-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-301
Epson Colorやオートファイン!EXを備えたA4インクジェットプリンタ(染料6色インク)。市場想定価格は1万円台半ば
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年12月31日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月27日 00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年12月19日 00:23 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月13日 20:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月6日 06:25 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月12日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-301
調べたのですがどうにもわからないので質問させて下さい。
現在、PM-D800という機種を使っています。
このプリンタ、スーパーフォトというモードがあって、
印刷速度が劇遅になる代わりに個人的には感動的とも言える印刷結果が得られます。
ところが、PM-D800以降、D870やEP-301でこのモードがなくなってしまっているようです。
今日、買い増しの検討がてら店にデータと紙を持って行きEP-301でプリントしてきたのですが、
品質優先を5にしても到底スーパーフォトに及ばない結果となりました。
具体的には、PM-D800のスーパーフォトでは衣服の繊維の筋までしっかり描写される場面で、
その質感がしっかりと解像していなかったり、陰影が薄く立体感が消えてしまってるのです。
また、全体的に色も薄くなってしまって見栄えも冴えません・・・
L版でもはっきりと差が看取でき、2年以上もスーパーフォトの画像を見てきたのでその差に愕然としてしまいました。
印刷時間が5倍くらい掛かるんだから当然とも言えますが、
「選択すらできなくする必要あるのかよEPSONさん」と思ったのですが、
これに代わるモードが用意されてるのかとメーカーサイトを探し回りましたが見つかりません。
店にいた店員もよくわかっていなかったので、ここで質問させて頂きました。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
単機能プリンターは寂しい時代になりましたね。
もし無理ならPM-D800をずっと細々と使って行こうと思います・・・
壊れたら上のクラスを買うしかないのかの〜。
0点

> スーパーフォトというモードがあって
そういえば、かつてのEPSONのプリンタの設定には
そんなモードがあったような無かったような・・・うろ覚えです。
出来ましたら、その「スーパーフォト」モードについてEPSONに
問い合わせてみて、その回答をお知らせ頂けたら幸いです。
でも、EP-301が「到底スーパーフォトに及ばない結果」ですか。
このEP-301の写真プリントは、少なくとも一般家庭向けのプリンタとしては
史上最高画質だと思っていたのですが、そうでもなかったんですね・・・。
これは一つの推測ですが、ひょっとして、テストに使った画像に
人物の顔が入っていたので、EP-301ではプリントする際に
「オートフォトファイン!EX」が最適と判断する画調に補正したため、
単に違う画調のプリントになった、という事ではないのでしょうか。
http://www.epson.jp/products/colorio/kinou/printer_single/index.htm#02
書込番号:8860617
0点

Tersolさん、こんにちは。
そうですね。休み明けにメーカーに聞いてみます。
>このEP-301の写真プリントは、少なくとも一般家庭向けのプリンタとしては
史上最高画質だと思っていたのですが、そうでもなかったんですね・・・。
いえ、EP-301が単純に悪くてD800が優れているわけではなく、
スーパーフォトというモードが凝ってるだけだと思います。
D800でもこれを選択しないと普通の結果ですよ。
使いこなし次第で1万円ちょっとで買ったD800でも自分なりに相当満足のいく結果が得られましたので、
EP-301にもコツがあるだけで能力を引っ張り出せてないだけなのではないと思って質問してみました。
私は写真を人に配るので、それならやはり自分で納得のいくものを渡したいもので。
>「オートフォトファイン!EX」が最適と判断する画調に補正したため、
単に違う画調のプリントになった、という事ではないのでしょうか。
確かに人物の写真なのですが、プリンタ側の補正は一切なしの設定で行いました。
せっかく作った色も勝手に補正されると全く結果が変わってしまいますので、
いつもプリンタの補正はオフにしてプリントしています。
最初に色々試しましたが、プリンタ任せは難しいという結論に至りました。
もちろん、EP-301に合わせてキャリブレーションした環境で作ったデータのプリントではなかったのは割り引いて考えています。
書込番号:8860980
0点

Pringles うMILD SALTさん こんばんはJFSです。
残念ながら最近の機種の詳細設定は双方向のオンオフと画質を1から5で選ぶだけですね。そのように単純化されてしまったのです。これはプロセレクションに属するG5300も全く同じですね。
メーカーは用紙の設定と1から5の設定で十分だとの判断のようです。様々な項目の設定があると、初心者に分かりにくいからだということらしいです。
また、EP-301は系統的にはPM-G700の後継機にあたる普及品の廉価版プリンタなので、EP-901などには画質も劣りますね。
最近はキヤノンンもエプソンも複合機に力を入れ単体プリンタはおろそかになっています。明らかに昔のプリンタには画質は劣ります。
な、スーパーフォトモードはPX-5500や5800、5600などにはちゃんとありますから、写真を綺麗にプリントするならそういうプリンタを使いなさいということだと思いますよ。
参考までに史上最高画質の家庭用インクジェットプリンタはPM-980C/970Cです。それに次ぐのがキヤノンのPro9000です。
それと今の廉価版プリンタは全てエプソンカラーなどの自動補正を前提にしています。
、
書込番号:8862388
1点

jfsさん、こんにちは。
いつも参考にさせて頂いてます。レスを頂けて嬉しいです。
>残念ながら最近の機種の詳細設定は双方向のオンオフと画質を1から5で選ぶだけですね。そのように単純化されてしまったのです。
そうですか・・・しかも、G5300までもorz
PXシリーズは非常に高価なので手が出ないです。
Pro9000はjfsさんの書き込みを拝見してほしいと思ってました。
値段も安い時なら3万円台前半で買えるので、今度買うなら検討してみます。
しかし、ソフト的な問題なだけなのに選択すらできなくなってしまうのは本当に残念です。
別途DLするような形にすれば、迷う様な人はDLしないだろうから実害ないだろうに。
こういう流れならもうEPSONとは縁がなくなりそうです。
安いプリンターを買いますが、私みたいな少し拘る人間は、
インクは安い詰め替えなどと考えないで黙って純正を買います。
そういう人を締め出す方向性になってるのがわかってるんでしょうか。
拘る人を締め出す→純正インク売れない
この連鎖は十分ありえますよ。空前の大不況、少しでも多くの客層にアピールすべきでは?
ここを読んでたらファームアップで対応を検討してもらいたいものです。
あ、それだと消極的なので後で要望のメールもしてみます。
つい愚痴ってしまいました。すみません。
Tersolさん、jfsさん、どうもありがとうございました。
書込番号:8864566
0点

> EP-301は系統的にはPM-G700の後継機にあたる普及品の
> 廉価版プリンタなので、EP-901などには画質も劣りますね。
EP-301とEP-801/901のプリント画質に違いがあるとは知りませんでした。
> 参考までに史上最高画質の家庭用インクジェットプリンタはPM-980C/970Cです。
ああ、確かに、PM-970Cは良かったという話は聞いた事があります。
現行の6色にダークイエローが加わった7色インクでしたね。
あの時代は確か単機能プリンタが4〜5万円ぐらいしてましたっけ。
EP-301の写真プリントの品質は、かなり高いと思いますが、
やっぱり7色インクには勝てないのかな。
インクの色数だけを言えばPM-D800は6色ですから、
その「スーパーフォト」というモードが優れものなのですね。
もっとも、EP-301でプリントされた写真を見て、比較対象無しに
欠点を指摘するなんていうのは、尋常じゃなく眼の肥えた人でしょう。(笑)
> 今の廉価版プリンタは全てエプソンカラーなどの自動補正を前提にしています。
自動補正機能も進化して来て、「オートフォトファイン!EX」はなかなか便利です。
でも、やっぱりこだわりたい写真は「Photoshop」で補正した後、
さらにプリンタのドライバで明るさ、コントラスト、彩度、
シアン、マゼンダ、イエローの各項目を自分で調整してプリントします。
> 安いプリンターを買いますが、私みたいな少し拘る人間は、
> インクは安い詰め替えなどと考えないで黙って純正を買います。
自分も互換品は使った事がありません。
話が飛びますが、例えば家庭用ビデオカメラの世界でも、
多勢はひたすら小型軽量、オートでキレイな動画が撮影できる方向に
「進化」し続けていますが、マニュアルで思い通りの画質で撮影したい、
でもプロ用のカメラには手が届かない、という層は(世界中に)確実にいるわけです。
今の所、そんな層に応える製品は、あえて言えばソニーのHDR-FX1000ですが、
それがプリンタの世界ではPX-5600みたいな製品になるのでしょうか。
ちょっと無理な例えでしたが(笑)、いずれメーカーも、そんな層の分厚さを認識して、
それに応えるようなモデルを出してくるようになる事を願うばかりです。
デジカメの市場で一眼レフが活況を呈しているのも、そんな層の現れだと思うのです。
プリンタに関しては、自分は幸か不幸かPM-980Cや「スーパーフォト」の画質を
目の当たりにした事が無いので、EP-301の写真プリントの画質に満足していますが、
Pringles うMILD SALTさんやjfsさんのような方々の声が反映された製品が
出て来るようになれば、それは間違いなく気になってしまうでしょう。
デジタル一眼レフカメラがこれだけ売れている御時世なわけですから、
もうちょっと高品質なプリンタの市場は確実にありそうな気がしますけどね。
書込番号:8866109
1点

JFSです。 お借りします。
>Tersolさん こんにちは。
EP-301のヘッドはPM-G860と同じ従来型のヘッド、EP-901などのヘッドは新型のヘッドでノズルの数も違います。まあ、肉眼ではっきり画質の違いを認識することは難しいかもしれませんが、ノズルの数が多いと、一度の走査で印刷できる面積が大きくなりますから印刷速度は速くなります。しかしそれだけでなく、バンディングが出にくいし、モードを変えた場合のドットの間引きの影響が最小限で済みます。でも、その違いは僅かだと思いますし、まあ、今のプリンタはどれもほとんど同じ画質と思っていただいて実質的には問題ないと思いますけどね。
PM-980Cなどは単に7色インクだから画質が良いというのではありません。ダークイエローは確かに人物の肌の影などには非常な恩恵を与えましたが、風景写真などではシャドウ部が黄色に傾く欠点なども指摘されました。そこでPM-4000PXで初めてグレーインクを搭載し、これが非常に好結果だったので、以後の高級顔料機ではグレーインク搭載が常識となりました。またキヤノンも大胆にフォトインクを全てなくしグレーインクを搭載しました。
それはさておき、PM-980Cのすごさは、全弾1.8plのドットで完全な2880dpiの画質が得られるということです。現存のプリンタでは全て完全な画質は1440dpiですからね。これは非常に素晴しいことで、これを凌ぐプリンタは未だ存在しません。
EP-301のプリントとPM-980Cのプリントを25倍のルーペで観察すると、おそらく愕然となさると思います。980Cでは染料インクでありながら、毛羽立ちも見られず、そのシャープさは素晴しいものですからね。確かに印刷物を肉眼で見た場合にそれがどれほど影響するかは、個人の感覚の違いもありまし、今のプリンタはどの機種も比較しなければ十分綺麗なプリントが得られますから、一般的には何も問題ないかもしれません。それよりインクの耐久性や色の鮮やかさの方にメーカーは重点を置いているようです。
Tersolさんのメーカーに対する希望は非常に正しいと思います。別のスレでも同じようにプリンタの調節ができなくなって不親切だいう意味の書き込みがありますからね。
何も知らない初心者と、全てを知り尽くしたプロ級の人しか相手にしないようなメーカーの態度は確かに問題がありそうですね。プロではないけど、写真は色にこだわって綺麗に印刷したい・・・そういった要望のユーザは非常に多いはず、またそのクラスの人が一番商品を買ってくれるのだということを認識して、商品開発をお願いしたいものですね。
書込番号:8866609
2点

Tersolさん、こんにちは。
PX-5600はお値段が6万円ですからね。
細かい設定したいならこれ買えって言われても困ってしまいますw
中間がない・・・
CANONのDSLRで言えば、KISSDXの次が1D系みたいな感じですね。
私、L版がメインで、大きくやってもA4までなんです。
昨今の高級プリンタってA3ノビあたりまでできるのが売りで、故に巨大化し、高額化してますよね。
細かい設定したいってだけで、そんなでかくて高いのは買えません。
こういう状況は何とかして欲しいです。
jfsさん、詳しいお話しありがとうございます。
本当に今は両極端ですね。
複合機ばかり売れるから仕方ないのかもしれないですが。
書込番号:8866771
0点

はじめまして。
私も気になっていました。
多分、スーパーフォト+スーパーマイクロウェーブが5で5760*1440
スーパーフォト+マイクロウェーブが4で1440*1440と思って使っています。
PM-980Cはとてもすばらしいプリンタだったみたいですね。
PM-G800からPM-G4500に買い換えしましたが、ノズルが半分に減って残念。
書込番号:8866852
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-301
年賀状印刷中に、canonのip4300が故障し、当機を購入しました。ip4300より少しは画質も向上すると思ってました。しかし用紙設定を郵便光沢、印刷品質を『高精細』にしても、全体的に暗くまた青みがかかり、遥かににip4300の方がキレイです。しかも『高精細』ではなく、ワンランク下の『きれい』設定のほうが青みが少なくまだマシです。その他プリンターのプロパティで調整を試みましたが、結果はよくなく青みが残ります。ただ付属のE-PHOTOで通常の写真を印刷(年賀光沢はがきを)すると青みもなく、割と納得のできる画質です。特に印刷設定をいじったわけではありません。筆まめのソフトの影響でしょうか??こんな経験初めてです。どなたか教えてください。
0点

Softによる年賀光沢はがきと郵便光沢はがきの差がよく分からないのですが、付属SoftはOS File印刷に比べて解像度設定は低い(きれい)ですから、濃度(Cyan)が下がって適量になったのかもしれません。それにSoftなしで高精細よりきれいなら青みましならいいのではないですか?
用紙設定に写真紙と普通紙ではInk BalanceのProfileがまるで違いますから、「Epson写真用紙Cryspia」などに設定して郵便はがきに出す、というのが試しにいいかもしれません。顔料鉱物のない染料ですから、Maker設定の濃度調整Off・品位設定(高精細)だけでも変化します。
書込番号:8840979
0点

こんにちは。
プロフィール環境がどうなっているか、不明なんですが、
色の不具合は、簡単に調整出来るでしょ。
プリンター側でする場合もあれば、PC側でする場合もあります。
簡単なのは、プリンターのプロフィールで調整すれば、良いです。
青を好みの色調にすれば良いだけ。
C社と違って、赤が強めに出ないから楽ですよ。
マニュアルで追い込みが苦手なら、マネージメントtoolを使えば、簡単ですよ。
書込番号:8841266
0点

ご返信いろいろありがとうございました。
そうですね、皆様よりご指導いただいた内容でTRYをしたいと思います。
今まで細かい設定をしたことがなく、全自動でそれなりに良くプリント
できていたので、不思議だし、納得できなかったんですよね。。。
書込番号:8844064
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-301
はじめまして。
EP-301で年賀状を印刷しようとして、
用紙種類:郵便ハガキ(インクジェット紙)
を選択すると、印刷品質が「標準」しか選べません。「詳細設定」を選んでも標準である
「4」しかアクティブにならず、「きれい」が選べません。
ふちなし設定や用紙サイズをいろいろ触っても「きれい」が出てこないのです。
EPSONに問い合わせたら、「きれい」設定はできるので、ドライバを
再インストールしては?という回答。
結果はドライバをアンインストール・再インストールしても同じでした。
使用OSはXP、ドライバは最新バージョンです。
年賀状ソフト(筆まめ16)の問題かと思いましたが、コントロールパネル
からの設定でもできませんでした。
郵便ハガキ(インクジェット紙)で「きれい」設定する方法をご存知の方、
よろしくお願いします。
0点

郵便ハガキ(インクジェット紙)にきれい設定は無いです。
郵便光沢ハガキにはきれい設定がありますので、サポートの方が勘違いしたのではないでしょうか。
現状の画質で満足できないのであれば、郵便光沢ハガキやスーパーファイン紙に設定してみて、より綺麗に印刷できそうな設定を試行錯誤してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8801219
2点

早速のご回答有難うございました。
以前使っていたPM-950Cではインクジェット年賀ハガキは
PMマット紙の設定をするようになっていましたので、
フォトマット紙設定の「きれい」で印刷してみました。
インクジェット紙「標準」の3倍くらいの時間がかかりましたが、
写真の粒状感が薄れ、高画質になりました。
これから試行錯誤していきます。
書込番号:8805669
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-301
G860の評判から覚悟はしていましたが、写真をA4サイズ8枚(縁あり)とLサイズ10枚(縁なし)程度印刷すると、早くも「インク切れ近し」のマーク。
買ったときの付属品のインクカートリッジは、充填量が少ないのでしょうか?
写真印刷のきれいさとスピードには十分満足で、どんどん使いたいところですがインクコストが気になります。
0点

インク充填する必要がありますから、最初のインクでのプリント量は少なめです。
それにインクを交換する度に初回ほどではないにしても、インクの充填でロスしますね。
ですから、インクの容量を減らしますと実際に減らしたインク量以上に
コストアップになってしまいます。
過去ログを見ていると、最近の機種では、もちろん使い方によりますが、
A4プリントで20枚+αぐらいが正常なプリント枚数のようです。
それでもA4の場合、お店でプリントするよりはかなり安いようですね。
書込番号:8778581
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-301
はじめまして、こんばんわ。
現在、年賀状や写真印刷のためにプリンタの購入検討をしています。
EP-301かEP-801Aかで悩んでいます。
値段的にはEP-301です。(コピー等の複合機の機能はさほどほしいとは思っていないので)
しかし、ノズルトラブル軽減の機能を考えるとEP-801Aがいいかなと。
HPを見てみたのですが、EP-301にはノズルに関して記載されてはいませんでした。
クチコミを見ているとやはりクリーニングをするだけでだいぶ
インクを消費している型もあるようでした。
インク代も馬鹿にならないので、悩んでいます。
アドバイスお願いします。
0点

EP301のヘッドは従来の物と同じだと思いますが、私のPM-G730も
手動クリーニングを殆どする事もないですし、大きなトラブルもなく
快適に使えています。
EP301はオートクリーニングに使われるインク量もノズル数が半分ですし
801Aに比べれば半分程度だと思いますから、単純に倍のオートクリーニングが
行われても、コストは同じぐらいだと考えてよいと思いますよ。
月に1〜2回のような使い方の人にとっては、EP301の方がコストはよいかも
しれませんよ。
書込番号:8740762
1点

Rin2006さんへ
ご回答ありがとうございます!
ノズルの数までは頭に入ってませんでした(汗
後は量販店でどこまでおまけしてくれるか交渉がんばってみます!
書込番号:8741171
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-301
DVDに印刷したいです。
今家のプリンターはマイミーオ(少し古い型)でFAX,プリンター、スキャナーと機能は不満はないのですが
(写真はあまり印刷しないので印刷品質は気にしません)但し、DVDに印刷ができないんです。
そこであこがれのDVDに印刷する環境を構築するため、ヤマダ電気で「DVDが印刷できるので一番安いのは?」と聞いたらこの機種を勧められました。
ここのクチコミを確認したら、操作自体はそんなに難しくないようですが、
マイミーオでスキャンした元DVDの画像をPCに取り込んで
この機種にそのままコピーすることってそんなに難しくないでしょうか?
+1万弱出せば、スタンドアロンでDVDの画像がコピーできるEP-801Aが購入
できるみたいですが、やっぱりスタンドアロンでできる機種の方が圧倒的
に簡単でしょうか?メリット、デメリットの度合いがわからないので
どなたか教えていただけないでしょうか?
他にDVDにコピーできる機種でお勧めのものがありましたら
お教えください。
よろしくお願いします。
0点

Snowyearさん、こんにちは。
> ヤマダ電気で「DVDが印刷できるので一番安いのは?」と聞いたらこの機種を勧められました。
はて?おかしいですね。
普通はCanonのiP4600が出てくると思うのですが。
そこのヤマダではiP4600よりもEP-301の方が安かったんでしょうか?
DVDのラベル印刷に限定して言えば、印刷品質がどうのというほど期待できないため(ラベル面のせいで)、
色数が少なくコストが少ない(と思われる)iP4600の方をお勧めします。
また、マイミーオでスキャンした画像を印刷することは付属ソフトで可能です。
簡単かどうかはSnowyearさんのスキル次第なのでなんとも言えませんが、
私にとっては比較的簡単です。
ただし、最初から複合機にしておいてDVDラベルコピーする方が楽でしょう。
また、EP-801AはDVDトレイ内蔵という、iP4600、EP-301にはない特徴があります。
この点でも801Aの方はお勧めです。
私は今EPSONのG930、G5300という機種でラベル印刷をしていますが、
やはりトレイが内蔵だと便利なのにな、と思います。
(G930、G5300はトレイ方式なので)
ラベルコピーに限って言えば、PCにスキャン画像を取り込んでソフトから印刷するよりも、
複合機単体でできる方がはるかに楽です。
ただし、ラベルには鏡面やシールで反射したり虹色に光ったりするものが多く、
そのようなラベルはきれいにコピーができません。
またCDアルバムの場合収録曲の曲名が書いてないことも多々あります。
コピーできるのは意外と限定的になるかもしれません。
ただ、コピーできるものはPCの電源を入れなくても済むのでスタンドアローンでのコピーの方が使い勝手がよいでしょうね。
私の結論としては、
シングル機限定ならiP4600を、
コピーも可能な複合機も対象なら801Aをお勧めします。
書込番号:8705228
1点

芸術家きどりさん。
ありがとうございます
>はて?おかしいですね。
金額までは確認しませんでしたが、Canonの売り場にいたときに
わざわざEPSONのとこ(陳列台が表裏でCanonとEPSONで違う)
につれていかれました。
ちょっと不振に思い名札を確認しましたが、EPSONからの派遣社員
では無かったようなので、お店の方針(お店へのキャッシュバック等?)なのかもしれません。
推薦していただいたiP4600も候補に入れて単体機中心に考えてみることにします。
複合機だとDVDをスキャン面にどこにおいても
自動でちゃんとDVDの盤面に入るように印刷してくれると聞いたことがありますが、
単体機の場合、マイミーオでスキャンしたDVDの画像位置を
同じように自動で位置補正?して印刷してくれるのでしょうか?
(位置あわせが面倒そうなのが躊躇している理由です)
そのへんは付属ソフトでやってくれるのであれば、単体機でもよさそうですね。
なんせ使ったことが無いので・・・
ラベルには鏡面やシールで反射したり虹色に光ったりするものが多く>
=>これは気になっていたポイントでもあります。
その点では一旦スキャンした画像をPC加工(そこの色を違う色に置き換える)
などして付属ソフトで印刷した方が良いのかもしれませんね。
ご存知のとおり最近のDVD、CDはホワイトレーベルが多く、
今まではペイントマーカーなどで一生懸命書いていますが、
ざらざらして書きにくいんです。なのでプリンターで印刷することに
あこがれているんですが、実際のところあんまり使えない機能でしょうか?
前書いたように、他の機能はマイミーオで足りているので、
純粋にDVD印刷専用機として購入を考えているので・・・
マイミーオを持ってなければ複合機の801Aを迷わずに買うんでしょうけど、
今回、プリンターを買うと、リビングにマイミーオとプリンターの2台を置くことになってしまいかなり不本位です・・・
本当にマイミーオにDVDを印刷する機能があれば1台で済むんですけど
なかなか全てを満足するものは無い状態ですねぇ
書込番号:8709613
0点

Snowyearさん、こんにちは。
> 単体機の場合、マイミーオでスキャンしたDVDの画像位置を
同じように自動で位置補正?して印刷してくれるのでしょうか?
これに関しては、ソフトでは自動位置補正は難しいですね。
画像を拡大縮小、位置合わせは手作業になりますね。
ですので、コピー可能なラベルでしたら複合機でコピーの方が楽ですね。
ちなみに私はラベルは全てソフトで作ってます。
けっこうオリジナルよりもかっこいいものができたりします。
1時間以上かけて作るときもありますが・・・
書込番号:8709998
0点

結局散々悩んだあげくEP-801をECカレントで16800円で売られていたので
(期間限定特価?)機能と価格差を考えると「まあいいや」と考え購入してしまいました。
届いてすぐにCD/DVDを印刷しました。
感動です。
但し、そのままコピーでDVDを作ると銀色部分や余白部分が
コピー元とコピー後のもので違ったりして見栄えが悪いので、
納得が行くようなものを作ろうと思うと、アドバイスいただいたように
PCに一旦取り込んで、あれこれ修正するのがBESTかなという結論に達しました。現在、せっせと溜め込んだデイスク用のレーベルをPCで作成をして印刷しております。
この使い方だと単機能機でも十分だったような気もしています。
(アドバイスしていたことをしみじみ実感しています)
ありがとうございました。
書込番号:8769735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





