USL-5P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,800

タイプ:LANコンバータ 幅x高さx奥行:24x126x90mm 重量:150g USL-5Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5PIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月 8日

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5P のクチコミ掲示板

(207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

壊れたかも

2009/03/14 10:36(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:40件

暫く順調に使用していたのですが、LEGZA Z3500でUSB HDDからUSL-5PのHDDへの
転送が突然遅くなりました。
その後、再起動等行っていたのですが、USL-5PのHDDを認識しなくなりました。
(ポート内のHDDランプが消灯、LANは点灯)
PCのネットワーク上でもUSL-5P自体を認識しません。
また、USL-5Pの電源ボタンでも切ることができず、コンセントを抜くことになりました。
本体の故障のようです。
そこで、質問ですが、新規のUSL-5Pを入手した場合、いままで使用していたUSL-5P HDD内
のデータは、また見れるのでしょうか。
ちなみにフォーマットはUSL-5Pで行っています。
すいませんが、分かる方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9242350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えて頂けませんか? PART2

2009/03/09 15:52(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:41件

先日は大変ご親切にご教示頂き誠にありがとうございました。
その後は快適に使用でき、家族も操作に慣れて大変喜んでおります。

昨夜、TVのスイッチを入れると突然!!!
「機器の登録」「未登録のUSB HDDを検出しました。登録を行いますか?」
「はい」を選択すると
「登録を行うために、初期化を行います。」
「このUSB HDDの内容はすべて消去されます」
「よろしいですか?」

と突然「よろしいですか?」言われても「はい」なら録画番組が消えてしまいますし・・・
ちなみに昨日まで何の問題も見受けられず、一昨日録画した番組も正常でした。(一昨日確認済)

現在、リモコンのレグザリンクを押すとLAN1〜LAN5しか表示されません。(LANでの録画・再生は可能です)
USB HDDはどうなってしまったのでしょうか?消えてしまうのでしょうか?

原因不明なホント突然の出来事で、どの様に対処してよいのか困っています。

どなたが教えて頂けませんか?

書込番号:9217882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/03/10 12:04(1年以上前)

お久しぶりです。
この件は色々とZ7000のクチコミに出ていますが、「これで直る!」というのは
ないようですね。
USBHDDにはHDCS-U1.0をお使いですか?私もこれです。まだ少ししか使っていませんが
今のところ順調です。
USBHDDの初期化はしないでTVをつけたままUSBHDDの電源を切って、再度電源オン
(後ろのボタンでのオフオン)をやってみると、TVが再認識しませんか?
普通これで再認識するはずです。

REGZA側の省電力設定はどうなっていますか?切り替えてみてはいかがでしょう?

書込番号:9222700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/03/10 17:05(1年以上前)

ここではなく、REGZAのほうに移動されたほうが良いと思います。

書込番号:9223670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

転送速度

2009/03/01 10:54(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

はじめまして。
先日本製品を購入し便利に使用しています。
しかし、転送速度が気になります。
本製品とPCとをハブを介して接続していますが、
PCと直結している外付けハードディスクのデータ(動画ファイル)
をコピーした場合、DVD1枚相当の4.5ギガのデータのコピーに
2時間程度要しています。
みなさんも、このような時間がかかりますか。
また、PC、あるいはハードディスクのスペックに依存するのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9173747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/03/01 16:36(1年以上前)

そんなに遅くないとお思いますよ。
>PCと直結している外付けハードディスクのデータ(動画ファイル)
>をコピーした場合、DVD1枚相当の4.5ギガのデータのコピーに
>2時間程度要しています。
まずはどこが悪いのか切り分けをしたほうが良いですね。
1)外付けハードディスク>PC内蔵HDDへコピー
2)PC内蔵HDD>USL-5P
3)外付けハードディスク>USL-5P
での速度差を見ればどこがネックかわかると思います。
PCやハブは100Base対応ですか?
USB規格は2.ですか?
普通なら100MBps=12.5MByte/Sec
効率1/3としても20分くらいで終わるのでは?

書込番号:9175237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/03/01 19:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
早速、原因の切り分けを試してみます。

書込番号:9176206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/03/01 22:58(1年以上前)

自己レスです。
USBは2.0です。
PC、ハブは100Base対応です。
1)外付けハードディスク>PC内蔵HDDへコピー
 →問題なく10分程度で完了しました。
2)PC内蔵HDD>USL-5P
 →120分以上です。
3)外付けハードディスク>USL-5P
 →120分以上です。
4)外付けハードディスク>他のPC
 →120分以上です。

以上の結果、LANの問題と考えます。
ハブは100Mbpsの点灯がされているのですが、
気になる点は、ハブとPC間のLANの配線が20mを超え
20m+5mをコネクタで繋いでいる点ぐらいです。
これが影響することはあるでしょうか。
分かる方、教えてください。
よろしくお願い致します。




書込番号:9177385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/03/02 12:11(1年以上前)

まぁ関係ないとは思いますが、、、
その線をはずして短い線で試されてはいかがでしょう?
5)他のPC>USL-5P
はどうですかね?
一度ネットワークの全ての機種の電源を再起動されてみては?

書込番号:9179374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/03/04 22:40(1年以上前)

えっくんさんありがとうございます。
おかげさまで、原因がわかりました。
PCに使用しているUSBLANアダプタが原因で、100Mが点灯しているのですが
その速度がないようでした。
新品を購入し(PCカードBUSタイプ)交換したところ問題なくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:9193251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信48

お気に入りに追加

標準

初心者 どなたか教えて頂けませんか?

2009/02/03 16:37(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:41件

分からないので駆け込みました。
REGZA 42Z3500にUSB-HDDをつないで使用。容量が不足してきたので、ここの掲示板を参考にLAN接続用にUSL-5PとHDD2台(I-O DATA製 HDCN-U500)を購入。PCには決して詳しい方ではありませんが、何とかここの掲示板を頼りに設定し快適に使用していました。
それから6ヶ月。USL-5PにあとHDD2台(計4台)追加できるので再び同じHDD2台(I-O DATA製 HDCN-U500)にてトライするが、LANとしてREGZA側が認識しません?ましてや、今まで使用していた2台の既存HDD(LAM1,LAN2の録画データ入り)も認識しなくなってしまい録画済のHDDも見れなくなってしまいました。
当然、増設の2台はUSL-5Pで専用のフォーマット済、lost+foundフォルダ削除済。(気になったのが既存のLAN1かLAN2のどちらか1つのフォルダに、lost+foundフォルダが有り削除。録画データがあるので当然フォーマットはしていません)
何をどうしてよいのか分かりません?どなたか教えて頂けませんか?

書込番号:9034957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2009/02/03 18:06(1年以上前)

REGZAの本体の電源ボタンでの再起動は?

PCからは、USL-5Pに繋いだUSB-HDD全てが見えていますか?
 ※USB-HDDのフォーマットはPCからUSL-5Pの設定画面でしたのでしょうか?

基本的なことは、追加した2台のUSB-HDDの接続方法(手順)が解らないのでなんとも言えません。

USB機器だと思って、電源が入ったままの状態でUSBの接続をすると、
他のケーブルに触ったことでそのUSB-HDDが断線状態になる場合もあります。
 ※USL-5Pの再起動で問題ないはずですが...

一度、全ての機器の電源を落としてから、USB-5P側の電源を入れてからREGZAの電源を入れてみては?


後...
FAT32のフォーマットのままだと録画データに不具合が生じるかもしれません。
っていいうか、そのUSB-HDDの録画番組って正常に再生できるのでしょうか?
 >USL-5Pが何とか制御しているのかなぁ...

追加したUSB-HDDをUSL-5Pで専用フォーマットした後、FAT32のUSB-HSSの内容を全てコピーした方が良いでしょう。
 ※Windowsの「拡張子を表示しない」とか「システムファイルを表示しない」は解除して作業した方が良いでしょう。
非常に時間がかかると思いますが、がんばってください。

書込番号:9035275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/02/03 18:48(1年以上前)

早速ありがとうございます。

REGZAの本体の電源ボタンでの再起動は?
PCからは、USL-5Pに繋いだUSB-HDD全てが見えていますか?
※USB-HDDのフォーマットはPCからUSL-5Pの設定画面でしたのでしょうか?

PCからUSL-5Pに繋いだUSB-HDD全てを見ることができます。
USB-HDDのフォーマットはPCからUSL-5Pの設定画面からしました。


基本的なことは、追加した2台のUSB-HDDの接続方法(手順)が解らないのでなんとも言えません。

PCからUSL-5Pの設定画面より専用のフォーマットをしました。余分なフォルダーも削除しました。


USB機器だと思って、電源が入ったままの状態でUSBの接続をすると、
他のケーブルに触ったことでそのUSB-HDDが断線状態になる場合もあります。
※USL-5Pの再起動で問題ないはずですが...

一度、全ての機器の電源を落としてから、USB-5P側の電源を入れてからREGZAの電源を入れてみては?

やりましたが変わらず。REGZAリモコン(赤ボタン)で再認識させるが反応ありません。


後...
FAT32のフォーマットのままだと録画データに不具合が生じるかもしれません。
っていいうか、そのUSB-HDDの録画番組って正常に再生できるのでしょうか?
>USL-5Pが何とか制御しているのかなぁ...

既にある2台には録画データがあり、こうなる前までは見ていました。PCからもデータがある事が確認できます。


追加したUSB-HDDをUSL-5Pで専用フォーマットした後、FAT32のUSB-HSSの内容を全てコピーした方が良いでしょう。
※Windowsの「拡張子を表示しない」とか「システムファイルを表示しない」は解除して作業した方が良いでしょう。
非常に時間がかかると思いますが、がんばってください。

もう少し分かり易くご教示頂ければ幸いです。

書込番号:9035461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/04 17:29(1年以上前)

>REGZAリモコン(赤ボタン)で再認識させるが反応ありません。
これって、レグザリンクの画面からでしょうか?

USB-HDDを追加接続した場合、REGZAの初期設定の「LAN-HDDの登録」が必要です。
この作業はちゃんとしましたか? →準備編67ページ〜
 ※これをしないとリモコンのレグザリンクボタンを押しても表示されません。

>もう少し分かり易くご教示頂ければ幸いです。
USL-5Pに追加したUSB-HDDがREGZAにちゃんと登録できれば、REGZAから「移動」してください。

どうしても、その前にコピーしたい場合は、XPでの手順を挙げると、
1.「ツール」→「フォルダ オプション」で「フォルダ オプション」を開く
2.「表示」タブに移動し、「詳細設定」の以下の2項目「3」「4」を確認する。
3.「ファイルとフォルダの表示」にある「すべてのファイルとフォルダを表示する」が選択されている。
4.「登録されている拡張子は表示しない」のチェックが外れている。
5.OKで設定して、USL-5PのUSB-HDDにアクセスしてファイルのコピーをする。

本来はHDDごとコピーしたいのですが、フォーマットが違うHDD同士のためコピーするしかありません。


まずは、追加したUSB-HDDがちゃんとREGZAに登録できないと、結局追加したUSB-HDDにコピーしてもREGZAからは観れないですから...

書込番号:9040264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/05 03:12(1年以上前)

とてもご丁寧なご教示ありがとうございます。

>>REGZAリモコン(赤ボタン)で再認識させるが反応ありません。
>これって、レグザリンクの画面からでしょうか?

そうです。ご教示の通り(準備編67ページ)初期設定→レグザリンク設定→LAN HDD設定をすると、接続機器が見つかりませんでした。が繰り返されます(接続した機器4台全てが認識されません)
増設の設定のためPC⇒USL−5P⇒新設のHDD2台を専用フォーマットをした後(不要なフォルダも削除、詳細は最初に記載しました)、既設2台+新設2台をREGZAのLAN HDDにUSL−5Pを繋いだところ、今まで使用していた2台のみ表示(リモコンのレグザリンクを押すと)、LAN1、LAN2と出ていましたが、録画したものを観る事ができなくなり、いろいろしている内に、4台全てがレグザリンクで認識されなくなりました。
PCからUSL−5Pを介して既存HDD(2台)のデータは確認できます。
マニュアルに記載⇒登録したいHDDが表示されない場合→REGZAリモコン赤を押し「再検索」をしますが→接続機器が見つかりませんでした。 の現況です。

>USB-HDDを追加接続した場合、REGZAの初期設定の「LAN-HDDの登録」が必要です。
>この作業はちゃんとしましたか? →準備編67ページ〜
>※これをしないとリモコンのレグザリンクボタンを押しても表示されません。

上記の通り→接続機器が見つかりませんでした。の状況です。

>>もう少し分かり易くご教示頂ければ幸いです。
>USL-5Pに追加したUSB-HDDがREGZAにちゃんと登録できれば、REGZAから「移動」してください。

REGZAに登録が出来ず困っています。

>どうしても、その前にコピーしたい場合は、XPでの手順を挙げると、
>1.「ツール」→「フォルダ オプション」で「フォルダ オプション」を開く
>2.「表示」タブに移動し、「詳細設定」の以下の2項目「3」「4」を確認する。
>3.「ファイルとフォルダの表示」にある「すべてのファイルとフォルダを表示する」が選択されている。
>4.「登録されている拡張子は表示しない」のチェックが外れている。
>5.OKで設定して、USL-5PのUSB-HDDにアクセスしてファイルのコピーをする。

>本来はHDDごとコピーしたいのですが、フォーマットが違うHDD同士のためコピーするしかありません。


>まずは、追加したUSB-HDDがちゃんとREGZAに登録できないと、結局追加したUSB-HDDにコピーしてもREGZAからは観れないですから...

先ずはREGZAにHDDを登録(認識)させないといけないのですね?
前に進めずとても困っています。
長々と書きましたが、現況はこんな感じです。
何をどうすれば良いですか?

書込番号:9043248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/05 13:38(1年以上前)

記入用

うちの場合

どうも「PC」「USL-5P」「REGZA」の接続状況が掴み難いです。

一度、接続について整理した方が良いかもしれません。

PCとUSL-5PとREGZAのネットワークの接続方法を教えて下さい。
REGZAには、LAN端子が3個あるので、それぞれについても書いて頂けると幸いです。
・IPアドレスの設定(自動か固定か)
・HUBなどを含めたそれぞれとの繋がり方。 >HUBの端子番号までは必要ありません。

記入用の図も添付しましたので、これにペイントなどで線を描いて頂いても結構です。
 ※機器が少なく間隔も狭いので参考程度に...

結局、繋ぎ直した時に全部の電源のOFF/ONをしているのですねぇ
それでも繋がらないって...
REGZAのLAN端子を間違えているようにも見えるのですが、どうなんでしょうか?

最初に2台繋いでいたときは問題なくて、USB-HDD追加の作業をした後に繋がらなくなったということから、
そのときの手順に何かヒントがありそうなんですが...

書込番号:9044527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/05 21:12(1年以上前)

ありがとうございます。

添付して頂きました画像に書く事ができませんので文字にて説明します。

@USB−HDDをREGZAのUSB−HDD専用端子に繋いで使用していました。

A容量が足らなくなりUSL−5PにUSB−HDD2台、REGZAとはHDD専用LAN端子(背面から見て3個ある内の1番左)に繋いで使用していました。

B再び容量が足らなくなり、Aにて接続したREGZA⇒HDD専用LAN端子本体から外してPCとUSL−5Pを繋ぎ、新設のUSB−HDDを専用フォーマット。不要なファイルをPCから削除する。
現在、USL−5PにUSB−HDD既存2台・新設2台の計4台。REGZAとUSL−5PはHDD専用LAN端子(背面から見て3個ある内の1番左)に繋いであります。マニュアル通りに。

LANケーブルで繋がっているのはREGZA本体のHDD専用LAN端子とUSL−5Pのみです。

よろしくお願いします。

書込番号:9046138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/06 03:48(1年以上前)

AとBの作業をする場合、REGZAの電源は?
リモコンでOFFにしただけですか?

できれば、本体の電源スイッチをOFFにした方が良いと思います。
 ※予約録画が有る場合は、作業時間に注意してください。
準備編の61ページにも書いてあります。

USB-HDDなどの操作はあらかた問題無いと思うので、どうしても切断方法や再接続方法が気になりますねぇ

USB-HDDの接続番号を変えたりしてませんよね?
REGZAがLAN-HDDを認識する場合、USL-5PとUSB-HDDとの接続番号に変更があった場合、「再登録」となるかも知れません。
最悪、暗号化の情報に変化が生じて、今まで録画されていた番組が再生できないかも...
そのまえに、USL-5Pが見えないと話が進みませんね(^_^;

多分、カミさん孝行さんのネットワーク環境は、TVとPCが離れているということでしょうか...
なので、USL-5P一式の移動が必要と...

USL-5Pの性質上、汎用LAN端子での運用をお勧めしたいです。

後、準備編にも載っていますが、LAN-HDD専用端子での場合、LAN-HDD(USL-5P)が認識されるまで結構時間がかかるようです。
その辺の「待ち」はできていますか? >あせって電源OFFにしたりして失敗していませんか?

電源の投入順序も、REGZA→USB-HDD→USL-5Pの順番が良いようですね。
 ※USL-5Pの電源は少し余裕を持って入れた方が良いのかも知れません。

書込番号:9047892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/06 12:50(1年以上前)

USL-5Pに接続しているUSBHDDの名前は前の2台と同じ名前を使っていませんか?
通常のLANHDDを複数接続するときは機器ごとに名前は変える必要があります。
 例LAN-01、LAN-02 等
REGZAでは「USL-5Pに接続されたUSBHDD機器単位」をLAHDDと認識しますので
各USBHDDの名前は重複してはいけません。また、禁止文字もあるはずです。

あと、USBHDDをUSL-5Pの違うポートに繋ぐと不具合が発生したといった
情報を見た記憶があるようなないような、、、、、 不確かですみませんが、
USBHDDの接続場所は2個新規導入前後で変えていませんか?

PCと「USL-5Pに接続された各USBHDD」はファイルの読み書きはできるんですよね。

LANHDD専用端子に接続すると「登録に時間がかかる」ようですが、どのくらい
待ってみましたか?

ビンボーダンスさんも書かれていますが、USL-5Pは汎用LANの方に接続したほうが
線の切り替えなしでPCからも見れますし、利点が多いと思いますよ。

書込番号:9048983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/06 13:07(1年以上前)

すみません。ビンボーダンスさんと同じこと書いてますね。同じ項目は無視してください。 

書込番号:9049040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/06 15:48(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。


>AとBの作業をする場合、REGZAの電源は?
>リモコンでOFFにしただけですか?
>できれば、本体の電源スイッチをOFFにした方が良いと思います。
>※予約録画が有る場合は、作業時間に注意してください。
>準備編の61ページにも書いてあります。

リモコンでのOFFでしたので、電源断にて試しましたが変わらず。

>USB-HDDなどの操作はあらかた問題無いと思うので、どうしても切断方法や再接続方法が気になりますねぇ

>USB-HDDの接続番号を変えたりしてませんよね?

どこで設定するのでしょうか?

>REGZAがLAN-HDDを認識する場合、USL-5PとUSB-HDDとの接続番号に変更があった場合、「再登録」となるかも知れません。

エ〜〜

>最悪、暗号化の情報に変化が生じて、今まで録画されていた番組が再生できないかも...
>そのまえに、USL-5Pが見えないと話が進みませんね(^_^;

USL−5Pのディスク情報を確認しました。

USBポート 2〜5
ディスク名 HDCN−U
ディスク容量 ・・・
ディスク使用領域 ・・・
ディスク空き ・・・
2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
4・5は新設分で何もありません

USBポート 2〜5
ベンダー I−O DATA
プロダクト HDCN−U

エラー情報なし

>多分、カミさん孝行さんのネットワーク環境は、TVとPCが離れているということでしょうか...
>なので、USL-5P一式の移動が必要と...

PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ表示

クリックするとusdisk2〜usdisk5のフォルダーが表示される

フォルダーをクリックすると内容を確認が出来る

表示される2つとも同じ様です

usdisk2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
usdisk4・5は新設分なのでデータは何もありません

>USL-5Pの性質上、汎用LAN端子での運用をお勧めしたいです。

どの様にすればよいですか?

>後、準備編にも載っていますが、LAN-HDD専用端子での場合、LAN-HDD(USL-5P)が認識されるまで結構時間がかかるようです。
>その辺の「待ち」はできていますか? >あせって電源OFFにしたりして失敗していませんか?

>電源の投入順序も、REGZA→USB-HDD→USL-5Pの順番が良いようですね。
> ※USL-5Pの電源は少し余裕を持って入れた方が良いのかも知れません。

試してみましたが変わりません



>USL-5Pに接続しているUSBHDDの名前は前の2台と同じ名前を使っていませんか?
>通常のLANHDDを複数接続するときは機器ごとに名前は変える必要があります。
> 例LAN-01、LAN-02 等
>REGZAでは「USL-5Pに接続されたUSBHDD機器単位」をLAHDDと認識しますので
>各USBHDDの名前は重複してはいけません。また、禁止文字もあるはずです。

どこで設定するのでしょうか?

>あと、USBHDDをUSL-5Pの違うポートに繋ぐと不具合が発生したといった
>情報を見た記憶があるようなないような、、、、、 不確かですみませんが、
>USBHDDの接続場所は2個新規導入前後で変えていませんか?

新設HDD(ポート4・5)導入後、REGZAにUSL−5Pを繋ぎ、既設のHDD(ポート2・3)がたぶん逆?になっており
REGZA上からLAN2かLAN3のどちらかが消えてしまった様な気がします
気付いて戻しましたが、REGZA上では2つ表示からLAN2(3)の1つ表示になり、録画は見れななくなりました

>PCと「USL-5Pに接続された各USBHDD」はファイルの読み書きはできるんですよね。

中身の確認はできます

>LANHDD専用端子に接続すると「登録に時間がかかる」ようですが、どのくらい
>待ってみましたか?

1時間位は待ちました

>ビンボーダンスさんも書かれていますが、USL-5Pは汎用LANの方に接続したほうが
>線の切り替えなしでPCからも見れますし、利点が多いと思いますよ。

どうすれば良いですか?

書込番号:9049525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/06 16:00(1年以上前)

追加(補足)

USL−5Pのディスク情報を確認しました。

USBポート 2〜5
ディスク名 HDCN−U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク容量 ・・・(数値が表示されます)
ディスク使用領域 ・・・(数値が表示されます)
ディスク空き ・・・(数値が表示されます)
2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
4・5は新設分で何もありません


PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ(同じもの)表示される

クリックするとusdisk2〜usdisk5のフォルダーが表示される(2つとも)

フォルダーをクリックすると内容を確認が出来る(既存のusdisk2・3は録画したタイトルが見れる)

usdisk2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
usdisk4・5は新設分なのでデータは何もありません

書込番号:9049558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/06 17:40(1年以上前)

work groupが2つということは良くないと思えます。
どうすればいいのかはUSL-5Pを持っていないので私にはわかりません。
Work group1つの中でネットワークが閉じている必要があります。

>USL-5Pの性質上、汎用LAN端子での運用をお勧めしたいです。
>どの様にすればよいですか?
REGZAとUSL-5Pを繋いでいるLANケーブルをはずして、
REGZAの汎用LAN口(中央)を、PC環境で使っているHUBの空き口やルータの開き口に接続し、
USL-5Pも同様にHUBの空き口やルータの開き口に接続します。準備編58Pですね。

>USL-5Pに接続しているUSBHDDの名前は前の2台と同じ名前を使っていませんか?
>どこで設定するのでしょうか?
クリックするとusdisk2〜usdisk5のフォルダーが表示されるとあるので、
名前は異なっていると思われ、この点は問題ないと思います。

書込番号:9049900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/06 23:58(1年以上前)

接続方法いろいろ

>PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ(同じもの)表示される
「work group」?「workgroup」ではなく?
同じものが2つというのも解りにくいですねぇ...
何を使って表示させた内容なのでしょうか?
「ネットワーク上のコンピューター検索」のところが謎です。

後、「PCに繋ぎ」と有りますが、PCとUSL-5Pを繋ぐにあたり、
・PCに繋いでいたLANケーブルを外し、持ってきたUSL-5Pに繋いだ。
・PCには、インターネット用とは別にLAN端子があるので、
 そこにUSL-5PをべつのLANケーブル(REGZAと繋いでいたケーブル)で繋いだ。
・その他
どうやったのでしょうか?(^_^;
PCと直接繋いでいるような書き方なので、非常に気になりました。
ネットワーク用のHUBをお持ちでないのでしょうか?
HUBではなくルーターなどをお持ちなら、その機種を書いて頂けると幸いです。

USL-5Pの設定って購入時から変えていないのですよね?
USL-5Pの設定画面で「管理用」「ユーザ用」どちらでも良いので、
「表示メニュー」ある「情報表示」→「ネットワーク情報」を開き、
「ワークグループ名」と「DHCPクライアント」の設定は何でしょうか?
その下の「ディスク情報」を開けば、繋いでいるUSB-HDDの状態が確認できます。

REGZAと繋がらなくなったのは、IPアドレスが上手く設定されていないのかも...
USL-5PのPOWERランプやLANランプは点灯していますか?
点滅や消えている場合は、REGZAとのLANに何か問題が有ります。

一応、汎用LAN端子で繋げる場合の絵も添付しておきます。
参考になれば幸いです。 >もちろん質問もOKです。

書込番号:9051997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/07 04:21(1年以上前)

とても困っていますが、親切・丁寧にご対応して頂き心より感謝しています。

>>PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ(同じもの)表示される
>「work group」?「workgroup」ではなく?
>同じものが2つというのも解りにくいですねぇ...
>何を使って表示させた内容なのでしょうか?

名前⇒COMPACT USB Server(USL-5P) フォルダ名⇒workgroup
の同じものが2つ同時に表示されます。

>「ネットワーク上のコンピューター検索」のところが謎です。
>後、「PCに繋ぎ」と有りますが、PCとUSL-5Pを繋ぐにあたり、
>・PCに繋いでいたLANケーブルを外し、持ってきたUSL-5Pに繋いだ。
>・PCには、インターネット用とは別にLAN端子があるので、
> そこにUSL-5PをべつのLANケーブル(REGZAと繋いでいたケーブル)で繋いだ。
>・その他
>どうやったのでしょうか?(^_^;

NOTE−PCをワイヤレスLANで使用しており、USL−5Pに繋ぐ時はワイヤレスLANをPC上で切断
USL−5PとREGZA本体(背面一番左側のHDD専用LAN端子)と繋がっているLAN端子を外してnote―PCのLANに接続
NOTE−PCのIPアドレスを192.168.0.3に変更して、PC再起動
http://usl-5p/を入力してUSL−5Pの設定内容の確認および変更
この状態で、PCのスタート⇒検索⇒コンピューターまたは人⇒ネットワーク上のコンピュータ
⇒USL−5P⇒検索⇒COMPACT USB Server(USL-5P) workgroup
の同じものが2つ同時に表示されます

>PCと直接繋いでいるような書き方なので、非常に気になりました。
>ネットワーク用のHUBをお持ちでないのでしょうか?
>HUBではなくルーターなどをお持ちなら、その機種を書いて頂けると幸いです。

PCと直接繋いないことになりますね?HUBやルーターは使用していませんので

>USL-5Pの設定って購入時から変えていないのですよね?

特別な設定は無いと認識しています。(疎くて申し訳ないです)

>USL-5Pの設定画面で「管理用」「ユーザ用」どちらでも良いので、
>「表示メニュー」ある「情報表示」→「ネットワーク情報」を開き、
>「ワークグループ名」

WORKGROUP

>「DHCPクライアント」の設定は何でしょうか?

off

>その下の「ディスク情報」を開けば、繋いでいるUSB-HDDの状態が確認できます。

USBポート1
ディスク名
ファイルシステム
ディスク全容量(byte)
ディスク使用領域(byte)
ディスク空き容量(byte)

USBポート2
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 232,612,409,344
ディスク空き容量(byte) 234,070,937,600

USBポート3
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 459,364,995,072
ディスク空き容量(byte) 7,318,351,872

USBポート4
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 4,096
ディスク空き容量(byte) 466,683,342,848

USBポート5
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 4,096
ディスク空き容量(byte) 466,683,342,848


USBポート1
ベンダー
プロダクト

USBポート2
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

USBポート3
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

USBポート4
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

USBポート5
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

>REGZAと繋がらなくなったのは、IPアドレスが上手く設定されていないのかも...
>USL-5PのPOWERランプやLANランプは点灯していますか?
>点滅や消えている場合は、REGZAとのLANに何か問題が有ります。

点滅や消えている事はない様です。

書込番号:9052778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/07 23:23(1年以上前)

おっ!光明!?が見えてきました(^_^;

>>「DHCPクライアント」の設定は何でしょうか?
>off

REGZAの設定変えてないんですよね? これが原因と思われます。
そうなると、REGZAは適当なIPアドレスを割り当てようとするので、
USL-5Pに割り当てられたIPアドレスとマッチしない可能性が高いです。

REGZAのLAN-HDD端子のIPアドレスをPCやUSL-5Pと同じような値に設定できればそれでも大丈夫です。


HUBを持っていれば、一番楽なのですが...

1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
2.REGZAとUSL-5PをHUBを介して接続する。
3.PCを繋ぎたい時は、無線LANは有効のままで結構ですので、
  有線LANのIPアドレスを「自動取得」にして、REGZAと繋いでいるHUBに接続して再起動。
  ※「自動取得」にしていれば、REGZAが勝手にLAN-HDDと勘違いしてIPアドレスを割り振ってくれるかも...
4.PCからUSL5Pの設定画面に行ければOK!

IPアドレスを固定で使用するなら、全ての機器(PC、USL-5P、REGZA)のIPアドレスを固定にする必要があります。
PCの無線LANは、独立させておけるので、そのままで大丈夫です。 >PCからインターネットもできます。
LAN端子(無線、有線)それぞれにIPアドレスは持つことができ、それぞれが独立したネットワークとして利用することは問題ないです。
 ※固定IPアドレスが、無線LANのIPアドレスと似たような値にならないように注意してください。

>NOTE−PCのIPアドレスを192.168.0.3に変更して、PC再起動
USL-5Pが192.168.0.2、REGZA(LAN-HDD専用端子)が192.168.0.1だったとして、
無線LANのIPアドレスが、192.168.0.1だった場合、不都合が生じるので、
ノートPCの有線、USL-5P、REGZAのIPアドレスを192.168.1.xxとすると良いでしょう。

ちなみに、「インターネット接続の共有」を設定すれば、
REGZA→HUB→ノートPCの有線LAN→ノートPCの無線LAN→無線LANルーター→インターネット
も可能なはずです。

書込番号:9057079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/08 02:34(1年以上前)

光明が見えてきましたか!
本当にありがとうございます

>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
>2.REGZAとUSL-5PをHUBを介して接続する。

HUBですか?う〜〜ん。手元にありませんが(というか、どんな物なのかも・・・ゴメンなさい)

>3.PCを繋ぎたい時は、無線LANは有効のままで結構ですので、有線LANのIPアドレスを「自動取得」にして、REGZAと繋いでいるHUBに接続して再起動。

HUBですよね・・・ゴメンなさい

>  ※「自動取得」にしていれば、REGZAが勝手にLAN-HDDと勘違いしてIPアドレスを割り振ってくれるかも...
>4.PCからUSL5Pの設定画面に行ければOK!

これは http://usl-5p/ に繋げばよいのですね

>IPアドレスを固定で使用するなら、全ての機器(PC、USL-5P、REGZA)のIPアドレスを固定にする必要があります。

???

>PCの無線LANは、独立させておけるので、そのままで大丈夫です。
>PCからインターネットもできます。
>LAN端子(無線、有線)それぞれにIPアドレスは持つことができ、それぞれが独立したネットワークとして利用することは問題ないです。

???

> ※固定IPアドレスが、無線LANのIPアドレスと似たような値にならないように注意してください。

???

>>NOTE−PCのIPアドレスを192.168.0.3に変更して、PC再起動
>USL-5Pが192.168.0.2、REGZA(LAN-HDD専用端子)が192.168.0.1だったとして、
>無線LANのIPアドレスが、192.168.0.1だった場合、不都合が生じるので、
>ノートPCの有線、USL-5P、REGZAのIPアドレスを192.168.1.xxとすると良いでしょう。

NOTE−PC(無線LAN)のIPアドレスは169.254.74.247 255.255.0.0 です

>ちなみに、「インターネット接続の共有」を設定すれば、
>REGZA→HUB→ノートPCの有線LAN→ノートPCの無線LAN→無線LANルーター→インターネットも可能なはずです。

いまの私のレベルではチョイト難しいかな・・・

書込番号:9058039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/08 10:49(1年以上前)

ありがとうございます。

PCにて
スタート⇒検索⇒コンピューターまたは人⇒ネットワーク上のコンピュータ⇒
USL−5P⇒検索⇒COMPACT USB Server(USL-5P) workgroup
の『同じものが2つ同時に表示』されます

削除しなくて大丈夫でしょうか?
ビンボーダンスさんのおっしゃる処理をすれば宜しいですか?(消える&問題ないですか?)

前回分も含めてのご回答、お待ちしております。

書込番号:9059009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/08 23:36(1年以上前)

ハブとは
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
こんなやつらです。

そう簡単に壊れるものでもないし、粗悪品も少ないので通販で安いものを買っても大丈夫かと思います。
 ※送料がかかる場合が多いので、近所の家電量販店に行った時に「ついで」に買うと良いでしょう。

IPアドレスは、無線LANと他の機器で問題は起きないので、
REGZAのLAN-HDD専用端子のIPアドレスを固定する方法を書いておきます。

基本的には「準備編」87ページに書いてありますが、項目についてしか書いてないので...

PCの有線LAN端子のIPアドレスを「192.168.0.3」
USL-5PのIPアドレスを「192.168.0.2」としてお話します。 多分「192.168.0.200」になっていても大丈夫です。
 ※USL-5PのIPアドレスは、設定画面から確認できると思います。
  違っていたら、また質問して頂いても結構ですが、多分カミさん孝行さん自身で変更できると思うので...

また、それぞれの「サブネットマスク」が「255.255.255.0.」とします。
この値は、全ての機器(PC,TV,USL-5P)で同じである必要があります。

ちょっと、手順がいろいろあるので面倒ですが、がんばってくださいm(_ _)m

まずは、汎用LAN端子の設定で、「準備編」85ページを参考に、
1.「通信環境設定」は、「イーサネット」「イーサネット優先」どちらでも問題ありません。
2.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動取得」を「しない」に設定します。
3.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
4.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。
5.「デフォルトゲートウェイ」を、「192.168.0.3」に設定します。
6.「DNS設定」は、「DNSアドレス自動取得」が「しない」になっているはずです。
7.「DNSアドレス(プライマリ)」と「DNSアドレス(セカンダリ)」は、両方とも「192.168.0.3」に設定します。
ようやく、LAN-HDD専用端子側の設定です。 「準備編」87ページ参照。
8.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動設定」を「しない」に設定します。
9.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
10.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。
11.「DHCPサーバー設定」の「DHCPサーバー」を「使用しない」に設定します。
12.「開始IPアドレス」と「リースアドレス数」が変更不可能な状態になればOKです。
13.リモコンの「終了」ボタンを押してください。
14.TV本体の電源ボタンを押して、TVを切って下さい。
15.TV本体の電源ボタンを押して、TVを点けて下さい。
これで、USL-5PがREGZAから見えるようになるはずです。

ハブをUSL-5PとREGZAの間に繋げば、何時でもPCの有線LANとも繋げられるんですが...

>USL−5P⇒検索⇒COMPACT USB Server(USL-5P) workgroupの『同じものが2つ同時に表示』されます
>削除しなくて大丈夫でしょうか?
自分のでも試したら、2つ表示されました。 何でだろう?(^_^;
なので、気にしないで良いと思いますm(_ _)m
逆に削除しないでください。 >多分できませんが...


REGZAと繋がらなくなった原因についてですが、
1.USL-5Pを使用する際、PCとは接続せずにREGZAにすぐに接続した。
2.USL-5PにUSB-HDDを接続したが、REGZAから録画ができたため、そのまま使用した。
3.追加でUSB-HDDを購入したが、WEBで「専用フォーマットをした方が良い」と知り、
  USL-5PとPCを有線LANで接続して「なんとか」USB-HDDをフォーマットした。
 ※このときに、USL-5Pが「ピー」と10回鳴ったと思うのですが...
4.フォーマットが終わったので、USL-5PをREGZAを繋ぎ直したら、REGZAからUSL-5Pが見えなくなった。

原因は、「3」の操作をした時に、USL-5PのIPアドレスが、仕様の「192.168.0.200」に設定されたためです。
REGZAは、REGZAが使用したいIPアドレスをUSL-5Pに設定していたが、違う値にされたので上手く接続できなくなったと思います。

以降は聞き流して結構です(^_^;
「IPアドレス」は、「.」で区切られたところを「サブネットマスク」と言われる値で「区分け」します。
電話番号の「市外局番」のような使い方です。
東京23区内なら「03」を付けても付けなくても電話はかけられます。
これが、「サブネットマスク」の「255.255.255」の部分に当たります。 >16進数とか2進数の世界です。
この部分が同じIPアドレス同士が通信できます。 >USL-5Pの取説でも簡単に解説してます。
コンピュータの場合は、必ず全てのIPアドレス「192.168.0.3等」が必要です。「3」だけでは通信できません。(^_^;
この値や区分けが違ってしまうと相手が見つけられず、どうにもならなくなってしまいます。

書込番号:9062993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/09 03:48(1年以上前)

ありがとうございます。
ゴール寸前・・・間もなくですね!!!

>まずは、汎用LAN端子の設定で、「準備編」85ページを参考に、
>1.「通信環境設定」は、「イーサネット」「イーサネット優先」どちらでも問題ありません。
>2.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動取得」を「しない」に設定します。
>3.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
>4.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。
>5.「デフォルトゲートウェイ」を、「192.168.0.3」に設定します。
>6.「DNS設定」は、「DNSアドレス自動取得」が「しない」になっているはずです。
>7.「DNSアドレス(プライマリ)」と「DNSアドレス(セカンダリ)」は、両方とも「192.168.0.3」に設定します。

ここまではスムーズに出来ました

>ようやく、LAN-HDD専用端子側の設定です。 「準備編」87ページ参照。
>8.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動設定」を「しない」に設定します。
>9.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
>10.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。

192.168.が白抜文字にならず数字入力の変更不可能
変更不可能(192.168.)と白抜き表示された(2.10)は変更できるので
変更不可能(192.168.)0.1を入力⇒決定ボタンを押すと 
「入力に誤りがあります。正しく入力して下さい。」のメッセージが出て、前に進みません。

11.「DHCPサーバー設定」の「DHCPサーバー」を「使用しない」に設定します。

設定しましたが10.でつまづき前に進めません。
宜しくお願いします。

書込番号:9063887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/09 04:01(1年以上前)

追伸

>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ

の操作をしないといけませんか?

書込番号:9063893

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 nonkikiさん
クチコミ投稿数:9件

諸先輩方のやり方を参考にさせてもらい、REGZA 42Z7000にUSL-5P + HDCN-U1.0Lを汎用LAN端子につなぎました。 結果は、直接録画は出来ません。 機器のエラーによりできないむねのメッセージが表示されます。REGZAの機器動作テストでは 録再 ○ おっかけ × とでます USB端子につないだハードディスクの録画番組をムーブしての視聴は可能です。 LANでつながったパソコンのハードディスクでも同じです。LANケーブルは15mほどありますが、USL-5P + HDCN-U1.0LをHD専用LAN端子につないでも、同じ結果なので、LANケーブルの長さは関係ないとおもいます。USL-5P + HDCN-U1.0Lにしても、PC + HDでも一度だけ、5分ほどの直接録画はできました、その後はさっぱり出来ません。
そこで、諸先輩方にお聞きしたいのですが、REGZAに USL-5P + USB HD で 直接録画はできますでしょうか? お教えください。

書込番号:8946619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2009/01/17 15:14(1年以上前)

>REGZAに USL-5P + USB HD で 直接録画はできますでしょうか?
当方、Z3500と2台のUSB-HDDをUSL-5Pに接続していますが、全て番組録画先に指定して録画できています。

USL-5Pに限らず、汎用LAN端子に付けたLAN-HDDを録画先にするには、
「LAN-HDDの手動登録」作業が必要です。
詳しくは、「準備編」63ページ以降を熟読してください。

また、USL-5Pに接続するUSB-HDDは、USL-5Pでのフォーマットが必須です。
購入しただけのUSB-HDDでは、4GBまでのファイルしか正常に扱えず、1時間で10GB必要なデジタル番組の録画は正常に行えません。

USL-5Pでのフォーマットについては、USL-5Pに付属のCD-ROMからインストールする「オンラインマニュアル」を参照してください。
 ※「TOP画面」→「2 本製品を設定する」の「設定画面のリファレンス」→左側「設定メニュー(管理者用)」の「設定」の「フォーマット」
  指示に従い、実際に「USB HDDx(専用フォーマット)」でフォーマットしてください。
もちろん、フォーマットした場合、今までUSB-HDDに入っていたデータ(録画番組)は全て消去されます。

書込番号:8947688

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonkikiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/17 16:50(1年以上前)

ビンボーダンスさん  早速の書き込み 有難うございます。

朝、書き込みをした直後に
USB端子のハードディスクに番組を録画しようと思い操作したところ、あの 機器のエラーのメッセージ が表示されます。

USB端子のHDでは、すべての操作がOKだったので、おかしいと思い、REGZAの電源コンセントを一度ひっこぬき再度入れなおしてリセットいたしました。

すると、USL-5P + USB HDでも直接、録画出来るようになりました。
どこが悪かったのかは、わかりませんが、REGZAが気まぐれを起こしていたようです。
まずは、よかったです。 お騒がせしました。

ビンボーダンスさん あとお聞きしたいのですが、
ビンボーダンスさんの USL-5P + USB HDでは録画中のおっかけ再生はできますか?
自分のはできません。

それから、1TBのハードディスクですが、当然、USL-5Pで専用フォーマットしましたが、録画可能時間がFAT32よりも短くなってしまいました。
REGZAのUSB端子につないだHD(FAT32) は100時間と少し USL-5Pフォーマットは90時間弱だったようにおもいます。

以上2つについて、お聞かせください。よろしくおねがいします。

書込番号:8948088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/01/17 17:00(1年以上前)

>USL-5P + USB HDでは録画中のおっかけ再生はできますか?
USL-5Pの転送速度が遅いため、録画の転送と再生の転送を同時に出来ないようです。

なので、自分は基本的にUSB-HDDに録画して、残したい番組をLAN-HDDに移動しています。
 ※LAN-HDDへの録画は、テストで行ったものであり、毎回録画先に指定しているわけでは有りません。

>それから、1TBのハードディスクですが、当然、USL-5Pで専用フォーマットしましたが、
>録画可能時間がFAT32よりも短くなってしまいました。
これは、OSの仕様だと思われます。
何かの管理領域が作られていると考えられます。 又は下記に関連があるかも。

後、USL-5Pでフォーマットをした場合、直後に作成された「.〜」(名前は忘れましたが頭にドットが付いたフォルダ)を消しましたか?
PC(マイネットワーク)からUSL-5Pに繋いだUSB-HDDにアクセスして削除する必要が有ります。

これがあると、REGZAから録画できません。 >再生も出来ないかも...
 ※「.toshiba〜」のフォルダやファイルは消さないで下さい。

書込番号:8948121

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonkikiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/18 08:48(1年以上前)

ビンボーダンスさん 何度もありがとうございます。

>後、USL-5Pでフォーマットをした場合、直後に作成された「.〜」(名前は忘れましたが頭にドットが付いたフォルダ)を消しましたか?

USL-5Pでフォーマットをした際に、それが出来ていて、そのファイルの中にいろんなデータを入れるのかなと思い、あけてみようとしましたが、アクセスができません と 表示され、
解らないので、IOのサポセンで聞いたところ、他にファイルを作るように言われそこにデータをほりこむように聞きました。 

なので、アクセス出来ないそれは、削除しました。


それから、LAN-HDDの録画中のおっかけ再生の件ですが、それも可能になっていました。

昨日、お昼 ここに書き込みする前に3時間番組の録画をスタートしていました。
書き込みをして1時間ほどしてから、階下へおりていくと、母親が録画中にもかかわらず、その番組の始めの方から見ているではありませんか、早送り、巻き戻し などして確認しました。 おっかけ  できてます。

取説を、よくよく見ると <動作テストの結果は目安です、結果どおりの動作にならない、ことがあります>  なんて書いてありました。
我が家のREGZAではいい方向にずれていました。 よかったです。

でも、取説を見ていると、怖いことに気付きました。
USBやLAN HDに録画したものは録画の際に使用した <このTVだけ>でしか 再生できません と言うことです。
多分、10〜15年くらいで寿命がくると思うのですが。
ブルーレイ レコーダーを買ってDVDに焼くしかないのでしょうか。

でも、初期の目的は達成できました。
ビンボーダンスさん お世話になりました、有難うございました。

書込番号:8951518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/01/19 08:06(1年以上前)

>USBやLAN HDに録画したものは録画の際に使用した <このTVだけ>でしか 再生できません と言うことです。
>多分、10〜15年くらいで寿命がくると思うのですが。
>ブルーレイ レコーダーを買ってDVDに焼くしかないのでしょうか。
ちゃんと取説とか読めば、「録画したTVでのみ視聴が可能」とあったはずです。

ただし、高価なDTCP-IPサーバーのLAN-HDDを買うか、最新のVARDIAを購入すれば、
LAN-HDDの方は、(DTCP-IPクライアントに対応した)他のTVからも視聴できるようになります。
最新のVARDIAなら、Z7000からムーブできて、DVDに焼けます。

将来的には、ソニーやパナからも、DTCP-IP対応のレコーダーが出てくれると思っているのですが、
本当に出すのか、難しいところです。 <出れば、BDに保存ができるということです。

書込番号:8956935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 jjhassyさん
クチコミ投稿数:5件

過去logを見てUSL-5Pを購入しましたが、レグザリンクの件で質問です。
USL−5Pに差したUSL-5Pでフォーマットしたものはレグザが認識してくれますが
PCで使用しているNTFSフォーマットは認識してくれません。
PCではUSL-5PのフォーマットもNTFSフォーマットも認識しています。
私の勘違いでレグザではUSL-5Pに差したNTFSフォーマットHDDは認識しないのでしょうか
どなたかお教えください。

書込番号:8832520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:421件

2008/12/25 02:43(1年以上前)

>PCではUSL-5PのフォーマットもNTFSフォーマットも認識しています。
取説を読めば解ると思いますが、USL-5Pは、NTFSフォーマットされたHDDを「読み取り専用」と処理します。
このため、REGZAとしては書き込みが出来ないためLAN-HDDとしては登録できないのではないでしょうか?

レグザリンクから「機器を選択」では対象のHDDが「USBDISK2」とか出てきませんか?
使い方としては、NTFSのUSB-HDDに置かれたMPEG2ファイルかJPEGファイルを見ることが出来ます。
しかし、追加も削除も出来ません。
 ※PC用のバックアップNASとしての利用方法程度なため、USL-5Pでの再フォーマットをお勧めします。

書込番号:8835733

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjhassyさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/25 09:45(1年以上前)

>レグザリンクから「機器を選択」では対象のHDDが「USBDISK2」とか出てきませんか?

USL-5PのフォーマットしたHDDは「USBDISK2」接続、NTFSフォーマットHDDはUSBDISK2」接続していますが、レグザリンクではNTFSフォーマットHDDはUSBDISK2」は出てきません。
出る方法があればを教えてください。NTFSのUSB-HDDに置かれたMPEG2ファイルやJPEGファイルをレグザで見るだけに利用したいと思っていす。
駄目な場合は、PCでの外付けUSB-HDDもレグザリンクでは認識しない(サポート外)ので、内蔵型HDDの共有フォルダーにMPEG2ファイルやJPEGファイルをコピーするか、USL-5PのフォーマットしたHDDにコピーするしかないようですね。

書込番号:8836291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/12/25 19:19(1年以上前)

>USL-5PのフォーマットしたHDDは「USBDISK2」接続、
>NTFSフォーマットHDDはUSBDISK2」接続していますが
>レグザリンクではNTFSフォーマットHDDはUSBDISK2」は出てきません。
書かれている意味が解りません。「USBDISK2」とUSBDISK2」の違いは?"「"の有無だけですが...
"「USBDISK2」接続"ってどんな接続ですか?
書き込み内容をご自身で読み直してから投稿してください。

1つのUSBポートに2つのUSB-HDDは接続できませんが...

USL-5Pには5つのUSBポートが有り、
USBポート1に接続したUSB−HDDには「USBDISK1」。 <USL-5PでフォーマットしたUSB-HDDと仮定
USBポート2に接続したUSB−HDDには「USBDISK2」。 <NTFSフォーマットのUSB-HDDと仮定
の様に名前が付けられます。 <もちろん変更することも可能です。
 ※USB-5Lの取説を参照してください。

REGZAの取説に書かれていますが、「同じ名前のドライブは登録(認識)ができない」とありますので、
「USBDISK2」と同じ名前なので片方しか認識できないのではないでしょうか?
 ※書かれた内容がそもそも解らないので、憶測ですが...

>PCでの外付けUSB-HDDもレグザリンクでは認識しない(サポート外)ので...
え?おかしいですねぇ、うちではちゃんとLAN-HDDとして登録やレグザリンクの参照先に出ますよ。

ちゃんと共有設定が出来ていれば、レグザリンクボタンを押して、
Z3500なら「機器を選択する」
ZV500以降なら「映像を見る/機器選択」
でLAN-HDDが見えると思います。

繋いですぐにレグザリンクで見ようとしていませんか?
「赤」ボタンを押して再検索させてみましたか?

LAN-HDDやレグザリンクのページをもう一度よく読みなおして、抜けている操作が無いか確認してみてください。
ココに書き込む前に、取説を読めば済むことも結構有ります。

書込番号:8838104

ナイスクチコミ!0


スレ主 jjhassyさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/26 13:24(1年以上前)

>書き込み内容をご自身で読み直してから投稿してください。

申し訳ありません。直しましたのでよろしくお願いします。
USL-5PでフォーマットしたHDDはUSL-5PのUSB端子5に接続、NTFSフォーマットのHDDはUSB端子2に接続しました。レグザリンクではUSL-5PでフォーマットしたHDDは「USBDISK5」として認識しますが、NTFSフォーマットHDDは「USBDISK2」は出てきません。(PCでは両方認識しています)
PCの外付けのNTFSフォーマットのUSB-HDDに置かれたMPEG2ファイルやJPEGファイルをレグザで見るだけに利用したいと思っていす。
NTFSフォーマットのUSB-HDDはUSL-5Pに接続しレグザで認識させることが出来ないのか教えてください。

>え?おかしいですねぇ、うちではちゃんとLAN-HDDとして登録やレグザリンクの参照先に出ますよ。
初日に、PCの外付けUSBHDDはレグザで認識したので登録して、MPEG2ファイルを見るこできましたが、翌日にPCを立ち上げ、外付けUSBHDDを接続して共有を設定し直してレグザで登録機器を選択すると、接続されないとメッセージがでるため、再検索しましたが、外付けUSBHDDを認識しなくなりました。サポートセンターに問い合わせると、PCの外付けUSBHDDはサポート外と言われました。PCの内蔵HDDの共有フォルダーはいつでも認識してくれます。

>ちゃんと共有設定が出来ていれば、レグザリンクボタンを押して、
>Z3500なら「機器を選択する」
>ZV500以降なら「映像を見る/機器選択」
>でLAN-HDDが見えると思います。
Z7000ですが機種の違いではなさそうですね。共有設定ですか?私はPCを立ち上げた後にUSBHDD(1T)をUSB接続してPCで認識した後に共有フルダー設定を行なっています。




書込番号:8841311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/12/26 19:01(1年以上前)

>USL-5PでフォーマットしたHDDはUSL-5PのUSB端子5に接続、
>NTFSフォーマットのHDDはUSB端子2に接続しました。
>レグザリンクではUSL-5PでフォーマットしたHDDは「USBDISK5」として認識しますが、
>NTFSフォーマットHDDは「USBDISK2」は出てきません。
>(PCでは両方認識しています)
なるほど、少し解ってきました。
REGZAとしては、LAN-HDDのDLNAアイテム(画像や映像)を観るだけでなく、削除することも考慮しているため、
削除操作が出来ない「USBDISK2」は対象外になるのかもしれません。
DLNAの詳細な仕様が解らないため、REGZAではなくUSL-5P側が意図的に見せないのかも知れません。

>初日に、PCの外付けUSBHDDはレグザで認識したので登録して、MPEG2ファイルを見るこできましたが、
>翌日にPCを立ち上げ、外付けUSBHDDを接続して共有を設定し直して
共有設定をし直す必要は無いと思うのですが...
初日と違うポートに挿したのでしょうか?それなら解りますが、
それでもドライブの設定が有効になるので、初日と同じに共有になっているはずですが...

考えられるのは、「初日と翌日で共有設定に何か違いが有ったのでは?」ということくらいですね。
結構、「読取専用」とかにしていてREGZAから見えないのかも...
 ※そうすると、USL-5Pの「USBDISK2」と同じ理由になりますね

書込番号:8842370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件 USL-5PのオーナーUSL-5Pの満足度5

2008/12/26 21:23(1年以上前)

REGZAが管理用の隠しフォルダと管理ファイルを書き込めないから
登録しないだけでしょうね。
FAT32と専用フォーマット以外はREGZAでは認識しないと思います。
NTFSはマイクロソフトの非公開フォーマットですから、USL−5Pなどの
機器はLINUX系のフォーマットを使うしかないです。

書込番号:8842924

ナイスクチコミ!0


スレ主 jjhassyさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/29 11:47(1年以上前)

>共有設定をし直す必要は無いと思うのですが...
>初日と違うポートに挿したのでしょうか?それなら解りますが
我が家のネットワークでは1台がXPProfessionalをユーザー名administratorで使用、もう1台はHome Editionで使用していますが、いろいろやっているうちに、Home Editionで外付USBHDDはレグザで認識できることがわかりました。これでひとつは解決しました。

>FAT32と専用フォーマット以外はREGZAでは認識しないと思います。
>NTFSはマイクロソフトの非公開フォーマットですから、USL−5Pなどの
>機器はLINUX系のフォーマットを使うしかないです。
USL−5PにつないだFAT32HDDはレグザで認識しました。NTFSは無理なようですね。

なんとなく、納得できました。ご返答ありがとうございました。
 


書込番号:8855345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/01/04 06:25(1年以上前)

北のひこ星さんへ
>REGZAが管理用の隠しフォルダと管理ファイルを書き込めないから登録しないだけでしょうね。
レグザリンクで、再生専用で見に行くだけでも「.toshiba〜」は作られるんでしたっけ?

−−−確認中−−−暫くお待ちくださいm(_ _)m
あっ、本当だ。ファイルもフォルダも作られてる...余計なことを...
 ※未登録のLANDISKに、MPEG2専用で利用しているのを確認しました。

PC用にしかNTFS使っていなかったので気が付きませんでした。
的確な情報、有難う御座いました。m(_ _)m

書込番号:8882518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

USL-5P
IODATA

USL-5P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月 8日

USL-5Pをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング