-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ PM-T960

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月31日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月17日 07:45 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月15日 04:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月23日 00:14 |
![]() |
5 | 8 | 2008年12月26日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月13日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-T960
CD/DVDのレーベル印刷がまったくできません。
印刷元になる画像なのですが、ネットの画像を使いたいです。
その画像で印刷する場合はどのような手順で印刷すれば良いのでしょうか?
3回ぐらい印刷したのですが、トレイに印刷したり、画像がトレイ中心になっていたり、無茶苦茶でおかしくなりました。
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点

初めてレーベル印刷しようとしてもうまくできないってこと?
普通はプリンタにレーベル印刷用のソフトが付いてくるんだけど、それを使ってもうまくいかないの?
書込番号:10398490
0点

そうですね。初めてやるのですが、まったく無理でした。
ソフトはmulti-print-quikerのことでしょうか?
書込番号:10398506
0点

Print CDっていうソフトがついていませんか?
書込番号:10398691
0点

失礼しました<(_ _)>
この機種に関してはCD/DVDレーベルプリントは
「EPSON Multi-Print Quicker」を使うようですね
このソフトを使ってもうまくいかないってことでしょうか?
お使いのPCのOSは?
ソフトのバージョンとかは最新になってます?
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1974.htm
書込番号:10398783
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
このソフトを使ってダメだったのですが、
もっともっといろいろと使ってみるとなんとなくやれそうな気がしてきました。
一度このソフトでじっくりとやってみたいと思います。
本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:10399551
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-T960
もうほとんど見ていないかしら…。
iMac(OS 10.4.11)を使っています。
用紙設定を名刺(フチ無し)にし、L判の用紙をセットすると
紙づまりのエラーが出て印刷されません。
試しにやってみたのですが、
名刺サイズに用紙をカットすればちゃんと給紙されますし、プリントもできました。
他のサイズではA4をセットしても給紙しプリントされます。
ちなみに、用紙設定をL判にしL判の用紙にはプリントできます。
どうも名刺サイズの用紙設定 + L判の用紙にプリントという組み合わせが
できないらしいのです。。
だったら最初から名刺サイズにカットもしくは名刺サイズの用紙を
セットしてプリントすればいいじゃんという感じなのですが、
L判の用紙が大量にあって、わざわざ名刺サイズの用紙を買うのも嫌ですし…。
他にもこういう現象の方いらっしゃいますか?
エプソンに電話かけて聞いてみたところ、
「通常ではありえない現象。であれば、もともとのデータを
名刺サイズくらいにしてL判の用紙設定、L判の用紙にプリントするか、
最初から名刺サイズを入れるしかない」と
言われてしまい、私としては何の解決にもならなかったです…。
0点

みよっぴさん、こんにちは。
用紙サイズと用紙厚あるいは用紙種別の組み合わせの考慮漏れなのか、センサー制御の誤爆なのかわかりませんが、試しに用紙サイズを「カスタムサイズ」で名刺の大きさで登録して、L判サイズの用紙をセットしてみたら状況変わりませんでしょうか?(マニュアル「活用+サポートガイド」のP233あたり)
既にお試しでしたらゴメンナサイ。
書込番号:9254966
0点

ふち無しの設定で異なる用紙って設定できましたっけ?
用紙端の検知とか必要な印刷方法だから、エラーが出ること自体に疑問は感じられませんが。
(機種にもよる)
書込番号:9254976
0点

>tarmoさん
えっ。。そうなんですか…?
でも、用紙設定を名刺のフチ無しにしてA4サイズはプリントできました…。
うーむ…。
>フォア乗りさん
早速やってみましたっ。
問題なくできましたよ、ありがとうございます!!!
でも、マニュアルにも書いてありましたが、
カスタム設定はフチ無しは設定できないんですね。
それがちょっと残念ですが…。
書込番号:9255036
0点

みよっぴさん、こんにちは。
>カスタム設定はフチ無しは設定できないんですね。
あちゃ、残念。今一歩でしたね。0.3mmの余白があっても何とか目的に適えばいいんですが。
書込番号:9255149
0点

↑0.3mmじゃなくて0.3cmでしたね。失礼しました。
書込番号:9255154
0点

>うーむ…。
A4はこのプリンタの最大の用紙なのでフチ無しのはみ出した分のインク受けは端固定でも問題無いだろうから判断無くても構わないだろうけど、中間サイズだときっちり制御しないとプリンタ内部にインクをぶちまけても困るという話はあるかな? 用紙がずれたのか大きいサイズなのかの判断が難しい話だし。
正確な話はメーカーしか分かりませんが、あてずっぽとしてはそんな感じ。紙サイズの判定って特許絡みでメーカーによってはできない部分があるので。
もしくは単にプログラム上の不具合。メーカー想定外の組み合わせみたいな。
(単純だけど、全体の組み合わせの数が多すぎる為、テストを端折ることがある)
(全ての組み合わせは事実上、テストできない。数百は軽く超えるから)
書込番号:9258776
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-T960
このたび、デジ一を新しいもの(Canon EOS50D)にしました。
PM-T960で写真印刷をこれまでもやっていましたが次のことで困っています。
年寄りにわかるようにどなたか教えていただけませんでしょうか。
@ Canon EOS50DのRAW画像をEpson Easy Photo Printで印刷しようと思いますが、RAW画像がすべて??となり、表示されません。EOS30Dのときは問題なく表示されていました。RAW画像をJPGやTiffにすれば表示されます。Epsonでは、バージョンアップの予定はないのでしょうか。
A WindowsフォトギャラリーからPM-T960で写真印刷を実行した場合と、Canon Digital Photo Printから印刷した場合と、JPGに変換してEpson Easy Photo Printで印刷した場合で、それぞれ異なった色合いにプリントされてきて、どれが本当の色なのか迷ってしまいます。
モニターの色とも当然違っているのですが、モニターの色が、実際の景色の色に近いように思います。プリンタの設定は色補正なしにしています。
どんなソフトから写真印刷をすればよいのか、またはプリンタの設定をどのようにすれば自分好みの色にできるのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか。
0点


Hippo-cratesさん
早速、返事をいただきありがとうございます。
おしえていただいたCamera RAW Plug-in 2.7をダウンロードしました。
しかし、やはり???のままです。
ソフトの説明を読むとEOS50Dには対応していないようでした。
モニターの色(発光体)とプリントの色(反射光)が、一致しないことは承知ですが、ソフトによっていろんな色にプリントアウトされてくるのはなぜなのかという疑問は、解消できていません。ご存知でしたら、このプリンタにマッチしたソフトの紹介をしていただけませんでしょうか。
Canonのプリンタにしないとだめなのでしょうか。
書込番号:8778895
0点

DPPから、画像選択→ファイル→詳細指定印刷→プリンタ選択 でできませんか?
DPPなら、カラーマネジメント設定もできます。
書込番号:8780051
0点

Canonのプリンターにする必要はありません。というかプリンターのメーカーはたぶん
あまり関係ありませんよ。
最新のカメラのRAWデータが社外のソフトで開けないのは良くあることです。
私も5d mark2のデータで少々困っています。
さて、対策というかベストな方法はmanamonさんもお書きになっていますが、
EOS付属の純正ソフト、DPP(Digital Photo Professional)を使うことです。
ファイル>詳細指定印刷
で印刷すればカラーマネジメント設定を生かしたプリントがやりやすくなります。
(その場で好きな用紙のICCプロファイルを選択できる)
DPPをカラーマネジメント設定を生かすために大切な設定は
ツール>環境設定>カラーマネジメント>カラーマッチング設定>表示用はOSの設定でOK
この画面にある 印刷用プロファイル は、「詳細指定印刷」でないただの「印刷」
のときにデフォルトで指定されるプロファイルです。よく使うEPSON PM-T960 Photo Paper(なのかどうかわかりません。私はこの機種を使ってないので。。。。すみません)を指定しておけば「詳細指定印刷」でやるのと「印刷」でやるのと同じになり楽だと思います。
DPPからの印刷はRAWを現像する手間が要らない、ということです。実際には内部で現像されているのでPCの処理待ちの時間は発生しますが、色のトラブルが少なく、わかりやすいので個人的にはオススメです。
書込番号:8780919
1点

manamonさん、 hanchanjpさん
ご教授ありがとうございます。
やはりDPPで印刷することが一番便利なんですね。
今まで、DPPでプリントしたときの色がどうも思ったような色合いにならないので、Epsonのプリンタ付属のソフトがよいのだと思っていました。
さっそく、DPPの設定をいろいろといじくって、モニターの色合いに近くなるところを探って印刷をしてみました。
なかなか思ったようなところにするのに大変ですが、色が変わってくることがわかりましたので、これから何度もプリントしながら結果がいいように調整してみます。
ありがとうございました。
このプリンタのカラーマネジメントについて、詳しい調整のやり方を、素人にもわかるように解説している資料はないでしょうか。ICCだの、自然な色合いとEpson基準色の違い、明度、彩度、などといった言葉が何かとか、どこを動かせばどのようになるかといったことが、取説に詳しく書かれていません。
どなたかご存知でしたら、教えてください。
モニタでこのあたりが・・と思って色を調整するも、プリントしてみるとがっかりするのでは、カメラで撮影する楽しみが半減します。
写真屋でプリントした場合の色とのマッチングも検討してみようと思いつきました。
写真屋の色を基準にして、モニタとプリンタのセッティングをしていくのがよいのかなと思いましたが、これでよいのでしょうか。
写真屋でも、自動色補正しているので、基準にはなりませんよということもありでしょうか。
書込番号:8781661
0点

プリントのやり方にはいろんな流儀があるみたいで、私のやり方も私の流儀にしか過ぎない可能性もあるみたいです。
とはいえ、プリントのやり方はここに詳しく書いてあります。
デジタルプリントを極めるスーパーテクニック
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
ディスプレイで見えたとおりに、だいたいプリントも同じように出てくる、その方法が書いてあります。
プリンター用紙のICCプロファイルをDPPで設定した場合は
詳細設定>色補正なし
が正しい設定です。それ以外を試す場合はそもそもDPPでICCプロファイルを設定してはならないです。
EPSON基準色を使うのはアプリケーションからICCプロファイルではなくsRGBプロファイルの写真データを送り出した場合に使います。ICCプロファイルを使った印刷の機能をもたないソフト(ブラウザーとかマイクロソフトオフィスとか?)で有効な機能です。ただしICCプロファイルでの印刷より精度は劣ります。
DPPを正しく設定して、プリンタードライバーの設定画面も正しく設定しているのに、合わないという悩みにいってしまった場合はプリンターよりもディスプレイが問題であることが多いです。ディスプレイの調整(キャリブレーション)(カラーマネジメント)という世界に踏み出すことになるでしょう。
写真屋さんのプリントの機械は、インクジェットプリンターでのプリントよりやっかいな職人芸のような色調整によって支えられており、「無補正でお願いします」とお客様に言われても無補正では印刷できないケースもあるみたいです。おそらく明るさの自動補正がかからないようにはしてくれると思いますが。
以前お絵かきソフトでグレーに塗りつぶしただけのjpegデータをキタムラに持っていってプリントしてもらったことがあります。グレーのはずのデータは赤みがかって変な色になっていました。無補正をお願いする場合は一枚そのようなデータをはさんであげると、オペレーターにプレッシャーをかけられると思いますよ。ただ、銀塩プリントはカラーマネジメントがとても難しく、ずばっと正しいグレーデータを出せる人とか機械がどのくらいあるのでしょうね。
書込番号:8783271
1点

hanchanjpさん
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
デジタルプリントを極める・・を見ながら、勉強いたします。
抜けるような青空がきれいにプリントされるようにすると、もみじが赤すぎたり、孫の顔が少し病的に見えたり・・・と、なかなかよいところを見つけるのが難しそうですが、根気よくやるしかありません。
カメラで撮った本当の色というのが、どこかにあるとよいのですが・・・。
キタムラのプリントも当てになりませんか。残念ですがもう少し、モニタの調整も含めて試行錯誤してみます。
また、よろしくアドバイスをお願いいたします。
書込番号:8784063
0点

bizジージさん
私自身、デジタルプリントを極める・・・ の卒業生でして、これがなければ今日の私はあり得なかった、という神コンテンツです。
ディスプレイのみためどおりのプリントへの最短距離だと思います。
今は青をあわせれば赤がダメ、みたいな感じかと推察いたしますが、
青も赤も黄色も、正しい広さの土俵に収める、という仕組みがパソコンの中のカラーマネジメントの機能です。
土俵の広さや形状がプリンターとか用紙ごとに異なるので、それを記述したICCプロファイルを使います。
うまく着地できるといいですね。
書込番号:8786559
0点





プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-T960
厳しい家計ですが、高一の息子がPCが欲しいと言い出したので、将来への投資ということで安いノートPCを買い与えました。<ゲートウェイM2408J>
しかし、WEB検索しても印刷できなければ魅力半減だと思うのです。
で、プリンタも買ってやりたい親心もあるものの、私のPCが殆ど壊れかけており、プリンタ(EPSON PM-870C)も古いだけでなく最初から調子が悪く、これも買い替えたいのです。
うう、予算が恐ろしい・・・
家族にはコピーの希望もあり、ああ、限られた予算の中でどうすればよいのでしょう?
と悩んでいるさなか、このサイトで他機種だと思いますが、親機は有線接続、子機は無線接続という記事を読んだのです。
おお!これだ!
と思いました。
私のPCはデスクトップ有線接続で、息子のはノート無線接続、これなら1台で済むからいいなあと思ったのですが、この機種はそういう使い方ができますでしょうか?
ちなみに無線ルーターはBUFFALOのWHR-G54S/Uという機種です。
それから、PM-870Cではコピー用紙の給紙が絶望的に悪く、何回(ヘタすると10回近く)も紙をセットし直さないといけないので、EPSON不審に陥っています(PM-820Cはそれほどではなかったけど)。
こういう現象は有りませんでしょうか?
印刷頻度は低いのですが、対象は写真が多いので(ついでWEB、テキスト)、クチコミを見る限りEPSONの方がよさげで、こりずにこの選択肢としました。
皆様のアドバイスをいただけると幸いです。
0点

こいつをルーターに有線で繋いでやればいいだけじゃない?
一言で言うならPCと同じなんだから
ノートPCはルーターに有線で繋ごうが無線で繋ごうがネット接続はできる
それと同じこと
書込番号:8664880
1点

メーカーサイトに
(引用)
(注) 無線LANと有線LANを同時にご使用いただくことはできません。(引用終わり)
とあります。使えないみたいですね!
無線であろうが有線であろうが、ルーター経由でネットワーク上にあれば使えます。
書込番号:8664929
1点

こんばんは
>プリンタ(EPSON PM-870C)も古いだけでなく最初から調子が悪く
これ私とまったく同じ環境です。前使ってましたよ。
PM-870Cは、光沢紙の給紙がまったくだめでしたね。光沢写真用紙とかだと、5枚程度セットして、数枚印刷を終えたら後ろのほうに数枚補給するって感じで、常に見張っていないと重装してしまい、機械内部がインクだらけになってしまっていました。
多分これと同じような状況ではないでしょうか。
>私のPCはデスクトップ有線接続で、息子のはノート無線接続
私の環境も同じような感じです。
有線接続に2台のPC+無線接続のNotePC1台の計3台接続です。
>ちなみに無線ルーターはBUFFALOのWHR-G54S/Uという機種です。
ルーターは、別メーカーの普通のものと、FONのルーターを2台使って併用しています。
普通のルーターで接続可能です。デスクトップからも、Noteからも印刷できます。
(スキャンも同様に、どのPCからも可能です。)
問題は、ルーターのセキュリティーでブロックされる可能性があることです。
私は、MACアドレスを指定して許可するノードのみを接続可能にしています。
(暗号化をせずに、指定した機種だけを接続許可している状態です。)
これができれば、プリンタの場所を気にせずどこでも印刷できる状態になります。
もしもルーターのセキュリティが厳しくて接続できなければ、どれかのPCにUSB接続して共有化ですかね。
一番のハードルはルーターの設定だと思います。(AOSS二対応しているルータなら自動設定も可能です。)
できなければ、有線で接続ですかね。
(プリンタ見たけど、イーサネットの口が見当たらないんです。だけど、マニュアルにはインターフェイスありと書かれているので、どこかに口があるらしいです。眠いので詳細は勘弁してください。)
>それから、PM-870Cではコピー用紙の給紙が絶望的に悪く、何回(ヘタすると10回近く)も紙をセットし直さないといけないので、EPSON不審に陥っています(PM-870Cはそれほどではなかったけど)。
>こういう現象は有りませんでしょうか?
去年の3月ごろ購入しまして、今のところジャムはほとんどありません。
これから年賀状印刷が待っているのですが、ちょっぴり不安感はあります。
PM-870Cよりはかなりよくなった感があります。写真用紙20枚程度セットして連続印刷するときも、今は目を離してます。印刷結果を見てもまったく問題ないです。
(PM-870Cでは、よく縞模様が出ていたんですが、これはほとんどでなくなりました。きれいになっています。)
しいて言えば、ネットワーク接続プリンターなのに、用紙の排紙部分が電動ではないため遠くで印刷したときに、排紙の蓋が閉まっていて中で紙が真っ黒になっているということはしばしばありました。
何回も失敗しているうちに、結局蓋は開けっ放しにしています。
>印刷頻度は低いのですが、対象は写真が多いので(ついでWEB、テキスト)、クチコミを見る限りEPSONの方がよさげで、こりずにこの選択肢としました。
私は、A4サイズを下部のカセットを使用するようにして、写真用紙を背面からの給紙にするようにしています。
印刷のデフォルト設定をA4カセットにしておいているので、失敗(用紙指定をしなかったり、サイズ間違いをしたとき)してもA4サイズプリントになるので機内の汚れはほとんど出ません。
とりあえず、私は満足していますがCANONをほとんど勉強しておりません。
CANONとの比較は、私はわかりません。
注釈:(難しい話なので、FONを使用していない場合は以下の文章は無視してOKです。)
※FON経由ではプリンタを認識できませんでした。FONをルーターとした時には、宅内のLANのIPアドレス体系と違う体系になってしまうので、PCとプリンタで、互いの通信ができないようです。
(IPを直接アクセスすればアクセスできるのですが、インストール時にプリンターの名称での接続になるため、インストール自体ができませんでした。)
通信ポートを工夫すればなんとかなるかもしれませんがお勧めはしません。FON自体も宅内PC同士の通信を保証していないのでしょうがないことかと思います。
ただ、インストーラーにプリンタのIPアドレス直接入力してセットアップできないのは不満点です。
我が家のノートパソコンでは通常はFONを使用してネット接続しているので、印刷時にルーターを切り替えています。
書込番号:8664966
2点

Birdeagleさん、manamonさん、JAPAN2005さん、早速のご回答ありがとうございました。
私はネットワークの知識が皆無なのですが、デタラメにトライしているうちに偶然息子のPCとはつながった感じなので、要はそのとき作ったネットワークにプリンタを繋げばいいわけですね(うう、また手探りじゃ・・ま、なんとかなるか)。繋げる、ということがわかっただけでありがたいです。手探りトライやる時は、無駄な努力をしているのでは?という疑心暗鬼が最大の敵ですからねー。
JAPAN2005さん、PM-870Cとその後に関するレポートありがとうございました。不調の現象は私とは違いますが、やはり隠れた欠陥製品だったのかも。インク探すときでもPM-870Cはカゲが薄いのもその裏打ちになる気がします。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:8668108
0点

去年の年賀状商戦のときはEPSONから接続についてのパンフ出てたんですけどね
今年は実機すら見れてないからあるのかどうかは知らない
ま、説明書見れば誰でも分かるようには出来てるけど
書込番号:8668187
1点

皆さんコメントされてて解決されてるかとは思いますが、
私がご質問に近い環境なのでコメントさせていただきます。
HPには、有線と無線の共存は無理と書かれていることはご存知だと思います。
しかし、ルーターの有線と無線間の通信の機能を使えば、大丈夫のはずです。
それと、ノートからの印刷に関しては、同じくルーターの
無線と無線間通信の機能を使えば大丈夫のはずです。
ようするに、プリンター側には、無線だと思わしておくのです。
ちなみに、私が使っているルーターはコレガ製のものです。。
ご参考になればと思いましてコメントさせていただきました。
書込番号:8705055
0点

birdeagleさん>追加のコメントありがとうございました。
買い物大好き2008さん>私、恥ずかしながら家庭内LANが全く理解できてないんです。できたら貴方のアドバイスをどう理解したらいいのか教えていただければ幸いです。
現状、有線・無線兼用ルータが有って、ルータとデスクトップとは有線接続です。無線ネットワークを一つ作っていて、ノートは無線接続です。(???まず分からないのは、無線ネットワークはPCのHD上にあるのか、ルータ内に記録されているのか?)
デスクトップ上には無線ネットワークは認識されてないような気がする・・。知識不足なので、確認できるものなら操作を教えていただけると嬉しいです。
これが可能なら、おっしゃるようにプリンタ側は無線にしておいてデスクトップからも無線で接続できるということですよね!?
書込番号:8715137
0点

遅れながら返信させていただきます。
簡単に言いますと、パソコンからプリンターへの接続をすべてルーターを通すということです。
なお、ご質問の文章にあります、親機は有線、子機は無線というやり方は、
こちらの機種の説明書には、有線と無線の同時利用はできませんので、
物理的に有線にするならば、プリンターに近いPCをUSB接続、それ以外のPCを
ルーターを通して接続というのが最もやりやすいやり方かと思います。
なお、プリンターとルーターの設定がやりやすいのは、バッファローの無線ルーターかと思います。。WPSという機能を利用するわけです。。
なお、WPSの使い方は、T960のマニュアルに載っております。
もし言葉足らずでわかりにくければ、再度ご質問ください。
書込番号:8841157
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-T960
あるお店で、展示品の現品限りで、PM-T960の掘り出し物がありました。
プリントは一度もしておらず、インクもささっていません。
液晶にもフィルムが張り付いたままで、インクや電源ケーブル等の付属品は箱のビニール袋に入ったまま取り出した形跡はなく、本体の外観も綺麗に見えます。
ただ、一点、前面のメモリカードスロットの蓋が、なくなってしまっていて、そのせいで大幅値引き(税込14000円)になっているそうです。
買おうかどうか迷っているのですが、このような蓋というのは、後から、部品として取り寄せできるものなのでしょうか?
(簡単な部品交換でも、修理でないとダメ、ついては、部品代以外に技術料が何千円も必要、というメーカーもよくあるもので)
もし、取り寄せられるとしたら、エプソンのどのような窓口に問い合わせればいいのでしょうか? Webで見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

カラリオインフォメーションセンター
【インクジェット複合機】
050−3155-8022(042-589−5251)IP番号不可であれば( )の番号を使用して下さい
Webで修理を依頼するなら
http://www.epson.jp/support/shuri/
お近くの窓口に持ち込まれるのであれば
http://www.epson.jp/support/shuri/madoguchi/
まずはインフォメーションセンターへご連絡下さい
その後スレ主さんの環境で修理依頼をするようになると思います
部品が比較的簡単な物なので
もしかしたら部品のみの送付も可能かも知れませんが(CDトレーは送付してくれましたので
その辺りもインフォメーションでお問い合わせ下さい
書込番号:8634088
0点

初めての日産さん、有益な情報ありがとうございました。
早速連絡を取ってみます。
書込番号:8636246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





