
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月17日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月16日 19:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月16日 03:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月16日 02:59 |
![]() |
0 | 11 | 2002年10月16日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月15日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > HP > HP psc 2150


HP psc2150でのし紙の印刷された方いらっしゃいますか?
のし紙は一般に普通紙よりも薄手の紙質なため、プリンターによっては紙詰まりをおこしやすいようです。
のし紙の中質又は、上質紙あたりでうまく印刷ができるようであれば購入を考えているのですが、ご存知の方教えてください。
0点


2002/10/16 21:42(1年以上前)
のし紙印刷できるはずです。
私はhp957のユーザーで新たに2150を買い足したのですが、実家が贈答品の商売をしてるので、hp957ではのし紙印刷を頻繁にやっていました。ご指摘のように薄手の紙質ですが紙送りに関しては普通紙と差は無いようです。二枚重ねて紙送りすることはありましたが、紙詰りは経験したことがありません。なお、重ね送りの問題は、ローラーを掃除すればほぼ解消しました。
むしろ気を遣ったのが法事などに使う薄墨印刷です。黒インクのみを使うグレースケールモードでもOKとは思いますが、カラーインクを使ってグレーを作る高品質モードの方が見た目は断然いいと思います。
残念ながら2150でのし紙印刷を試したことはありませんが957より新しい機種なのでまず大丈夫でしょう。
書込番号:1005407
0点


2002/10/17 00:53(1年以上前)
過去750(前複合機)で冗談半分に和紙に印刷という事をやったことがあります
その結果・・しっかりと印刷が出来ました。
このこともあるのでおそらく大丈夫だと思いますよ。
書込番号:1005752
0点



2002/10/17 16:17(1年以上前)
NOK27さん、key-uさんどうもありがとうございます。
こういう情報はショップの方に聞いても知らない場合が多く、また展示品のプリンタで試し刷りをお願いしてもほとんどのお店はOKしてくれませんでした。
見切り購入してするのもちょっとと二の足を踏んでいたのですが、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1006805
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


3日前に購入し、快適に使用しております。(OS:WinXP Pro)
さて、メモリカードドライブのドライブ文字変更方法がよくわかりません。HDD(C:,D:)の次ということで、勝手にEドライブが割り当たるのですが、コンパネとかコンピュータの管理とか色々見てみても、それらしいものがありません。ご教示頂きたく。
0点


2002/10/16 18:31(1年以上前)



2002/10/16 19:38(1年以上前)
うまくいきました。ありがとうございます。
書込番号:1005164
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


みなさん、こんにちは。
デスクトップPC(Win-98)にローカル接続して快適に動作するようになったので、ノートブックPC(Win-XP)からもLAN経由でネットワークプリンタとして印刷できるようにしたいのです。
そこで、ノートブックPC側にもプリンタドライバが必要になってくると思うのですが、付属CD-ROMの中の何という名前のファイルがプリンタドライバなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
(ノートブックPC側からは印刷だけできればOKなんです)
どうぞよろしくお願いします。
0点


2002/10/09 21:50(1年以上前)
ぼん★さん こんにちは
プリンタドライバは \jpn\drivers\win2k_xpフォルダの中の
様なのですが,これで旨くいくかはやってみてください。
私の場合は逆で,2150を接続しているホストPCが Win XPで
無線LANでつながっているのがWin MEとXPだったのですが,
MEの方にプリンタドライバを入れようとして上記のフォルダ
を(もちろん隣のフォルダのMEの方)指定しても,プリンタ名が
でてきませんでした。infファイルはあるのですが・・・・
仕方なく,ホストのXPの入ったPCでプリンタのプロパティにある
「共有」タブの中の「ドライバの追加」で,MEのドライバを
追加すると大丈夫でした。 このときは同じフォルダを指定すると
ちゃんと2150の名前がでてきてドライバを追加できます。
これが完了したら,クライアント側のMEの入ったPCでプリンタの
追加でホスト側のPCに入っている2150を指定してやれば良いはず
です。
もう一台のXPクライアントの方は,単にプリンタを追加してやるだけで
OKでした(当たり前ですが)
書込番号:991814
0点



2002/10/10 01:35(1年以上前)
S-lineさん、詳細なご回答ありがとうございます(感謝感激)。
実は2150がローカル接続されているPC(Win-98)とノートPC(Win-XP)の他にもう一台ノートPC(Win-98)がありまして、そちらは単にプリンタを追加してやるだけでOKでした。同じOSどうしなら問題ないようです。
問題のノートPC(Win-XP)をご教授いただいたようにやってみましたが\jpn\drivers\win2k_xpフォルダの中にはiniファイルが存在しないために、どうすることもできない状況でした。
明日にでもサポートに電話してみようと思います。
正直な話し、HPのサポートには過去にお世話になっていて、誠実さは感じるのですが的確な返答が得られないことがあるので時間がかかりそうです。
私と同じ状況で解決された方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授お願い致します。
書込番号:992296
0点


2002/10/10 21:05(1年以上前)
ぼん★さん こんばんは
よくよく見ると確かに98-MEのフォルダにはinfファイルが
ありますが,2K-XPの方には無いですね??
はて,どうやってドライバを追加するんだろう。
今,hpのホームページを見たら,OS毎のドライバが
ありますね。
http://japan.support.hp.com/support/C8656A/drivers/#Drivers_Microsoft%20Windows%20XP
しかし,サイズが110MBあります(..;)
ADSLで約10分位でしょうか?
今落としていますので,内容がCD-ROMと同じか
確認してみます。郵送サービスもありましたので,
もし,ADSL環境でないなら郵送の方が無難かも。
書込番号:993575
0点


2002/10/10 21:56(1年以上前)
今中身を確認しましたが,付属のCDと同じです。
別の方法を採らないとだめなようです・・・
詳しい方いませんか??
クライアントのXPに普通にCDオートランでインストールしてみる
と言うのはだめ?? かな?
よけいなソフトも入ってしまいますが。
書込番号:993622
0点



2002/10/11 01:14(1年以上前)
S-lineさん、こんばんは。
いろいろお世話をお掛けいたしております。どうも有難うございます。
私もOS毎のダウンロードファイルは見つけたのですが、機能制限されているだけでCD-ROMと同じもののようです。
現在、サポートからの回答待ちの状態です。解決でき次第、ここにUpさせていただきます。
書込番号:993886
0点


2002/10/12 21:59(1年以上前)
私の場合、WinXP マシン(マシン名X)に直接接続し、LAN 上の Win98SE マシンから、次のようにして印刷できるようにしました。
手順には、不要な物が含まれているかもしれませんが、予めご了承ください。WinXPマシン上でプリンタをセットアップした後、
1.Win98 マシンに psc 2150 のドライバをインストールする
2.Win98 マシンのプリンタの設定で、psc 2150 のプロパティを開き、[詳細]タブを選択し、[ポートの追加]を選択し、[ネットワーク]を選択してXPマシンのプリンタを選択する。
ちょっとややこしいですが、要はプリンタドライバをインストールして、印刷先のポートを、実際に接続されているPCのプリンタに変更してやればいいと思います。
書込番号:997288
0点


2002/10/13 11:04(1年以上前)
アデライーデさん こんにちは
>>1.Win98 マシンに psc 2150 のドライバをインストールする
これは,実際にクライアントマシンに一度2150を接続して
ドライバをインストールし,その後で,ホストマシンに2150
をつなぎ変えてクライアントマシンのポートを変更したと
言うことですか?
これなら,ホストが98の場合もいけそうですね。
XPがホストの場合は,ホスト側に98用のドライバを
追加しておくと,98側でプリンタを追加する時に
勝手にドライバを入れてくれますよ。
書込番号:998210
0点


2002/10/13 16:33(1年以上前)
>これは,実際にクライアントマシンに一度2150を接続して
>ドライバをインストールし,その後で,ホストマシンに2150
>をつなぎ変えてクライアントマシンのポートを変更したと
>言うことですか?
はい。そういうことです。
>XPがホストの場合は,ホスト側に98用のドライバを
>追加しておくと,98側でプリンタを追加する時に
>勝手にドライバを入れてくれますよ。
これ、試みたのですが、途中でWin98のCDを入れるところで、
必要なファイルが見つからずに断念しました(;^_^;)
書込番号:998637
0点



2002/10/16 03:13(1年以上前)
カスタマ・ケア・センタから回答をいただきました。
---------------------------------------------------
pscシリーズをローカルLANのプリンター共有できるかと
いうことですが、pscシリーズはネットワーク非対応の
機種となっておりますので、ネットワーク環境での共有
使用はサポートしておりません。
また、片方向通信にする設定に関しましても、スキャナ
機能が利用不可になるためございません。誠に恐れ入り
ますが、何卒ご了承くださいますようお願い致します。
---------------------------------------------------
上記のように、ネットワーク環境での共有使用は非サポートのようです。
確かにLAN接続ではpsc2150の性能を十分に発揮できないので仕方ないのかもしれません。
そうは言っても私はプリンタ機能だけ使いたいので以下の手順で対応しました。
(形態は、Win98SEにローカル接続した2150をLAN経由のWinXPでNetWorkプリンタ接続)
1.基本ドライバをダウンロードして実行する
2.インストール途中で、USB接続する画面が出たら
「デバイスのプラグを差し込まずに続行・・・」にチェックを入れて続行
3.コントロールパネルから展開して「プリンタのインストール」で
ネットワーク上のpsc2150を追加する
4.スタートアップから「 hp psc 2000 Series 」のショートカットを削除する
おおまかですが以上の手順でネットワークプリンタとして印刷できました。
当然ですがプリンタのプロパティで双方向通信機能を利用するという
チェックボックスは意味がないようです。
使わないソフト類はインストールされてしまいますが、
ご愛嬌ということで、そのままにしておきました。
(アンインストールを実行するとドライバも綺麗さっぱり消滅します)
ちなみに、実機を接続してポート変更は私のPC(WinXP)では不可能でした。
書込番号:1004116
0点



2002/10/16 03:18(1年以上前)
アイコンの年齢を間違えました…すいません。
S-lineさん、アデライーデさん、ありがとうございました。
書込番号:1004121
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


無線LANプリントサーバについて質問です!
psc2150に、
「IO-DATA 11Mbps無線LANプリントサーバ WN-B11/PRS」
は使えますでしょうか?
またその他のメーカーで、使える無線LANプリントサーバはありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!
もしご存知の
0点



2002/10/07 14:28(1年以上前)
すみません。文字が途切れてしまいました。
続き-------
方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:987568
0点


2002/10/08 17:13(1年以上前)
psc2150はUSBのポートのみしか持っていないので、WN-B11/PRS(セント
ロニクスポート)には接続することはできないと思います。
また、無線LANを使用できたとしてもプリンタ以外の機能は使えないよ
うな気もします。
書込番号:989796
0点


2002/10/08 18:28(1年以上前)
下にある977161に詳しく書いてあるのでそちらを見てもらった方がいいかも。
書込番号:989896
0点



2002/10/11 09:32(1年以上前)
アドヴァイスありがとうございました。
やはり難しいという結論ですね。
無線はあきらめて、線を引っ張ることにします。
書込番号:994241
0点


2002/10/16 02:58(1年以上前)
私もプリントサーバ導入をケントウしています。
参考にならないかも知れませんが、無線にしろ有線にしろプリントサーバなので、プリンター機能しか使えないのは、普通だと思います。
また、コピーはコピーですし機械の前に来てコピーしたものを持っていくのですから、PCとの連動に意味を成さないと思います。
あえて言うなら、スキャン画像を好きなPCへ保存したり設定するくらいだと思いま。試していませんが、HP Directorから起動したPCへの保存は可能だと思います。
近々に試してみますので、そのときまた報告します。
書込番号:1004108
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


今日、梅田のヨドバシに買いに行きました。
最後のチェックをしてたときに、ふと気付いて、店員に確認したら、
この機種、最新のクセにUSB1.0なのですね・・・・・。
私は、解像度大(300位)で、大量にスキャンをする事がままありますんで、スキャンスピードに劇的な改善が無いだろうと思い残念です。
買うのを辞めました。
HPも、プリンターにはUSB2.0対応のものがあるのに、なんで、このモデルはUSB1.0なんでしょうね。
早く次ぎのUSB2.0モデルを出してくれい。
0点


2002/10/09 18:01(1年以上前)
今すぐに欲しいと言うわけじゃないなら、正しい選択かもしれませんね。
僕もこれにはかなり興味があるんですけど、来年の今頃にはUSB2.0+CD-R印刷機能のついた新型がでると期待して今回は見送りました。
それまでは、今のプリンターで乗り切ろうと思います
書込番号:991447
0点

プリンタって、USBのデータ転送速度が、
プリント速度を決めているんでしょうか?
スキャナにしてもプリンタにしても、
私はデータ転送速度より、
スキャナ、プリンタのエンジンの速度が律速になっていると思うのですが。
書込番号:992426
0点

プリンタの速度にはほとんど影響ないと思う。USB2.0対応ってうたっている商品も比べたら「誤差」程度の差しかないと思う。
アレはただの宣伝文句って思います。
スキャナもスキャンのスピード自体には影響ないでしょうね。
内蔵バッファメモリなどがあるならなおさら。<確かあったと思う。
USB2.0はまだまだ普及しきっていないので、プリンタが全て2.0対応になるには2〜3年かかるんじゃないでしょうか?
書込番号:992974
0点


2002/10/10 16:58(1年以上前)
300ぐらいの解像度なら十分かなり速い気がしますけどね。
スキャナとしてもかなりいい線いっている気がします。
最新機種なのにUSB2.0に対応してないのは単純に必要ないからだと思いますけどね。
書込番号:993179
0点


2002/10/10 18:27(1年以上前)
僕も、過去に[PM-4000PX]で、USB2.0もUSB1.0も、スピードに<関係ない>との、レスを一杯もらいました、気にしなくてもイイです...。
書込番号:993302
0点



2002/10/10 23:11(1年以上前)
そうなんですか。皆様の様な意見で、最後の一押しが実は欲しかったのかもしれません。今日も、帰り道に梅田のヨドバシで、2150をいじりながら、「買う理由」を探していました。耐えましたが。
でも、2150の横についているカード刺しを見て、次にデジカメも欲しくなり、やばいなぁ。なんぼ金使うことになるのやら・・・。
この機は、やっぱり凄く魅力を感じます。
書込番号:993709
0点


2002/10/11 08:45(1年以上前)
デフレのうちは借金してでも買い物するに限ります(笑)
デジカメと2150があれば最高の写真ライフを送れることでしょう。
私は送ってます(笑)。
書込番号:994207
0点


2002/10/12 13:02(1年以上前)
プリンター、スキャナーとして使うのであればUSB1で速度差はあまり感じないでしょう。しかし、メモリドライブとして使えるのであれば、早いにこしたことはないと思います。
1と2にかかる本来のコストはたいした差がないのでしょうが、各メーカーがプリンターの最上位機種にしか採用していないのは価格の下落でようか。プリンター+スキャナーでUSB2にして最上位プリンターと同じ仕様にしたらどうしてももっと価格設定になるでしょう。そうしたら買う人いなくなりますよね。手ごろな価格でかえるから良いのでは。
しかし6色印刷となっていますが、hpのインクの構成はどうなっているのでしょう。クロと3色インクしかサプライにはないし。
書込番号:996465
0点


2002/10/13 18:47(1年以上前)
インクはちょっと面倒なのですが,6色で印刷するときは
ブラックの変わりに,フォトインクという物を交換して
入れるスタイルです。
頻繁に4色と6色を使い分ける人には面倒でしょうね。
書込番号:998877
0点


2002/10/13 20:01(1年以上前)
僕も、 2150 を買おうと思っている者です。
確かに<メモリカード>に対応した<リード&ライト機能>もあるみたいですが、それが目的で、これを買う人はいないでしょう。
あくまで、プリンタ・コピー・スキャナ・デジカメ・ダイレクトの[多機能プリンタ]として買うのです。
書込番号:999000
0点


2002/10/16 02:22(1年以上前)
私は早速買ってきました。USB2.0への対応の件ですが、複合機では対応しているものは無いかと思います。プリンタで対応しているものも有りますが、全然早さへの恩恵は無いに等しいんです。
プリンタ側にハード的なメモリを積んでないと大容量のデータを転送しても処理が追いつかないので、パソコン側が待ち状態となり同じことです。めちゃくちゃ印字速度が早ければ別ですが、どっかにバッファリングする必要があります。現在の印字速度に対する処理では、USB1.0の規格内で収まる程度の転送速度で十分ではないでしょうか?
したがって対応してるなら、メモリーを積んでるか、印字が速くなければ、恩恵は受けられないと思います。
書込番号:1004064
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


今までC社とE社のプリンターを数台使用してきました。HPのプリンターは初めてであり多少不安がありましたが、このコーナーを参考にし3日前に購入しました。以後色々試してみましたが、結果は非常に満足のいくものでした。高画質印刷・両面印刷・スキャナー・コピー・OCR等、家庭で使うには十分過ぎる性能を持っています。どれか一つの機能を選択したならばもっと高機能製品もありますが、これらの機能を統合した製品としては最高の一台だと思っています。細かいところでは、普通紙でのカラー印刷もそこそこの出来栄えで裏写しがない。紙供給が前面水平で、上に蓋のように排出トレイがあるため、紙を放置していても変形がなく、汚れも少ないのではないかと思われます。しかも印刷面は下面。私のようなずぼらな性格な者にはありがたいです。ただあえて苦言を言わせてもらえばA4フチ無し印刷機能がないことと、ランを組んでいた場合、他のOSのINFファイルがCDに添付されていないことです。私の場合は3台がXPで1台が98のため98が設定できませんでした。早い機会にHP上で公開してもらいたいものです。
前置きが長くなって申し訳ありません。本題に入ります。
スキャナーの設定値で教えていただきたいのですが、2400X1200dpi(ドット・パー・インチ)の最高画質でスキャンする場合、設定画面で19200ppi(ピクセル・パー・インチか?)にする必要があるのかどうかです。ちなみにA4を19200ppiの設定でスキャンし「適用」ボタンを押下すると「ディスクに空き容量が足りません」のエラーメッセージが表示されてしまいます。2400ppiではデフォルトのファイルに書き込まれますが、なんと20分位かかってしまいます。
もう一つは上記に関連するのですが、試しにOfficeに添付されている「Photo Editor]のスキャナー取り込み(WIA経由2400dpi)をした場合は、約20秒で取り込みました。ただしファイルサイズは前者が約18.8MB,後者は11.4MBでした。この違いはどこから来るのでしょうか?
皆さんはどのように設定し写真などの取り込みをおこなっているのか教えて下さい。
スペック:アスロン2.1Gh、512MBメモリー
0点


2002/10/14 23:29(1年以上前)
BMP形式やTIFF形式だと、通常は画像のデータ量がそのままファイルの容量となりますので、容量がおおきくなってしまいます。JPEG形式やGIF、PNG等の画像形式だと、圧縮されてファイル容量は小さくなります。ソフトによって、取り込まれた後で保存される形式は違いますので、どのような形式で保存されているかが問題です。
2400DPIで取り込むということですが、入力解像度と出力解像度という問題もありますので、それは、状況によってまた意味が変わってきます。
あと、写真読みとりの解像度ですが、通常300DPI程度でプリントした場合は、写真画質となります。2400DPIなどという解像度は、フィルムを写真サイズに引き延ばす場合ぐらいにしか使用しません。
加えて、もともと大半の印刷物というのは、300DPI前後の解像度しかもっていないため、どれだけ細かく読みとってもオーバースペックとなってしまいます。
通常は300DPIで読みとってもかまいませんが、多少スキャンで劣化すると思いますので、360とか多少大きく取り込んでおいたらよろしいかと思います。
書込番号:1001691
0点


2002/10/15 20:30(1年以上前)
スミマセン、ちょっと文章がつぎはぎだらけで。
最後の解像度の説明は、読みとり解像度が2400DPIだったときの説明です。
ただ、レオンさんのお使いの方法が、読みとり解像度の決定なのか、プリント解像度の決定なのかということが、ちょっとわからない、という事です。
書込番号:1003335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





