BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
ノイズフィルター付電源コードを採用したPLCアダプターのスタートパック。価格はオープン
BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月25日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年11月24日 23:38 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年11月1日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月31日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月23日 11:53 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月4日 10:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月24日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
下記の経緯があり、本機には大変満足なのですが、無線LAN全盛の今、PLCは「傍流」で
、本機も数年前に出た製品です。新しい後継機は出ないのでしょうか?(PLCはシンプルゆえ、既存品と有意の差別化ができるよう新製品は出しようもない?それともPLCは不人気で売れないからか?)
確かに売れていないので、量産効果がなく、割高な印象ですね。
私は、割高な新品は避け、ネットオークションで中古品を狙いました。
(経緯)
自宅の無線LANの下、ノートPCでネットバンキングをしていたのですが、電波を暗号化していても、やはり無線は不安でした。さりとて有線LANの隠蔽配線の無い我が家では無線に頼るほかありませんでした。なお、「有線LANの露出配線」は美観その他からして論外でした。
●先年、PLCが大きな話題になったとき、興味は沸いたものの、何か「キワモノ」との偏見を持ってしまい、そのまま時が過ぎました。●今回、何気にPLCが気になり、ダメモトで中古の本機を買いました。●結果は大正解で、快適な擬似「有線LAN」(隠蔽配線)設備が実現したことになります。●スピードも速く、諦めていたPANAの「お部屋ジャンプリンク」が見事に繋がり、録画番組の再生もカクカクせず大満足です。
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120313_518371.html
こんな記事が...
<メーカーとしては見捨てては居ないようですm(_ _)m
書込番号:14284612
1点

コメントありがとうございました。
●もう5年も経ってしましましたが、今年(2017年)、PLCは止めました。
(PC用に使っていたPLCは全廃。無線LANに逆戻り)
●PLCによる「擬似・有線LAN」の構築は良かったのですが、スピーカーをB&W製品に買い替えたところ、音質が僅かにノイジーな感じがして、あれこれ「犯人探し」をしました。
●ピュアオーディオへの電源の影響は多くの人が指摘するところですが、真っ先に疑ったのが、このPLCでした。
●PLCは、宅内電源系の高帯域にネットデータ信号を乗せると理解していたので、ピュアオーディオへの悪影響はないと踏んでいたのですが、新しいB&Wスピーカー(802D3)が鋭敏すぎるのか、僅かにノイジーな感じです。
●また、宅内の「WIFI電波」と「コードレス電話の電波」の相互干渉もこのノイズ感の「犯人」でしたから、どちらが「主犯」かは判然としません。
そんなこんなで、PLCは止めました。(ピュアオーディオを最優先・・・)
PCでネットバンキングを頻繁に使うので、無線LANには不安がありますが、暗号化の強化、アクセスポイントを「ステルス」にするなど対策を講じています。(これでも完璧とは言えませんが、PLCだって電源系を通じてご近所に繋がってしまうリスクはあるのでは?)
書込番号:21379085
0点

お久しぶりですm(_ _)m
>●もう5年も経ってしましましたが、今年(2017年)、PLCは止めました。
とうとう「Wi-Fi」ですか...
でも、「電源」のノイズを気にするなら、「UPS」を「ノイズ対策」で入れるとかではダメなのでしょうか...
<「UPS」自体がノイズの発生源になってしまうのかなぁ..._| ̄|○
素人考えでは「UPS」〜「オーディオ」の部分の電源ケーブルにノイズ対策するだけで済みそうですが...(^_^;
>PCでネットバンキングを頻繁に使うので、無線LANには不安がありますが
「個人の無線LANへの進入」は、基本考えないでも大丈夫だと思いますm(_ _)m
<その方の個人情報を掴んでいて、「通信盗聴をする価値がある」と判らないと...
逆に、「セキュリティの無いAPに繋いでしまい、ウィルスを感染される」事の方が気をつけないと...(^_^;
後は、「SSID」と「暗号キー」を月一くらいで変更するとか...
NECの「Atern」シリーズなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.rakuraku&hl=ja
で接続も簡単ですし、
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.android.wificonnect&hl=ja
なら、メーカー問わず
https://wssl.iodata.jp/qr_code/
で設定QRコードを生成できますし...
<自分は、ココで作成したQRコードを「PDFファイル」にして保存して有るので、いつでも再設定や
お客の為に接続許可を設定させる場合も苦労しないで済んでいます(^_^;
印刷して置けば、PCを起動する必要も無いので...
「SSID」と「暗号キー」は、ネット上に「ランダムに生成」するためのサイトがあるので、
そこを利用すれば複雑なパターンを考えずに済みますし...(^_^;
書込番号:21380636
0点

名無しの甚兵衛 様
お久しぶりです。
懇切なレス、ありがとうございます。
●繰り返しになってしまいますが、本機(PLC)撤廃のキッカケは「B&W802D3の導入(2016年8月)」にあります。新品のスピーカー(SP)は、導入後1年くらい「エージング」しないと落ちついてこない(本来の性能が出せない)と言われていますが、まさに今回はこれを実感しました。
このSPはとても鋭敏で、上流のオーディオ機器類の欠点や問題が容赦なく露骨に出ます。
(反面、上流のオーディオ機器の長所は素晴らしい鋭敏さで表出してくれますが・・・)
●SP導入後、ノイズ感(例:管弦楽の高弦の強奏などでピリピリといったノイズが乗る)に悩まされ、原因としては、まず電源系を疑ったわけです。(一時は、「クレーム返品」も検討したほどです)
●電源ノイズ対策として、ノイズカット・トランス、アキュフェーズのクリーン電源等々様々なノイズ対策機器を検討したり、自宅試聴しました。
でも、ウチの問題(上記のノイズ感低減)にはどれも効果無しでした。
拙宅は普通の住宅街で、近辺に工場などは皆無ですが、外部の電源環境の悪さを疑い、半ば本気で、「マイ電柱」も検討したほどです。
<ご推奨の「UPS」導入も検討しましたが、自体がノイズの発生源になってしまうことが言われていて実際に試してはいません>
●そうこうするうち、「PLC」か「コードレス電話の電波」が主犯では? との考えがよぎりました。(これは数ヶ月に亘る試行錯誤の後だったのですが、もっと早くコレに気づくべきでした)
詳述すると、宅内の「WIFI電波」と「コードレス電話の電波」の相互干渉に起因するノイズ(このノイズ波がプリアンプに入り込む?)の問題は、ネット上でも散見されました。
PLCを撤廃し、リスニング時に「コードレス電話の親機をOFF」にすると、ウソのように上記のノイズ感は低減というか殆ど消えました。
●因みに、宅内の「WIFI電波」は、スマホ家族にとって今やライフ・ライン(生命線)ですから、一時もOFFにはできません。一方、固定電話なんて今や「迷惑電話専用受信機」ですから、コードレス電話親機のOFFは問題ありません。このあたりの苦労は、私のブログもご参照下されば幸いです。
http://24267456.at.webry.info/201701/article_1.html
●そんなこんなの中で、SPの「エージング」(導入1年超え)も進んだお陰もあってか、「ノイズ感」の悩みからは解放され、ようやくB&Wの本領を聴けています。
無理してSP(重量:約100kg/台)の返品などしなくて結果オーライでしたが、正直、この1年近くクタクタでした。
●今考えると、PLC機器は「主犯」ではなかったような気もしますが、もう手元にはないので「実験」(ノイズ発生の有無確認)もできません。
●ご助言(「個人の無線LANへの浸入」は、基本考えないでも大丈夫。その方の個人情報を掴んでいて、「通信盗聴をする価値がある」と判らないと...。逆に、「セキュリティの無いAPに繋いでしまい、ウィルスを感染される」事の方が気をつけないと。)、ありがとうございます。
こうしたことは気をつけたいと思います。
●「後は、SSIDと暗号キーを月一くらいで変更するとか...」は、スマホ家族(妻と娘)への伝達・徹底が実際上無理な状況(「ヤダー!面倒くさい!」のブーイングの嵐・・・)です。
以上、長文で失礼しました。
書込番号:21381335
0点

>「UPS」導入も検討しましたが、自体がノイズの発生源になってしまうことが言われていて実際に試してはいません
なるほど、安くできれば一番ですが、それが「元凶」になっては無駄でしか有りませんからねぇ...(^_^;
<「瞬断」には対応できてもPCなどに「ノイズ対策」は「範囲外(必要無い)」なのかも知れませんね..._| ̄|○
>●「後は、SSIDと暗号キーを月一くらいで変更するとか...」
>は、スマホ家族(妻と娘)への伝達・徹底が実際上無理な状況(「ヤダー!面倒くさい!」のブーイングの嵐・・・)です。
まぁ、先のQRコードを印刷して、リビングやダイニングに貼って置いて、
「使いたい人はコレ!」
と一言書いておけば、「やらないと使えない」というある意味「強制力」が発動できます(^_^;
まぁ、「毎月」の必要性は非常に少ないので、「1,2年おき」くらいで何とか考えてみては...(^_^;
<「もしかしたら、隣の家の人や、車で廻って侵入を試している人に、スマホの中身を盗まれるかもよ?」
と説明すれば、「やった方が良い」と判って貰えるかも知れませんm(_ _)m
などと言っている自分も、「SSID」と「暗号キー」を変更するのは、数年に1回程度なので説得力は無いのですが..._| ̄|○
「Androidスマホ」なら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
こういうアプリで、周辺の「電波(Wi-Fiアクセスポイント)」が見つけられますm(_ _)m
<つまり、こうやって「Wi-Fi」にアクセスできます。これは「存在」を見るだけですが...(^_^;
色々情報も添えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21382725
0点



その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
使い方についての相談です。
WifiアクセスポイントとPLCネットワークは混合できるのでしょうか?
当方、ADSLモデム(NEC製:Aterm WD701CV)から無線ポイントを作る為にWifiルータ(バッファロー製:WHR-G301N)を接続しています。
このままでは二階等では電波が届かない為、PLCを購入、マスター側をWifiルータに接続し、ターミナル側を二階に接続しましたが、ターミナルに接続したPCからネットワークが見れず、インターネット接続等ができません。
PLCのパイロットランプを見ても、マスター、ターミナルのリンクは取れているようです。
接続方法等間違えておりますでしょうか?
ご指摘お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点

>WifiアクセスポイントとPLCネットワークは混合できるのでしょうか?
どういう所を懸念しているか判りませんが、
お互いの通信を妨害するような機能は有りませんm(_ _)m
「無線LAN」の「電波」が、「電源ライン」をアンテナとして拾うことはあるかも知れませんが、
それがPLCの通信に障害となるとは思えませんm(_ _)m
PLCは、電源の配線に依存しますから、その情報が無いと、
原因を見つけるのは不可能と思います。
<「配電盤」などが有る家だとうまく通信できない場合も...
コンセントを左右逆にしてみるとか...
<両方を一度にしては同じになってしまうので、順に...
まずは、同じ部屋の中で通信できるかを確認してみては?
<コンセントが1つしか無いなら、隣の部屋で試すとか...
いきなり本来の構成にすると、何が問題なのかも判らないと思いますm(_ _)m
書込番号:13668750
0点


皆様回答ありがとう御座います。
すいません。私の説明が悪かったと思いますが、、、。
あれから色々試してみましたが、ノートパソコンを接続しましたらネットへは繋がった
ようです。
ただ、私がやりたかった事があり、そちらがうまくできません。
二階のPLSにぶら下げるPCをサーバにしようと考えています。
外部からアクセスできるように、ADSLモデムのポートを開放してあげましたが外部から
はアクセス出来ないようでした。
Wifiへ直接ぶら下げたときは、ポート開放後簡単に外部からアクセス出来ましたが、電
波状況が悪く切断が多い為この方法を試してみようと思ったんです。
現在の状況は、
電話線------ADSLモデム「Aterm WD701CV」(ポート開放済み)
|
------Wifiルータ「WHR-G301N」
|
-----PLC「マスター」
|
|
PLC「ターミナル」-----PC(サーバ)
以上のような構成です。
IPを確認しても認識しているようですし、設定の仕方がわかりません。。。
PLCをモデムに直接つなげば行けるようですが、Wifiもipadなどの為に使用
したいので両方活用したいのですが、、、。
書込番号:13670268
0点

「WHR-G301N」が「ルーターモード」になっているのでは?
<「モデム」の「ポート開放」だけではなく、「WHR-G301N」のポート開放も必要に...
書込番号:13671857
0点

WD701CVはルーター機能付きのモデムだからWHR-G301NはAP化する必要がある。
逆にしてもいいけどIP電話は使えなくなる。
書込番号:13674247
0点

追記です。
>「WHR-G301N」が「ルーターモード」になっているのでは?
「AUTO」よりは「OFF」をお勧めしますm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter17.html
書込番号:13674282
1点

皆様、ご意見有難う御座います!
なるほど、そう言う設定があったのですね、、、。
試してみます!
書込番号:13674863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと時間が経ってしまいましたが、自己解決しましたのでご報告します。
外部からアクセスできない理由は、設定にありました。
以前無線LAN用のIPにルーターのポートの開放をしており、今回有線(PLC)のIPアドレス
ポート開放を行った時に以前パラメータを削除しておりませんでした。。。
自分自身の設定ミスです。申し訳御座いません。
色々ご意見頂きました皆様ありがとう御座いました。
書込番号:13709418
0点



その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
リビングのDIGAで録画した番組を寝室のレグザでみたいと思っています。
DEPOの店員さんに相談したところ,無線LANよりこの商品が良いと薦められました。
リビング レグザ37Z8000
DIGA DMR-BW680
寝室 レグザ19RE1
店員さんに薦められるまま購入してきてしまいましたが,
早速接続にチャレンジし,本体やLANケーブルの設置ができ,
各ランプも正常に点灯している状態ですが,
このままの状態で寝室のレグザからリビングのDIGAの録画番組をみることはできるのでしょうか。レグザとDIGAそれぞれで何かしらの設定が必要なのでしょうか。
初心者の質問で大変恐縮ですが,教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビとレコーダーの両方のDLNA機能(ホームサーバー機能)を有効にします。また、それぞれ相手を登録しあって電源を入れたり、再生できるように設定する必要があります。
具体的なやり方はそれぞれの取説で確認してください。
DIGAについては以下でも見れます。
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
書込番号:13435563
0点

P577Ph2m様。
アドバイスありがとうございました。
テレビとレコーダーの両方のDLNA機能を有効することができ、
無事みることができるようになりました。
早速の御教示感謝です。
お世話になりました。
書込番号:13439394
0点



その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
現在BL-PA510を3台使用中です、住まいが鉄筋コンクリートなので無線は余り速度が出ず
ルータと離れた部屋にあるパソコンのネット接続にと、仕方なく使い始めたPLCアダプタ
だったのですが、そこそこ問題無く使えているので最近購入した地デジTVやLAN接続出来る
プリンターやらのネット接続にも利用しようと増設を検討中です。
BL-PA510の増設が出来れば一番良いのですが、如何せん値段が高いので安く売っている
店は無いか調べたところ、他のメーカーのPLCアダプタでもBL-PA510に接続出来るという
内容の情報を見つけました。(HD-PLCという規格同士ならOKなのかな??)
http://soudan.qa.excite.co.jp/qa6827352.html?order=DESC&by=datetime
この方と同じようにクールテクノロジーズ社製のHMS-HD150という機種を購入しても
良いのですが(PLCアダプタの2台セットでは最安値?)聞いた事のない企業なので
故障があった時の保証等少し不安があります。
もう少し高くても構わないので知名度のある企業からの購入する選択肢も考えています、
と言っても他にPLCアダプタを販売している会社はバッファローとIOデータ後はシャープ
ぐらいしかありませんが…それらの会社のPLCアダプタをBL-PA510KTに増設しても問題無く
使えてるよ!という皆さんの実体験があればお聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点



その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
今月ビエラV2を購入し、家庭内LANの環境を構築しようと考えています。
配線の心配がないPLCを検討してますが、PLCにハブを繋げることは可能でしょうか?
また、繋げられる場合問題になることはありますか?
ちなみにネットはj.com 160Mのプランです。3階に回線の大元があり、
2階にテレビ、j.comのチューナーがあります。チューナーはパナソニック製です。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

うちもPLCをスイッチングハブに繋いでいます。
PLCにする前からネットワーク設定はしていたので参考にならないかもしれませんが、問題なしです。
書込番号:12337861
1点

解決されて良かったですね。
私も住居構造の都合でI・O社のPLC(親1・子機2!)を使ってるのですが、愚問を一つ。。。
ルーター"から"PLC親機"に"つないで、子機2機は別の部屋で動いてます。
PLC子機"から"ルーター”に”分岐させて複数LAN接続は可能なんでしょうか?
書込番号:12737889
1点



その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA510KT PLCアダプタースタートパックベーシックタイプ(2個セット)
ハルカ55さん、こんにちは。
(PLCのユーザーではありません)
「選べるタイプ」
http://panasonic.jp/p3/plc/lineup.html
上記のページで見るのが分かりやすいかと思いますが、
・BL-PA510KT:ベーシックタイプ(据え置き型)
・BL-PA310KT:プラグインスリムタイプ(コンセント直結型)
となっています。
書込番号:12091745
1点

このページ初めてみました。
とても分かり易かったです。
BL-PA510KTが私にはいいかも!
ありがとうございました^^
書込番号:12110663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





