
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2004年3月6日 18:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月6日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月4日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月25日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月24日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > HP > HP psc 2150


付属のOCRソフトの性能が劣悪ですね。まあ、ついていることに意義があるって所。読んdeココ、e-Typsitとは比較できる代物ではありませんね。むしろ付属を止めたほうが良いでしょう。
Scan自体の問題もあります。Scanソフトの立ち上がりがものすごく重い。実用性に欠けるとまでは行きませんが、連続Scanなどいらいらします。機械については、価格対応でみれば、相当な評価ですが・・・・・・
98SE、128Mb、333MHzには荷が重いのでしょうか?
0点

↑かたまらないだけ、まだ偉い。スキャンは<2Ghzでもたるく感じます。
レーザーコピー機みたいに気持ちよくはいきまへんー。
書込番号:2381762
0点

荷が重すぎるでしょう
2000年はじめにpen3-750でWin98SE、512MBでスキャンしたときですら相当かったるいのに・・・
Pen4-3Ghzで1GBでもさくさくとはいきませんが・・・何より誤字が・・・
書込番号:2382229
0点


2004/01/24 19:44(1年以上前)
付属のOCRソフトの性能ですが、皆さんが言われるほど悪くないと感じています。もっとも、購入する時OCR機能があるとは知らなかったので、オマケと思っているからかも知れませんが・・・。
英語/日本語とかの切り替えや、読み取る位置の設定は少し面倒ですが、十分に実用に耐えるレベルと思います。Jyoshさんの環境では、少し荷が重いのかも知れませんね。(当方環境:celeron2G,512MB,W-XPpro)
書込番号:2382844
0点


2004/01/24 22:04(1年以上前)
荷が重いのは最初から覚悟してたんです。でも、凄い。エプソンやキャノンのスキャナーではどんなものか知らないので比較し様がありませんが・・・・しかし、許せないのはOCRの認識率やWordとの連携機能です。
エプソンやキャノンに同梱されているソフトの正式製品のトライアル版で、OCRソフトの比較をしたんですが、「読んdeココ」とか「e-Typist」での認識率は印刷物の場合ほぼ完全です。レイアウトも確り再現してWordやPDFに落ちます。それに比べて付属のソフトウェアは、文字認識率は感覚的には50%、認識順序やレイアウトはでたらめ、という感じです。もちろんBMPで落とすのなら問題は無いのですが、『光学式文字認識』としてはまったく評価できないと思います。何か設定が悪いのでしょうか???
書込番号:2383351
0点

文字認識率は感覚的には50%はだめですね・・・・
読んdeココとかe-Typistを使い続ける方がいいですね。
両者とこのプリンタとの連携はとれるんですよね?
書込番号:2383981
0点



2004/01/25 14:43(1年以上前)
両方とも連携しています。確認済みです。
実験的に、HPの付属のOCRソフトをディレクター経由せず直接を起動して調子の良いTIFファイルをスキャンすると相当良い状態でWordに落とせます。どうも、「ディレクターとOCRソフトとアプリケーションの連携」の問題のようですね。
書込番号:2386090
0点

参考までに、用紙サイズ、取り込み解像度、文字サイズ、
辺りはどんな感じでしょうか?
「実験的に、HPの付属のOCRソフトをディレクター経由せず直接を起動して調子の良いTIFファイルを…」
という記述を見るとメモリ不足、CPU処理能力不足、
取り込み状態の問題のような気がします。
A4、300dpiのカラースキャンとかしていると 画像だけで 30MBぐらい必要ですし、
メモリ128MB ではスキャン、OCRを通常使用で使うのは、
あきらかに苦しいでしょうし、そもそも PSC 2150 の推奨環境を満たしていません。
・HP PSC 2150 仕様
http://www1.jpn.hp.com/products/printers/inkjet/psc2150/spec.html
>PC環境 推奨システム構成
>●Windows:Pentium-III 以上のプロセッサ、128MB以上のRAM、650MB以上の空きディスク容量、USBポートを搭載
「ディレクター」とは「HPディレクタ」の事でしょうか?
通りすがりの yammo でした。
書込番号:2400964
0点



2004/01/30 16:41(1年以上前)
マシンのスペックが推奨に達していないことは購入以前から承知の上です。
ちなみに、Scan dataは、A4版、300dpi(hpディレクターではデフォルト値で変更できませんが)、10.5Pです。論理的に考えてみますと、CPU速度やメモリーサイズは、演算速度やページングレートの問題であり、Scanされた内容がおかしいということは考えにくいのです。その証拠に「読んdeココ」では、しっかり認識しています。付属のOCRソフトが劣悪になっているのは、マシン能力の問題ではないと考えられます。Scanしメモリー展開されたイメージデータは「読んdeココ」には正しく認識されているのですから。付属のOCRに渡すインターフェイスが悪いのか、認識のための画像処理技術が劣っているのか、要はOCRに渡す情報が整っていないと考えられます。
以上、少々原理的に考えた結論ですが、如何でしょうか?
書込番号:2406049
0点


2004/01/30 21:50(1年以上前)
単純に考えると、
OCRソフトの性能が低いだけだと思う。
確か、リードアイリスでしたっけ?
海外メーカーだから、日本語はあきらめてます。
書込番号:2407102
0点



2004/01/31 17:27(1年以上前)
結論的には、[shellingford]さんのおっしゃるとおりだと思います。したがって、このレベルのソフトを堂々と同梱しているメーカーの考え方が問われる訳です。お付き合い程度でつけるなら、むしろ無い方がいいんじゃないかと思います。そうすれば、別途OCRソフトを買うコストを加算して価格評価できるのです。
HPの会社全体には好感を持っていますし、ハードそのものも良いレベルと思いますが、HPディレクトリーを含み、全体にはソフトが弱いという感じを否めません。旧HPもコンパックも、ハードウェアメーカーの体質が強かったと思いますから、アプリケーションには弱いんでしょう。
でも、単に、マシン能力だけに物事をしわ寄せして、本質を考えない技術者が増えているのは残念なことですね。
書込番号:2410177
0点

>マシンのスペックが推奨に達していないことは購入以前から承知の上です。
であれば
「付属のOCRソフトの性能が劣悪ですね。」というのも承知の上ですよね。
スペックを満たしていて劣悪な性能なら言いたい事もわかりますが、
満たしていなくて劣悪って言われても、公平な意見とは思えません。
ちなみに他社OCRソフトはできると仰いますが、
動作環境、推奨環境は同じなんですか?
・『読んde!!ココ Ver.9』動作環境
http://ai2you.com/ocr/product/koko9env.asp
>対応OS 日本語 Windows(R)XP Home Edition※/XP Professional※
> 2000Professional※/NT4.0 Workstation※/Me/98/95
>対応機種 上記OSが正常動作する機種(Pentium以上)
ちなみに、Windows 98 SE のシステム要件(動作環境)は公式には
http://web.archive.org/web/20030415093009/http://www.microsoft.com/japan/win98/guide/Win98/SysReq/default.htm
(上記は http://www.microsoft.com/japan/win98/guide/Win98/SysReq/default.htm のミラーです。)
>コンピュータ/プロセッサ: 486DX/66 MHz 以上のプロセッサ
>メモリ :24MB (メガバイト) 以上のメモリ (メモリを増やすとパフォーマンスが向上します)
片や動作環境を満たしていない上で動かした OCRソフト、
片や動作環境を充分満たした状態で動かした OCRソフト。
満たしたソフトが動くからといって、
条件を満たしていない状態で
同類でも全く別ソフトが実用的に機能しない事に文句をつけるのは
筋違いだとは思いませんでしょうか。
「承知の上」であるなら尚更…(何をもって承知なのか少々疑問です。)
書込番号:2433050
0点


2004/02/06 13:55(1年以上前)
推奨環境による制限事項が明示されていないので、何が起こるかわからないということではありましょう。しかし、論理上は、他のOCRソフトでは、Scanされたメモリー上の画像データを相当上手く処理しているということから、HP環境での「Scan to memories」は問題なく処理されていると考えられます。
また、付属のOCRは「I.R.I.S.社」のものですが、稼働環境が明示されていません。参考的に同社の同類と見られるソフトの稼働環境は次のとおりです。(ただし、日本語処理無し。PDF展開のみ)
【 System requirements】
- An Intel® Pentium® based PC or equivalent is recommended.
- 32 MB RAM. 64 MB RAM is recommended to process grayscale and color images.
- 110 MB free disk space.
- The Windows® XP, Windows® ME, 2000, 98, NT 4.0 operating system
「Scan⇒画像のメモリー展開⇒OCRソフトのキック⇒OCRソフトによる画像補正⇒画像構成の解析⇒文字認識⇒アプリケーションソフトインターフェイス作成⇒アプリケーション・ソフトのキック⇒アプリケーションによるプロセス」という流れを考えると、どこに問題があるか推論できるということです。結果、実証的に認識方式の問題とする仮説が成り立つと考えるわけです。
HPの言う推奨環境は、どういったソフトでの要求かは明らかにしていません。従って、実証的には、むしろベスト環境下での読み取り試験結果をもってしなくてはこの論議の結論が得られないのではないのでしょうか。
書込番号:2433999
0点


2004/02/14 01:35(1年以上前)


2004/02/14 01:40(1年以上前)


2004/02/14 01:46(1年以上前)
すみません、リンク間違い。
書き込み番号:「994513」
あの頃は、皆がほめてました、ねぇ! S-lineさん。
書込番号:2466297
0点


2004/02/22 19:59(1年以上前)
OCRソフト、そんなに使えないですか?
私は最近購入し、使ってみましたが十分実用に耐えうると感じました。
主に法律文書に使用していますが、文字に関しては専門用語もほとんど誤認識はありませんでした。
」を全部jと認識したのはちょっと笑いましたが。
他のOCRソフトは使用経験がないため比較はできませんが、
取り込んだ文書を自分で資料として使う分には問題ないと感じました。
書込番号:2502166
0点

読み取る書類の内容や状態、目的とする成果物、
どこを省きどこを手動でこなしどこを自動化するか、
システムの構成や価格帯などなど、
それらを十把一絡げに「OCR」と一言で済ませても、意味が無いでしょう。
ここで出ているのは単なる個人向け汎用OCRソフトです。
10万円しないでも特定の帳票専用 OCRシステムとか、
マークシート用のOCRシステムとか、
名刺の住所録、アドレス帳用 OCRソフトとか
なら 99%を越えるものなどざらに有るでしょうし、
文字おこしなどの下地としての OCRなら、
粗おこし程度で必ずしも 99%以上である必要はなく、
必ず、編集、校正、文言の統一など、
OCR後の編集システム込みで OCRをとらえるものです。
そういう意味での OCRソフトはシステムの一部です。
それだけで「良い悪い」なんて目的やシステムが変われば人それぞれ。
「私使ってみたけど、使えないから悪いです」っていってるようなものです。
そんなのはナンセンス(戯言)です。
げんに、Jyosh さんは、
どんな内容をどんな状態で読み取って、
どんな目的のもので OCR化をしようとしているのかを
(2400964で)尋ねても答えていません。
ですから(2433050で)あえて内容以前の問題として反論しています。
2410177の1月末時点で、無理やり自己完結して結論付けているので、
その後は読んでないでしょうし、
読んでいてもまともな議論になるとは思えないので、
スレ主さんには何の役にも立たないでしょうね。
他の読み手の皆さんには嫌味たらたらの文章でごめんなさい。
こんな見方(考え方、方法)もあるという戯れ事として
さらっと読み流してください。
余談ですが、今時は個人向けパソコンレベルでも、
日本語入力システム(いわゆるIMEの類い)やその付属ソフト、
ワープロなどの文書、清書ソフトでも
文字の校正や誤字や用語統一の補助、訂正をしてくれる機能等があります。
上記のような機能を(個人向け程度の)編集システムの一部として応用するのも
ありだと思います。
書込番号:2527834
0点



2004/03/06 18:17(1年以上前)
yammoさん。決して自己完結的に終了したわけではありませんよ。
こういった問題は実証が必要ですから。色々実験していました。結論的には、付属のIRISのOCRソフトの画像解析がイマイチと考えられます。
実験方法は、A4版、二段組、9Pointのテキストのみの技術文書を400dpiでスキャンして、BMPファイルに落としたものを、本掲示板で述べた、各種OCRソフトに加え、Xeroxの「DocuWorks」でもOCRしてみました。
結果、IRISでの画像解析においての「レイアウト認識」に問題があり、手動でレイアウトを再構成すると、まあまあの結果を得ました。未調整の場合、レイアウトが細分化されすぎていますので、それを解除して大きな括りにすると、ある程度満足がいく結果になります。おそらく、文章がぶつ切りになるので、日本語用法などのマッチングが取り難くなるのでしょう。しかし、"」"を"J"と認識するのは当方でも多発しており、構文解析機能が働いていないんでしょうね(^。^)この問題もマシンスペックの問題なんでしょうか?
他のソフトは調整しなくても、レイアウトの構成認識適合度が高く、結果として表面的な認識率が向上していると考えられます。
できれば、yammoさんも色々実験されては如何でしょうか?
読んで頂いている皆さんへのサジェスチョンは、yammoさんもおっしゃっているように文字起しなどについては、テキストがしっかり落ちていれば大きな効果が期待できます。直接、Wordに落とすとレイアウト枠が細切れで出来て処理し難いので、画像形式でファイル化し、それをIRISで認識させ、レイアウトを上手く調整してから、Wordに落とすと結構Goodです。
参考までに、テキスト平文でよければ、XeroxのDocuWorrksも中々いけます。その他のソフトについては、DELLer!さんの情報をご参考にされると良いと思います。
誤認識が少々あっても、yammoさんがおっしゃるように、大きな効果があるのは言うまでもありません。今後の認識技術の向上に大きな期待が掛けられます。
少々長くなりましたが、今後も色々実験してみますので、機会があれば、書き込みいたします。
書込番号:2552827
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


hp2150を無線LANで使いたいのですが、2chでは大きくて情報の探し方が
よく分かりません。実際に運用できている方の情報ありませんでしょうか?
特に自動両面印刷は無線で使えるのかその他、有線の環境に比べて
こんな制限がかかるなどの情報がありましたらご教授ください。
ログの場所だけでも結構です。
よろしくお願いします。
0点


2004/03/06 13:03(1年以上前)
PSC2550と違い、無線LANクライアント機能を持たない当機種において、有線だろうが無線だろうが何の関係もありません。
問題は、PSC2150がネットワーク共有を正式サポートしていないことです。私はWinXPをサーバにして、Meから印刷できていて、特に機能制限はないようですが、あくまで自己責任でのことです。
トラブルを自分で解決する自信がないのならば、ネットワーク共有正式対応の機種を選んだらどうですか。
書込番号:2551887
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


印刷時に最上段の行の右端の文字だけがかすれてしまい困っています。
カートリッジのクリーニングや調整も行ったのですが、一向に解決できない状態です。
購入して2週間程経ちましたが、購入した当初はこのようなことは無く何の問題も無く使用できていました。
どなたか私と同じような状況の方や、何か解決策をご存知の方どうかお教え願います。
0点



2004/03/03 03:11(1年以上前)
RHOさんからアドバイスを頂き、紙をチェックして出来るだけ平らにしてから印刷してみると、ほぼ問題なく印刷できました。
本当に助かりました。ありがとうございました!
ところで、私は用紙をプリンタにずっと入れたままなのですが、これがカールの原因なのでしょうか?
RHOさんは用紙はどうなさってますか?
書込番号:2540160
0点

すこしづつ小出しにしてますねー。どうしても吸湿乾燥を繰り返して紙は反りますからね。。
書込番号:2543820
0点



2004/03/04 23:25(1年以上前)
そうですかぁ。これからは私も小出しにして、使用するときに使用する分だけ給紙することにします。
色々教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:2546602
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


買った当初より、異様に転送に時間がかかるので変に思っているのですが、皆さんのはどうでしょうか?880CもPSC750も、印刷を開始したら直ぐに動き出していたのですが、ひどいときはワードの文章で2〜3分以上待たされます。なんか壊れているのでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

小生もそんなことがありました。ドライバーソフトをHPのホームページからダウンロードして入れ替えたらよくなりました。お試しください。
書込番号:2510223
0点


2004/02/25 16:46(1年以上前)
スプールの使い方が以前と変わったんではないんですか?
@スプールを使わない
A1ページスプールしたところで印刷を始める
B全ページスプールしてから印刷を始める、
のどれを選択するかによって印刷開始のタイミングが違います。[プリンター]の[プロパティ]で変更できますから試してみたら如何でしょう。
書込番号:2513969
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


HP photo&Imaging で、プレミアムプラスフォト用紙を使って、三辺ふちなし(レイアウト横向き)で印刷をすると、左右に余白ができます。
印刷のプロパティーで、間違いなく設定してるのですが・・・。
以前、何度か印刷したときは正常にできたように
思います。
最近OSを入れ替え、最新のドライバーで使用しています。
念のために、OSを入れ替える前も同じ状態でした。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/24 16:38(1年以上前)
HP photo&Imagingで印刷すると、プレビューで3辺ふちなしになっていても、失敗(の方が多い)ことがあります。アルバム印刷では失敗したことがありません。何が違うのでしょうかねえ。
書込番号:2510196
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


ここの掲示板にはお世話になってます。過去ログを参照し詰め替えインクを使ってみました。価格が安いのでink77にて詰め替えました。過去ログにあるように印字がややにじむのですが、紙を変えたところこれが嘘のように印字の品質が良くなりました。いずれも普通のコピー用紙です。印字の品質を上げるには、インクもさることながら、紙を選ぶことも大切なようです。可能であればいろいろな紙を試してみるといいかもしれません。ちなみに、印字がきれいだった紙は500枚(B5)で250円で、悪かった方よりも50円ほど高めでした。(価格は紙質とは関係ないかもしれませんが)
0点


2004/02/16 19:59(1年以上前)
私もink77愛用してます。
書道の紙などは、高いほどにじみやすかったりします。
にじみにくいから、よい紙というわけではありません
けどね。
ちなみに私は、Ink77に詰まりやすいセポムの顔料黒を
ブレンドして印字してますが、いい感じで、にじまず
印刷できてます(w
書込番号:2477772
0点


2004/02/16 22:05(1年以上前)
INK77の黄色は元のインクと混ざると凝固してつまると
よその掲示板に載ってましたけどどうですか?
書込番号:2478360
0点


2004/02/16 22:19(1年以上前)
カラーは、失敗しやすいね。私も何度か痛い目
にあってます。
カラーは残ったインクをできるだけ排出してから、
入れるようにしてます。
私はモノクロ主体なので、あまり気にしてはいま
せんけどね。
ただし、ここ1番用に未開封インクをキープしては
ありますが、ぜんぜん出番がありません(w
書込番号:2478442
0点


2004/02/17 22:08(1年以上前)
なるほど、そうですか。
(2150は最近買ったのでまだ詰め替えていません。)
比較的安いものとして他の掲示板では「リフインク」
というのも載ってました。
書込番号:2482329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





