-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-801A
Epson Color/オートファイン!EX/2段カセット給紙を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機(染料6色インク)。市場想定価格は3万円前後

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月20日 07:46 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月18日 16:56 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月16日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 00:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月15日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月15日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
今回から前面カセットからの給紙ということですが、普通売られている写真用紙の厚みは問題ないのでしょうか?メーカーによっては厚みのある写真用紙もあるように思います。お使いになられている方の実感も含め教えていただければと思います。
またポストカードなのでも少し厚めのものもありますよね?そのあたりはどうでしょう?
0点

こんばんは。801Aを使わせていただいてるんですが、使用感としてはこんな感じです。
写真用紙ですと市販で売られているようなものだと問題なく印刷できます。
問題は厚手の紙なんですが通常のはがき(0,2mm?)くらいまでの厚さなら問題ないです。ただ、厚めの紙(0,4mm)になると給紙をしっかりセットしても若干印刷がずれたり、反ったりします。もちろんそのまま印刷されることもあります。0,3mmくらいの厚紙は試したことがないのでちょっと分かりませんがエプソンの純正写真用紙クリスピアが0,3mmでそれだと問題なく印刷されるので0,3mm台がきちんと印刷できるレベルじゃないかなと思います。
書込番号:8518985
1点

純正品などは問題なさそうですね。ありがとうございます。
そのほかこんな紙でも問題なかったよ!という方いましたらまた教えてください。
書込番号:8525837
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
この製品の購入を検討してパンフレットに目を通してみたのですが、「自動ノズルチェック機能」について気になる点があるので、教えてください。
パンフレットには、
「ノズル詰まりの可能性が検出されれば、自動でクリーニングをしてノズル詰まりのトラブルを軽減します」
「※ノズル詰まり検出に微量のインクを使います」
「※ノズル詰まり検出後には自動でクリーニングを実行します。クリーニング実行時にインクが消費されます」
と、書かれています。
私は、それほど頻繁にはプリンターを使わないので、使うときにだけ、自分で必要と思ったらノズルチェックやクリーニングをするようにしていて、プリンターの電源も普段は切ってあります(コンセントも抜いてあります)。
この機種の場合、自動でするということは、私のような使い方の場合、電源を入れたら、こちらが必要と思ってなくても、ノズルチェックなどを勝手に始めてしまうのでしょうか?
また、もしもコンセントを常に差した状態で使った場合、ある程度の日数間隔で、自動でノズルチェックやクリーニングをし続けるのでしょうか?
今度の機種のインクは、定期的にクリーニングをしないと、修理に出さないと直らないくらいに汚れてしまうほど、汚れがたまりやすい性質のインクなのでしょうか?
私としては、出来れば自動では一切やらずに、自分で使うときにだけ手動でやるような使い方をしたいのですが、それは可能でしょうか?
たくさん質問してすみませんが、私の場合、これによってかなりコストパフォーマンスが変わってくる問題なので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。ご質問にお答えさせていただきます。
まず、今ある家庭用のプリンタというのは基本的に電源を入れるもしくは印刷をする命令をだすこのときに勝手に(手動でしなくても)軽いインククリーニングをかけています。これは印刷のかすれなどを防ぐためで、一般的に古い機種ほどインクを多く使います。何も印刷していないのに久しぶりに印刷したらインクがかなり減ったなどの現象はこれにあたります。ですのでわややさんの場合、自分で好きなときにクリーニングしているように思ってはいても、今までの機種をお使いですと勝手にクリーニングをかけた上にさらにクリーニングをかけていることになります。クリーニングは印刷をするにあたってどうしても必要なのですが、ノズルが詰まっていないのに電源をつけたりけしたりしただけで勝手にクリーニングしてしまうのはもったいないですよね。
このEP801Aというプリンタは電源を入れただけではクリーニングをはじめず、まずノズルが詰まってないかのチェックをしてノズルが詰まっていた場合のみクリーニングをかけます。ですので電源を入れるとむやみやたらにクリーニングをかける機種よりはインクを使用する量というのは減ってくるわけです。
また、わややさんは普段電源を抜いているということなのであまり関係はないとは思いますが、電源を入れ続けた場合のみ15時間に1回、または印刷後一定時間たったあとの印刷前(正確な時間はちょっとわかりません)にノズルチェックを行いインクが詰まっていないかを確認し、詰まってた場合のみクリーニングをかけます。この機能は設定で切ることができますが、手動でなんども強いクリーニングをかけるよりインクの減りが少ないような気がします。(これはあくまで使用感であって、数字では検証してないのでなんともいえません。場合によってはこちらのほうが多くインクを使うこともあると思います。)
ですので簡潔にいうと従来のプリンタよりメンテナンス面でのインクの使用量はへります。またそういったノズルチェックの機能もきることはできます。(電源を入れたときのチェック以外)ただ昔のプリンタと比べて(エプソンですと32番など)インクの内容量は減っていますのでコスト面ではどっこいなのではないでしょうか。逆に言うと同じ50番をお使いの場合は安くなるんですけどね。
書込番号:8513660
2点

>cell33さん
解りやすいお返事、ありがとうございます。
コンセントを抜いていれば、定期的にノズルチェックをされることもなく、設定でOffにすることも出来るんですね♪
これで安心して買い換えに踏み切れます。
ありがとうございました!
書込番号:8513941
0点

わややさん こんばんはJFSです。
上の方の回答は、やや正確性を欠いていますので補足しておきます。
32系のインクを使用する機種(PM-G800など)以降のプリンタは、電源を入れた時に必ずいつもクリーニングを行う訳ではありませんね。インクのドットカウントにより一定のカウント数に達した場合、また、ドットカウントが一定に達していなくても、前回プリント時から一定の時間が経過した場合にクリーニングが行われます。ですから毎日使っている場合には電源を入れる都度クリーニングはしないのですが、1ヶ月も使わない場合には必ずクリーニングがかかります。ただ、これは目詰まりに関係なく行われますから、インクの無駄が多いわけです。
新機種の場合、やはり一定のドットカウントがあった時に、僅かに全てのインク吹き出し、センサで目詰まりを判定します。ここで目詰まりがあればクリーニングしますし、なければしません。つまり新機種では、一定のカウンタに達した場合に無条件にクリーニングするのではなく、目詰まりの場合だけクリーニングをするということです。
書込番号:8514473
2点

ヘッドの目詰まりは、CANONの方がEPSONより発生しにくいと思います(実際に使い比べて、実感。プリンタの使用頻度が少ないほど差が付きます)。
後、ここで聞いた話ですが、HPのインクはもっと無駄がないらしいです。クリーニングでインクを捨てない仕組みになってるそうです。
書込番号:8514486
0点

jfsさん補足ありがとうございます。
調べたところ一定ドットカウントでクリーニングやノズルチェックをかけるが正しいようです。御幣を招くような書き込みをしてしまって申し訳ない。まだまだ勉強が必要ですね。
書込番号:8516451
0点

>jfsさん
目詰まりの場合だけクリーニングをするのなら、無駄がなさそうですね。
補足、ありがとうございました。
>愚昧の友さん
Canonの方が、インクが詰まりにくいんですか?
私は、この通りインク詰まりを起こし易い使い方をしてるので、それはかなり魅力的ですね♪
ただ、主な用途がCD/DVDのレーベル印刷で、机の上に置いて使うので、なるべくコンパクトな方が良くて、その点だけ考えると、この機種の方がコンパクトなんですよね…
うぅ〜ん、迷います。
もう、こうなったら、この先何度も買うことになるインクカートリッジの値段で決めようか…
みなさま、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8517882
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
今回は自動でDVDトレイが出てくるということですが、今まではDVDレーベル印刷をするときにバーを手動でおろす必要があったのですが、今回は出し入れからすべて自動でできるのでしょうか?そうだとしたらかなり便利なんですが。
0点

簡単に出来るようですよ!詳細の機能は以下で見れます。私も参考にしました。
http://kakaku.com/article/pr/08/colorio/p03.html
書込番号:8420001
1点

ずっとカラリオでしたが、一昨年キャノンの複合機を購入し、
満足していましたが、とにかくコピーの時のフタの開け閉めには
あまりの重量で液晶操作部も一体であやまって何度もバタンと
落としております。
カラリオは以前からフタと液晶を分けていたので、軽くて良かった
のですが、筐体があまりにも不恰好でキャノンのスマートさに
惚れていました・・・しかし、今回は黒のみとはいえ、凄い!
ダブル給紙トレイ、オート排紙トレイ、そして内蔵CDトレイ!
あーるけい1129さんの情報で助かりましたが、
このCDトレイは、ちょっとトレイが見えない気がするのですが
ストットインみたいなのですかね? ・・・。
それにしても、ようやくキャノンに迫るスマートなモデルが出ました。
2年置き位にプリンタも買い換える消耗品になってきたので、
面倒くさくて止めていたCD印刷が復活できそうで楽しみです。
書込番号:8434397
0点

笛吹ジョーさん
こんにちは。
エプソンのホームページに動画がありました。
ちなみにトレイは、自動で出てくると言っていますが、自動で閉まるとまでは言っていませんので、出し入れ全部が自動かは分かりません。
参考になれば、幸いです。
http://www.epson.jp/products/colorio/cp/801_901/index.htm#/index/movie7
書込番号:8435065
1点

あーるけい1129さん、身近なとこに情報があったんですね。モンサンボさん、エプソンのホームページちゃんとみてませんでした。いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:8437665
0点




プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
EP-801AとEP-901Aのどちらを購入しようか迷っています。
無線LANでの利用を考えているので、EP-901Aのほうが良いのでしょうが、EP-801Aのスマートなデザインが好きなのと、ADFを利用しないので、EP-801Aに惹かれているのです。
ただ、無線LANプリントアダプタを利用する時に、EP-901Aの内蔵無線LANと比較して、機能的な違いは出てくるのでしょうか?
何かできないことが出てくるのか。印刷スピードが極端に落ちるのか。が心配です。
よろしくお願いします。
0点

満足いく返事になるかわかりませんが、私も本日某有名家電店でエプソンから出向して店頭販売をしている方に同じ質問をしました。「無線プリントアダプタ+EP-801A では電源が2つ必要になるのでケーブルも含めて面倒ですよ。」って言われました。無線プリントアダプタの値段が1万円以上することを考えても、801Aを選ぶ意味はないと思います。また、「性能的な違いも(よくわかりませんが)体感できるほどないのでは?」とも言われました。縦横比は見比べた限りはほぼ同じで、高さだけが901Aのほうが高いのでやぼったく見えますが、タッチパネルの違いなどを考慮してもken 1さんには901Aのほうが適していると思います。
書込番号:8496606
0点

EP-801Aは所有していませんが、EPSONのプリンタとPLANEX Mini-101MG (無線LANプリントサーバー) の組み合わせで使用しています。PLANEXのプリントサーバはとてもコンパクトですし安価で、性能も機能も安定していると感じています。
印刷速度はUSBで直接接続した時と比べるとやはりやや遅いです。しかし通常の文書印刷ならその違いはほとんど感じません。2L版以上の写真を印刷すると速度の違いを感じますが私は気になるレベルではありません。(私はIEEE802.11g、54Mbpsで接続しています。)
プリンタに内臓の無線LAN機能と比較したわけではないので、その違いは分かりませんがEP-801Aのデザインがお気に入りであれば、外付けの無線LANプリントサーバも検討してみる価値はあると思いますよ。双方向通信対応のものを選べばEPSON純正のものでなくても問題ないと思います。EPSON純正にこだわらなければ8,000円くらいからあるみたいですし。
書込番号:8503609
0点

あまり解決にならない話ではありますが、ここの掲示板にも書いてあったのですが、海外モデルのEpson Artisan 700(USA)やEpson Stylus PX700W Printer (UK)では、EP-801Aと同じデザインなのにWiFi + Ethernetが内蔵されているみたいです。
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/consumer/consDetail.jsp?BV_UseBVCookie=yes&oid=63075470
http://www.epson.co.uk/printers/claria_photographic_printers/Epson-Stylus-Photo-PX700W-printer.htm
日本でもEP-801Aのネットワーク接続対応版があればと思うのですが、そうすると上位機種のEP-901A/Fが売れなくなってしまいそうだからか、はたまた来年の製品での追加機能としてなのか、EP-801AでのWiFi + Ethernet搭載は見送られたのでしょうかねぇ。
書込番号:8506699
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
単純にスタイルに惚れました!
僕んちにあるプリンタはエプソンの約五年ほど前のもの(型番は家帰ったら書き込みます)で、そろそろ買い替えたいと思っていました
ほとんどWEBページのプリントにしか使わないんですが、安物の用紙でプリントするとページの画像カラーの色合いが最高に悪いです。。
これだと安物の用紙でも、かなり画像への再現力や発色は、良くなっているんでしょうか?
そもそもカラーものは専用紙以外だと見た目悪くなるもんなのかな?
皆さんアドバイスお願いします
0点

とりあえず純正でなくてもいいからコート紙を使ってみなされ。
コート紙ならにじまずに済むから普通紙より印刷結果は良くなる。
つうか文章印刷中心ならキヤノンにしなされ。
文章印刷ならキヤノン機の方が印刷が速いし顔料ブラックインク搭載だから黒はにじみにくい。
書込番号:8504622
1点

普通紙+染料系インク(←水性インクという意味です)では、滲みはやはり防げません。それはこの機種にも言えることです。特に、片面印刷用の用紙(安く売られている用紙)ではもとから紙厚が薄いので画質は悪いと言えば悪くなっちゃいますね。
もしも、ある程度の高画質を求めるなら、上の人が言うようにコート紙やスーパーファイン紙などを使うことをお勧めします。最も、デモ機などをいじってご自身の目で確かめてみるのが良いとは思います。
まぁ、文章中心なら僕としてはPX−201をお勧めします。コンパクトで値段が安い上に、LANが標準装備、カラーインクが切れてもブラックだけで最長5日間印刷が出来るのはポイント高めですね。
もっとも、「この機種しか興味がない」ということなのでレス違いですが・・・。
書込番号:8504725
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
インクカートリッジのリセッターを使用されたことのある方
いらっしゃいますか?
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103204041
また、上記の製品について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





