-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-801A
Epson Color/オートファイン!EX/2段カセット給紙を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機(染料6色インク)。市場想定価格は3万円前後

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月15日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月15日 14:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月13日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 00:20 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月13日 07:23 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月14日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
単純にスタイルに惚れました!
僕んちにあるプリンタはエプソンの約五年ほど前のもの(型番は家帰ったら書き込みます)で、そろそろ買い替えたいと思っていました
ほとんどWEBページのプリントにしか使わないんですが、安物の用紙でプリントするとページの画像カラーの色合いが最高に悪いです。。
これだと安物の用紙でも、かなり画像への再現力や発色は、良くなっているんでしょうか?
そもそもカラーものは専用紙以外だと見た目悪くなるもんなのかな?
皆さんアドバイスお願いします
0点

とりあえず純正でなくてもいいからコート紙を使ってみなされ。
コート紙ならにじまずに済むから普通紙より印刷結果は良くなる。
つうか文章印刷中心ならキヤノンにしなされ。
文章印刷ならキヤノン機の方が印刷が速いし顔料ブラックインク搭載だから黒はにじみにくい。
書込番号:8504622
1点

普通紙+染料系インク(←水性インクという意味です)では、滲みはやはり防げません。それはこの機種にも言えることです。特に、片面印刷用の用紙(安く売られている用紙)ではもとから紙厚が薄いので画質は悪いと言えば悪くなっちゃいますね。
もしも、ある程度の高画質を求めるなら、上の人が言うようにコート紙やスーパーファイン紙などを使うことをお勧めします。最も、デモ機などをいじってご自身の目で確かめてみるのが良いとは思います。
まぁ、文章中心なら僕としてはPX−201をお勧めします。コンパクトで値段が安い上に、LANが標準装備、カラーインクが切れてもブラックだけで最長5日間印刷が出来るのはポイント高めですね。
もっとも、「この機種しか興味がない」ということなのでレス違いですが・・・。
書込番号:8504725
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
インクカートリッジのリセッターを使用されたことのある方
いらっしゃいますか?
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103204041
また、上記の製品について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
分からないことばかりで…教えてください。
BLUETOOTH搭載パソコン(VAIO typeC)を同時に購入しようと思ってます。
ただカタログをよく見てみるとパソコンのBLUETOOTHはVer2.1+EDRとなっています。プリンターはVer2.0+EDRですが問題なく使用できますか?
それともVersionが違えば使用できないものですか?
詳しい方教えてください。
0点

>1.0b〜1.1ではバージョン間の非互換性が問題視されていたが、1.1以降はそのような問題もほぼなくなり、順調に推移している
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth
問題ありません。
書込番号:8495535
0点

movemenさん、ありがとうございます。
問題なく使用できるんですね。安心しました。
書込番号:8495593
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
EP-801AとEP-901Aのどちらを購入しようか迷っています。
無線LANでの利用を考えているので、EP-901Aのほうが良いのでしょうが、EP-801Aのスマートなデザインが好きなのと、ADFを利用しないので、EP-801Aに惹かれているのです。
ただ、無線LANプリントアダプタを利用する時に、EP-901Aの内蔵無線LANと比較して、機能的な違いは出てくるのでしょうか?
何かできないことが出てくるのか。印刷スピードが極端に落ちるのか。が心配です。
よろしくお願いします。
0点

満足いく返事になるかわかりませんが、私も本日某有名家電店でエプソンから出向して店頭販売をしている方に同じ質問をしました。「無線プリントアダプタ+EP-801A では電源が2つ必要になるのでケーブルも含めて面倒ですよ。」って言われました。無線プリントアダプタの値段が1万円以上することを考えても、801Aを選ぶ意味はないと思います。また、「性能的な違いも(よくわかりませんが)体感できるほどないのでは?」とも言われました。縦横比は見比べた限りはほぼ同じで、高さだけが901Aのほうが高いのでやぼったく見えますが、タッチパネルの違いなどを考慮してもken 1さんには901Aのほうが適していると思います。
書込番号:8496606
0点

EP-801Aは所有していませんが、EPSONのプリンタとPLANEX Mini-101MG (無線LANプリントサーバー) の組み合わせで使用しています。PLANEXのプリントサーバはとてもコンパクトですし安価で、性能も機能も安定していると感じています。
印刷速度はUSBで直接接続した時と比べるとやはりやや遅いです。しかし通常の文書印刷ならその違いはほとんど感じません。2L版以上の写真を印刷すると速度の違いを感じますが私は気になるレベルではありません。(私はIEEE802.11g、54Mbpsで接続しています。)
プリンタに内臓の無線LAN機能と比較したわけではないので、その違いは分かりませんがEP-801Aのデザインがお気に入りであれば、外付けの無線LANプリントサーバも検討してみる価値はあると思いますよ。双方向通信対応のものを選べばEPSON純正のものでなくても問題ないと思います。EPSON純正にこだわらなければ8,000円くらいからあるみたいですし。
書込番号:8503609
0点

あまり解決にならない話ではありますが、ここの掲示板にも書いてあったのですが、海外モデルのEpson Artisan 700(USA)やEpson Stylus PX700W Printer (UK)では、EP-801Aと同じデザインなのにWiFi + Ethernetが内蔵されているみたいです。
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/consumer/consDetail.jsp?BV_UseBVCookie=yes&oid=63075470
http://www.epson.co.uk/printers/claria_photographic_printers/Epson-Stylus-Photo-PX700W-printer.htm
日本でもEP-801Aのネットワーク接続対応版があればと思うのですが、そうすると上位機種のEP-901A/Fが売れなくなってしまいそうだからか、はたまた来年の製品での追加機能としてなのか、EP-801AでのWiFi + Ethernet搭載は見送られたのでしょうかねぇ。
書込番号:8506699
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
エプソンのHPに、
《デジカメ写真えおL判写真プリントした場合》
・印刷スピード 約14秒
・インク・用紙代合計コスト 約21.1円
とありますが、用紙代はいくらで計算されているのでしょうか?
仮に写真用紙が1枚10円だとすると、インク代は11円。
A4サイズの普通紙にカラー印刷を行うと、インク代は単純に用紙の面積分
つまり5.5倍かかっていると言う事になるのでしょうか?
だとすれば
11円×5.5=60.5円 !?
だとしたら・・・コンビニでカラーコピーした方が安かったりしますよね?
どうなんでしょう?
1点

こんばんは。はじめまして。
A4普通紙のランニングコストはカタログ等には書かれていないので、はっきりとしたことは分かりませんが、一般的に普通紙への文章印刷は光沢紙への写真印刷ほどインクを使わないものと考えられます。出力解像度も低いはずですし。加えて、A4のカラー文章なら、写真印刷の時ほどフチなしで目一杯に印刷することってまずあり得ないですよね?
なので、60円という計算はかなり無理があると思います。
本当にはっきりしたことは分かりませんがこのサイト↓
http://www.tumekaelink.com/cost/hikaku.html
を見ると、A4カラー文章だとランニングコストは大体10円ちょっとかかるか、かからないかみたいですね。
ただ、文字の量、画像の挿入の有無などにも左右されますので、あくまで参考程度に・・・
書込番号:8492132
2点

下のページによると、
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/sokutei/index.htm
使用用紙の条件は、
使用用紙:写真用紙〈光沢〉L判400枚入り 2,080円
となっていますので、1枚当たり5.2円。
よってインク代は、21.1-5.2=15.9円となります。
普通紙に文章などを印刷する場合は、crystal☆classicさんが言われるようにインク使用量が少なくなると思いますが、逆にA4写真だと単純に計算して、15.9×5.5=87.45円かかることになりますね。微妙ですが、A4写真のインク代としては、私はそれほど高くないんじゃないかと思います(他機種と比較して、という意味ではありません)。
書込番号:8493043
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
このプリンターにPLANEX製のBT-MicroEDR2は問題なく使用できますか?
またPCでインク残量の監視はできますか?
分かる方教えてください。
あと、プリンターの液晶画面でもインク残量の確認ってできますよね?
0点

BT-MicroEDR2にはBPP (Basic Print Profile)がないんだけど。
書込番号:8492012
0点

BPPが無くても、対PCのペアリングならHCRPに対応していれば可能だと思う。
当方、キヤノンのMP470ですが、プラネックス製BT-MicroEDR2とロジテック社製LBT-UA300C1を使用し対PCでの検証を行いましたが、問題無くペアリング出来、印刷も出来ました。
双方共HCRPに対応していますが、BPPには対応していません。
PC側にBT-MicroEDR2を用いる際には、プリンタ側はLBT-UA300C1、PC側にLBT-UA300C1の際にはプリンタ側にBT-MicroEDR2を挿しています。
また、アドエス(スマートフォン)にBT-MicroEDR2を接続し、プリンタ側にLBT-UA300C1での検証も行いましたが、正常に印刷出来ました。
EPSONのプリンタでも同様、BPP非対応でもHCRP対応であれば問題無いかは保証出来ません。
純正オプションが用意されている訳ですので、それを用いるのが最も安全。
但し、純正オプションがBPPに対応していても、PC側がBPPに非対応であればBPPでの通信は成立しません。
>通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなうことができる
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth
HCRPでの通信になります。(PC側にプリンタドライバがインストールされている場合)
そう言う理由で、プリンタ側に挿すアダプタがBPPに対応していていなくても、双方HCRPに対応したアダプタで、PC側にプリンタドライバがインストールされていれば印刷は可能になる。
但し、「相性」って問題も有り得る。
一般市販の汎用アダプタではプリンタ側は正常認識出来ない可能性もあります。
当方、PCではPC側BT-MicroEDR2、プリンタ側LBT-UA300C1、PC側LBT-UA300C1、プリンタ側BT-MicroEDR2の相互検証を行いました。
しかし、アドエスはBT-MicroEDR2→LBT-UA300C1での検証しか行っていないのは、アドエスの仕様によりUSBに十分な電力を供給出来ず、LBT-UA300C1は認識不可能だったのが理由です。
書込番号:8492934
0点

えっ!?
BLUETOOTHで印刷する場合でもパソコンでインク残量監視できるのですか?
書込番号:8496822
0点

すみません。
上でBluetoothの話していましたね。
Bluetooth接続ではPCからインク残量確認できませんね。
書込番号:8499704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





