
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月26日 22:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月26日 22:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月20日 01:40 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月18日 08:43 |
![]() |
2 | 1 | 2008年8月9日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

それは残念ですねー。
色々面白い事が出来るのに...。
書込番号:8562078
0点

ほんとに残念。
寧ろLAN接続型HDD(NAS)の利便性に多くの人が
気付き出した今からが存在価値高くなっていくのにねぇ。
書込番号:8828349
0点

次機種が出ないなら生産継続して欲しいですよね。
もう一台予備で買っておこうかな。
書込番号:8843129
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
REGZA42Z3500の接続についてですが、諸先輩の書き込みを参考にさせていただいておりますが、不明な点がありますのでどうか教えていただければありがたくおもいます。
外付けのHDDを装着しておりますが、今回USL−5Pを使ってLAN環境で増設したいと考えております。
LANはパソコンとのネットワークは今のところ考えておりません。
REGZAの汎用HUBにUSL−5Pを繋ぐときにスイッチングHUB等は必要なのでしょうか? またどんなHUBがオススメでしょうか
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>LANはパソコンとのネットワークは今のところ考えておりません。
意味がよく解りませんでした。
REGZAとPCとのLAN接続は考えていないということでしょうか?
>REGZAの汎用HUBにUSL−5Pを繋ぐときにスイッチングHUB等は必要なのでしょうか?
この下の書き込みにも書きましたが、USL-5Pに接続したUSB-HDDは、USL-5P専用のフォーマット処理が必要です。
この処理をREGZAのブラウザで出来るのならHUBは無くても大丈夫でしょう。
※確認したところ、REGZAでもUSL-5Pの設定ページは開けました。
自分のは、ネットワークの設定がされている環境なので、REGZAとUSL-5Pが工場出荷状態で
同じように表示できるかは確認していません。
REGZAのIPアドレスを、USL-5Pと同じネットマスク内に固定設定すればできると思います。
>どんなHUBがオススメでしょうかどうかよろしくお願いいたします。
最低でも100Mbps対応のEthernetHUBが必要です。特にスイッチングHUBがという話も有りますが、
最近の市販HUBは殆どスイッチングHUBだと思います。
ポート数も4,5ポートあれば十分でしょう。
1000Mbps対応でも使えるでしょうが、REGZAもUSL-5Pも上限が100Mbpsなので、
1000Mbps対応のLAN-HDDを追加しない限り必要有りません。 >REGZAとは100Mbps通信
※100Mbpsとか1000Mbpsは、理論値であり実際の通信速度では有りません。
うちは、REGZA、RD-XS57、REGZA専用のポータブルPC、USB-5P、BRAVIAが繋がっているため、
レコーダーやLAN-HDDを追加することを考えて8ポートのHUBを使っています。
書込番号:8825041
0点

ビンボーダンスさん 早速のレスどうも有り難うございました。
いろいろと試してみたいと思います。
また分からない事があると思いますので、その時はまた宜しくお願いいたします。
書込番号:8825974
0点

前に同じような悩みを持った方とやり取りしましたが。
結論は、REGZAの専用LAN−HDD端子に接続して動くそうです。
REGZAがIPアドレスを割り振ってくれますから、ルータに繋ぐ場合と同じように
動くそうです。
でもその前に準備が必要です。ビンボーダンスさんが書かれていますように一旦PCから
USL−5Pの設定が必要です。
接続するUSB−HDDも専用のフォーマット形式にフォーマットするためにも
PCとUSL−5PをHUBで接続する必要があります。
書込番号:8843100
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
USL-5Pを購入しましたが、取り扱い説明書やメーカーサイトを見てもパソコンとの接続しか見つけられず、自分で繋いでみたはいいがオレンジランプ点灯ですっかり怖くなってしまったネットワーク初心者です。諸先輩がたのお知恵を拝借したく書き込みました。
(USL-5Pユーザー全般にではなく、REGZAユーザーに問いかける質問で申し訳ありません。)
使用目的は、REGZA 42Z3500とUSBハードディスクとの接続です。
今まで使用していたBUFFALO HD-ES500U2が容量一杯になり、HDCE1.0TU2を購入。当初はLANなどでファイル移動して1TBのハードディスク1つを使おうと試みましたがスキル不足で諦め、こちらのUSL-5Pにて2台のハードディスクを併用して使う事にしました。(REGZAはPCとは接続しておりません)
お聞きしたいのは、
1.REGZAとの接続方法は単純に
REGZA汎用LAN端子 =(LAN)= USL-5P = HD(1)
= HD(2) で、宜しいのでしょうか?
既出の書き込みを見ると、先輩方はLANハードディスク端子には繋がれていないとお見受けしたのですが、新規HDを接続したらUSL-5Pがオレンジランプ点灯し、焦っています。
2.USL-5Pを接続するにあたって、USL-5P自身に何か初期登録動作が必要でしょうか。
最初はPCに繋いで何らかのセットアップします?
3.接続完了後は、REGZAの「初期設定」から“USBハードディスク”の接続で認識されるものなのでしょうか。
以上、ハードディスク以上に容量いっぱいいっぱいの書き込みでした。(´ヘ`;)
0点

丁度、新しいUSB-HDDのセットを買ってきたので、確認してみました。
前の手順は忘れてしまったので...
>1.REGZAとの接続方法は単純に...
REGZAの汎用LAN端子とUSL-5Pは、一般の100BASE-TのHUBで接続しています。
これを更に、家庭内のLANとWZR-AGL300NH/Eの子機を経由して繋げています。
>新規HDを接続したらUSL-5Pがオレンジランプ点灯し、焦っています。
繋げてからの電源の入れ方だと思います。
自分は、試しにUSL-5Pと既存のUSB-HDDの両方とも電源が入っている状態で、
新規のUSB-HDDをUSL-5Pの別のUSBポートに挿し、電源を投入。
ブラウザからUSL-5Pのディスク情報を読み取ると、全てのUSB-HDDの情報が読み取れない状態に...
※USL-5Pのランプははっきりと確認していませんが、緑点滅だったと思います。
そこで、ブラウザからシャットダウンを実行。 >直接USL-5Pの電源操作でもいいと思います。
そして、USL-5Pの電源を再投入。
USL-5Pの起動を確認し、もう一度ブラウザでディスク情報を読み取ると、既存のUSB-HDDの容量や使用状況は正常に表示され、
新規のUSB-HDDは未フォーマットであることが確認されました。
その後、新規のUSB-HDDをフォーマット。
※フォーマットコマンドはあっという間ですが、実際にフォーマットが終わるにはそれなりの時間が必要です。
>2.USL-5Pを接続するにあたって、USL-5P自身に何か初期登録動作が必要でしょうか。
「USL-5Pを接続」ってのがよく解りませんでした。
USL-5PにUSB-HDDを新規に接続する場合は、全ての電源を落とした状態で接続し、
USB-HDDを先に電源投入、安定したと思った頃にUSSL-5Pの電源を投入すると、勝手にUSB-HDDを認識するようです。
※既述のとおり、新規USB-HDDは、USL-5Pでフォーマットすることをお勧めします。
>3.接続完了後は、REGZAの「初期設定」から“USBハードディスク”の接続で認識されるものなのでしょうか。
これは、既存のUSB-HDDを登録した時と同じです。
「LAN-HDDの登録」を選択すれば、「usbdisk?」(?は接続したUSBポート番号1〜5)が出てくるはずです。
ちなみに...
2台のHDDを入れられて、1本のUSBから2台それぞれ(セパレート)又は1台に合体(JBOD)のできる
HDDケースに1TB×2台で構築し、試しにセパレートモードで1ポートに2台使えるかやってみましたが、あえなく玉砕!
1台分しか使えない状態で認識しています。
※同じ事をREGZAのUSB-HDD端子でもやってみる予定です。
その前に、HDDケースのファンがうるさくて..._| ̄|○
書込番号:8791429
0点

ビンボーダンス様、早速のご助言ありがとうございました。
結果は未だNGです。(泣) 野つぼにはまった気分です。(若い方は野ツボなんて知りませんね)
>>2.USL-5Pを接続するにあたって、USL-5P自身に何か初期登録動作が必要でしょうか。
>「USL-5Pを接続」ってのがよく解りませんでした。
USL-5Pを使用する「初期の初期登録」として、パソコンでIPアドレスを設定するとか、ようはセットアップ画面にて改変作業が必要でしょうか。
買ってきた状態で、ポン付けでいいかダメか、です。
当方の接続作業を1から説明しますと、
1.REGZAの汎用LAN端子 − USL5P − HD(1)&HD(2)を接続。
どちらのハードディスクも、REGZAでUSBハードディスク登録作業を完了したものです。
2.USL5Pの背面のスイッチMDIになっている。LANケーブルはストレートケーブル。
3.REGZA 電源オン
4.ハードディスク2台の電源オン
5.USL5Pの電源オン
すると、POWER/STATUSランプ点滅、30秒くらい待つと「ピー音10回」のブザーが鳴り、POWER/STATUSボタン赤点滅。USB端子に繋いだハードディスクの該当番号LEDも緑点滅になります。
REGZA自身の設定で特に何か必要なのでしょうか。
IPアドレスとか自動取得になっています。
ちなみに本体の異常を疑って自分のデスクトップPCとハブ接続して、USBハードディスク(パソコンバックアップ用)を繋いでみたら普通に覗けました。
自分の無知を棚に上げて、機械の異常を疑っちゃダメですね。
ネットワークは何度勉強しても苦手です。人間同士のネットワークも(ry
すいません、宜しくご教授下さい。
書込番号:8793315
0点

>USL-5Pがオレンジランプ点灯し、焦っています。
これって、電源(POWERランプ)の赤ランプですか? >通常は緑点灯
他にオレンジのランプってあります? <取説にも書いてません。
赤ランプなら、IPアドレスの取得が出来ないと言っているので、添付した図を参考に、
IPアドレスを割り振ってくれる機器を間に入れるか、PCと一時的に接続して固定IPアドレスを設定する必要があります。
※固定IPを設定する場合、TVも固定IPアドレスにして、ネットマスク等の設定を同じにする必要があります。
DNS等の設定も有り面倒なので、余りお勧めしません。
>USL-5Pを使用する「初期の初期登録」として、パソコンでIPアドレスを設定するとか
こういうことが書かれていたので、PCとの連携を前提に設置していると思っていました。
※下の様にHUBが入っていないのは省略しただけかと思っていました。
TVも固定IPアドレスを設定しているのでしょうか?
>1.REGZAの汎用LAN端子 − USL5P − HD(1)&HD(2)を接続。
REGZAでインターネットへは接続しないのでしょうか? >利用価値は多々あります。
REGZAの汎用LAN端子には、IPアドレスを生成する機能を持っていないため、
他の機器に対してIPを割り振ることはありません。
※通常、PCと同じLAN環境に接続するための「【汎用】LAN端子」です。
想うツボさんの様に、REGZAとLAN-HDDのみでの運用であれば、LAN-HDD専用LAN端子に接続するのが良いでしょう。
自分などが「汎用LAN端子」に接続するのは、LAN-HDD内に番組やジャンル毎のフォルダを作る時にTVからでは不便なためです。
後、PCからLAN-HDDにMPEGファイルを置くことで、TVから直接見ることが出来ます。
自分は、RD-XS57が有り、ネットワークダビングした番組をLAN-HDDに置いて見ています。
※録画と視聴が追い付いていないので、RD-XS57→PC→LAN-HDDと移動しています。
>3.4.5.
電源の入れる順番は難しいところではあります。
タイミングによっては、LAN-HDDとの接続が上手くいかないかも...
特にUSL-5PとTVとの間隔は十分取ったほうが良いと思います。
REGZAの「準備編」60ページからは読みましたか?
61ページの「複数台接続するとき」の「スイッチングハブ」にUSL-5Pが置き換わるイメージです。
LAN-HDD専用LAN端子の設定は、「準備編」87ページにあります。
※デフォルトの設定で問題は無いと思います。
しかし、通常接続されたUSB-HDDはFAT32でのフォーマットがされていると思われます。
そうすると、4GBまでしかファイルが作成できず、20分程しか番組を録画できません。
接続したUSB-HDDをUSL-5Pでフォーマットすることで、4GBを超えるファイルを扱えるようになります。
そういう意味でも、添付した図の「接続法その1」の様にした方が良いと考えます。
※図はちょっと見づらいかも知れませんm(_ _)m
書込番号:8796352
1点

大変詳しい図を添付頂きありがとうございます。大感謝です!!
>オレンジランプ
赤ランプ、が正解です。正常時には緑色で表示されるPOWER/STATUSランプが、赤になります。
HUB使用が基本なのですね。
インターネットは今まで使用しておりましたが、今回の接続のため、「とりあえず」除外して考えようとしておりました。何せ、こんがらがるんです。配線じゃなくて、頭が。。。(泣)
インターネットは、
(1)ブロードバンドルーター NEC WR-8400N
| (ワイヤレス)
(2)イーサネットボックス NEC WL54SE
| (LAN)
(3)REGZA
で、繋いでおりました。
もしかして別にHUBを買わなくても、この(2)のLANポートにUSL-5Pを繋いでも使えるのかな??
(この子機にはLANポートが4つついています)
一筋の光明が見えてきました。仕事から戻って来たら再挑戦してみます!
書込番号:8798024
0点

出来ました! いや〜、こんな時間(4時前!?)ですよ。でも良かった、一安心です。
パソコンとREGZAの距離があるので、ハブを持っていったり、あれこれ動かして試行錯誤。自分のPCとUSL-5P→新規HDで専用フォーマットしました。
まずやらなきゃいけないのはこのフォーマット作業でしたね。
ひかりルーター、RV-230NE
|
NEC WR8400N ここに、
(1)REGZAへ
(2)USL-5P − 新規ハードディスク
を繋いだらあっさりと認識しました。いや、あっさりでもないです。
あれこれ繋いでも「何も接続されていません」みたいなメッセージばかりで涙目だったんですが、REGZAリモコンの赤ボタンで「再検索」したらひょっこり出ていました。
何が原因で出来なかったかと言えば自分のネットワークに関する無知でしょうか。
ひかりルーターに直接繋ぐとREGZAでインターネットが開かない。ああ、NECのルーターを介さないといけないのか、と言うことで繋いだところ出来た次第です。
今、ハードディスク間のコピーを試しているところです。
2時間ものですと20分強かかるんですね。
ビンボーダンス様には大変お世話になりました。
[7856252]の書き込みも参考になりました。
素人の板汚しでどうもすいません。
今はネットがあるから泣き寝入りしなくてすむ、いい時代です。
書込番号:8806207
0点

>出来ました! いや〜、こんな時間(4時前!?)ですよ。でも良かった、一安心です。
いやぁ〜おめでとう御座います。
後は、HD-ES500U2の中身をLAN-HDD(USL-5P)に移動。
もう1台大容量のUSB-HDDを購入して、HD-ES500U2を外して交換。
※普段の録画はこちらにした方がよろしいかと...
HD-ES500U2をUSL-5Pへ接続。 +再フォーマット。
HD-ES500U2には、MPEGファイルを入れて、レグザリンクで見るのもよろしいかと思います。
MPEGなら本数に対する容量も地デジ番組よりは数段少ないですから結構入ると思います。
うちの場合、USB-HDDが通常録画用、LAN-HDDはとりあえず保存用。
LAN-HDDには余裕が有るので、RD-XS57で録画した番組をLAN経由でダビング。(PCを介します)
RDで録画した番組をRDの電源を入れずに(W録画中でも)再生できるので便利です。
書込番号:8810288
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
Z3500を所有しており、TV接続のUSB-HDDで録画した番組でちょっと残しておきたい番組をこれを使って接続したUSB-HDDに移動して利用しています。
将来、PC用のBDドライブを購入した時に、更に残しておきたい番組をココからバックアップできるし、LAN-HDDとして後4台はUSB-HDDが接続できるのでレコーダーは要らないかもと考えています。
HDDの上限が2TBで、10TBまでは構築できるので編集をめんどくさがる自分としては、
スキップできれば十分だし、TV自身が番組毎にフォルダ分けしておけば、
トラック移動で番組の連続再生もでき十分なシステムとして満足しています。
0点

教えてください。
USL-5Pを使用し、USB-HDDを接続してるとの事ですが、そのUSB−HDDは省電力機能は
ついていますか?ついているとすれば、きちんとZ3500と電源連動してくれるのでしょうか?
私もZ3500とUSB-HDD(I-OのHDC-U500)を使用してますが、容量がいっぱいになってきたため、LAN-HDDの購入を考えていました。
ところが、たまたま安価で見つけたHDL-GS500が、「REGZAとの接続の場合省電力モードは
使用できません」と・・・。
やはり、省電力機能は是非欲しいのですが、その機能のついたUSB-HDDであれば、USL-5P接続でいけますか?
ご教授ください。
書込番号:8212192
0点

USL-5Pの取説にも書いてありますが、USBポート毎に省電力させるかどうか、
また、そのための時間についての設定が出来ます。
USB-HDDが、いわゆる「PC電源連動」というUSBポートの信号がなくなると自動でUSB-HDDの電源を切り、
また信号(アクセス)があると電源を入れる機能が有れば、USL-5Pでも同じように使えるようです。
USL-5P(+そのポートのHDD)にアクセスがあると、USBポートにアクセスするため電源が入ります。
TVを点けただけではUSL-5P側のUSB-HDDは起動しません。
録画が始まるどれくらい前にアクセスしに行くか分からないため、
USB-HDDで起動時間のかかるものの場合、録画開始に支障が出るかもしれません。
直前にアクセスするようではないので、大体問題は無いようですが、その辺は買って繋げてみないと分からない部分でも有ります。
自分は、PCのファイルサーバにも利用しているため、基本的にOFFにしています。
もう1台USB-HDDを繋げたら、用途に応じて使えるので省電力は使おうと思っています。
書込番号:8212510
0点

ビンボーダンスさん
早速ありがとうございます。
これ、いいですね。確かに容量的には5台つなげるので
HDDレコーダーなしでしばらくいけそうです。
LAN−HDDよりもUSB−HDDは安価ですので、2台、3台といけそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8213680
0点

貴重な情報ありがとうございます
私もregzaを購入しましたので、この装置に大変興味があります
そこで、お教えいただきたいのですが、これにつなぐHDはregza専用になるのでしょうか。また、内容は消去されますか?
レグザのホームページをみると
LANハードディスクを使用する際は、登録が必要です。新たに登録するとハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。
とありますが、どうでしょうか
書込番号:8292513
0点

maichi3さんへ
>これにつなぐHDはregza専用になるのでしょうか。
市販のUSB-HDDケースです。
自分の場合、容量を稼ぐため、2台入るヤツを使っています。 >1TB×2台
電源連動機能が有れば、USL-5Pから消費電力を節約できます。
>内容は消去されますか?
新規にUSB-HDDを接続するなら初期化(フォーマット)は必須です。
市販のHDDはWindows用に初期化されているので、USL-5PやREGZAのフォーマットとは違うため、
正常に録画が出来なるなどの失敗をしている方が多く見受けられます。
PCで利用していたなら、そのまま使うのが良いでしょう。ファイルサーバとしても使えるし...
※USL-5Pで初期化せずに今まで使っていた場合、正常に録画・再生ができるか難しいかも知れません。
>LANハードディスクを使用する際は、登録が必要です。新たに登録するとハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。
自分は汎用LAN端子に接続したので、登録時に初期化は発生しませんでした。
LAN-HDD専用端子に接続するとそういう動きがあるのかも知れません。
※汎用とLAN-HDD専用の端子をHUBで繋がるようにしても、汎用LAN端子でしか認識しないようです。
LAN-HDDは、REGZAから直接制御できるのか疑問ですが、「接続確認済み」のLAN-HDDの場合、初期化コマンドを受けられるのかも知れません。
登録時に「初期化する」か聞いてくるのかなぁ?...
なんとなく、記載間違いのような気もします。
東芝に問い合わせてみた方が良いかも知れません。
お役に立てず、申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:8293188
0点

ビンボーダンスさん
早速のご返事ありがとうございます
>PCで利用していたなら、そのまま使うのが良いでしょう。ファイルサーバとしても使えるし...
ビンボーダンスさんの場合は他のデータと共存できているということで理解いたしました よろしいでしょうか
USB HDDは値段が安いので使えると有り難いです
書込番号:8293533
0点

>他のデータと共存できている
はい、RD-XS57で録画した番組をこのHDDに置いてREGZAから再生しています。
XS57のDVDドライブがとうとう怪しくなってきたので、メディア保存に失敗するよりも良いし、
何より再生の手間が全然違います(^_^;
>メディアの入れ替えとか無いですし...
後は、デジカメのファイルも置いていましたが、10Mクラスのデジカメ画像だと表示に時間がかかり止めました(^_^;
ファイルはそのままで、省スペースPCをHDMI接続してそちらで見ています。
maichi3さんも、何か面白い使い方が見つかりましたら情報お願いしますm(_ _)m
書込番号:8297803
0点

ビンボーダンスさん
>maichi3さんも、何か面白い使い方が見つかりましたら情報お願いしますm(_ _)m
ご連絡が遅くなりましたが、USL-5P買いました
おもしろい使い方ができればよいのですが、まだ当初の目的さえ十分に達成できずにいます
というのが、私のHDD(バッファローの250G)はパソコン用のフォーマットのままで使ってますが、これだとREGZA42VZ500に直接つないだUSB-HDDからのムーブ中にファイルの大きさが2G程度になると突然ムーブをやめてしまいます.
ムーブに失敗しても、もとのUSB-HDDにはデータがそのまま残っているので、番組はとりあえず見られるのですが、2Gだと1時間番組でも厳しくなります。REGZAのLANの接続端子は「外付けHDD専用」ではなく「インターネット」につないでいます。そこからルーターを介してUSL-5P -> HDDです
原因はフォーマットの制限のせいだと思うのですが、では、USL-5Pの専用フォーマットにすれば長い番組もムーブできるようになるのでしょうか?お尋ねばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:8363906
1点

>USL-5Pの専用フォーマットにすれば長い番組もムーブできるようになるのでしょうか?
はい、できるようになります。
USL-5PとREGZAは、多分どちらもLinuxだと思われます。
なので、双方でフォーマットしたUSB-HDDは、Windowsでは見ることは出来ません。
かといって、USL-5PでフォーマットしたUSB-HDDが、そのままREGZAで使えるかは解りません(^_^;
基本的に、接続した機器でフォーマットすることが快適に使用する上で不可欠と思います。
書込番号:8369139
0点

ビンボーダンスさん
早速のご返事ありがとうございます。
USL-5Pでフォーマットしてみようと思います
ただし、今使ってるHDDをフォーマット前に入っているデータをどこかへ移さないといけないので、どうするか考えないといけなくなりました。HDDの容量が大きくなると、こんな時に困ります。
情報ありがとうございました
書込番号:8369657
0点



その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P
寂しいから自分でクチコミ情報を書き込もう!!
PC大型店舗にも滅多に置かれていないこの製品
使い勝手と宣伝の方向性が違うと思う
外付けHDDへのアダプターではなく、単体で使用できるのだ!
USL-5P+USBメモリ8GBの組合せで「NAS」を作りました
欲張ってUSBメモリを複数個接続してはいけません
電源アダプタの直流電源出力の電力が不足します
IOさん完成品にしてくれませんかね(無駆動型NAS製品)
電源アダプタを小さな本体の下側に固定して重めの台座代わりにしました
長めのDCケーブルは10cmに縮めましたこの時点で保証は切れました
電源アダプタ用にAC電源延長ケーブルを調達(ノイズキャンセラー付き)
AC中継1ヶ口とACプラグ付きケーブルを加工(2mほど)
接続用LANケーブルは50cmが売られていたのでこれで我慢した製品付属は1mもの
無線LANルータと並べておいたので接続ケーブルはすべて短くて良いのだ
室温で稼働して1年になる(適度にバックアップは取りましょう)
デスクとノートに同じソフトを入れればデータが相互から弄れます
但し、同時操作は確認していませんので推奨しません
また、ソフト利用法にも抵触することになります
メモ帳は問題ないですよ(おまけソフトは構わない)
ソフトによっては読み込みはできるが、書き込みができないものがあります
カーソル挙動には多少の問題は生じている
いろいろな使い方を教えてください
0点

>外付けHDDへのアダプターではなく、単体で使用できるのだ!
>USL-5P+USBメモリ8GBの組合せで「NAS」を作りました
言ってること矛盾してね?
結局USBメモリだろうが「外付けHDD」だろうが外部機器
コレ単体じゃ使えんし、USBメモリも「外付けHDD」も見た目と容量、中身が違うだけの「外部ストレージ」だ
書込番号:8187147
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





