-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-801A
Epson Color/オートファイン!EX/2段カセット給紙を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機(染料6色インク)。市場想定価格は3万円前後

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月23日 20:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月5日 08:49 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月20日 09:40 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月19日 10:19 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月13日 00:43 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月8日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
私、今日EP-801Aを購入したのですが、
RAW画像印刷する際の方法教えて頂きたいのですが、
カメラは、5DMARK2です。
フォトショップはないのでCanon EOS Digital編集となります。
そこで何点か伺いたいのですが、
1、写真はSRAW1で撮るのですが、A4サイズに印刷したい場合は、
Canon EOS DigitalでA4サイズにトリミングして、印刷するのでしょうか
それとも用紙サイズをA4に合わせるのでしょうか?
2、別ファイルに変換するというので、やはりJPEGよりTIFF
に露出、色温度などなど編集してから書き出して、プリントする
のでしょうか?
3、それともEP-801Aに入っているドライバーで
用紙サイズなどは編集するのでしょうか?
恐縮ですが、ばかでもわかるようにお教え頂けるとありがたいもの
であります。
RAWはRAWのまま編集するのかなども
全然わかりませんので、宜しくお願いします。
0点

5D山田太郎さん こんばんは
DPPは使っていないのですがニコンのNX2とほぼ同じなら
@RAW現像をしてから印刷で用紙サイズをA4に合わせるだけで良いはずです
A別ファイルに書き出してそれを印刷しても構いませんが、@で問題無いはずです
BDPPの印刷画面で用紙サイズを指定し縦横を指定すればそれで801Aのドライバーに設定されますが、写真を印刷する場合、プロパティで801Aドライバーから用紙種類(EPSON写真用紙など)・印刷品質(きれいなど)・カラー(カラーまたはグレースケール)・色補正(自動など)・必要に応じて四辺フチなし設定をする。しないを設定して印刷となります。
ここを設定しないと、初期値の普通紙・標準・カラー・四辺フチなしがなしとなっているはずです。
書込番号:9889121
0点

5D山田太郎さん こんばんは
DPPは使っていないのですがニコンのNX2とほぼ同じなら
どうも御丁寧にありがとうございます。
なるほどやはり用紙サイズを合わせるだけで事足りるのですね
ちなみにドライバーの設定なのですが、
EP-801Aの場合は色補正というのは自動しか選べないのでしょうか?
ドライバー側で自動的に色補正してしまうのでしょうか?
書込番号:9895030
0点

5D山田太郎さん こんばんは
>EP-801Aの場合は色補正というのは自動しか選べないのでしょうか?
自動とユーザー設定があります。ユーザー設定にして設定ボタンをクリックすれば細かな設定が出来ます
書込番号:9896956
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A

メーカー保証が無効に成っても良い場合のみ、社外品インクをご使用下さい。
100円ショップダイソーにも詰め替え対応品が 525円 1色で売ってます。
書込番号:9885076
0点

タイトル名の互換インクをパソコンショップで売って居ました、
当初、二色は難なく使用できていましたが先に使用していた互換インク(通販)エコッティーが残量が少なくなり、プレジールに入れ替えました。ところがヘッド詰まりのエラーで何回クリーニングしても直ることなくインクがすごい勢いで減って行きついに始めの二本が無くなってしまいました。
仕方なく購入した店に相談したら互換インクの場合ヘッド詰まりを起こす事があるとの事、純正インクにすれば治ると云われ泣く泣く高価な純正インクをセットで買って帰り入れ替えたら嘘の一回のクリーニングの後、嘘の様に直りました。
安いと思って購入していた互換インクで泣きを見てしまいました。
エコッティーはいいかもですがプレジールは??だと思います。
書込番号:10580695
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
EP-801AのインクをリサイクルインクJIT-E50Bに交換したところ EP-801Aの表示に"純正品ではありません。インクカートリッジが認識できません。セットし直して下さい。”とのメッセージが出ます。ここでOKなどどのボタンを押しても”押したボタンは無効です。”が出て先に進めません。どなたかJIT-E50BをEP801Aにつけられた方はいますか?ちなみにメーカーのパンフでは可能となっています。ご教示ください。
0点

ユーザーではありませんが。
ここを見るとちょっとアレですが、使えるみたいですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jit/e50b3p.html
取り付けし直しても使えないのなら、不良品ってことで返品になるんじゃないの?
書込番号:9874899
0点

メーカー利用可ならインクカートリッジ差し直しで朝鮮
書込番号:9875884
0点

メーカーに問い合わせた結果、TIP部の不良ということで返品、交換となりました。ヒメマルカツオブシムシ様、どうもありがとうございました。
書込番号:9875920
0点

CAPT-SUMさん はじめまして
エプソン側のマニュアルにも「純正品の使用をお勧めします」としか書いていませんし、「非純正インクカートリッジの場合、インク残量表示がされないことがあります」だけですから使用できますね。
そのインクカートリッジを使用して同じような症状にならないと再現できませんからわかりませんが、「無視して継続する」と言う意味合いの選択支はでてきませんか?
カートリッジの再セットを何度か繰返してみるしかないのでしょうか。
それでも駄目なら、使用者の奥の手のレスを期待するしかないんでしょうね
書込番号:9875991
0点

どうもありがとうございます。
なるほど常識的に考えてやはり、
インクは取らない方がいいみたいですね。
ようは普通に使っているのが一番安全みたいですね。
すみませんお手間かけました。
書込番号:9876211
0点

5D山田太郎さん 返信するスレ間違えましたか(笑)
書込番号:9876399
0点

厨爺様
私の方から御礼しなければならないのに遅れました。どうもありがとうございました。交換されたカートリッジを試してみます。
書込番号:9879222
0点

CAPT-SUMさん おはようございます かえって気を遣わせてしまいました
私はリサイクルカートリッジは良くわからないのですが、エプソンの回収されたカートリッジに詰め替えて製品としているのでしたら、使い終った方がICチップの緑部分を触ってしまい異常を起こしたのではないかと考えてしまいました。残量表示されないことがあるということは、エプソンがリサイクルメーカーに情報を公開していなくて、そのチェックをリサイクルメーカーが出来ないのかもしれません(全くの憶測です)
新しいカートリッジ良かったですね。
暇に任せて余計なレスをしてしまいました、スミマセン
書込番号:9880502
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
どうも度々質問させて頂きます。
プリンター初心者のふいに思った事なのですが。
聞いた話によると
EP-801Aは電源を入れているだけで、ノズルチェックのような機能があり
自動的に、インクを試し刷りするようなのですが、
それだったら、プリンターを使わないときは、インクをプリンターから
外しておけばいいのではと素人考えで思ってしまったのですが、
そういう事って可能なのでしょうか?
外していたら、そこからインク漏れなどしてしまうのでしょうか?
ちなみに私の家、自分の部屋2階にあるのですが、
夏場は高温多湿で、部屋のなかが40度近くまで高温になるのですが、
その場合ってインクが、干やがってしまったりしてしまうのでしょうか?
使用環境にかなりの不安があるのですが、いかがでしょうか?
0点

他のプリンターでも同じですが
空気混入やインクの渇きがでるのでそんなことはやめたほうがいいです
書込番号:9870099
0点

5D山田太郎さん、こんばんは!!
メーカー側もいろいろ考えていると思いますので、自己流であまりむちゃをするのは…どうでしょうか??(汗)
私のプリンターは、かなり前の機種ですが、電源を切るとヘッド(ノズル??)に蓋がされるような構造になっていたと思います。
>夏場は高温多湿で、部屋のなかが40度近くまで高温になるのですが
インク云々というより、全ての機器にとって悪い環境だと思いますので、何か対策をされたほうがよろしいかと。
(クーラーを弱く入れておくとか、常時換気をするとか)
書込番号:9870163
0点

ノズルチェック機能を止める事が出来ますので、インクを取り外さなくても大丈夫ですよ。
後、私の部屋は今の時期約35℃まで温度が上がるのですが、インクが干上がる事はありません。
発売当初に購入して今まで使ってますが、必要ない無い時は電源を切っても今のところ問題ないです。
書込番号:9870205
0点

5D山田太郎さん はじめまして
>聞いた話によると
>EP-801Aは電源を入れているだけで、ノズルチェックのような機能があり
>自動的に、インクを試し刷りするようなのですが、
試し刷りはしません。
自動ノズルチェックをONにしてあれば(初期値)、定期的に確認して、目詰まりしているときは自動的にヘッドクリーニングすると言うものです。
また、電源オフで乾燥しないような仕組みをとっています。だから、電源オンのままコンセントを抜くようなことをやってはいけません。
結論ですが、仰ってることは絶対に止めた方がいいです。
印刷を余りしないためにそのような発想をするのであれば、自動ノズルチェックも初期値のままオンのほうが良いです。
インクの減りが心配でそのようなことを考えるのであれば、6色でパックで5000円余り出費になりますから、別のプリンターを探された方がいいかも知れません。
書込番号:9870786
0点

ノズルチェック機能を止めた状態で、月に1度使うか使わないかですが問題ありませんよ。
書込番号:9871061
0点

180ノズル×6色=1080ノズル
ノズルチェックには1080ドット分のインクが使われる事になりますね。
まあ、自動でノズルチェックパターンを印刷してくれていると考えるといいと思います。
例えばキヤノンのMP630は4416ノズルです。
これでノズルチェックパターンをプリントした方がインクの消費は多いでしょう。
しかし、L判写真1枚に何個のドットを打ち込むのかは知りませんが、
4000ドット程度でL版の半分も印刷出来るとは思えないですよね。
気にする程のインク量では無いと思うのですが・・・。
書込番号:9871137
0点

>プリンターを使わないときは、インクをプリンターから
外しておけばいいのではと素人考えで思ってしまったのですが、 → 外すのは、やめたほうがいいですよ。
書込番号:9873343
0点

今、別のことでマニュアルを調べる機会があり、はっきり記述がありました。
このようになってます(インクカートリッジに関するご注意−取り扱い上のご注意 P5)
・インクカートリッジを取り外した状態で本製品を放置しないでください。プリントヘッド(ノズル)が乾燥して使用出来なくなるおそれがあります。
書込番号:9875907
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
質問なのですが、
PX-G5300のインクです。
フォトブラック、マットブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、
レッド、オレンジ、グロスオプティマイザ
EP-801Aのインクです。
ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、
ライトシアン、ライトマゼンタ
この2機種に使われているインクなのですが
グロスオプティマイザないものと考えれば
PX-G5300は7色
EP-801Aは6色なので、単純に1色差と考えてしまったのですが
やはり根本的に2機種のインクは違うのでしょうか?
シアン、マゼンタ、イエローも違うのでしょうか?
仮に同等のものならば迷わずEP-801Aを購入しようともっているので
すがどうでしょうか?
0点

こんばんは。
PX-G5300とEP-801Aではインクの種類が違います。
自分も詳しくは知らないのでイメージで話しますが、PX-G5300のインクは「PX」と名がつくように、複合機の廉価版2機種と同じような顔料系インクを使用しています。ただし、PX-G5300の場合はこれを樹脂で加工し、「新光沢顔料」と名乗っています。
対して、EP-801Aは写真用プリンターに最も多く使われている染料系インクを使用しています。
一般的に顔料系の方が、ドットを細かく打てるので細部の表現に優れており、写真のような印刷には向いています。しかし、光沢感が損なわれてしまうため、これを樹脂で加工することでカバーする・・・ということだと思います。(グロスオプティマイザーのような色彩表現に関係のないインクを入れている意味も同様に光沢感を自然な感じにするためです。)
また、単純に6色と7色の違いと言いますが、801Aの場合はシアン(青)系が2色でG5300の場合は1色しか入っていないことにはお気づきでしょうか?
昔から、「エプソンは青が強く出すぎる」という評判があったので、G5300については敢えてシアンを一色にして、弱かった赤をしっかりと表現するために、オレンジという風変わりなインクを搭載しています。
最後に余談ですが、G5300を買うと付属としてphotoshopのエレメントが付いてきます。
写真を極めたいとお考えならば、確実にG5300の方がお勧めだと思います。
書込番号:9840265
1点

レスありがとうございます。
ぶっちゃけPX-G5300とEP-801Aというのは
画質と言いますかA4印刷をしたときどちらがどちらというのは
言われなければわからない程度の差なのでしょうか?
なるほど顔料系は光沢感が損なわれてしまうから
グロスオプティマイザーが必要なんですね。
たしかにテストプリントしたとき妙に青っぽかったですね。
photoshopのエレメントってphotoshopの廉価版の
ようなものなんでしょうか?
プロはエレメントよりphotoshopでの作業なのでしょうか?
ちょっと価格や大きさなどから仕上がりが同等ならば
EP-801Aを購入したいと考えているのですが
色々とお話伺っているとプロ目指すならば最低5300という感じですね。
置く場所がないなら作るしかないみたいですね。
後プリント頻度って僕の場合多分半年に1回とかそれぐらいかもしれない
んですが5300インクつまりはどうでしょうか?
書込番号:9840899
0点

顔料機で半年に1回というのは致命的です。
月に1回は使用しないと・・・。
EP-801Aなどの染料機でも月に1回は使用するように
メーカーは促していますよ。
経験上、染料機ならは3ヶ月ぐらいならオートクリーニングだけで
十分回復しますが、インクは劣化(粘度が増す)します。
インクも開封後6ヶ月ぐらいで使い切るようにメーカーは促していますね。
まあ、実際はそんなにシビアでもありませんがね。
エプソンのA3ならPM-G4500がいいでしょう。
キヤノンならpro9000markUでしょうかね。
書込番号:9842861
0点

5D山田太郎さん
>言われなければわからない程度の差なのでしょうか?
上に書いたのは「理論的には・・・」ということです。あれこれとメカニズムはあるでしょうが、普通に撮って普通の人にあげたりするぶんにはおそらく分からないと思いますよ。801Aレベルの写真を見せてあれこれとケチをつけるような人はかなり写真に精通している人か、ただの知ったかぶりではないでしょうか?
>プリント頻度って僕の場合多分半年に1回
僕の頻度もそんなものかも知れません(笑)
僕の場合は写真が(趣味程度に)好きなので、プリンターは4月にEP-801Aを買いました。(だから、photoshopなんかの質問は詳しく知らないんです・・・すみません)
買う前から「そんなに使わないだろうな〜」程度であれば、最初は複合機をお勧めします。
プリンターって使い過ぎても、使わなすぎても壊れてしまいますから、最初は少しでも魅力的な機能が付いているものや、デザインがカッコイイと思うもの・・・とにかく直感で選んでみるっていうのはアリだと思いますよ。特に5D山田太郎さんのレスには「A3」というキーワードも見つけられませんし、どちらかと言うと801Aに惹かれているようなので自分を信じてOKだと思います。
書込番号:9843913
0点

どうもレスありがとうございます。
印刷顔料機だと月1ペースで印刷ですか
けっこう短いですねインターバルが
顔料って大変っすね
インク開封後6ヶ月ですかなんとかなりそうな気もしますが、
やはりそうですね。僕は、EP-801に心惹かれている所が
だいぶあるので、コンパクトでかわいい所になので
今回はEP-801にしようカと思います。
書込番号:9846391
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
プリンタを購入予定です。
当方プリンタはエプソン派なのですが
量販店の店員が
「たまに使うならエプソンで使用頻度が多い場合はキャノンが良いですよ」
と言っておりましたが
それって本当なのでしょうか?
何故?と聞くとインクの問題です。との回答。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点

>「たまに使うならエプソンで使用頻度が多い場合はキャノンが良いですよ」
逆じゃないの?エプソンはインクが詰まりやすいから、使用頻度が低い使い方は向かないんじゃなかったかな?
でもエプソン派と自称するなら、そんなこと気にせずエプソン機を買えばいいんじゃない。
書込番号:9818705
1点

たまに使用するなら EPSON も Canon も、印字ヘッドに其々難有り。
EPSON の場合は印字ヘッドが詰まりやすく Canon の場合は廃インクが印字ヘッドを逆流して
インクカートリッジ内に侵入し色が変に成って使い物に成らなく成ります。
たまに使用するならば HP の印字ヘッド一体式インクカートリッジ採用品ならば、
仮に印字ヘッドが長期保管により、乾燥して詰まってもぬるま湯に浸した布やエタノールを
含んだウェットティシュで拭き取れば、大概は回復可能な為無駄なヘッドクリーニングによる
インクの消費も無く、プリンタ本体の廃インクでの負担も軽く済みます。
インクヘッドの詰まりが回復出来なかった場合でも、純正新品に交換すればヘッドも新品に成り
他のメーカーの要にメーカー修理も不要です。
今自宅には HP/Canon 複合機が各 1台 EPSON PX-G900(印字ヘッド交換修理中)と
PM-G800(廃インクエラー品)に SHARP UX-MF30CW(プリンタエンジンHP製)が有り、それぞれ
使用して居る感想です。
複合機は Canon MP600 先月メーカーフルメンテを、行いすこぶる快調に動作してます、
新品購入時より、今の方が調子は良いと思います。
HP 複合機は Photosmart C3210a これは、既に 3年程度1ヶ月 A4 1000ページ前後印刷しますが
全く不都合無く動作してます。
書込番号:9818836
1点

使用頻度が多い場合は迷わずキャノンです。
キャノンがインクの消費量が少ない(あるいはインクを使い切っている)、しかしインクの乾き具合が悪い。
エプソンはインクの乾きが速いです。しかしインクを完全に使い切らない為にインクの交換頻度が多い。
維持費がかかってもいいならエプソンの方がいいです。当方、キャノンに乗り換えて維持費が安くなりました。
書込番号:9818969
0点

どっちがいいとも言えないので
自分の好きなのを買うのが答えとしか言えないですね
どんな機器でもコレが一番となっている名機ならば
プリンタ買うならコレを買うのがベストとうわさされてるはずです
書込番号:9819190
1点

エプソンとキヤノンといっても、エプソンは染料機と顔料機がハッキリ別れてますし、
キヤノンは顔料黒+染料インクのハイブリッド構成ですからね。単純な比較は難しいかと。
解釈するなら、エプソンの全色顔料機は普通紙印刷が濃く、読みやすく印刷できますが
写真は苦手になりますし、ピエゾ方式で顔料となると使用頻度はかなり高くないと
目詰まりの可能性は高くなる。前面給紙機構もないので、一般家庭の普段使いには向いてない。
同エプソンの染料機となると、写真印刷品質は間違いなく良いのですが、文字印刷の頻度が
高いのであれば、キヤノン機種の方が読みやすいということなのかもしれません。
設定をOFFに出来るとはいえ、801等の自動クリーニング機能も考慮されている可能性もあるかな。
コストについてはエプソンがA4普通紙印刷のコストを出してなかったと思うのでなんとも。
ただ、実際のところエプソンの染料機でもインクジェット用普通紙をつかえば、テキスト印刷
でも不自由は感じないレベルですので、その量販店の店員さんが言っていたことは間違いで
は無いにしても、さほど重要視すべきものではないと考えます。普段の文書印刷が多いなら
エプソンの全色染料機よりも、キヤノンの機種(MP480除く)の方がよいかも。くらいかと。
書込番号:9820680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





