
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月12日 18:04 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月19日 09:28 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年1月9日 05:13 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月6日 23:11 |
![]() |
0 | 14 | 2009年10月30日 03:31 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月11日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
つい先日、USL-5P と 2TBのUSB HDD(内蔵HDD + HDDケース)を購入し、Regzaの汎用LAN端子からハブを経由し、USL-5P を接続してます。 どうにか、HDDの専用フォーマットも完了し、Regza からの録画が無事に出来ております。
ここで、ちょっと気になる点が・・・
Regza の録画用HDD 接続用のUSB 端子に直結している USB HDD(1TB) に対して、USL-5P経由の HDD(2TB)の方の使い勝手が非常に劣ってます。
問題は、2番組同時録画が出来ないところです。
Regza メニューでの動作確認で、追っかけ再生がNGという表示が出たので、追っかけ再生は素直に諦めるとして、USL-5P経由の方では、何故か2番組同時録画が出来ず、かなり不便です。
これは、USL-5P(又はハブの方?)の転送速度が遅い事に依存して、2番組分のデータを同時にHDDに送り込めないでいるのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、ご教示頂き度く、宜しくお願いします。
※2番組の内、一つを正規(?)USB接続のHDD、もう一番組の方を USL-5P経由のHDDで録画、というのはまだ試してないので不明ですが、これなら可能なのでしょうか?
0点

TVの口コミに書き込みしたほうが皆さんからの回答つくともいますが
公式にはUSBHDDで可能LANHDDには対応してないと出てるようですよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm
書込番号:10922946
0点

ダイの大冒険2 さま)
早速のご指摘 有り難うございました。
東芝のHPにしっかり書いてあったのですね・・・(マニュアルにもきっと書いてあるのでしょう)
ダメな事が分かり、スッキリしました〜
書込番号:10925135
0点

>東芝のHPにしっかり書いてあったのですね・・・
>(マニュアルにもきっと書いてあるのでしょう)
操作編の39ページ(中央付近)に(太字で)書いて有りますm(_ _)m
書込番号:10926025
0点

ダイの大冒険2さま & 名無しの甚兵衛さま
ご丁寧にご指導頂き有り難う御座いました。すっきり問題解決です。
今後は、マニュアルとHPをしっかりチェックしてから投稿致します!
普段の録画には、Regza の背面USB 直結の USB HDD を使い、必要なデータだけ、USL-5P 経由の USB HDD の方に move するようにします。
書込番号:10929103
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
レグザの録画用として、本製品購入しました。
過去ログを参照して無事にセットアップは完了して使用できるようになったのですが、一つやってみたいことがあります。
USL-5Pに接続したUSB HDDのディスク名(共有名?)は変更可能でしょうか?
今回2個のUSB HDDを接続しましたが、デフォルトですとusbhdd2、usbhdd3と言った具合に接続したUSBポートの名称になっています。
これを任意の名称に変更したいと思ってます。
USL-5Pの設定画面を確認しましたがディスク名の変更箇所が見当たりません。
PCはWindows XPを使用していますが、Windows上でも名称変更できません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

仕様により変更は出来ません。
製品自体の名称などは制限はありますが変更が可能です。
>http://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/21865-7481-4-2.html
現状ではこの名称を変更し、その後はUSB1という味気ないもので使う他無いでしょうね。
制限とは
>http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12966.htm
書込番号:10798744
1点

sho-shoさん 早速の返答有難う御座います。
仕様では仕方ないですね。
HDD毎に名前を変えられれば、家族の名前を入れたりして分かり易くしたかったのですが残念です。
書込番号:10798818
0点

ショートカットを作って名前変更してみるとか。
書込番号:10799116
0点

澄み切った空さんの仰る「ショートカット」は、レグザの機能です。
レグザの型番が判らないので、取扱説明書のページは指定できませんが、
「録画リストでできる操作」の中に「ショートカットの作成」などの説明があります。
レグザリンクの機器選択でショートカットが表示されるようになり、
録画先として選択できます。
<このショートカット先のフォルダに直接録画されます。
書込番号:10800586
0点

澄み切った空さん、名無しの甚兵衛さん 返信有難う御座います。
当方はレグザZ8000を使用してます。
レグザ側の設定でそのような機能があるのを知りませんでした。
操作編のマニュアル(P61)でフォルダ作成、ショートカット作成の記述がありました。
#準備編のマニュアルしか読んでいませんでした^^;
今は出先ですので、帰宅したら設定してみようかと思います。
書込番号:10801956
0点

レグザZ8000側で、フォルダ作成およびショートカット作成して任意の名前にて録画機器先として登録できました。
元のLANディスクがそのまま表示されて残ってしまうのは残念ですが、まずはやりたいことができました。
返答して下さった皆様有難うございます。
書込番号:10806820
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
最新から説明書見てここでのカキコミもよんで試しましたが パソコンでもREGZAでも認識できずHDDのフォーマットもできずにいます
どなたか猿でもわかる手順を教えて下さい(;_;)
まず説明書でいつランケーブル設備していいのかわかりません
ルーターを介さないやり方がわかりません(;_;)
せっかく買ってきたのに
REGZAを買ってREGZAのUSB接続のHDDを8台まで認識できますを初めは同時に8台使えるのかと思っていました
それくらいのレベルなので今までもあった内容とは思いますがそういったカキコミを見てもそれでも理解ができないで困ってます
スゲー馬鹿と思わず
助けて下さい
0点

ネットワークの知識が無い状況で、ネットワークを組もうと言うのも難しい話です。
>まず説明書でいつランケーブル設備していいのかわかりません
この意味が判りません..._| ̄|○
「設備する」ってどういうことでしょうか?
<何がしたいのでしょうか?
製品についている紙っぺらの「かんたんセットアップガイド」は余り役に立ちません。
<繋ぎ方は「4.つなぐ」に載っていますが...
付属のCD-ROMからPCにインストールされる「オンラインマニュアル」を読んで下さい。
>ルーターを介さないやり方がわかりません(;_;)
「IPアドレス」について勉強する必要が有ります。
>REGZAを買ってREGZAのUSB接続のHDDを8台まで認識できますを
>初めは同時に8台使えるのかと思っていました
「認識」では無く「登録」ですね...
「接続」は、Z8000以前なら1台のみ、Z9000なら(USB-HUB使用時)4台出来ます。
PCからアクセスしないと、言葉だけでは多分無理だと思います。
一番参考になるのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/SortID=9034957/
こちらのクチコミだと思いますが...
まずは、お持ちの製品の情報を明かさないと、何をすれば良いのかも判りません。
・判っているモノ
1.東芝レグザ <型番は判らない_| ̄|○
2.「USL-5P」
3.パソコン <型番は判らない_| ̄|○ せめてノートがどうか位は...
4.LANケーブル <本数も判らないのでどう繋がっているかも判らない。
パソコンは有ってもインターネットには繋げていないのでしょうか?
書込番号:10662272
1点

こんばんは
自分はREGZA Z3500でUSL-5Pを使用してUSBHDDを
NAS化して使用しています。
設定方法がわからないということですが、
USL-5Pをルータのない環境で使用する場合は
名無しの甚兵衛さんが回答してくださったように
IPアドレスの設定が必要です。
設定方法はUSL-5Pを接続した状態で、
インターネットのブラウザ上で、http://usl-5p/と入力して
usl-5pの設定画面がでますので、管理者を選択してユーザー名にadmin
と入力してパスワードは空の状態でログインします。
設定を選択して、TCP/IPを選び手動を選択します。
あとは、IPアドレスを入力すれ完了します。
IPアドレスはプライベートなのでクラスCの番号を
入力すればいいので192.168.0.0〜192.168.255.255 から
選んでください。
例としてusl-5pのIPアドレスを192.168.0.1とした場合
REGUZAには192.168.0.2から192.168.0.254から選んでください。
必ず前にある192.168.0は同じで末尾の数字を変えてください。
あとサブネットマスクという物も入力しなければならなくなりますが、
255.255.255.0と入力すればOKです。(詳しく調べるにはぐぐってください。)
あと接続したUSBは上記の設定画面で専用フォーマットでフォーマットして使用してください。
理由としては市販のHDDはFAT32でフォーマットされている為1データ2GB以上のものが
あつかえない為です。PCでNTFSでフォーマットすると、読み取り専用になってしまうので
気をつけてください。
専用フォーマット完了後、HDDを見ると変なフォルダができますが、それは削除してくださいね。
それがあると、REGZAでうまく認識できません。
以上の方法でうまくいくと思いますよ。
インターネットに接続する環境があれば、ルータを使用して
デフォルト(標準)設定でうまく接続できます。
光の場合(フレッツ光プレミアム)ですとCTUという物がルーターをかねているので
そのLANポートに接続すればそのままIPを取得して使用できるようになります。
書込番号:10695973
1点

アドレスありがとうございますm(_ _)m
早速アドレス通り作業で確認したかったのですが仕事が忙しく暇がなくそのまま休暇で実家に帰省となり残念ながら確認作業ができない状態にあります。
帰宅後
実施確認したいと思いますのでまた不明点がありました時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10711900
0点

ありがとうございました(^◇^)┛
なんとかPCでのUSL-5Pの認識とHDDのフォーマットは実施出来て残ったフォルダーも削除して
いよいよREGZAで認識してくれるとおもいきや
REGZAで『接続機器がありません』
となりLANでUSL-5Pを介して繋いだHDDがLANHDDとして認識できません(^。^;)
LANポートは汎用とHDD専用を両方試しましたが同じです(>_<)
時間を待っても同じです(>_<)
再度手助け願います
書込番号:10720448
0点

>LANでUSL-5Pを介して繋いだHDDがLANHDDとして認識できません(^。^;)
REGZAの「ネットワーク設定」は、行ったのでしょうか?
<「汎用LAN」で繋ぐなら「インターネットを利用する場合の接続・設定」を参照
機種が判らないので、説明書のどこを参照すればいいのかも挙げられません_| ̄|○
「線を繋げば何でもできる」
というのは、全くの間違いです。
このテレビは「PCに近い」ということをお忘れ無くm(_ _)m
<「PC」や「ケータイ」も勝手に何でもしてくれる訳ではありませんよね?
書込番号:10720709
0点

最近電気オンチさん のやりたいことと、実際にやられた手順をできるだけ正確に主語述語を付けて書かれたほうがいいと思います。
やりたいことはどちらなんでしょうか?
1)REGZAの汎用LAN口にLANケーブルを繋いで、家庭内ネットワークに接続し、
家庭内ネットワークに設置しているUSL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
2)REGZAの専用LAN口にLANケーブルを繋いで、その先にUSL-5Pを繋いで、
USL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
ピカード大好きさん の手順(専用LAN口での作業)ではなく、9034957先の
作業をされたように見受けられますが、実際どのようにどの装置を繋いで
どんな作業をされたのでしょうか?
1)のほうが汎用性もあり(USBHDDを追加する場合の初期フォーマット時にできる
ファイルを直接PCから削除できます。専用LAN口の場合はそのつどUSL-5PとUSBHDDを
PCに再認識させて削除、再度REGZAへの接続をする必要があります。)
PCとのファイル共有もできますので良いと思います。
PCやHUB、ルータが無いというのなら別ですが、、、
書込番号:10751947
1点

えっくんですさん
ありがとうございます
やりたいことはどちらなんでしょうか?
1)REGZAの汎用LAN口にLANケーブルを繋いで、家庭内ネットワークに接続し、
家庭内ネットワークに設置しているUSL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
2)REGZAの専用LAN口にLANケーブルを繋いで、その先にUSL-5Pを繋いで、
USL-5Pに繋いだUSBHDDに録画したい。
↑現状においては
PCはありますが
HUB、ルータが無いので
2)のつなげかたを今回は実施したいのです
1)は便利そうなのでそのうち買い揃えて変更したいと思います
ピカード大好きさん の手順(専用LAN口での作業)ではなく、9034957先の
↑
すみませんm(_ _)m
この意味が理解できません
作業をされたように見受けられますが、実際どのようにどの装置を繋いで
どんな作業をされたのでしょうか?
1)のほうが汎用性もあり(USBHDDを追加する場合の初期フォーマット時にできる
ファイルを直接PCから削除できます。
↑将来実施したいと思います
専用LAN口の場合はそのつどUSL-5PとUSBHDDを
PCに再認識させて削除、
再度REGZAへの接続をする必要があります。 )
↑
丁度この作業は実施出来たのですが
REGZAで認識がしてくれない状態なのです
こんなコメントですがアドレス頂けますか
書込番号:10752575
0点

>なんとかPCでのUSL-5Pの認識とHDDのフォーマットは実施出来て残ったフォルダーも削除
どのような手順で行ったのでしょうか?
PCとUSL-5PのIPアドレスとサブネットマスクはどんな数字を設定しましたか?
PCからUSL-5PにつないだUSBHDDへのファイルの読み書きはできましたか?
>LANポートは汎用とHDD専用を両方試しましたが同じです(>_<)
ルータがないので汎用口では運用できません。HDD専用に接続してください。
このときのREGZAのIPアドレスとサブネットマスクはどんな数字でしょうか?
おそらくですが、PCとUSL-5P接続したときのUSL-5PのIPアドレスと
REGZAが専用口で使用するIPアドレスの群が異なっていると思います。
例:USL-5Pが192.168.0.0でREGZAが192.168.10.1 等
REGZAの型番はいくつでしょうか?
書込番号:10754428
0点

相変わらず製品の型番で判っているのは「USL-5P」だけですね..._| ̄|○
REGZAの型番が判らないので、取扱説明書のページも挙げられません。
「PC」「レグザ」「USL-5P」だけの状況で、
どうやってネットワークを組んでいるのか判りません。
根本的に、
「USL-5P」に接続した「USB-HDD」は、「USL-5P」で初期化する必要がある。
という大前提があります。
この操作は「PC」からしか出来ません。
<「レグザ」の汎用LAN端子からネットワークを組めば出来ますが、
IPアドレスの手動による「固定設定」が必要なため、素人では難しいかも...
どちらにしても、LANケーブルは、「1対1」でしか繋げられないので、
非常に苦労すると思います。
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Router=on&TxtPrice=3000&DispNonPrice=on&sort=price_asc&CategoryCD=0075&_s=1
こちらに有る安物のルーターで良いので、買った方が良いかも知れません。
・IPアドレスの自動割当と管理
・ネットワークHUB機能
これらが1つになっているので、
インターネットを使わないとしても、十分利用価値は有ると思います
PCが有るなら、ちゃんとインターネット環境を持った方が良い様には思いますが、
それは、最近電気オンチさん次第なので、
「最低限のレグザを使用する上でのネットワーク環境」の構築には役に立つと思います。
書込番号:10754904
1点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
ご指導お願い致します。
現在使用しているUSB-HDDの容量が少なくなり増設したいと考えています。そこでUSL-5Pの購入に踏み切ろうとしています。
ここで疑問があり、レグザ用にUSL-5Pを設定をしてから、現在まで使用していたUSB-HDDをUSL-5Pに接続してレグザに機器登録をする際に今までのデータは消えますでしょうか?
無知ですいません。すごく心配です。よろしくお願いします。
0点

残念ですが消えます。接続が別物ですから初期化して使用します。
書込番号:10493657
1点

REGZAのフォーマットが「ext2」ならそのまま接続できますが、
それ以外の場合、接続してもUSL-5P自身で「再フォーマット」が必要になります。
またREGZA自身が、「USB-HDD」と「LAN-HDD」の番組制御が同じという条件も付きます。
<REGZAに接続したUSB-HDDをPCなどに接続して内容を見たことが無いので...m(_ _)m
書込番号:10494040
0点

おはようございます。
みなさんありがとうございます。
そうですか・・・。すごく残念です。
もうちょっと考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10494474
0点

もう見られていないかもしれませんが、、、、
USL-5Pに新しいUSBHDDをつないで、REGZAに登録し、古いUSBHDDから
USL-5Pにつないだ新しいUSBHDDに移動は可能です。
増設用のHDD購入されるんですよね。
書込番号:10744111
1点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
こんばんは、このサイトを参考にしてこの機種を買いました、
設定画面でフォーマットして完了ボタンを押しますとInternet Explorer ではこのページは表示できませんとでてさきにすすみません、何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>設定画面でフォーマットして完了ボタンを押しますと
>Internet Explorer ではこのページは表示できませんとでて
>さきにすすみません
>何か問題があるのでしょうか?
「完了」ボタンを押すのが早すぎます。
画面の内容をちゃんと読んでくださいm(_ _)m
<「完了」の意味が判っていない様子です..._| ̄|○
※インターネットの世界では、
何も考えずに表示されているボタンを
指示されるまま次々押していくと、
危ない(嫌な)目にも遭いますよ?(^_^;
ちなみに、USB端子に繋いだUSB-HDDをフォーマット中は、USL-5Pへのアクセスが出来ません。
書込番号:10373593
0点

フォーマットにはかなり時間がかかりますのでご理解下さい。
書込番号:10374362
0点

お答えありがとうございます、設定画面に「USB HDD2 のフォーマットを開始しました。
POWERランプの点滅が終わった後、完了画面に移行してください。」という画面になりますのでそのとうりpowerボタンの点滅が終わったあとに完了画面のぼたんをおしているのですが、何かあるのでしょうか?素人ですいません。
書込番号:10374598
0点

>「POWERランプの点滅が終わった後、完了画面に移行してください。」
>という画面になりますのでそのとうりpowerボタンの点滅が終わったあとに
>完了画面のぼたんをおしているのですが
書いている内容は、この通りなのでしょうか?
UCL-5Pは、「Powerランプ」と表記していますが、
チルドさんが確認しているのは、「Powerスイッチ」の様ですが..._| ̄|○
内容に間違いが無いなら、「確認している場所が違っている」ことになります。
書込番号:10375898
0点

こんばんは、名無しの甚兵衛さん。お答えありがとうございます、powerランプのほうです、一応セキュリティーソフトも関係あるのかとおもいましてoffにしています、
DHCPサーバーはバッファローのair station WHR-G54Sを使っています、USBハードディスクはHDCR−U1.5を使っております、よろしくお願いします、
MDI/MDI-X切替スイッチというのをMDI−Xにしております、よろしくお願いします。
書込番号:10377922
0点

まず、USBポートに接続したUSB機器は何でしょうか?
その型番を教えてくださいm(_ _)m
もしかすると、そのUSB機器の不具合かも知れませんので...
書込番号:10379150
0点

こんばんは、前にも書きましたが"I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1.5TB HDCR-U1.5"になります、よろしくお願いします。
書込番号:10379593
0点

>HDCR-U1.5
おっと、失礼しました、直前の書き込みにちゃんと書いて有りましたねm(_ _)m
製品自体に特別の機能なども無いので、問題は無い様にも思えます。
でも1.5TBのUSB-HDDですか...フォーマットの時間が気になりますね
PCからUSB-5Pに接続したこのUSB-HDDをフォーマットを開始して、
「Powerランプの点滅が終わっった」
のは、どれくらいの時間ですか?
多分、数時間かかると思うのですが..._| ̄|○
<自分の2TBの時にどれくらいだったか忘れてしまったのですが、
1時間以上は確実に掛かったはずですm(_ _)m
どうしても、USL-5Pのページが表示できない場合は、
・USB-HDDの電源を切る
・USL-5Pの電源を切る >ACアダプタを外す(強制電源OFF)
・しばらく(1分程)そのまま放置
・USL-5Pの電源を入れる
・電源ランプの点滅などが終わるまで待ち、その後にUSB-HDDの電源を入れる。
<USL-5PのUSB端子のLEDが点滅して接続詞に行くはず
・ポートのLEDた点灯状態になったら、もう一度PCからの設定画面でフォーマットしなおす
といった所でしょうか?m(_ _)m
書込番号:10379970
0点

名無しの甚兵衛さんこんにちは、いろいろありがとうございます、
フォーマットの時間は一時間ぐらいです、何度やってみてもうまくいきません、
すごく困っています、もし可能でしたらフォーマットしていただけないでしょうか?
誰に相談したらいいのかわからないので困っています。
書込番号:10380619
0点

>フォーマットの時間は一時間ぐらいです、何度やってみてもうまくいきません、
あれま...そりゃ困りましたねぇ...
最悪、USB-HDDの不良ということも考えられますが...
一度、PCに繋いで、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
こちらの「物理フォーマット」を行って見て、
このツールでも正常にフォーマットできないとなると、
USB-HDDの不良ということで、交換してもらうか...
はじめから、USB-HDDを販売店に持って行って、
「フォーマットが出来ない」
と申し出て、交換してもらうというのも「手」ですm(_ _)m
<通販で買った場合は、交換に応じてくれるか難しいところなので、
一応、問い合わせて、「無理」なら、メーカーにお願いするしかないですm(_ _)m
>すごく困っています、もし可能でしたらフォーマットしていただけないでしょうか?
まぁ、行ってあげたいのは山々なんですが、
ココで個人情報のやり取りは余りにも危険なので...m(_ _)m
USB-HDDの交換をしてみて、それでもダメとなると、
USL-5Pの不具合ということにもなりますが、
それは、余り考えにくいとも思っていますm(_ _)m
書込番号:10381691
0点

こんばんは、最近は関係ないかもしれないけど。
ストレートケーブルで、この製品とパソコンを直接つなぐときは「MDI−X」で、
ルーターやハブを介してアクセスするときは「MDI」じゃないですか?
書込番号:10382658
0点

機能より見た目重視さん ルーターを介しているのでMDIにしております、
名無しの甚兵衛さんいろいろご親切にありがとうございます、今日家の違うパソコンで(windows XP)設定してみましたらうまくフォーマットできました、まだ録画はしていませんがREGZAのほうでも認識しましたので今日試してみるつもりです、いろいろありがとうございました、またわからないことがあったら相談に乗っていただければと思います、
今日ちゃんと録画できるか楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:10383585
0点

>違うパソコンで(windows XP)設定してみましたらうまくフォーマットできました
ほぉ〜、PCを変えただけで...
プラグインに何か有ったのかな?
または、セキュリティの設定の違いか...
<ActiveXの実行の可否で動きが違うのかも知れないかも...
まぁ、何はともあれ、使えるようになったみたいで良かったですm(_ _)m
後は、ちゃんと録画が出来るのを確認するだけですね(^_^;
<LAN-HDDのテストでも確認できますよ?
ちなみに、REGZAの録画テストで、「W録NG」になっても、
実際にはW録できるとの話も有ります(^_^;
<たまたま、転送速度に落ち込みが有ったのか、良くは判りませんが、
30Mbpsくらいの転送能力は有るので、地デジのW録なら問題無いかと...m(_ _)m
書込番号:10385148
0点

こんばんは、問題なく録画できて見れております、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10390522
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
#9830786 でも書いたのですが、元ねたはココなので、こちらにもご報告させていただきますm(_ _)m
この製品やREGZAで2台用ケースを使用することを考えている方に参考になれば幸いです。
※まぁ、「人柱」報告です(^_^;
http://kakaku.com/item/05397410777/
こちらの2台用ケースに、SUMSUNGの1.5TBHDD「EcoGreen F2 HD154UI」を2台搭載して検証しました。
novacの
http://kakaku.com/item/K0000014773/
こちらで試そうとしたのですが、SUMSUNG製HDDは保証外ということで慌てて上記ケースに載せ換え(^_^;
結果は、初期化直後のHDD容量が750GBほどしか無く、3TBの領域が利用できませんでした。
USL-5Pの仕様もあるかも知れませんが、
外付けケースのSATA→USB変換基盤自体が2TBを超えて制御できないのではないかとも思われます。
Vista対応で2TB超のHDDも構築可能とされるHDDケースならもしかするとうまく行くかも...
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs401u/index.html
こんなのとか...
1点

気になりますね、、、、(笑)
PCのUSBに接続ではきちんと3TBで認識されているのでしょうか?
書込番号:9833523
0点

えっくんですさん、返信ありがとうございます。
>PCのUSBに接続ではきちんと3TBで認識されているのでしょうか?
これは、検証した3TBで構築したUSB-HDDをPCに接続しての話でしょうか?
残念ながら、当方のPC環境は、全て32ビットOSしか無く、64ビットのXPやVistaが有りません。
そのためPCでの確認は出来ておりませんm(_ _)m
書込番号:9833678
0点

そうですね、、、XPHome等では2TBまでですもんね。
書込番号:9835660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





