-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-801A
Epson Color/オートファイン!EX/2段カセット給紙を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機(染料6色インク)。市場想定価格は3万円前後

このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 20:26 |
![]() |
6 | 8 | 2008年10月12日 10:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月12日 15:52 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月14日 18:38 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月12日 09:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月10日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
今年のエプソンは早いときいてますが、カタログのものすごく小さいところにPC接続時のスピードと書いてます。複合機なので本来の使用としてはメモリを直接差し込んでのスピードじゃないか?と個人的には思っています。その場合のスピードはどうなのでしょうか?また、キャノンの同等レベルの機種のスピードはどうなのでしょうか?いずれもメモリカードからの印刷スピードです。ご教授お願いします。
0点

saikensanさん こんにちはJFSです。
PCに接続している場合にはプロトコルの変換やバッファリングは全てPCのCPUが行って、スプールにデータをためてプリンタに転送しますが、メモリカードからダイレクトの場合この操作はプリンタ側に依存します。ですから当然ながら多くの時間を要します。MP980で試したところSDカードからデータを読み込むだけで10秒以上かかり、プリントが出てくるまでは30秒以上かかりました。もちろん標準の画質なので、最高画質(1)にした場合、何時までたっても出てこないので止まっているのかと思ったくらいでした。
ただ、新しいエプソンの機種はプリンタ搭載のCPUがよくなりましたから、キヤノンよりは速いかもしれません。詳しい時間は試していないので不明です。
書込番号:8489461
0点

そうですか。個人的にはダイレクト印刷もよくするので、早いほうがうれしいです。もし801Aでためした場合のレポートいただければ幸いです。
書込番号:8490803
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
いきなり変なタイトルで申し訳ありません。岩瀬と申します。
あまりにも腹が立ったので書き込みさせていただきます。
本日、やっと妻の許しが出てとても気になっていたこの機種を買いに家の近くの
ヤマダ電機名古屋本店に足を運びました。
私の性格上、買い物をするときはある程度下調べをしてから購入することが多いです。
接客を受けるのがあまり好きではないのと、失敗しても自己責任で納得がいくために。
今回もエプソンのEP-801Aを買いに行ったのですがいざ売り場に行き実機を見ていたら
キヤノンのジャケットを着た販売員に声を掛けられ、まず
「プリンタおさがしですか?」
私が
「はい、これ下さい」と言うと、いきなり
「その機種よりももっと良い機種がありますよ〜」
「ランニングコストがお安く、写真も文章もきれいでいま、一番売れてる機種が
このMP630です。こっちにしてください」と。
私は前面二段給紙やデザイン、妻がUSBメモリからの印刷が気に入り購入しようと思った
ことを伝えてもなぜかすべて否定(用紙が詰まるとか、PCから印刷してくださいとか・・)
され、何を言ってもキヤノン、キヤノンと・・・
あまりにも否定され続け、買う気が失せてしまったのでヤマダ電機ではなく、近くの
コジマ電気で購入させて頂きました。
コジマでは先の件もあったので最初にまずプリンタに詳しい店員を呼んでもらい
少し話をさせてもらったのですが、ヤマダでキヤノン販売員が言っていた事は
逆に否定されました。
確かにインク一本のお値段は値下がりしてますが、実際に店頭で印刷比較をした場合に
今期のキヤノンではエプソンに比べて明らかにインクの減りが早いみたいです。
あと、これは私も確認させてもらったのですが通常のコピーやダイレクトでの写真印刷のスピードはエプソンはスタートを押してから数秒で印刷開始に対し、キヤノンは準備中の表示が液晶に出て数分間そのまま・・・遅すぎです。店員さんもしょうがないと苦笑い
コジマさんの社員さんの中でも今回の新機種はエプソンが一押しですと言ってくれたので
購入させてもらいました。
各お店にメーカーの販売員さんが入ってるのは承知していますが、それにしても自社をごり押しするのではなく他社メーカーも認めていただきたいものです。
長々と長文失礼いたしました。
で、問題のEP-801Aですが私的には文句なしのお勧め商品です。
まだ、すべての機能を使ってみたわけではありませんが、印刷画質、スピード、使い勝手
とても良いです。
これからプリンタを買う予定の人は是非この機種も視野に入れていただきたいです。
あえて欠点を上げるとすれば、角度が変えれる液晶画面のところを戻すときに
ボタンがついているので、うっかり押さずに戻そうとすると壊れそうです。
注意してくださいね。
2点

>各お店にメーカーの販売員さんが入ってるのは承知していますが、それにしても自社をごり押しするのではなく他社メーカーも認めていただきたいものです。
多分今年入ったばかりの新人でしょう
俺の経験からすると普通に慣れてくればそんな下手な売り方しないですしwww
でもまぁ普通は指名買いしてくれば諦めて引き下がるはずなんですけどね
そこから先の対応が悪くなるかどうかは知らないけど
まぁレポさんくすですw
俺も皆さんのレポ見てて欲しくなってきた・・・><
書込番号:8487261
1点

Birdeagleさんに同感です。
メーカーのジャケット着ているけど、実は問屋や関連会社が派遣してきたアルバイトが殆どなのでは?新宿・秋葉原・有楽町あたりならメーカー手配のアルバイト派遣もあると思います。
ヤマダの販売員さんはそのうちクレームついて別の人になるでしょう。
書込番号:8487350
1点

まま、ありがちですよね、こういう事・・
販売員ではありませんが、私の会社に一時期Mac派とウィンドウズ派が火花を散らしていた時期がありまして・・
新入社員が入るとクラブ勧誘の如き売り込みがかかるのですよ、双方から。
MSオフィスを扱うのにMacを勧められ、危うく買いそうになったのを
引き留めたこともあります・・
「パソコンというのはクルマと一緒。目的、用途に合わせて選ばないと泣きを見る」ってね。
今は双方の垣根も低くなったのでそういうことも少なくなりましたが・・
そういえばここ、価格.comでも執拗にあるメーカーのものを推してくる方がいましたね・・ゲフンゲフン、独り言独り言・・
書込番号:8487392
0点

まあでもそういう積み重ねが自分の給料になると勘違いしてる人もいるんでしょう。
まあ新人なら勘弁してあげてくださいw
あの方はこういうときどう思うでしょう?
あれは反面教師なのか?
失礼しました。
書込番号:8487488
0点

元販売員です。
下手ですね〜。その応援員。。。
結局購入してくれるお客様を逃したのですから、その事実を知ったらフロア長は呆れるでしょうね。
私ならお客様の様子を見て、メーカーも迷っているのか、メーカーは決まっているのか、他社のデメリットは理解されているのかを探って、その流れに乗るのですがね。。。
私も経験者なので、メーカー要員の意見はまったく耳に入れません。
メーカーと店との契約によって、Canonは売るな!EPSONを売れ!という指示が出ているチェーンやお店・時期があるのは事実です。
そういう経験から、私はたいてい「良い点はカタログなどで良く分かりました。あえてあなたが気にするデメリットや弱点を教えて下さい」と聞きます。
Canonならヘッドが別になっているとか、EPSONなら普通紙への小さな文字がにじむなど、一般には気づかない意外な点が出てくることが多く、本音を聞けることが少なくありません。
私もCanonは色のバランスが嫌で買ったことがありません。
EPSONも黒が顔料も搭載になったら面白いかも知れません。(ま、そんなセコイ勝負はしたくないのでしょうね。顔料の技術はすでにありますから。)
ま、人もそれぞれ、店も販売員もそれぞれですよ!
書込番号:8487552
1点

岩瀬さん こんにちは。
キヤノンやエプソンのジャケットやシャツを着ている人は、基本的にその店の店員でも、メーカーの人間でもありません。キャノンマーケティングやエプソン販売と契約している派遣会社のアルバイトであることが多いですね。もちろん研修はありますが、場合によってはノルマが課せられますから、どうしても新人はしつこく自社製品を勧めるんですね・・・。
私は、意地悪ですからそのようなしつこい店員が話しかけてきたら、難しい質問攻めで困らせて自ら退散していくようにしますが、たしかに下手な販売ですね。
これは主に個人の資質ですから、あまりキヤノンやエプソンの責任ではありませんね。むしろ派遣会社の研修が不足だということでしょうか。とにかくここもそのような販売員の方もご覧になっているようですから、売り方を研究していただきたいと感じました。
書込番号:8488476
0点

かくいう私も数年前に販売員の言いなりでMP600を買ったクチです。プリンタには関心がなかったので価格コムなど詳しいことまでみなかったのですが、最近は参考になることが多く頼りにしています。確かに年末ではお客を捕まえたもの勝ちのようなことが散見されますね。なんとなく買いに来たひとが店員のセールストークにつられて本当のよいところ悪いところを知らぬまま買ってしまうのが実情です。相手の悪いところにフォーカスを当て、自社の弱みを言わない。こんなことが横行するのは個人的にもいかがなものかと思います。中にはそれならうちではなく、あちらのメーカーですね。といってくれる良心的な販売員もいるので、すべてがそうではないのですがね。
今回はいろいろチェックしているので、キャノンから鞍替えすることになりそうです。
書込番号:8488567
1点

ヤマダも懲りませんね〜
そのヘルパー(応援員)が問題になっているのに・・・
書込番号:8488815
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
4年ほどPIXUS9900iを使ってきました。
しかしここずっとA3の印刷がなく、むしろスキャナーなどの機能もあったほうが便利に感じるシチュエーションが多く買い換えを考えています。
春くらいにMP610の印刷を見たら悲しいくらいインクがべっとりしていて、A4機は性能が良くないのかな・・・と思っていたのですが、この801Aはデザインもいいし、画質も評判がいいし、A3のハイエンド機から乗り換えてもいいのかなと思いました。
A3のハイエンドから乗り換えても満足できる性能でしょうか?
FireWire接続が出来なくなるのはまあ仕方ないのですが。
キヤノンは御手洗会長が大嫌いなので二度と買いたくないのでパスです。
エプソンはインクを馬鹿食いするというイメージ(MJ-910CとPM-700Cを以前使っていました)があるのですが、最近のはいいのでしょうか?
0点

makoto36さん こんばんはJFSです。
A3サイズをプリントしないからA3プリンタが不要かは、個人の視点がどこにあるかです。お嫌いなキヤノンの場合、Pro9000とMP980を比較した場合、どうがんばってもMP980では勝負になりません。またエプソンでもPX-G930はPX-5600には勝てません。
そもそもA3プリンタユーザはプロでなくてもプロに準じた知識やスキルを持った方が多いので、メーカーも耐久性や製品のばらつきなどに最新の注意を払って製造しています。ですから毎年モデルチェンジを行ったりしませんし、1〜2年使って壊れるような事もあまりありません。
これに対しコンシューマーのA4複合機は、機能は一見豊富そうに見えますが、場合によって帯に短しで使い物にならないといった場面に遭遇することもあるようです。それに機能優先のため、肝心のプリンタの機能は二の次になっている機種も見受けられます。また、メーカーも耐用年数は概ね3年程度としていますから、やはりA3プリンタからA4に落とすのは品質も落ちると考えるのが正しいかと思います。ただ、9900iやiP9910は、私見では使えないプリンタの部類に入りますので、Pro9000とは事情が異なります。
9900iとEP-801Aの比較は困難ですが、スキャナや一見豊富な機能を使われるなら、それなりに満足もされるでしょうが、プリンタ自体の性能という面ではやはり、複合機では満足できない方が多いのではないでしょうか。
なお、インクはMJやPM-700Cとの比較はこれも難しいですが、一時代前の32番のインクを使う機種に比べればやはり、早く無くなるようです。
ファイアワイヤインタフェースは是非欲しい機能なんですが、最新の機種はUSBインタフェースとLANインタフェースしかありませんね。
書込番号:8486735
0点

私も似たような経歴です。
インクジェットは内田有紀がやっていたMJの360dpiの頃から使っています。
確かにA3はあると心強いですが、あまり使うことは多くないですね。
私は仕事上(でも半分以上は自分の趣味で)時々使うので、大量印刷や普通紙印刷とA3はカラーレーザーを使っています。
プリンタは毎年進歩が大きいので名機PM-700Cの頃は毎年(爆)買い替えていましたが、PM-3500C以降は目立った高画質化はないので、ずいぶんぺースが落ち、CD/DVDレーベル印刷の為のPM-G800(GT-7000WINU)からの買い換えです。(901Aですが)
数年前から最小インクやdpiではもう目では判別出来ないレベルだと思います。
それでも、印刷スピードやドライバ(特にオートファイン)は毎年確実に向上しています。
画質はもう達するところまで来ていますが、去年と比べても随分早くなったので向上したとは言えると思います。
特に今回は、背面給紙・CCD廃止という思い切った判断だと思います。
以前は「厚紙印刷・ロール紙印刷」をウリにしたEPSONですから。
上位機種でCCDやADF無し・LAN有りの機種が出たら、かなりびっくりです。
ただ今回は「置いておしゃれ。使って楽しい。見ていて(構造が)面白い」画期的な機種だと思います。
今回の私の901Aも、以前と比べとても早くなりました。(カラー26枚/分のカラーレーザーユーザーでも古い機種を知っているからこそそう感じるのかも知れません。)
また私は毎回EPSONですが、やっぱりEPSONの色が好きですね。
写真はやはり派手くらいなほうが綺麗です。
購入店の店員さんに「ちなみにCanonは何がいいんですか?」と聞くと「顔料インクなのでテキストは綺麗ですね」って。
私はそれ以外にCanonはスキャナのバネが無意味に強い、液晶の場所が邪魔なのでやっぱり見送りました。ここでも「バンッと閉まって液晶が壊れそう」というのを見たことがあります。
ちなみにインク容量が小さくなったのでそう言う面でのランニングコストは悪くなっているのは否定できません。
ただ私はプラス思考で 仕事柄、「年賀状くらいしか使わないユーザーも少なくないので、インクが大きいとヘッド詰まりやインクの変質等トラブルが増えるのかな」なんてことも考えたりしました。あながち全否定は出来ない筈です。
EPSONとしてはトラブル回避の為にもいつも”新鮮なインク”を使って欲しいでしょうから。
書込番号:8487018
0点

>jfsさん
そうですか・・・
品質は確かにハイエンド機のほうが高いですよね。9900iも元は7万円くらいしたモノなので、だから4年使っても故障なしなんですかね?以前のA4機はもって2年くらいでした。
9900iはどの辺が使えないですか?
だとするとPM-G4500のほうがまだいいのかな?ただあれも普及品なんですよね?
FireWireは本当は残したいんですよね。USBには未だに信頼を持っていません。
>偽業界人さん
自分の頃は確かシェイプアップガールズでした(笑)
販促品のCD-ROMを未だに持っていますよ。
画質はもう来るとこまで来たというのはそう感じます。
しかし春にみたMP610のインクのべっとり感は酷いモノでした・・・
ランニングコストも今の9900は8色インクなので悪いんですよね。
それと比べても今のエプソンは悪いんでしょうかね?
書込番号:8488578
0点

ご用途にもよりますが、もし写真画質が必要なら、PX5600あたりを
オススメいたします。私のは一世代前の5500の系統ですが(もっと大判の
7500というタイプです)、発色が素直なので、「刷り直し」の試行錯誤が
少なくて済むので、(タンクが大容量なのとあいまって)、むしろ経済的
です。9900だって、当時の高級機でしょうから、普及品の複合機に乗り換
えたら、端々に、不満や不便や不快が伴うことと思います。場所があるなら
スキャナはスキャナで、と、思ったりもしますし。最近はメールと添付で
済ますのでカラーFAXの必要性も激減しておりますし。複合機の利点も
相対的に減少していると感じています。
書込番号:8488697
0点

JFSです。
キヤノンのプリンタはドライバで色補正をするために、CMYのスライドバーをいじると、その色が変わるだけでなく、色全体がシフトしてしまうのでなかなか色の微調整は出来ません。この辺が使えないという理由です。Pro9000はちゃんと微調整が出来ますし、新しいMP980もかなりドライバはPro9000に近づきました。
デフォルトで印刷されるなら9900iもPro9000もそれほど大きな違いはありませんが、使い込むうちに不満は増えるばかりで、私は使っていたiP9910はすぐに廃棄しました。まあ、私の場合は人物メインなので肌色の再現性が全てですから、9900や9910では満足できなかっただけかもしれません。
書込番号:8489160
0点

今店頭で801Aを見てきました。
・・・あまりよくないですね。
黒の締まりがないというか。何と言ったらいいのか、何となくなんですが、ピンと来ないんです。
ボディの高級感もないですしね。普通紙にコピーしてインクがべっとりした感じも何だかなぁな感じでした。
(hpの複合機の方が肌色が綺麗に出てた)
quagetoraさんの言う通りかもしれないですね。普及機は安くて機能が豊富なのは訳ありなんですね。
JFSさんの言う意味もわかりました。確かに調整機能は今の9900にはあまりないですね。
自分はほとんどデフォルトなのであまり問題には感じなかったのですが(色調整はAperture2とCS3で行いますので)
もしかするとこのまま9900を使った方が良いのかなと思いました。御手洗に金を渡したくないので、互換インクでキヤノンに貢がないようにして(笑)
Pro9000は大きすぎてワゴンに乗らないんですよ・・・
最近のA3機は底面積大きくないですかね?
それにしてもプリンタって4年も持つモノなんですね。故障なしですって店員さんに言ったら驚かれました。
書込番号:8489831
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
近くのショップにSDカード(人物と花の写真2枚)を持ち込んでそれぞれプリント
させて頂きました。
用紙も持って行ったのですが、それぞれのメーカーの光沢紙を使ってくれとの事で
キャノンの用紙は提供してもらいました。
結果大きく違った点は「コントラストの強さ」です。
ダイレクトプリントですので一概には言えませんが「くっきり・鮮やか」と言う点
では「EP-801A」がかなり勝っております。
店の方が文書と罫線をプリントして見せてくれたのですが、何とこちらの方は
黒インクを2種類採用している「MP630」が実に鮮明で滲みもなく勝っておりました
私の感想としては、
文書を多くプリントされる方は、文書の仕上がりが綺麗で両面印刷も可能でかつ
価格的にもランニングコストも安い「MP630」の方をお奨めします。
写真やDVDプリントなどを中心にお考えの方は「EP-801A」が良いのではと思います。
ただ今回の感想はダイレクトプリントで何の編集も加えない場合の結果ですから
パソコンを使っての編集印刷であればコントラストも変えられますので参考意見と
して受け取って下さい。
色は、黒もシルバーも好きではありません。黒は高級感があると言うのは
アメリカ人の感覚では? デルにしてもIBMにしても黒が多いようですが、、、
ま〜こちらは選択の余地がありません。
EP-801Aは上部の蓋(?)とまわりに隙間がありゴミの混入が気になりました。
え!私ですか? もちろんEP-801Aに決めました。
店員さんと馴染みなのでいろいろ相談したのですが、もし急がないのなら11月まで
待ったらと言われて帰って来ました。
本当は決めたらすぐに欲しいのですが、、、数千円のために我慢のじじいでした。
1点

MP630と悩んでいます。キャノンはインク量がへったとか、あまり進化ないと多方面で言われてますが、お聞きしたいのはダイレクト時のスピードについてです。ダイレクト時のスピードは実際にカタログ書かれているL版14秒に比べてどうでしょうか?キャノンはすごく遅いとカキコミで書かれているので気になっています。
書込番号:8488982
0点

satochanpeさん
スピードの件ですが、エプソンはスタートを押してから1枚目の印刷までは多少かかりますが
2枚目からは非常に速いです。 ディジタルでなくて申し訳ありませんが多分カタログ性能が
出ているのでは? と思われます。
キャノンについては、かなり遅いなんてもんじゃありません。準備中の表示が出て操作ミスを
したのではないかと思われるほど出て来ません。 2枚目からは速くなりますがエプソンの方
が速い感じです。
とか言ってますが今、私が使っているプリンターに比べれば天と地です。
静かで速くなったものです。価格も安くなってメーカーさんに感謝です。
両機種とも発表されたばかりですので大変親切に説明してくれますし実際にプリントもさせて
くれますので、百聞は一見にしかずです。ぜひ自分の目で確かめてください。
どちらもスグレモノです。 早くも25000円割れですね〜!!
書込番号:8495273
0点

すみませんが、解像度とプリントの綺麗さの関係について教えてください。
今まで、私は解像度の高い方が綺麗にプリントできるものと思っていたのですが、
EP-801Aの方が解像度がはるかに低いのに、何故、MP-630よりプリントが綺麗
(いや少なくともそういう意見が多い)なのでしょうか?
どなたか、ご教示の程宜しくお願いします。
EP-801Aの解像度:5760x1440 dpi
MP-630 の解像度:9600x2400 dpi
書込番号:8499185
0点

こんにちは。九輪じじいさんレポート参考になりました。ありがとうございます。
さて迷える白子犬さんの解像度の話ですが結論から言うと今の家庭用インクジェットプリンタの印刷の綺麗さは解像度では計れません。
インクジェットプリンタで言う解像度というのは1インチ(2,5センチ)あたりにインクを打てる最大の数なのですが、解像度という面だけで言うと1000dpiもあれば一般人が目にするような写真や画像というものはカバーできてしまいます。しかもあくまで最大であってどのメーカーも最高の解像度で印刷しているなんてことはないです。そういうこともあり解像度=画質の綺麗さとは絶対になりません。むしろ色数、インクを打つ大きさの種類、インクの質などに依存しています。
写真印刷に関しては九輪じじいさんのいうとおり補正能力が強く鮮やかでくっきりなのがエプソンの6色染料機、文字印刷が綺麗で補正能力、色調はおとるものの比べなければ写真としても綺麗なのがキャノン5色、6色機(顔料黒インク含む)というのが一般的な見解です。ただ写真の綺麗さというものは好みの問題もありますんで一概には言えないですけど・・・。
書込番号:8499677
1点

お借りします。
>迷える白子犬さん
過去ログに同じような質問が沢山ありますから、解像度で検索すると出てきますね。
まず、9600dpiとか5760dpiとかの数字に一喜一憂される方が多いのですが、カタログにはどこにもその解像度で印刷するとは書いていません。*付きで欄外に小さく、最小その間隔でインクを吹き出すという意味のことが書いてあります。
簡単に言えばヘッドをずらして、インクを重ね打ちしているだけなのです。エプソンのプリンタは現行機種は全て最高の解像度は1440dpiです。ですから5760dpiの間隔でインクを噴出しても重なるだけで何も綺麗ではありません。むしろニジミが出たりの原因になります。
30センチの定規の上に1円玉(直径2センチ)はきっちり15個並びますが、大きな500円玉は15個も並びませんよね。もし並べようとしたら一部分を重ねないと15個並べられませんよね。それと同じなんですよ。9600とか5760とかそんな細かいところに大きなインク粒がきっちり並ぶはずが無いんですよ。ですから、エプソンの高級なプロ向けのPX-5600(1440X1440dpiでプリント)の方が801AやMP630より遥かに綺麗なのです。
インク粒2Plで1440dpiなら十分綺麗です。 メーカーのカタログスペックは、数字に左右されえる方を引き寄せるトリックなのです。
書込番号:8499982
1点

cell33さん,jfsさん、ご丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
解像度の点、よく理解できました。
『メーカーのカタログスペックは、数字に左右されえる方を引き寄せるトリック』に
引っかかる前に、質問してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:8500059
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
801Aと901Aの両方をチェックしたくていろいろ触ってきましたた。みなさんは901については賛否両論あるようなので、801Aと901Aを実際触っての感想です。901FはFAXは個人的に不要なので、901Aとの比較です。あくまで使い勝手の比較なので、画質やスキャナ性能は比較していません。
まず価格差約1万円について。ADFと無線LANで+1万円か?と思って801Aかなと思いましたが、801Aに無線LANアダプタ(1万2千円位)を買うと、901Aより高くなる。
無線はいらないよと言う人にとっては、タッチパネル、チルト部分の使いやすさでしょうか。液晶の品質が下がったと批判する人もいますが、タッチパネルの優しさはホントOKです。また液晶のチルトも801Aは下げるときは手で握ってさげなくてはいけないが、901Aは下げるボタンを押すと自動というか重みで下がる。
ユーザーフレンドリーという意味では、901Aです。個人的にはADF部分がデザイン的に微妙なので901AでADFがなければ完璧と思いました。とはいえそれは無理なので、901Aに心変わりしてきました。
0点

あーるけい1129さん、こんばんわ。
私もこの2つの内どちらかを11月末までに購入予定です♪
用途としてはスキャナ、ADF、無線LANは全く使用せず、
写真印刷、webページ印刷、年賀状印刷、書類印刷(カラー)です。
801Aと901Aを比較しますと私の用途では801Aで事足りるのですが、
写真の印刷画質は801Aと901Aは同じと考えていいんでしょうか?
色数やL版印刷速度は同じ様なのですが。。。
書込番号:8483169
0点

> ryotyさん
801Aと901Aはプリンタ部分はまったく一緒のようです。
違いは、カタログにあるように
・スキャナの解像度
・ADF
・ネットワーク
・タッチパネル
のようです。
ですので画質に関しては一緒になりますね。
ただ、ryotyさんの希望ですと複合機でなくてもいいのでは?
と思えてしまいますが。
書込番号:8483657
1点

画質やスピードなどは同じです。無線LAN不要ならば801Aでよいと思いますが、実際触ると901Aの使い勝手に惹かれるかもしれません。そのあたりは主観なので千差万別化と思います。家族が使うことを考えればタッチパネルの操作性は有利だと思いました。
書込番号:8483856
1点

おはようございます。
>芸術家きどりさん
>ただ、ryotyさんの希望ですと複合機でなくてもいいのでは?
検討を進めていく内そう思わなくもないと思っていました。
ただ、年賀状やwebページ印刷にはスピードを、写真にはそこそこの
スピードとそこそこの画質をと、考えている内に複合機に戻ってきて
しまう訳でして・・・(^_^;)
>あーるけい1129さん
ありがとうございます。なるほど画質やスピードは同じですか。
家族に大型のタッチパネルは確かに魅力で、実物を見た時には
901Aの方にひかれるのですが、私にとってその801Aとの
仕様差と価格差を考えると、豚に真珠となってしまいそうです♪
書込番号:8484121
0点

kaki ken1さん
ブルートゥースは反応する距離が短いというか、あまり使えないという印象が大きいのですが、そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:8488590
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
今日本体触ってきました。すごく小さくで驚きました。これいいですよね。
特に気になったのが「自動ノズルチェック」
通常プリンタは電源を入れるたびに、クリーニングでインクを全色吐き出すそうですが
(黒しか使っていないのにカラーが減るのはこのせい)、この機種はそれが無いようです。
電源を入れたときや、一定時間ごとにノズルチェックをしてくれる。
そんで、ノズルが詰まっていなければクリーニングはしない。
各メーカーとも「電源入れるたびにクリーニング」してインクが減っていた
ようですが、それが無い=インクが長く持つということですよね。画期的だと思います。
まあ、価格が落ちるまで買いませんけど(笑)
0点

こんにちは。
本体を安く売ってインクで儲ける、というビジネスモデルでは企業としてもうそろそろやっていけない時期に来たのかもしれません。
単純に本体のインク消費量を減らしただけではその分メーカー側の利益も減っちゃいますから、今後の機種は以前よりも本体価格設定を高めにしたりとか、(消費量を減らした分だけ)インク容量を減らした新型番のインクを採用したりってことも考えられますね。
インク消費が減って環境負荷は減る、インクタンク縮小でメーカー側の原価率も改善、でも結局ユーザの金銭的負担は変わらない、なんて展開にならないことを切に祈っています・・・。
書込番号:8479007
0点

>>みーくん5963さん
それはEP-801Aじゃない会社の話ですよね。
本体を安くしても、インクで儲けなければ意味が無いから、今期インクを変えたんですよね。
しかもその会社は、新聞の全面広告に「インク代が安い」しか書いていないのに、
いろいろカタログなどで調べてみると、印刷枚数やら容量やらかなり減っているようですね。
少々それましたが、放っておいても一定間隔でノズルチェックをして、
必要があるときしかクリーニングをしないEP-801Aは画期的だと思います。
電源を入れたら問答無用でクリーニングというプリンタに比べたら、はるかに魅力的で
コスト安も期待できると思います。
ただ、今は本体が高いので買いません(笑)。値崩れしてから買います。
書込番号:8479095
0点

>必要があるときしかクリーニングをしないEP-801Aは画期的だと思います。
ですねぇ
俺も欲しいなぁ
今はRX595で間に合ってるし、来年の夏頃にでも買ってみようかなぁ
でも無線欲しいから901いっちゃいそうで怖い・・w
書込番号:8479117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





