-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PM-G4500
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年7月5日 02:40 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月10日 21:15 |
![]() |
11 | 11 | 2010年4月10日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月13日 10:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月9日 19:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
横線がどんなものか、実際に見てみないとわかりませんが。寿命かどうかということでしょうか?
EPSONはピエゾ方式ヘッドを採用しています。
キャノン等に採用されてるサーマル方式のヘッドは、数百度の超高熱を加えるため、熱による寿命があります。
キヤノン(サーマル)方式は、何等かの理由で空打ちするとノズルが焼け焦げで熱劣化(コゲーション)する事もあるそうです。
一度コゲーションを起こしたノズルは、メーカーで修理しない限り二度と治らないとも言われてます。
EPSONのヘッドは熱を使わないピエゾ素子のため、基本的に熱劣化が全く無いので、熱劣化ではヘッドを交換する必要はなくサーマル方式より高寿命と言われています。
書込番号:14764963
0点

過去のログを見ると、棒銀4101さんはPM-3700Cをオークションで購入されたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14099425/
PM-3700Cの世代の古いカラリオは、寿命で印刷範囲外で横線が入るトラブルがありました。
G800以降ではそのような報告は激減されて私は聞いたことがありません。
PM-37000Cは、かなり古い世代の過渡期のカラリオ(PM-800C,PM-3000C)と殆ど同じ技術のものでしょうから、PM-3700Cでは寿命は宿命だったのかもしれませんね。
PM-G4500以降ならそんな心配はないですよ。
PM-37000Cでプリントした写真は、空気(特にオゾン)に晒される状態では半年たらずで色あせするのですから、EP-4004(PM-G4000)等にとっとと買い換えた方がいいと思いますよ。
書込番号:14764999
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
こんにちは。失礼いたします。
私は、現在PX-G5000を所有しています。
ですが、印刷時にべったりとインクが付いたり、ヘッドのつまりが何度クリーニングしてもとれなくなってきたりと、修理の必要性を感じ始めました。
そこで、修理の料金について調べ始めたのですが、一律15,750円ということでした。
これだけの値段を修理で出すのであれば、もう少し出せばPM-G4500が購入できるために迷っています。
もしも、PX-G5000とPM-G4500の画質にそれほど差がないのであればPM-G4500を購入したいと思います。
これら2機種を比較してみた方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。
ちなみに、正常に使用できていたときのPX-G5000での不満点は以下の通りです。
・ヘッドのつまりが高い頻度で発生する
・モノクロ印刷の際に、諧調性がひくくべったりとしてしまう。
また、A3ノビプリンタの主な用途は、
・フォトコンテストへの出品用
・写真展への出品用
・印刷屋に渡すための色見本の作成
・ブックに入れるための写真作成
よろしくお願いいたします。
0点

PX-Gは顔料インク、PM-Gは染料インク
書込番号:14000142
0点

用途から見ると、PX-7VかPX-5Vが適当かと思います。
PM-G4500は染料6色機でパッと見綺麗に見えますが、
色見本やコンテスト用途という点では使い勝手が悪いです。
PX-5VはPX-G5000と同じ顔料8色ですが、PX-G5000とはインク系統とは違います。
PX-7VはやはりPX-G5000と同じ顔料8色で、PX-G5000とほぼ同じインク系統です。
PX-G5000の色作りや光沢感が好みということであれば、
グロスオプティマイザがあり、かつインク構成が近いPX-7Vがいいと思います。
光沢感はそれほど気にならないがモノクロの階調感が欲しいのであれば、
K3インクを積んでいるPX-5Vがいいでしょうね。
それと、PX-G5000の"青"系統の色作りが好みなのであれば、
同じブルーインクを積んでいるPX-7Vの方が良いかと。
書込番号:14000151
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
PM-G4500は染料インクだったんですね。
てっきり顔料インクだと思い込んでいました。
PX-5VとPX-7Vですか・・・
PX-G5000の光沢感は好みだったのですが、5Vのモノクロの諧調性というのも気になりますね。
もしも、それらを購入する場合でしたら、一度サンプルを取り寄せて比較してみようと思います。
しかし、5Vも7Vもやはりそれなりにお値段がするので、悩やみますね。
修理するよりも買いなおすほど、
PX-G5000と5Vや7Vは大きく進化しているところなどありますか?
5Vも7Vも御苗場でブースが出ているのを少し見ただけですので・・・
書込番号:14000545
0点

5Vと7Vですが、特に5Vの場合は大容量インクカートリッジが採用されていますね。
インク交換の頻度が格段に減っています。
それと最少ドットの微小化で今までよりもさらに階調の繋がりが良くなっているようです。
PX-7Vに関しては、インク攪拌機能が搭載されていて、
常に同じ色が出せるようになっているようです。
というのは、プロセレクションブログというところの受け売りですが。
一度ご覧になってみては?
書込番号:14001151
0点

柚蜜さん こんばんはJFSです。
勘違いされるといけないので申し上げておきますが、G5000はインクは8本装着しますが、8色プリンタではなく単なる6色機です。つまりグロスは光沢剤で使用しなくても印刷できますし、黒は2種類ありますが排他使用です。つまり印刷する時には常時インクは6色しか使用しないのです。それにこの機種は変則インク構成でCMYKRBというインクを使います。つまりライトインクもグレーインクも具備していませんから、モノクロプリントは非常に厳しいと言わざるをえませんね。
このプリンタは、主に風景写真、特に空や海など青い被写体には抜群な威力を発揮しますが、人肌の再現には限界があります。この不評を改善したのがG5300で、これはオレンジインクを搭載し人肌は好ましい発色でしたが、G5000のような深い青が出ないという風景写真家からの苦情もありました。
新機種の7VはG5000/5100とG5300の良い所を併せ持つプリンタとして開発された物です。G5300に青インクをプラスしCMYKRBOの7色プリンタで、グロスと合わせ8本装着しますが、マットブラックは青インクと排他使用となります。
7Vはアマチュアの方には最適なプリンタで、従来よりダイナミックレンジの広い色変換テーブルを採用していますので、鮮やかな記憶色の表現が可能です。ただ、モノクロプリントに関してはグレーインクを持たないのでG5000よりは改善されていますがやはり厳しい物はあります。
G4500は染料6色機ですがライトインクを持つオーソドックスなインク構成ですので、風景から人物までそつなくこなすプリンタです。ただ、この機種のヘッドは、廉価版ですので、G5000のような耐久性はありません。ヘッドの目詰まりは確かにG5000では多かったので、G5100で一部改善をしています。
柚蜜さんが、今後どのようなプリンタの使い方をするかですが、G5000の修理はどうでしょう、あまりメリットは無いかもしれませんね。コンテストに応募や、色見本、長期保存という用途ならやはり顔料機をお薦めします。
5Vと7Vの開発コンセプトの違いは5Vに関しては、あくまでユーザーが微調整を行って最大の機能が発揮できるというのに対し、7Vでは面倒な調整を行わず自動補正で満足の行く仕上がりという点が違っています。先ほど書きましたが、5Vより7Vの方がダイナミックレンジは広いのですが、微妙な人肌のグラデーションやモノクロプリントはグレーインクを持つ5Vに軍配が上がります。なおインクを撹拌する装置はすでに4000PXに採用されており、今回の機種に限った物ではありません。
繰り返し申し上げますが、G5000は6色機、5Vは8色機、7Vは7色機です。もしG5000が8色というなら、5Vも7Vも9色機です。この表現についてはメーカー内でも問題視されていますので、お間違えないように。
書込番号:14002409
3点

こんばんは。
皆様素晴らしい知識を持っておいでで、改めて自分の知識の無さに恥ずかしくなります。
>>この世の果てさん
なるほど。インク容量も増えているんですね。
確かに5000を使っていると、大量に印刷するときはかなりインクを入れ替えないといけなかったですね。
>>jfsさん
プリンタの変遷の過程を含めてきっちりと教えてくださり、本当にありがとうございます。
5-6年ほど前に、PX-G5000を購入した時とは随分変わってきているようですね。
今でしたら、1-2年程度使えば元はとれると思いますので、新しく購入する方向で考えたいと思います。
グロスオプティマイザがない事が気になりますが、5Vの方が黒の表現が良いということですので、5Vの方が私の用途に合っていそうですね。
今の第一候補は5Vにで考えておきます。
MAXART PX-5600も値段が下がってきていることに加えて、グレーインクがあると思いますが、どちらの方がよろしいのでしょうか?
プリンタには疎いもので、調べてみてもどこを見ればよいかわからずお聞きするばかりになってしまい申し訳ありません……
書込番号:14006605
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
たまにA3に印刷したい時があるので、G820からG4500に買い換えました。同じようなものを同じ用紙(ELECOMエコノミー光沢紙)に印刷したところ、G4500では、白文字に地の色が被さってしまい、綺麗に抜けません。また、明朝体の細い線は潰れてしまいます。価格的にほぼ同等品なので、印刷品質も同じようなもんだろうと思って買い換えたのですが・・・かなり不満です。
エプソンに問い合わせたところ、
「お問い合わせいただいております件でございますが、印刷結果につきましては、本体構造や使用するドライバ、データや用紙、アプリケーション、また、アプリケーション側での設定やドライバでの設定、および採用インクによっても異なります。そのため、おそれいりますが、弊社製プリンタの異なる機種間での印刷結果の比較はできかねます。」
とのことで、バッサリと切られてしまいました。」
印刷品質って、こんなもんでしょうか?
環境は、Intel Mac mini/OS10.6.3/Pages 08及びPhotoshop CS3から印刷です。
0点

ELECOMの用紙の質がなんとなく怪しい気もしますが・・・、その時の設定の差異もあるかもしれませんね。
G4500の結果は印刷してすぐのものですか?それとも暫く時間を置いて乾燥させたもの?
インクの乾燥時間が足りないと少しずつ滲んでくる場合があります。特に純正以外の用紙は保存性は苦手なものももありますから要注意かも。
書込番号:11202578
2点

う〜ん、ただ両方ともELECOMの用紙ですから、同条件なのですが。
画像を撮ったのは今日ですが、印刷したのは3/26なので、10日以上前です。また、十分乾燥するまでは、机の上に水平に置いていましたので、垂れてきたわけではありません。
書込番号:11202634
0点

50系インクの成分とELECOMの写真用紙との相性が悪いのかもしれませんし。
一度、純正写真用紙で試してみてはいかがでしょうか。
昔のエレコムの写真用紙は純正写真用紙より発色が悪くて滲みも出やすく、だめだコリャって思ってそれ以来買わなくなっちゃったのですが、最近のエレコムの写真用紙は改善されてるのでしょうか。
富士フィルムの用紙では滲みに強くなったことをアピールしてる用紙もありますけど、純正と比べてどうなんでしょうね。
書込番号:11202800
2点

用紙とインクの相性ってそんなにあるのでしょうか?
昔のELECOMの用紙がどうだったかは覚えていませんが、昨今は、少なくともG820では綺麗に印刷できていましたよ。
でも、一度、純正その他の用紙でもやってみて、結果を報告したいと思います。
書込番号:11202845
0点

ダメですね〜。
純正品は紙が厚過ぎます。ELECOMのエコノミー光沢紙は厚さ0.155mmなのですが、純正品だと一番薄い「EPSON 写真用紙エントリー A3ノビ 20枚入」でも0.26mmもあります。写真なら良いのでしょうが、本のカバーには向きません。もっと薄手で、実績のある用紙をご存じの方は、情報よろしくお願いします。
P.S.どうも純正品というかプリンタメーカーは「写真」のことしか考えていないような気がします。薄手のものは、ELECOM、サンワサプライ、コクヨといったサードパーティからしか出ていないようです。
書込番号:11202968
0点

染料インクはデリケートで不安定ですからそれにあった用紙を選んだほうがいいと思います。互換の紙だけでなく、互換インクも色あせ易かったり滲んだりしやすいですから。
純正インクは純正用紙を使ってこそプリント品質(保存性)を最大限に発揮するものだと私は考えています。
G4500世代のインクはG800のインクよりも耐ガス年数や耐オゾン年数がアップしているのですから、インクの成分も同一ではない筈です。
>でも、一度、純正その他の用紙でもやってみて、結果を報告したいと思います。
ぜひ、何か分かったら報告をお聞かせください。
書込番号:11203041
3点

ちびてんさんこんにちはJFSです。
まず、エレコムの用紙ですがこのメーカーの発売している紙は自社製ではなく、製造ロットにより製造している会社が異なるため、かなりのバラ付があります。良いロットの時は純正紙より優れているような物もありますし、外れだとニジミが酷いものがあります。
まず原因の一つがこれにあります。また、プリンタのヘッド自体はG820の方が高級な物を採用しているので、精査した画質はG4500より優れているのは分かりますが、ちびてんさんのおっしゃる状況は少し違うようです。
次にインクは両者で違います。色材自体は同じなんですが、50系インクは、変褪色に対する耐性を向上させる為に溶剤にある種の添加物を加えてありますから、32系とは性質が異なります。
ですから様々な条件が重なってこのような結果になったと思われます。もし、薄手の光沢紙がお好みなら、昔は純正紙にMJA3SP3(A3)というフォトクオリティペーパーがありましたが、これも実質的に製造中止になったようで、在庫限りかと思います。これ以外ではエイブリというマクセル系の会社が出している用紙は0.17くらいですから一度お試し下さい。この用紙は非常に優れており、どちらのインクでもニジミは出にくいはずです。
いずれにせよ、染料インクではどんなプリンタでどんな用紙を使ってもこのような白抜きが綺麗なまま保存することは不可能に近いですから、シビアーな用途にはG5300などの顔料プリンタをお薦めします。
書込番号:11203902
3点

JFSさん、情報ありがとうございます。
「エイブリ」ではなく、「エイブリィ(AVERY)」ですよね(^^;)
ただ、Webで見てみたところ、光沢紙では最も薄手のものでも0.20mmあり、結構厚いです。
http://www.averymaxell.com/index.php?module=user&action=PaperProductList&category=2
エプソンダイレクトショップのポイントが1,000円分あったので、写真用紙エントリーA4 20枚を買ってみました。近日中に届くと思いますので、印刷してみて、結果等報告します。ポイントがあったから買いましたが、A4の用紙20枚買って、送料525円はたまりませんね。価格そのものも、アマゾンとかの方が安いですし・・・何を考えて価格設定をしているのでしょうね?
書込番号:11203933
0点

JFSです。
本当ですね。どうやらモデルチェンジしたようですね。以前の紙は0.17で私も重宝していた用紙でした。あとは薄手なら富士フィルムの画彩の高級光沢紙、コクヨのセミ光沢紙などが良いかと思いますのでお試し下さい。私も厚手の用紙は嫌いなのでなるべく薄手の光沢紙を探しています。
エプソンの直販は便利ですが確かに送料は痛いですね。まあ、仕方ないですけどね。いずれにせよ色々お試しになって結果をお知らせ下されば、私も参考にさせていただきます。
書込番号:11204018
1点

何種類かの用紙で試してみました。
画像の上から順に
1)ELECOMエコノミー光沢紙+レーザプリンタ
2)KOKUYOセミ光沢紙+G4500
3)EPSON写真用紙エントリー+G4500
です。
やはり用紙との相性があるようで、純正の用紙ならかなり良い結果となりました。また、コクヨの用紙とも相性が良いようです。何れも、レーザの解像力には敵いませんが・・・但し、発色は当然イマイチです。
こうしてみると、今回購入したELECOMエコノミー光沢紙が外れで、他の用紙なら特に問題なさそうです。
書込番号:11214363
0点

コクヨの用紙は薄めですが、それでも0.19mmもあるため、薄いのを探して、以下のものを買いました。
「ピクトリコ DCP3-A3+/20 ピクトリコプルーフ(グロス) A3ノビ 20枚入り」
http://www.pictorico.co.jp/system/item/1405/
結構高いですが、厚さは0.14mmですし、プルーフ用と言うだけあって、印刷結果も良好です。
ところで、ELECOMエコノミー光沢紙ですが、品質が劣っている(外れ)ということで、交換して貰えたりはしないのでしょうか?
書込番号:11214774
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
すみません勉強不足でわかりません、どなたか教えてください
今までA3用紙を使って風景写真をふち無し設定で印刷しておりました
今回A3ノビに替えてふち無しで印刷すると周囲に2cm余の余白ができてしまいます
このノビの部分までいっぱいに印刷することが可能でしょうか
設定をいろいろ変えてみましたがうまくいきません
尚、A3ノビの用紙が何故必要なのかは理解しているつもりでおりますが敢えて余白無しで印刷する方法が有りましたら教えてください、よろしくお願いいたします
0点

念のため調べてみましたが、A3ノビもフチなし可能になってます。
たぶんソフトの問題でしょう。
私の知っているソフトであればアドヴァイスできると思いますので、使用ソフトを教えてください。
手っ取り早いのはプリンタ付属ソフトでの印刷ですね。
書込番号:11075207
0点

たいくつな午後さん
早速ご返信ありがとうございます
使用ソフトはPM-G4500付属ソフトです
ご指摘の通り、A3ノビにしてもふち無し設定はできますが
印刷するとふち無しにならないのです
そこで上下左右の余白を5mmに設定してやってみましたがダメでした
10日前にメーカーに問い合わせしましたが未だ返事がありません
お手数をおかけ致します よろしくお願いします
書込番号:11077352
0点

お手数をおかけいたしました
解決いたしました
始めにA3ノビでふち無しでやったのですが余白が出てしまったので
サイズをユーザー定義に設定しましたがうまく行かず
今回A3ノビでふち無しに指定し周囲余白を2mmに設定しましたら
用紙いっぱいに印刷できました
たいくつな午後さん、ありがとうございました
書込番号:11078080
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
現在買い替えを考えており、PM-G4500のスーパーファイン紙印刷について教えてください。
以前PM-3300Cを、現在はPM-4000PXを約2年程使用しております。
スーパーファイン紙にCGや写真等を良く印刷します。
PM-4000PXでどんなに調整しても印刷面が反射し白っぽく見えてしまいます。
PM-3300の場合は反射が少なく、そのためか発色もよく非常に満足のいくものでした。特に深い黒が気に入っておりました。(印刷時間はかかりましたが)
PM-4000PXの白く反射する現象はスーパーファイン紙印刷のみの問題で光沢紙印刷の仕上がりは非常に満足しております。(もちろん光沢紙ですので反射はします)
この原因を現在染料と顔料の違いと思っているのですが、このPM-G4500は染料機種できっとPM-3300Cのような発色のよい仕上がりになると思っています。(きっとそれ以上ですね)
スーパーファイン紙印刷はどのような仕上がりになりますでしょうか?
また気になりますのが、つよインクの発色です。耐久性はあるが発色が少なくなったなどの影響はあるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

>スーパーファイン紙印刷はどのような仕上がりになりますでしょうか?
G4500は染料なので反射が少ないです。
粒が小さくなったので、印刷もシャープです。
書込番号:9828752
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





