HP psc 2150 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A4 インク色数:6色 機能:コピー/スキャナ 自動両面印刷:○ HP psc 2150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HP psc 2150の価格比較
  • HP psc 2150のスペック・仕様
  • HP psc 2150の純正オプション
  • HP psc 2150のレビュー
  • HP psc 2150のクチコミ
  • HP psc 2150の画像・動画
  • HP psc 2150のピックアップリスト
  • HP psc 2150のオークション

HP psc 2150HP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月25日

  • HP psc 2150の価格比較
  • HP psc 2150のスペック・仕様
  • HP psc 2150の純正オプション
  • HP psc 2150のレビュー
  • HP psc 2150のクチコミ
  • HP psc 2150の画像・動画
  • HP psc 2150のピックアップリスト
  • HP psc 2150のオークション

HP psc 2150 のクチコミ掲示板

(3214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP psc 2150」のクチコミ掲示板に
HP psc 2150を新規書き込みHP psc 2150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

添付ソフトがインストールできません

2002/10/22 23:28(1年以上前)


プリンタ > HP > HP psc 2150

スレ主 長谷川三樹夫さん

Win98SEとWin2000のデュアルブートですが、付属のCDROMのソフトを98SEにはインストールできたのですが、Win2000では途中で「ソースファイルが見つかりません。Setup\Data.Cab。ファイルが存在するかどうか、およびこのファイルへのアクセス権があるかどうかを確認してください。」というメッセージが出て、それ以上進めません。
 どなたか対処法をご存じでしたら教えてください。

書込番号:1018278

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/10/22 23:55(1年以上前)

そのソフトは1つのOSにしかライセンスの問題でインストール出来ないのでは?

書込番号:1018347

ナイスクチコミ!0


よの字さん

2002/10/23 00:27(1年以上前)

ライセンス問題はともかく、管理者権限でログインしていますか?

書込番号:1018424

ナイスクチコミ!0


ケントウ虫さん

2002/10/23 01:15(1年以上前)

>長谷川三樹夫さんへ
付属のCDからのインストールですので、ライセンスの問題ではないと思います。一度WIN98にインストールに成功されているので、ハードを繋いでからインストールしたとかというわけでもありませんよね。
詳細が分からないので推測ですが、それは良くあるインストール途中でCDのパス(指定ドライブとディレクトリ)から、OS自身が必要なファイルコピーしようとしたときに出るエラーではないでしょうか?PCのどこかのバックアップフォルダ(ディレクトリ)がある場合と、もう一度OSのCDを挿入する必要がある場合があります。その場合はまた、エラーが出たら、付属CDに入れ替える必要があります。
詳しい発生状況(ダイアログのタイトルとか、どの進捗状況表示のときとか、指定のドライブと見つからないファイル名など)が分かれば、エラーの原因を特定できると思います。
ちなみに私はWIN2000にも問題なくインストールできました。

書込番号:1018580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/23 14:34(1年以上前)

ログオンがやはりアドミニストレーターでないのでは?。それとオートランでインストールしましたか?。CDのファイル開いてからSETUPアイコンでWクリックでするとWin2K言う事きかない時あります。詳しく理由はわからないですが、自分何度か経験あります。

書込番号:1019442

ナイスクチコミ!0


ハセガワミキオさん

2002/10/24 11:31(1年以上前)

administratorでログオンしてもダメでした。結局、LANでつないでいるもう1台のパソコン(win2000)があるので、そちらのCD-ROMドライブを共有にして、そのドライブから読み込んで無事インストールできました。
 1台目のパソコンのドライブでなぜインストールできなかったのかは判明しませんでしたが、結果的にインストールできたので良しとします。ご助言ありがとうございました。

書込番号:1021225

ナイスクチコミ!0


よの字さん

2002/10/24 12:16(1年以上前)

んーっと、デュアルブートは同ドライブですよね。だとしたら、同じフォルダにインストール使用としてたのかも知れません。
動くソフトもありますが、おかしくなっちゃうソフトもありますので。

書込番号:1021286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

複合機って・・

2002/10/23 00:31(1年以上前)


プリンタ > HP > HP psc 2150

スレ主 けろよんママさん

いろいろと詳しい知識をお持ちの方が多い中で、とてもはずかしいのですが、
教えていただきたくカキコしました。
現在IBM i1620(winME)を使用中です。
プリンタの用途といえば、デジタルビデオで取り込んだ静止画像を載せた年賀状を作成するくらいです。
それと、昔の写真をスキャンできれば、自分のホームページにちょこっと載せたいなというくらい。
どうせ買うなら複合機がいいかと、現在psc2150を検討中。
でも、これくらいの用途しかないのなら、もっと安い一般のプリンタで十分かな?

みなさん、スキャン機能などは、たとえばどういう利用法がありますか?
もしかしたら、今思いつかなくても、スキャナがあればこんなことができるっていう利用法などがあれば、決心つくかもしれないし・・。

それから、「いちいち黒インクとフォトインクを変えないと・・・」という発言がありますが、
写真入の年賀状を印刷する際にも、それは必要なのでしょうか?

・・・なんだかとっても幼稚な質問でごめんなんさい。

書込番号:1018438

ナイスクチコミ!0


返信する
S-lineさん

2002/10/23 00:45(1年以上前)

こんばんは
私の場合は,スキャナは新聞や雑誌のスクラップがほとんどです。これでたまっていた雑誌を捨てることが出来ました。PC内のファイルなら,いらないときにいつでも捨てられますから。その変わり欲しいデータが壊れることもありますので,バックアップは必要です。

それと,写真入り年賀状ですが,官製ハガキのインクジェット用を使うなら4色のままで良いと思います。市販の裏がフォト用のハガキなどを使うなら6色の方がきれいです。

書込番号:1018487

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/23 00:56(1年以上前)

仕事等で使わない方が写真以外でスキャン機能を使用する用途があるとすれば、チラシをスクラップするとかですか。結構取っておきたいチラシとかありますし。PDFファイルで保存できるのはhpの複合機だけなのでかなり便利ですよ。
スキャナというと確かに用途って以外に無い気がしますが、コピーとなれば別でしょう。コピーを自宅でできる便利さはかなりのものですよ。
あとあまり使わないからこそ複合機がいいと思います。プリンタではなくコピー機と考えればかなり長い間使えるでしょうし。ヘビーユーザーでないなら絶対複合機をお勧めします。
というよりhpの製品を見る限りもう、プリンタではなくプリント専用機とか、スキャナはスキャン専用機と考えるべきなのかなと思います。つまりヘビーユーザ以外は専用機は必要ない、と考えるべきだと。
そう考えれば使わない人ほどコピー機として使える複合機の方がいいですよねえ。

書込番号:1018533

ナイスクチコミ!0


やむTさん

2002/10/23 08:37(1年以上前)

うちの場合、妻が料理の本の一部をコピーし、
自分用の料理本を作っています。
こういった利用方法もあるんで、重宝しております。
確かにスキャナ機能って使い道あれこれ考えるのは難しいですよね。
やっぱ、コピー機能としての優位性が大きいのではないでしょうか?

書込番号:1018977

ナイスクチコミ!0


スレ主 けろよんママさん

2002/10/24 03:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
雑誌のスクラップ、料理レシピのコピー・・などという使い方があるのですね。そう思うと、まだまだ身近に使い道がありそうな気がしてきました。
むひょさんのおっしゃる“ヘビーユーザーでないなら複合機を・・”という意見を見て、ますます複合機を購入する決心がつきました。

ありがとうございました。

書込番号:1020849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

蛍光ペンでマークすると・・・

2002/10/23 01:20(1年以上前)


プリンタ > HP > HP psc 2150

スレ主 しんしんXXXさん

今はCANONの複合機使ってますが、テキストコピーしたものに蛍光ペンでマークすると、文字がにごって黒ずみます。 かなり。
HPのインクは如何なものでしょうか?
それとも、インクジェットはみんなそんな感じなのか?レーザープリンターじゃなとダメなのかな?

これさえクリアーすれば即買い替えなのですが。。
ユーザーの方、宜しくお願いします!

書込番号:1018595

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2002/10/23 01:48(1年以上前)

ユーザーでなくてすいません。
高価なカラーレーザーコピー(&プリンター)の保守をしていますが、それでも蛍光ペンの再現性はそんなものです。
これは色の三原色をもつカラープリンターでは、特殊インクを使う蛍光ペンの色を三原色を混ぜ合わせても再現できないという理由によります。

特注で蛍光色のトナーを作ってもらい、さらにそれ専用のCCDと現像器も追加してもらうという、途方も無い改造をすれば不可能ではないですけど、おそらく費用が天文学的数字になりますね(^^;

色の出具合は蛍光ペンでマークした原稿を持って大規模店でテストさせてもらうのが一番よろしいかと。

書込番号:1018665

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/23 02:03(1年以上前)

CANONの複合機で顔料黒テキスト文書に蛍光ペンで上からなぞると、文字で擦れて汚くなっちゃったけどhpのプリンタではどうですか?

って質問かと思いますけど・・。

書込番号:1018698

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/10/23 02:03(1年以上前)

蛍光ペンでマーキングすると、黒インクが溶け出して濁ってしまうということではないでしょうか?
黒が顔料インクなら改善されますし、レーザーならほとんど気にならないと思います。

書込番号:1018700

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/23 02:04(1年以上前)

「文字で擦れて」じゃなくて「文字が擦れて」の訂正です

書込番号:1018703

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/23 02:09(1年以上前)

一般的な顔料インクジェットは蛍光ペンに弱いと聞いたことがあります。(EPSON 顔料のPXシリーズのフォトブラックは蛍光ペンに強く、マットブラックは蛍光ペンに弱いらしい?)

hpについては知りませんが・・。

書込番号:1018716

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/23 10:28(1年以上前)

紫とピンクの蛍光ペンでなぞってみましたが、平たい面で一度で力をいれずササッとなぞる分にはにじみませんが、とがった部分でなぞったり力を入れてなぞったり、何度もなぞったりするとにじみます。

インクジェットである以上あまり期待しない方が良いと思います。
店頭でササッとぬらせてもらうのが一番だと思いますけよ。

書込番号:1019115

ナイスクチコミ!0


NOK27さん

2002/10/23 20:52(1年以上前)

hp純正の顔料系インクでのコピーの場合、上の「むひょ」さんと同じ結果でしたが、別のプリンタで使っているエレコムの詰替えインクでの出力を蛍光ペンでなぞると一回なぞっただけで黒インクがにじんじゃいます。
やはりhp純正のインクの方がかなりにじみにくいようです。参考まで。

書込番号:1020083

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんしんXXXさん

2002/10/23 22:57(1年以上前)

みなさんありがとう御座いました!
マルチパスC50だけかもしれませんが、一箇所なぞるだけで黄色の蛍光ペンのペン先が真っ黒。
見開き一枚チェックすると再複写に絶えられないくらいです。

それにしてもモノクロレーザーでソータ付きだと、かなり高価になりますね。。
手が届くのは、A4サイズでCANONのPC1230あたりが実売最安8万円代でした。

モノクロA3コピーはまとめてコンビニで、カラーの使用頻度は少ないので、A3スキャナーにA3インクジェット、デジカメプリントは、写真屋で・・・っ手感じの運用がベストかな。
あとは複合機がどんどん安くなるのを待つ感じで。

書込番号:1020327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

プリンタ > HP > HP psc 2150

スレ主 走召初心者ですさん

こんにちはm(u_u)m 下のほうで、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

デジカメダイレクト機能についてhpのサイトに下のように書かれていたんですが、Lサイズの用紙を選択してもLサイズの用紙は使えなくて、出力結果がLサイズになるだけ(用紙の隅に小さく印刷される?)、という認識であってますか??
**********************************************
写真印刷の大きさも簡単に選択
ダイレクトプリント時の印刷画像サイズは、次の6種類の大きさから選べます。
(対応用紙はA4およびはがきサイズとなります。)
●カード(76×102mm) ●はがき(100×148mm)
●Eサイズ(82.5×117mm) ●2Lサイズ(130×180mm)
●Lサイズ(89×127mm) ●6ツ切り(203×254mm)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
と書き込みをした者ですが、よくよく考えてみたら、出力サイズがLサイズで印刷されるなら、Lサイズの用紙を入れればLサイズに印刷されるような気がするのですがそうでもないのでしょうか???(分かりにくいですかね?(;^_^A)
 あと、この機種スタンドアロンでB5のコピーはムリですかー(>_<)?

書込番号:1015761

ナイスクチコミ!0


返信する
S-lineさん

2002/10/21 21:45(1年以上前)

こんにちは

>あと、この機種スタンドアロンでB5のコピーはムリですかー(>_<)?

L版の用紙は持っていないので,こちらだけ(..;)
B5でももちろんスタンドアローンでコピーは出来ますよ。ただし,吐き出されてきた用紙を受ける羽みたいなのが両側に付いているのですが,これがB5だと右側しか引っかかりません(..;)
 特に印刷には支障がないですけど。

書込番号:1016008

ナイスクチコミ!0


スレ主 走召初心者ですさん

2002/10/21 22:30(1年以上前)

S-lineさん返信ありがとうございます♪
B5、コピーできますかー(^-^) ただ、B5用紙に印刷しているのにA4の範囲ところまで印字ヘッドが動作して、紙の無いところまでインクを噴き出してる、なんてことはないですよねっ? それだけが心配です(>_<)

書込番号:1016064

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/21 23:39(1年以上前)

えっ,先日B5にコピーしたときはそこまで見ていませんでした(..;)
不安になって今試しにやってみましたけど,原稿のないところにはインクを噴き出している様子はないです。ホッ。(^0^)

確かにスタンドアローンでコピーするときは,用紙の選択はA4とレターしか選択できないのですが,原稿がB5なら,原稿のあるところにしか印字しませんから大丈夫のようです。 試しにA4の用紙をセットして,B5の原稿をコピーもしてみましたが,余白は真っ白です。

書込番号:1016177

ナイスクチコミ!0


masudak2さん

2002/10/22 00:01(1年以上前)

今日有楽町のビックで店員さんが言っていましたが、Lサイズ対応のドライバーにアップするそうです。用紙も、3辺ふちなしで1辺切取りの特殊用紙が発売されるそうです。

書込番号:1016228

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/22 00:05(1年以上前)

走召初心者ですさん S-lineさん こんばんは

>S-lineさん
あれっ?A4の原稿を置いてB5に印刷すると端まで行っちゃってませんか?A4に用紙の端まで印刷対象があると、B5の用紙に印刷すると紙の無いところにも噴き出しているようですよ。フチなし印刷が可能になってしまってますから(笑)

>走召初心者ですさん
B5コピーですが上記の理由で原稿がA4ですと縮小(80%ぐらい)してコピーしないと無理なようです。
あとどうやらある程度用紙の大きさを見ているようなので、L版にL版サイズで印刷しようとすると「幅がたりませんよ」って言われてしまいます。なかなか仕事きっちりです(笑)。
でもA4をB5に印刷しようとしても何も言われないので、その辺の境界線がわかりませんが。

ということでLサイズの印刷は可能ですがLサイズの用紙は使わせね〜ということみたいですよ。(ちょっとわかりずらいですね)

書込番号:1016242

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/22 00:27(1年以上前)

むひょさん フォローありがとうございますm(__)m

>>あれっ?A4の原稿を置いてB5に印刷すると端まで行っちゃってませんか?A4に用紙の端まで印刷対象があると、B5の用紙に印刷すると紙の無いところにも噴き出しているようですよ。

その通りです(..;) 私はてっきりB5の原稿をB5の用紙にコピーする物と思いこんでしまいました。 これにしてもヘッドはA4サイズまで動いてますから,厚みのある原稿だと原稿のない部分が少し黒くなりますので,インクが紙のないところに飛びますね・・・
>走召初心者です さん
 ということで,前言は撤回させてください。m(__)m

B5の原稿が1枚物でしたらインクは飛ばないと思います。
実際に10枚ちょっと昨日コピーしましたが大丈夫でした。

書込番号:1016303

ナイスクチコミ!0


スレ主 走召初心者ですさん

2002/10/22 08:02(1年以上前)

うーん、細々とできないことが多いですよねー(>_<) B5やLサイズの対応などは簡単にできそうなのに。。ちなみに、スタンドアロンコピーのモノクロ印刷の時に使うインクは黒インクだけなんでしょうか??カラーも一緒に使われてるなんてことはないですよね?(;^_^A 分かる方いますか?

書込番号:1016768

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/22 15:08(1年以上前)

「コウガシツ」モードにした場合のみカラーインクで印刷されるようです。そのときの印刷対象を「モジ」にするか「シャシン」にするかなどは関係ないようです。
「キレイ」か「ハヤイ」で印刷すると黒インクのみ使用されます。PCコピーの場合でも同様です。
PC印刷の場合は画質モード4段階と黒インクを使うかカラーインクを使うか、それぞれ組み合わせて選択できます。この辺はなかなか融通かききますね。

書込番号:1017288

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/22 15:10(1年以上前)

あっ、ちなみに上のレスはモノクロ印刷での話ですので。

書込番号:1017291

ナイスクチコミ!0


スレ主 走召初心者ですさん

2002/10/23 09:25(1年以上前)

みなさん、色々教えてくれてありがとうございましたーm(u_u)m なんだかんだ言って、もう少し値段がこなれてきたら購入してそうです(笑) また何かあったら皆さんよろしくお願いします♪

書込番号:1019017

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/23 10:15(1年以上前)

でも残念ながら値落ちは期待できそうに無いですけどね。他社も一斉に新製品だしてしまってますし、値下げ材料がないので。下げる必要もなく売れてますし。
psc750も結局psc2150が出るまでたいした値下げありませんでしたし。
欲しいと思ったときが買い時ですよ。

書込番号:1019094

ナイスクチコミ!0


FIGO22さん

2002/10/23 21:17(1年以上前)

私は、Lサイズの紙(純正の紙はないので、他社製)のをセットしてみましたが、ローラが滑って、まったく吸い込まれませんでした。やっぱり、L判はだめみたいですね。

書込番号:1020151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

OCRが不安定。

2002/10/14 08:37(1年以上前)


プリンタ > HP > HP psc 2150

スレ主 syokubutuzukanさん

OCRをしてみたのですが、読み込みはするのですが、その後テキストがワ−ドパッド等に出力できません。ワ−ドパッドが起動しないのです。暫くして、他のソフトを起動すると、同時にワ−ドパッドが起動してテキストが出てくるときがありましたが、いつもそうなるとは限りません。
 設定で、スキャン先の送り先リストにワ−ドパッドを指定しても、その設定が次に見ると消えていて保存されていません。ソフトをWORD等にしても同様です。他の印刷等の機能は普通に使えます。同様な症状な方いませんか。

環境は。winxp MBはk7tpro-2。 geforce2-pro va1000 athlon1400等です。
 

書込番号:999972

ナイスクチコミ!0


返信する
S-lineさん

2002/10/14 10:46(1年以上前)

付属のOCRソフトはIRISのReadirisというソフトなのですが,
これを単独で起動して,正常に動くか確認された方がいいと
思います。 これが単独で動かないようならインストールを
失敗しているかもしれません。

書込番号:1000233

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/14 17:20(1年以上前)

S-lineさん有り難うございます。
早速、Readirisを単独で起動してOCRをしてみたところ、変な事に気付きました。途中でデバイスがepsonのTWAIN-3になり、エラ−になるのです。(以前、epsonのスキャナ−を使っていたからと思いますが、コントロ−ルパネルのシステムには出てきません)
 そこでReadirisのscannerの所のconfigでデバイスをspc-2150にしたところ、Readirisでは、OCRがすんなり上手くいきました。大変綺麗で満足しております。
 しかし、相変わらずHP-Directerでは同じ症状です。色々やってみたところ、一度OCRに失敗すると、OCRどころか画像のスキャンもで出来ず、「使用されたアプリケ−ションは使用中」というエラ−メッセ−ジがでます。 スキャン先セットアップをしようとすると、「スキャンデバイスとの通信中にエラ−が発生」というメッセ−ジが出てきますので、これもTWAIN-3のデバイスが関係しているかもしれません。
 hp-directorのデバイス選択ではhp-2150のデバイスしか出てきません。Readirisのconfigのように、TWAIN-3のデバイスをhp-2150のデバイスに変えるにはどうしたらよいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

書込番号:1000978

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/14 18:32(1年以上前)

エプソンのスキャナを使ったことがないので,あまり有効な
対策はアドバイスできないのですが,「アプリケーションの
追加と削除」にエプソン関係が有れば,それを削除しては
どうでしょうか?

それが出来ない(何もでていない)なら,エクスプローラで
エプソン関係と思われるフォルダが残っているならゴミ箱に
入れてみる。いきなり削除は怖いので,とりあえずゴミ箱に
入れてみた方がいいと思います。
 ただ,この手のファイルは¥Windows\system(or system32)
に入っていることが多いですから難しいかも。
レジストリにも書き込まれている可能性は有りますね。

だめなようでしたら,一度だめ元でhpにメールで問い合わせて
見てください。他社のスキャナを使っていた場合の注意点は
ノウハウが有ると思うので。

私はhpのインストールを行う前にエプソンのプリンタ関係は
完全にアンインストールしてから行いました。

書込番号:1001156

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/14 18:55(1年以上前)

syokubutuzukanさん こんにちは
追加です(..;)

psc2150の電源を入れると,デバイスマネージャに「dot4」と
頭に付いたデバイスが4個でてくるのですが,この4個に
!マークなどは付いていないですか?

それと,デバイスマネージャにエプソンの物が残っているなら
削除した方がいいと思います。

出来れば,エプソン関係を全部削除して,hp関係も「アプリケーション
の追加削除」から削除して,もう一度インストールし直した方が
良いような気がします。
 インストールの際は,マニュアル通りにpsc2150を接続しないで
インストールするように注意してください。

書込番号:1001203

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/15 13:48(1年以上前)

S-lineさん何度も有り難うございます。

デバイスマネージャのdot4に!マ−クはついておりません。ですからphtoshopからもデバイスをTWAIN-3からhp-2150にさえすればscanに成功します。

エプソンのTWAIN-3を削除する方法が見つからないので、エプソンのプリンタ−関連のデバイス等は削除しました。TWAIN-3のデバイスはデバイスマネージャには現れませんので困り果てております。その後HPのソフトを(psc2150を接続しないで)再インスト−ル(3回も)しましたが、症状は変わりません。

変わらないと言うか、前までは画像のscanは出来たのに、OCR同様これもHP-Directerからは出来なくなりました。相変わらずHP-Directerで、スキャンの送り先リストをプロントパネルの送り先リストに入れる事が出来ません。やはりその時に、「スキャンデバイスとの通信中にエラ−が発生」というメッセ−ジが出てきます。相変わらずTWAIN-3が関係しているかもしれません。(分かりませんが)

しかしこの時も、phtoshopからもデバイスをTWAIN-3からhp-2150にさえすれば画像のscanに成功しますし、Readirisではconfigでデバイスをspc-2150にすればテキストのOCRには成功します。

HP-Directerが使えないんで困っております。アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:1002721

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/15 21:37(1年以上前)


HP-Directerの左上のデバイスを表示する窓にはpsc2150とでて
いるんですよね?

後は,レジストリを弄ることに慣れていらっしゃるなら,
regedit.exeでTWAIN-3を検索してみるぐらいしか思いつきません。

ん〜,私もこれ以上は解りません。
エプソンのスキャナが悪さをしているなら,この手の問題は
hpが結構情報を持っているような気がします。
 やはり,hpに聞いてみるのが速いような気がします。
お役に立てずに申し訳ないのですが,お手上げです。m(__)m

書込番号:1003496

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/15 23:05(1年以上前)

S-Lineさん こんばんは。

HP-Directerの左上のデバイスを表示する窓にはpsc2150とでています。と言うかこれしかでていません。これも変な話で、よく考えたら他の
TWAIN-3も出てくれたら話は早いというものです。そこから選べばよいのですから。

そこで実験をしてみました。他のイメ−ジドライバを入れてみる事にしました。intelのカメラを入れたところ、phtoshopやReadirisではTwain-3やspc-2150の他にintelカメラのデバイスが現れます。しかしHP-Directerのデバイスの窓には相変わらず2150のデバイスのみです。いったいどうなっているのか。こういうもんでしょうか。

今日また1つ気がつきました。OCRの失敗は、OCRの出力がされないのではなく異様に時間がかかるという事です。OCRの読み込み後、他の事をしていると20分後くらいにWORD等に出力されてきたのが2.3回ありました。より一層デバイスが怪しいという事です。デバイスを確定するのに時間がかかっているのかも?。Readirisでは一瞬で出力されます。

レジストのTWAIN-3の検索もしましたがヒットしません。いじりも出来ません。xpを入れ直せばよいのでしょうが、これ以外手がないのでしょうか?。サポ−トに電話しましたが込んでいて繋がりません。

S-lineさん。HP-Directerのデバイスの窓に、2150以外のイメ−ジデバイスは現れていますか。他の方はどうでしょうか。

書込番号:1003646

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/16 00:25(1年以上前)

参考にはならないかも知れませんが私も一応。
私も窓にもpsc2150のひとつしか出ていません。
hpのインストールはエプソンのプリンタ&スキャナのソフト、デバイス関係は全部残したまま行いました。
後日ソフト関係をすべて削除しましたが、ともに不具合はありません。
ちなみにメモリはいくつなのでしょう。結構ソフトが重いので。まあそんな初歩的なことではないと思いますが。

書込番号:1003797

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/16 00:31(1年以上前)

syokubutuzukanさん こんばんは

>S-lineさん。HP-Directerのデバイスの窓に、2150以外のイメ−ジデバ
>イスは現れていますか。他の方はどうでしょうか

私のところも2150以外はでませんが,私はhp以外にインストールして
いませんので,参考にはならないかも。
この前HDDの入れ替えをやって,Win XPを再インストールしてます。

レジストリの検索は「epson」でやるとでるかもしれません。
今やってみたのですが,hpも「Hewllet-Packard」で,出てきました。
消したはずのエプソンのプリンタ関係もしっかり残ってます(..;)

しかし,出てきたからと言って,キー毎削除して大丈夫かは保証
出来ません。この辺はご自分の判断でお願いします。
ご存じとは思いますが,最悪OSが起動不能になります。

書込番号:1003810

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/16 20:07(1年以上前)

むひょさん、S-lineさん。みなさん有り難うございます。

メモリ−は512MBです。phtoshopを使っても瞬時に画像の出力は
始まります。

実は昨日、PCを何回もリセットしていたら、その5回目くらいに
hp-directorがなんと普通に使えたのです。画像のscanもOCRも
全くストレスありません。しかし電源を切り、再度やってみると
又同じ現象です。謎です。

一番気になるのが、スキャンの送り先リストをフロントパネルの送り先リストに入れる事が出来ないことです。たとえばワ−ドを送り先リストに入れても、保存が出来ません。次また見てみると、フロントパネルの送り先リストに何も入っていません。そもそも矢印で左のソフトを右の送り先リストに追加する事が出来ません。追加するときは「既定値に戻す」のボタンを使うと出来ます。当然保存は出来ませんが。。。
そうこうする内に、「スキャンデバイスとの通信中にエラ−が発生」というメッセ−ジが出てきます。

みなさんのフロントパネルの送り先リストにソフト名は保存されていま
すか。教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。


みなさんのお陰で、レジストにエプソンプリンタ関係の記述は見つかりました。
しかしTWAIN-3はないようです。

書込番号:1005229

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/16 21:13(1年以上前)

syokubutuzukanさん こんにちは

レジストリは関係なかったようで,私のコメントはお手を患わせた
だけで何も役に立たなかったようです。お許しください。

>みなさんのフロントパネルの送り先リストにソフト名は保存されていま
>すか。教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

私のところでは,スキャナボタンのセットアップ画面を開くと,開いた
瞬間は左側の「スキャナの送り先リスト」にすべてのリストが表示
され,すぐに右側に「フロントパネルの送り先」にアプリ名が移動
します。保存はされていますね。

ただ,1回だけsyokubutuzukanさんと同じ「スキャナとの通信エラー
」のメッセージが出ました。しかし,その後でもスキャンは異常なし
です。 また,何回かフロントパネルを変えて,「OK」で保存して
見ましたが,その1回だけでその後はエラーが出ません。
 なんか,この辺は不安定な感じがします。

hpから何らかの回答が有ればいいのですが・・・

書込番号:1005376

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/17 19:17(1年以上前)

みなさん有り難うございます。S-lineさんのお陰で、ocrもReadirisを
使えば、他の方と同様に出来ますし、PDFファイルもいとも簡単に出来ます。ただ全てが英語なので少し大変なだけです。

しかし、どうせならこんなに素晴らしい2150ですからバグは、歓迎しがたいですね。

そこで実験1
LANで繋いでいる、PCに2150を繋ぎ変えて見ました
MBはK7N420-pro(nforce)athlon1800+ メモリ-はその辺の256MB。
それにわざとエプソンのスキャナとプリンタ。
結果は全く同じ症状になりました。OCRが出来ません。みなさんと同じように窓にはpsc2150のひとつしかでていないことも確認できました。

実験2 今のPCのHDDを保守用のHDDに変えて、xpを入れて繋いでみました。ソフトもphtoshop等も入れ、エプソン関係のものは全く入っていません。(のはず)
今度は成功かと思いきや、なんと同じ症状。どういう事?。


書込番号:1007077

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/19 09:35(1年以上前)

syokubutuzukanさん こんにちは
XPを入れ替えたHDDでもだめとなると,それに,他のPCでも
同じ症状ですよね。
(?_?)ん〜 解りません。 こうなると思いつくことがないのですが,
2台のPCでもだめとなると,付属してきたCD-ROMがおかしいとか??
そうでもないと理屈に合わないですよね・・・

だめ元で新しいCD-romを送ってもらってはどうでしょう??
hpのホームページにもドライバはおいてありますが,112MB
あります(..;) この大きさだと中身は結構入っているはず。

書込番号:1010294

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/20 01:40(1年以上前)

みなさん有り難うございます。

悔しいので、実験3。
LANで繋いでいるインタ−ネット用のPCに繋いでみました。
寄せ集めのPCですから、期待はしていなかったのですが。。。

win-me、MBはiwillのXA100、cpuはk6−2-500。メモリ-はそこらの128MB。
エプソンのスキャナのドライバは入っています。エプソンの
プリンタをプリンタサ-バ-で繋いでいますのでこれもドライバ
は入っています。

早速、同様にセットアップ。なんとhp-directorが動くでは
ありませんか。それも正常に。今度は前回の2回と違って、
スキャンの送り先リストをプロントパネルの送り先リストに
入れる事が出来ます。当然に保存も出来ます。みなさんはこ
のような状態なんですね。ポイントはプロントパネルの送り
先リストにソフトを保存できるかというこのかもしれません。

逆に考えるとプロントパネルの送り先リストを削れば、
自分と同じ症状が他の方にも出ると思います。一度やってみ
て下さい?。


早速、主PCでS-lineさんのアドバイスを受けて、新しいドライバを
ダウンしました。
期待してインスト−ルしたのですが、やはり保存先リストにソフトの
保存が出来ません。よって症状は同様です。さらに3回やり直しました。


PC1とPC2(不正常)機の共通点は、
xp-pro アスロン、クロックアップ 電源330Wと350W(両方とも2.03)。TVチュ−ナ−、CD-R

PC3(正常機)はWIN-ME、k6-2500。geforce2mx 、クロックアップしていない。こちらもTVチュ−ナ−、電源なぜか450w。

プロントパネルの送り先リストにソフトを保存できない原因は
どこでしょう。

プロントパネルの送り先リストを削って、誰か実験してくれま
せんでしょうか。同様な現象が起こると思います。そして原因
を探ってくだされば幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:1012114

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/20 10:10(1年以上前)

CD-ROMは正常だったようですね。又はずれましたm(__)m

>>プロントパネルの送り先リストを削って、誰か実験してくれま
>>せんでしょうか。同様な現象が起こると思います。

これをどういう風にやるのか解らなかったのですが,右側のフロントパネルリストから左側のスキャン先リストに全部移してみました。私のところではWordなど7個が入っていました。結果,特にエラーは出ません。
 その後で一度PCを落として,再度フロントパネルに入れ直しましたが,正常です。

2台のだめなPCの共通点は「クロックアップ」位のように見えるのですが,どうでしょう??

書込番号:1012670

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/20 13:59(1年以上前)

こんにちは s-lineさん。

まさかと思って、クロックを戻しましたが結果はやはり同様でした。
やはり、スキャンの送り先リストをプロントパネルの送り先リストに入れる事が出来ません。

プロントパネルの送り先リストからすべて削除し、その後保存し、すぐにOCRを実行されて上手くいったのでしょうか。何分か後にWORDに出力されませんでしたか。

なんかUSBが怪しいような気がするのですが、どうでしょう。
(よく分かりませんが。。。電圧とか?。)

書込番号:1013080

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/20 15:51(1年以上前)

syokubutuzukanさん こんにちは

>プロントパネルの送り先リストからすべて削除し、その後保存し、
>すぐにOCRを実行されて上手くいったのでしょうか。何分か後にWORD
>に出力されませんでしたか。

いいえ,一度右側のフロントパネルからすべて削除して,すぐにOCRを行ってみましたが,すぐにWordに出力されています。

USBなどのハード的なことが原因というのは可能性が多きいとは思いますが,2台ともというのは良く解りません。
私のところもUSBは,この2150,コードレスマウス,CFカードリーダー,と3個つながってますが,特に異常は無いです。現在はカードリーダーははずしてますが,2150購入時は付いてました。

マザーはASUSのp4b533(USBはオンボードです),CPUはPen4-2.0aの組み合わせです。電源は以前から使っているPen4未対応の300Wです。Asusは専用の12Vコネクタを持っているので,この電源でPen4を使ってます。

書込番号:1013261

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokubutuzukanさん

2002/10/23 19:40(1年以上前)

hpに電話が繋がりました。複合機担当者がその場にいなくて、翌日に
担当者から返事をいただきました。「自作機にはお答えできません」とういう旨でした。一応情報が頂きたいと再度お願いをして電話を置きました。

USB関連の電圧、相性?と思うのですが。

書込番号:1019909

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/23 20:58(1年以上前)

上〜のほうでも古いMacの方がUSBがらみでだめだったようですね。
安ければ,独立電源のUSB-HUBでも買ってみて試してみるのが良いのでしょうが,だめな場合使い道がないともったいないですね。

PCIのUSB2.0カードとどっちが安いのかな?? こちらなら先行投資の意味は有りますけど。

書込番号:1020097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

スキャン機能について

2002/10/11 13:31(1年以上前)


プリンタ > HP > HP psc 2150

スレ主 まぼろんさん

プリンタを買い換えようと思っていたところ、このpsc2150は手ごろな価格の複合機ということで、選択肢に入れています。
新聞記事のスクラップや、英文文献の取り込みにスキャン機能を使いたいと思っていますが、分厚い本からスキャンする場合、見開き中央の谷間部分が真っ黒につぶれてしまうなどの問題点はあるのでしょうか?
なにぶん、スキャナー機能を使うのは初めてになりますので、本機の良い点・使いにくい点を(付属のOCRソフトの認識度も含めて)、すでにご購入の方からお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:994513

ナイスクチコミ!0


返信する
むひょさん

2002/10/11 15:31(1年以上前)

CCDスキャンなら中央が真っ黒になることはありません!と、たかたの社長が言ってました(笑)。
まあそれはともかく、今のスキャナはコピー機みたいに真っ黒くはならないとおもいますよ。少なくともこの機種はなりません。でもあんまり分厚いと遠いところが暗くなってしまいますが。

OCRですが、以前私もOCRを使いたくて、読ん○ココ!とかその他のOCRを色々使ったのですが、一つとしてまともに読んでくれませんでした。普通のスキャナは読み取ってからOCRソフトに送るので、設定やら制限やらが多くて使う気にならないのですが、この機種の場合2クリックで完了するほど簡単です。最初に「ドキュメントスキャン」なるものをクリックして、送り先をワード等に指定するだけでおしまいです。
ただ新聞のスクラップはきついと思います。というのは新聞は縦書きで横に段が分割されているので、一行目を読んだら次の段の一行目を読んでしまうので意味が分からなくなります。小説などは一行づつ縦になっているので平気ですが。横書き文の方がうまく認識できるようです。

英文のスキャンはかなりすばらしいです。文字ばっかりのページなら認識率でいうと99%できました。すこし文字ばけしたところがありましたが、それは見出しの文字で、本文中は完璧でした。私もびっくりしました(笑)。

長文失礼しました。あとは詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:994649

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/11 22:27(1年以上前)

むひょさんと同意見なのですが,新聞は段組がしてありますので,
どうしてもテキストに変換するなら,1段づつスキャンするしか
無いと思います。複数回のスキャンを1ファイルには出来ますか
ら,手間さえ惜しまないなら可能です。

でも,面倒ですよね(..;) 私も新聞をスキャンすることが多い
のですが,PDFにしてしまってます。
 新聞ならこれで十分です。このスキャナだけでPDFが作れます。

OCRですが,私が試しにやってみた新聞ではほぼ完璧に変換して
くれました。これにはびっくりです。(^0^)
 ちなみに新聞は朝日新聞です(少し文字が大きいのかな?)

日本文の学会誌もやってみましたが,1ページあたりの誤字は
2〜3文字程度です。「か」が「が」になったりしていたのが
わずかにありました。とにかくこの付属のOCRソフトもスキャナ
も優秀です。

書込番号:995299

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/12 02:32(1年以上前)

対処法としては、一段づつ切り取ってスキャンすると一回ですみますね。文と文のスペースが開くので、数回コピー&ペーストを繰り返せば元同りになります。

どうやら原稿の向きでも認識具合が違うようですね。右を上にした時が一番認識してくれます。

ちなみにS-Lineさんはどういう向き&設定でスキャンしていますか?私より認識度がよさそうなので。

でもこのOCRは本当にすばらしいですねー。予想外のおいしい副産物が多くて感動しっぱなしです。あまり書くと回し物っぽいのこの辺にしときますが。

書込番号:995768

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぼろんさん

2002/10/12 14:11(1年以上前)

むひょさん、S-lineさん、早速のご返事をどうもありがとうございました。大変参考になりました。また、新聞スクラップはPDFで!という文書管理ノウハウは非常に有用そうで、目からウロコが落ちた思いです。
「psc2150で決まりだな!」と思っているのですが、もう一点、給紙機能についてお尋ねします。
現在使用しているプリンタが上方から給紙するタイプで、給紙部分からホコリが入って溜まるためだと思いますが、必ずしも1枚ずつきっちりと紙を取り込むことができません。
1枚目を10センチ程取り込んだところで2枚目まで引き込んでしまい、結局、プリンタ側が「指定したサイズの用紙と違うサイズです」ということになってしまいます。
プリンタにつきっきりで、状況を見ながら1枚ずつ手差しで給紙している状態です(苦笑)。
買い替えを機に、このような煩雑さから解放されたいのですが、本機の給紙機能はいかがでしょうか?
ご利用の中でお感じの点がありましたら、お聞かせ下さい。

書込番号:996568

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/12 18:51(1年以上前)

用紙がふにゃふにゃしていたり、紙を多すぎにセットしておくと2,3枚取り込んでしまうときがありますね。その場合エラーなどはでず、一緒に重なって印刷されてでてきます。
きちんと曲がっていない紙を適量セットしておけばそういったことは無いですね。

書込番号:997008

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/12 19:21(1年以上前)

まぼろんさん こんにちは

まだ使用期間が短いですから給紙能力を評価するのはどうかと
思ってますが,100枚程度印刷しましたが今のところは
トラブルはありません。

フォト用の光沢紙は取り込みはじめに滑るような変な音
(キューというような)がするときがありますが,音だけで
給紙は正常に行われています。曲がったりはしていないです。
普通紙やインクジェット用紙は全く問題ないです。
もちろん,新しい紙を購入してすぐに入れるようなときは少
しさばいてやった方が無難です。

PDFはかなり圧縮されますから,編集しない物で有ればほんとに
便利ですよ。印刷するなら「24ビットカラー」でスキャンする
より,「256色グレー階調」でスキャンしてやった方が,
PDFにした後の印刷がくっきりときれいにでます。
 どうしてもカラーじゃないとまずい場合は,「速い」で印刷
すると少し汚いですね。「きれい」位で印刷すると結構見られます。
どちらでもPDFのファイルサイズはほとんど同じです。

>むひょさん こんにちは

OCR取り込みの時の設定ですが,ご期待に添えないような
回答になります。確か,デフォルトです(..;)
 「編集可能なテキスト」は400ppi,256グレー階調。
「編集可能なテキストと画像」は400ppi,24ビットカラー
です。これ,確かデフォルトですよね??
あちこち設定をいじったので良く覚えていません。
 グレー階調でも24ビットカラーでもOCR変換の正解率
はあまり変わらないようです。

唯一設定を変更しているのは,「設定」「スキャン設定と
プリファレンス」「スキャナのプリファレンス」にある,
「ドキュメントの傾きを自動的に補正」にチェックを入れてます。
これが利いているのかな? デフォルトでははずれてますね。

置き方は普通です。縦書きも横書きもマニュアル通りスキャナの
右手前の角に原稿の左上を合わせているだけです。
 プレビューして原稿が傾いているときはなるべく手で修正する
ようにはしてます。

いま,朝日新聞の見出しの横,縦書き10行位をテスト
してみましたが,縦書き文章に横書きの数字などが入った
部分(「02年」の「02」とか,「10日」の「10」など)
以外は,誤字は濁点の判別ミス(「フ」が「ブ」など)が
2カ所有っただけで,そのほか漢字などは完璧でした。
 縦書きに横書き文字が入った部分は,これはOCRでは
間違ってもしょうがないと思います。

書込番号:997047

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/13 11:21(1年以上前)

遅ればせながら・・・わたくし、仕事上の要請から、一時OCRに凝りまして、スキャナ数台、OCRソフト数種を購入して、いろいろ勉強・検討しました。結論から言うと、日本語用の汎用OCRは、未だ実用段階に至っていないと思われます。あと十数年〜数十年?かかるのではないでしょうか。高価な業務用のハードとソフトのセット売り商品(1セット数百万円〜数千万円)ならば、かなり使える(ただし読み込み文書のフォーマットが限定されるはず)そうですが。欧文用OCRも、フォントの種類によって、正しく認識する率は大きく上下します。パッケージには、たくさんのフォントに対応するとか書いてますけど・・・。他方、スキャナのほうは、解像度の性能が悪くても、全く問題ありませんよ。カラーの写真を取り込むわけではないのですから。

書込番号:998233

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/13 11:57(1年以上前)

tarukoさん こんにちは

業務用途で,1字も読みとり間違いが有ってはいけない
伝票などはそうかもしれませんが,コンシューマ向け,
あるいは業務用でもすべてを手打ちする事を考えたら
十分許容範囲だと思うのですが,たかだか3万数千円の
2150でこれだけの正解率が得られるのは驚異です。

いま,文庫本の1ページを読み込んでみましたが,変換ミスは
たったの2文字です。全体で500文字程度ですから,
正解率は99.6%です。 これは十分使えると思います。

書込番号:998289

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/13 13:43(1年以上前)

S-Lineさんの言うとおり、「ドキュメントの傾きを自動的に補正」にチェックを入れて、プレビューで確認しながら読み込んだら、認識度が前よりよくなりました。結構適当においていたので斜めになったりしていたみたいですね。
やはり丁寧にまっすぐ置いた方がやはり良いみたいですね。S-Lineさんに感謝です。

書込番号:998433

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/13 13:50(1年以上前)

>tarukoさん
ちなみにtarukoさんはこのプリンタをお持ちなのですか?もしお持ちなら
せっかくなのでその研究していたOCR達とこのプリンタがどのくらい差があるのかとか知りたいですね。
私的には1,2万で売られているOCRより、かなり優秀かなと思っているのですが、どうなのでしょう。
業務用のものが具体的にどのくらいの認識率なのかも知りたいですね。

書込番号:998443

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/13 14:26(1年以上前)

S-lineさん、こんにちは

もちろん、あなたのような考えをする人がいてもよろしい。
そして、わたしのような考えをする人間がいてもいいはずです。

文庫本1ページに2カ所もミスが発生すれば、1冊分では
数百カ所になってしまいます。文庫本ならまだしも、
新聞や週刊誌、紙質が悪い海外の書籍などは言うに及びません。
そして、ここが重要なのですが、OCRでの認識結果を確認
するたびに、ミスの有無を追跡するための作業に膨大な
時間および労力を要します。これは、音声装置などの補助ツールを
利用しても、さほど解消されません。
わたしは、そうしたものを、実用的とは呼びたくありません。
ですから、仕事上の要請から研究に着手した汎用OCRは、
結局のところ、仕事には使えないままです。
他方、少々誤認識していても構わないという雑な用途ないし
メーカーにとって好都合な使用法であれば、もちろん評価も
変わってくるでしょう。しかし、それは特殊な使用法です。
わたしは、ワープロソフトや表計算ソフトを仕事で使います。
保存内容の再現率がほぼ100パーセントだからです。
保存したファイルを開くたびに、一部分だけ内容が
変更されているとしたら、こんなに普及したでしょうか?

まぼろんさんのために情報提供するとすれば、
私の経験した限りでは、「読んで〜」製品が、
最も認識率が高くなるような作りをしていた印象があります。
その後、各社ともアップデートを出しているでしょうから、
現在の情勢については言及しません。

書込番号:998482

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/13 14:39(1年以上前)

むひょさん、こんにちは

わたしは、このプリンタは持っていません。ですから、一般論です。
ただし、このプリンタに付属しているOCRの製品名をお教え頂ければ、
わたしが所有している複数のソフトとの比較ができるかもしれません。
わたしが研究のため個人的に購入したのは、最高で10万円強(涙)
しましたが、それよりも「読んで〜」のほうが、
認識率は高くなるような作りになっていました。ただし、補正装置などの
補助ツールを用いなければ、この10万円強が最強です。

それから、業務用の認識率は100%です。

書込番号:998504

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/13 15:10(1年以上前)

tarukoさん こんにちは
ここで認識率100%を要求される業務用途のOCRに
ついて議論するのはお門違いだと思いますので,これ以上の
反論はやめますが,仕事で使う場合もいろいろな用途が有ります。
単に,文章ファイルのない原稿をOCRで読みとって,それを
修正,編集するなら認識率99%でも十分です。

 手打ちしても結構誤変換などが有りますから,結局もう一度
見直しをする必要があるわけで,それを考えるとOCRで読み込み
見直しをして修正する手間は同じ程度と考えてます。

なお,psc2150に付属のOCRソフトは IRIS Readiris です。

書込番号:998547

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/13 16:07(1年以上前)

S-lineさん、こんにちは

完全に誤解なさってるようなので言っておきます。
わたしは、1台数千万円もする業務用機を比較対象にして
とやかく言うつもりは毛頭ございません。
最初に触れたように、文書フォーマットが限定されますから、
汎用品とはとても言い難い代物ですしね。認識率については、
むひょさんがご質問なさったので、答えたまでです。
それもメーカー側の受け売りですけど。

認識率99%でも十分とおっしゃっいますが、
99%ということは、残り1%のミスがどこに潜んでいるか、
毎回調べなければならないということです。
これは、経験上、やっぱり大変じゃないですか?
しかも、状態がかなり良い文書の場合に99%であって、
少し良くなければ、あっという間に95%以下に落ちます。
95%なら、ほぼ使い物になりませんよねぇ。

あと、手打ちの場合と、OCRを使ったの場合の手直しの手間が
同じ時間を食うようじゃ、何か非常に悲しいような・・・。
しかも、スキャナのフタの開閉や、文書の交換、ソフトの起動や
補正、読み込み、認識、正誤判定など、さまざまな手間を考えると、
手打ちを上達したほうが速かったりして(笑)いや、冗談抜きに。

個人的な用途なら構いませんけど、仕事となると、やっぱり
無理ですね、私の場合。ミスしたときの損害賠償とか考えると怖い。

それから、IRIS Readirisについては情報提供ありがとうございました。
本家サイトに飛んでみたら、無料の試用バージョンがあったので、
早速ダウンロードして使ってみました。
ReadirisPro7と表示されていますが、添付ソフトもこれでしょうか?
それとも、もっと上等品なのかな・・・。お教え頂けませんか?
日本語などのアジアフォント用オプションは有料なので、
英文文書で試しました。状態の良い文書は、S-lineさんや
むひょさんのおっしゃる通り、添付ソフトにしては、なかなかの
高性能だと思います。うん、認識領域の確定は、なるほど優秀です。
ただ、状態が悪い文書は、やはり使い物になりませんね。
というか、無惨です。まさか、これで「使える」というなら、
噴飯物ですけど・・・

書込番号:998599

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/13 18:39(1年以上前)

tarukoさんこんにちは

tarukoさんのおっしゃりたいことは良く解りました。
私も2〜3年前に仕事用でOCRを使おうとしたのですが,
認識率が悪いのであきらめた経験があります。
このときはただの文書を読みとるだけで,ミスがあっても
特に問題になるような使い方ではなかったのですが,それでも
使うのをやめたぐらいです。

そのときの経験と比較すると,今回の2150付属品は明らかに
使えるな〜と,驚いたので,個人用途あるいは業務用でも
数ページの文書を変換するような用途なら使えると思いまし
た。

手打ちはなれない人にとってはかなり時間がかかります。
私も一応はタッチタイピングは出来ますが,それでも
A4で2〜3枚の文字がびっちりの書類を打つのは結構
大変です。 打った後で読み直すと結構日本語変換が
間違っていたりしますから,このOCRで読んで修正するのと
対して変わらない手間です。修正の手間が同じならOCRで
読み込んでしまった方が,手打ちの得意でない人にとっては
打つ時間が省略できますから非常に有利だと思ったわけです。

それと,状態の悪い原稿はOCRでは無理なのは良く解ってます。
新聞程度なら十分可能ですが,特殊なフォントや手書きは
まず無理でしょうね。

付属のreadirisですが,バージョンは Pro7.5です。
7.0とはそう変わらないと思います。

書込番号:998852

ナイスクチコミ!0


むひょさん

2002/10/14 01:50(1年以上前)

S-lineさんtarukoさんこんにちは
tarukoさん情報ありがとうございました

どうやら私の考えている以上にOCR界は奥が深いようですね。私もたまに仕事で多量の文書をデータに直すときがあるのですが、今まではタイピングで入力していました。タイピングは不自由ないスピードですが、やはりかなりの時間を要しますし、4時間を越えてくると腕もつってきますし、変換等で結構間違えるので大変でした。ためしにこのOCRで同じことを試したところ修正時間含めかなりの時間削減になりました。私のように間違ってもあまりたいしたこと無い用途ではかなり使える存在ですね。

おそらく業務用OCRと市販OCRソフトを同じOCRと呼ぶことに無理があるのでしょう。私としては市販OCRは声入力ソフトと同じレベルに考えているので、少なくとも声入力よりはかなり使えるものだと思いました。
こういった安いOCRはちょっと大目の文章を入力する時の選択肢として気楽に考えるのがスマートかなと思います。

とりあえず私にとってはとてもありがたいOCRでした。

書込番号:999643

ナイスクチコミ!0


masudak2さん

2002/10/14 19:17(1年以上前)

OCRで100%なんて不可能じゃないでしょうか。
ゼロとオーとか、大文字のアイと小文字のエル、数字のイチなどはフォントの種類もいろいろあるわけですから、業務用でも100%は信じられません。
OCRの使い方として、富士ゼロックスのDocuWorksでは、独自のファイル保存と同時にとりあえずスキャンして検索用に使うようになっていたりします。間違った文字を検索した場合当然検索されないですが。

書込番号:1001257

ナイスクチコミ!0


ケントウ虫さん

2002/10/15 03:35(1年以上前)

はじめまして、私もpsc2150を検討中です。
>taruko さんへ
確かに業務用途では、OCRの100%の認識率は必要と思われますが、まぼろんさんの問い合わせからはかけ離れてるように思います。
私もOCRを使った(応用した)仕事をしていましたが100%のものはありませんでした。しかし、全て評価したわけではないので、100万円もするものなどの性能は知りません。しかし、被写体の条件が一定でなおかつ時間をかければ可能かと思いますが、そういうことではありませんよね。ソフトによっては認識率のしきい値を設定し、低いところだけ検索して確認できるので、それほど大変ではありませんよ。よっぽどタイピングの習得の方が時間がかかるのでは。どこの会社も社員の教育に一番時間を割くのでは?
最近はメーカも力をいれていて、数年前に比べるとてもかなり良くなっています。それとワープロソフトや表計算ソフトと比較することにも無理があります。OCRの変換機能とファイル保存では次元が違うような・・・。

>S-line さん
私はとても参考になりました。的を得ていると思います。そこで質問です。OCRのソフトには、何か便利機能がありますか?

書込番号:1002128

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/15 21:59(1年以上前)

ケントウ虫さん こんにちは

>>私はとても参考になりました。的を得ていると思います。そこで質問>>です。OCRのソフトには、何か便利機能がありますか?

まだ,OCRソフトを単独で使用していないので良く解っておりません(..;) 今のところ,スキャンした物をそのままWordなどへ出力している
だけです。Wordへ出力する時点で変換が済んでおり,このOCRソフトにふれる機会が有りません。裏で動いているだけです。

それと,このソフト英語版です。その点も単独で使うのをためらわせて
います。メニューは何とか解りますが。 言語は数えていませんが
数十カ国語が入ってますね(^0^)
 スキャナを持っていませんでしたので,過去の取り込んだ資産が
有りませんので,それもOCRソフトを単独で使う必要がない原因に
なってます。

米国のIRISのサイトに体験版が有るようです。よろしければそちらを
お試しください。日本語エンジンは入っていないようです。
お役に立てずにすいません。

書込番号:1003550

ナイスクチコミ!0


ケントウ虫さん

2002/10/16 01:49(1年以上前)

早速購入しました。明日からいろいろ試してみたいと思います。
確かにReadirisは英語版でイマイチ使い勝手が悪そうですね!このままでは絶対批判がでるかな?これから私も使い込んで見ます。
ただ、そのままの設定で使っても、普通に使えるので気にならないのかな〜?そのままワードに取り込めばOCRを感じさせずに、ワードのスペルチェックだけで校正できるようですね。

書込番号:1004007

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/17 15:11(1年以上前)

masudak2さん、こんにちは

>OCRで100%なんて不可能じゃないでしょうか。
>ゼロとオーとか、大文字のアイと小文字のエル、
>数字のイチなどはフォントの種類もいろいろある
わけですから、業務用でも100%は信じられません。

信じないのはあなたの自由ですが、これは信仰の問題ではなくて、
科学技術の問題だと思います。一度お試しあれ。ただし、
繰り返して言いますが、100%はメーカーの受け売りです。

ケントウ虫さん、こんにちは

>まぼろんさんの問い合わせからはかけ離れてるように思います。

そうかもしれませんね。ただ、スキャナを初めて使う方、
とくに新聞記事や英文文献の取り込みをしたいと考えている
ような方には、OCRに過剰な期待を寄せている方が
圧倒的に多いので、現実は厳しいですよと、いさめたまでです。
そうした意味では、かけ離れている話ではないと思います。
業務用機との比較については、繰り返し述べたので、
もう誤解もないだろうと思いましたが、
またケントウ虫さんは誤解なさっているようだから、
改めて言いますが、業務用機との比較対象が私の本意では
ありません。もう一度、過去の書き込みをよく読んでください。

それから、ワープロや表計算ソフトとOCRを同列で比較する
のは無理があるというご指摘についてですが、そのように
考える方が大半だということは認めます。そして、そのように
考えることは、しかし、メーカー側の思うつぼだということは
指摘しておきましょう。そして、そうした考えが、一部では、
抜本的な製品開発の努力を潰すことにつながる恐れがあることも
指摘しましょう(この部分、抽象的な表現をお許し頂きたい)。
さらに、なぜOCRは不完全な性能を前提にする必要があるのか、
原理的な考察があれば、是非お教え頂きたいです。

ちょっと話はずれますが、わたしがこれまで観察してきた限り、
当サイトのhp製品の書き込みには、hp製品は他社製品よりも
遥かに優れており、性能にも雲泥の差があり、したがって
hpを買えば、他社製品では実現しえない最先端のテクノロジーを
入手することが約束されているかのような書き込みが非常に多いです。
私自身、hp製品はけして嫌いではありません。
しかし、そうした誇張された評価の中でOCR賛美の書き込みを読むと、
初心者は、hp製品のスキャナさえ買えば、まるでなんでもかんでも
実現できそうな錯覚にとらわれてしまう恐れがある。そうじゃないよ、
hpでもできないものはできないよ、E社やC社の製品と、本質的には
大差ないよと、言っておきたかったというのが、私の本意だと
考えてください。

書込番号:1006704

ナイスクチコミ!0


ケントウ虫さん

2002/10/19 11:40(1年以上前)

>tarukoさんへ
レスありがとうございます。2150のスレなので、ここでOCR機能のみについて言及するつもりはありませんが、全言語の100%の読み取り率は無理だと思うということです。ここで日本語と英語だけに限っても、いろいろなフォントが有りますので、それを識別するだけの能力(データ解析処理機能)は持たせられないと考えます。
私は、ある検査機メーカにいましたが、欠陥を自動で識別するのは至難の業でした。ある決まった条件の範囲内で100%を達成しました。
またそれに付随して、工程管理にバーコード・ベリコード・2次元コードや文字コードといったもの性能にも深く関わってきましたが、これらのようにコード・照明条件・被写体というある一定の条件があって100%の認識率を達成できると思います。OCRのソフトウェアだけでは解決できない問題なのです。スキャナーの精度・原稿の具合やそれをセットする人によっても条件が変わります。
ですから、ある雑誌のこのページといったような条件を決め、それに合わせてセットアップすれば100%は可能でしょう。
また再現性についても、ある原稿を100回スキャンして、毎回認識率が99%でも、いつも間違った箇所が同じであれば、再現性は100%です。ファイルの保存が再現性100%であるというなら、それは可能です。
スキャナーについて言えばOCRメーカの怠慢は許しませんが、ハードメーカと共に解決していかなければいけない問題だと思います。そうするとHPやEPSONやCANNONにも喝をいれなけばだめではないでしょうか?
最近はデジカメにも簡易のOCRソフトが付いていますが、それらはどうしたらいいですか?撮るときにピンボケしたり、原稿の表面反射等で100%はほとんど無理です。使う側の認識もある程度必要では!

書込番号:1010536

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/19 15:32(1年以上前)

ケントウ虫さん、こんにちは

おっしゃりたいことは概ね理解しました。
ただし、
>全言語の100%の読み取り率は無理
>欠陥の自動識別は、ある条件の範囲内で100%を達成できる
>一定の条件があってはじめて100%の認識率を達成できる
>(認識率の向上は)OCRのソフトウェアだけでは解決できない問題
>スキャナーの精度・原稿の具合やそれをセットする人によっても
>条件が変わる

これらの指摘については、以下に掲げる、当方が最初に行った
書き込みを本当にお読みになったのか、疑いたくなります。
>日本語用の汎用OCRは、未だ実用段階に至っていない
>業務用のハードとソフトのセット売り商品ならば、かなり使える
>(ただし読み込み文書のフォーマットが限定されるはず)そうだ
>欧文用OCRも、フォントの種類によって、認識率は大きく上下する

要するに、貴殿の指摘は以下の通り、当方が最初に指摘したことと
ほぼ同義です。

◇全言語の100%認識は無理←汎用OCRは実用段階に至っていない
◇欠陥の識別はある条件の下で100%を達成
 一定の条件があって100%の認識率を達成
 ←ただし読み込み文書のフォーマットが限定される
◇認識率の向上はOCRだけでは解決できない
 ←ハードとソフトのセット売り商品ならば、かなり使える
◇スキャナー・原稿・人によって条件が変わる
 ←業務用

逆に言えば、私が例示した業務用OCRを、まるで全知全能の
魔法の機械と考えるほうが、おかしい。
認識率100%は、一定の条件(限定的なフォーマット)と
一定の環境(業務用)の下で、達成されるとしか言ってません。
さらに、それさえも、「メーカー側の受け売り」だと注釈しているのに・・・

それから次の点。
>また再現性についても、ある原稿を100回スキャンして、
>毎回認識率が99%でも、いつも間違った箇所が同じであれば、
>再現性は100%です。

嘘を言ってはいけませんね。たとえ間違った箇所が同じであっても、
間違い方が異なれば(数字の1をタテ棒と読んだり、
英語のエルと読んだり・・・)、再現性は100%ではありません。
さらに、経験的に言えば、いかなる意味でも再現性が
100%の汎用OCRは、当方の個人的な研究の限りでは、
現段階では存在していません。

次の点。
>ハードメーカと共に解決していかなければいけない
>問題だと思います。

ハードメーカーが子会社を作ってそこで研究させるのが
一番てっとりばやい、という意味では、同感です。
革命的なOCRには革命的なスキャナが必要かも
しれませんからね。ただ、現行のOCR(解析方法)
ならば、スキャナの向上は既に必要ないでしょう。

最後。
>使う側の認識もある程度必要では!

当方の直前の書き込みを参照のこと
>OCRに過剰な期待を寄せている方が
>圧倒的に多い

書込番号:1010981

ナイスクチコミ!0


ケントウ虫さん

2002/10/20 01:57(1年以上前)

>taruko
なるほど、確かに最初の投稿内容は同じような認識ですね。おっしゃってることがわかりました。しかし一語一句に注目していたわけではなく、投稿内容全体から受ける印象から判断していました。ことに実用段階にないと表現されていたので、私とイメージが逆だと思っていました。
私はpsc2150のを使ってみて、結構使えるなと思ったからです。それは数年前の古いOCRを知っているからかもしれません。むひょさんなどの意見と同様だと思います。
tarukoさんもpsc2150を買って、付属のOCR機能も含めこの複合機の良さを味わってみてください。きっと考えがかわるかも・・・。

書込番号:1012150

ナイスクチコミ!0


ケントウ虫さん

2002/10/20 02:03(1年以上前)

tarukoさんへ
前文敬称が抜けていました。
すいません。

書込番号:1012159

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/20 12:56(1年以上前)

ケントウ虫さん、こんにちは

>tarukoさんもpsc2150を買って、付属のOCR機能も含め
>この複合機の良さを味わってみてください。
>きっと考えがかわるかも・・・。

おっしゃる通りかも。そうでないかも。
2万円を切るくらいまで安くなれば、
購入の検討に値するでしょう。
ただし、付属OCRについては、
既に書き込んでいるように、
フリーダウンロードで同様品(Pro7.0)を
試用した結果、あまたある汎用OCRの
中では多少上等の部類に入るとはいえども、
けして汎用OCRの従来の限界を超える
ところまではさらさら及んでいないということを
確認済みですから、全く期待していません。
また、hpですから、プリンターの写真画像性能に
ついても、全く希望を抱かないほうが良いかも
しれませんね。

書込番号:1012980

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2002/10/21 21:33(1年以上前)

このボードには私も含めて既に2150を購入して使っている方が結構いるのですが,未だに2150の写真画質について不満があるとの書き込みは見たことがないのですが・・・
 写真印刷がほとんどという人は買っていないと思うので,それも一因とは思ってます。

書込番号:1015958

ナイスクチコミ!0


tarukoさん

2002/10/23 10:33(1年以上前)

EPSONやCANONに比べ、hpの写真プリント性能は悲惨です。
私の過去の経験上。ただし、複合機については知りません。
一般論です。しかも、比較的低価格帯の機種についてです。

書込番号:1019127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP psc 2150」のクチコミ掲示板に
HP psc 2150を新規書き込みHP psc 2150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HP psc 2150
HP

HP psc 2150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 9月25日

HP psc 2150をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング