現行機種では、
この結果よりも悪いです。
書込番号:13809187
0点

ジュレヌクさん、こんにちは。
私がPG-4500を購入する際に感じたことを一言。
キャノンのショールームで持ち込みデータのサンプルプリントを出力してもらったのですが、印刷時間が長いと感じました。同時にPIXUS Pro9000 Mark IIも印刷していたので、余計に遅いと感じたのかもしれませんが、自分には少し引っかかり、この速度に耐えられるだろうかと感じました。実際計測したわけではないので正確な印刷時間はわかりませんが、ジュレヌクさんが一度に何枚も印刷するとなると、けっこうネックになるのではないでしょうか?(PG-4500が特別早いわけでもないですが、IX6530よりは早いと判断したのを覚えています。)
画質や発色などは皆さんのアドバイスを参考にされたうえ、私見を述べさせてもらえば、IX6530は発色が濃い印象がありました。ですので、インパクトはそれなりにあります。5色でよくここまできれいにプリントできるもんだと感心しました。専門的なことはわかりませんが、どちらも並べて比べるようなことをしなければ、それなりに満足する画質ではあると思うのですが、顔料機の良さも知ったりするといろいろ悩みは尽きないですね。可能であれば、一度キャノンのショールームでサンプルプリントを印刷してもらってはいかがでしょうか。好きなサイズを1機種につき1枚出してくれますよ。
就職活動頑張ってください。
書込番号:13810442
0点

>キャノンのショールームで持ち込みデータのサンプルプリントを出力して
もらったのですが、印刷時間が長いと感じました。
この記述はPIXUS IX6530のことです。失礼しました。
書込番号:13811039
0点

返信ありがとうございます。
rin2006さん MP640のスレを拝見しました。実は今自分が所有しているプリンターもMP640なんです。
印刷するとやけに彩度とコントラストが上がることがあるなぁと思っていたのですが、
なるほど、プリンターの性能によって苦手な色とかがあるんですね。
インクの容量が減っているとは・・・。一体インク代にいくらかかってしまうのか、考えると恐ろしいです。
たぁろさん 考えてみれば一度に何十枚も印刷するので、印刷速度も考慮しなくてはいけないですよね。盲点でした。
発色、画質については同じ5色インクのMP640の印刷結果に自分は特に不満もなく満足しています。初めて印刷したときは今時のプリンターは素晴らしいなと感動しました。
しかし、顔料機や、8色インクや、10色インク等の未知の領域も見てみたいので、一度ショールームで色んなプリンターを見てこようと思います。
見たら見たで手が届かなくて歯がゆくなるのでしょうが・・・。
応援していただきありがとうございます。
書込番号:13817760
0点

ご報告
IX6530を購入することに決めました。
相談にのってくださった方々ありがとうございます。
書込番号:13831719
0点

決定おめでとうございます!
新しい物買う時はウキウキしますね!
どうぞ大事に使ってください。
書込番号:13831890
0点

遅レスで失礼します。
最近の機種は、純正でないインクに対して敷居を高くしてあり、ランニングコストをメーカーにコントロールされてしまっています。しかし5年も前に発表されたこの機種のインクには残量の完全対応の互換インクがあり、半額以下のランニングコストで運用できるので重宝してます。インクドットも充分小さく(1.5pl)、解像度は最新の物と遜色なく、また6色染料のため光沢紙での発色は鮮やかで十分な品質と思います。純正インクと互換インクでは耐久性に差があると思いますが、フォトフレームに入れ外気に触れないようにしていればそれほど劣化しないと思います。それより軽いランニングコストで、A3サイズを心おきなく出力できる事はとてもありがたい。
顔料インク機が最近多いのは、いろいろな紙に出力でき、耐久性が高いこともありますが、互換インクを排除するためではと思ってます。(互換インクに顔料の物は無いと思うのですが?)
現在は本体が安すぎるので、その分をインクで取り返すという歪んだビジネスモデルは是正されるべきだと思います。十分な画質を持つ現在のプリンターがたとえ2倍、3倍となっても、適正なインク価格となりランニングコストが下がれば、ユーザーは文句を言わないのではないか?少なくとも自分は納得できます。(純正インク2セットで1セットのインクが入った本体が買える機種があるなんて異常です。)
書込番号:13905574
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





