その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
USL-5Pを購入しましたが、取り扱い説明書やメーカーサイトを見てもパソコンとの接続しか見つけられず、自分で繋いでみたはいいがオレンジランプ点灯ですっかり怖くなってしまったネットワーク初心者です。諸先輩がたのお知恵を拝借したく書き込みました。
(USL-5Pユーザー全般にではなく、REGZAユーザーに問いかける質問で申し訳ありません。)
使用目的は、REGZA 42Z3500とUSBハードディスクとの接続です。
今まで使用していたBUFFALO HD-ES500U2が容量一杯になり、HDCE1.0TU2を購入。当初はLANなどでファイル移動して1TBのハードディスク1つを使おうと試みましたがスキル不足で諦め、こちらのUSL-5Pにて2台のハードディスクを併用して使う事にしました。(REGZAはPCとは接続しておりません)
お聞きしたいのは、
1.REGZAとの接続方法は単純に
REGZA汎用LAN端子 =(LAN)= USL-5P = HD(1)
= HD(2) で、宜しいのでしょうか?
既出の書き込みを見ると、先輩方はLANハードディスク端子には繋がれていないとお見受けしたのですが、新規HDを接続したらUSL-5Pがオレンジランプ点灯し、焦っています。
2.USL-5Pを接続するにあたって、USL-5P自身に何か初期登録動作が必要でしょうか。
最初はPCに繋いで何らかのセットアップします?
3.接続完了後は、REGZAの「初期設定」から“USBハードディスク”の接続で認識されるものなのでしょうか。
以上、ハードディスク以上に容量いっぱいいっぱいの書き込みでした。(´ヘ`;)
書込番号:8790994
0点
丁度、新しいUSB-HDDのセットを買ってきたので、確認してみました。
前の手順は忘れてしまったので...
>1.REGZAとの接続方法は単純に...
REGZAの汎用LAN端子とUSL-5Pは、一般の100BASE-TのHUBで接続しています。
これを更に、家庭内のLANとWZR-AGL300NH/Eの子機を経由して繋げています。
>新規HDを接続したらUSL-5Pがオレンジランプ点灯し、焦っています。
繋げてからの電源の入れ方だと思います。
自分は、試しにUSL-5Pと既存のUSB-HDDの両方とも電源が入っている状態で、
新規のUSB-HDDをUSL-5Pの別のUSBポートに挿し、電源を投入。
ブラウザからUSL-5Pのディスク情報を読み取ると、全てのUSB-HDDの情報が読み取れない状態に...
※USL-5Pのランプははっきりと確認していませんが、緑点滅だったと思います。
そこで、ブラウザからシャットダウンを実行。 >直接USL-5Pの電源操作でもいいと思います。
そして、USL-5Pの電源を再投入。
USL-5Pの起動を確認し、もう一度ブラウザでディスク情報を読み取ると、既存のUSB-HDDの容量や使用状況は正常に表示され、
新規のUSB-HDDは未フォーマットであることが確認されました。
その後、新規のUSB-HDDをフォーマット。
※フォーマットコマンドはあっという間ですが、実際にフォーマットが終わるにはそれなりの時間が必要です。
>2.USL-5Pを接続するにあたって、USL-5P自身に何か初期登録動作が必要でしょうか。
「USL-5Pを接続」ってのがよく解りませんでした。
USL-5PにUSB-HDDを新規に接続する場合は、全ての電源を落とした状態で接続し、
USB-HDDを先に電源投入、安定したと思った頃にUSSL-5Pの電源を投入すると、勝手にUSB-HDDを認識するようです。
※既述のとおり、新規USB-HDDは、USL-5Pでフォーマットすることをお勧めします。
>3.接続完了後は、REGZAの「初期設定」から“USBハードディスク”の接続で認識されるものなのでしょうか。
これは、既存のUSB-HDDを登録した時と同じです。
「LAN-HDDの登録」を選択すれば、「usbdisk?」(?は接続したUSBポート番号1〜5)が出てくるはずです。
ちなみに...
2台のHDDを入れられて、1本のUSBから2台それぞれ(セパレート)又は1台に合体(JBOD)のできる
HDDケースに1TB×2台で構築し、試しにセパレートモードで1ポートに2台使えるかやってみましたが、あえなく玉砕!
1台分しか使えない状態で認識しています。
※同じ事をREGZAのUSB-HDD端子でもやってみる予定です。
その前に、HDDケースのファンがうるさくて..._| ̄|○
書込番号:8791429
0点
ビンボーダンス様、早速のご助言ありがとうございました。
結果は未だNGです。(泣) 野つぼにはまった気分です。(若い方は野ツボなんて知りませんね)
>>2.USL-5Pを接続するにあたって、USL-5P自身に何か初期登録動作が必要でしょうか。
>「USL-5Pを接続」ってのがよく解りませんでした。
USL-5Pを使用する「初期の初期登録」として、パソコンでIPアドレスを設定するとか、ようはセットアップ画面にて改変作業が必要でしょうか。
買ってきた状態で、ポン付けでいいかダメか、です。
当方の接続作業を1から説明しますと、
1.REGZAの汎用LAN端子 − USL5P − HD(1)&HD(2)を接続。
どちらのハードディスクも、REGZAでUSBハードディスク登録作業を完了したものです。
2.USL5Pの背面のスイッチMDIになっている。LANケーブルはストレートケーブル。
3.REGZA 電源オン
4.ハードディスク2台の電源オン
5.USL5Pの電源オン
すると、POWER/STATUSランプ点滅、30秒くらい待つと「ピー音10回」のブザーが鳴り、POWER/STATUSボタン赤点滅。USB端子に繋いだハードディスクの該当番号LEDも緑点滅になります。
REGZA自身の設定で特に何か必要なのでしょうか。
IPアドレスとか自動取得になっています。
ちなみに本体の異常を疑って自分のデスクトップPCとハブ接続して、USBハードディスク(パソコンバックアップ用)を繋いでみたら普通に覗けました。
自分の無知を棚に上げて、機械の異常を疑っちゃダメですね。
ネットワークは何度勉強しても苦手です。人間同士のネットワークも(ry
すいません、宜しくご教授下さい。
書込番号:8793315
0点
>USL-5Pがオレンジランプ点灯し、焦っています。
これって、電源(POWERランプ)の赤ランプですか? >通常は緑点灯
他にオレンジのランプってあります? <取説にも書いてません。
赤ランプなら、IPアドレスの取得が出来ないと言っているので、添付した図を参考に、
IPアドレスを割り振ってくれる機器を間に入れるか、PCと一時的に接続して固定IPアドレスを設定する必要があります。
※固定IPを設定する場合、TVも固定IPアドレスにして、ネットマスク等の設定を同じにする必要があります。
DNS等の設定も有り面倒なので、余りお勧めしません。
>USL-5Pを使用する「初期の初期登録」として、パソコンでIPアドレスを設定するとか
こういうことが書かれていたので、PCとの連携を前提に設置していると思っていました。
※下の様にHUBが入っていないのは省略しただけかと思っていました。
TVも固定IPアドレスを設定しているのでしょうか?
>1.REGZAの汎用LAN端子 − USL5P − HD(1)&HD(2)を接続。
REGZAでインターネットへは接続しないのでしょうか? >利用価値は多々あります。
REGZAの汎用LAN端子には、IPアドレスを生成する機能を持っていないため、
他の機器に対してIPを割り振ることはありません。
※通常、PCと同じLAN環境に接続するための「【汎用】LAN端子」です。
想うツボさんの様に、REGZAとLAN-HDDのみでの運用であれば、LAN-HDD専用LAN端子に接続するのが良いでしょう。
自分などが「汎用LAN端子」に接続するのは、LAN-HDD内に番組やジャンル毎のフォルダを作る時にTVからでは不便なためです。
後、PCからLAN-HDDにMPEGファイルを置くことで、TVから直接見ることが出来ます。
自分は、RD-XS57が有り、ネットワークダビングした番組をLAN-HDDに置いて見ています。
※録画と視聴が追い付いていないので、RD-XS57→PC→LAN-HDDと移動しています。
>3.4.5.
電源の入れる順番は難しいところではあります。
タイミングによっては、LAN-HDDとの接続が上手くいかないかも...
特にUSL-5PとTVとの間隔は十分取ったほうが良いと思います。
REGZAの「準備編」60ページからは読みましたか?
61ページの「複数台接続するとき」の「スイッチングハブ」にUSL-5Pが置き換わるイメージです。
LAN-HDD専用LAN端子の設定は、「準備編」87ページにあります。
※デフォルトの設定で問題は無いと思います。
しかし、通常接続されたUSB-HDDはFAT32でのフォーマットがされていると思われます。
そうすると、4GBまでしかファイルが作成できず、20分程しか番組を録画できません。
接続したUSB-HDDをUSL-5Pでフォーマットすることで、4GBを超えるファイルを扱えるようになります。
そういう意味でも、添付した図の「接続法その1」の様にした方が良いと考えます。
※図はちょっと見づらいかも知れませんm(_ _)m
書込番号:8796352
1点
大変詳しい図を添付頂きありがとうございます。大感謝です!!
>オレンジランプ
赤ランプ、が正解です。正常時には緑色で表示されるPOWER/STATUSランプが、赤になります。
HUB使用が基本なのですね。
インターネットは今まで使用しておりましたが、今回の接続のため、「とりあえず」除外して考えようとしておりました。何せ、こんがらがるんです。配線じゃなくて、頭が。。。(泣)
インターネットは、
(1)ブロードバンドルーター NEC WR-8400N
| (ワイヤレス)
(2)イーサネットボックス NEC WL54SE
| (LAN)
(3)REGZA
で、繋いでおりました。
もしかして別にHUBを買わなくても、この(2)のLANポートにUSL-5Pを繋いでも使えるのかな??
(この子機にはLANポートが4つついています)
一筋の光明が見えてきました。仕事から戻って来たら再挑戦してみます!
書込番号:8798024
0点
出来ました! いや〜、こんな時間(4時前!?)ですよ。でも良かった、一安心です。
パソコンとREGZAの距離があるので、ハブを持っていったり、あれこれ動かして試行錯誤。自分のPCとUSL-5P→新規HDで専用フォーマットしました。
まずやらなきゃいけないのはこのフォーマット作業でしたね。
ひかりルーター、RV-230NE
|
NEC WR8400N ここに、
(1)REGZAへ
(2)USL-5P − 新規ハードディスク
を繋いだらあっさりと認識しました。いや、あっさりでもないです。
あれこれ繋いでも「何も接続されていません」みたいなメッセージばかりで涙目だったんですが、REGZAリモコンの赤ボタンで「再検索」したらひょっこり出ていました。
何が原因で出来なかったかと言えば自分のネットワークに関する無知でしょうか。
ひかりルーターに直接繋ぐとREGZAでインターネットが開かない。ああ、NECのルーターを介さないといけないのか、と言うことで繋いだところ出来た次第です。
今、ハードディスク間のコピーを試しているところです。
2時間ものですと20分強かかるんですね。
ビンボーダンス様には大変お世話になりました。
[7856252]の書き込みも参考になりました。
素人の板汚しでどうもすいません。
今はネットがあるから泣き寝入りしなくてすむ、いい時代です。
書込番号:8806207
0点
>出来ました! いや〜、こんな時間(4時前!?)ですよ。でも良かった、一安心です。
いやぁ〜おめでとう御座います。
後は、HD-ES500U2の中身をLAN-HDD(USL-5P)に移動。
もう1台大容量のUSB-HDDを購入して、HD-ES500U2を外して交換。
※普段の録画はこちらにした方がよろしいかと...
HD-ES500U2をUSL-5Pへ接続。 +再フォーマット。
HD-ES500U2には、MPEGファイルを入れて、レグザリンクで見るのもよろしいかと思います。
MPEGなら本数に対する容量も地デジ番組よりは数段少ないですから結構入ると思います。
うちの場合、USB-HDDが通常録画用、LAN-HDDはとりあえず保存用。
LAN-HDDには余裕が有るので、RD-XS57で録画した番組をLAN経由でダビング。(PCを介します)
RDで録画した番組をRDの電源を入れずに(W録画中でも)再生できるので便利です。
書込番号:8810288
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > USL-5P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/07/18 18:36:33 | |
| 5 | 2011/11/06 7:38:07 | |
| 8 | 2011/10/29 12:03:24 | |
| 2 | 2010/05/21 23:56:52 | |
| 4 | 2012/11/04 19:50:27 | |
| 4 | 2010/02/12 18:04:26 | |
| 6 | 2010/01/19 9:28:47 | |
| 9 | 2010/01/09 5:13:38 | |
| 4 | 2010/01/06 23:11:00 | |
| 14 | 2009/10/30 3:31:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)








