-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PM-G4500
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 10:00 |
![]() |
5 | 5 | 2012年3月10日 22:13 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月7日 11:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月2日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
30枚程度B4用紙(200文字程度)白黒印刷でインクが全3色セットが必要になった。
ヘッドクリーニングや電源ON・OFFだけでインクがどっと減り、修理にだした。
修理返却後の初めての印刷ができず、クリーニング2回必要になり、これに伴いインクが
全色1/4ずつ減った。
そして、シンプルな画像で年賀状30枚印刷したらインクがなくなった。
これってぼったくりじゃないの。
EPSONのサポートにメール連絡をしてもまともに対応してくれない。
回答を文書でと依頼をしているが出来ないの一点ばり。
ユーザをばかにしているよ。
書込番号:8911534
0点

プリンターが不調とのこと、大変ですね。
私は2006/11/30:木に購入:PM-G4500:39,980円、
その後現在に至るまでノントラブルで快適に使っています。
不調原因がわかり、トラブルが早期に解決すればいいですね。
わたしは、デジカメ撮影を趣味にしていて、気の入った写真は
2L・A4・A3ノビなどのサイズで頻繁に印刷を行います。
そのため、かってはインク代負担が大きくて苦痛を味わっていました。
しかし、1年ほど前に下記の方法で詰め替えインクを使うことで、
インクの経済負担を大きく軽減することが出来ました。
参考になればいいのですが。
http://www.honzuworld.com/tekunikaru/ink_jyubaku_kaihou/menu.htm
書込番号:8912283
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
皆さん初めまして。
今回が初書き込みです。
宜しくお願い致します。
今までMP-A900を使用しておりましたが、縦線が出るようになってしまった為、
4月の末にPM-G4500を購入しました。
最初はさほど気にしていなかったのですが、2週間程使用し、印刷したものを良く見てみると、
印刷の後半の方(1/4程の所)に縦線が出ていました。
気になって、購入当初の印刷物を確認するとやはりうっすらと縦線が。。。
後半の方に文字が入っていると、ブレて字が太くなってしまっていたり、
写真のシャドーからハイライト部分にかけて縦縞がしっかりとでてしまいます。
そして以下の事を試しました。
●クリーニング
●ギャップ調整
●紙の歪み修正
●用紙の厚みを変更
●純正用紙クリスピアなど各種、各サイズ使用
●双方向印刷の解除
●こすれ軽減
●インク交換
が、改善されず。。。
私が気にし過ぎなだけで、普通はこのくらいの縦線は仕方ないのか?とも思いましたが、
販売店で印刷したものにはこの症状が無かったので納得いかない感じ。
そんな訳で、早速エプソンに印刷結果を数点添付し、修理に出しました。
翌日エプソンから電話があり、症状を確認して頂き、前例が何件かあるとの事。
仕事で使う為、急ぎでお願いしましたが、内部のユニット丸ごと交換になる為、
1週間かかると言われ貸出機を送ってもらいました。
が、しかし。。。
この貸出機にも同じ症状が。。。
この症状は、印刷する写真が比較的明るいものや、細かい模様の場合は縦線があまり
目立たない為、気がつかないかも知れません。
夕焼け空のグラデーションや、シャドーからハイライトへのグラデーションが印刷の後半部分にあると目立ちます。
ちなみに、以前使用していたPM-A900で印刷した写真を改めて見てみたのですが、
なんと、印刷の後半部分に同じ症状が。。。
自分のPM-G4500が無事に直って帰ってくる事を祈るばかりです。。。
結果は後日ご報告させて頂きます。
皆さんのお手元のPM-G4500は大丈夫でしょうか?
2点

用紙サイズがわかりませんが、この機種は最終端の画質あれが目立つようですね。hpのプリンターでは排紙トレーをちゃんと出さないと、曲がってしまうような事もありましたが、画質あれは大なり小なり同じ様に出ますよ。まあ、最高画質でプリントすると多少ましかも知れませんけどね。
書込番号:8485446
0点

セピアカラー2さんへ
スレを立ち上げておきながら結果をほったらかしにしておりました。。。すいませんm(_ _)m
用紙は全てのサイズで試しました。
全サイズほぼ同じ結果です。
ちなみに、修理から上がってきたものも同じ結果でした(ユニット全交換後、調整してもらいました)
紙を排出する際、後半部分で紙のつかみが不安定になる為に起きてしまうそうです。
「バンディングノイズ」と呼ぶそうです。
色合いによって目立ち易い色と目立ちにくい色があるようです。
機種によっては、ほとんどバンディングノイズが出ないものもあるとのことですが、
この機種に関しては諦めるしかなさそうです。
書込番号:8487133
2点

Boo-Boo-Booさん、はじめまして。
バンディングはノズルが少ない方がより出易いみたいです。
更に、A-MSDTでインクの粒が小さくなった事も影響してるんでしょうね。
ここにしか咲かない花さんも同じ事を仰っていましたから、
ほぼ間違いのない、この機種の欠点なのでしょうね。
他に黒を沢山使うドライバー!?など気になる事も有りますので、
購入はもう少し様子を見たいと思っています。
書込番号:8488250
0点

Boo-Boo-Booさん こんにちはJFSです。
このノイズはインクジェットプリンタの宿命でして、高級顔料プリンタでも多かれ少なかれ発生します。もちろん程度に差はありますし、最高画質なら目立たないものがほとんどです。
お使いのG4500は残念ながら高級機という位置づけの商品では無いので、ヘッドも普及品が使われていますから同じA3でもPX-5600などのような訳にはいかないんでしょうね。
原因は紙がプリンタに完全に引き込まれた時に用紙と紙の位置関係(距離)が変わるので起こるので、この解消方法はロール紙を使うか用紙の終端4センチ以内には印刷しないということで対処しなければなりません。
これはエプソンもキヤノンも同じです。キヤノンの場合高級アート紙を選択すると最初から自動的に紙の周囲3,5センチ程度のフチが付いてこの部分に印刷できないようになります。
書込番号:8488522
1点

私の4500も修理2度で終端のバンディング・ノイズが消えないので、これはアカンですわ。エプソンさんには各サイズの用紙に4センチのマージンをつけて販売してもらいたいですね。
書込番号:14269831
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
歴代キャノン機を使ってきましたが、初めてエプソン機を購入しました。
画質にはとても満足していますが、気になる点がいくつかあったので、辛口ですが今後の改善を期待して書き込みます。
1.電源自動ON/OFF 機能がない
2.印刷品質設定を速度優先でプリントすると、セピア調の発色になってしまう。
(実質的に速度優先は使えないのと同然なので、モノクロビジネス文書等を大量に印刷する用途には向かない)
3.上記2の関連もあり、インクの減りが早い
4.フチなしプリントは、勝手に拡大印刷されてしまうので、ほぼ使い物にならない
5.給紙の際、用紙おさえが微妙に動いてしまうため、名詞等の小さな用紙のとき傾いて給紙されてしまう。まっすぐ印刷される確立は6割くらい
6.Photoshop CSから印刷する際、用紙上部と左部がプリンタ余白分の3mm程度オフセットされてしまう。(原因がPhotoshop側かプリンタ側か調査中)
以上。少し辛口になってしまいましたが、少し使ってみて気になって点です。
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
題名の通り3700の後継機種なのでしょうかね。
今PM4000-PXを持っていて、決して使い切ってるとも胸を張れるような状態でもないのですが、やはり光沢紙の持つ「見栄え」には捨てがたいものが。
5500や5100が本筋なのでしょうが、どちらも「光沢の見栄え」なんて素人っぽさに重点を置いたものではありませんし。
といってCANONのA3には食指が伸びませんしねぇ。。。
0点

葉っぱふみふみさん こんにちは、JFSです。
そうですね。確かに3700Cの後継機的ですがね。主な相違点は・・・、
インクタンクが独立型になった。
ノズルが各90と3700Cの48から大幅に増えたので、プリント速度が速くなった。
ドライバが改良され色再現や画質が向上した。
紙送り機構が改善されたので、位置ずれが少なくなって、フチなしやレーベル印刷の制度が上がった。
そんなところでしょうか、今回のA4機種のG850のA3版ですが、ヘッドはかつてのG820よりランクの下の物です。それにインタフェースにパラレルが無いですから、3700Cを使っている方がすぐこの機種にという訳にはいきませんね。
4000PXをおつかいならG4500がその変わりにはなりませんよね。やはり次は5500なんでしょうかね・・・
ただ、5500はたとえクリスピアに印刷してもG5100みたいな光沢感は得られませんから、確かにG4500で超光沢感は得られそうです。
まだ発売は2ヶ月ほど先なので実機でテストは出来ませんが、先に出る複合機と色の傾向などは変わりませんから、是非テストしたいですね。
G4500は単に現在主流の染料機の複合機とおなじ程度の画質でA3という位置づけなんでしょうね。なんせ3700Cのインクは「つよインク」以前の物ですからね。
私はむしろ、PX-5500のA4版が欲しかったですね。たとえばPX-P950とかいう機種でね。価格は49800円程度。8色で、カートリッジも同じ形ですから、今のヘッドユニットもそのまま使えますね。これって結構潜在需要があると思いますがね。
書込番号:5482400
0点

普段モノクロ文章主体で、たまに写真印刷…と言う様な人には
PM-4000PXは辛いという意見も多かったから(実際私もその話
聞いて躊躇していた口です)普段の使用にも使えますよ〜と言う
のが売りなんでしょうけど。
事実私は結構魅力的に思えました。
ですが、PM-3700Cと比べると
・ロール紙対応でない
・パラレルIFが無いため実質2000/xp以降専用
・インクの持ちは向上してるの?
・印刷速度が向上するのは良
PM-4000PXと比べると
・染料インクのため耐水性・耐光性が弱い
・実際の印刷精度はどれだけかわからない
・7色→6色のためクオリティは間違いなく低下
と言った所でしょうか。
せめて黒だけでも顔料にしてくれれば文章印刷も良いんですけど
「モノクロの線画」を印刷することも有るんで…。
これとA4コンパクトサイズレーザーの組み合わせがベストですかねぇ…。
書込番号:5482593
0点

jfsさん、EF58いごななさん、詳しいレスをありがとうございます。
>ヘッドはかつてのG820よりランクの下の物です。
そうなんですか・・・・・
その情報はどこから仕入れてくるのですか?なんて質問は置いておいて、かつて(1〜2年前?)あまりに時間とコストのかかる4000では厳しい(一般的な印刷が)と、CanonのiP7100を購入しました。今でも健在です。
そのときにG820と比較して、G820にはいまいち「これだ!」と言うような確信めいたものが持てませんでした。
逆にiP7100にも確信めいたものを持ったわけでは無いのですが、印刷スピードやフロントカセットからの給紙など付加価値の多さに惹かれて購入しました。
今では写真を気合を入れて(A4〜A3)で印刷するときはPM4000を、L版のスナップやCDなどちょっとした印刷にはiP7100と言うように使い分けています。
PX5000が出たときから「PM4000を買い換えてぇ・・・」という衝動には駆られていましたが、半光沢の落ち着いた何とも味わい深い色を出すPM4000を手放す気にはなれず(単なる印刷行為は7100があるし)今に至っています。
EPSONのキャンペーン?であった5500や5100のお試し印刷なども利用し、それぞれ光沢紙を使用した印刷も見てみたことがあるのですが、どうもPM4000のような色じゃ無いんだなぁと。
グロスの強制的な光沢以下、半光沢以上といった感じの艶も納得いかず。。。
A3になると紙が異常に高くなってしまうため、純正用紙しか買ったことがありません。今後もそのつもりです。
クリスピアなんかはせっかくPM4000を所有しているのだから、そのうち使用してみたいとは思っていますがなかなか・・・・
ちなみに私は写真に多少のレタッチを加えた後、フォトショもしくは(時間の無いときに)純正ソフトで印刷する程度の素人です。
自分の撮影した写真を「作品」レベルになんて考えは皆無です。
なんだか身の上話を長々としてしまいましたが、近いうちにデジタル一眼レフカメラの購入を考えており、購入後3年近く経つPM4000もお役ごめんかなと考えての書き込みでした。
それだけ光沢のA3機には魅力が。(でもCanonは・・・)
新機種でも出ない限りやはり5500もしくは5100を念頭において研究するしかないようですね。
お二人のご意見、私のような素人にもわかり易く、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5484961
0点

jfsさんの
>ヘッドはかつてのG820よりランクの下の物です。
発言は、私も非常に気になります。
その情報はどこから仕入れたのでしょうか?
どこから仕入れたかというよりは、どのように比較して、
ランクが下なのかが知りたいです。
エプソンのサイトから、G820とG4500の仕様を見ただけですが、
ノズル数が
G820は 黒180ノズル、カラー180ノズル×5色
G4500は 黒 90ノズル、カラー 90ノズル×5色
と、ノズル数では、G820のほうが上ですが、ランクというのは
ノズルの数だけののでしょうか?ヘッドの動きとか、ノズルの
つまりにくさとかも比較されてということでしょうか?
質問ばかりですみません。
私も、現在PM-3000C(今や化石??)を使用しているので、
そろそろ買い換えたいなと思っていたときに、G4500が出たので
とても、魅力的に思えて、情報を集めています。
書込番号:5492252
0点

JFSです。
PM-G800の発売以降、コンシューマ機種のヘッドは基本的に全て同じ規格で製造されています。従って、その差異は概ねノズルの数の違いだけと思って間違いないでしょう。
ただ、おっしゃるように、ヘッドの駆動系やドライバなどでG820と同等あるいはそれ以上の性能を有しているかもしれませんがね。
G800・G820はプロセレクションの各機種と同じヘッドを使っているんですよ。ですからこのG4500とはヘッドが違っているのです。
ハードウェアというのは、改良されていくにつれ、コストダウン出来るところは省略されます。それは、たとえば最初のカラリオPM-700Cに比べれば駆動系は現行機種が明らかに簡素化されているいことからもわかります。また、ナナオの液晶ディスプレイでも6月の新製品では明らかにそれまでの製品と比べて、調整回路はランクが下がっています。
新製品が従来製品と同じ価格かそれ以上の設定なら、簡略化はされないでしょうが、販売価格の低下を余儀なくされている現状では、ある程度の妥協はしかたないのです。
ランクが下と言ったのがお気に召さないなら、G820よりノズルの数が少ないので、最高画質のプリント時にはG820より時間がかかります。と訂正しましょう。
書込番号:5492475
0点

jfs様、詳しい解説ありがとうございました。
納得です!
>ランクが下と言ったのがお気に召さないなら・・・
どのような比較でランクが下ということが知りたかっただけですので、たいへんわかりやすく答えていただいて感謝しています。
人によって、使用目的が異なるので一概には言えませんが、私にとってはこのプリンタの仕様は魅力的です。(A3ノビ印刷可、CD-Rレーベル印刷可、つよインク・・・)
発売後間もないので、インクコストも今現在公表されてないようですし、もう少し様子を見て(購入者のレポートなどを参考に)検討したいと思います。
書込番号:5495445
0点

私もぴもらさん同様に納得できました。
jfsさんには感謝します。
私の場合は
・iP7100とPM4000の2台で置き場所はめいっぱいであること。
・通常印刷はiP7100に任せてしまうのでA3機は画質優先での選択になること。
・PM4000の不満として光沢A3プリントをしたいこと。(純正紙等通常のコストの中で)
以上からやはり5500、5100もしくはPIXUS Pro9500あたりを真剣に考えてみたいと思います。
でもなぁ・・・置き場所に困ってもPM4000は残しておきたいなぁ。
書込番号:5498323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





