USL-5P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,800

タイプ:LANコンバータ 幅x高さx奥行:24x126x90mm 重量:150g USL-5Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5PIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月 8日

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5P のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 win10ネットワーク上に現れません

2020/07/18 15:22(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

【困っているポイント】USBメモリにアクセス出来ません

【使用期間】winXPより久しぶり

【利用環境や状況】NURO ONU 直結

【質問内容、その他コメント】win10では無理でしょうか?

書込番号:23542232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/07/18 15:43(1年以上前)

古い機種ですから、使える保証はありませんが。
まず、設定画面へアクセスは出来ますか?
設定が一通りできれば、USBメモリはUSB情報に表示されますか?

フォーマットが、
・USL-5P専用フォーマット
・FAT12、FAT16、FAT32
・NTFS (リードオンリー)
となっています。

お使いのUSBメモリの型番は?

NURO ONUのどのモデルをお使いかわかりませんが、USB接続の簡易NASでお使いになるのも良いかと。

書込番号:23542258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/18 15:44(1年以上前)

アクセスできないというのはネットワークのところに表示されないということでしょうか?
もしそういうことであれば、昨今のWin10のアップデートで見えなくなっているのかもしれません。
その場合、ネットワークを開いたところでアドレスバーに「\\usl-5p」と打ち込んでEnterキーを押してみてください。
正常にネットワークに繋がっているのであれば表示されると思います。

何分古い製品ですのでネットワーク機器としてうまく認識されないことがあるのかもしれません。

書込番号:23542261

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2020/07/18 15:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。設定画面へアクセスは出来ますが\\usl-5pは無理です

書込番号:23542282

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/18 16:04(1年以上前)

>The 1stさん
仕様からよく分からなかったんですが、、
サーバー機能はsmb1でwindows10で有効ではないから駄目というケースでは無いですか?

書込番号:23542315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2020/07/18 16:32(1年以上前)

>kockysさん
その通りでした。ありがとうございました。

書込番号:23542373

ナイスクチコミ!0


よる2さん
クチコミ投稿数:20件

2020/07/18 18:36(1年以上前)

Windowsの機能の有効化または無効化

エクスプローラー

SMB1.0の機能を有効化すれば良いかと
脆弱性を考えないならばですが

スタートボタンを左クリックして『Windowsシステムツール』から『コントロールパネル』

『プログラム』にある『プログラムのアンインストール』をクリックして開き、左上にある『Windowsの機能の有効化または無効化』

『SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート』にチェックを入れて『OK』

書込番号:23542591

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザZV500にて

2011/10/27 15:25(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:76件

もうずいぶんと書き込みがないので、誰も見ていないかもしれないのですが・・・(^^;)

オークションで念願のこの機種を入手しました。
これから設定という所なのですが、設定前に確認したい事があって書き込みます。

現在レグザにて2台のHDDをUSB接続にて使用していのます。
(使用できるのは1台のみなので繋ぎ変えて利用)
仮にHDD−AとHDD−Bとします。

●質問1 レグザとUSL-5Pを直接LANでつなぎ、これまで使用していたHDD2台を接続した場合、そのままでは使用(録画・再生)はできませんか?

●質問2 質問1の条件で、HDD−AとHDD-B間で録画データをやり取りする事はできませんか?(録画再生は必要なし)


色々ここの書き込みを見たのですが、
絶対にUSL-5Pでのフォーマットが必要というものと、
フォーマットしないでもある程度の操作ができるという書き込みがあり悩んでおります。

アドバイスお願いしますm(_ _)m









書込番号:13685276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/27 19:08(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは!

以前、ここのクチコミを参考に、スレ主さまと同じZV500で使用しておりました。
ただし、私の場合はルーター経由でPCともネットワークを組んでいました。

>質問1 レグザとUSL-5Pを直接LANでつなぎ、これまで使用していたHDD2台を接続
>     した場合、そのままでは使用(録画・再生)はできませんか?

これまで使用していたHDD2台をUSL-5Pに接続した場合は、
これまでに録画した番組の再生については出来ません。
録画については出来ることは出来ますが、USL-5Pでのフォーマットをしなければ
4GBまでしか録画出来ませんので、20分程度で録画が止まってしまいます。
従って、録画するのであればUSL-5Pでのフォーマットは必要だと思います。
※念のためですが、フォーマットにはPCが必要ですし、これまでの録画データも
消えてしまいます。


>質問2 質問1の条件で、HDD−AとHDD-B間で録画データをやり取りする事は
>     できませんか?(録画再生は必要なし)

HDD間の録画データのやり取りは、ZV500側で操作することにより可能です。
ただし、ZV500側でのLAN-HDDの設定が必要です。

それから、老婆心ながら、ZV500のLAN-HDD専用端子に接続するのであれば、
ここのクチコミを再度確認して設定に取り組まれることをお奨めしますm(__)m

書込番号:13685933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/27 22:20(1年以上前)

>●質問1
「37Z3500」ですが確認しました。

結果は「NG」です。

双方で「フォーマット形式」が違うため、互換性がありません。

「USL-5P」は「ext2」の様です。
 <「WindowsPC」からの救済もできます。
  現在は、フリーソフトは無いかも!?
「REGZA」は「XFS」の様です。
 <「Ubuntu」など「Linux」環境が必要


>●質問2
「質問1」で認識しないので、無理です。

「USL-5P専用フォーマット」をし直せば、普通の「NAS」として使えるので、
条件は無くなりますが...
 <質問の意図が良く判りませんでしたm(_ _)m


現在繋いでいる「USB-HDD(HDD-A/B)」の容量などの情報が判らないので、
他のアドバイスができませんm(_ _)m
 <型番で書けばいろいろ判るのですが...

素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...



Super Sagittariusさんが
>録画については出来ることは出来ますが、USL-5Pでのフォーマットをしなければ
>4GBまでしか録画出来ませんので、20分程度で録画が止まってしまいます。
とする根拠は良く判りませんが、
フォーマットが「XFS」の扱いだと思うので
「USL-5P専用フォーマット(ext2)」にフォーマットし直しする必要は有ります。
 <もちろん、全ての内容が削除(破棄)されます。

「USL-5P」に接続した状態が「FAT32」で有る必要はありませんm(_ _)m

書込番号:13686953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/28 03:22(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さま
訂正とご指摘を戴きありがとうございます<m(__)m> 私の早とちりでした(^_^;)

質問1の回答については、名無しの甚兵衛さまが仰るように「USL-5P」に接続した状態が
「FAT32」で有る必要はありませんので、的外れな回答でした。

質問2の回答については、そもそも質問1の条件でという前提であったのに、これまた全く
的外れな回答をしてしまいました。

>スレ主さま
的外れな回答で申し訳ありませんでしたm(__)m


書込番号:13688107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/28 11:47(1年以上前)

Super Sagittariusさん  回答ありがとうございます。書き込み頂けただけで嬉しいです。

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます。色々詳しく説明頂き感謝します。

  『質問の意図が良く判りませんでしたm(_ _)m』

意図は、現在あるHDD−AおよびBの中身を整理したいという狙いがありました。
Aに永久保存というか、取っておきたい内容のデータをまとめておき、
Bは繰り返し録画をする用途で使いたい・・・しかし、現状両方に永久保存データと、繰り返し録画データが入っている。
なので、Aは永久録画保存用、Bは日常繰り返し録画用として整理したく思ったわけです。
フォーマットをしてしまうとデータが消えるので、消えずにA-B間でデータのやり取りができないものか・・と思っています。
説明が下手で申し訳ないのですが、ご理解いただけますでしょうか?(^^;)



  『型番で書けばいろいろ判るのですが...』

失礼しました。
HDD−Aが HD-CE500U2
HDD−Bが HD-CL1.0TU2
でした。



  『素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
  「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...』

はい。そうなのですが、まだ新しいHDDを購入前だったもので質問しました。
また、前述のように現在のA・B間のやり取りができれば、新しいHDDを買う必要がなくなる・・と思ってお聞きした次第です。




ただ、一つ混乱しているのが、

  『「質問1」で認識しないので、無理です。

   「USL-5P専用フォーマット」をし直せば、普通の「NAS」として使えるので、
   条件は無くなりますが...』

と仰ってますよね?
これを噛み砕いて自分なりに理解すると、

  『フォーマットしないと認識しないので使えない』

となると思うのですが、
認識しないなら、

  『素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
  「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...』

もできないのではないでしょうか?(^^;)
要はA、BのHDDはUSL-5Pから認識されないわけだから、
そもそも移動ができないという事になりませんか?

すいません、たてついてる訳ではなく、純粋に疑問です。(^^;)

お手数ですが教えていただければ幸いです。




書込番号:13688996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/28 12:19(1年以上前)

>Aは永久録画保存用、Bは日常繰り返し録画用として整理したく思ったわけです。
「同時接続が1台」の「ZV500」を使っている現状では、
余り現実的では無い様に思いますm(_ _)m

自分は、「Z3500」なんで、「ZV500」と似ているのですが、
「普段観る番組はUSB-HDDに、ちょっと残したい番組はLAN-HDDに」
という使い方をしています。
 <「USL-5P」に繋いだ「USB-HDD」なら、
  PCから容易に救済やバックアップもできるので...

「LAN-HDD」の場合、「フォルダ」を作って、「ショートカット」を作成すれば、
「録画先」に「ショートカット」が指定できるので、
「連続ドラマを特定のフォルダにまとめて録画」
という使い方ができます。
 <レグザのソート機能がいまいち使い難いので..._| ̄|○



>これを噛み砕いて自分なりに理解すると、
>  『フォーマットしないと認識しないので使えない』
>となると思うのですが、
>認識しないなら、
>  『素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
>  「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...』
>もできないのではないでしょうか?(^^;)
>要はA、BのHDDはUSL-5Pから認識されないわけだから、
>そもそも移動ができないという事になりませんか?
「HDD-A/B」はあくまでも「ZV500」に繋いで使用(操作)するという話です。
 <なので、「別のHDDをUSL-5Pに繋ぐ」という話になっています。
  「全てのHDDをUSL-5Pに繋ぐ」ではありませんm(_ _)m

「HD-CE500U2」「HD-CL1.0TU2」は、引き続き「ZV500」で使ってくださいm(_ _)m
 <個人的には「ZV500」には「HD-CL1.0TU2」だけを繋げ、
  「HD-CE500U2」を「USL-5P」に繋いで、3台体制にするのが一番の様な...

1.「ZV500」で「USL-5Pの新HDD」を「LAN-HDD」に登録
2.「HD-CE500U2」→「USL-5Pの新HDD」 >全て
3.「HD-CL1.0TU2」→「USL-5Pの新HDD」 >必要な番組のみ
4.「USL-5Pの新HDD」→HD-CL1.0TU2 >「HD-CE500U2」に有った中で戻したい番組
5.「HD-CE500U2」を「USL-5Pに接続して初期化」
6.「ZV500」で「USL-5P(HD-CE500U2)」を「LAN-HDD」に登録

「フォルダの作成」は、「PC」からもできるので、
「PC」から、ある程度必要なフォルダを作っておき、
「ZV500」で対象の番組を移動すれば、文字入力の煩わしさが軽減できますm(_ _)m
 <「ショートカット」の数は制限(16)があるので、必要なモノに対してのみ行ってください。

書込番号:13689085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/28 12:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます!


色々分かってきました。
ほんと、無知っていらつきますね(笑)
ご面倒かけますm(_ _)m


  『なので、「別のHDDをUSL-5Pに繋ぐ」という話になっています。
  「全てのHDDをUSL-5Pに繋ぐ」ではありませんm(_ _)m』

これはとても分かりやすい説明でした。やっと理解できました!
ありがとうございました。





  『「同時接続が1台」の「ZV500」を使っている現状では、
  余り現実的では無い様に思いますm(_ _)m』


これは、どのように考えるかで現実的かどうかは決まると思います。
現状(新しいHDDがない状況)では、Aに永久保存をまとめてさえおければ、
通常使用するのはBのみで、Bをテレビと接続しておくだけでいいので、
これまでその様に使用してきた私にとっては現実的な使用方法です。
また、これからもBのみの使用で事足りる為、HDDの増設は(出費的に)避けたい所でした。

前回の書き込みのように、今回はA-B間のやりとりのみを目的としてUSL-5Pを購入したので、このような質問方法となりました。


ただしUSL-5Pを購入しただけではA−B間の移動ができないと分かった以上、
新規にHDDを購入するという事は必須事項ですし、
教えていただいたように複数台でネットワークを構築したほうが、
よりグレードアップして利用できると分かりましたので、ご提案いただいたようにしたいと思います。
本当にありがとうございます。



ついででもう一つだけ質問させて頂いてもよろしいですか?



書き込みのいくつかに、『LAN構成したHDDはおっかけ再生等に不具合が生じる事がある』とあったのですが、
名無しの甚兵衛さんの環境ではいかがでしょうか?
やはり追っかけ再生や倍速再生は難しいでしょうか?



書込番号:13689201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/28 21:36(1年以上前)

>書き込みのいくつかに、
>『LAN構成したHDDはおっかけ再生等に不具合が生じる事がある』
>とあったのですが、
先にも書いたとおり、
「保存用」と「普段使い用」で別のHDDに録画しているため、
「追っかけ再生」はもっぱら「REGZAに直結したUSB-HDD」となり、
実際に「USL-5Pに繋いだUSB-HDDに録画中にその番組を追っかけ再生」
というのはしたことが有りませんm(_ _)m

「USL-5Pに接続したUSB-HDDから再生中に、レグザに直結したUSB-HDDに録画」
 <またはその逆
という状態なら、普通に再生などはできていますが...
 <読み書きはシーケンシャルっていうよりは、
  バッファリングしての読み書きっぽいので、 >アクセスランプの状況から
  「有線LAN接続」なら、「USL-5P」からでも
  追っかけ再生はそれほど問題になるとは思えませんが...


「HD-CE500U2」を「USL-5P」に繋げるメリットは、
状況(録画対象)に応じて繋げ直す必要性が無いというのがあります。
 <「HD-CL1.0TU2」に録画したけど、(やっぱり)残したくなったりするから、
  今回のような整理が必要になるのでは?

また、「USL-5P」には、レグザの「省電力モード」と同様に、
指定時間アクセスが無いと、「USB-HDD」の接続を切って消費電力を減らす機能が有ります。
 <「USB-HDD」には当然「PC電源連動機能」が必須です。
  「HD-CE500U2」には
  http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/#pcauto
  が有るので問題有りません。

http://www.iodata.jp/lib/manual/usl-5p-20100209/htm/setup15-4.htm
 <「省電力設定」

書込番号:13690999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/29 12:03(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 

色々ご教示いただきまして本当にありがとうございました!
今度の休みに設定してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13693445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Regza 46ZX8000 での2番組同時録画について

2010/02/11 14:07(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 タ〜ボさん
クチコミ投稿数:8件

つい先日、USL-5P と 2TBのUSB HDD(内蔵HDD + HDDケース)を購入し、Regzaの汎用LAN端子からハブを経由し、USL-5P を接続してます。 どうにか、HDDの専用フォーマットも完了し、Regza からの録画が無事に出来ております。
ここで、ちょっと気になる点が・・・
Regza の録画用HDD 接続用のUSB 端子に直結している USB HDD(1TB) に対して、USL-5P経由の HDD(2TB)の方の使い勝手が非常に劣ってます。
問題は、2番組同時録画が出来ないところです。
Regza メニューでの動作確認で、追っかけ再生がNGという表示が出たので、追っかけ再生は素直に諦めるとして、USL-5P経由の方では、何故か2番組同時録画が出来ず、かなり不便です。
これは、USL-5P(又はハブの方?)の転送速度が遅い事に依存して、2番組分のデータを同時にHDDに送り込めないでいるのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、ご教示頂き度く、宜しくお願いします。
※2番組の内、一つを正規(?)USB接続のHDD、もう一番組の方を USL-5P経由のHDDで録画、というのはまだ試してないので不明ですが、これなら可能なのでしょうか?

書込番号:10922800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/02/11 14:52(1年以上前)

TVの口コミに書き込みしたほうが皆さんからの回答つくともいますが
公式にはUSBHDDで可能LANHDDには対応してないと出てるようですよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm

書込番号:10922946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 タ〜ボさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/11 21:28(1年以上前)

ダイの大冒険2 さま)

早速のご指摘 有り難うございました。

東芝のHPにしっかり書いてあったのですね・・・(マニュアルにもきっと書いてあるのでしょう)

ダメな事が分かり、スッキリしました〜

書込番号:10925135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/11 23:18(1年以上前)

>東芝のHPにしっかり書いてあったのですね・・・
>(マニュアルにもきっと書いてあるのでしょう)
操作編の39ページ(中央付近)に(太字で)書いて有りますm(_ _)m

書込番号:10926025

ナイスクチコミ!0


スレ主 タ〜ボさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/12 18:04(1年以上前)

ダイの大冒険2さま & 名無しの甚兵衛さま

ご丁寧にご指導頂き有り難う御座いました。すっきり問題解決です。

今後は、マニュアルとHPをしっかりチェックしてから投稿致します!

普段の録画には、Regza の背面USB 直結の USB HDD を使い、必要なデータだけ、USL-5P 経由の USB HDD の方に move するようにします。

書込番号:10929103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク名(共有名?)の変更

2010/01/17 18:45(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:4件

レグザの録画用として、本製品購入しました。
過去ログを参照して無事にセットアップは完了して使用できるようになったのですが、一つやってみたいことがあります。

USL-5Pに接続したUSB HDDのディスク名(共有名?)は変更可能でしょうか?
今回2個のUSB HDDを接続しましたが、デフォルトですとusbhdd2、usbhdd3と言った具合に接続したUSBポートの名称になっています。
これを任意の名称に変更したいと思ってます。

USL-5Pの設定画面を確認しましたがディスク名の変更箇所が見当たりません。
PCはWindows XPを使用していますが、Windows上でも名称変更できません。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:10798592

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/01/17 19:20(1年以上前)

仕様により変更は出来ません。

製品自体の名称などは制限はありますが変更が可能です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/21865-7481-4-2.html

現状ではこの名称を変更し、その後はUSB1という味気ないもので使う他無いでしょうね。

制限とは
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12966.htm

書込番号:10798744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/01/17 19:36(1年以上前)

sho-shoさん 早速の返答有難う御座います。

仕様では仕方ないですね。
HDD毎に名前を変えられれば、家族の名前を入れたりして分かり易くしたかったのですが残念です。

書込番号:10798818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/17 20:36(1年以上前)

ショートカットを作って名前変更してみるとか。

書込番号:10799116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/18 00:04(1年以上前)

澄み切った空さんの仰る「ショートカット」は、レグザの機能です。

レグザの型番が判らないので、取扱説明書のページは指定できませんが、
「録画リストでできる操作」の中に「ショートカットの作成」などの説明があります。

レグザリンクの機器選択でショートカットが表示されるようになり、
録画先として選択できます。
 <このショートカット先のフォルダに直接録画されます。

書込番号:10800586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/18 10:56(1年以上前)

澄み切った空さん、名無しの甚兵衛さん 返信有難う御座います。

当方はレグザZ8000を使用してます。

レグザ側の設定でそのような機能があるのを知りませんでした。
操作編のマニュアル(P61)でフォルダ作成、ショートカット作成の記述がありました。
#準備編のマニュアルしか読んでいませんでした^^;

今は出先ですので、帰宅したら設定してみようかと思います。

書込番号:10801956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/19 09:28(1年以上前)

レグザZ8000側で、フォルダ作成およびショートカット作成して任意の名前にて録画機器先として登録できました。

元のLANディスクがそのまま表示されて残ってしまうのは残念ですが、まずはやりたいことができました。

返答して下さった皆様有難うございます。

書込番号:10806820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの増設

2009/11/18 00:55(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:8件

ご指導お願い致します。
現在使用しているUSB-HDDの容量が少なくなり増設したいと考えています。そこでUSL-5Pの購入に踏み切ろうとしています。
ここで疑問があり、レグザ用にUSL-5Pを設定をしてから、現在まで使用していたUSB-HDDをUSL-5Pに接続してレグザに機器登録をする際に今までのデータは消えますでしょうか?
無知ですいません。すごく心配です。よろしくお願いします。

書込番号:10493569

ナイスクチコミ!0


返信する
青い水さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/18 01:16(1年以上前)

残念ですが消えます。接続が別物ですから初期化して使用します。

書込番号:10493657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/18 05:27(1年以上前)

REGZAのフォーマットが「ext2」ならそのまま接続できますが、
それ以外の場合、接続してもUSL-5P自身で「再フォーマット」が必要になります。


またREGZA自身が、「USB-HDD」と「LAN-HDD」の番組制御が同じという条件も付きます。
 <REGZAに接続したUSB-HDDをPCなどに接続して内容を見たことが無いので...m(_ _)m

書込番号:10494040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/18 09:43(1年以上前)

おはようございます。
みなさんありがとうございます。
そうですか・・・。すごく残念です。
もうちょっと考えたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:10494474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2010/01/06 23:11(1年以上前)

もう見られていないかもしれませんが、、、、
USL-5Pに新しいUSBHDDをつないで、REGZAに登録し、古いUSBHDDから
USL-5Pにつないだ新しいUSBHDDに移動は可能です。
増設用のHDD購入されるんですよね。

書込番号:10744111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:113件

USL-5Pを使ってREGZA(ZH500)から録画に使っています。
もっぱら、内蔵HDDに録画後にUSL-5Pの下のHDD(以下LAN-HDD
と略します)へ転送する形で使っています。LAN-HDDは常に
電源を入れているわけではなく、必要に応じて電源ONにして
います。

で、LAN-HDDの電源が入っていなくてもレグザリンクメニューから
の機器選択には LAN-HDDが載っていて、この状態でLAN-HDDの
電源を入れ、機器選択でLAN-HDDを選ぶと、接続は成功し(HDD残量
等は見られる)ますが、「フォルダ・ファイルがありません」という
状態になっています。しばらく待っても解消しません。

何度か、REGZAの電源を切って待つとか、LAN-HDD側の電源を切って
しばらくしてから入れなおすとかすると、フォルダやファイルが
見えるようになったりするのですが、ファイルが見えるように
なるまでに試行錯誤でひどく時間がかかってしまっています。
いまひとつ、どうやったら確実に中身が見えるようになるのか、
再現性が定かでありません。

こうやったら確実に見えるよ、という方法はありますか?
USB-HDDには再スキャンを行うメニューがあるので、ネットワークHDD
に対しても同様に再スキャンをメニューがあるといいのですがね。

書込番号:9727201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/20 04:45(1年以上前)

>LAN-HDDは常に電源を入れているわけではなく、必要に応じて電源ONにしています。
USL-5Pの「省電力設定」ではなく、手動でUSB-HDDの電源を落としているのでしょうか?

マニュアルには、指定の操作をしてUSB-HDDを取り外す(電源を切る)ようにと書かれています。
それを「無視」していきなり電源を落とすようなことをしているならば、対応のしようが無いと思われます。
手順には従っているのでしょうか?


もし、無理やり電源を落としているのであれば、あくまでも推測の域を出ませんが...

1.USL-5Pは、USB-HDDが繋がっていると認識。
2.手順を無視してUSB-HDDの電源を落とす。
3.USl-5Pは、接続が切れたことを認識しない。
4.USB-HDDの電源を入れなおす。
5.USB-HDDは、USL-5Pとの接続手順待ち。
6.REGZAからUSL-5PのUSB-HDDにアクセス。
7.USL-5PからUSB-HDDにアクセスしても、USB-HDDは接続前の状態のため、無応答になる。
8.結果タイムアウトして、REGZAから見えない。

以上の様な感じで使えないのではないか...

書込番号:9727435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/06/22 14:42(1年以上前)

基本的にREGZAの電源を入れてからLANHDDの電源を入れると
REGZAは認識できないと思いますよ。
USL-5Pはどこに繋いでいるのですか?汎用LAN?HDD専用LAN?

「ひどく時間がかかってしまっています」とはどのくらいなんでしょう?
USL-5PとUSBHDDの連携のからみで遅くなっている可能性も有りますが、
USL-5PとLANHDDの電源を一箇所のテーブルタップで取って、
USL-5PとLANHDDの電源を一緒にオンオフさせてはどうでしょう?
こうすれば、REGZAオン時にはLANHDDは見れないと思いますので、
(HDD残量等は見られる)のような状態にはならずに、早く認識できるかもしれません。

と書きましたが、、、、
名無しの甚兵衛さんの書かれていますし、USL-5PのマニュアルにもHDDをはずすときは
USL-5Pで切断処理をしてからとかかれてありますよ。
USL-5Pの電源断処理をしてからHDDの電源を切るのがメーカの説明です。
電源オンはUSBHDDオン>USL-5Pオンが基本ですね。
HDD内容がおかしくなる可能性も有りますよ。

書込番号:9739978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/06/24 06:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
えっくんですさん

ご助言ありがとうございます。

>> USL-5Pの下のHDD(以下LAN-HDDと略します)

と記載しましたように、「LAN-HDDの電源を落とす」とは、
USL-5Pの規定の使用方法でシャットダウンをしてUSL-5Pおよび
その配下のUSB-HDDの電源を落とす(省電力設定ではない)、
というつもりで記載しました。電源を落とす、あるいは電源を
入れる場合は規定の使い方で使用しております。従って、内容
が壊れたりしたことはありません。また、REGZAから内容が
見えない場合でも、PCからはちゃんとファイルがあることや、
ディレクトリが有る場合はその下のファイル群も見えており、
USL-5PとUSB-HDDの間がおかしいわけではないのは確認済みです。
REGZAからもUSL-5Pはちゃんと接続していていて、ディスクがある
ことは見えていて、ディスク残量とかは見えるのに、単にファイ
ルやフォルダが見えない、という状況です。

また、USL-5PはREGZAの専用LANポートではなく、汎用LAN端子の
方に繋がっています。

えっくんですさん
>> 基本的にREGZAの電源を入れてからLANHDDの電源を入れると
>> REGZAは認識できないと思いますよ。

そうですか。REGZAのマニュアルにはそのような記載を見つけられなかった
もので。でも、そんな感じはします。

LAN-HDDの電源を入れてからREGZAの電源を入れても必ずしもうまくいかない
ようで、
・REGZAの電源を入れたとき、画面左上に「処理中」のくるくる回るアイコン
が出る場合は、上手くいくが、出ない場合は上手くいかない、
というのが私の経験則です。REGZAの電源を切っている時間が短いと、
内部的には必ずしも再立ち上げ状態にならず、前の状態が残っている
と推察しています。

書込番号:9749297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/06/24 13:18(1年以上前)

電源のオンオフはUSL-5Pの手順どおりで問題ないということになりますね。

>REGZAから内容が見えない場合でも、PCからはちゃんとファイルがあることや、
>ディレクトリが有る場合はその下のファイル群も見えており、USL-5PとUSB-HDDの
>間がおかしいわけではないのは確認済みです。
>REGZAからもUSL-5Pはちゃんと接続していていて、ディスクがあることは見えていて、
>ディスク残量とかは見えるのに、単にファイルやフォルダが見えない、という状況です。
これは、その下に書いてある
>REGZAの電源を切っている時間が短いと、内部的には必ずしも再立ち上げ状態にならず、
>前の状態が残っていると推察しています。
とも絡んでくるようですね。
REGZAが、「ファイル名等の情報はキャッシュしている」と考えるのが妥当ですね。

>REGZAのマニュアルにはそのような記載を見つけられなかったもので。
>でも、そんな感じはします。
基本的にLANHDDは他のPC等からのアクセスもあり、常時電源オンが普通だと思います。
バックアップ用としてしか使わないのであれば電源オフでも良いと思います。

なお、ネットワーク機器は電源をオンして内部動作や、ネットワーク上のルータがIP等を
割り振る処理時間がかかります。

REGZAの電源をオンして映像が見れるようになってからUSBHDにアクセスしようとしても、
すぐには「処理中で実行できません」というメッセージも出てきますよね。
どれくらい起動完了にかかるのかは不明ですが、USL-5PとHDDの電源をオンして
USL-5Pが起動完了(POWER,LAN,USBのLEDが緑)してからREGZAから見てみてはいかがでしょうか?
これでもだめならもう少し時間を空けてREGZAから見てみるか、USL-5PとHDDを常時オンと
したほうが精神的にいいかも知れませんね。

書込番号:9750357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/25 02:34(1年以上前)

>REGZAのマニュアルにはそのような記載を見つけられなかったもので。
操作編44ページ「ハードディスクなどに録画した番組を見る つづき」の3行目、
「●USBハードディスク、LANハードディスクの場合は、あらかじめ電源を入れておいてください。」
と書かれています。

REGZAに直接繋げるUSB-HDDに限らず、「PC電源連動機能」付きのUSB-HDDを使わないとなると、
上記の様にUSB-HDDの電源を入れてからレグザリンクを利用することが無難なようです。

書込番号:9753933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/06/28 15:06(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ご助言、ありがとうございます。

>> 操作編44ページ「ハードディスクなどに録画した番組を見る つづき」の3行目、
>>「●USBハードディスク、LANハードディスクの場合は、あらかじめ電源を入れて
>> おいてください。」と書かれています。

そうですね。「あらかじめ」が「何の操作より前に」のことか定かでないのが
問題解決をしにくくなってます。普通に読めばご指摘のページに記載の
「レグザリンク」→「機器選択」という操作の前なんでしょうが、
今回ご相談の症状では、(当然ですが) その操作の(15分以上)前にはUSL-5Pと
その下のHDDの電源はONになっていて、PCからはファイルも見える状態にあります。
でも、REGZAからUSL-5P &その下のHDDがあることは見える(残量が見える)
ものの、(REGZAの状態によっては)ファイルが見えない、となって、
悩むわけです。

とりあえず、えっくんですさん ご指摘のように、USL-5P & HDDは電源
ONのまま、か、経験則の「REGZAの電源を入れたとき、画面左上に「処理中」
のくるくる回るアイコンが出る」ことを再現させてから使うように
したいと思います。

書込番号:9770798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/28 21:49(1年以上前)

可能性としては、USL-5Pの電源を切っているため、次に電源を入れるとDHCPによるIPアドレスの再割り当てが発生し、
これが、以前REGZAが認識していたIPアドレスと変わっているとも考えられます。

USL-5PのIPアドレスを固定してみては如何でしょうか?

書込番号:9772884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/01/30 02:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
>>USL-5PのIPアドレスを固定してみては如何でしょうか?

最近は ご提案のように USL-5PのIPアドレスを固定して使ってます。ルータのDNSサーバにも固定アドレスを登録。
快適に動作しています。

こうするとREGZAを電源ON(リモコンの電源SWによるスタンバイからの復帰)をしたとき
には画面左上の「処理中」アイコンがほとんど出なくなりましたね。やはりREGZAに前の
状態がキャッシュに残っている状態(スタンバイ時間が約15分より短いとき)ではLAN
ディスクをスキャンしに行かないのでしょうね。

書込番号:12580319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/30 06:42(1年以上前)

>やはりREGZAに前の状態がキャッシュに残っている状態
>(スタンバイ時間が約15分より短いとき)
>ではLANディスクをスキャンしに行かないのでしょうね。
「スキャン」というか「ping」などを送って、
「存在するか」位は確認していると思います。
 <「スタンバイ状態」のHDDが動作しないので、
  どこまでの接続確認をしているかは判りませんm(_ _)m

「存在」が直ぐに確認できるので、起動が早いのだと思われますm(_ _)m

「DHCP」を使う場合でも、
「DHCP固定IPアドレス設定」を「DHCPサーバー」側で設定すれば、
「特定のMACアドレスに対して、決まったIPアドレスを指定させる」
という方法も有るので、「IPアドレスを固定する」事は同じでも、
手法を変えることもできますm(_ _)m


>最近は ご提案のように USL-5PのIPアドレスを固定して使ってます。
との事ですが、「REGZA」は固定にしていないのでしょうか?(^_^;
 <「DHCPからのIPアドレス取得」の手順が入るので、
  「固定」にすれば、更に多少の「起動短縮」にはなると思いますm(_ _)m

書込番号:12580547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

USL-5P
IODATA

USL-5P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月 8日

USL-5Pをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング