


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
最新から説明書見てここでのカキコミもよんで試しましたが パソコンでもREGZAでも認識できずHDDのフォーマットもできずにいます
どなたか猿でもわかる手順を教えて下さい(;_;)
まず説明書でいつランケーブル設備していいのかわかりません
ルーターを介さないやり方がわかりません(;_;)
せっかく買ってきたのに
REGZAを買ってREGZAのUSB接続のHDDを8台まで認識できますを初めは同時に8台使えるのかと思っていました
それくらいのレベルなので今までもあった内容とは思いますがそういったカキコミを見てもそれでも理解ができないで困ってます
スゲー馬鹿と思わず
助けて下さい
書込番号:10662079
0点

ネットワークの知識が無い状況で、ネットワークを組もうと言うのも難しい話です。
>まず説明書でいつランケーブル設備していいのかわかりません
この意味が判りません..._| ̄|○
「設備する」ってどういうことでしょうか?
<何がしたいのでしょうか?
製品についている紙っぺらの「かんたんセットアップガイド」は余り役に立ちません。
<繋ぎ方は「4.つなぐ」に載っていますが...
付属のCD-ROMからPCにインストールされる「オンラインマニュアル」を読んで下さい。
>ルーターを介さないやり方がわかりません(;_;)
「IPアドレス」について勉強する必要が有ります。
>REGZAを買ってREGZAのUSB接続のHDDを8台まで認識できますを
>初めは同時に8台使えるのかと思っていました
「認識」では無く「登録」ですね...
「接続」は、Z8000以前なら1台のみ、Z9000なら(USB-HUB使用時)4台出来ます。
PCからアクセスしないと、言葉だけでは多分無理だと思います。
一番参考になるのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/SortID=9034957/
こちらのクチコミだと思いますが...
まずは、お持ちの製品の情報を明かさないと、何をすれば良いのかも判りません。
・判っているモノ
1.東芝レグザ <型番は判らない_| ̄|○
2.「USL-5P」
3.パソコン <型番は判らない_| ̄|○ せめてノートがどうか位は...
4.LANケーブル <本数も判らないのでどう繋がっているかも判らない。
パソコンは有ってもインターネットには繋げていないのでしょうか?
書込番号:10662272
1点

こんばんは
自分はREGZA Z3500でUSL-5Pを使用してUSBHDDを
NAS化して使用しています。
設定方法がわからないということですが、
USL-5Pをルータのない環境で使用する場合は
名無しの甚兵衛さんが回答してくださったように
IPアドレスの設定が必要です。
設定方法はUSL-5Pを接続した状態で、
インターネットのブラウザ上で、http://usl-5p/と入力して
usl-5pの設定画面がでますので、管理者を選択してユーザー名にadmin
と入力してパスワードは空の状態でログインします。
設定を選択して、TCP/IPを選び手動を選択します。
あとは、IPアドレスを入力すれ完了します。
IPアドレスはプライベートなのでクラスCの番号を
入力すればいいので192.168.0.0〜192.168.255.255 から
選んでください。
例としてusl-5pのIPアドレスを192.168.0.1とした場合
REGUZAには192.168.0.2から192.168.0.254から選んでください。
必ず前にある192.168.0は同じで末尾の数字を変えてください。
あとサブネットマスクという物も入力しなければならなくなりますが、
255.255.255.0と入力すればOKです。(詳しく調べるにはぐぐってください。)
あと接続したUSBは上記の設定画面で専用フォーマットでフォーマットして使用してください。
理由としては市販のHDDはFAT32でフォーマットされている為1データ2GB以上のものが
あつかえない為です。PCでNTFSでフォーマットすると、読み取り専用になってしまうので
気をつけてください。
専用フォーマット完了後、HDDを見ると変なフォルダができますが、それは削除してくださいね。
それがあると、REGZAでうまく認識できません。
以上の方法でうまくいくと思いますよ。
インターネットに接続する環境があれば、ルータを使用して
デフォルト(標準)設定でうまく接続できます。
光の場合(フレッツ光プレミアム)ですとCTUという物がルーターをかねているので
そのLANポートに接続すればそのままIPを取得して使用できるようになります。
書込番号:10695973
1点

アドレスありがとうございますm(_ _)m
早速アドレス通り作業で確認したかったのですが仕事が忙しく暇がなくそのまま休暇で実家に帰省となり残念ながら確認作業ができない状態にあります。
帰宅後
実施確認したいと思いますのでまた不明点がありました時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10711900
0点

ありがとうございました(^◇^)┛
なんとかPCでのUSL-5Pの認識とHDDのフォーマットは実施出来て残ったフォルダーも削除して
いよいよREGZAで認識してくれるとおもいきや
REGZAで『接続機器がありません』
となりLANでUSL-5Pを介して繋いだHDDがLANHDDとして認識できません(^。^;)
LANポートは汎用とHDD専用を両方試しましたが同じです(>_<)
時間を待っても同じです(>_<)
再度手助け願います
書込番号:10720448
0点

>LANでUSL-5Pを介して繋いだHDDがLANHDDとして認識できません(^。^;)
REGZAの「ネットワーク設定」は、行ったのでしょうか?
<「汎用LAN」で繋ぐなら「インターネットを利用する場合の接続・設定」を参照
機種が判らないので、説明書のどこを参照すればいいのかも挙げられません_| ̄|○
「線を繋げば何でもできる」
というのは、全くの間違いです。
このテレビは「PCに近い」ということをお忘れ無くm(_ _)m
<「PC」や「ケータイ」も勝手に何でもしてくれる訳ではありませんよね?
書込番号:10720709
0点

最近電気オンチさん のやりたいことと、実際にやられた手順をできるだけ正確に主語述語を付けて書かれたほうがいいと思います。
やりたいことはどちらなんでしょうか?
1)REGZAの汎用LAN口にLANケーブルを繋いで、家庭内ネットワークに接続し、
家庭内ネットワークに設置しているUSL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
2)REGZAの専用LAN口にLANケーブルを繋いで、その先にUSL-5Pを繋いで、
USL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
ピカード大好きさん の手順(専用LAN口での作業)ではなく、9034957先の
作業をされたように見受けられますが、実際どのようにどの装置を繋いで
どんな作業をされたのでしょうか?
1)のほうが汎用性もあり(USBHDDを追加する場合の初期フォーマット時にできる
ファイルを直接PCから削除できます。専用LAN口の場合はそのつどUSL-5PとUSBHDDを
PCに再認識させて削除、再度REGZAへの接続をする必要があります。)
PCとのファイル共有もできますので良いと思います。
PCやHUB、ルータが無いというのなら別ですが、、、
書込番号:10751947
1点

えっくんですさん
ありがとうございます
やりたいことはどちらなんでしょうか?
1)REGZAの汎用LAN口にLANケーブルを繋いで、家庭内ネットワークに接続し、
家庭内ネットワークに設置しているUSL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
2)REGZAの専用LAN口にLANケーブルを繋いで、その先にUSL-5Pを繋いで、
USL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
↑現状においては
PCはありますが
HUB、ルータが無いので
2)のつなげかたを今回は実施したいのです
1)は便利そうなのでそのうち買い揃えて変更したいと思います
ピカード大好きさん の手順(専用LAN口での作業)ではなく、9034957先の
↑
すみませんm(_ _)m
この意味が理解できません
作業をされたように見受けられますが、実際どのようにどの装置を繋いで
どんな作業をされたのでしょうか?
1)のほうが汎用性もあり(USBHDDを追加する場合の初期フォーマット時にできる
ファイルを直接PCから削除できます。
↑将来実施したいと思います
専用LAN口の場合はそのつどUSL-5PとUSBHDDを
PCに再認識させて削除、
再度REGZAへの接続をする必要があります。 )
↑
丁度この作業は実施出来たのですが
REGZAで認識がしてくれない状態なのです
こんなコメントですがアドレス頂けますか
書込番号:10752575
0点

>なんとかPCでのUSL-5Pの認識とHDDのフォーマットは実施出来て残ったフォルダーも削除
どのような手順で行ったのでしょうか?
PCとUSL-5PのIPアドレスとサブネットマスクはどんな数字を設定しましたか?
PCからUSL-5PにつないだUSBHDDへのファイルの読み書きはできましたか?
>LANポートは汎用とHDD専用を両方試しましたが同じです(>_<)
ルータがないので汎用口では運用できません。HDD専用に接続してください。
このときのREGZAのIPアドレスとサブネットマスクはどんな数字でしょうか?
おそらくですが、PCとUSL-5P接続したときのUSL-5PのIPアドレスと
REGZAが専用口で使用するIPアドレスの群が異なっていると思います。
例:USL-5Pが192.168.0.0でREGZAが192.168.10.1 等
REGZAの型番はいくつでしょうか?
書込番号:10754428
0点

相変わらず製品の型番で判っているのは「USL-5P」だけですね..._| ̄|○
REGZAの型番が判らないので、取扱説明書のページも挙げられません。
「PC」「レグザ」「USL-5P」だけの状況で、
どうやってネットワークを組んでいるのか判りません。
根本的に、
「USL-5P」に接続した「USB-HDD」は、「USL-5P」で初期化する必要がある。
という大前提があります。
この操作は「PC」からしか出来ません。
<「レグザ」の汎用LAN端子からネットワークを組めば出来ますが、
IPアドレスの手動による「固定設定」が必要なため、素人では難しいかも...
どちらにしても、LANケーブルは、「1対1」でしか繋げられないので、
非常に苦労すると思います。
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Router=on&TxtPrice=3000&DispNonPrice=on&sort=price_asc&CategoryCD=0075&_s=1
こちらに有る安物のルーターで良いので、買った方が良いかも知れません。
・IPアドレスの自動割当と管理
・ネットワークHUB機能
これらが1つになっているので、
インターネットを使わないとしても、十分利用価値は有ると思います
PCが有るなら、ちゃんとインターネット環境を持った方が良い様には思いますが、
それは、最近電気オンチさん次第なので、
「最低限のレグザを使用する上でのネットワーク環境」の構築には役に立つと思います。
書込番号:10754904
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > USL-5P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/07/18 18:36:33 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/06 7:38:07 |
![]() ![]() |
8 | 2011/10/29 12:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/21 23:56:52 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/04 19:50:27 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/12 18:04:26 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/19 9:28:47 |
![]() ![]() |
9 | 2010/01/09 5:13:38 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/06 23:11:00 |
![]() ![]() |
14 | 2009/10/30 3:31:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





