-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-801A
Epson Color/オートファイン!EX/2段カセット給紙を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機(染料6色インク)。市場想定価格は3万円前後

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年11月20日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月19日 22:30 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月19日 17:23 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月18日 07:52 |
![]() |
4 | 4 | 2008年11月17日 22:30 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2008年11月17日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
EPSON EP-801A と Canon MP630 でどちらを購入するか迷っています。
(メインの使用用途は写真印刷です。)
EP-801Aは、6色インクだけど、5760*1440dpiで最小1.5pl。
MP630は、4色インクだけど、9600*2400dpiで最小1pl。
ということで、実際にはどちらがキレイに印刷できるのでしょうか。
キレイというのは主観的なものなので、結局は好みの問題なのでしょうか。
アドバイス等いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511621/SortID=8595591/
過去ログくらい見たらどうです?
それにキレイかどうかは主観の問題
基準だって人によって違う
自分で見て判断する以外方法はない
書込番号:8655805
0点

実際に家電店店頭等で、操作性も含め自分で検証して見るのが一番です。
私も先日今年発売された複合機の検証を、家電店で行って来ました。
個人的な主観ですが EPSON/Canon の今年のモデルは PIXUS MP980 を除き他の機種は却下。
EPSON に関しては明らかにコピー時のスキャナ読み取りで画質は落ちたかなと、思われます。
之はスキャナセンサーが CIS と CCD の違いも有りますが、後は操作パネルの作りが
可なりやわでちっと強く押すと折れるかもと言った不安も有りました。
写真紙えの印刷画質については、個人の好みの問題が可なり占めますが EPSON も Canon も
最上位機種を除き、どんぐりの背比べでは。
その中でカラーコピー特に雑誌等の厚い物コピーではやはり CCD センサー採用の MP980 は
EP-901A よりも文章も綺麗にコピー出来ました。
書込番号:8655905
0点

プリンタの最高解像度が高いからといって、即ち綺麗になることはありません。
また、各社カタログにあるような最高解像度で印刷されることもありません。
あくまでも、「1インチあたりに最高でその数のインクを吐ける」というだけです。
もし仮に吐いたら、印刷物はインクでグシャグシャになってしまいます。
画質は元のデータに大きく依存します。しかしプリンタの画質だけと考えた場合には、
画質を左右するのは、今の機械においては「色数」です。それ以外はありえません。
そして、最終的に綺麗かどうか判断するのは個人ですから、お店に自分の写真を
持っていき、比較印刷するのが一番良いと思います。
書込番号:8656074
0点

EPSON がサイズを小さくする為に CCD センサーから、今期の複合機は全面廃止してしまったのは大変残念です。
書込番号:8656375
0点

インク滴に関して
エプソンの場合は全色とも最小インク滴が1.5plで、1.5〜4plの5段階インクサイズ調整で
す。
キヤノンの場合はシアン、マゼンダのみ最小1plでイエローブラックは最小5plです。
よって平均インク滴はエプソンの方が小さいです。
解像度に関して
キヤノンは写真の中心のみ解像度が9600となり、写真の端のほうはかなり解像度落ちます
ので、単純にキヤノンの方が解像度が上とはいえないでしょう。
カードダイレクトだとさらに解像度は落ちます。
ただ、解像度は3000dpi以上だともう人間の目では差はわかりません。
6色と4色では当然6色の方が人肌の階調や緑系の色がきれいにでます。
画像処理はキヤノンの自動補正よりエプソンカラーの方が進んでいます。
よってスペック的にはエプソンの方がきれいに出せるはずです。
書込番号:8662366
0点

個人的にEPSONの方がいいと思います。
EPSONには青、黄、赤、また中間色薄い青、薄い黄、黒を合わせて6色があります。
Canonの4色より、キレイな写真をできると思います。
dpiについては3000dpi以上なると人間の目で区別できません。すべて3000dpi以上にあるので考慮しなくていい。
書込番号:8666337
0点

The Sevenさん こんばんはJFSです。
誤解を招く回答をされた方がおりますので補足訂正しておきます。
解像度は9600dpiや5760dpiでプリントするとはカタログのどこにも書いてません。最小その間隔でインクを吐出できるというだけの話です。現在のインクジェットプリンタのインク粒ではインクを重ねずこれらの解像度で印刷することはできません。5760dpiの走査幅は約5ミクロンです。これに対して最小ドットの直径はその倍の大きさがあります。
30センチの定規の上に直径2センチの1円玉なら綺麗に15個並びますが、大きな500円玉を15個並べようとするなら重ねて並べなければ並びませんね。それと同じです。
今のプリンタはエプソンンもキヤノンもヘッドを僅かにずらしてインクを重ね打ちして、あたかも解像度が高いように錯覚させるトリックなのです。ですからこんな解像度なんど何の価値もありません。エプソンの高級顔料プリンタのPX-5500や5600には1440X1440dpiのスーパーフォトモードというのがあり、このモードで印刷すれば走査幅に綺麗にインクドットが並びます。
ですからキヤノンやエプソンの複合機などよりはるかに画質が良いのです。
キヤノン機は3種類の大きさのドットをそれぞれ独立したノズルより吐出しますが、エプソン機は一つのノズルで3〜5つの大きさのドットを打ち分けます。但しこのドットの大きさの公証値は実際の測定値とはかなり異なるとの報告も沢山寄せられています。
なおインク粒をもっと小さくすれば良いと思われるかもしれませんが、現在の構造ではインクを小さくすれば質量が軽くなりすぎてヘッドから吐き出されても用紙に着弾しません。
現在の技術では画質に関してはもう限界に達しているとお考え下さい。
プリンタの解像度は最高でも1440dpi程度とお考え下さい。
4色インクはシアン、マゼンタ、イエローの3原色と黒、5色はこれに顔料黒が加わる場合が多いです。
キヤノンのMP980ではシアン、マゼンタ、イエロー、グレーと黒、顔料黒
エプソンの6色はシアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタ、黒です。
赤インクはキヤノンの場合はPro9000にエプソンの場合はPX-G930とPX-G5300に搭載されていますが薄い青や薄い黄色のインクはありません。
青インクはエプソンのPX-G930に搭載されています。この他緑(Pro9000)やオレンジ(PX-G5300)インクを搭載した機種もあります。また、エプソンの高級顔料プリンタにはグレーやライトグレーなどの濃度の異なる無彩色インクを搭載しています。
書込番号:8668086
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A

カタログの一番後ろ(P29)に記載されています。
標準モードで約53秒のようです。
書込番号:8662305
0点



ありがとうございます
動画拝見いたしました はやいっすね〜><おどろきです
ちなみに 写真用紙へのプリントですかねぇぇ?
書込番号:8664023
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
プリンターは買いました。
さて、専用サイズのカバーはいつ頃出てくるのでしょうか?
過去の機種は本体発表後、どのくらいで専用の物が発売になったのでしょうか。
ご存知の方、お教え願えましたら幸いです。
0点

いつとは、わかりませんが、プリンタカバーを取り扱いのメーカーをご紹介しておきます。
ELECOM
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cover/printer/index.asp
SANWA
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/systemcover/index.html
バッファロー
http://buffalo-kokuyo.jp/product/acc/cover/
コクヨ
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/
キーワードで探すより、プリンタカバーと入力し検索してください。
この中で、デザイン性をもったのはコクヨですね。
他は、抗菌や半透明カバーです。
書込番号:8593036
1点

パーシモン1wさん
ご返答有り難うございます。
リンク先よりカバー発売を今かと待っています!!
埃がかぶるのがいやで、布を掛けているのですが、早く専用の物が発売にならないかな〜☆
書込番号:8621390
0点

サンワサプライで発売のようです。NEW!!
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DCV-EP11
ブラックでピカピカ光っているのでホコリが気になりますネ。
書込番号:8662696
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
EP-801Aを買おうと思ってお店にいったら、昔欲しかったPM-T990を中古で見つけました。
値段はPM-T990の方が安いのでこちらの方に惹かれてしまいました。(中古だとは解っているので程度は気にしません)
PM-T990のクチコミを見てPM-T990にはプロセレクションヘッドというものが乗っている事をしりました。
現行機のEP-801Aのヘッドも180ノズルとノズル数は同じなんですがそれに比べてもT990のヘッドの方が良いのでしょうか?
MP980は今年の機種で唯一スキャナ部にCCDを使っているので候補に入れました。(キャノンの方が目詰まりしにくいというクチコミも気になります)
MP980とEP-801Aの方がここがT990より優れている点がありましたら教えてください。
機能的にはT990の方が優れている様に思えて悩んでいます。
ところでエプソンの今年の特徴って何ですかね?デザイン以外に何かありますか。
よろしくお願いします。
0点

sinlifeさん こんばんはJFSです。
T990のヘッドとEP-901のヘッドは全く別物です。T990のヘッドは確かにプロセレクションヘッドで、PX-5500などと全く同じもので、印刷速度より耐久性を重視した設計になっています。
これに対し、今期のEP-801や901に付いているヘッドは、高速マッハヘッドという振動数を上げ印刷速度を上げる設計の物になっています。ピエゾ素子はその素材により寿命が異なりますので、メーカーは高速振動に耐え寿命の長い新しいヘッドを研究中ですが、EP-801などのヘッドは基本的に従来型の素材で振動数を上げたため、ピエゾ素子の寿命に関しては短くなった可能性もあります。PX-5600やPX-G5300にはこのEP-801タイプの高速マッハヘッドが採用されていないのは、やはり耐久性に疑問があるからです。
私なら迷わずT990を買いますね。T990は今年のEP-901に比べ基本的なプリント機能やスキャン機能は同じあるいは上であって、決して劣ってはいません。スキャナもCCDですからフィルムも取り込めます。
ただ、中古というのは、中古なりのリスクはあるかもしれません。展示品などでインクを装着していない物なら良いのでが。
MP980の良さは、グレーインクとCCDスキャナでしょうか、T990に対してのアドバンテージは微妙ですが、グレーインクをどのように評価されるかで違ってきます。確かに前年のモデルのMP970に比べて色や色の合わせやすさは向上しています。また、クリアな発色は、下位機種のMP630に比べてはっきりわかります。
エプソンの今年の機種の特徴はインク目詰まり検知機構だと思います。これで、無駄なクリーニングが少なくなることは間違いありませんね。とは言え、最低でも月に1、2度使用しないとコンディションを良好に保てないのは、どのプリンタでも同じです。
書込番号:8654790
1点

jfs さん返信ありがとうございます。
T990が2万円の為、中古の程度を一度聞いてこようと思います。
今までスキャナーを持っていなかった為、興味があるのでCCDタイプのT990かMP980に決めようかと思っています。
書込番号:8656602
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
昨日、息子にノートPCを買ってやったのですが、プリンターまでは買っていません。私のPCのプリンタはエプソンPC-870という年代物で問題も多く、この際買い換えようかと思います。直結2台は予算的にキツイので1台を共有したいのですが、無線LAN経由だと、実際問題として用紙の交換にプリンタの設置場所までトコトコ出向いて、また戻って印刷操作と、使いづらいと思うのです。ならばUSBメモリやSDカードに印刷したいものを保存して、プリンタのところで操作する方が手間が少ないのでは?
いままで複合機を使ったことが無いので、ダイレクト印刷の何たるかがわかりません。
WEBなどで見る限り、写真が直接印刷できる機能とも思えます。標記のような印刷も可能なのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点

ダイレクトプリントは写真データ(イメージデータ)だけだと思いますよ。Wordのデータをプリンタだけで印刷するのは無理だと思います。
PowerPointやVisioはデータをJPEGで保存できるので、JPEGで保存したデータならダイレクトプリントできると思います。
書込番号:8646764
1点

カメラのキタムラとかで在庫希少ですが?
EPSONの昨年型のPM-A840が15800円とか
で売ってますが?昨年型安い機種を
探して2台購入するとか?どうでしょうか?
書込番号:8647237
1点

たぬきばやし1号さん、こんにちは。
ダイレクト印刷できるのはイメージデータ、
特にJPEGだけのようです。
安い機種×2という手もあります。
> 無線LAN経由だと、実際問題として用紙の交換にプリンタの設置場所までトコトコ出向いて、また戻って印刷操作と、使いづらいと思うのです。ならばUSBメモリやSDカードに印刷したいものを保存して、プリンタのところで操作する方が手間が少ないのでは?
とのことですが、つまりプリンタのところに行くのはOKということでしょうか。
でしたら、
1.プリンタが電源OFFの状態でPCから印刷開始
2.プリンタのところに行き電源ON
とするとプリンタが起動後に印刷開始されるはずです。
書込番号:8648150
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
NMぱぱちゃんさん>早速のご回答ありがとうございました。
参ったなーさん>無線ルータと私のPCは有線接続、息子のは無線接続。2台が現実的ですよね。
芸術家きどりさん>「プリンタの電源を切っておく」ですか。おー、なるほど!WIN95世代なのでそういう発想ができませんでした。
みなさんの貴重なアドバイスで決断しました。
2台そろえます。予算節約のため、
@近所じゃなくて価格.comの最安値店で買う。
A息子用は複合機でなくてもワイヤレスで独立タンクの一番安いのを買う。
B私用は、家族用コピーとして使える複合機の有線接続モデルの中級機を買う。
ありがとうございました。
書込番号:8655190
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
EPSON PM-A700 からの買い替えです。
インクの目詰まりで不満があり、どのプリンタにするか悩んでいます。
印刷は2ヶ月に1回くらいの頻度でしか使っていませんでしたが、使うたびにインクがかすれてしまい、クリーニングを3〜4回たて続けにするため、印刷前の捨てインクの多さに頭を痛めています。(それでもクリアな印刷にはならず、読める状態になった所で我慢しています)
購入店からは、こまめにプリンタの電源を入れるようアドバイスをもらいましたが、毎日は無理で〔忘れてしまって〕、使用前の不要な時間とインクのロスが耐えられません。
CANONは「目詰まりしない」、「印刷コストも安い」とカキコミで見て、使い勝手が良さそうな一つ前の複合機「MP-610」を考えていましたが、新製品(MP-630)も値段が下がってきており、また、デザイン的には一番気に入っている、EP-801Aも捨てがたい状態です。
印刷コストは、販売しているかたのクチコミで、あまり当てにならないということだったので印刷スピードが極端に遅くなければ(20秒前後くらい)いいです。
EP-801Aの目詰まり対策はどうなのでしょうか?本体のデザインとレーベル印刷(初めて)が楽そうなのがいいと思ったのですが、CANONのほうが良さそうでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

>印刷は2ヶ月に1回くらいの頻度でしか使っていませんでしたが
買い換えた後も同じ使い方をされるようでしたら、目詰まりに対する不満は変わらないと思います。
>こまめにプリンタの電源を入れるようアドバイスをもらいましたが、毎日は無理で〔忘れてしまって〕、使用前の不要な時間とインクのロスが耐えられません。
失礼ながら、耐えられない原因を作っているのは自分自身であるように見えるのですが、間違ってますか?
「だから自分の使い方でも大丈夫か聞いてるんだ!」と言われそうですが、「何を入れたか忘れっぽいので賞味期限が切れても悪くならない冷蔵庫が欲しい」と同様のことを言っているような感じがします。
>CANONは「目詰まりしない」
CANONも目詰まりしますよ。
自分でヘッドごと交換できるので、実際に詰まって故障した場合の対応はEPSONより簡単になると思います。
書込番号:8648753
0点

>印刷は2ヶ月に1回くらいの頻度
コンビニプリントなどのオンラインプリントサービスを使った方が無難でしょう。
L版だけの印刷なら昇華型プリンタという手もあるけど、たぶん違うでしょうから。
書込番号:8648800
0点

ヘッドクリーニングを、行ってもインクを廃インクにしないプリンタは、国産メーカーでは
残念ながら有りません。
但し海外メーカーの HP にはヘッドクリーニングを、行ってもインクを廃棄しない物が有ります。
下記に紹介して置きますのでご検討下さい。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/aio/ps_c8180/index.html
後は週に一度でもカラーコピー等を、行って自己管理するしかインク式プリンタの場合は
ヘッドの詰まりは予防する手段は有りません。
書込番号:8648843
0点

電源の NO/OFF が面倒な方にはブラザーやシャープで力を入れているカラー FAX 兼用と言う
選択も有ります、但し自宅に固定電話回線 IPフォン等の設定接続が可能な場合に限られますが。
http://www.brother.co.jp/product/mymio/index.htm
私のお勧めはシャープですが。
http://www.sharp.co.jp/mirakuru/index.html
書込番号:8649389
0点

ホォ〜さん
こんにちは。久しぶりに書かせていただきます。
801についですが、目詰まり対策をしているとメーカーが謳っていると言うことは、効果が明確なものだということなのでしょう。この点の評価は確かにあるようですので、ホォ〜さんも十分恩恵は受けられると推測いたします。また801はレーベル印刷も評価が高いようですね。トレイが内蔵されていると言う点が一番のポイントのようです。
目詰まりとレーベル印刷を気にしての購入検討でしたら、801も十分候補になると思います。
むしろ、この観点では第一候補と思います。
>EP-801Aの目詰まり対策はどうなのでしょうか?
>本体のデザインとレーベル印刷(初めて)が楽そうなのがいいと、、、、
さて、クチコミに初心者マークがついていたのと、その後のクチコミに気になるものがありましたので、久しぶりに書かせていただきました。ここにも書いているsasuke0007さんは、ここにもあるようにHPの商品を宣伝ばかりするようで、よく注意、非難されているようです。私もHP製品を特に否定はしませんが、この方のクチコミにはあまり惑わされないように、お気をつけください。かえってHPのブランド価値を毀損していると思うほどです。
書込番号:8649627
2点

>クリーニングを3〜4回たて続けにするため、
こう言ったクリーニングのかけ方をする方は多いでしょうが、一回クリーニングをし、ノズルチェックでパターンを確認後、満足のいく結果が得られなくても連続でヘッドクリーニングをかけるのはいけません。インクが無駄になるだけですから。
一回やってダメなら、少なくとも3時間ほどインターバルを置いてみてください。「クリーニング→インターバル」を5〜10セット繰り返してもダメであれば、それは故障かも知れません。
書込番号:8650175
1点

Mangan さん、何か勘違いされてませんか。
HP の宣伝はしていませんよ、但し EPSON/Canon は未だ廃インクタンクを、装備しヘッドクリーニング時に
印刷に全く使用されないインクを廃棄無駄にしている事は事実です。
スレ主様はヘッドクリーニング時に無駄に廃棄されるインクの多さに悩んで居る用でしたので
廃インクを発生させないインク式プリンタと言ったら HP しか残念ながら無いので参考としました。
又電源を ON にしたままでも余り無駄に成らない、一般通話とカラー FAX 対応品として、ブラザー/シャープの
製品を、お勧めしました。
残念ながらこの分野でも EPSON/Canon の製品は劣っているのではと考えたからです。
書込番号:8650203
2点

皆さん、返信ありがとうございます。大変参考になりました。
「05」サン
要は、CANONの方がお勧めだとわかりました。返信のカキコミで批判をしているものを見る度に、そんなこと書かなくてもいいのに・・と思っていましたが、1番の返信の方だったので複雑です。詳しく書かなければ良かったと後悔しました。
「tarmo」サン
深夜にできた書類の印刷をすることが多いので、コンビニでは・・・無理です。
「sasuke0007」さん
HPのC8180のクリーニング機能はすごいですね。目からウロコでした。
まだ紹介された製品しか見ていませんが、2万円を切るものがあるといいなあと思いました。
また、PRの電源の入れ忘れは、面倒なのではなく、目の前にPRが無いためでした。PCに夢中になっていると、PRまで頭が回らなくて・・・お心遣いありがとうございます。
「crystal☆classic」さん
クリーニングの仕方にもコツがあるとは知りませんでした。故障も考えられるとは・・・教えてくださってありがとうございます。既に、現PRは使用できない状態なので、新しいPRで目詰まりが起きた時に、やってみます。
「Mangan」さん
801Aが第一候補ですね。初めに頭になかった機種だったので、逆に気になってます。
発売当初より価格も下がってきて、デザインにも惹かれるので。これにするならとりあえず、PC操作にばかり目を奪われて、PRを忘れてしまわないようにしないといけませんね。
CANONのクチコミで、「数ヶ月使わないような使い方でも目詰まりしていない」と書いていた方がいたようだったので、どんなに優れているのかと期待していました。
その方が、たまたまいい機械に当たったのか、あるいは、総じてそういう傾向があるのかと皆さんに意見を伺ったのですが、「CANONはいいよ」と押す声がないということは、両社とも変わらないのかという感想を持ちましたが、「やっぱりCANONでしょ!」なんてありでしょうか?
書込番号:8651680
0点

「2か月に1回とかそのような使い方では結局目詰まりしますよ、その原因はそのような使い方をしている自分にあるのでは?」
と書いたつもりですが、それを批判ととられてはもう何も言えませんですね。
重ねて言いますが、EPSONのこの機種では目詰まりしないのではなく、
目詰まりしそうになったら自動的にクリーニングするというもので、
ホォ〜さんが耐えられない問題のひとつにある「インクのムダ」は避けられません。
使用前の不要な時間に関しては解消されるかもしれませんが、
今までの使い方の通り、2か月後に起動したときは、インクが乾いてやっぱり自動でクリーニングモードになるでしょうから、
結局はあんまり変わらないような気もします。
書込番号:8653183
0点

32番インクよりも50番インクの方が目詰まりには強いと思いますよ。
それにプリントヘッドも180ノズルの上位機種用ですからキャッピング
機構も以前の90ノズルのモノとは違うでしょう。
PM-A970やPM-T990の過去ログでも目詰まりに対する苦情はあまり
見た覚えがありませんからね。
32番インクの私のプリンタでも2ヶ月近く使わなくてもオートクリーニングだけで
快適に使えていますし、以前と比べれば大丈夫だと思いますね。
しかしインクの消費期限はエプソンもキヤノンも開封後6ヶ月だったと
思いますからそれまでに使い切る事がプリンタを快適に使う
ポイントの一つでしょうかね。
書込番号:8654009
0点

32番系インク使用の PM-A850 と 50番系インク使用の PM-A820 を、所有していますが
印字ヘッドの乾燥詰まりに関してはどちらもたいして変わらず。
やはり印字ヘッドの詰まり防止には複合機の場合待機電源にして置き、定期的に使用するしか
EPSON/Canon 又 HP のアクティブエアーマネージメント機能を、備えたプリンタ以外は
有効な対策は無いかと思います。
私が現在所有している HP Photosmart 3210 All-in-One も、待機電源にして置くと
1日 1回は定期的にヘッド内のインクを循環させてインクが乾燥し固まる事を防いで居る用ですので
電源を切って長期未使用の場合はやはり印字は掠れます、但し他の製品と違い
この印字ヘッドクリーニング時にインクを殆ど無駄にしない為待機電源にして置いても
インクの無駄は全く気に成りません。
スレ主様の場合は、以前私も Canon PIXUS iP4500 を、短期間ですが使用した事が有り。
Canon 製のインク式プリンタは PC 側で、電源の ON/OF 設定が可能な為むしろ此方の方が
良いかとも思われます。
PC 側から印刷信号がプリンタに送られると自動電源 ON に成り、又印刷支持信号が途絶えて
5/10/15分経過すると自動電源 OF に成るシステムです。
書込番号:8654141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





