-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ PM-G4500

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2010年11月4日 22:07 | |
| 2 | 0 | 2010年9月14日 10:21 | |
| 1 | 2 | 2010年9月8日 17:31 | |
| 4 | 1 | 2010年8月4日 23:48 | |
| 7 | 6 | 2010年7月29日 22:46 | |
| 2 | 5 | 2010年6月13日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
約2年前に購入して、大量の印刷をした後、半年ほど使っていなかったら、ヘッドが詰まってしまいました。
一年保証がギリギリ間に合ったので修理に出し、梱包された状態でまた一年ほど放置していました。
昨日取りだして印刷した所、詰まった状態でした。修理に出してから一度も使ってないのに詰まってるのは、おかしくないですか??
さらに、インクがほぼ全色満タンの状態で修理に出したのに、昨日確認したときには、全色インクが残りわずかでした。
ヘッドの交換は、インクが満タンになって帰ってくると聞いていたのですが、なってないし、インクの減り方からいって、クリーニングボタンを押しただけの修理なのではないかと疑ってしまいます。
時間がたちすぎているので、文句言えないですよね??
これは、ヘッドの交換修理しかないのかな・・・
キャノンは放置してても詰まらなかったし、ヘッド交換も自分で出来るし、
キャノンにしとけば良かったな・・・
1点
読んでて失笑してしまいました。
全然おかしくないです。
今度修理出すときに、
「しばらく使わないから本体内のインクを全部抜いて下さい。」
と言い、インクも装着しないようにしてもらいましょう。
やってくれるかどうかは不明ですが、これが出来れば大丈夫でしょう。
梱包の中に最終テスト結果のプリントが入っていまして、それを作るのにインクを使っています。
インクが残りわずかでテストできなければ新品と換えてくれますが、そうでなければそのままです。
以前は確かに全色満タンだったんですけど、最近は違いますね。
まあ精神衛生上、キヤノンにした方がいいでしょう。
キヤノンでもほぼ同じ結果になると思いますが、そうなるまでは満足できるでしょうから。
そうなった場合はどうするんでしょうね。
ちなみにキヤノンのヘッド交換が自分で出来たのも以前のことで、今のモデルはメーカー修理です。
書込番号:12134364
![]()
6点
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?000425
メーカー Q&A ですが、此処にも有ります。
>プリントヘッドの目詰まりを防ぐために、
>定期的に印刷をしていただくことをお勧めします。
長期間の放置が原因ですね。
書込番号:12136022
2点
それは、自分の問題ですね。
修理後のインク残量ですが、
キャノン機種も
エプソンのG4500も
満タンインクではなかったですよ。
定期的に使いましょう。
ちなみにヘッドクリーニングで取れない詰まりは
こうやって取れる場合もあります。
私は2度ほど、ヘッドクリーニング5回で取れない詰まりを
これで解消しました。
アマゾンでこのキーワードで検索してみて下さい。
●強力●クリーニング液 (エプソン・キャノン)プリンター用
日本ナノディジタル株式会社
400円ほどです。
私のG4500にはてきめんでした。
コツは、
押してもいいですが、引いてはいけません。
ヘッドが乾き、取りきれないインクが固まる可能性もありますから。
書込番号:12164430
![]()
1点
私の場合ですが、1年くらい前にPM-G4500の下端の荒れが気になって点検に出したことがあります。その時はインクを全部外して出したのに、戻ってきたときには全色インクが付いてきました。
テスト印刷用に使ったと思われる分は消費されてましたが、インクが半分以上残ったものがタダで付いてきたので逆に得したなと感じます。下端の荒れは仕様かと思いましたが、調整されて戻ってきたのでもかなり綺麗にできるようになりました。
銀ぎつねさんも、インクを取り外して修理に出せばよかったのかも知れませんね。
書込番号:12165447
![]()
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
先日、所有のPM-4000PX(6年間使用)が故障し、EPSONに問い合わせたところ修理代が17,000円(送料等込み)くらいかかるということで、PM-G4500の購入を考え、ここ2週間ほど価格.comで価格の動向を観察していました。
ところが、今まで最安値を維持してきたAmazon.co.jpやECカレントなどが最安値から離脱し、在庫を抱えなくなりました。また、現在、最安値のイートレンドも在庫が確保されていないようです。
このような流通の状況からすると、後継機発売か製造終了の兆候なのかと勘ぐっているのですが、何か情報をお持ちの方がいたら教えてください。
というのも、次に購入する機種も長く使いたいと考えており、製造終了からの年数が古い機種だと、EPSONの修理料金が修理内容に関係なく高くなっていくようですので、後継機がでるのであれば、後継機の購入を検討したいと思っています。また、単に製造終了であれば、性能・機能・価格面で当該機は気に入っているので当該機を購入したいと考えているためです。
何か情報をお持ちでしたらよろしくお願いいたします。
2点
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
くだらない質問ですが教えてください。
今日ヤマダへ見にいったらエプソンはA3対応の自動両面印刷機能が
ついた機種は無いとのことで、CanonのiX7000を勧められました。
ただ、クチコミを見るとあまり評判がよろしくないので
PM-G4500でA3を片面印刷して、また用紙をセットして
両面できればそれで良いと考えています。
頻度がそう多くないのでそのような使い方でも
まぁいっか、と思っているのですが
そんな使い方をするとヘッドがおかしくなるよ、とか
取説にそれはダメだと書いてあったとか、教えてくださると助かります。
ついでに言うと、印刷したいのはフチなしA3両面で用紙は両面印刷用の普通紙です。
0点
自動両面印刷機能は EPSON は HP/Canon より、遅れて居ます。
手動両面印刷でも特に問題は有りません。
書込番号:11821993
![]()
1点
回答ありがとうございます。
おかげさまで背中を押していただき
購入に至りました。
たっくさん使いたいと思います
書込番号:11879398
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
10年間使ってきたPM-3700Cが故障しましたが、すでに部品供給ができないとのことで、やむを得ず、同じくA3ノビに印刷できる染料インクの機種としてPM-G4500を購入しました。最近は顔料インクに移行しているようで、エプソンからはPX-5600を勧められます。しかし、知人の持っているPX-5600でテスト印刷した結果、仕上がりに光沢がなく、白や薄い色の部分が浮き上がってしまい、写真の品格を著しく落としているように感じました。200年品質を保てるというふれこみですが、原画さえ残しておけばそんな未来の写真の品質になんの意味があるのでしょうか。それまでにまたプリンタやインクが進化して行くことも十分考えられますので、これは選択肢からはずしても良いと考えます。
PM-G4500を実際に使ってみて
(1)解像度について。
3700は4plで出力解像度は2880×720dpi、4500は1.5plで出力解像度は5760×1440dpiで約4倍の高画質となっています。インクは3700と同じ6色インクですが、印刷品質はなめらかで、質感もよく立体感が表現されるようになりました。しかし、これは拡大鏡で視認しなければ分からない程度のもので、普通に見ると3700と遜色はありません。裏返せば3700がいかに優れたプリンターであったかということになります。それが何度も修理を重ねてまで使ってきた理由です。
(2)ドライバーについて
3700は任意に用紙設定が可能で、4500にはそれがありません。また、色調の詳細設定の項目もなくなり、写真は「かんたんプリント写真」で対応することになりました。用紙は「画彩」と「コクヨの写真用紙」のB4判(エプソンにはこのサイズがない)をメインに印刷してきたために、B4判の用紙に合わせたセッティングができないのは正直のところ戸惑いましたが、これはA3用紙にレイアウトしてB4に印刷することでクリアすることができました。
いろいろ試し印刷をした結果、原画を微調整して、出力原稿を完全に仕上げておけば、画彩でもコクヨでも「かんたんプリント写真」の「クリスピア」の用紙設定で満足できる結果を得ることができました。
(3)印刷速度について
「かんたんプリント写真」でフチなし印刷した場合、いわれているほど速くは感じません。商売で使うならともかく、一般的には高品質の印刷ができるには仕方がない速度といえることでしょう。速度だけでいうなら3700とほとんど変わりません。ちなみに、2L判のフチなし印刷で90秒程度でした。(もちろん写真の情報量にもよりますので参考程度にしてください) 速いということを第一義的に考えるなら他の機種があるかもしれません。
なお、「かんたんプリント写真」を使わずに印刷するとめちゃくちゃ速くなります。しかし品質はお世辞にも良いとはいえません。静粛性は申し分のない合格点です。
(4)モノクロ印刷
実際のところ、これには驚きました。カラーインクでモノクロを印刷することは不可能で、顔料インクの5600では見事なモノクロを印刷することができました(これが5600のウリ)が、染料インクでここまできれいに出力できるとは思っていませんでした。厳密にいうと中間調にややレッドが見られて、茶色に見えないこともありませんが、80点の合格点でしょう。これは使えます。
(5)インクの減り方
コメントではよく「インクの減り方が早い」と書かれていますが、確かに3700と比べると早いように思えます。しかし、これはドット数も違うので対質感評価となるとこんなものかなと思っています。インクの単価が高いのは企業戦略なのでしょうが、これには腹に据えかねるところがあります。といって代替インクは経験から言ってお勧めはできません。いたしがゆしというところでしょうか。
(6)総合点数
購入してからまだ3日なので「つよインク」(いやなネーミングですネ)の耐光性がどの程度のものかは全く不明です。印刷したものを窓ぎわに置いてテストを開始しましたところです。確か発売は06年?で7万近い価格だったと思います。それが型落ちという理由で27,000円というのはありがたいことです。この値段でここまで高画質の印刷ができるというのはお買い得です。顔料インクの機種だけに目を向けないで染料インクの光沢のある写真画質にも目を向けてください。耐光性の結果によっては減点があるかもしれませんが、今のところ自信を持って「5」をつけます。
3点
私も同感です。染料ならではの超光沢の美しさに加え、顔料機種(PM-4000PXも所有)に迫るほどの色褪せの強さや保存性は感動すら覚えます。2年ほど使用して光や空気に晒してますが、まったくビクともしません。アルバム保存時の滲みも皆無でした。
これほど高画質で高保存性ならプロセレクションに属しても良いのでは?と疑問に思うのですが、以前、どこかの記事で読んだ中には「印刷して短時間で色が安定すること(顔料インク)」がEPSONプロセレクションの条件らしいです。
なんかちょっと勿体無いですね。PM-G4500のA2判とか大判が出たら売れると思うんですけど。
書込番号:11720780
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
誤解されてるかも知れませんが、RAWデータだからJPEGより高画質という意味ではありません。RAWデータとは、画像データになる前(現像される前)の「生」のデータを指します。
通常、デジタルカメラはJPEGで保存する際、デジタルカメラ内で現像処理が完結します。しかしRAWデータで記録した場合は、カメラ内では現像処理を行わず、ご自分で現像ソフト等を使用して「現像処理」を行います。
露出補正やホワイトバランス等、様々なパラメーターに手を加えることが出来るので自分好みに調整してからプリントすることが可能です。
露出オーバーやホワイトバランス等の失敗が許されない撮影の場合は、RAWで撮影しとけば救済策としては有効ですが、サイズがばかデカイ上に後処理も面倒です。
以下のサイトが参考になるかもしれません。RAWデータのメリットやデメリットも書いてあります。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme5/p1.htm
書込番号:11693319
1点
初歩の質問にも懇切にお答えいただきありがとうございます、rawとjpg画像を短絡し、つまらぬ誤解をしていました。現在A-3ノビのpm-3000cを使用していますが、インクの入手も困難になりつつありPM-G4500か?と迷っています、諸輩のクチコミを参考にさせていただきます。
書込番号:11693624
1点
PM-3000Cですか、私も以前使ってました。かなり昔の機種ですが物持ちが良いのですね。
PM-G4500は私も使ってますが凄くいい機種ですよ。何といっても写真の色あせに物凄く強くなってます。
直射日光や空気に触れる場所で比較したことがありますが、顔料インク(PM-4000PX)に負けないくらい色あせに強く、染料ならではの超光沢プリントがA3ノビで楽しめますし、本体価格もリーズナブルです。
インクコストは、PM-3000Cのカラー5色一体型の方が安く感じるかもしれません。
書込番号:11693978
2点
こんばんは。
RAWというのはまあいわば画像になっていない状態ですね。Nagiさんが言ったのは
RAWであればそれを現像して、好きな形式で保存すれば、あとはどうにでもなると
いうことでしょうね。
JPG形式は圧縮をかけます、しかも非可逆圧縮ですから、解凍しても元の情報は
引き出せません。ですからJPGに保存した時点で、いくらかの情報が失われてしまう
ということになります。
まあRAWデータを何らかのソフトで現像したら、その画像はPSD形式で保存し
必要なら、レタッチを行ってフォトショップから印刷すれば、画像の劣化はありません。
BMP形式でも画像の劣化はありませんがExif情報が失われます。
ところが、現像した写真をもしJPGで保存したなら、その保存データから印刷した
写真は、RAWを現像してそのまま印刷した物に比べて画質が劣るということです。
まあ、圧縮率やプリントサイズにもよりますが、普通に見た限りじゃ気付かない程度かも
知れませんけどね・・・
RWAは画像の保存形式とは意味がちがうと思うのでJPGとどちらが高画質とは
次元の違うはなしだと思います。
好みの問題でしょうからね、カメラやプリンターは。どなたの意見も自分で使っている
物の比較ですし、そこには感じ方の個人差がありますから、自分で気に入れば
それで良いのではないでしょうか?
書込番号:11694047
2点
jpegの不可逆圧縮方式による画質劣化だけが気になるかもしれないという話だけであれば、デジカメで可逆圧縮のTIF保存という手もアリですね。殆どの人は違いに気づきませんが。
まあ、そんなもんです。
書込番号:11694333
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
こんにちは。
こちらの機種と上位も出るの5600maxartで悩んでいるのですが、
おもな用途はカラーなのでこちらの機種で画質がよければ
こちらにしたいのですが、A3サイズでも普通に作品として
みれるレベルでしょうか?
0点
5600は持ってないのでわかりませんが、PM-4000PX(7色PX顔料)とPM-G4500(6色染料)を使ってます。
PM-G4500のプリントは超綺麗です。特にクリスピアを使ったときの美しさは息をのむほどです。写真を長期保存させたい場合はG4500では必ず純正インクと純正写真用紙を使ってください。互換インクや他社の写真用紙では最悪で数ヶ月で色あせすることがあります。
色を追い込む用途では色安定が早い顔料インクのPM-4000PXを使ってますが、光沢やぱっと見の綺麗さ、鮮やかさが欲しいときはPM-G4500の方が断然綺麗なのでG4500を好んで使っています。
>A3サイズでも普通に作品としてみれるレベルでしょうか?
綺麗です。ただ、元画像が悪いといくらプリンタが良くても駄目です。A3以上に伸ばすにはそれ相応の高画質データが必要になります。
A3くらい大きくプリントするなら、理想としてはデジタル一眼や一眼レフで、1000万画素以上、より低感度(ISO 100〜400)で撮影し、適正露出、手ブレ無し、被写体ブレ無しのデータを用意する必要があります。さらに高画質な写真を望むなら高度なライティング技術も必要になるのですが、一般的にはそこまでは必要ないです。
携帯カメラやコンデジでは撮影素子が一眼に比べてかなり小さいので、条件的にA3は難しいかもしれません。撮影条件が良くて綺麗に写れば別ですが。
5600はモノクロ印刷や、印刷後にすぐに色を確認する用途に優れていますが、光沢はG4500の方が優れています。
書込番号:11479163
1点
こんにちは。
A3の写真が綺麗かと聞かれても、お答えしにくいですね。ただ、このプリンターなら
原稿が良ければ十分見られる物が出来るということが言えますね。
デジカメの場合ならRAWからでないとJPGでは厳しいと思いますよ。
但し、エプソンの最近の染料プリンターは色が派手すぎの嫌いがありますね。
私はファッションの仕事をしていますが、生地の色が忠実に出ないので
私は染料はPro9000を使っています。
ここで聞いても皆さんが勝手なことばかり書きますから、あまり参考にはならないと
思います。やはりご自分の目で確認してください。
私は5600とPro9000を用途によって使い分けていますでも、5600とPro9000では
色味がかなり違います。書物の見開きで使うと違和感を感じますね。
比べなければ問題ないですけど。
書込番号:11480318
0点
返信ありがとうございます★
やはりかなりきれいなようですね。
ただ、私はカラーでは絹目調などのマット系が好きなので
光沢ではないのですが、マットでも充分きれいなというか
いい写真プリントに仕上げることできるでしょうか?
マット系ならやはり顔料が無難でしょうか・・・??
人によって意見は違うと思いますが、今週一度量販店に
みにいってきます★
書込番号:11482663
0点
>絹目調などのマット系が好きなので
絹目調の写真用紙はマット系ではなく、凸凹のある光沢系の部類に入ります。
絹目調用紙では顔料インクではギラギラ反射の強い仕上がりになりますが、染料インクではしっとりとした反射が少ない仕上がりになります。
全く光沢がないマット系の写真なら、カラーならどちらも似たような仕上がりです。一応撮影関係の仕事をしていますが、デジカメ撮って出しのjpegでも腕があれば十分綺麗なA3写真をプリントできます。ためしに各メーカーの一眼のjpeg高画質サンプル写真をダウンロードしてプリントしてみると良いです。
>人によって意見は違うと思いますが、今週一度量販店にみにいってきます★
それが一番ですね。ご自分が納得したものを選んでください。一つだけ加えさせていただくと、染料インクの場合キヤノンよりもエプソンの方が耐オゾン性能や耐ガス性能が強いので、空気に触れるようなポスター的な使い方をするなら染料ならエプソンをおすすめします。顔料インクならどこのメーカーでも耐ガスは強いです。
ただしPro9000やPro9000mk2の染料インクは光沢写真の耐ガス性能がかなり弱いので、保存性を気にするなら避けるのが懸命でしょうね。
書込番号:11483961
![]()
0点
ここにしか咲かない花さん
絹目調は光沢系になるんですか??
うーん、勉強不足でした。
プリンターもたかければいいってことはないんですね。
ていうことは、G4500やキャノンの7000i
などでも僕の用途では充分かもしれないですね。
来週にはいちどこの目でみてたしかめてきます★
書込番号:11489730
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





